小学時代の担任教諭による差別的な発言がきっかけでストレスによる解離性障害などを発症して不登校になるなどしたとして、福岡県中間市の中学3年の女子生徒(14)と両親が、同市と教諭を相手取り、慰謝料など約1億5565万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁小倉支部に起こした。生徒は昨秋、声が出なくなったうえ立てなくなり一時入院。不登校が続いている。
4日付の訴状などによると、担任の女性教諭は生徒が小学5年だった04年4月以降「口の開け方がおかしい」「トロい」などの発言を繰り返した。生徒は同年2月に、てんかんと診断され投薬を受けていた。同年5月、生徒は両親に「学校に行きたくない」と言い始め、多くを語らなかったが、同級生から「(担任から)いじめを受けている」と言われ発覚した。
母親が教諭に尋ねると「そんなことはない。口の開け方の指導に力を入れていた」と反論。しかしその後も同様の発言は続き、生徒はストレスで目が見えなくなったり耳が聞こえにくくなったりし、一時不登校になった。中学入学後もいじめを受け、学校が適切に対応しないため今年1月、特別支援学校に転校した。
主治医によると、てんかんは15~20歳には完治するが、学校への恐怖心から症状はさらに悪化し解離性障害などと診断された。
教諭は05年12月、差別的な発言を認め謝罪。当時の校長と市教育長もおわびの文書を出したが、両親は「完治は著しく困難と診断された。原因を作ったのは(当時の)担任で、市も適切に対応する義務を怠り症状を悪化させた」としている。
これに対し、教諭は「弁護士に一任しており答えられない」。市教委学校教育課は「現段階では何もお話しできない」としている。【太田誠一】
【ことば】▽解離性障害▽ 苦痛やストレスにより記憶や意識、身体運動の正常なコントロールを失う神経症。(1)自分のしたことを覚えていない(2)周りの刺激に反応しない(3)声が出なくなったり立てなくなったりする--などの症状がある。患者の約8割は心身の外傷体験が関与しているとされている。
毎日新聞 2008年11月9日 2時30分