国内

詐欺事件

- Yahoo!ブックマークに登録

詐欺は振り込め詐欺など手口が巧妙化し高水準で推移。

ヘッドライン

「全盲」詐欺に裁判長「下手な芝居やめよ」と一喝、実刑判決

 「全盲」を装い、2008年2月まで約5年にわたり札幌市から生活保護費の障害加算分など計約540万円をだまし取ったとして詐欺罪に問われた札幌市南区石山、無職丸山伸一被告(51)の判決が6日、札幌地裁であり、嶋原文雄裁判長は求刑通り懲役4年の実刑判決を言い渡した。(読売新聞)
[記事全文]

「下手な芝居はやめなさい」=裁判長、被告に実刑−視覚障害詐欺・札幌地裁 - 時事通信(11月6日)

◇自動車の運転免許を更新していたことが判明
視覚障害詐欺事件 全盲を装った被告に懲役4年を求刑 - BNN(10月20日)
裁判:札幌市の視覚障害詐欺が結審 懲役4年の求刑に対して弁護側は改めて無罪主張 札幌地裁 - 弁護側は最終弁論で「免許更新は顔のよく似た親類が勝手にやった」。毎日新聞(10月20日)
全盲装い保護費不正受給 無職男、事故目撃証言でばれる - 産経新聞(2月25日)

どんな人たちなのでしょう? - 裁判官ってこんな人。ブログ。裁判所書記官だってしゃべりたい(2005年3月14日)

バックナンバー

俳優斉木テツ 詐欺容疑で逮捕(2日) ...

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

処罰法規

(詐欺)
第246条  人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。
2  前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
(電子計算機使用詐欺)
第246条の2  前条に規定するもののほか、人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて財産権の得喪若しくは変更に係る不実の電磁的記録を作り、又は財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録を人の事務処理の用に供して、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者は、10年以下の懲役に処する。

詐欺罪の成立要件

刑法の詐欺罪が成立する要件は

1. 財物または財産上不法な利益を得るために、
2. 人を欺き、
3. その行為によって相手が錯誤(勘違い)に陥り、
4. その錯誤に基づいて財物を交付、または利益を得させたこと

法、納得!どっとこむ

とされる。
 例えば、財物を交付させる目的ではないうそをついて人をだますという行為は、(日本語の詐欺にあたるとしても)詐欺罪にはならない。

問題商法の手口

問題商法のセールスマンは様々なテクニックを駆使して、商品の購入に繋げようとする。All About「よくわかるマーケティング」ガイド記事「問題商法の心理テクニック」では、心理学の面からそのテクニックを解説している。

フット・イン・ザ・ドア・テクニック

商品説明以外の切り口で信頼や親近感を抱かせ、徐々に販売に繋げていく。

一貫性の原理

人間には他人との関係を円滑しようとするため、自分の言動に責任を持ち、一貫性を保とうという心理が働く。実際の販売手法では、この心理を利用し、世間話を通じて自分に興味を抱かせ、商品購入の要求に移っていく。

ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック

大きな要求から小さな要求を飲ませるテクニック。確実に断られるような高額な商品を提示し、次に手頃な価格の商品を提示する。実際の価格以上に値段を安く感じさせる効果がある。

恐怖説得

繰り返し不安を喚起した後で、その不安を解決する商品を提案し、安心させて販売に繋げるテクニック。

主な巨額詐欺事件

ジー・オーグループ詐欺事件

リッチランド詐欺事件

エビ養殖詐欺事件

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ