我が社では今月から「NO残業DAY」が始まりました。
なぜ「NO残業DAY」なのか?
「会社の支払う残業代を減らすため」「従業員のワークライフバランスのため」
などの理由が挙げられると思うけど
僕が思う一番の目的は『生産性の向上』だな。
例えば、残業2時間含め10時間使ってその日に仕上げていた仕事。
「今日はNO残業DAYだから」と
そのまま定時でやめてしまうと
その仕事はその日に仕上がらず会社としての成果が落ちちゃう。
そうならないよう、
10時間かかっていたものを8時間で終わらせようとしなきゃだと思うのです。
うちの会社も既婚者が増え、最近はちょっとした出産ラッシュ。
皆、家庭に支えられてこその仕事だし、仕事に支えられてこその家庭でしょう。
僕自身、たまに平日に早く帰り
家族と一緒に晩ごはんを食べることができるとやっぱり嬉しいし。
でも、生産性を上げることなくただ労働時間だけを減らしてしまうと
残業代が減っても会社のパフォーマンスは落ち競争力が失われてしまう・・・
それでは元も子もないよね。
ワークライフバランスと会社の業績UPを両立させるため、
この「NO残業DAY」はとてもいい切り口になると考えてます。
目指せ、“毎日がNO残業DAY!”