2008年11月09日 05:00 [Edit]

この記事をクリップ! newsing it! Buzzurlにブックマーク b.hatena.ne.jp/entry 今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日本語が亡びるとき

まずは本書の存在を教えてくれた、梅田望夫に感謝したい。おかげでAmazonが在庫を切らす前に注文することが出来た。

弾言かつ断言する。

日本語で何かを成しているものにとって、本書をひも解くことは納税に匹敵する義務である、と。


本書「日本語が亡びるとき」は、今世紀においてこれまで書かれた中で、最重要の一冊(誤読が多かったので、少し表現を具体的にしてみた。確かに元の「今世紀」だけでは今後書かれる本も含まれてしまう)。

ノンフィクションの本を紹介する際、ふだん私はここに目次を入れているのは本blogの読者であればご存知かと思う。しかしこと本書に限っては、それは、入れない。隅から隅まで、頭から順番に最後まで読まれなければならないのが本書である。一本道に道案内はいらない。

本書を読了して、私はやっと理解できた。

梅田さんが、なぜ、それも日本ではなくシリコンバレーにおいて、「弾さんは英語が出来てうらやましい」と、ふと軽く、しかし底知れぬ諦念をもって嘆息したのかが。

そして、なぜ私が一年半もの間、原稿書き以外の有償の仕事を全く放棄し、Perl 5.8の開発に没頭していたのかが。

日本語に、危機が迫っている。

しかしそれは、ジジババが言う「近頃の若い者たちときたら、ろくに言葉も使えない」

みたいな。

日本語の「変質」のことではない。変質ならばよいのである。それはむしろ健全さの証とすら言えるのだから。今日のあなたが昨日のあなたでないように、今日の日本語は昨日の日本語ではない。

404 Blog Not Found:この手があったか! - 書評 - 日本という方法
おもかげを 残したままで うつろい行く

うつろうのは、言葉が生きている証である。

ちがうのである。著者の危機感の正体は。そして私の焦燥感の正体は。

日本語そのものの存在が、危機に瀕しているのである。

私自身、おりにつけ主張をしてきた。

イベントレポート!  まつもと ゆきひろ、小飼 弾、平田 大治が語る「生き残れるエンジニア」とは
一方小飼氏はプログラミング言語ではなく、日本語に対して危機感を抱いているとコメント。「現在は日本語で高等教育を受けられ、またコンピュータサイエンスも日本語で勉強できるが、日本語が弱くなるとこれらが英語に置き換えられてしまう可能性がある。たとえば、20年後は英語を知らないとRubyを勉強できないということも起こりうる」と指摘。

しかし、文化的教養に欠ける私は、「文明的」にそれを主張することができるが、著者のようにそれを文化的に主張することが出来ない。そして、「日本語を護る」というのは、文明ではなく文化を護ることなのだ。

P. 266
日本語が「亡びる」運命を避けるために何をすべきか。
何か少しでもできることはあるのか。

著者の主張とはだいぶ異なるが、私がこれまでに、あのえもしれぬ衝動に突き動かされてやってきたことは、「日本語の延命策」であった。今日のインターネットは、著者も主張するように英語で構築されている。しかし器としてのインターネットが英語で出来ていようとも、そこに載せるべき内容(content)は、英語である必要もなく実際そうではない。日本語もきちんと「乗せることが」できる。

今では当たり前のことではあるが、それは放置の結果ではない。それは数多くの人が「英語しか載せられない器などごめん被る」と、英語以外の言語も載せられるように、英語で尽力してきた結果なのである。そしてその尽力のごくわずかではあるが、しかし無視し得ない一部を私は担ったのだ。私はこれを誇りに思う。

しかし、漢字かな変換からUnicodeまで、これらの努力は延命策とはなりえても日本語の将来を来世紀にもわたって安堵するものとはなりえない。なぜそうなのか。本書でしっかり確認していただきたいが、こここでは私がどういってきたのかを改めて紹介させていただく。

404 Blog Not Found:この手があったか! - 書評 - 日本という方法
そんなわけで、この「日本という方法」はこの島国でねんごろに育まれてきたが、今、この方法は未曾有の危機に直面している。それも一つでなく二つも。世界のフラット化と少子高齢化だ。
前者は言うまでもないだろう。コンテナ船に747にインターネット。島だった日本に架かる橋がこれほど多かった時代はなく、そして今後もこの橋は増え続ける。鉄砲を真似されたポルトガル商人は悔しがるしかなかっただろうが、ディズニーは著作権で守られている。これが、「おもかげ」の危機。
そして、少子高齢化。日本がこれまでうつろい行くことが出来たのは、うつろう人々がいたからだ。そしてそれはほぼすべての場合、それは現状に満足できぬ若い人々だった。知恵と経験では劣っても、数と熱意に勝る彼らが、日本をうつろわせてきた。今、このサイクルが停滞し、ものによっては逆転しつつある。これはまさに日本が「日本」を自覚して以来の危機ではないだろうか。人口は確かに今までも増減してきたが、これほど「頭でっかち」になったことはかつてなかったのだ。「うつろい」もまた危機に瀕している。

著者は言う。

P. 313
日本語も、「絶対、大丈夫」ではない。

逆になぜ今まで大丈夫だったかを考えれば、なぜ今は「絶対、大丈夫」ではないかは明白である。日本語は、島国であるという「距離」と1億3000万(日本の人口よりわずかに多いのは、わずかではあるが日本人でない話者もいるから)、世界の50人に一人、それも最も経済的に豊かな方の一人が話し手であるという「質量」によって「自然」に護られてきた。なぜ日本語が「ねんごろに扱われなかった」かといえば、そうする必要がなかったからである--今までは。

しかし、前述のとおり、この二つの「堀」は、急速に埋まりつつある。すでに「距離」という外堀は埋まっている。そして今世紀いっぱいかけて、「質量」という内堀も埋まってしまうのだ。

この両方が埋まった時、日本語を護るものは、もはや何もない。

それでは、一体どうしたらいいか。

いや、それを問う前に、日本語は護るに値するものなのか。

仮に日本語が亡びても、日本人が亡びなければそれはそれでいいのではないか。たとえ自分たちの子孫が自分たちとは違う言葉を話していても、息災であればそれでよいのではないか。

という意見もありうる。しかし私は、日本語を護ることはその話者を護るに留まらないと信じている。日本語を護るのは世界のためなのだ。

なぜか。

それはentryを改めて語るとしよう。いや、語り続けていくことにしよう。

今、再確認しておきたいのは、以下の二点である。

一つ。今何もしなければ、来世紀には日本語は本当に滅びうる、ということ。

二つ。日本語を遺すということは、現代の日本人に対するにとどまらない、将来の世界に対する我々の責任であるということ。

この点において、私は著者と危機感をともにする。

ただし、「どうやったら来世紀も日本語を遺せるのか」という点に関しては、著者と意見を異とする。Jcodeを経てEncodeを出した経験が、それを裏打ちしている。

日本語を護る最良の方法は、何か。

日本語以外の言語、すなわち英語以外の言語も共に護る、という方法である。

なぜ私がJcodeでは満足できなかったかといえば、「日本語だけ護る」のでは日本語を護り切れなかったからだ。だから、英語が第一言語であった故 Nick Ing-Simmons から Encode を「引き取った」。プログラマーとしては数段劣る私がそれに踏み切ったのは、彼より強い危機感を持っていたからに他ならない。そして Encode を引き取るということは、日本語のみならず、英語以外の言語を全て引き取ることだった。

そして Perl 5.8 が Release された。私はここでやっと枕を高くして眠れるようになったのだ。

しかし、本書はそんな私を再び叩き起こしてくれた。読んで薦める以上のコミットメントを、私は本書に対してしていきたい。

まず、本書は英訳されねばならない。皮肉かもしれないが、それが著者の願いを成就させる最短距離である。そのために、私も出来ることをしたい。残念ながら私の英語力は本書を訳出するにはあまりに不十分であり、それ以前に日本語、そして文学の教養が足りなさ過ぎる。が、たとえば訳者を資金面等で援助することは可能だろう。

本気、です。

しかしそれはまだ少し先の話。

まずは、本書を一読して欲しい。危機感を共有して欲しい。

日本語であれ何語であれ、一人でそれを護ることなどかなわないのだから。

Dan the Nullingual


この記事へのトラックバックURL

この記事へのソーシャルブックマーク
はてなブックマーク
Livedoorクリップ
0 Buzzurl
この記事へのトラックバック
それは、一にも二にも「ジョークのセンスを磨く」ということ。思考回路を柔らかくするとも言う。ジョークはコミュニケーションの潤滑油なのです。twitter/mochioumeda wrote; はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが本当に多すぎ....
コミュニケーションにおける重要な要素【iXUS - イクサス】at 2008年11月09日 15:02
梅田氏のブログを読んでいて紹介されていたので、本屋にて昨日購入。 しばし読みふけっていたら、小飼氏のブログにもアップ。 日本語が亡の..
日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で【Scrap! My Source. →Webデザイナーめざして、毎日をスクラップ♪】at 2008年11月09日 16:41
はてなブックマーク界隈が新バージョンの公開ベータテストも始まって非常に賑やか。そんな中、はてな株式会社の取締役でもある梅田望夫さんのはてなブックマーカーたちへの批判とも取れるtwitter発言が同ユーザーの間で話題のようである。 はてな取締役であるという立場を離
人間は書かれてあることではなく、読み取りたいことを読む【狐の王国】at 2008年11月09日 17:51
 [コラム] 水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。  http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20081107/p1 これ、要するに誰も読んでいないから盛り上がってるんだろ。 その点は元エントリ筆者の苛立ちも頷けるんだが。 日本語が乱れてい
[読書]「日本語が亡びるとき」なんか読む暇があったら「あたし彼女」でも読んどけ【Thsc】at 2008年11月09日 19:52
日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で こんばんわ^^ 404 Blog Not Found さんところの今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日本語が亡びるときでご...
インデックステンプレートとウェブページの使い分け【Movable Type 備忘録】at 2008年11月09日 22:59
asahi.com(朝日新聞社):「縄跳び30回・英検合格60%」公立小に広がる公約 - 社会 http://www.asahi.com/national/update/1109/TKY200811080176.html 小3の時だけあったなあ 算数ドリル漢字ドリルに縄跳びに水泳に、と大変 相対評価で運用していたし達成できなく...
ここは酷いまなびフェストですね【障害報告@webry】at 2008年11月10日 00:08
なにやら賑やかになっているようだが、弾さんの書評を読んでこの本「日本語は亡びるとき」を読まねばと思った。 まだ読んでいないので、これから書くことは書評ではない。 ただ書評を読んだことをきっかけに、海外メーカーで働くものとして、日々感じていることを少しだけ書
[雑感]日本語は亡びるか【ももたろん (遅延補正)】at 2008年11月10日 13:52
ちがうよ、梅田さん。 Twitter / Mochio Umeda: はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコ ...はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが本当に多すぎる。本を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっ....
エリートは日本(語)を救うか?【404 Blog Not Found】at 2008年11月10日 19:19
仕事上、英語できないと不味いのに相変わらず苦手です^^; 英語が重要なのは、色々な分野で英語が共通言語だから、どうしてそうかというとアメリカという国があるから、研究にも経済にも軍事にも他の国と比べものにならないくらいのお金をじゃぶじゃぶと使える国があったから
[life]英語とかガラパゴスとかフラット化とかで、つらつらと考えること。【趣味と物欲】at 2008年11月10日 20:37
水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思...
「亡びつつある日本の言語」と「日本語」、そして「普遍語」につらつら思うこと【ここギコ!】at 2008年11月10日 22:25
あとで新聞 - 2008年11月10日(月)から 重複ファイルを高速に検出して削除する Undup - 情報考学 Passion For The Future 古いPCから持ってきたバックアップ・ファイルに、重複ファイルがいっぱいあ...
2ちゃんねる株式板住民による小室転落の考察【メシウマ状態 飯の旨いおかずがてんこ盛り】at 2008年11月10日 23:19
影響力巨大なブロガーのふたり、 ・ 水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。:My Life Between Silicon Valley and Japan ・今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日本語が亡びるとき:404 Blog Not Found が絶賛したので、amazonランキング...
語ることの困難さ、水村美苗『日本語が亡びるとき』と『本格小説』【こどものもうそうblog】at 2008年11月11日 01:56
間違いなく、kennのエッセイのベスト。 英語の世紀に生きる苦悩:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan私には、英語コンプレックスがある。
英語の世紀で日本語を話せるよろこび【404 Blog Not Found】at 2008年11月11日 19:44
正直、「日本語が亡びるとき」の読了感はこれとそれほどかけ離れていない。 2008-11-11 - 【海難記】 Wrecked on the Seaようするにこの本は柄谷=岩井的な言語=貨幣観と『批評空間』的な文学史観にもとづいた、柄谷行人『近代文学の終り』のたんなる文学少女バージョンな....
言葉は何を乗せているのか【404 Blog Not Found】at 2008年11月11日 21:31
日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で »詳細を見る 「すべての日本人がいま読むべき本だ」 そうなのでAmazonで購入。 詳しくは、梅田望夫さんの「水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。」から 「英語の世紀」の中
今世紀最重要の一冊【今日までそして明日から】at 2008年11月11日 23:02
この記事へのコメント
どうかその前に人類と地球が滅びませんように。
Posted by K2nd at 2008年11月09日 05:25
それが「滅び」の定義ならば、現在滅びていない言語は英語と日本語くらいになってしまう気もしますね。
Posted by 何を持って「滅ぶ」とするか at 2008年11月09日 05:30
s/おりにつけ主張/おりにふれ主張/
s/あのえもしれぬ/あのえも言われぬ/
s/こここでは私がどういってきたのか/ここでは私がどういってきたのか/
Posted by 滋岳 at 2008年11月09日 05:40
この問題を考えてくれているのが水村美苗さんで良かったです。
両方できちんとかける人だから。
とりあえず買って読みます。
Posted by イダヅカマコト at 2008年11月09日 08:25
合理主義全盛の、今の世の中ではやむを得ないことかもしれないですね。

むしろ、普段腹立たしい思いをさせる元凶である、頑迷な役所と、そのお役所主義こそが、最後の砦となりうるのかもしれないなあ。
Posted by sakurada at 2008年11月09日 09:09
役所とか言い出したよこいつ。
Posted by   at 2008年11月09日 09:22
梅田望夫さんのブログへのパーマリンクが微妙に違っていました。
ご報告まで。
Posted by jdg at 2008年11月09日 10:06
煽られぎみなのですが、Amazonにて発注完了
来週中には一読できる。
危機感を共有できるか否かは不明なのだが・・・

危機感を共有できる人々で「ブックファンド」形式→翻訳(英語に限らず)でどうでしょう?

英治出版さん!弾さんがお金出すって言ってますよ!!
Posted by whaledolphin at 2008年11月09日 11:09
>英治出版さん!弾さんがお金出すって言ってますよ!!

「弾言」 P. 104
金持ちの最大の罪は、お金を使わないこと。

きっと弾さんなりに反省したんだと思うw
なにはともあれ、有言実行で信用を確保する姿勢はえらいっ!
Posted by K2nd at 2008年11月09日 11:35
日本語インプットメソッドに不安を感じます。
Posted by toshiharu at 2008年11月09日 11:35
最重要で足らなくなったら、こんどは今世紀最重要ですか(笑)
つぎの造語が楽しみ♪ 銀河系最重要とか・・

Posted by バフェット at 2008年11月09日 11:40
何でもほめてしまうと映画の全米No1ヒットの触れ込みみたいなもので有り難味がなくなってしまって言葉が弱くなるよ。
Posted by 774 at 2008年11月09日 12:31
編集:松岡正剛先生 デクテーション:小飼弾先生 清書:オフィス駒田先生 聴(読)講:その他の我々 で英訳キボン♪
Posted by unya528 at 2008年11月09日 12:56
> 日本語インプットメソッドに不安を感じます
弾さんがジャストシステムを買収してATOKをオープンソース化すればいいんだよ!
株価戻ってきてるけどまだ間に合う!
Posted by rna at 2008年11月09日 13:00
表紙は竹久夢二の「立田姫」(リンク先)がいいにゃー
Posted by unya528 at 2008年11月09日 13:19
日本は天皇を中心とする神の国です。国体を護持している限り、日本人も日本語も滅ぶことなどありえません。
Posted by 通りすがり at 2008年11月09日 14:36
>通りすがり

森喜朗かよ。古すぎ。
Posted by foobar at 2008年11月09日 15:25
>森喜朗かよ。古すぎ。

古すぎ? では、なぜ、天皇制が存続しているのか考えてみてはいかが。

Posted by 通りすがり at 2008年11月09日 15:31
日本語が滅びたら英語で話せば良いじゃない!
Posted by m11m at 2008年11月09日 15:32
>>弾翁

 自分らが勝手に偉くなって自分らで勝手に滅びるんなら好きにすりゃあええけど、「日本が」とか「世界が」とか勝手に言いふらして人を巻き込まんでもええじゃろに。

 要らんことせんでも言わんでも、そこまで困りゃあせん。

 自分で勝手に滅びとけ。
Posted by 野ぐそ at 2008年11月09日 16:12
私にはC言語とLISPがあるので心配無用。


Posted by 日本語++ at 2008年11月09日 16:29
日本語というか文化そのものが無くなるのが、地球規模でみると、別にいーんぢゃないのかと思う今日この頃。
守られることのメリットよりも、新たなものが創造されるメリットの方が大きいことだってあるのだし。
世界が1つの言語(英語であろうが、日本語であろうが、フランス語であろうが、ベトナム語であろうが、兎に角どれか1つ)に統一された世の中を想像してみると、意外と面白そうだと思いました。

そんな私は冷めてるのでしょうか?
Posted by 通りすがり at 2008年11月09日 16:44
こうやって精神領域の権力欲に燃えるやつってたまにいるなあ。
ベンイェフダみたいな感じ?
Posted by i-o at 2008年11月09日 17:02
本を読まずにコメントすると、アルファベットがその土地の文字を駆逐して行ったのとは逆に、「漢字ヤメ。これからはabc」って主体的にやるのもありじゃね。
そんで言葉としての日本語は方言レベルで残ってくと。

ってな事をジャレド・ダイヤモンドが言ってた(ピンカーかも)。確か。違うか。
「早く漢字なんてやめちまえ。読めないし。学習のコスト高杉」か。
Posted by 通りすがり at 2008年11月09日 17:08
こりゃつまり言語本質論みたいな?
言霊?日本精神?和のこころ?(笑)
そんなに空振りしたいの?

全てを受け入れたうえで日本的な「かたち」に
変形してしまう「驚異」の文化みたいな?(笑)

痛い!痛い!痛い!痛いよ〜。

あと文学の中に「あらはれる」「美しい日本語」と
庶民が使う日本語は違うんじゃね?

自分が手間かけたものに思い入れするのは情としてわかるけど
だからそれには価値とか意義がある、と思うのは勘違い。

それともこの人は日本っていう限定された場所でなら
大きな顔できるとか思ってんのかな?

「留学経験者」とか「成功者」が突然愛国者になるのはなぜ?
外国で「ただの人」になるのが悔しいから?
Posted by i-o at 2008年11月09日 17:16
いや、むしろ日本語自体は翻訳サービスが異様に充実してて、
世界でも有数の「強い言語」の一つだと思いますよ。

少なくともアニメ・マンガでは日本語優位現象が当分続くと予想。
Posted by jagging at 2008年11月09日 17:27
本を読むまでもなく、このブログの最初の数行を読んで本当に日本語に危機が訪れている事が実感出来ました。
意味不明だったので。
ありがとうございました。


> 本書「日本語が亡びるとき」は、今世紀においてこれまで書かれた中で、最重要の一冊(誤読が多かったので、少し表現を具体的にしてみた。確かに元の「今世紀」だけでは今後書かれる本も含まれてしまう)。

> ノンフィクションの本を紹介する際、ふだん私はここに目次を入れているのは本blogの読者であればご存知かと思う。しかしこと本書に限っては、それは、入れない。隅から隅まで、頭から順番に最後まで読まれなければならないのが本書である。一本道に道案内はいらない。

> 本書を読了して、私はやっと理解できた。

> 梅田さんが、なぜ、それも日本ではなくシリコンバレーにおいて、「弾さんは英語が出来てうらやましい」と、ふと軽く、しかし底知れぬ諦念をもって嘆息したのかが。

> そして、なぜ私が一年半もの間、原稿書き以外の有償の仕事を全く放棄し、Perl 5.8の開発に没頭していたのかが。

> 日本語に、危機が迫っている。

> しかしそれは、ジジババが言う「近頃の若い者たちときたら、ろくに言葉も使えない」

> みたいな。
Posted by sss at 2008年11月09日 18:20
ブログが死んで、今度は、日本語が滅びるのか、病気と違うか?
さっさと、アメリカ国内に、日本語コミュニティーを作ってだな、そこで、原理主義でっつうの。
そもそも、もう、日本人じゃなくなった人たちが、なんで日本語にこだわるのか、だいたい、英語人から相手にされていなくて、しょうがないのと違うのでは?
そもそも、汚い日本語を書き散らしているだけにしか、思えん。
ただの、迷惑なパラノイアだと思う。

これで、マジに、文部省が本気になって、政治的に日本語に介入しだしたら、恐ろしすぎる。
日本の教育での英語がめちゃくちゃな上に、日本語もめちゃくちゃになって、
そういう未来に予定調和させようとしているようにしか思えない。

あほらしい。

紹介された本が、どこまで、広がるかを待っても、十分そう。
プロパガンダで売れてしまうのが、異常だな。以上。
Posted by 牛 at 2008年11月09日 18:23
日本語がなくなると、日本語にしか無い概念も一緒に希薄化(無くなりはしないと思う)するのだろうか。

これは他の言語についても言えますね。

それを守りたいのかなと、思いましたが、ちょっと違うような気もします。
Posted by ふむふむ at 2008年11月09日 19:58
デンマークは人口500万人程度で、いまだにデンマーク語が公用語/母語として使われていますが、オフィスでは英語という会社が少なくありませんし、生活の場面でも英語が使える頻度はかなり高いです。
Posted by eaks at 2008年11月09日 20:38
祖国とは国語なのだと、かつて山本夏彦翁はおっしゃってました。

山本夏彦を懐かしく思うと同時に、福田恆存を思いました。

多くの人が忘れている、偉大な国語人です。
Posted by ななし@北海道 at 2008年11月09日 20:47
そう言えぱ、ノストラダムスの大予言なんて本も昔有ったな。
そういうのを滅びる詐欺とか言わないんだっけ?
Posted by ななし at 2008年11月09日 20:50
日本に住みながら日本語を話せない人が増えている。
「外国籍の子供たちが義務教育の対象外」という法律を1日も早く変えなければならない。
Posted by 挧 at 2008年11月09日 21:09
つまるところナショナリズムとグローバリズムの問題ですね。藤原正彦みたいに言語ナショナリズムにずっぽりの人にとっては日本語が滅ぶことは耐えられないことなんでしょうね。
江戸時代の教養人から見たら、漢文も読み書きできない人間がいっぱしの顔をするなという話になるでしょうけど。
Posted by 志村 at 2008年11月10日 01:26
「日本語が亡びるとき」の英訳は、著書である水村美苗氏にお願いするのはどうでしょう。
Posted by housewife at 2008年11月10日 09:18
 なんだ、この人、学者かと思ったら、小説家なのね。

 別に、学者を盲信するわけじゃなけど、ちゃんと統計なりとって、分析した結果と、たんなんる個人の体験から出た意見を本にしたものじゃ、やっぱり重みは違うよね。

 この著者やblog主の周りでは、英語が普及してるのかもしらんけど、日本全体をみれば、英語を使ってる人なんて、ほとんどいないよ。「国際的な場では英語が共通語」なのは、インターネットやらが普及するもう何十年もまえから常識でしょ。今更。

 次のエントリ、英語部分は飛ばして読む人がほとんどだと予想。
もちろん私も。日本語があるのにわざわざ英語部分を努力してよむ意味なし。

 いっそのこと、このblogも、今後、全文、英語で書いてみれば、多分、読者は激減、「日本語が滅びる」なんて、妄言に過ぎないとわかるよ。

 
Posted by 寿命 at 2008年11月10日 11:11
まだAmazonから本は届かないのだが,非英語言語の危機には共感しているので,
ちょっとコメント。

現状として,ITの世界では急速に英語以外の言語が滅びはじめており,
それに対する抵抗は,かろうじて日本と中国からなされているに過ぎない。

SunからでているJavaのドキュメントがその一つの例であり,
JDK 1.3.1では10ヶ国語ででていたRelease Noteは,いまや
英語と日本語ででているだけになっている。

http://java.sun.com/javase/reference/api.jsp

この傾向は,放置すれば,IT以外の技術分野に広がり,数十年の
タイムスパンを経て,やがて日常にも波及していくだろう。

それでいいのだろうか?

道は二つある。

「いい」という選択肢がひとつ。言語は統一されるべきだという考え方だ。
そうなると,平均的な日本人の著しい英語能力の欠如は,正されるべき大問題だ。

もうひとつが「よくない」という選択肢。その考え方に沿った議論が
この本では展開されているのではないかと期待している。
Posted by tnk at 2008年11月10日 11:19
 太古の昔から経済的あるいは政治的あるいは軍事的に相手国を支配すると、支配した側の言語が第一外国語になるようですね。南米しかりアフリカしかり・・・
 で、日本は戦後はアメリカに文化的経済的政治的にある意味「支配」されている(あるいは強烈な影響下に置かれている)も同然で、ファッションやライフスタイルや犯罪レベルまでアメリカ人を真似ている始末。したがって、日本語がどんどん英語混じりになっていくのは必然の流れなのでは。「馥郁たる」「静謐な」など失われる表現は数あれど、これも100年単位で見れば進化の過程かと。すでに明治大正時代に使っていた言葉で、現在では消滅してしまった表現は数知れずあるのは周知の事実ですよね〜。
Posted by Melmo at 2008年11月10日 14:25
「まず、本書は英訳されねばならない。皮肉かもしれないが、それが著者の願いを成就させる最短距離である。そのために、私も出来ることをしたい。残念ながら私の英語力は本書を訳出するにはあまりに不十分であり、それ以前に日本語、そして文学の教養が足りなさ過ぎる。が、たとえば訳者を資金面等で援助することは可能だろう。」


→ とてもすばらしい案だと思います。
本気で世界中に広げたいなら、
『ネット上で無料配布』 + 『寄付募る』
の形式で実現されたら素晴らしいですよね。

(もし実現されれば私は著者宛に寄付はしますよ)
Posted by h_i at 2008年11月10日 15:34
明日にでも404になると考えると・・・
すでになくなったものを見ることは、出来無いのですね。
Posted by n at 2008年11月11日 10:22
前に一部が雑誌で出たたから、それは読んだんだけど。

そのときの最大の疑問は

「国語が滅びる!」って言うけど、公教育で使われる
言葉が英語になっちゃうですかね?

ってことだったけどね。
Posted by ふま at 2008年11月11日 23:22