2008年11月09日

梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした

梅田望夫さんの発言


梅田望夫さんという、はてなの取締役の人がおもしろいことを言っています。

はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが本当に多すぎる。本を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっている本を読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。
Mochio Umeda

はてなというのは、ユーザーが投稿するデータを主なコンテンツとする、Web系の会社で、梅田望夫さんは「Web進化論」という、日本のWeb業界に影響を与えた本の著者さんでもある有名人です。

発言の何が問題?


で、問題のエントリーは以下。

水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

※すごく興味をそそられたので、この本は買っちゃいました。人気みたいで、3,4日届くまで時間がかかるのが残念です。

そして、そこに対するコメントが、はてなブックマーク上でなされており、それにたいしてイライラしちゃったみたいです。

はてなブックマーク - 水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

はてなブックマークとは、ソーシャルブックマークという仕組みのもので、オンライン上にブックマーク(お気に入り)が出来る機能です。

そこでブックマークする時にコメントをつけられるのです。そのコメント欄が一種のコミュニティになっています。ネガティブなものも書かれるのでたまに問題になっていたりしますね。

理解できないのは当然だ


では、もう一度発言を見てみます。

はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが本当に多すぎる。本を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっている本を読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。

理解不能な人が出てくるのは当たり前で、ネットに限らず現実の世界でも自分が理解できない人なんてたくさんいるわけです。

理解不能な人が現れてコメントをする、っていうのはコミュニティサービスをやる上で、当然想定できるものだと思うのですね。

その仕組みにしたのは誰か?


バカなものを投稿できる仕組みにしたのは、はてなさんなんです。

もしそれが嫌なら、削除ガイドラインを作って、全件の書き込み審査などをして、サイトに合わないものを取り除けばいいと思うのです。モバゲーさんとかCookPadさんはそうしていますね。コミュニティ運営でこれは割といい手だと思っています。

で、今回のケースは、単に梅田望夫さんが気に入らないものを「バカなもの」といっちゃている気がするのです。

元々そういう仕組みなのに、仕組みをおいといてユーザーが悪い、という言い方をするくらいならコミュニティなんてやらなければいいのになぁ、と思います。

どう対応するべきか?


サイトの基準に合わない迷惑なものなら削除すればいいわけですし、荒らし行為があるなら規制をすればいいのです。

どっちでもないものに対して、気に入らなかったから「バカなもの」「理解不明」というのは、なんだかなぁ、と思うわけです。

コミュニティサービスで、そういう風に思うのであれば、それは完全に仕組みが悪い。ユーザーの責任ではない。

ネットでも現実の世界でもいろいろな人がいるわけで、悪意を持った人もいれば理解できない人もいるわけで、それを自分のサイトでとめられないからといって、それをユーザーのせいにするのはちょっとなぁ、、

とりあえず悲しかったです


ユーザー投稿サービスがメイン事業である会社の取締役にいるにも関わらず、自分のサイト内のユーザーの投稿にたいして「バカなもの」と見下した発言と見られる可能性のあるものを全世界にしちゃうのは問題な気がします。

取締役なら「どうすればよくなるか」、を考えて発言するべきで、それをするのではなくて、「取締役という立場」を離れちゃって、「バカなもの」とか「まったく理解不明だ」と言っちゃて思考停止するのは、無責任な気がするなぁ。

(一部修正)取締役なら「どうすればよくなるか」、を考えて発言するべきで、それをするのではなくて、「取締役という立場」を離れちゃって、「バカなもの」とか「まったく理解不明だ」と言っちゃうのは思考停止に見えて無責任な感じがしてしまいます。

他のはてなの人がリニューアルとかで、必死によくしようとしている中、こういうのを平気で発言しちゃうっていうのが悲しいこの頃です。

余談


はてなブックマークのリニューアルがされるみたいですが、いじってみた感じ非常に素敵でした。普通の人でも使えるように最大限努力をしつつ、ソーシャル機能や検索機能のような、ヘビーユーザーも考えている感じ。大規模サイトの大規模リニューアルは大変だったと思いますが、超お疲れさまでした!

トラックバックURL

トラックバック一覧

1. 情報を発信する側の責任と、サービスの提供側の責任を考える  [ タダのブログ:kazu氏(ex.なかのひと)の裏ページ ]   2008年11月09日 16:04
ネットで、情報を発信する側の責任と、サービスの提供側の責任を考える一件があった。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが本当に多すぎる。本を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっている本を読まずに...
2. なぜはてなブックマークがモテるのか  [ phaのニート日記 ]   2008年11月09日 16:52
水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan 最初のエントリ はてなブックマーク - 水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。 - My Life Between Silico
3. なぜ書評というテクニックで書評以上の主張をするかな  [ 某氏のたわごと ]   2008年11月09日 19:00
梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした (ロケスタ社長日記)を読んでみたけど、梅田望夫氏の発言自体は衝撃的だけど、まあきちんと断りも入ってるし妥当な感想だと思う。賛同...
4. [思考雑感]梅田さんのつぶやきに反応してみる  [ 恵比寿でインターンする大学生のブログ ]   2008年11月10日 03:33
最近ウェブ系の話題に触れていなかったので久々にはてな村の人な感じを出してみよう(・∀・) twitterでの梅田望夫さんのつぶやき。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが本当に多すぎる。本を紹介しているだけのエントリーに対
5. 梅田望夫氏「バカ」発言の本当の問題点  [ Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記 ]   2008年11月10日 19:15
どうも、これは「はてな」レベルの問題なのか、という疑念が消えない。 ・Twitter / Mochio Umeda: はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコ ... ・梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした : ロケスタ社長日記 ・日本語が亡びる前に、はてブが「バカ」...
6. 2ちゃんねる株式板住民による小室転落の考察  [ メシウマ状態 飯の旨いおかずがてんこ盛り ]   2008年11月10日 23:19
あとで新聞 - 2008年11月10日(月)から 重複ファイルを高速に検出して削除する Undup - 情報考学 Passion For The Future 古いPCから持ってきたバックアップ・ファイルに、重複ファイルがいっぱいあ...

コメント一覧

1. Posted by ムライ    2008年11月09日 14:06
梅田望夫さんはビジネス自体に興味がないと最近気づいたとどこかの対談で話してたり、結構、面白発言の多い人ですよ。
2. Posted by bon    2008年11月09日 14:51
言ってる内容自体は正しいよね。

>どうして対象となっている本を読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。

でも日本では本当の事言っちゃいけないんだよね。
3. Posted by 元取締役    2008年11月09日 15:01
はてブのコメントの低俗さについては同意だけど
たとえ非上場であろうとも
公人である以上「取締役であるという立場を離れて言う」
ことなど許されないと思うのだが。
4. Posted by 通りすがり    2008年11月09日 15:07
私も梅田氏と同じく、「対象となっている本を読まずに、批判コメントを書く」ような人間はバカだと思う。彼が気に入るか気に入らないかに関係なく、そのようなコメントを「バカなもの」「理解不能」と考える人も多いでしょう。

「バカなものを投稿できない仕組み」を採用してもバカが目につかなくなるだけで、馬鹿がいなくなるわけではない。
バカはバカで放置しておくコミュニティが存在してもよいはずだ。梅田氏は、浅はかな馬鹿の書いたものに対し「バカなもの」と評しただけで、バカを排除しろと言っているわけではありますまい。

バカの発言だから削除するようなコミュニティの方が嫌だなあ。モバゲーさんとかCookPadさんですか。
5. Posted by Halion    2008年11月09日 15:16
思うんですけど、こんな長文立ててまで考えることじゃないと思いますよ。

梅田さんは安直に批判コメントをする人がうざかっただけで(2chみたいなノリがバカだと思って)、それに気付いて欲しかったからバカって言っただけの話だと思います。

検閲機能なんて無くてもユーザの質があがることに期待してるんじゃないんでしょうか。

どの道そんなに大した話じゃないでしょう。
6. Posted by HW    2008年11月09日 15:51
このエントリと同様の反射的なものでしょう。
http://ceonews.jp/archives/2007/10/newsing_10.html

だれだった自分のことについてなんか言われるといらっと来る物です。それが自分の愛する物ならなおさらで、当事者以外の人がどう思おうが自然だと私は思います。別に公に口に出しても「愛あればこそ」と思ってある程度許容したいと思います。

その態度に聖人君子たれというのは「大人になれよ、三井」といっているようで、それもそれで良いドラマですね。

何が書きたかったのか忘れました。
7. Posted by 手動トラバ    2008年11月09日 15:54
http://anond.hatelabo.jp/20081109153229
手動トラバ貼っておきます
8. Posted by 石川    2008年11月09日 16:56
客に対して無礼な経営陣の一人ってことなんじゃないかな。客を選別するなら、高級ホテルのように、料金を高くして、高級な接客を提供するという方針があるなら、わからないでもありませんが。そもそも、人間について経験が浅い人がいくら本を読んで知識を蓄えても、実社会では、どうなんでしょうか。実社会は、東京大学ではありません。これが現実です。そもそも、別の会社が提供しているサービス上で、ご自身の肩書きをはずされること自体、大人としての対応とは思えません。
9. Posted by 石川    2008年11月09日 17:08
それと、梅田さんの「褒めよう」という主旨とかなり離れています。おだてることが褒めることという主旨だったのでしょうか。成長につなげるために褒めるのなら、どんな愚かな人に対しても褒めるのが道理です。まずは、ご自身の、本を読めば、なんでも理解できるかのような、そういった愚かさに気づいてほしく思います。
10. Posted by      2008年11月09日 18:26
「取締役であるという立場を離れて言う」っていうのがことさら取締役であることを強調してる気がする。
つーか、この人や伊藤さんが入ってから、はてなはおかしくなっちゃったなー
11. Posted by 石川    2008年11月09日 18:55
梅田さん自身、変になられているのでは? 

もうひとつ気になるのは、はてなダイヤリーでの梅田さんの発言にしても、梅田さんの名前があるから、どことなく知的に読めなくはないが、名前をなしに、内容だけで読めば、知的なよりどころになる考えの深さを感じることができない。匿名よりヒドイかもしれない。本来、書かなければ伝わらないことが、すべて省略されていて、わかる人にしかわからないようになっている。本来、知的なことというのは、わからない人が、わかるようになることであるのに。さらに酷くなっている。梅田さんの書くように、本を読んでみて、わからなかったりする人は、どうしたらいいのか? 笑

それと、はてぶは、ベータ版から、正規サービスになっただけで、何も、新しいところはないと思う。コードを書くのが大変だったということがわかるだけ。

はてな全体でいえば、本当に良いサービスであったり、誰にも薦めたくなる本だって、大げさなプロパガンダは必要がないということ。そもそも、オープンソースは、宣伝には力を入れていないし。なんか、隠していることでもあるのではと、疑いたくなる。
12. Posted by 石川    2008年11月09日 19:03
あ、そうか。
人事というのは、本に書いてあるとおりにはいかない。有能な人は、引き抜かれることがある。夢だけで、ひきとめてはおけないし。それに、人生というのは残酷なこと。仕事は最優先にしたいと思っても、そうはいかない。どんなに強い友情であったり恋愛感情があったりしても、仕事では……

とにかく、変だなぁ。やっぱり、「変」を売りにしていたのが、売りだけでは済まなくなってしまったのかな。2cっは、利用者は相変わらずでも、中心人物は、変わってしまっているし、今後だって、いずれは、人事は変化はするだろうし。一番劇的だったのは、アスキーだよな。凄かったよな。3人で創業して、それが、それが、それが。
13. Posted by 通りすがり    2008年11月09日 19:28
1 こういうエントリーってほんとただ情けないだけですよ。だって初めっから論点を全然理解できていないんだもの。

ユーザー参加型コンテンツを利用する人たちのリテラシーについてなんて、誰も話してないじゃない。書評に対して本を読まない人間が躍起になってコメントするっていう、そういう体質自体への批判でしょ?こんなのインターネットも何も関係ない話だよ。

それともあれですか?梅田さんが「これこれこう思っているけど、わたし、はてなの取締役だから、うちのユーザーはすごく賢いと思います」って言った方がいいですか?ちゃんと「はてな取締役であるという立場を離れて言う。」ってエクスキューズしているんだし、けんすうさんの書いてること、まるっきりずれてて恥ずかしいよ。

14. Posted by Halion    2008年11月09日 19:52
>だって初めっから論点を全然理解できていないんだもの。

論点がずれてると言うより、、、まぁ論点がずれてるのか。

理性をなくした中年男の愚痴に対して、こういう理論的な教科書のどおりの揚げ足取りをしてもしょうがないわけで。。。

酒でも飲んでて思わず愚痴っただけでしょう。

15. Posted by aaa    2008年11月09日 20:40
5 >13
理解してないのはお前だよ。
日記の真意は、「生み出し側なのに、思考停止して批判している」のが問題なんだって。
はてなの社員の方が、日々改善しているのに対して、立場を離れた発言としても言うべき発言ではない。
ずれているのはお前だよ。
16. Posted by 通りすがり    2008年11月09日 21:05
ふふふ。だからね、そうやって、知らない人に「お前」とか言わないでしょ、ふつう?そういう民意の低さのことを梅田さんは言ってるんだよ。

ふつうにね、HNついてるんだから、「通りすがりさん」って書けば済む話でしょ?

生み出し側とかね、思考停止、とかね、そういうのが論点ずれてるの。
17. Posted by 無名    2008年11月09日 21:15
そもそも「理解不明」って正しい日本語か??
理解不能で意味不明。
自身が、理解できているのか、いないのか不明なの??
18. Posted by 774    2008年11月09日 21:44
>16
それを言うなら、「民意」じゃなくて「民度」では。
「民度」でも文脈として変だけど。
19. Posted by    2008年11月09日 21:56
まぁ、こんなエントリーも含めてはてなクオリティ。
こんなインターネッツ。
20. Posted by けんすう    2008年11月09日 22:01
おお、、、たくさんコメントがついてる
21. Posted by けんすう    2008年11月09日 22:05
とりあえず反論系だけしておきます1

>>13
>こういうエントリーってほんとただ情けないだけですよ。だって初めっから論点を全然理解できていないんだもの。

梅田さんが何でこういうのを書いたか、というのではなくて、梅田さんがこういうのを書いたことに対しての意見なのですよ。

>ユーザー参加型コンテンツを利用する人たちのリテラシーについてなんて、誰も話してないじゃない。

僕にとっては、ユーザーの行動についてのとらえ方と意見の言い方が問題だなぁ、と思うので、そのことについて書いています。他の人の意見とか梅田さんの怒った内容の元になるところはあまり関係ないんですよねえ。

書評に対して本を読まない人間が躍起になってコメントするっていう、そういう体質自体への批判でしょ?こんなのインターネットも何も関係ない話だよ。

>それともあれですか?梅田さんが「これこれこう思っているけど、わたし、はてなの取締役だから、うちのユーザーはすごく賢いと思います」って言った方がいいですか?

それは違うかなぁ、と思います。

取締役だったら、もし問題に感じているんだったら他人事にとらえずに、解決法を考えたほうが有益じゃないかな、と考えています。
22. Posted by 通りすがり    2008年11月09日 22:05
「理解できないのは当然だ」というところで思考停止しちゃってるおばかさんだってことだけは分かりました。
23. Posted by けんすう    2008年11月09日 22:07
とりあえず、

「本を読んでから批判しろうんぬん」

は個人的にはあまり興味がないのですよ。本を読まずに本の内容を批判しているのであれば確かにナンセンスだなぁ、と思いますし、それはいいと思うんですね。

ただ、「書いたユーザーが悪いんだ」という考え方は、作り手はいっちゃいけないと思うのですね。
24. Posted by とおりすがり    2008年11月09日 22:15
別に思考停止とは言い切れないんではないでしょうか。現状で理解できないなら、理解できないと公にしてしまうというスタンスもありでしょう。理解しようとしている人も理解できていない人であるわけですから。

そして、そういう(取締役の)意見を如何に活かすかは、はてなが会社として考えればいいわけですから。外から来た梅田さんがそういう批判的スタンスでもなんら問題はなく、新たな視点が得られて望ましいとさえいえると思います。

ただ、梅田さんの真意がどこにあるかは短い文章からはよくわかりませんけどね。twitterはその程度でしかないということだと思います。
25. Posted by LS    2008年11月09日 23:17
5 ここを問題にされたけんすうさんに、賛成です。この記事は大事な指摘だと思います。
昔、自分が小生意気なときに、遅れて見に行った舞台を、後で食事をしながら批判したら、一緒に行ったベテラン俳優の方から「遅れて見に入ってきたら、批評する資格は無いんだ」と言われたことを思い出しました。
また、今でこそ世界中の劇場マネージャーが注目するパリ市立劇場のコンテンポラリー・ダンス・プログラムも、20年前にはピナ・バウシュでさえ満席になるかどうか、と言う感じだったとき、パリのダンス界の小難しいことを言うのが好きな雀達が散々批判・批評する中で、劇場側の人たちは絶対に批判的なコメントは出さなかった。どんなひどい出来の初日後レセプションでも、「サイコーだったよね!」と言っていました。その結果が、今の観客層の厚さを育てたのだと思います。新しい舞台の枠に、新しいコンテンツの出現を望むなら、質のばらつきはあらかじめ織り込んでないといけないし、コンテンツを生み出す人も享受するひとも育って行ってほしいと言う希望がなければ、と思います。
梅田さんも大人なんだから、えらそうなことを言ってみたい若者を「バカ」「理解不能」と切り捨てるより、支援するステージでもっと輝いてほしい、と言う風に見て上げられなかったのかな。私は梅田さんの本を読んではてなでブログをはじめたので、ちょっとそこが残念です。
26. Posted by パロ    2008年11月09日 23:17
結局のところ、同じ理屈が元に戻って
「理解できない」という発言をしてる人のことを「理解できない」わけですね。
対象と同じように理解しようとしていない点ではまた同じく「思考停止」ってことですね。

まー。みんな他人のことなんてわかんないですし、わかろうともしてません。
人間自己中ですし、それは悪いことではなく、あたりまえなことなのです。
27. Posted by RRD ◇3MranranlY    2008年11月09日 23:18
話が段々拡散してきてるみたい。このエントリもはてなブックマークにコメントする奴はバカ、という前提を元に書かれていて、今回の大元の問題とかけ離れてるのが気になるんだけど。

本を読まずに読む前の印象と断って批判的なコメントをした本人から言わせてほしい。

まず、「読まずにコメントするな」というのはとってつけた理屈。みんながみんな「わー、読みたくなりました」ってコメントしても「読まずにコメントするな」と言うべきなんだけど、そんなこと言わないでしょ。

今回は単に初心者がえりしてネガティブコメントに逆上しただけの話じゃない?

俺は梅田望夫のエントリを読んで、この本に抱いた印象をコメントしたわけ。それが批判的なものになったのは俺と梅田望夫との間で認識の違いがあるから。
その違いはどこから生まれてくるのか?
梅田望夫の答えは「お前がバカだから」
俺の答えは「梅田望夫の文章が下手だから」なんだけどね。

それとも、もしかして読む前に先入観を持ったり、その先入観を表に出したりするな、と批判されてるの?

28. Posted by       2008年11月10日 00:09
これは駄文だなあ。
29. Posted by 後で読め    2008年11月10日 00:12
でもはてブの現実を取締役が身をもって知ったんだから
貴重ないい体験だったんだよ

普段はてな運営は放置してるが、これがはてブの現状だよ
対象の本どころか、エントリー先頭三行すら読んでない脊髄反射コメントばっかだしな
それを取締役自ら、「対象の本も読まずにコメントするなんてバカだ」って
サービスの利用方法を規定しちゃったことだ

だいたいはてブに特徴的な「後で読む」ってタグがすべてを表してるってことにいい加減気づけよ
30. Posted by namae    2008年11月10日 01:11
これは、梅田さんの嘆きでしょうね。

もっと、みんなにハイレベルになってほしいんですね。

こういうおせっかいな人は貴重だから、
頑張ってほしいですね。
31. Posted by N/A    2008年11月10日 01:29
ユーザーの裁量や良心は当てにせず、
何でもサイト側で規制しちゃえってことですね。
32. Posted by 通りすがり    2008年11月10日 02:09
馬鹿が馬鹿を馬鹿にするとゆーどうしようもない話なので
わざわざ社長さんがコメント付ける程の話じゃないよなーと思いますよ。私は。
33. Posted by p-article    2008年11月10日 02:36
5 やっぱり立場というのは考えた発言が求められているのではないかなーと感じます。

けんすうさんの意見に共感します。

どうも、毎年寒くなってくるあたりに、こういった燃料投下があるのは、どうもよくわからないww
34. Posted by N/A    2008年11月10日 04:07
公にモノ作りをすることの大変さを梅田さんが理解していないと思いました。コメンテータなんていりません。

この論議で伊藤さんを引き合いに出すのは失礼だとおもいます。

ハイレベル、とかいう問題とは全く違うと思います。
そういう次元でものを伝えるとモノ作りをしている人に失礼です。

35. Posted by    2008年11月10日 11:03
あえて、ちょいちょいと反論を。
・はてな取締役であるという立場を離れて言う:
現実には逆効果だったかも知れないが、こういう前提を敷きたかったのだろう。
「地位は兎も角、1人のブロガーとして」と言えば多分問題は起こらなかった。

・その仕組みにしたのは?
取締役といっても、全権を掌握しているわけではない。
経営する上で我慢してきたこともあるだろう。

・『単に梅田望夫さんが気に入らないものを「バカなもの」といっちゃている気がするのです。
元々そういう仕組みなのに、仕組みをおいといてユーザーが悪い、という言い方……』。

経営者でも「気に入らないモノをバカという」ぐらいの自由は保障されるべきだろう。
システムと個人は違うよ。会社と個人が別のように、それは当たり前だ。
経営者は聖人君主じゃない。そうあるべきだけど。それはあくまで経営者として、責任の上で。
だから前文に「経営者としての責任」から外して、言いたいと取り付けた。
結果としては、前文の言葉が悪く、逆効果だったようだが。


もの申すなら、せめて前文の前提ぐらいは考慮してあげなさいな。経営者の彼ではなく、1ユーザーとして考えれば変な話しではないよ。

経営するのと実感するのは大分違うし、経営者が実感したってだけの話しさ。何を今更という感じは確かにあるが、果たして、勢いで産まれたたった一文だけで、思考停止とまで人格攻撃して良いモノか。
と、言う与太話は一期一会であるインターネット上では「考慮しすぎない方が良い」指摘なのだけど。全く考えず、と言うのもどうか。
36. Posted by ゲスト    2008年11月10日 14:27
思うに梅田さんのコメントは、筆者がおっしゃっている機能的な問題ではなく、社会への悲嘆であるだけのように思います。それをやや強く訴えたかったために「馬鹿」という言葉を使ったんじゃないでしょうか。

玉石混合自体は梅田さんも認識してらっしゃると思いますし、それが可視化されて、そして今回の本を読まれて、なおさら強くそこに警笛を鳴らしたかったのではないでしょうか。

筆者の書かれている内容も共感を得る内容ですが、梅田さんの真意とは、ややズレを感じます。
37. Posted by とをりすがり    2008年11月10日 14:28
5の人に割と同意

いい角度でモノを言ったつもりかもしれないが
こんな事わざわざ取り上げる事でもない。

こういう不毛なループこそがネットの問題点。
38. Posted by けんすう    2008年11月10日 15:49
>37さん

大々的に書いたわけでもなくて
日記にこう思うと書いただけなんですよねえ、、

申し訳ないのですが、
しょせん日記なので、
不毛なものはやめろ、と言われると困っちゃうのですよね・・・。
取り上げる内容は有益なものばかりじゃなくて、
漫画ネタとかも多いので。
39. Posted by どこぞのさんまさん    2008年11月10日 20:59
まったくもって正しいね。

おいらもmixiの書評なんて読んでもいないのに
ネタのために書いたりするし・・

そういう不明瞭なものがたくさんあるのは
しかるべきと考えてサービスを考えないといけないのは
もっともだと思うし、、、そういった部分を理解できていない人たちが売れないサービスを作っている会社に多いってことが容易にうかがえるよなぁと

うへへ
40. Posted by まさひろ    2008年11月11日 11:52
作る側が使う側に対して体質を批判するのはどうかと、という作り手としての意見を日記に載せたということですよね。
エントリーが情けないだの、論点が理解できていないだの、日記なんだから書く側の思ったとおりに書けばいいのではないかと。もちろんコメントでの批判も自由ですけどね。
使い手は作られた仕組みの範囲内でしか使えないのだから、どう使おうが作り手から批判されるいわれもないわけで。そういうことかなと。
41. Posted by sage    2008年11月11日 21:32
「理解不能」
ではなくて、
「理解不明」
ね。
エントリが主体を読み違えていますよ。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール
けんすう
旧:したらば元社長日記

本名:古川健介

ロケットスタートという会社をやっています。ミルクカフェの管理人もやっています。だらだらとしたWebコンテンツ作成屋です。

けんすう掲示板

けんすうtwitter

けんすうブックマーク

けんすう本棚

けんすうのコトノハリスト

gmail

メールはこちら!↑

Subscribe with livedoor Reader

livedoorReaderに登録する


オススメの理由
人気の記事


この日記のはてなブックマーク数
西尾維新を読みはじめようとする人のための入門編
カテゴリー
過去ログ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
広告
Blog内検索
自分のサイト
友達のブログ
アクセス解析
人気ブログランキング - したらば元社長日記
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

パーツ


ザッピング
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • livedoor Blog(ブログ)