2度目の打ち首です。 70°Type
車重に対して非力な上に空燃比の関係で実馬力・実トルクが低下している軽自動車の4駆は、更に追い打ちをかけるように駆動系のメカロスがありその加速力・最高速・燃費と共に向上させるには緻密な設定が必要となるので事細かく作り直しました。
※ 管径設定の変更は2回目以降同一で、
牙設定のみの変更。
もう、これ以上の設定はありません。
※ 条件の悪い車を性能向上追求すると技術確認になりまた勉強になります。
後の2台は消音器も変更なので来週早々かなぁ・・・
先日は、修正Beatの発送。
本日はオーサワ号の発送となりました、明日到着。
明日は、石川県にFit1300分離加工品の発送。お魚、ありがとう・・・
来週半ばくらいにステップワゴンの完成、その当日丸亀市内にてテスト走行。
JB5、7、AZワゴンの修正加工は本日より来週初めくらいにかけて順次発送。
今年はこれで終了です。
おっと、忘れていたわぁ〜パワマフ+304のテスト結果で面白い事に気が付いたので、そのサブマフラー設定における容積係数を調べよう。従来からの常識的な考えではダメですね、やはり新規技術のFBには新思考で。
と、永らく放置気味のウォークスルーバンFFB・・・今年のトリになるのかなぁ。
※ JB6のパワーアップを図るとここで生きてきます。
けど・・・良いところ、Max130〜135km/h・2.5モード18〜20km/Lくらいかなぁ?
それと、どこぞにEK9の純正リヤマフが落ちてないかなぁ?あれば年末にかけて作図の腕慣らしをしようかと・・・
※ 制作はしませんよ!
Posted at 2008/11/06 18:14:55 | |
トラックバック(0) |
お知らせ・・・!