「もしかすると自分では産まない」あなたに |
白人の両親が黒人の子どもを連れている姿も珍しくない欧米に比べると、 まだまだ養子に対してネガティブなイメージを持つ人の多い日本。 でも、子どもができなかったり、不幸な境遇の子どもを救いたいという気持ちから 養子という選択を考えている人が意外と多いのも事実。 Cafeglobeでは、この「養子」や「里子」について特集しています。 さて今回は、養子や里親制度の具体的な手続きについて、探ってみます。 文/川上澄江 |
戸籍にもちゃんと「長女」「次男」などと 記載されるのが「特別養子縁組制度」 第1回、第2回に登場した由美さん(42)夫婦が利用したのは、養子縁組の際に実親との法的な関係が抹消される特別養子縁組制度だ。 この制度ができたのは1988年。従来から「普通養子縁組」といわれる制度はあったが、この制度では実親と子どもの間に扶養義務や遺産相続の関係が残され、戸籍に「養子縁組」との記載が残ってしまう。このため、子どもや産みの親のプライバシーが守られにくかった。 この数年前、宮城県石巻市の故・菊田昇医師が赤ちゃんあっ旋を行ったとして、養子縁組のあり方が社会問題化したしたことが、制度発足のきっかけにもなっていた。 「特別養子縁組制度」では、実親の名前や養子縁組については戸籍にも一切記載されず、「長女」、「次男」などと実子と同様の扱いになる。そのかわり、一度縁組みをしたら原則的には離縁できない。子どもの年齢は6歳未満。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
もっとも一般的なのは、 養子縁組斡旋団体に登録する方法 それでは、養子は実際にどこから紹介してもらえるのだろうか? 個人対個人の交渉でも縁組みできないことはないが、養子縁組あっ旋団体に登録するのがもっとも一般的な方法だ。 あっ旋団体には、(1)管轄の児童相談所などの公的な機関、(2)民間団体がある。いずれの場合も、法的には6ヶ月の試験的な養育期間後、家庭裁判所に申し立てが認められれば養子縁組が成立する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
公的なあっ旋団体の場合、 DINKS夫婦は× 公的なあっ旋団体の養子縁組希望者への一般的な条件には、(1)夫婦のどちらかが25歳以上60歳未満、(2)部屋の広さが少なくとも2室10畳以上あること(台所は部屋と別になっていること。持ち家である必要はない)などがある。 また、家族の中に育児に専念する大人がいることも条件のひとつ。つまり、妻がフルタイムで働いている場合、夫が専業主夫であるか、どちらかの親(働いていない)と同居していなければならない。残念ながら、親と同居していない共稼ぎ夫婦はこの規定からはずれてしまうのだ。 これだけ働く女性が増えているのに……と疑問が残るが、東京都福祉局児童相談センターの里親担当、根岸香織さんは「児童福祉法の解釈の兼ね合いがあるため」と説明する。 乳児院や養護施設にいる子どもは、法律上は行政の管理下にある。養子縁組にせよ縁組みを前提としない里親の場合も、子どもを行政から一時的に「委託」したことになる。里親が委託児をさらに保育園などの機関に預けることは「二重保育」と解釈され、できないことになっているのだ。 このため、今のところは、働いている女性のもとに委託されるのは、自営業で自宅勤務の場合のみに限られている。しかし、「去年あたりから状況は変わってきているので、条件次第では近くこの壁が崩れることもあるかもしれない」、と根岸さんは説明している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
競争率は20〜30倍? 待ち時間は最低でも半年 原則的には、上記の条件を満たしていれば誰でも里親の登録はできる。その後、面接、家庭調査を経て、関係者からなる「里親選定連絡会議」の審議で適当と判断された夫婦は、全員が里親研修を受けることになる。 しかし、実際に子どもを紹介してもらえるのは、このうちのごく一部の家族だけ――。「少子化で赤ちゃんの数が減っている中、乳幼児の需要は増えている。乳幼児1人に対しての希望者の数は20〜30組」とある相談員は言う。 早いもの勝ちというわけではないので、実際にはほとんどチャンスがないにもかかわらず、「今は引きがない」という理由で、はっきりした説明もないまま待たされ続けてしまうケースも少なくない。 たとえ運良くあっ旋してもらえたとしても、待ち時間が長いことは覚悟しなければならない。東京都の場合、登録から紹介まで、少なくとも半年はかかっている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
やっぱりある、母親の年齢制限と 養子になる子どもたちの年齢 さて、養子縁組希望者がいちばん気にするのは、実質上の年齢制限があるかどうかだ。児童相談所などを通したあっ旋は、地方自治体の管轄なので地域格差がかなりある。東京都新宿区などを管轄する都児童相談センターが子どもを委託した家庭では、妻の年齢は40代が68%と圧倒的。 しかし、地域によっては申請者の年齢が高いと、「養育家庭はいかがですか?」と、特別養子縁組制度の適応されない6歳以上の子どもの養育家庭になる方をすすめられ、暗に縁組みを断念するようプレッシャーがかかることもある。今のところ、 乳幼児の委託の場合は50代では無理、というのが通例のようだ。 特別養子縁組制度の適応は6歳までとされているが、「ドッキング」は3歳未満の乳児がほとんどだ。特別養子縁組制度に基づいて養子縁組みしたケースがどれぐらいあるかは不明だが、(財)全国里親会によると1988年に里親に養育を委託された18歳未満の子どもは全部で2,678人で、このうち3歳未満の子どもは45.8%となっている(4歳未満で60.3%、6歳未満は74.6%)。 里親家庭に出される子どもは年々低年齢化しており、1歳未満の乳児を養育する乳児院からの委託が増加しているという。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
公的機関である児童相談所を利用する デメリットとメリット 公的機関である各児童相談所では、担当する行政地区が決まっているため、基本的にはA市に住んでいる夫婦にはA市管轄の子どもしか紹介できない。このため、子どもを紹介してもらえる確率などの地方格差は激しい。また、必然的に子どもと実親が同じ地区にいる可能性が高く、プライバシーが守りづらいとの指摘もある。 上記のようなデメリットがある一方で、以下のような公的機関ならではのメリットもある。 (1) 後々のサポートがしっかりしている 各都道府県によって多少の差はあるにせよ、児童相談所やその他の公的機関のあっ旋は研修制度がしっかりしているので、後々サポートがしっかりしている、ともいわれる。 (2) 登録・養育にあまり費用がかからない 養子縁組が成立するまでは国から補助金が出る。養子縁組が成立すれば実子と同様、親は子どもに対して財政的な養育義務を負う。しかし、それまでは国から生活費や教育費として財政的な補助を受けられるのだ。1997年度の実績では、国から里親に支払われる生活費は子ども1人当たり月額で47,640円(乳児は48,030円)。医療費は実費の全額を国が補償してくれる。 子どもをひとり家族として迎えるのは大きな決断である。「どんなに固い決断でも、子育ての大変さに直面して気持ちが揺らいでしまうことは誰にでもある」と関係者は口をそろえる。せっかく養子を迎えたのに、子どもとの関係がうまくいかないことが原因で離婚してしまったというケースさえあるという。 関係者らは、「ひとりで抱え込まず、連絡を密にとりながらすすめていくことが大事」とアドバイスしている。 |
<全国里親会資料 1997年>
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
by Sumie Kawakami illustration / Suge Mika |
BACK
NUMBER 第7回 今でもそのことを思うと涙が あふれてくるけれど、今ここに 自分が存在することに感謝している 第6回 今でも覚えている、近所のおばさんの 「お兄ちゃんは元気?」の意味 第5回 不妊治療、夫との摩擦を乗り越えて 最愛の息子と出会った高橋さんの場合 第4回 養子を迎えるまでの 具体的な手続きや制限とは? 第3回 送る側の論理。 埼玉県の産婦人科医の話 第2回 もう施設に返そうか―― 迷った末に見つけた愛 第1回 「不妊治療を乗りこえ、2歳の女の子を 迎えた由美さん(仮名)夫婦の場合」 |
乾燥をはじめ、シワ、シミ、タルミなど、around30を境に増えるお肌の悩み。スキンケアを見直してもなんだかしっくりこない……そんな方にお勧めの美容サプリ登場!
京女のつれづれ草 |
|
---|---|
ビューティサプリお試しレポ |
|
大人インテリアの一考 |
|
N35の日常(仮) パート3 |
|
MONICA BABY BLUEディレクター 若林恵のハイブリッド育児 |
|
アフリカに遊びにおいで! |
|
ゆるベジなキッチン |
|
オリジナル限定品工房 CafeLabo(カフェラボ) |