ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

livedoor ニュース

今週のお役立ち情報

【コラム】 世界各国のPCキーボード入力方式ってどんな感じ?

PCで日本語を入力するときは、発音を頭の中でローマ字に変換しながらアルファベットのキーを叩く。僕らにとっては当たり前すぎる行為だけど、これが英語圏の人なら、単語のスペルの順番にキーを叩くだけだから簡単そうな気がする。では、中国語や韓国語、アラビア語といった世界各国の言語は、一体どうやって入力しているんだろう? というわけで、気になる国々のキーボード入力事情を調べてみた。

●中国
中国語の発音を「ピン音(PinYin)」と呼ばれるアルファベットを使った発音表記法で入力し、漢字に変換する。ローマ字入力に近い感覚。

●台湾
漢字のパーツを上下左右の「字母」に分解し、字母が割り振られたキーを2〜5回押して一つの漢字を組み上げる「倉頡(CangJie)」方式が主流。キー表面に漢字字母が記載された台湾語キーボードを使用する。

●韓国
「2ボル式」と呼ばれる方式。表音文字のハングルは子音が14と母音が10あり、子音と母音のキーを順に押して、一つのハングルを組み上げる。ハングル字母が記載された韓国語キーボードを使用。

●フランス
英語キーボードの「QWERTY配列」に対して、「AZERTY配列」と呼ばれる独自のキーボードを使用。「フランス語 Uに近い字→※(「u」の上に「‥」)」や「フランス語 eに近い字→※(「e」の上に「^」)」など、綴り記号付き文字も入力しやすい。

●ドイツ
英語キーボードに対して「Y」と「Z」が入れ替わった「QWERTZ配列」が主流。ドイツ語は「Z」を頻繁に使うため、キーが中央部にあった方が便利。

●イスラム圏
文章を右から左に書くのが特徴で、アルファベットの代わりにアラビア文字を直接入力する。アラビア語キーボードを使用。

このように、国や言語によって実に様々な入力方式があった。ちなみに現行のWindowsは多言語入力に対応しており、IMEの設定を少々変更するだけで、世界各国の言語を入力できるようになる。そこで、筆者も自分のPCでトライしてみた。

まず中国語モードを選んで「ni hao」と入力すると、正しく「中国語 ニイハオ ※(「称」ののぎへんをにんべんにした字)好」に漢字変換できた。おおお!! と感動したのも束の間、続いて挑戦した韓国語モードでは、自分が何のキーを叩いてるかわからず5秒で撃沈…。ハングルやアラビア語はキー配列がアルファベットとは完全に異なるので、専用キーボードを用意しないと攻略は難しい…というか、それ以前に字が読めないのが最大の難関でした。語学力に覚えのある人は、レアなPCスキルとして磨いてみるのもいいかも?
(R25編集部)

世界各国のPCキーボード入力方式ってどんな感じ?の詳細情報はコチラ

※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです

■「IT」に関する過去のイチオシ記事
PCは固まるのになぜケータイは(あまり)固まらない? (2008.05.29)
『P2P地震情報』が注目される理由 (2008.08.21)
どうやって測定している?「録画率」の謎を調査してみた (2008.09.04)

フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ

コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

前後の記事

ITアクセスランキング

注目の情報
あなたの適正年収ご存知ですか?
その仕事でこの給料?相場はいくらなの?自分の能力がどれくらい評価さ
れているか。意外に知らないホントの適正年収を60秒でスピード査定
WEB上でいくつかの質問に答えるだけ!パソナキャリアが教えます!


すぐに査定!今すぐクリック!