暦についての基礎編
目次 | 「暦のすべてがわかる本」より編集・高島陽山&前田孝夫共著より |
1、太陰暦 | 陰と陽について |
2、五行 | 木・火・土・金・水について |
3、十干 | 日を数える「十干」と暦の関係 |
4、十二支 | 十二支と十干・五行の関係 |
5、八卦 | 暦の中の八卦とは |
6、九星 | 陰陽、五行、十干、十二支と九星との関係 |
7、季節 | 月に時刻を加えると |
始まりは太陰暦から
「原始、この世には光も闇もなく混沌のみがあった。やがてそれが分化して、陽と陰になった。それが次ぎに四時となり、もって万物をなした」という神話が根源をを表現するのが「太極図」で「太極という原始宇宙は混沌の状態であって、陽と陰に分化し互いに対立し、かつ陰が極まれば陽に転じ、陽が極まれば陰に転じていくように消長を繰り返して発展するという”二元論”思想を象徴する。そして「人間は、この陰陽の空間的かつ時間的な交代原理を体得することによって、天地と並ぶ地位が得られる」というものである。
つまり、宇宙のありとあらゆるものは、一対の「陰」と「陽」から成り立つ。
「太陽・・陽、月・・陰」「天・・陽、地・・陰」「奇数・・陽、偶数・・陰」「春と夏・・陽、秋と冬・・陰」「精神・・陽、肉体・・陰」「男性・・陽、女性・・陰」「表・・陽、裏・・陰」「火・・陽、水・・陰」「上・・陽、下・・陰」「「乾・・陽、湿・・陰」「善・・陽、悪・・陰」「吉・・陽、凶・・陰」といった具合である。
五行説
夏(か)の禹(う)王が川から上がってきた亀の甲羅の中央にある数字「五」から、国を治める五つの基本原理に思い至ったのである。それは「水潤下、火炎上、木曲直、金従革、土稼穡」というものである。
すなわち「水は大地を潤し、流れて川・海をつくる。火は燃え上がって万物を天に至らせる。真っ直ぐなものも曲がったものも木は伸び実を結ぶ。金(金属)は形を変えいろいろなものになる。土は種子を発芽させていく」といったことである。ここから禹王は、五つの気(エネルギーとでも呼ぶべき:そのため五行とも五気とも言う)が世の中の根本であり、それは交代、消長を繰り返す。それが原理であり、これを基に政治をすることにしたのである。
陰陽思想と五行説との融合
陰陽の交代と、五行の消長・結合によって、一切の事象が生れたり、また変質・変化する。という考えである。「原始、混沌の中から陽気と陰気とが分化し、火水となった。天では日と月になり、日と月とが組み合わされて五つの星ができ、地上では火と水が組み合わさり五行ができた」五つの星とは、歳星(さいせい:木星)・けい惑(火星)・ちん星(土星)・太白(たいはく:金星)・辰星(しんせい:水星)の、五つの惑星のことである。
五行の性質
木・・・・天に向かって大きく成長する樹木
火・・・・全てを焼き尽くす、また躍動のエネルギーである火
土・・・・万物を育成・保護する土
金・・・・怜悧な、固い金属
水・・・・命の泉を象徴する水
黒い線→は相生(融合)する。面倒を見る(お世話する)方向を指しています。 茶色の線→は相剋反発する。剋する(イジメをする)方向を指しています。 木星は(3・4)火星は(9)土星は(2・5・8)金星は(6・7)水星は(1) |
☆逆相性(例:火からみた木)・・・・大吉。相手がエネルギーを与えてくれるのでより活発になり、成功しやすくなる。相手への感謝の気持を忘れないことが大切。
☆相性(例:火からみた土)・・・・・・吉。相手に役立つ存在。相手にエネルギーを与えるのだから、自分のエネルギーが減ってしまう。しかし、相手を生かすことにより見返りがある。
☆同一(比和)(例:火からみた火)・・中吉。(ただし時としては凶に転ずる)両者の関係は、似た者同士であるため、互いに気になったり、鼻についたりする。お互いに一歩譲る気を持つことが大切で、そうでなければ、あまりいい関係にならない。
☆相剋(例:火からみた水)・・・・・・凶。相手のエネルギーを減じ、傷つけ、殺す存在になる。当然反発を受け仕返しを受ける。
☆逆相剋(例:火からみた金)・・・・大凶。相手からエネルギーを取られ、傷つけられ、殺される存在で、相手を極力避けることが大切である。
十干と陰陽五行
単に日を数えるための表記「十干」に陰陽五行説を当てたのは呂(りょうふい:
?〜紀元前235年没)らしい。著{呂氏春秋}によると、下記のようになる。
1:甲(こう:きのえ)=木の兄=木星の陽
2:乙(おつ:きのと)=木の弟=木星の陰
3:丙(へい:ひのえ)=火の兄=火の陽
4:丁(てい:ひのと)=火の弟=火の陰
5:戊(ぼ:つちのえ)=土の兄=土の陽
6:己(き:つちのと)=土の弟=土の陰
7:庚(こう:かのえ)=金の兄=金の陽
8:辛(しん:かのと)=金の弟=金の陰
9:壬(じん:みずのえ)=水の兄=水の陽
10:癸(き:みずのと)=水の弟=水の陰
十二支と陰陽五行
紀元前1500年、十干も十二支も暦の中で使われている。「干」が「幹」を示し、「支」が「枝」を示すことでわかるように、十干の補強的なものとして十二支が生まれたようである。これにも陰陽五行が当てはめられた。十二と五との配分だから少し複雑である。
水 ↓ |
土 ↓ |
金 ↓ |
金 ↓ |
土 ↓ |
火 ↓ |
火 ↓ |
土 ↓ |
木 ↓ |
木 ↓ |
土 ↓ |
水 ↓ |
← | 五 | |
戌 | 申 | 午 | 辰 | 寅 | 子 | ← | 陽 | 行 | ||||||
亥 | 酉 | 未 | 巳 | 卯 | 丑 | ← | 陰 | ↓ | ↓ | |||||
11甲戌 | 21甲甲 | 31甲午 | 41甲辰 | 51甲寅 | 1甲子 | ↓ | 甲 | ←木 | ||||||
12乙亥 | 22乙酉 | 32乙未 | 42乙巳 | 52乙卯 | 2乙丑 | 乙 | ←木 | |||||||
23丙戌 | 33丙申 | 43丙午 | 53丙辰 | 3丙寅 | 13丙子 | 丙 | ←火 | |||||||
24丁亥 | 34丁酉 | 44丁未 | 54丁巳 | 4丁卯 | 14丁丑 | 丁 | ←火 | |||||||
35戊戌 | 45戊申 | 55戊午 | 5戊辰 | 15戊寅 | 25戊子 | 戊 | ←土 | |||||||
36己亥 | 46己酉 | 56己未 | 6己巳 | 16己卯 | 26己丑 | 己 | ←土 | |||||||
47庚戌 | 57庚申 | 7庚午 | 17庚辰 | 27庚寅 | 37庚子 | 庚 | ←金 | |||||||
48辛亥 | 58辛酉 | 8辛未 | 17辛巳 | 28辛卯 | 38辛丑 | 辛 | ←金 | |||||||
59壬戌 | 9壬申 | 19壬午 | 29壬辰 | 39壬寅 | 49壬子 | 壬 | ←水 | |||||||
60癸亥 | 10癸酉 | 20癸未 | 30癸巳 | 40癸卯 | 50癸 | 癸 | ←水 |
八卦(はっけ)
陰陽思想から生まれたのが八卦である。八卦とは八季(はっき)、すなわち春、夏、秋、冬と四つの土用の八つの季節である。季節には分け隔てなく廻る。それが自然の摂理である。その元は混沌である。易経にいわく「易に太極あり。これ両儀を生ず。両儀四季を生じ、四象、八卦を生ず」太極とは、元の元。つまり、宇宙創生の混沌である。そこから両儀といって、二つに分かれた。それが「陰」と「陽」である。易では、‥陽は陰は
で示す。陰と陽はそれぞれ絶対のものではない。陽のなかには陰が、陰のなかには陽があるからで、さらに太陽
と少陰
、太陰
と少陰
の四つに分けられる。この四つを、土用を除く四季になぞらえることから、九星との関連が生まれた。そして宇宙は天・地・人の「三才(さんさい)」の動きで構成されていることから、もう一段階の陰陽が加わるのである。陰陽の二進法が三回(2×2×2=8)で八卦となるのである。
画象 | 卦の名 | その意味するもの | 八方位 |
乾(けん) | 天・父:円満・健全・広大・剛健 | 西北:戌亥 | |
兌(だ) | 沢・少女:愛嬌・娯楽・不信・狭量 | 西:← | |
離(り) | 火・中女:明智・美麗・見・虚・飾 | 南:↓ | |
震(しん) | 雷・長男:奮起・決断・電光・勇気 | 東:→ | |
巽(そん) | 風・長女:進退・柔軟・流動・出入 | 東南:辰巳 | |
坎(かん) | 水・中男:陥険・思想・矯正・変化 | 北:↑ | |
艮(ごん) | 山・小男:高尚・頑迷・静止・慎重 | 東北:丑寅 | |
坤(こん) | 地・母:堅実・従順・育成・静 | 西南:未申 |
八卦と九星と五行の配当
九星とは、九つの数字の魔法陣から考えられ、その魔法陣をそのまま、方位、四季に合わせて、五行と七色(白と黒の無彩色と、赤、碧、黄の三原色の五つに、三原色を元にした緑、紫を加えた七つ)とが配当されている。
ところが奇数は陽の数字、偶数は陰の数字であるのに、白と紫は陽、黒、赤、黄、緑、碧は陰とされている。その結果、三碧木星は陽と陰が混じったものとなって、陰陽の配当に無理が生じている。また季節にも無理が生じているのである。
九星 | 五行 | 十干 | 十二支 | 八卦(方位) | 季節 | 色 |
一白水星 | 木 | 壬・癸 | 子 | 冬 | 白 | |
二黒土星 | 土 | 戊・己 | 未・申 | 晩秋から初秋 | 黒 | |
三碧木星 | 木 | 甲・乙 | 卯 | 春 | 碧 | |
四緑木星 | 木 | 甲・乙 | 辰・巳 | 晩春から初夏 | 緑 | |
五黄土星 | 土 | 戊・己 | − | −(中央) | 四季の土用 | 黄 |
六白金星 | 金 | 庚・辛 | 戌・亥 | 晩秋から初冬 | 白 | |
七赤金星 | 金 | 庚・辛 | 酉 | 秋 | 赤 | |
八白土星 | 土 | 戊・己 | 丑・寅 | 晩秋から初春 | 白 | |
九紫火星 | 火 | 丙・丁 | 午 | 夏 | 紫 |
時刻を加えてすべてを表にすると
季節 | 小寒 | 立春 | 啓蟄 | 清明 | 立春 | 夏至 | 小暑 | 立秋 | 白露 | 寒露 | 立冬 | 冬至 |
時間 | 1:00~ 3:00 |
3:00~ 5:00 |
5:00~ 7:00 |
7:00~ 9:00 |
9:00~ 11:00 |
11:00~ 13:00 |
13:00~ 15:00 |
15:00~ 17:00 |
17:00~ 19:00 |
19:00~ 21:00 |
21:00~ 23:00 |
23:00~ 1:00 |
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
十二支 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 |
陰陽 | ||||||||||||
十干 | 巳 | 甲 | 乙 | 戊 | 丙 | 丁 | 巳 | 庚 | 幸 | 戊 | 壬 | 癸 |
陰陽 | ||||||||||||
五行 | 土 | 木 | 木 | 土 | 火 | 火 | 土 | 金 | 金 | 土 | 水 | 水 |
方位 | 東北 | 東北 | 東 | 東南 | 東南 | 南 | 西南 | 西南 | 西 | 西北 | 西北 | 北 |
高島陽山、前田孝夫共著の「暦のすべてがわかる本」より抜粋編集しました。
所輝美