もう0時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]美人女性のお部屋をナマ体験[PR]  
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

YOSHIKIさん応援スレッド パート3

1 :名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 23:48:38 ID:T1HAkGEq
YOSHIKIさんの応援スレッドです
成りすまし、アンチ、荒らし禁止

ついにパート3突入!

826 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 09:31:01 ID:TewkV4xp
【本日の一曲】
Es Durのピアノ線(クラシック曲)

今日はアルバムJealousyより、この曲を選びました
この曲も私はクラシック曲と思っています
まず緊張感のある、どこかおどろおどろしいピアノから
始まります。なにか運命に近づいていってるかのような
おそろしいものが向こうから近づいてくるような…
しかし途中から甘美なる旋律が私の心を徹底解放だ!
このままずっといつまでも聞いていたいと
思った矢先!え!?まるで何かが突然切れたような…
そして始まった!想像を絶する超テクニックが!
世界的に有名なピアニストしかあのむずかしそうな
とこはひけないでしょう…
怒涛の音符は壊れゆく心なのか…美しい心は
壊れてしまうのか!?その答えはsayanythingで
あなた自身が見つけてください!
そしてこの曲からsilentjealousyへと向かいます
この曲はまさにこのアルバムの
オープニングといえるでしょう

827 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 12:13:34 ID:hIx8JJcP
>>826
>世界的に有名なピアニストしかあのむずかしそうな
>とこはひけないでしょう…

youtubeで検索しただけでも、何人かの人が弾いてるけどね。
技術的には全く難しくない。
あ、そうか、「魂」がいるのかw

828 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 12:14:43 ID:IRPbDCGS
世界的なピアニストをどの程度聴いたのだろうか。。。

829 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 12:58:18 ID:FMKf8PIH
怒涛の音符だってっ、プッ。
譜面読めない人の言う事じゃないよね。

830 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 13:12:20 ID:FMKf8PIH
私からも本日の一曲
ブルックナー 交響曲第8番 ハ短調 4楽章より

http://jp.youtube.com/watch?v=7aAduugHz7A&feature=related

831 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 13:13:15 ID:q7jV4PMA
わざと馬鹿にしてるとしか思えない。アンチよりタチ悪い

832 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 13:56:33 ID:TewkV4xp
>>827
どの演奏ですか?最後のとこもちゃんと
CD通りに再現できているんでしょうねぇ?

>>829
音符など読めなくてもあの激しいピアノは
むずかしいとわかるでしょうに
バカアンチはそれすらわからないのか?

833 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 14:03:23 ID:AAs/8fEN
> CD通りに再現できて

ppppppp!

834 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 14:04:51 ID:TewkV4xp
>>831
いったいどこが気にいらないわけ?
YOSHIKIさんをいつバカにした?
バカにしてるのはいつもアンチだろうが

>>828
ベートーベンなど

835 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 14:09:10 ID:t945RhF2
>>834
録音が不可能な時代のベートーヴェン自身の演奏を
どうやって聴いた?


1000万円、借りてでも払うから、教えてくれませんか?




836 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 14:22:19 ID:I4Mx3Yx8
>>834
もうこれ以上書き込みは止めた方が良いよ。無知を晒すにも程がある。
それにEs-durのピアノ線の終わりは君にも弾けるだろ。鍵盤を適当にひっぱたいてるだけだから。
逆に言えばYOSHIKIでもCDの完全再現は無理。適当にひっぱたいた音なんて覚えてないだろうしね。

837 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 14:26:23 ID:TewkV4xp
>>835
録音が不可能?原始人じゃあるまいし
YOSHIKIさんの次はベートーベンをバカにしているのですか?
アンチもよくやるもんだ相手は世界のベートーベンですよ
先にお金払えバカアンチ

838 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 14:42:01 ID:AAs/8fEN
>>837
もうね、釣りにすらなってない
馬鹿が支離滅裂にひたすら煽っているだけじゃんww

839 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 14:48:06 ID:FMKf8PIH
>世界のベートーベンですよ

エリーゼしか聴いたことないのによく言うぜ!
YOSHIKI…Loveにベートーベンのピアノ協奏曲5番で一般的に使われてる表題名は?
交響曲は何曲書いた?ピアノソナタは全部でいくつ?
答えられまい・・・

どうせスルーされるだろうけど(笑)
或いは的外れな答えでバカアンチとか言うだろうな(笑)


840 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 14:58:01 ID:tdfnMqyr
世界のベートーベンがいつの時代の人かご存知ないのかしら

841 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 14:58:31 ID:vgk2M8xd
>>837
YOSHIKIのファンがみんなこうだとは思わないが、
クラ板に来る以前の問題だな。ベートーベンが生きていたのは
18世紀末から19世紀(1770年〜1827年)。最古の録音は、
ベートーベンの没後です。ベートーベン本人の演奏の録音なんて
有り得ませんが。

   ---------------------------------------------

 52 :名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 14:06:38 ID:fN5D3j1u
 俺が知ってる範囲も加えて
 このスレのまとめ

 世界最古の録音→エジソン(1877年 発明者の肉声 現存
 世界最古のレコード録音→ベルリナー(1887年 発明者の肉声 現存
 世界最古のクラシック録音→ヨゼフ・ホフマン(古典&自作曲 蝋管現存せず
              翌年、ブラームスの自作自演(現存
 世界初のステレオ録音→ストコフスキー(1931年 展覧会の絵抜粋など 現存
 世界初の商業ステレオ録音→ストコフスキー(1940年 ディズニーファンタジアにて
 世界初のステレオレコード→ライナー(1954年 R・シュトラウス作品

 と色々調べながら書いてたんだが、
 1925年以前は
 ttp://www.audio-technica.co.jp/corp/gallery/index2.html
 ここの第8、9回の方が充実してるな

842 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 15:09:30 ID:t945RhF2
>>837 もう、破れかぶれだな、YOSHIKI…Love。



843 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 15:18:08 ID:TewkV4xp
>>837
どこが支離滅裂なんだ?私はあなたたちのような
釣りにすらなってないってなに?
日本語しゃべってねバカアンチ

844 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 15:21:20 ID:TewkV4xp
じゃあ聞きますけどなんで音楽が残っているんですか?
何かの方法で録音したからでしょうに
こんな当たり前のこといちいち説明させないでくださいよ
小学校からやり直せバカアンチ!

845 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 15:23:49 ID:TewkV4xp
しまった>>843の途中の文章の続きです
言いたかったことは私はあなたたちのような
スレッドつくりまくったり成りすまししたりするような
気違いとは違うんだ!です

846 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 15:27:17 ID:VsO40wM1
楽譜もわからんのか・・・
この方に基本的な教育をする必要はないでしょう

847 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 15:36:37 ID:TewkV4xp
>>846
楽譜が読めなくとも私は心の耳で音楽を聞き、
魂で感じとっている
数学と音楽は違う…それがわからないうちは
YOSHIKIさんをはじめとするベートーベンなどの
「超一流」の音楽を心で感じ取ることなど
できないでしょう

848 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 15:41:12 ID:VsO40wM1
あなた一人に限る世界だとそれで素晴らしいと思いますよ。





そっとしておいてあげましょう。

849 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 15:47:33 ID:TewkV4xp
結局図星だったということか
だから楽譜が読める読めないの話を持ち出して
話をごまかすんですね
言い返せなくなりましたか?
一分以内に答えられないようなら
録音は当然できたということです

850 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 15:57:18 ID:TewkV4xp
はい時間切れ〜ヽ(´ー`)ノ
偉そうに言ってみたところで結局答えられませんでしたと
あーあ、聞いたとたんいきなり書き込みストップ
アンチはいつもこうだ

851 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 16:06:35 ID:uYY2ycXW
乗りかかった船だ。仕方がありません。

あなたが楽譜が読める、読めないという話はしていませんね?
クラシック音楽は作曲家が楽譜に書いたものを演奏するというのはご存知かな?
ベートーベンが楽譜に残したものを、後世のピアニストが伝承し、20世紀に入ってからは録音が残されている。

あなたが聞いたのはベートーベンのピアノじゃなくて、ベートーベンが作曲した曲を最近のピアニストが弾いた録音のはずです。

あなたの質問に答えられないと「録音は当然できたはず」なんて自己中論理はおかしいですよ。

はい、これまで。
もうお会いすることはないでしょう。

852 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 16:09:42 ID:q7jV4PMA
>>841を読んでないの?

853 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 16:15:00 ID:hIx8JJcP
>>850
1分以内とか書き込みの時間を考慮したら無理に決まってんだろ。

>>841で出ている通り、ベートーヴェンの時代に録音の技術はない。
だがベートーヴェンの書いた楽譜は今でも残っている。
楽譜上には曲の速さや音の強さ、表現方法等が書かれているが、それだけでは
全てを理解することができない。ましてや録音が残っていないのだから、
当時どのように演奏されていたのかは分からない。それを楽譜や当時の背景等から
読み取って、曲にするのが指揮者や演奏者の仕事だ。
同じ曲でも、オーケストラや指揮者によって解釈がだいぶ違うだろ?
「録音が残ってないからどう演奏していいか分かりません」なんてプロはいない。
今残っている録音は、残された楽譜を元に、ベートーヴェンの没後に録音されたもの。
ベートーヴェン自身が演奏した音源は残っていない。



・・・ってか、なんでこんなことを説明しないとわからないの?
>>841が「歴史的事実」なのに、なんで根拠もなしに「録音できた」とか言うの?
どうせ「自分の意見と違うから>>841はバカアンチ!このデータも偽者!」とかいう思考なんだろ?
ずっとバカだバカだって思ってたけど、ひどすぎるよこれは。

854 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 16:16:57 ID:FMKf8PIH
>>844
>じゃあ聞きますけどなんで音楽が残っているんですか?

バカじゃないの(笑)
ベートーヴェンの死後もよく演奏されてきたからに決まってるじゃないかw
今も日本でもよく演奏されてるよ

エリーゼしか聴いたことないのによく言うぜ!
ベートーヴェンは交響曲は何曲書いた?ピアノソナタは全部でいくつ?
答えられまい・・・

どうせスルーされるだろうけど(笑)
或いは的外れな答えでバカアンチとか言うだろうな(笑)


855 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 16:17:24 ID:hIx8JJcP
もっと言うなら、音源も楽譜もないのに伝わってる音楽なんて
無数にあるよね。民族音楽とか。


856 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 17:43:55 ID:U+sY4Swc
YOSHIKI…Loveって、マジでバカだろ

YOSHIKI…Loveって、マジでバカだろ

YOSHIKI…Loveって、マジでバカだろ

YOSHIKI…Loveって、マジでバカだろ

YOSHIKI…Loveって、マジでバカだろ

857 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 17:45:43 ID:hIx8JJcP
偉そうに言ってみたところで結局間違いでしたと
あーあ、答えたとたんいきなり書き込みストップ
YOSHIKI・・・loveはいつもこうだ


858 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 17:51:15 ID:t945RhF2
小室哲哉も、YOSHIKIと同じように
クラシック・セレクションCDを出してたんだそうだ




YOSHIKI、猿真似? もしかして。

859 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 17:51:57 ID:IRPbDCGS
釣りでなかったら本当に脳やばいな、YOSHIKI…LOVE。。。

860 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 17:57:08 ID:6J12QSgI
釣りには見えねえな

861 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 17:59:46 ID:FMKf8PIH
YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 15:21:20 ID:TewkV4xp
>じゃあ聞きますけどなんで音楽が残っているんですか?
何かの方法で録音したからでしょうに ←ーーーーーーバカ丸出し(笑)
こんな当たり前のこといちいち説明させないでくださいよ
小学校からやり直せバカアンチ!

こんな当たり前のこといちいち説明させないでくださいよ
あなたこそ小学校からやり直せYOSHIKI…Love!


862 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 18:06:39 ID:U+sY4Swc
もしかしてだけど…

YOSHIKI…Loveって、ベートーベンを50年前ぐらいの人だと思ってるのかな…

YOSHIKI…Loveのカキコを見てるとマジでそういう心配をしてしまうよ

863 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 18:08:41 ID:FMKf8PIH
ひょっとしてYOSHIKI…Love
ベートーヴェンがどこの国の出身なのかすらも知らないじゃないの〜(笑)
答えられまい・・・

どうせスルーされるだろうけど(笑)
或いは的外れな答えでバカアンチとか言うだろうな(笑)


864 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 18:27:43 ID:TewkV4xp
今更答えたって時間切れですよ
録音できないで楽譜しかないとか…
じゃあどうやってCD発売したんだ?
いやCDはないかな?レコードとかになるのかな
どうやって発売した?発売してないとでも
言い張るつもりですか?じゃあどうやって
お金をもらうんですか?あなたたちの推理だと
趣味程度でやっていたことになりますよね
それともライブの席料だけで生活していたとか?
それだと有名になるまで(ライブにきてくれるお客さんが
いっぱいになるまで)
どうやって生活するんですか?
バカアンチがごまかしで考えた嘘などこのように
いくらでもボロが出る
おじいちゃんが小さい頃から言っていましたよ
嘘はいつかバレるから嘘つきになるんじゃないと
あれは本当ですね!まさにバカアンチにうってつけの言葉!

865 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 18:31:16 ID:t945RhF2
>>864
あなたの言ってるベートーヴェンって、もしかして…
あのセント・バーナード犬のベートーヴェン?w


866 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 18:39:53 ID:NC1t6gqm
>>864
ボロが出てるんじゃなくてあなたの知識と理解力が足りないんだわ


867 :YOSHIKI ◆WdDWxpSuDw :2008/11/07(金) 18:40:04 ID:1bgHrnz5
僕もこれ以上見ているのは嫌だよ。
この人は何が何でも自分が正しいと言い張るんだね。
けど残念。あまりにもお粗末。誰にでも反論できるような事を並べているに過ぎない。
864の質問など誰にでも答えられる質問だよね・・・

868 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 19:05:07 ID:FMKf8PIH
YOSHIKI…Love
ベートーヴェンがどこの国の出身なのか答えてくださいよ1分以内に(笑)

869 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 19:05:52 ID:vgk2M8xd
>>864
>いくらでもボロが出る

そう?

こんなこと、この板で一々説明するとは思わなかったよ…いいか?
そもそもエジソンが発明した蓄音器というやつは、盲人を補助するために
考えられたものだった。それも最初は真鍮で出来た円筒に溝が記録されたもの。
それが円盤になったのがレコード。そのレコーディングというのが商業的な
目的で行われたのは、20世紀初めなんだよ。

ttp://www.geocities.jp/shumijinn/rokuonrekisi.htm
ttp://www.audio-technica.co.jp/corp/gallery/index2.html

CDは1981年以降。せいぜい20年そこらの歴史なんだよ。

ttp://music.cocolog-nifty.com/001/2004/01/whoiskilling_cd.html

>じゃあどうやってお金をもらうんですか?
>あなたたちの推理だと趣味程度でやっていたことになりますよね
>それともライブの席料だけで生活していたとか?

レコードデビュー出来なきゃ金がもらえない、有名になれないって、
そのレコードが発明されてない時代は音楽ってのは職業として成立しないのか?
アホ!実際の演奏だとか、依頼された作曲を受けるとか、生徒に教えるとか、
そういう風にして暮らしていたに決まってるだろうが。教会の専属オルガニスト、
宮廷作曲家だとかそういう定職ってのがあったんだよ。聖職者だっている。
ちなみに、楽譜は15世紀くらいまでは印刷じゃなく手書き。例えばグレゴリオ聖歌は
最古の楽譜資料は9世紀のもの。筆写本で残っているんだよ。

870 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 19:06:33 ID:fB3Bx9PN
録音技術のない時代に、音楽を残すために使われたものが譜面だということを、そもそも知らなかったとは……

YOSHIKI…Loveって、まともに学校卒業してないんじゃね?

それともこれが「ゆとり」ってやつか? 旧世代なんでわからんが

日本オワタ\(^O^)/

871 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 19:07:59 ID:FMKf8PIH
はい時間切れ〜ヽ(´ー`)ノ
偉そうに言ってみたところで結局答えられませんでしたと
あーあ、聞いたとたんいきなり書き込みストップ
YOSHIKI…Loveはいつもこうだ


872 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 19:11:07 ID:TewkV4xp
>>867
YOSHIKIさんの名をかたるな!せめて何かつけたせ!
あなたが言うには誰にでも答えられるはずの質問なのに
あなたも含めてまだだーれも答えていませんね〜
なぜ?why?
なぜならば今どうやっていいわけしようか考え中だからw
( ´∀`)バカアンチーがんばって考えろ〜(笑)

873 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 19:16:03 ID:fB3Bx9PN
ていうか、自分の知ってることだけが世界のすべてなんだろうな

とりあえず、あんまり携帯利用者のいないこの板で書き込みするのに
携帯の絵文字使うのやめろよ
ただの点にしか見えてないから意味ねえって

まあ、YOSHIKI…Loveの発言すべてが自己満足だからな
通じなきゃ相手をバカと罵って終わるだけだろ

こいつ本当になにがしたいんだろうな

874 :YOSHIKI ◆WdDWxpSuDw :2008/11/07(金) 19:16:18 ID:1bgHrnz5
869さんが既に答えてくれているよ。
以前も書き込んだことがあるけど僕は正真正銘本物のYOSHIKIです。

875 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 19:16:57 ID:FMKf8PIH
>>872
ベートーヴェンがどこの国の出身なのか答えてくださいよ
答えられまい・・・

なぜならば今どうやっていいわけしようか考え中だからw
( ´∀`)YOSHIKI…Loveがんばって考えろ〜(笑)


876 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 19:17:02 ID:NC1t6gqm
バカアンチじゃなくてあなたにいろいろやさしく教えてくれてる人もいるんだから、
感謝しなきゃいけないよ。

867がもし本物だったらどうするのよ・・・

877 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 19:25:19 ID:hIx8JJcP
>どうやって発売した?発売してないとでも
>言い張るつもりですか?

発売してね-よw

878 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 19:26:39 ID:fB3Bx9PN
>>876

玄米茶噴いた

>867がもし本物だったらどうするのよ・・・

いやさすがにそれはないわwww

しかし親切だな

879 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 19:48:45 ID:8njbEYvd
>>759で「ここはチャットじゃないんだから
半日くらい書き込まなくても普通」といいつつ
>>849では「一分以内に答えろ」とか
異様に短い時間を設定するあたり
相当頭悪いな

みんなわざわざ指摘しないだけで、
たたけばいくらでも埃が出る

880 :YOSHIKI…Loveさんに質問:2008/11/07(金) 19:56:21 ID:JgTeLmCF

>>872

2つ質問します。クラ板に来ているからには、当たり前に答えられる質問です。

もちろん、答えられますよね。

質問1  ベートーヴェンの出身国はどこですか。

質問2  あなたが知っている、もしくは好きなピアニスト(クラシック界の)を3人挙げてください。

※なぜ、この質問をしたかというと、あなたに最低限のクラシックの知識が備わっているのか、
 
 周囲が疑問に思っていること、そして、YOSHIKIさんが世界一流のピアニストといえるなら、
 
 もちろん他の有名なピアニスト達とYOSHIKIさんを聴き比べましたよね。
 
 まさか、YOSHIKさん一人の演奏しか聴かずに彼を世界一流などと勝手に判断しませんよね。
 
 それらを確かめるために、質問をさせていただきました。
 
 できれば、早めに回答をお願いします。

 それでは、お待ちしていますね。


881 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 19:56:35 ID:fB3Bx9PN
ひとつ認めるならば、嘘つきではないな

発言に矛盾があるのは、本人が気づいていないだけ

つまり嘘をつけるほど頭が良くないってことだがw

嘘もつけないほどのバカなんてはじめて見たな。物珍しいぜw

882 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 20:05:52 ID:TewkV4xp
>>870
まぢ?20年前CDなかったのィ
でも確かヴァニシング・ヴィジョンは私が生まれた頃に発売
だと思ったけどな?
あと有名にならないと先生とかになれないんじゃ
ないんですか?実績がないわけだし
全国発売とかできるものないとやっぱりおかしい
YOSHIKIさんだってCD出して売れたから天皇陛下に
認められたんでしょう

883 :YOSHIKI…Loveさんに質問:2008/11/07(金) 20:09:19 ID:JgTeLmCF
>>882

しつこいようですが、2つ質問します。クラ板に来ているからには、当たり前に答えられる質問です。

もちろん、答えられますよね。

質問1  ベートーヴェンの出身国はどこですか。

質問2  あなたが知っている、もしくは好きなピアニスト(クラシック界の)を3人挙げてください。

※なぜ、この質問をしたかというと、あなたに最低限のクラシックの知識が備わっているのか、
 
 周囲が疑問に思っていること、そして、YOSHIKIさんが世界一流のピアニストといえるなら、
 
 もちろん他の有名なピアニスト達とYOSHIKIさんを聴き比べましたよね。
 
 まさか、YOSHIKさん一人の演奏しか聴かずに彼を世界一流などと勝手に判断しませんよね。
 
 それらを確かめるために、質問をさせていただきました。
 
 できれば、早めに回答をお願いします。

 それでは、お待ちしていますね。

884 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 20:17:27 ID:MjGZw33v
>>882
ぢ じゃなくて じ ですよ。お前キチガイですか?
あとお前ほんと日本人ですか?外人ですか?
20年前はCDがなかったってどこに書いてるんですか?
お前馬鹿ですか?それともキチガイですか?
1981年って書いてるの見えないんですか?メクラですか?ツンボですか?
コンパクトディスク (CD) の歴史

1. 1981年のザルツブルク復活音楽祭で、
ヘルベルト・フォン・カラヤン財団が、
ソニー、フィリップス、ポリグラム・グループと協力し、
急遽、CDの生産に踏み切ると発表した。

885 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 20:23:29 ID:TewkV4xp
>>880
なんでベートーベンの出身を知らないと
いけない?何度もいうようですが
心の耳で聞き取り魂で感じ取れば
どこの出身なんて関係ないですよ
例えばYOSHIKIさんが千葉県でなく中国だろうと
オーストラリアだろうとそんなものは関係ない
重要なのは音楽でしょう

あと好きなピアニストは一位YOSHIKI
二位ベートーベン
三位モーツァルトかバッハ

886 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 20:26:11 ID:uyUszdq+
好きなピアニストがベートーベン、モーツァルト、バッハって…
【マジ絶句】('_')


やっぱり、YOSHIKI…Loveって知能に障害があるみたいだね、かわいそうに…

やっぱり、YOSHIKI…Loveって知能に障害があるみたいだね、かわいそうに…

やっぱり、YOSHIKI…Loveって知能に障害があるみたいだね、かわいそうに…

887 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 20:30:53 ID:FMKf8PIH
>>885
ほらやっぱり知らないんだ(笑)
○○です。で終わるものを・・・

言い訳ですね(笑)
エリーゼしか聴いたことないのによく言うぜ!


888 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 20:41:06 ID:hIx8JJcP
ベートーヴェンが ピ ア ニ ス トwww

889 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 20:41:10 ID:TewkV4xp
エリーゼしか聞いたことないっていついった?
運命も聞いたことありますよ
バカアンチにはもうかまってられないな
あげあしとってばかりだ
こういうドロドロしたやつにだけはなりたくない

890 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 20:42:28 ID:TewkV4xp
>>886
好みにケチつけることしかできないあなたたちに絶句だよ
誰を好きだろうと勝手でしょう

891 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 20:43:45 ID:FMKf8PIH
YOSHIKI…Loveがここまでアホウだったとはな・・・

1.ベートーヴェンの出身国を知らない
2.好きなピアニストがベートーベン、モーツァルト、バッハ ←ーーー(どうやって聴いたの?)
3.CDがいつ頃できたか知らない。おそらくレコードも見たことないだろ。

笑いがとまらんwwハライテーwwww

運命ていうけど指揮者誰よwまさかYOSHIKIとかいったりして(笑)

892 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 20:46:00 ID:FR2H2H2Z

これが荒れ狂ったファンのなれの果てだだ。
光彩陸離たるスレ建てから見事だ。
細部に至るまで矛盾に満ちたレスも実にすばらしい。
枯れきった自己陶酔も息をのむばかりで,
ここで彼女は,「人生の無常」さえも感じさせてしまう。
しかも表現が異常なほどの単調なのだ。
特にすばらしいのは音楽に関する知識で,これはまさに心細さの極みだ。
これがYOSHIKI...loveの桁外れな魂なのだ!


893 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 20:49:54 ID:vgk2M8xd
ベートーベンは、TVやラジオ、PCができる前、レコードやCDができるずっと以前の人なのですが。
その当時、音楽で有名になれる方法は、良質な曲を作ることと質の高い演奏をすることです。
宮廷であるとか教会で演奏家・作曲家として雇ってもらうこと、聖職者自ら音楽家である場合もあります。
ベートーベンの親は宮廷歌手。早くから音楽教育を受けた彼は、ハイドンに認められて弟子入り、
ピアニストとして名声を博しました。彼自身は弟子はいましたが、雇用主は持たなかったようです。

あなたには考えられないのでしょうが、現在のようにレコード会社や芸能事務所に所属して
マネージメントやプロモーションをしてもらうような仕組みとは全く違います。

>あと好きなピアニストは一位YOSHIKI
>二位ベートーベン
>三位モーツァルトかバッハ

モーツァルト(1756〜1791年)かバッハ(1685〜1750年)ねえ…演奏が聴けるわけじゃないですよね。
まさかと思いますが、降霊して弾いてもらったとか、前世で聴いたとか言わないでくださいね。

894 :名無しの笛の踊り(馬鹿相手にマジレス):2008/11/07(金) 20:58:46 ID:JgTeLmCF
>>885
 どこの出身なんて関係ないですよ
 例えばYOSHIKIさんが千葉県でなく中国だろうと
 オーストラリアだろうとそんなものは関係ない
 重要なのは音楽でしょう

それが、関係あるんです。
なぜなら、個々の国の持つ、文化、環境、伝統などによって、音楽はそれぞれ違ってくるからです。

たとえば、クラシックで言うと、
ドイツの音楽は、重厚でがっしりしている、
イタリアの音楽は、情熱的で、歌心たっぷり、
ロシアの音楽は、気候どおり、聴いてて寒い感じがしてくる、
フランスの音楽は、上品で色彩的、
などのように例を挙げることができます(もちろん例外はありますが)。

もし、YOSHIKIさんがオーストラリア人や中国人だったら、あなたの知っている
彼の音楽とはまるで違ったものになったこと間違いありません。

これって面白くありませんか。

これを知っていると、音楽を聴くときに新しい発見があるかもしれません。

だから、ベートーヴェンの出身国を知らなければならないのです。

895 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 20:58:57 ID:t945RhF2
YOSHIKI…Loveおばさん、
みんな親切(?)にもマジレスしてくれてるね
釣りなんだろけど、バッハも、モーツァルトも、ベートーヴェンも、
日本人がチョンマゲ結っていた江戸時代の人間だって、それだけは忘れるなよ


896 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 21:03:06 ID:FMKf8PIH
べートーヴェン交響曲「運命」
YOSHIKI…Loveの事だから最初のダダダダーンしか聴いたことないだろ!
恐らく第何番で何楽章あるかも知らないだろうな(笑)
前のスレでもモーツァルトの話題でも関心なかったクセにw

どーせ的外れな答えでバカアンチとか言うだろうな(笑)
滑稽すぎて笑いがとまんね〜wwwwwwww



897 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 21:42:20 ID:fB3Bx9PN
そうか…CDジャケットに「ベートーヴェン」と記載されていればベートーヴェン本人の演奏だと思い込んでいたのか…

そんなバカな人間がいるとは、想像できなかった。
常識知らずもここまで行けば、いっそ貴重かも知れないな。
そりゃあYOSHIKIスレをクラ板に立てるなんて暴挙もしでかすはずだ。

ちなみにVANISHING VISIONのリリースは1988年4月14日だが
YOSHIKI…Loveが同年に生まれたとして

20歳……




こいつ本当に、学校行ってたのか?
音楽より先に社会科の勉強をし直すべきじゃないか!
この知識レベルで成人式迎えさせたら犯罪だぞ。(もう遅いか)



898 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 21:56:54 ID:dEO2X+/0
これでニヤニヤ笑いながら釣り続けているってんだったら



だがねw

899 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 22:16:27 ID:TewkV4xp
友達だってCDできたのいつかなんて知らなかったですよ
というかそんなの学校じゃならわないし
完全に雑学王決定戦にでてきそうな質問ずるい
否定派ってずるいことが判明した
てかまぢムカついてきた…
私が何をしたィなんでこんなに
イジワルされなきゃいけないィ

900 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 22:21:03 ID:TewkV4xp
だいたいCDできたのが81年(だっけ?)だとしたら
まだ私この世にいないし!
それじゃーCD発売がいつからなんて
わかるわけないわけだ
つまり私が知らないのは当然すぎることです
バカにするようなこととは違う

901 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 22:21:23 ID:FMKf8PIH
>>899
江戸時代にCDやレコードがあったと思うか?このバカタレ!!

それより他スレでフランス公演延期ってあったけどマジ?

902 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 22:26:05 ID:B4NbEOeW
今日もグズが芳ばしいこと。

903 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 22:26:42 ID:TewkV4xp
>>901
日本の時代と外国の時代は関係ないじゃないですか!
え〜!さすがにもう延期はないと思いますよ…
バカアンチお得意のデマ流しだと思います

904 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 22:34:31 ID:fB3Bx9PN
>>903
お前、ほんとバカすぎてムカつくわ!
もういっぺん小学校から歴史の年表読み直せ!

ついでにフランス・ベルシー公演延期はガチだ。
チケット予約サイトからお詫びのメールが申込者に届いてる。


だからろくに物も知らない奴が適当なこと言ってんじゃねぇぞカスが!

905 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 22:36:11 ID:t945RhF2
こないだのショックでか、
YOSHIKI…Loveは脳パニック起してるな…



906 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 22:38:19 ID:uyUszdq+
YOSHIKI…Loveはもう完全にバカ認定でよろしいんじゃないでしょうか

YOSHIKI…Loveはもう完全にバカ認定でよろしいんじゃないでしょうか

YOSHIKI…Loveはもう完全にバカ認定でよろしいんじゃないでしょうか


間違いなく小卒レベルの知識もありませんね

間違いなく小卒レベルの知識もありませんね

間違いなく小卒レベルの知識もありませんね

907 :YOSHIKI…Love:2008/11/07(金) 22:38:33 ID:TewkV4xp
やばい…まぢ延期かもモ泣きそうモ

908 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 22:40:18 ID:FR2H2H2Z
>>17


アンチは指をくわえてベルシーライブを待ちなさい
アンチは指をくわえてベルシーライブを待ちなさい
アンチは指をくわえてベルシーライブを待ちなさい
アンチは指をくわえてベルシーライブを待ちなさい


くわえる指があっても待つライブがないんじゃあww

909 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 22:43:08 ID:JgTeLmCF

あ〜〜〜〜〜

もう歯がゆい〜〜〜〜〜

どうか釣りでありますように・・・・・・・・・・・・・・

いい加減にしてくれ〜〜

910 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 22:46:13 ID:fB3Bx9PN
>>907
ほらほら。
「延期になったのは全部バカアンチのせいだ」
って押し付けてみろよ。
責任転嫁は得意だろwwwww

911 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 22:54:27 ID:t945RhF2
ほんとだ
ベルシー・コンサートannule'(キャンセル)
だって。
フランスのオンライン・チケットにも出てた。「本日午後の通達で」とあった。



ありゃりゃ
何したのよ、2回も



912 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:00:06 ID:uyUszdq+
やっぱり小室ショックかな

913 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:00:30 ID:fB3Bx9PN
>>911
予定は未定。
Xには珍しくはないw。

これまでファンが得た限りの情報を検討したところ、おおむね

プロモーターが本決まりになったのが遅く、公演予定はそれ以前に発表してしまっていたが
各国のツアーの日程を考えると、フランスをずらしたほうがいいと言う結論になり、
アーティスト側(X、及びリーダーのYOSHIKI)はそれを受諾するしかなかったのでは…

という説が有力。

914 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:02:41 ID:JgTeLmCF

YOSHIKI…LoveがいないほうがYOSHIKIの話題で盛り上がってるな。

915 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:04:53 ID:vgk2M8xd
>>899-900
ずるいもなにも、クラシックというのがどんな音楽か知らないで
YOSHIKIという人をクラシック音楽家と認めろと言ってたんですか(苦笑)

西洋音楽のクラシックというのは、18世紀から20世紀にかけて作曲された
オーケストラ、オペラ、室内楽などの作品群のことですよ。それ以前のものは、
年代が古い順に中世西洋音楽(6〜15世紀)、ルネサンス音楽(14〜16世紀)、
バロック音楽(17〜18世紀)などと分類されます。
20世紀以降の作曲のものでは近代音楽、現代音楽という分類がありますが、
それはさておき。

さて、あなたのお好きなベートーベン(1770年〜1827年)、
モーツァルト(1756〜1791年)、バッハ(1685〜1750年)という三人の音楽家ですが、
知らずにこれ以上失笑されるのも可哀想だと思うので書いておきますね。

    ピアノの普及は、18世紀後半になってからなのですけど。

916 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:17:26 ID:JgTeLmCF

YOSHIKI…Loveの恐怖

ベートーヴェンの出身国を聞かれてるなら、携帯で検索したらすぐ出てくるだろうに。

それなのに、ベルシー・ライヴ延期の情報は一体どこから入手したんだ!?

そこにはインダス文明並みの謎が詰まっていそうだ。








釣りという名の。

917 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:17:52 ID:fB3Bx9PN
>>915
クラ板住民の親切さに全漏れが泣いた

たぶんYOSHIKI…Loveは18世紀後半が1750年以降から1800年までだと計算できないし、
自分の生まれる以前のことは知らなくて当たり前だからバカにされることじゃない、
と強弁するだろうとオモ。

今夜、そんな元気があればだがwwwwww

918 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:19:28 ID:zslug/+z
偉大なるガンガー
インダス河で釣りですか





釣れるのは、ひとの死体ですか

919 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:26:42 ID:fB3Bx9PN
…というか、また、
「ショックで何も手につかない」
とか甘ったれたこと言ってそうだ。


幸いレス数も残り少ない。


今夜中にこのクソスレに止めを刺さないかと提案してみる。


920 :916:2008/11/07(金) 23:27:32 ID:JgTeLmCF
申し訳ない。904に答えが書いてあった。

とすると、釣りである根拠がなくなってしまう。

やっぱりYOSHIKI…Loveは本物なのか!? 否か!?

我々の恐怖は高まるばかり。

921 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:30:52 ID:klEJ5EQt
s

922 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:35:46 ID:fB3Bx9PN
516 :伝説の名無しさん:2008/11/07(金) 20:49:45
クラ板のものなんですけど
YOSHIKI…loveさんどうにかなりませんか。
本当に困っています。


517 :伝説の名無しさん:2008/11/07(金) 20:51:18
>>516
こっちでも困ってます、てか2ch全域から出てってほしいです。


他版YOSHIKIスレでもこんなだからな

923 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:40:36 ID:FMKf8PIH
今日はずいぶんと笑わさせてくれるw

YOSHIKI…Loveがベートーヴェンの出身国を知らない。
好きなピアニストがベートーベン、モーツァルト、バッハだって(笑)
CDがいつ頃できたかも知らない
おまけにフランス公演延期ときた!
もうYOSHIKI…loveは氏ねw
どーせまた、生死をさまよっていたとホザクだろうが(笑)

笑いがとまらんwwハライテーwwww

924 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:40:48 ID:vgk2M8xd
まあ、マターリと聴きくらべでもしてみてください。

バッハは普及前のピアノの存在を知っていたが、バッハのクラヴィーア曲は
(オルガン以外の鍵盤楽器のためのもの)今ではチェンバロで演奏することが多いです。
この曲の演奏で、YOSHIKIがピアノを使ってないのもそのためでしょう。
Youtubeでは教会オルガニストの演奏だとか、他の楽器での演奏とかでも沢山あって、
もっと楽しめると思いますが。

J.S バッハ  小フーガ ト短調 BWV578

YOSHIKI(キーボード)
http://jp.youtube.com/watch?v=gwVS3TXAWCo
トン・コープマン(オルガン)
http://jp.youtube.com/watch?v=olfxxNsubwI
ヘルムート・ヴァルヒャ(オルガン)
http://jp.youtube.com/watch?v=0ObrbbBx0FY
アルベルト シュバイツァー(オルガン)
http://jp.youtube.com/watch?v=sXJ_v9fHqG0
川越聡子(オルガン)
http://jp.youtube.com/watch?v=b0WwcvH5C4Y
渡辺清人(オルガン)
http://jp.youtube.com/watch?v=CswqKzLG7dE

925 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:40:50 ID:FR2H2H2Z

 A B C D E F G H
1++++++++
2++++++++
3++++++++
4+++○●+++
5+++●○+++
6++++++++
7++++++++
8++++++++

糞スレにとどめをさすといえよう

926 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:43:09 ID:o53I/h0A
まさかとは思うが、YOSHIKI…LoveはYOSHIKI本人なのでは・・・

927 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:45:54 ID:hIx8JJcP
>友達だってCDできたのいつかなんて知らなかったですよ
>というかそんなの学校じゃならわないし
>完全に雑学王決定戦にでてきそうな質問ずるい

俺だっていつできたか知らんわw
それでも古典派の時代にCDがなかったことくらい誰だってわかるだろw



928 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:47:54 ID:vgk2M8xd
 603 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/09/29(月) 09:45:29 ID:dBjgK5jO
 YOSHIKIは「自分は彼の足下にも及ばない」と元筋肉少女帯の三柴理を尊敬してると昔のキーマガのインタビューで言ってたな
 というか比べられて恐縮してたが

 http://jp.youtube.com/watch?v=FWyqh7HO_EA
 673 名前:YOSHIKI…Love[] 投稿日:2008/10/03(金) 19:52:03 ID:MGQjL4yj
 >>595
 そう!ここの人達は実績を無視してとにかく
 成功者であるYOSHIKIさんを叩くんですよ!
 YOSHIKIさんの永遠のメロディーが受け入れられないって
 どいいう神経なのか不思議じゃありません!?
 これからもバカアンチと闘いましょう!
 
 >>603
 筋肉症状?そんな変な名前のグループいるわけないし
 そいつはドラムなんですか?世界のYOSHIKIさんが
 そんな幕下相手に言うとは思えませんが(笑)


三柴理 ピアノのなせる技と真髄
…「左手のための練習曲」(ベレンズ)「15の練習曲」(モシュコ フスキー)
 「平均率クラヴィーア」(バッハ)
http://jp.youtube.com/watch?v=VaTYSWqMsgM

929 :名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:57:27 ID:JgTeLmCF

【本日の一曲】

フランツ・リスト:即興円舞曲

http://jp.youtube.com/watch?v=nRD5RralCgA

ジョルジュ・シフラ(ピアノ)

930 :名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 00:01:33 ID:Wuih6uYs
【本日の一曲】Renee Fleming, Claudio Abbado-Gretchen am Spinnrade

http://www.youtube.com/watch?v=jvTLlP6LnLs

931 :名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 00:12:40 ID:ZE14s45s
>>916本スレにふつーに情報載ってるから謎でも恐怖でもない
>>901見て焦って本スレ見たらどうも本当ぽい流れで泣きそう
こんな感じ

932 :名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 00:17:32 ID:mQhFkiAo
【本日の一曲】

ラフマニノフ ヴォカリーズ アンナ・モッフォ
http://jp.youtube.com/watch?v=kU8RwT8ODHA

933 :名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 00:19:16 ID:ZE14s45s
あー>>920で訂正してましたかw

934 :名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 00:34:32 ID:TGV6m+wA
YOSHIKI・・・love超理論

住人「世界的ピアニストの演奏聴いたことあるの?」
Y「ベートーヴェンの演奏聴いたことあるよ」
住人「ベートーヴェンの演奏は残ってね-よw」
Y「は?原始人じゃあるまいし録音ぐらい残ってるよ」
住人「ベートーヴェンの時代には録音技術がないんだが・・・」
Y「じゃあ何で音楽が残ってるの?一分以内に答えろバカアンチw」
住人「楽譜があるだろ・・・」
Y「録音できないのにどうやってCD発売したの?どうやってお金稼ぐのさw」
住人「CDは20年ほど前にできたもんだよ・・・お金は作曲や演奏活動とかレッスンで稼げるだろ?」
Y「CDがいつできたなんて友達も知らなかった!!!
雑学レベルのことを質問するなんてさすがバカアンチはずるい!!!」

こうやってみると綺麗に論破されてるんだけどね。この話題に限らず。
議論の中身がどうあれ、結局「バカアンチは〜バカアンチは〜」に辿り着くんだから無駄だ。
「ベートーヴェンの演奏は現代に残っていないよ」ということを教えるだけでこんなに疲れるとは。


935 :名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 00:37:08 ID:ktijF2UQ
>>934
人はそれを馬鹿と呼ぶんだぜ

367 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
YOSHIKI part.17 [伝説の]
YOSHIKI Part.19 [伝説の]
【絵画全般】2ちゃんねる鑑定団 Part16【ヤフオク】 [美術鑑賞]
classical:クラシック[スレッド削除] [削除整理]
X JAPAN】YOSHIKIの人間性を語るスレ【VIOLET UK [邦楽サロン]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)