連載
news001.jpg

ネットの逆流(1):Googleマイマップで意図せぬ情報公開多発、「うっかり」で済めばいいが (1/2)

時の流れとともにネットが進化している。だが完璧ではない。ときに逆流し、氾濫する。人々が思ってもみなかった方向にその流れが変わるかもしれないのである。


 個人情報について神経が過敏になっている昨今、インターネットを通じた情報流出が止まらないのはなぜだろうか。少し注意すればいいことなのに、それができない。その意味では、毎日のように報道されながらも被害が増え続けている「振り込め詐欺」と状況が似ているかもしれない。

 ネットを介した個人情報流出は、流された方だけでなく、流してしまった側にとっても、マイナスにしかならない。この点、目的を持って情報を盗み出すケースとは異なる。いったいどうすればこのような情報流出を防ぐことができるのか。事例を交えて検証していきたい。

意図せぬ情報公開――Googleマップの事例

googlemapent.jpg Googleマップの「マイマップ」。左下のプライバシー設定で「一般公開」と「限定公開」のどちらかを選ぶ

 Googleは11月4日、Googleマップの「マイマップ」機能を利用しているユーザーに対して、公開設定を確認するように呼びかけた。

 マイマップはカスタマイズした情報をインターネット上で共有するのが目的のサービスであり、初期設定が「一般公開」となっている。これにより、全世界のインターネットユーザーと情報を共有することになり、検索の対象にもなるという。これを「限定公開(非公開)」とすることで、家族や友人など決めた範囲の人とだけ共有できるようになる。もし公開したくない情報がある場合は「限定公開」とするか、削除するようにアナウンスしたというわけだ。なお、当初「非公開」だったが、分かりにくいということで「限定公開」と改められている。

 なぜ急にこのような告知をしたのか。ここ最近、Googleマップからの情報流出が相次いで報道されたことによるものと考えられる。

 Googleがアナウンスした後も、セガのアルバイト応募者115人分の氏名、年齢、職業などといった個人情報がネット上に流出していたり、中学生24人の個人情報が約1年半もネット上で公開されていた件など、相次いで報道されている。

 特に目立っているのは、小中学校の教諭などがGoogleマップを利用して、生徒の情報を公開してしまっている事例だ。報道されただけでも複数に及んでおり、いまだ気付かれずに放置されている例も想定される。

 確かに、Googleマップを活用することで、家庭訪問や、緊急時用の地図を簡単に作成することができる。例えばこれが、クラスやPTAなどといった小さなグループにのみ公開されるものならば問題ないのだが、Googleのサービスを利用したことによって、意図せず全世界へと公開されてしまったのだ。

 もちろん、Google側の考えとしては、前述したように「全世界のユーザーと情報を共有する」ことにあるのだから、初期設定が「公開」になっていても仕方がない。しかし、多くの利用者はどう考えるだろうか。果たして、全世界の人と情報を共有したいと思って利用するユーザーがどれくらいいるのか疑問だ。もちろん、オススメの飲食店など、共有したいこともあるだろうが、全世界に公開するには不適切な情報もある。

       1|2 次のページへ

Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



Feed Back
この記事についてのご感想【必須】


コメント


PR

ソリューションFLASH

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news129.gif オルタナブログ通信:クラウド普及は不景気に加速する、しかしもうからない
ITmediaのビジネス・ブログメディア「オルタナティブ・ブログ」では、175組を超えるオルタナティブ・ブロガーが、ITにまつわる時事ネタなどを日々発信している。その中から今週は、サイゼリア、ネットの闇、Twitter、クラウド、iPhone、金融危機、不況とITなどを紹介しよう。

news007.jpg 問われるコーチング力:リーダーが抱える20の悪い癖
元GE会長のジャック・ウェルチ氏をコーチした経験を持つエグゼクティブコーチングの第一人者によると、組織の上に立つリーダーは共通した悪い癖を抱えているという。

news004.jpg 今日から使えるITトリビア:Google Earthで「Ctrl+Alt+A」を押すと?――イースターエッグ温故知新
「イースターエッグ」といえばキリスト教の復活祭で子どもたちが隠して遊ぶ、装飾した卵のこと。それが転じて、いろいろなメディアに隠されたメッセージを指すようになった。ITの世界にはどんなものがある?

news004.jpg サービスとしてのストレージって?:NASAのお隣で、HPが考える「もう1つのSaaS」を見た
NASAジョンソン宇宙基地のほど近く、コンパック発祥の地に拠点を構えるHPの「ヒューストンキャンパス」。同社ストレージ製品は「サービスとしての、シンプルなストレージを提供する」というポリシーのもと、この緑あふれる広大なキャンパスで開発されている。

news012.jpg 変わる消費者心理と小売ビジネス:家の裏にスーパー、でも買い物はネットで
ネットスーパーや電子チラシが好調だ。生活必需品の高騰で買い控え傾向の強い消費者は、その購買意欲を店舗ではなくネット上の商品に向けている。低迷する小売業界では、こうした消費者心理を巧みにかぎ分け、新たなビジネスチャンスとして事業を展開する必要がありそうだ。

news023.jpg さらなる進化を遂げたOpenOffice.org 3.0
リリースされたばかりのOpenOffice.org 3.0は、インタフェース部分には改良の余地もあるが、ほとんどのユーザーは、オフィス生産性スイートとしての使いやすさがにわかに向上した部分が幾つもあることに気づくだろう。

news006.jpg Teradata PARTNERS 2008 Report:三井住友銀行の新CRMシステム、住宅地図活用で訪問回数が倍増
ネバダ州ラスベガスで開催中の「Teradata PARTNERS 2008」は2日目を迎え、三井住友銀行が住宅地図を活用した新しい営業支援システムの事例を紹介した。担当エリアを「面」で理解できるようにするのが狙いだ。

news039.jpg Weekly Memo:クラウドビジネスに向けたMicrosoftの本音
Microsoftがまもなくクラウド関連サービスの全容を明らかにする。先週、同社日本法人がパートナー向けイベントでその触りを披露した。一連の動きから垣間見える同社の思惑とは――。

news003.jpg 「ホームページは店舗だ」――マクドナルドが5年半ぶりのHP刷新に込めた思い
日本マクドナルドが5年半ぶりにホームページを刷新した。LPOを採用してコンテンツを動的に表示したり、時間に応じてWebサイトに変化させたりするなど、「Webサイトも店舗の1つ」というコンセプトに基づき、“ユーザーの楽しさ”を演出する。そこには、支持を集める企業サイトの要素がちりばめられている。

エンタープライズ インフォメーション