< 絆と連携。 | メイン | 特別支援教育と学校経営? >

発達障害かも…専門機関ってどこ?

NINA / 2008.11.07 23:42 / 推薦数 : 0
∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*

このblogと連動するサイト児童精神科医NINAの診察室,少しずつ更新中です。

当面はこのblog「La Place de NINA」を読み直しやすくすることがメインの目的となりそうですが,それ以外の計画もあたまの中で少しずつ練り始めているところです。

このblog同様,サイトのほうもよろしくお願い致します。

∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*


今日は,いただいたコメントを拝読して考えたことを書いてみます。

以前,親御さんが「うちの子,発達障害かも?」と感じたときにどうしていただくのがよいと私が思っているかを書かせていただいたことがありました。

そして,もしも親御さん以外でそのこどもさんに関わる機会のあるおとなの方,たとえば学校の先生や塾・家庭教師の先生などが親御さんよりも先にこどもさんの発達障害の可能性に気付いた場合の「どうして専門機関を訪ねないの?」」という疑問についても考えてみました。

それで,親御さんが専門機関を訪れてみようと思ってくださったとして,じゃあ専門機関ってどこなの? どこへ訪ねたらいいの? ということが今日のテーマ。


基本的には,「どこに受診するの?」で書いたこととも重なりますが,
  1. 児童精神科の専門診療機関
  2. 児童精神科専門外来も開設している一般精神科外来
  3. 児童相談所
  4. 発達障害者支援センター
  5. その他(こっそり診ている先生など)
という感じだろうと思います。地域によって事情はいろいろでしょうけど。


このなかで,児童精神科の専門診療機関や専門外来のある病院であれば,ほぼ間違いなく対応してもらえるはずです(もちろん,初診までの待ち時間の問題はあるはずです)。

児童相談所については,とても悲しいことですが緊急対応を迫られるような虐待ケースへがあまりに多すぎて,発達の問題だけではなかなか相談に乗っていただく余裕がないというのが現状だと思います。療育手帳をとりたい,ということであれば話は別ですが…。

そして,発達障害者支援センター。
各都道府県と政令指定都市に1つずつ設置するよう定められたのは3年ほど前のことだったでしょうか。
その名のとおり,発達障害のこどもたち・おとなたちに必要な支援をおこなうための機関なのですが,実際にはとても大変そうに思えます。
少なくとも私の知っている地域では,「センター」といえども配置人員はせいぜい3-4人で,しかもそのなかに医師が含まれているとは限りません(発達障害者支援センターに医師を配置しないといけない,というルールはないのです)。医師がいない以上,センターで診断をつけてもらうことはできないので,センターから医師のいる外部機関へ紹介になってようやく検査・診断へ至ることもザラにあります。外部機関での検査・診断結果は受け取ることができるでしょうけど,果たして検査中の細かな気付きなどがすべて漏らさずセンターに伝わるかどうか,ちょっと疑問です。
センターのほうではみなさん一生懸命フル回転で働いていらっしゃる様子はとても伝わってきますが,なかなかきめ細やかな対応を期待できるような状況ではなさそう,というのが私の偽らざる印象です。

そうなると,こっそり診てくれそうな先生など,その他の精神科医を捜さないといけないことになります。
なにしろ「こっそり」診ているのですから,簡単には見つからない(笑)。
やっぱり頼りになるのはクチコミと,同業者のオススメということになるでしょうか。
どうしても好ましい受診先が見つからないときは,地域の大学病院の精神科外来とか,精神保健センター,保健所の精神保健担当窓口などに問い合わせてみるのもよいかもしれません。


そして。
もしも,親切に対応してくださる先生と運よく出会えたとしても,その先生おひとりがすべてを解決してくれるわけではないと私は思います。いろんなアドバイスなどは得られるかも知れませんが,実際に親御さんや学校などの先生方,そしてこどもさん本人がさまざまなアクションを起こしていって初めてよい変化が起きるのですから。

親御さんや医師や先生方など,おとなたちがそれぞれの専門性や個性を生かし合ってチームを結成してサポート役として機能することで,こどもさん自身が過ごしやすくなるように,そしてまわりのおとなたち・こどもたちが本人とうまく関わりやすくなるようになっていくといいですね!


 にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ
↑ おかげさまでランクUPです。あなたのクリックで応援よろしくお願いします♪


なかのひと

固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)

トラックバック

この記事のトラックバック URL

http://blog.m3.com/pedopsy/20081107/1/trackback

コメント

コメント一覧

おはようございます。

そして早速質問に答えてくださって、
有難うございました。
また、お手数をお掛けいたしましたが、
ご配慮に感謝いたします。
とりあえず、「一般の」病院を探そうと思います。

また、私の友人には
「小児科医」は多いのですが、
「LDってなに?」と言う具合で、
全然使えない感じです(笑)
※その先生は、その後、自分で勉強して下さった
小児救急が専門の「よい」お医者さんです。


その友人から紹介して頂いた大学病院の先生が、
「自閉症専門」だったりします。
私が情報が欲しい分野の、発達障害に詳しい方に
たどり着くのは大変そうですが、
探し当てようと思います。

新聞でも読んだのですが、
「児童精神科医」は不足しているようですね。
大学病院では新規の患者を受けていない所も
あるようなので、やはり解決すべき問題が
山積みのようです。

探す方向性が分かって助かりました。
有難うございました。

寒くなってきましたので、
お体にはお気をつけくださいね!
それでは。





written by denden171 / 2008.11.08 09:18
ご丁寧なコメントをありがとうございます。

発達障害に関する診療上の知識を求められることが突然多くなって,現場の医師たちもまだまだ混乱しているところ,というのが現状です。

でも,そんなことがいつまでも許されるはずもありません。
精神科医,小児科医を中心に医師全体で知識レベルの底上げをしていかないといけない問題だろうな,と思っています。

急に寒くなってきましたね。
先生もどうぞご自愛ください。
written by NINA / 2008.11.09 17:18

コメントを書く

ニックネーム*
メールアドレス*
URL
内容*
※「利用規約」をお読みのうえ、適切な投稿をお願いします。