2008-11-09 満員電車は規制すべき
「女性専用車両に男性が乗っていました」の歪み
熱にうかされて「女性専用」車両に乗った男性は痴漢らしいです。風邪をおして出社する男性は,冤罪にご注意ください。ただし,イケメンは除く。*1
Chim↑Pom の「ピカッ」の件について調べものを続けているために更新が滞っているのだけれど,気になった箇所があるので書いておきます。気になった箇所がある,というのは,ごく初歩的な(中学生の科学教科書で扱われるレベル*2の)心理学の知識と照らし合わせて不自然な点がある,という意味です*3。このエントリでは,元増田が問題としている男性が,「意図的に女性専用車両に乗った」とは,少なくとも書かれていることからは判断できない,ということについて書きます。
ただし,元増田やばい,狂っとる,と言いたいわけではありません。男子禁制の場所に男が紛れ込んでいれば,女性が恐怖を覚えるのは当たり前ですし,会社につくまで緊張状態になるほどであれば,的確に状況を把握することは困難です。電車はもともと,ストレスが多く,またパニックに陥りやすい環境であることも確かです。
この話は元増田の意図から離れて考えれば,「女性専用車両において元増田が感じた恐怖」をどう解決するか,という問題です。駅員は電車が走っているときには駆けつけることができません。重要なのは確認のしようもない故意か過失かについて白黒はっきりさせるために議論することではありません。この部分はどこまでいっても灰色でしかありえません。
問題は車両を増やして混雑を緩和するというコストを払いたくない鉄道会社が,女性専用車両という社会的な歪みを発生させている,ということにあるのではないか,と僕は考えます。今回の男性が不審人物であると記事から断定することはできませんが,これほどまでに恐怖を感じるのであれば,女性専用車両という環境自体を考え直す必要があるのではないでしょうか。
とりあえず,どうでもいい部分を灰色にすることがこのエントリの目的です。
表情認知における目の重要性の問題
例えば,
眼鏡をかけ、マスクをしていて、表情がよく分からないこともあり見た瞬間に驚きました。
という部分ですが,表情がよく読み取れず,見た瞬間に驚くほどの眼鏡とマスク,というと,このようなもの
photo: Alexander Zemlianichenko Jr/WpN
1150897
でしょうか。元増田は知らなかったようですが,これはガスマスクと言って,毒ガスなどから身を守るためのマスクです。男性がガスマスクを着用したのは,女性専用車両に有害な「空気」が充満していることを示すパフォーマンスであると考えられます。こんなものをかぶった不審な人物が車内にいるのでは不安になるのも頷けますが,「女性専用」車両を設けることは間違っている,と考えている人も少なくないようです。
ネタです。
恐らく風邪を引いていたんでしょうが、大きなマスクをつけ表情が伺えず
とあるので衛生マスクのことでしょう。それなら,表情を読み取るときにもっとも重要なパーツである目を隠しているわけではないので,それほど表情が分からないとは考えにくいはずです。実際にマスクと眼鏡を着用した写真を探して見てみた*4のですが,
なぜにすっぴん&メガネ&マスクかと言いますと早朝ロケだからです。。。
笑っていることは容易に分かるように感じました。顔を隠していると表情が分かりにくいというのはしばしば言われることですが,実際には,目を隠さなければ,強く不安に感じるほど表情が分かりにくいということはないはずです。これは憶測にすぎませんが,男性の表情が隠されていることではなく,ただ,病人に対する忌避感や,病人が不快な表情を示していることが,元増田の不安を増幅したのではないでしょうか。少なくとも,元増田が言っているように「眼鏡をかけ、マスクをして」いるために、表情がよく分からないこともあり,見た瞬間に驚」いた,というのはおかしな話ですから,もっと他の理由があるはずです。
聴覚の選択的注意の問題
びっくりしている間に電車は出発しましたが、すぐに「今は一番後ろの車両は女性専用です」という車内アナウンスが流れました。彼も私も最後尾の車両の一番端のドアに近いところにいて、イヤフォンやヘッドホンを付けている様子もなく聞こえているはずでした。/ 自分が降りるついでに肩をできるだけ軽く叩きました。「女性専用車両ですよ」と告げると彼は軽く顎を引きました。横柄な感じの頷き方でしたが、小さな声でも伝わっていました。難聴の方なわけでもアナウンスが聞こえていないわけでもありません。
ボケるのが面倒なので普通に指摘します。元増田の主張においてもっとも重要なのは,「男性が女性専用車両であることに気付いていたにも関わらず,車内に留まり続けた」ということです。元増田にとって,これを裏付ける決定的な証拠となっているのは,「小さな声でも聞き取れたのだから,アナウンスにも気付いていたはず。それを無視していたのだから」ということのようです。これは,人間の聴覚における注意の仕組みからみて間違いです。
人間の聴覚は自分に関係のある情報を選択して聞き取るようになっており,車内アナウンスに男性の注意が向いて(自分に関係があると感じて)いなければ,音として伝わっていても情報としては伝わりません。元増田がアナウンスに気付いたのは,自分にとっての助けとなる情報であり,注意が向いたからです。また,小さな声でも気がついたのは,肩を叩かれたことによって,男性の注意が元増田に向いたからです。これは,中学校の科学でも取り扱う「カクテルパーティー効果」と呼ばれる現象です。
ですから,元増田が言うように,このことを根拠として,男性が故意に女性専用車両に乗車していたと言うことはできません。アナウンスに対してまったく反応を見せなかったのは,自分のことを言われているとは感じていないためであり,風邪に伴う熱などの症状により注意力が散漫になり,誤って乗車してしまったと考えることもできるのです。
この意見はすごい!
ブコメがとてもおもしろいので,いくつかピックアップしておきます。
id:feather_angel ここに書かれていることだけを総合するとその男性は判って乗ってましたね。女の注意は横柄な態度で無視するけど駅員の言葉には「知らなかった」という振りをするとは百文字で書けないけど最悪の思考回路の持ち主だな
id:SeiSaguru 私もこれは意図的なものだと思う。ただ、この行為を認めている人もちょっと気になる。ルールに反した行動をしてるのに、自分は悪くないって態度の人を認めていいのかしら。
id:aoahcw 読んでるだけで身震い。悪意ある強者からの自衛のために弱者で固まっているのが女性専用車両なので、それらを理解していて乗り込んでくる強者は恐ろしい。(駅員とのやり取りからして確信犯)
なぜそうなるんでしょうか。「生意気な女を論破できた!ヤッター!」って思っている悪しき日本人男性,こと僕を論破してください。僕は九州出身なので,とても男尊女卑ですよ!*5
id:goronyann240 罰則づけるしかないんじゃね?
id:yfujisawa 気持ちは分かるけど、怖いって気持ちに囚われすぎだよ。これじゃあ、痴漢の被害を受けて「偶然当たったのかもしれない」「お前みたいなブサイク誰が触るかって言われないか」って自縄自縛と同じ。苦しいばっかり。
id:anigoka タイトルだけ読んだときは「んなもん、間違えて乗っただけだろ許してやれよww」と思ったが本文読むと確信犯(誤用)くせぇな。なんか痴漢の新しいプレイっぽい
いよいよ電車に乗っただけで逮捕ですね,わかります。
id:curln 女性専用は「若い女性・女子高生」専用車両に変えたらいいのに。それになぜお年寄り専用車両はないんだろうか。日本特有の、若い女性に対する異常なまでの関心が表れている気がする。
「日本特有の、若い女性に対する異常なまでの関心」というのは,どのようなものでしょうか。どの国の男性も若い女性には強い関心を持っているようですし,パートナー間での性交頻度などを見る限りは,日本人男性はむしろ性的に淡白であるという印象を受けます。
id:yutori_days 増田 女性専用車両だけピンクに塗ってはいかがだろう
id:proverb 女性専用車両じゃなくてピンク専用車両にしようぜ。ピンクで身を包んだら乗っていい
ピンクが女性を示すというのは,性差別です!
- 107 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 103 http://b.hatena.ne.jp/
- 101 http://d.hatena.ne.jp/
- 25 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 20 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/miminoha/20081109/1226218697
- 20 http://reader.livedoor.com/reader/
- 18 http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/ezGoogleMain.php?query=戸田恵梨香&start-index=4&adpage=3&mode=02
- 15 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http://&sort=hot
- 9 http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&url=http://d.hatena.ne.jp/miminoha/20081109/1226218697
- 9 http://b.hatena.ne.jp/entrylistmobile