麻生太郎首相は6日午前、首相官邸で政府の地方分権改革推進委員会の丹羽宇一郎委員長と会談し、国の出先機関である農林水産省の地方農政局(7局、約1万5000人)と国土交通省の地方整備局(8局、約2万1000人)の原則廃止を指示した。首相は丹羽氏に「国民や国会の目の届かない出先機関を、目の届くところにしていただきたい。抜本的な統廃合を進める」と述べた。
地方分権委は、国の出先機関を見直す第2次勧告を年内に出す予定で、これらの機関の廃止に向けた具体策が盛り込まれることになる。首相との面会後、丹羽氏は記者団に「職員(の再就職先)と、財源を地方に移行するための委員会の設置を考えていきたい」と語った。
首相は6日昼、出先機関の原則廃止について「10月30日に消費税の話をした際、(消費税引き上げ前に)行政改革が大事という話をしたので、(原則廃止を)進めるよう指示した」と述べ、消費増税に向けた環境整備の一環との考えを示した。首相官邸で記者団に語った。
農政局について首相は、事故米を見逃した点を問題視していた。整備局は、道路特定財源からマッサージチェアを購入したことが発覚するなど、ムダ遣いが指摘されていた。【石川貴教】
【関連ニュース】
麻生首相:14日に初の日米首脳会談へ オバマ氏とも調整
ドル基軸体制:当面は各国と協調し維持を図る…麻生首相
米大統領選:麻生首相、オバマ氏勝利でも日米関係変化なし
麻生首相:社会保障費抑制「堅持する」
麻生首相:前空幕長論文問題で再発防止を指示