英辞郎の第四版をFirefoxのアドオン「MouseoverDictionary」で使う

はてなブックマークに追加   del.icio.usに追加   livedoorクリップに追加   Technoratiに追加   2008年10月26日 04:48:49 (Sun)

Firefoxのアドオンに「MouseoverDictionary」という英辞郎のデータを取り込んで、ページ上の英単語にカーソルを合わせるとサイドバーに辞書単語が表示される便利なものがあります。

但し、扱えるのはSJISのPDIC1行テキストのみのようです。
もしかしたら他の文字コードでも大丈夫かもしれませんが、他の用途でSJISで使う予定があるのでSJISに変換して取り込んでみました。

作業内容は以下。

まず「PDIC Unicode for EIJIRO IV」を起動して、辞書設定<詳細>を開きます。





辞書が4つあるので、Eijiro112.dicを右クリックして辞書の変換をクリックします。



ここで変換先辞書と変換先ファイル形式を設定します。



まず変換先辞書の参照をクリックします。
ここでは「PDIC Unicode for EIJIRO IV」のディレクトリ内に保存する事にします。
デフォルトの状態で英辞郎の第四版がインストールされていれば、「マイコンピュータ」→「Cドライブ(名称は環境によって違う)」→「Program Files」→「PDIC Unicode for EIJIRO IV」になります。

保存の画面でファイルの種類を「テキスト(*.txt)」にします。
ファイル名は分かりやすく、Eijiro112.dicを変換する場合はEijiro112.txtのようにします。



変換先ファイル形式は「PDIC1行テキスト形式」にします。



この状態で「OK」をクリックすると変換が始まります。
同じように残り3つも変換しても構いませんが、とりあえず次の作業に移ります。

変換されたテキストファイルはUnicodeなので、SJISに変換する必要があります。
ここでは自分がメインで使っている「Terapad」というテキストエディタを使用します。(Unicode、SJISの文字コードに対応しているテキストエディタなら別のソフトでもOK)

http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html
上記URLよりTerapadをダウンロード出来ます。
解凍とかzipとか分からない人はexe(インストーラ付き)が良いと思います。

Terapadを起動して、「ファイル」→「開く」をクリックします。



先程変換した「Eijiro112.txt」を開きます。
場所は「マイコンピュータ」→「Cドライブ(名称は環境によって違う)」→「Program Files」→「PDIC Unicode for EIJIRO IV」の中です。



容量が大きいので開くのに時間がかかります。
無事開けたら、「ファイル」→「文字/改行コード指定保存」をクリックします。



文字コードを「SHIFT-JIS」に変更。
また、「名前を付けて保存」を選択します。



「OK」をクリックすると保存場所の画面が表示されます。
ファイル名は分かりやすく、「Eijiro112_SJIS.txt」にしました。



保存にも時間がかかりますが焦らず待ちましょう。
無事に保存が出来たらFirefoxを起動して、「ツール」→「アドオン」→「MouseoverDictionary」の設定をクリック。
辞書の設定画面が出るので、「辞書のロード」をクリックします。
(既に別の辞書が追加されている場合は一度削除する必要があるかもしれません/削除方法はMouseoverDictionaryのマニュアル通りにして下さい)



辞書ファイル選択の画面が表示されるので、先程保存した「Eijiro112_SJIS.txt」を選択して開きます。



あとは辞書が登録されて完了するのを待つだけです。

正常に辞書が登録されれば、Alt+Mを押して「MouseoverDictionary」のサイドバーを出して、ウェブページ内の英単語にカーソルを合わせると意味が表示されるようになります。