【2008年11月12日05時40分 更新】


1.中崎雄太投手・西武ライオンズと仮契約
 (11/11 17:53)

日本一の球団、埼玉西武ライオンズへの入団です。プロ野球ドラフト会議で、埼玉西武ライオンズから一位指名を受けた、日南学園の中崎雄太投手が、11日、球団と仮契約を結びました。契約交渉は、埼玉西武ライオンズが、南郷キャンプで宿舎にしている南郷町のホテルで行われ、日南学園の中崎雄太投手は、両親と共に、笑顔で会場入りしました。中崎投手は、西武の担当スカウトと契約交渉にのぞみ、いずれも、推定で、契約金8000万円、年俸800万円で、仮契約を結びました。中崎投手は、その後の会見で、憧れのプロ野球選手になった喜びや、これからの抱負を述べました。(中崎雄太投手)「自分の夢だったプロの世界に少しずつ近づいているのが実感わいてきて、とてもうれしい気持ちでいっぱい」「まっすぐのスピードをあげて、ストレートで勝負できる投手になりたい。」9日、4年ぶりの日本一に輝いた西武の試合は、しっかり観戦したという中崎投手。目標のプロ野球選手として、涌井投手や岸投手の名前を挙げ、いずれは、自分も夢の日本シリーズで活躍したいと、闘志をのぞかせていました。(中崎雄太投手)「(ライオンズは)先発がしっかりしていて、安定感のあるチームだと思った」「しっかり練習して、いつかあの舞台で投げられるように頑張りたい。」プロへの第一歩を踏み出した中崎投手は、12月10日、球団事務所で入団発表にのぞみます。このほか、県内関係では、今年の夏の甲子園に出場した宮崎商業の赤川克紀投手がヤクルトに、日南学園出身の蕭一傑(ショウ・イッケツ)投手が阪神に、それぞれ1位指名され、日南学園の有馬翔投手も、ソフトバンクから4位で指名されています。


2.宮崎市に新たなビジネスホテルオープン
 (11/11 17:53)

ここ数年、宮崎市で、ビジネスホテルが相次いで開業する中、11日、中心市街地に新たなビジネスホテルがオープンしました。宮崎市の中心市街地に新たにオープンしたのは、「ホテルルートイン宮崎」です。このビジネスホテルは、東京に本社をもつルートイングループが、総工費約18億円をかけて建設したもので、地上14階建て、客室数は213室となっています。このホテル、全国に他に213ある、ルートイングループのホテルと同じく、大浴場や駐車場を備え、最も多くの利用を見込む、ビジネスマンのニーズに応えています。しかし、グループ内では珍しい、ダブルの部屋を備え、ビジネスマンだけではなく、夫婦やカップルなどの観光客の取り込みを図ります。(ルートイングループ・永山泰樹副社長)「初年度の目標としては、70パーセントから75パーセントの稼動目標を立てている。非常に注目されている宮崎なので、ビジネスの要素と観光の要素をうまく取り入れて十分採算性のあるホテル運営が出来ると思う」宮崎市内のホテルでは、39店舗目となる「ホテルルートイン宮崎」のオープン。円高などで、海外からの観光客が減少する中、顧客獲得を巡る競争は、より一層激しくなりそうです。


3.県内初学校法人がデイサービスセンター
 (11/11 17:53)

11月11日は、「介護の日」です。清武町では、学校法人が運営する施設としては、県内初となるデイサービスセンターがオープンしました。このデイサービスセンターは、清武町の宮崎保健福祉専門学校が、学校の敷地内に開設したもので、学校法人が運営する老人福祉施設としては、県内で初めてとなります。センターでは、学校の施設を使って、陶芸など作業療法によるリハビリを行うことができるほか、スタッフによるカウンセリングも受けられます。また、リハビリなどには、学生たちも実習の一環として参加し、交流を深めることができます。オープン初日の11日は早速、利用者やその家族が訪れ、フラダンスによる、リハビリ運動などを体験し、施設を見学していました。県によりますと、県内のデイサービスセンターの新規の指定件数は、おととしまでは増加傾向にありましたが、介護報酬の引き下げなどの影響で、昨年度の指定は、前年度を下回ったということです。


4.知事がホンダロック視察
 (11/11 17:58)

県内の企業の実情を把握しようと、東国原知事が11日、宮崎市佐土原町の自動車部品工場を訪問し、世界的な自動車市場の厳しい状況の打開へ向け、協力していく考えを示しました。この企業訪問は、県内企業の動向を把握し、企業誘致などの参考にしようと、県が昨年度から取り組んでいるものです。11日は、東国原知事が、宮崎市佐土原町の自動車部品メーカー、ホンダロックの本社を訪れ、担当者から、現在の自動車部品の製造状況などついて説明を受けたあと、完成したばかりの新たな組立工場を視察しました。続いて、工場の創立以来の歩みや製品を展示した、ホンダロックミュージアムを視察しました。(東国原知事)「自動車市場が世界的に厳しいので、連携して取り組んでいきたい。」県では、今後も、地元の企業の視察を定期的に行って、企業誘致の推進などに役立てたいとしています。


5.旭有機材中間決算
 (11/11 19:00)

延岡市と東京に本社を置く旭有機材工業の中間決算は、増収だったものの、2億5000万円の最終赤字となりました。旭有機材工業が11日発表した中間決算によりますと、今年4月から9月までの売上げ高は、191億1700万円で、前の年の同じ時期に比べて、1億7200万円の増収となりました。しかし、経常利益は8億8700万円で、前の年の同じ時期に比べ、3億9500万円の減益となりました。また、世界的な証券市場の混乱により、特別損失として、投資有価証券の評価損を計上した結果、最終的に、2億5千万円の赤字となりました。旭有機材工業では、「景気の先行きに不透明感が増す中、原材料価格の高騰に対応した製品値上げの浸透が遅れ、コストの上昇を吸収し切れなかった」としています。


6.国富町長選・河野町長が無投票当選
 (11/11 17:57)

任期満了に伴う国富町長選挙が11日告示され、現職の河野利美氏が、無投票で2回目の当選を果たしました。当選した河野利美氏は、国富町出身の62歳、昭和45年に国富町役場に入り、収入役や助役などを歴任した後、平成16年に町長選挙に初当選しました。河野氏は、「初心を忘れず、町民と一緒に頑張りたい」と話しています。


7.ホークスをイセエビで激励
 (11/11 17:53)

生目の杜運動公園で、秋季キャンプを行っている福岡ソフトバンクホークスの選手たちに、宮崎の協力会から、とれたてのイセエビが贈られました。10月27日から、宮崎にキャンプ入りしてる福岡ソフトバンクホークス。今季、惜しくもリーグ最下位に終わり、秋山幸二新監督のもと、来季の雪辱を誓って、厳しい練習メニューをこなしています。11日は、来季の健闘を祈って、ホークス宮崎協力会の会長をつとめる宮崎市の津村市長から、チームに、青島どれのイセエビ20キロが贈られました。(津村市長)「宮崎の特産品ですので・・・」(秋山監督)「ありがとうございます」福岡ソフトバンクホークスの秋季キャンプは、宮崎市の生目の杜運動公園で、11月20日まで行われています。


8.日向高校が「花園出場」を報告
 (11/11 17:53)

花園出場を決めた日向高校ラグビー部が、11日、日向市の黒木市長に県大会初優勝を報告しました。日向高校は、全国高校ラグビー県大会の決勝で、ライバルの高鍋高校を17対10で破り、初めての花園出場を決めました。11日は、監督や選手たちが日向市役所を訪れ、黒木健二市長に、初優勝の喜びや花園での目標などを報告しました。これに対し、黒木市長は、「悔いのないよう一戦一戦大事に戦い、花園で、感動あるラグビーを見せてください」と選手たちを激励しました。(日向高校ラグビー部・児玉大輔主将)「最初は(優勝の)実感がわかなかったが、今は宮崎県の代表としての自覚が持てた。宮崎県の代表として恥じぬようしっかりプレーして、日向旋風を起こしたい」日向高校が出場する全国高校ラグビー大会は、12月27日から大阪の近鉄花園ラグビー場で開かれます。


9.小学生と地域住民がしめ縄作り
 (11/11 18:55)

延岡市の黒岩小学校では、11日、小学生と地域住民が参加した、しめ縄とわらぞうり作りに挑戦しました。11日は、全校児童29人のほか、地域住民約30人が参加、子供たちは住民から指導を受けながら、自分たちで育てたもち米のわらを使って、しめ縄とわらぞうりを作っていきました。(参加した児童は)「難しかった。(地域の人は)とても(作る)動きが早くですごいなと思った」(参加した地域住民は)「子供もある程度やれば興味があって、なかなか良いものができてます」黒岩小学校では、こうしたふれあいを通して、地域を盛り上げたいとしています。


9.県警逮捕術大会
 (11/11 17:53)

県内の警察官170人余りが参加して、犯人を逮捕する技術を競いました。参加者たちは、素手や警棒や短刀に見立てた用具で、様々な状況を想定して戦い、日頃練習した技を次々と繰り出していました。警察では、「大会や日頃の訓練を、犯人の迅速な逮捕につなげたい」としています。


9.特別支援学級・学校 合同運動会
 (11/11 17:53)

スポーツを通して、交流を深めようと、障がいのある子供たちの合同運動会が、都城市で開かれました。運動会には、都城市と三股町の特別支援学級に通う、児童や生徒など275人が参加、友達や保護者の声援を受けて、徒競走や団技に一生懸命でした。毎年1回の合同運動会を楽しみにしている子どもたちも多いということで、会場は一日中、笑顔と歓声に包まれていました。