山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社会一般 サイトマップ >お問い合わせ
地域ニュース(社会一般)

瀬戸内市で長島健康ウオーク
ハンセン病療養所の認識深める

 2つの国立ハンセン病療養所がある長島(瀬戸内市邑久町虫明)を巡る初の催し「長島健康ウオーク」が3日行われ、県内の約50人が約2キロのウオーキングとバスで、さまざまな人権侵害の歴史が刻まれた施設を訪ね、ハンセン病と誤った強制隔離政策への認識を深めた。

 長島愛生園で、患者専用の収容桟橋跡や入所手続きをした収容所など見学。子どもであっても家族と別れ、狭いクレゾールの風呂で消毒された入所者の心情を思いやった。

 邑久光明園では、かつて園長権限で入所者が閉じ込められた監禁室や火葬場跡のしのび塚公園など訪問。中絶された胎児の遺骨を納めた碑の前で「断種手術が結婚の条件。妊娠しても中絶された」という入所者の説明に耳を傾けた。


【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】
(2008年11月4日)


 写真ニュース
心や創造性を重視した教育説く 全国一斉車両検問 岡山85件摘発 関西棋院第1位決定戦 岡山で第2局 復元織機を使い30年ぶり錦莞莚  機能性ドリンク「美オーネ」開発
 ニュース一覧
作陽が2対1で光南下し、4年連続V スポーツ
瀬戸内市長選告示 地方自治
篤姫、岡山・矢掛に宿泊か 社会一般
新見市が市花アテツマンサク寄贈 地方経済
心や創造性を重視した教育説く 社会一般
優秀賞の笠岡・陶山小に表彰状 社会一般
裁判員対象事件で「国選」サポート 社会一般
清成九段が勝ち、1勝1敗のタイに 地域文化
>>以前の記事一覧を見る

 地域別ニュース一覧
五穀豊穣願う伝統行事「亥の子」 岡山・大内田地区の児童 岡山市民版
和気で食育テーマに寸劇 東備栄養改善協が啓発狙いに 東備版
八浜保育園で巨大紙芝居披露 玉野・八浜小児童 玉野圏版
ふれあい人権フェスティバル 多彩な催しで人権学ぶ 倉敷市民版
総社で保健福祉大会 県立大生の演劇や講演 倉敷・総社圏版
細坪さんの演奏堪能 芳井町で中学生ら150人 笠岡・井原圏版
アートで華やぐ街並み 県民文化祭総合フェスin津山開幕 津山市民版
秋の風情楽しんで 奈義で「菊の盆栽展」開幕 美作版
もちつき実演します 新庄のヒメノモチ農家チーム結成 真庭圏版
高梁学園で「伊賀祭」 ステージイベントや模擬店多彩 高梁・新見圏版
国定公園・帝釈峡の紅葉ピーク 備後版
漆器など300点、県漆芸研一般公開 丁寧な細工に感心 香川版
注目情報

最新ニュース一覧
米金融界さらに7万人失職の恐れ
英紙報道
(11:29)
神戸の山口組系事務所を捜索
幹部が振り込め詐欺容疑
(11:28)
ペットのシカに体当たりされ重体
熊本
(11:19)
外貨準備高が3カ月連続減少
減少幅8年半ぶりの大きさ
(11:17)
力士暴行死で求刑
兄弟子3人に懲役3年6月−3年
(11:16)
9月の機械受注5・5%増
四半期では最大の減少率
(11:08)
ラブが通算20勝目
米男子ゴルフ最終日
(10:45)
給油支援の補給艦とわだ、呉出港
インド洋へ、派遣は4回目
(10:43)
新弟子検査4人全員が合格
九州場所
(10:41)
送迎バスが横転、15人けが
北海道岩見沢市で宴会客
(10:27)
ロシア原潜、消火用ガスで中毒か
肺から検出と検察当局
(10:18)
登校の列に車、児童3人軽傷
新潟、運転の会社員逮捕
(10:08)
イラン高官も原油減産に言及
12月総会前にOPEC会合も
(10:00)
東証、一時9000円回復
2営業日ぶり
(9:44)
東京円、99円近辺
金融安定化期待でドル買い
(9:34)
ハイチの校舎倒壊、救出断念 photo
重機投入へ
(9:19)
入江が短水路日本新
100平ファンデルバーグ世界新
(9:08)
ユダヤ人迫害70年で追悼式 photo
独首相、差別無関心に警鐘
(8:50)
欧州リーグ、森本と松井出場せず
稲本はベンチ外
(8:47)
IMF・世銀の包括改革求める photo
G20閉幕、金融規制強化も
(8:28)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.