みんな 応援 ありがとう
今日も 応援 ありがとう
いい調子だよ〜♪
応援お願い。
すごい いい調子!!
ひと手間 よろしくね。
今日は 長芋の大学芋風 のレシピです♪
材料
長芋 12センチくらい
薄力粉 適量
揚げ油 適量
水 大さじ1
砂糖 大さじ4
黒ゴマ 適量
ピーナッツ 出来れば入れて欲しい〜。
1)長芋は皮を向き 拍子木に切る太く短くがおすすめ。
2)ポリ袋に入れ 薄力粉を入れて フリフリし 粉をまぶす。
3)低温(160℃くらい)の揚げ油でじっくり揚げる。衣が薄く色付き始めたら引き上げる。
4)小鍋に水と砂糖を入れかき混ぜながら弱火にかける。あめ色になったら 3)を絡ませ ゴマをまぶす。
5)バットに広げて冷まし、砕いたナッツを振って出来上がり♪出来立てをどうぞ。
自ら望んだ お料理ブロガーの道なので 仕方のないことだが。
全世界の主婦達の目が わが家の冷蔵庫事情を知っていると思うと 時々ゾゾっとする(笑)。
いついつ買った 魚の半身がまだあるはず とか 残りのあれはどこ行ったんだろうとか あんま 考えんとってちょうだい。何気に姑と暮らしてるシュミレーションさせてもらってる気分です(爆)
私だってズボラ主婦ですから〜〜〜
また 私も 馬鹿なことに 昨日の記事で野菜室を チラ見させてしまった・・。

これ 機能載せた画ね。
こ、肉は 冷凍肉をやや早めに解凍させたくて野菜室に入れただけだから。ってか こんな説明もしないとダメ?
そしてもうこれで あの 赤いシールの張った長芋は 何になるんだろうとか考えてる人も居ろうかと・・。
ついでに言うと 奥の赤いシールは 剥きにんにく。初めて買った。まだ使ってないからどんなものか分からない。まあ 皮が剥かれてるだけのニンニクだろうけどね。248円が80円だったんで。
わが家 ニンニクの消費量が多いから 品質悪くても 国産なら何でもいいのよ。
はなこさん 御用達のMV(マックスバリュー)に ご自由にお取りくださいレシピが有るんだけど 久々に おお?
と思うものを見つけたの。
なんと 長芋を大学芋のようにしちゃうんだって。さつまいもとはまた別の食感でいいかもね。くそ〜〜 思い付かなかったな〜〜。私ももうちょっと頭を柔らかくしていかないとね。
大学芋は実は以前は 実家産のサツマイモがある時に しょっちゅう作ってたの。旦那ちゃん大好きだから。この冬は 日々の新しいレシピに追われすぎて忘れてたな〜。もうさつま芋もないし、この長芋で作ってみますか。

じゃ〜ん。実はまだこれだけ残ってる長芋もあったのだ。
長芋はいくらあってもいいしね。

1cmくらいの厚さに切って 拍子木っぽくしてみました。長芋自体に味がないので 周りの飴が決め手になるはず。だから大切りだときっと味気ないよ。
でもでも これを 芋かりんとうみたいに細くしすぎちゃうと 飴の粘度に負けてきっと崩れちゃう気がする。
ちょっと少ないかな?もう少し 増やしました。

ポリ袋に入れて薄力粉をまぶします。ねばねばしてるんで ポリ袋で振るのが一番よ。
中を見てみると 粘った糸にまで薄力粉が絡んでます。上手い事上がるかしら?

ちょうど おニュー油だから 今日のレシピにはもってこいだね。あんまり使い古した臭い油で作りたくない料理だ。油の温度を上げながら 飴作りもスタートしよう。

低い温度で揚げていきます。飴のほうもチェックチェック。焦がさないように混ぜてね。忙しいのが嫌な人は 芋を揚げてから 飴作りを開始してね。逆はダメよ。

揚がったら 飴を手早く絡めてバットに広げます〜。黒ゴマを振りましょう。

あとね、レシピにもあったんだけど 砕いたピーナッツをまぶすの。
ちょっと前に おつまみピーナツが有ったのでこれをを砕いて 胡麻和え風にしてみたんだけど これは砕く手間も無くて便利なのだ。
レシピを見たとき ピーナツは省いても良かろうと思ったけど 実はこのピーナツがいい仕事してたりするの。
長芋って味気ないでしょ?それを いい感じに補ってくれると言うわけ。
なので 出来れば振って欲しいな。普通の大学芋の衣だけじゃ いまひとつ物足らないかなって思うかも。
出来た出来た。
なかなかイイカンジの仕上がりよ。
旦那ちゃん さつま芋じゃなくても これは喜びそう。
そんなこんなの 本日の普通食。
No.85 親子丼。これまた 旦那ちゃん大好き。ご飯はいつもの量だけど いつもの量でもかなりあるなーと実感。
No.266 ほうれん草ともやしのナムル。実家産 ほうれんそうでお約束の1品。
No.743 滝川豆腐。常に作ってる。私の酒のつまみ。今年 冷奴買ったことなし。
本日のお味噌汁の具は 玉ねぎ 人参 大根の間引き菜 麩 わかめ。
そして 黒米入り玄米ごはん
さてさて お帰りなさい 旦那ちゃん。
旦那「お!
親子丼や!!」
はなこ「ホンマ 好きよねー、親子丼。」
旦那「うん、椎茸入って無かったらね。」
はなこ「入ってるのが美味いのにーー。今だったら 入ってたほうがすきかもよ?」
旦那「いいや、嫌や。ん〜〜 うま。」
旦那「こ?何?・・・んん?」
はなこ「きっと好きと思うんだけど。」
旦那「ジャガイモ・・?スイーツ系やな。」
はなこ「ジャガイモじゃないよ。」
旦那「なにかが分からん。」
はなこ「あれ?イマイチ?長芋よ。」
旦那「ん〜〜?ま、後食べよ。」(←おやつなので)
そして食後。
旦那「ん〜 もう一ひねりやな。」
はなこ「あらそう?どれ。」
はなこ「・・・あーなるほどね。甘さが足らんのでしょ?」
旦那「そうやろうね、こ、さつま芋だったらまた違うのかもよ。」
はなこ「それじゃ 普通の大学芋じゃん。大学芋を山芋で作ったって所に意味があるのにー。これは こんなもんでしょ。あっさり系で。」
旦那「ワシはさつま芋のほうが好きやね。」
むむむ・・やっぱり 好物のアレンジ版は物足らなさを感じるってか・・。
旦那「しかし 酷いなー 中国。見てみ、これ。」(←新聞)
はなこ「ホントね・・原爆だわ。」
旦那「はなこ もし災害に遭ったらどうする?ワシら どこ集まる?」
はなこ「・・・。」(←考え中)
旦那「ねね、ワシどこで待ってたらいい?」
はなこ「・・・。」(←いろんなことを考え中)
旦那「無視か!?」
はなこ「いや 考えてたんだって。ってか 私がリーダーか!?この家のリーダーは私なんかい!! 『はなこ もし災害に遭ったら ここで待ってるよ。』とか言ってくれりゃ、うんとか何とか言えるのに 私が決めにゃいけんのかい!?」
旦那「うははは! どこがいいかね〜
?」
旦那「〜〜
」
結局 集合場所 決まらず。
今週日曜は旦那ちゃん 休日出勤のため 代休としてお休み。
朝も 早よから起きてきて わたくし、お仕事になりませんでしたのよ・・。(涙)
ようやく ゴルフの練習に行ってくれました・・。
旦那「うひょーー!やっとお小遣いや!
やっと打てる〜〜!!」(←お小遣いが0円だったので打ちっぱなしにすら行けなかった人)
ま、 旦那ちゃんにリーダー権取られたら 崩壊するわな・・。

頑張れ。
いい調子だよ〜♪
すごい いい調子!!
今日は 長芋の大学芋風 のレシピです♪
材料
長芋 12センチくらい
薄力粉 適量
揚げ油 適量
水 大さじ1
砂糖 大さじ4
黒ゴマ 適量
ピーナッツ 出来れば入れて欲しい〜。
1)長芋は皮を向き 拍子木に切る太く短くがおすすめ。
2)ポリ袋に入れ 薄力粉を入れて フリフリし 粉をまぶす。
3)低温(160℃くらい)の揚げ油でじっくり揚げる。衣が薄く色付き始めたら引き上げる。
4)小鍋に水と砂糖を入れかき混ぜながら弱火にかける。あめ色になったら 3)を絡ませ ゴマをまぶす。
5)バットに広げて冷まし、砕いたナッツを振って出来上がり♪出来立てをどうぞ。
自ら望んだ お料理ブロガーの道なので 仕方のないことだが。
全世界の主婦達の目が わが家の冷蔵庫事情を知っていると思うと 時々ゾゾっとする(笑)。
いついつ買った 魚の半身がまだあるはず とか 残りのあれはどこ行ったんだろうとか あんま 考えんとってちょうだい。何気に姑と暮らしてるシュミレーションさせてもらってる気分です(爆)
私だってズボラ主婦ですから〜〜〜
また 私も 馬鹿なことに 昨日の記事で野菜室を チラ見させてしまった・・。
こ、肉は 冷凍肉をやや早めに解凍させたくて野菜室に入れただけだから。ってか こんな説明もしないとダメ?
そしてもうこれで あの 赤いシールの張った長芋は 何になるんだろうとか考えてる人も居ろうかと・・。
ついでに言うと 奥の赤いシールは 剥きにんにく。初めて買った。まだ使ってないからどんなものか分からない。まあ 皮が剥かれてるだけのニンニクだろうけどね。248円が80円だったんで。
わが家 ニンニクの消費量が多いから 品質悪くても 国産なら何でもいいのよ。
はなこさん 御用達のMV(マックスバリュー)に ご自由にお取りくださいレシピが有るんだけど 久々に おお?
なんと 長芋を大学芋のようにしちゃうんだって。さつまいもとはまた別の食感でいいかもね。くそ〜〜 思い付かなかったな〜〜。私ももうちょっと頭を柔らかくしていかないとね。
大学芋は実は以前は 実家産のサツマイモがある時に しょっちゅう作ってたの。旦那ちゃん大好きだから。この冬は 日々の新しいレシピに追われすぎて忘れてたな〜。もうさつま芋もないし、この長芋で作ってみますか。
長芋はいくらあってもいいしね。
1cmくらいの厚さに切って 拍子木っぽくしてみました。長芋自体に味がないので 周りの飴が決め手になるはず。だから大切りだときっと味気ないよ。
でもでも これを 芋かりんとうみたいに細くしすぎちゃうと 飴の粘度に負けてきっと崩れちゃう気がする。
ちょっと少ないかな?もう少し 増やしました。
ポリ袋に入れて薄力粉をまぶします。ねばねばしてるんで ポリ袋で振るのが一番よ。
中を見てみると 粘った糸にまで薄力粉が絡んでます。上手い事上がるかしら?
ちょうど おニュー油だから 今日のレシピにはもってこいだね。あんまり使い古した臭い油で作りたくない料理だ。油の温度を上げながら 飴作りもスタートしよう。
低い温度で揚げていきます。飴のほうもチェックチェック。焦がさないように混ぜてね。忙しいのが嫌な人は 芋を揚げてから 飴作りを開始してね。逆はダメよ。
揚がったら 飴を手早く絡めてバットに広げます〜。黒ゴマを振りましょう。
あとね、レシピにもあったんだけど 砕いたピーナッツをまぶすの。
ちょっと前に おつまみピーナツが有ったのでこれをを砕いて 胡麻和え風にしてみたんだけど これは砕く手間も無くて便利なのだ。
レシピを見たとき ピーナツは省いても良かろうと思ったけど 実はこのピーナツがいい仕事してたりするの。
長芋って味気ないでしょ?それを いい感じに補ってくれると言うわけ。
なので 出来れば振って欲しいな。普通の大学芋の衣だけじゃ いまひとつ物足らないかなって思うかも。
出来た出来た。
旦那ちゃん さつま芋じゃなくても これは喜びそう。
そんなこんなの 本日の普通食。
No.85 親子丼。これまた 旦那ちゃん大好き。ご飯はいつもの量だけど いつもの量でもかなりあるなーと実感。
No.266 ほうれん草ともやしのナムル。実家産 ほうれんそうでお約束の1品。
No.743 滝川豆腐。常に作ってる。私の酒のつまみ。今年 冷奴買ったことなし。
本日のお味噌汁の具は 玉ねぎ 人参 大根の間引き菜 麩 わかめ。
そして 黒米入り玄米ごはん
さてさて お帰りなさい 旦那ちゃん。
旦那「お!
はなこ「ホンマ 好きよねー、親子丼。」
旦那「うん、椎茸入って無かったらね。」
はなこ「入ってるのが美味いのにーー。今だったら 入ってたほうがすきかもよ?」
旦那「いいや、嫌や。ん〜〜 うま。」
旦那「こ?何?・・・んん?」
はなこ「きっと好きと思うんだけど。」
旦那「ジャガイモ・・?スイーツ系やな。」
はなこ「ジャガイモじゃないよ。」
旦那「なにかが分からん。」
はなこ「あれ?イマイチ?長芋よ。」
旦那「ん〜〜?ま、後食べよ。」(←おやつなので)
そして食後。
旦那「ん〜 もう一ひねりやな。」
はなこ「あらそう?どれ。」
はなこ「・・・あーなるほどね。甘さが足らんのでしょ?」
旦那「そうやろうね、こ、さつま芋だったらまた違うのかもよ。」
はなこ「それじゃ 普通の大学芋じゃん。大学芋を山芋で作ったって所に意味があるのにー。これは こんなもんでしょ。あっさり系で。」
旦那「ワシはさつま芋のほうが好きやね。」
むむむ・・やっぱり 好物のアレンジ版は物足らなさを感じるってか・・。
旦那「しかし 酷いなー 中国。見てみ、これ。」(←新聞)
はなこ「ホントね・・原爆だわ。」
旦那「はなこ もし災害に遭ったらどうする?ワシら どこ集まる?」
はなこ「・・・。」(←考え中)
旦那「ねね、ワシどこで待ってたらいい?」
はなこ「・・・。」(←いろんなことを考え中)
旦那「無視か!?」
はなこ「いや 考えてたんだって。ってか 私がリーダーか!?この家のリーダーは私なんかい!! 『はなこ もし災害に遭ったら ここで待ってるよ。』とか言ってくれりゃ、うんとか何とか言えるのに 私が決めにゃいけんのかい!?」
旦那「うははは! どこがいいかね〜
旦那「〜〜
結局 集合場所 決まらず。
今週日曜は旦那ちゃん 休日出勤のため 代休としてお休み。
朝も 早よから起きてきて わたくし、お仕事になりませんでしたのよ・・。(涙)
ようやく ゴルフの練習に行ってくれました・・。
旦那「うひょーー!やっとお小遣いや!
ま、 旦那ちゃんにリーダー権取られたら 崩壊するわな・・。
仕事中でしょ。私の見ている時間って・・・。
それなのに画面と睨めっこ中の私ったら、つい自分の居場所を忘れてふいちゃったわよ
相棒のジジさまに「何笑ってんの?不気味だな〜」
って言われちゃった
考えるよね。集合場所。
うちの場合、主人は県内ばかりでなく、長野県や山形県、時には大阪や山梨の出張なんかあるし・・・。
中越地震の時は、中越沖地震のあった柏崎市にいて、機械の納入日だったんだって。
もちろん機械は修理行き
あのときも、道路寸断されたりして合流できたの地震が起きてから6時間後でした。
これが、都会やなんかであったら大変なことになっちゃうんだろうね。
こっちは雪国、普通の家の造りより柱がしっかりしているから倒壊は少なかったけどね。
笑いから一気にまじめになっちゃった。
長いもの大学芋風、面白いね
さつまいもよりサッパリと頂けるなら挑戦しますわ
いつもぬたを食べてるけどそれに生姜が入った感じだよね。
青梗菜と椎茸のオイスターソース煮も一緒に作って食べたよ。
竹の皮、探しに探したけどどうも売り切れみたいで今、取り寄せ中なんです〜の返事ばかり。
みんなはなこ亭を見て竹の皮を買い占めたのかしら?って思うぐらいどの店も置いてなかった・・・。
クッキングパパでもいろんなフルーツで作ってたよ。
いちごとかバナナとかパイナップルとか・・・。
本によればおいしいらしいわ。笑
長芋もおいしそうね。
しゃくしゃくとしててさっぱりした大学芋になりそうだな。
昨日はなこさんちの野菜室を初めて拝見してドキドキしていました
お肉は解凍中なんだろうなーって察しが付いたけど、ニラよりも長そうな長芋が100円だなんて、安〜い
長芋は水っぽいから素揚げじゃだめなのね!
お砂糖大匙4杯入れても長芋自体が甘くないから、旦那様には甘さが足りなかったのかな?
今、家の野菜室には5cm位のしか残っていないので、買い足して作ってみますね。
物忘れと言えば、最近ガソリンが高いのでなるべくまとめ買いをする様にしているんだけど、昨日買ってから一週間も経った豚肉を冷蔵庫で発見して愕然としてしまいました
麻婆納豆腐・はんぺんチリソース・ニラの味噌和え作りました。
麻婆納豆腐は納豆好きなら2パック位入れても(ニラももっと入れても)いいかも?やっぱり加熱した納豆って美味しいね
いつもの麻婆豆腐と違って優しい味でヘルシーで
はんぺんチリソースはピーマンも筍もなかったので、豚挽を少し入れてみました。私、この味大好き
ニラの味噌合えは、5本入りの竹輪を3本入れて作りました。(斜め薄切り)調味料が少し少ないかな?と思いましたが、レシピの分量でしっかり味が付きました。これは箸休めにピッタリ!チンするからニラの量が減ってたっぷり食べられるし、あっという間に出来ちゃうのが嬉しいね
はなこ邸のリーダーはやっぱりはなこさんでしょー
防災意識ももっと高めなくちゃ。
日曜日の大量廃棄、私も楽しみ〜〜
大学芋って祖母がよく作ってくれましたよ。さつまいもが手に入ったら作ろうかな〜?
でも長いもでやるなんて、すごい発想
この間、東京の方も結構揺れた地震がありましたよ!
漫画やらCDやらが崩れてきそうで怖かった〜
集合場所、うちも相談しとかなきゃ〜
そろそろ日本もなんかでっかいの来そうですもんね…富士山は噴火しないのかなぁ
あ、親子丼で思い出したんですけど、うちはもう椎茸入りで定番化しちゃいましたよ(笑)
今じゃなしだとなんか物足りなくって〜
今日は母からスナップエンドウをもらったので、それで一品考えます
最近は母の友達が作った野菜が私のところにも流れてくるので(笑)大助かり
この季節は素敵
ピーナッツかぁ。賞味期限切れたダイスアーモンドならあるんだけど。アーモンドでもいいかしら?
昨日は、さばのゴマ焼き作りました。
これ、2回目だけど、やっぱりおいしい。ゴマ味噌煮と悩んだけど、作ってすぐ食べなくってもおいしいかなって思って。
中国地震大変そうだよね。
うちはそっちの方に出張に行ってなくってよかった。
でもこっちもいつあるかわかんないから、ちゃんと地震対策しておかないといけないわ。
冷凍してチン♪してお弁当に入れてもいいかんじかな?味見してみたいなぁ〜
ウチ無洗米に十穀米?だかってゆうスティック入りのヤツ入れて炊いてるの。
冷蔵庫っていえば・・・今朝奥の方でオレンジが腐食してたの。義母さんからの頂モノ
旦那ちゃんのお土産愉しみですね♪
ウチは今晩旦那ちゃん呑み会なので冷蔵庫整理してみようと思ってる
やってみたいかも!!
外食でたまに古い油の臭いする料理が出てくると食べる前に気持ち悪くなっちゃいます。
だからもし家庭を持ったらいいオイルポット買うのが夢なのです。
この前久しぶりに5枚切り食パン買いました。
やっぱりジャムとか塗って食べる分には5枚切りがいいな〜
いつでも買えるはなこさんがうらやましいです☆
最近食べた変わったものといえば、月島のもんじゃ組合が作った『もんじゃコロッケ』
なかは少しとろっとしてソース味でまさにもんじゃとコロッケが混ざった感じ。
新レシピに困った時にどうですか 笑
別の機会に食べた酒粕ソフトも含め、やっぱりいろんな味試してみるのって食の幅が広がっていいなーと思いましたよ。
これ、作らなきゃ
集合場所ね〜、うちは目の前に小学校と中学校があるので、こどもたちにはそこに行きなさいって言ってる。たぶんほっぺBが中学生だから、上2人も中学校に行くと思う。父はそのうち集合場所へ探しに行くと思うけど、母は自分の病院に集合して地域住民のために働かなければならないからね〜と言い聞かせてあります。
あんなに長い長芋が割引されてたとは言え、1本100円なんですね。
ってか、長芋がまるまる1本売ってるのがスゴイ。
うちなんか100g単位で売ってるんですよ〜。
とろろ汁したい時なんかは、値段じゃなく大きさでみないといけないのがツライところです^^;
それとお肉より魚の方が高いですね。
うちは反対で、お魚の方が安いですよ〜。
さんまなどは、今だと1匹38円で売ってます。
やっぱ海や港が近いと違うんですかね?
長芋の大学芋風美味しそうですね!
私は、むしろさつまいもより長芋の方が好きそうかも。
さっぱりしてるし、長芋の歯ごたえがまたいい味を出してくれそうな気がします♪
たいていのものはあるのがわかってきたんスけど、長芋だけは未だ見たことないです。
ここはやはりさつま芋で・・・。
ジャガイモだったらどうなるのかな?ジャガはやっぱり塩味がベストでしょうか。
昨日、会社のヒトからタロイモをどっさり頂いたんですが、使い方がわからんのです・・・
よい週末を〜〜
はなこさんの御蔭でこのみの株上昇中です。
ご近所さん向けに笹の葉で包みました。これで少しばかりの形の不揃いはカーバー出来ました。
味だけは自信ありよ・・て?何てたって はなこ亭のお菓子だもんね。
噂どうりの美味しさでした。
作り終わって火を止めた直後、異様な臭いに「何か燃えてる様な変な臭いする?」と旦那に聞いてしまいました。二人で何だと辺りをウロウロ おまけに窓まで開けて外まで伺いました。
えーえー 御想像どうりです〜。
納豆ちゃん。
納豆鍋に入れたの忘れてた。
アルツ自慢ならこのみに任せてちょ。誰にも勝てんわ。
震災原発も気になる所ですが 万が一の時は 辛い味噌とワカメ 塩辛いものを取るといいと云われています。甘いもの(白砂糖など)は摂取してはいけないそうです。
詳しくは 秋月辰一郎 甘いもの で詮索してみて下さい。(余分な事書いちゃつたかも、以前防災を勉強させて頂いたブログがあって ついつい口出してしまいました。
ヘルシーなイメージだしメタボおやつに良いかも
好物ってアレンジすると反応いまいちですよね
避難場所って決めとくの大切ですよね。
うち周りに学校とか多いんですけど、どこに集まるかみんなで一斉に言ったらそれぞれ違う場所に避難してました
メタボ父食便り
はんぺんチリソース作りました。
チリソースの味はおいしいし、はんぺんとの相性もバッチリだったようでパクパク食べてました
腐食品はなかったんだけど。。。使いこなせてない調味料が幾つかありました
はなこさん習ってきた「ゴマドレ」って興味あります
ドレッシング類が自宅で作れたらなぁ〜レパートリー増えるな〜(笑
・・・と、お漬物とかあんまし出てこないな〜と思ってるんだけど旦那ちゃんが嫌いなのかな?パンと呑み残しビールで作る、なんちゃって糠漬けはおススメです♪
・・・余談ですが、ウチの旦那ちゃん「呑み会行くのめんどくせぇ〜10時頃には帰るわ」って言ってたのがご帰宅今朝の3時!前回よりは早いけど・・・怒る気にもなりましぇん
皆さんなら、どんなリアクションしますか?
野菜室でお肉を解凍なんてチラリとも考えなかった。我家も冷蔵庫、義祖母の使ってたのをそのまま引き継いで使ってるんだけど、野菜室にそんな棚(?)みたいなのついてないのよね。ただ野菜も入れるだけだからいつも収集つかなくて、満杯状態の時は何処に何があるのか分からない
長芋、私も久しく買ってないわ〜。長芋って火を通すと不思議なホクホク感だよね。コレ、おいしいだろうな〜。だけど残念、我家は今、歯が痛い人がいるから作れない〜
災害の時の集合場所、考えてないな〜。それようの備えも何もないし。やっぱりちゃんと考えなきゃダメよね〜。
ニラの味噌和え、作ろうと思って味噌をあわせてチクワを切っておいたんだけど、旦那が思いのほか早く帰ってきて急遽変更、竹輪はチンせず大葉と合わせて出しちゃいました。全く別物だわ(笑)。でも味噌は美味しかったから、次ははなこ亭レシピ通りでやってみるね。
きんぎょさん、うちの旦那も呑み会いくと午前様の事しょっちゅうです。途中で連絡もないんですよね。終電で帰ってくるか、比較的近場だと歩いて帰ってきたり。以前は心配で起きて待ってたりしましたが、最近は私も心得て、先に休んじゃってます
うん♪ホント途中で連絡くれれば安心?するのにねぇ。。。
たまの仲間との呑み会は彼の潤滑油
体壊さん程度に後ろめたくならない程度に遊んできていいの
アタシも先に寝れるようになります
先輩(笑
うはは、私も TV見てあんまり笑うことないんだけど PCに向かっては噴出すこと多いよ〜。だって おもろい事言うコメンテーター 多すぎるんだもん。
てんてんさんは 実際 震災に遭われたんだもんね・・大変だったとお察しします。
同じ家に居て災害に遭うのと 離れ離れで災害に遭うのじゃまた全然違うだろうね。自分の心配よりも家族の事が気になるよね。
長芋の大学芋、芋自体に味がないから あっさりだと思いま〜す。出来立てのほうがおいしいと思うので 食べるときに作ってね。
チョコさん。
わーい 早速にありがとうね。ニラが主役の料理(和え物)ってホント美味しいよね。生姜がまた良かったでしょ?
チンゲンサイと椎茸のオイスターも リピしてくれてるんだね。報告ありがとう!
あっら〜〜?私 また売っちゃった?(笑)巻き寿司マシーンも 同じようなこと聞いたわよ(爆)。
ま、そんなはずは 無いだろうけど結構貢献してるんだから なにか報酬があってもいいのに、うはは。
えーーー!!フルーツの大学芋〜〜??マジなのーー?それはちょっと勇気無いな〜。温かい果物って胴なんだろう・・。
やっぱり チェック入れてると思ったよ〜。これはこれは どうにか早く使わないと・・って焦って作っちゃった。
本格的な大学芋の飴みたいに 水あめ使えばまた違ったんだろうけどね。私の作る大学芋は ビンボに作ってるからね。
ホント 食べ物を捨てなきゃいけなくなったときって すごく落ち込むよね。分かるわ〜。オカアとか平気で捨てるんだけど 信じられないもん。
麻婆納豆腐 納豆もニラも足らなかった?ごめーーん。やっぱりケチると美味しさ半減しちゃうか・・。ま、うちは出来るだけビンボで そこそこ美味しけりゃいいってことにしておこう。
チリソースに ひき肉!はんぺんのミートソースだね。全然違うものになっちゃたけど それ美味しそう。パスタより断然ヘルシーだもんね。私もやってみようかな。
ニラの味噌和えもありがとう。
私もよく感じるんだけど 生の生姜のみじん切りやおろしたのを和え物なんかに入れると すっごいしっかりした味がついて 調味料が少なくて済むんだよね。
ほら私 血圧高いから できるだけ醤油とか塩分避けたいじゃない?そういう理由で ほうれん草も ナムルの頻度が高いのよ。
集合ばしょ結局決まらずです。もうちょっと 頼りに出来る旦那になってくれてもいいと思うんですけどー。
旦那のお土産(大量廃棄) 鼻血もんでした。おいおい出てくるよ。
ゆうこりん☆。
心配ありがとうね。
ゆうこりんは 大学芋がおばあちゃんの味なんだね。私も何品かあるよ、おばあちゃんの味って。。なぜか お母ちゃんの味 ってのがないんですけど・・・。
そうそう 関東もちょっと地震続きだね。全国にお友達が居るから どこで何が起きても ドキドキするよー。
ゆうこりん はなこ亭の親子丼作ってくれてるんだ?でしょー 美味しいでしょ〜。椎茸入れたら 別に親が居なくったって美味しいんだよ。私玉子丼だけで食べてるよ。
うちもついに スナックエンドウ祭り開催かも〜。昨日もらった! ゆうこりん 知ってる?広島じゃ「スナックエンドウ」って言うんだよ。関東住んでたとき わたしゃ 八百屋さん下記間違えてら〜って思っちゃった(笑)。
そうよ、そうだったのよ。うちの旦那 さつま芋王子だったんだ・・。すっかり頭から外れてたわー。このピーナツ 何気に必須。ゴマだけだと ほんと 物足りない大学芋なんだよね。
サバのゴマ焼き 作ってくれてありがとうー。ホント焼けたゴマって 香ばしくていいよね。 ししゃものゴマ焼きも うちの旦那気に入ってた。 これもやってみて〜。
ホント くるりさんも旦那さんが帰ってきてくれてたから 心配しないで済んだんだけど もし 出張中だったら 狂うように心配だっただろうね。。
でも災害って いつどこで起きるかわかんない。もしものときのことも考えておかなきゃだね。
きんぎょさん。
黒米、確かに米の値段としては高いけど 1合につき小さじ1程度でいいから 一袋買うと 当分あるよ。この間 不覚にも米といで寝るの忘れたから 白米に入れて炊いたけど やっぱり美味しかった〜。お寿司にもGOOよ♪
談なの土産 今回もすごかったー。ゴマ類なんか しょっちゅうもって帰ってくれるからもう永遠に買わなくていいかもくらいの勢いよ。
切れても使い続けてやる〜。
ピーナツのやつ、これが結構頑張ってくれるんだわ。長芋に味ないからね〜。
私が揚げ物だめになったのって ひとりくらし時代の惣菜や外食のせいなんだ。自分で作らないから 外食したら 揚げ物をついつい頼んじゃって それで帰りに胸焼け・・その繰り返しをしてて ついに食べれなくなっちゃった。
いいオイルポットって なんかろ過器みたいなのがついてるやつ?あれどうなんだろうねー私も経験ないからわかんないけど。持ちがちがうんかな?
お?五枚きりパン見つけた?そうそう 関東にはめったないんだよね。
でもはなこさん それの上をいく 4枚切り食べてんのよ。え?食いすぎ?(笑)
もんじゃコロッケ?そりゃまた変わってるねー。揚げるの難しそう。水分が多そうだけど 爆発しないのかなぁ?作る自身がないぞよー。でも味はすごい興味ある!!
やっぱ たまには私も外食してみないとだめかな〜。料理の幅広げなきゃだわ。面白い情報ありがとうね。
ナースBさん。
お!さすが 長芋姫。こっちはなかなか 長芋安くならないんだけど 北海道はやっぱり安いのかなぁ?
ナースさんの家は集合場所 ちゃんと決めてるんだ。さすがだね。
>母は自分の病院に集合して地域住民のために働かなければならないからね〜と
ホント 家族の安否さえ確認したら 即地域住民のために動かなきゃいけないナースさん 尊敬するなー。やっぱり 心積もりからして違うね。頭下がるわ〜。
私もビックリしたから買ったんだよ。半額以下だった。通常 この1本売りは298円か398円だよ。こっちのほうも g売りがおおいね。 g48えんとか38えんとかくらいかな。
ちーこさんは。。えと?三重だったっけ?さすが 伊勢 志摩! 伊勢えび食べたい〜〜。
やっぱり お魚が安く美味しい土地に住むって得だよね〜。広島も 瀬戸内海では漁業も盛んなんだろうけど そんなに安くないなー。住んでる所が田舎だからかも。
長芋の大学芋のほうが 胃にこないから たくさん食べれてヘルシーだよ。
くまさん。
わー たしかに。ブラジルにとろろは似合わなそう(笑)。
ジャガイモの大学芋風か〜。すごい 不味いものにはならなそうだけど ジャガイモでやるんなら サツマイモのほうが無難でいいかも。
タロイモってよく聞くよね。ええと?里芋寄りなんだっけ?
さすがに 日本から出たことのない はなこさんにも タロイモ料理はわかりませーん。(笑)
くるみゆべし 作ってくれてありがとう。胡桃が高いのが難点だけど 手土産を買うよりは 喜ばれるし嬉しいよね。簡単で 時間がかからないのもありがたいし。やっぱり これでエントリーしようかなー。このみさんも応援してくれる?
なっとん汁も 早速ありがとう(笑)味噌汁に納豆 美味いよねー。汁物はずっと温かいから ずと匂うんだよね。ご主人 納豆のにおい嫌っていない?大丈夫なの?しかし 納豆が嫌いだったこのみさんまで こんな風になるなんて・・。面白すぎる。
大体 どこも集合場所は 近くの学校だね。
>辛い味噌とワカメ 塩辛いものを取るといいと云われています。甘いもの(白砂糖など)は摂取してはいけないそうです
知らなかったー。よく ポケットに飴玉入れてたのでどうとかって いうけど そうでもないのかな。味噌抱いて寝るかな。
むむ。さん。
うーむ・・うちの旦那が イマイチな反応だったからねー、ちちも危ういかも さつま芋で作れって言われかねないな。これは はは 向けかも。
うはは!ちちも カレーにジャガイモ必須か〜。実はこれ うちのオニイもそうだよ。何気にやつはジャガイモ王子なのだ。味噌汁てんぷら全部ジャガイモさ。
>うち周りに学校とか多いんですけど、どこに集まるかみんなで一斉に言ったらそれぞれ違う場所に避難してました震災時会えなくなりそう・・。
あらら。。 逆にすごいチームワーク(!?)だね。やっぱり話し合いは大切って事だ。
待ってました メタボ便り!
はんぺんチリソース さっそくにありがとうね。これ意外にボリュームあるよね。私もそう思うわー。
ちちに喜んでもらえてよかったわ。やっぱりハンペンは使えるな〜。
お?なかなか 成績優秀なんじゃない? 確かに使いこなせない調味料あるよね。うちも自分じゃ 使わない調味料はかわないけど 旦那が持って変えるものの中にあるんだよね。どうにかして使いたいんだけどなー。
私がお料理教室で習ったドレッシング 出来たドレッシングかったほうが安いくらい高くつくかもよ(笑)。それじゃ意味ないんだよねー。自分で作ったのは日持ちもしないだろうしさ。
だから絶対作らない っておもってたんだけど、この間の 旦那のお土産の中に まさにその材料があったんだよね。どうしようか 迷い中だけど でもはなこ亭には 似つかわしくないからなー。
漬物は 旦那は一切食べません。嫌いなのよ。生でおおきい野菜を食べる事が出来ない人ですから。私は 漬物大好きなんだけど 血圧が高いので食べないことにしてます。実家で 漬けてたりするんだけど もって帰ったら バクバク食べちゃうのでもって帰らないし オカアも 漬物だけはくれません。
飲み残しビール・・・。絶対にありえん。どうやったら残るの?(爆)
えーー きんぎょさん 飲みに行ってるのに 帰りを待ってるの?何故ゆえに?(笑)。私はそんな日は ラッキー ラッキーと いつもより早く寝るわよー。そうしたら 何時に帰って来ようが 腹もたたないよって喧嘩もない♪ 腹の立たない生活をしなきゃやってられないよー。
たんたんさん。
うはは、そだね 姑な年じゃないもんね。
野菜室にお肉入れてると 冷蔵庫よりは早めに解凍できるんだよ。遅めに冷凍庫から出したり もしくは むね肉とか 大きい塊で解凍時間がかかるものは 朝からでも野菜室に入れてるよ。
うちの野菜室 超〜〜〜汚いよ。誰よりも汚い自信がある(←そんな自信いらない)。うちの野菜室はほとんど実家産の野菜だから とにかく砂があがるのよー。あ〜掃除しなきゃな〜ぁ・・。 だから 棚の下は見せれませーん!
長芋って芋感全然ないのに 火を通すと あ、芋だったんだって 思わせてくれるよね。これ 歯の悪い人におすすめだよ。ほくっと柔らかいの!周りの飴も 水あめ使ってないから 硬くないぞ。ただ 飴なので 食べたらよく葉をみがきましょう♪
そっか 転職下ばっかりだもんね、旦那さんどう?頑張ってらっしゃる?
きっと 私がノンベだから 感覚がみんなと一緒なんだろうな〜。飲みに行くって出たら 何時になるか分からないのは鉄則よー。しらけりゃ 予定より早く帰るし 話が盛り上がれば 何時になるか分からない。お酒とはそういうものなのだ。
私・・ 心配すらした事がない・・あ、でも そんなに遅くなったことも無いからか。 確かに 夜中に目が覚めて いびきが聞こえたら ほっとしてる気がする。