レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
パソコン一般板総合質問スレッドVol.58
- 1 :名無しさん:2008/09/26(金) 07:54:45 0
- ▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
(調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
(初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
* 次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
(他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://winfaq.jp/
* Google ttp://www.google.co.jp/
▼ 前スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1219566933/l50
- 2 :名無しさん:2008/09/26(金) 07:55:28 0
- ■ パソコン初心者の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/pcqa/
■ Windowsの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
ttp://live25.2ch.net/mmoqa/
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/avi/
■ 違法ファイルダウンロード等の質問はこちら
ttp://tmp6.2ch.net/download/
■ VIPPERはこちら
ttp://wwwww.2ch.net/news4vip/
■ アクセス規制中、最果ての地はこちら
ttp://etc6.2ch.net/siberia/
- 3 :名無しさん:2008/09/26(金) 07:56:07 0
- Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/winfaq/
ITmediaWindowsTips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html
@ITWindowsTips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html
@ITケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html
シマンテック-セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/
PandaSoftware-PandaActiveScan
http://exam07.pspinc.com/activescan/index.html
- 4 :名無しさん:2008/09/26(金) 07:56:35 0
- <よくある質問>
Q.InternetExplorerの検索履歴を削除したい
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/201achisclear/achisclear.html
Q.InternetExplorerでファイルの保存場所を指定できなくなった
A.http://support.microsoft.com/kb/880999
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314
Q.InternetExplorerでソースの表示や、gif/jpegでの保存ができなくなった
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#360
Q.最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
Q.フォルダやドライブを開くと検索画面が起動します
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578
Q.ドライブレターを変更するには
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/023drivel/drivel.html
Q.\WINDOWS\system32\config\systemが壊れているためWindowsが起動できないといわれます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349
http://support.microsoft.com/kb/307545
Q.ピーピー鳴って起動しません
A.http://www.kt.rim.or.jp/~aotaka/pc/biosbeep.htm
※下記のサイトも参考になります
WindowsXP修復大作戦
http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html
- 5 :名無しさん:2008/09/26(金) 07:57:23 0
- Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと
Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動
Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.http://support.microsoft.com/kb/880943
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971
Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248
Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照
Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
- 6 :名無しさん:2008/09/26(金) 09:16:16 0
- かぶってんよ
- 7 :名無しさん:2008/10/04(土) 05:34:11 0
- 再利用候補age
- 8 :名無しさん:2008/10/11(土) 22:41:21 0
- ググっても、「ヘルプ」で調べてもわかりませんでしたので、お助けください。
電源ON/OFFのあるOAタップを使用しています。デスクトップPCに替えてから、
「OAタップの電源を入れる→本体ランプが点き、HDD(!? か何か)の動作音がして、すぐ落ちる」
という状態になっています。電源の設定を見てもわかりませんでした。
このため…というか、その落ちた後に本体の電源を入れて起動させるのですが、
この現象はどうして起きるのでしょうか?
HDDに負担をかけていそうで心配です。
- 9 :名無しさん:2008/10/11(土) 23:25:05 0
- >>8
正常
通電直後のチョイ動作
一週間くらい使わない状態が続くならタップで切ればおk
- 10 :名無しさん:2008/10/12(日) 03:53:36 0
- >>9
ありがとうございます。
毎日、外出時にタップまで落としてましたが、そのお答えからすると、
「毎日だと、あまり良くない」ということでしょうか…? 質問ばかりですみません。
- 11 :名無しさん:2008/10/12(日) 05:39:56 0
- >>10
こまめに切るのはいいけどやりすぎるとよくない
電圧の変化(ゼロから通電)は電子回路に負担となる
- 12 :8,10:2008/10/12(日) 13:26:36 0
- >>11
ありがとうございます。安心しました!
- 13 :名無しさん:2008/10/13(月) 19:40:00 0
- 今日、Windows updateで
『Microsoft XML コア サービス 4.0 Service Pack 2 用のセキュリティ更新プログラム(KB936181) 発行日2008 6/24』
ってのを検出したんですけど、自分はvista home premium の「sp1」なんですが・・、
何かの間違いじゃないんでしょうか?
ちなみにupdateは一応毎日行っています
- 14 :名無しさん:2008/10/13(月) 20:54:49 0
- Microsoft XML コア サービス 4.0のService Pack 2
- 15 :坂井豊雄:2008/10/14(火) 09:10:44 0
- 再起動する時に
青い 英語の文字が多い 画面になってしまいます
ナゼですか?
消す方法を教えて下さい
- 16 :名無しさん:2008/10/14(火) 10:24:33 0
- 青い 英語の文字が多い 画面ってどんな?
チェックディスク(CHKDSK)やってんのかな?
- 17 :坂井豊雄:2008/10/14(火) 16:51:19 0
- どーやって説明すれば良いか 分からないけど
自作PCの人が調節する時に出る画面
背景が青くて
英語の単語を変えたりする画面
- 18 :名無しさん:2008/10/14(火) 16:54:17 0
- >>17
その画面の単語を貼れ
- 19 :名無しさん:2008/10/14(火) 19:05:19 O
- >>17
BIOSの事?
- 20 :名無しさん:2008/10/14(火) 22:01:02 0
- まるで連想ゲームだな。
- 21 :名無しさん:2008/10/14(火) 22:06:35 0
- 赤だるま白だるま懐かしい・・・
- 22 :名無しさん:2008/10/14(火) 23:38:52 0
- ウイルス対策って、Windowsのファイアウォールでいいのですか?
- 23 :名無しさん:2008/10/14(火) 23:50:55 0
- >>22
だめ
ファイアウォールはあくまで外部からの攻撃を守るものであって、自分がアクセスした場所からは守ってくれない
- 24 :名無しさん:2008/10/15(水) 01:33:40 O
- >>23
何使ってんの?
- 25 :名無しさん:2008/10/15(水) 10:52:08 0
- >>22
AVG入れろ
- 26 :名無しさん:2008/10/15(水) 10:55:24 0
- http://www.avgjapan.com/
- 27 :名無しさん:2008/10/15(水) 16:03:58 0
- グーグルで検索する時に
件数を減らす方法を教えて下さい
昔 高校の事を いろんな掲示板に書いてしまったので
○○高校 と全国の人が検索した時に
引っ掛からないようにしたい
- 28 :名無しさん:2008/10/15(水) 16:32:28 0
- >>27
無理です
- 29 :名無しさん:2008/10/15(水) 19:54:19 0
- >>25,>>26
これだけで大丈夫?
- 30 :25&26:2008/10/15(水) 20:04:27 0
- >>29
俺は、ファイアウォールは、ZoneAlarm(2000にはFWないし、XP標準の奴よりはいいらしい)
アンチスパイウェアは、Spybot入れてる
あと、ウィルス感染が疑わしい場合は、オンラインスキャンとかもやってみてる
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
http://www.trendflexsecurity.jp/security_solutions/housecall_free_scan.php
- 31 :名無しさん:2008/10/15(水) 20:07:20 O
- マザー 790i ULTRA SLI を使っているのですが、メモリーを買い換えたいのですが、SLI Ready DDR3 2000Mhz EPP2.0は1G×2枚しか刺さらないのですか?
- 32 :25&26:2008/10/15(水) 20:10:17 0
- そう言えば、XPのFWって、外からのアクセスは遮断してくれるけど、内側から外へのアクセスはチェックしてないって聞いたことがある
つまり、まだワクチンが出てないトロイの木馬に感染したらアウトっぽい
ZA入れてれば、自分が知らないプログラムが、内側から外へのアクセスしようとしても、防ぐことができる
- 33 :名無しさん:2008/10/15(水) 20:11:55 0
- >>31
自作板で聞けよ
もはや一般の質問じゃねぇよ
- 34 :名無しさん:2008/10/15(水) 20:43:57 0
- 自作板でもおとこわりです><
PC初心者板へどうぞ
- 35 :名無しさん:2008/10/15(水) 21:07:08 0
- エンコード、ゲームに向いてるCPUはPhenomとCore2だとどっちでしょうか?
PC新調しようと思ってるんだけどどっちを選択しようか迷ってて。
- 36 :名無しさん:2008/10/15(水) 21:08:46 0
- >>35
俺はAMDが好きだが、絶対Core2を勧める
- 37 :名無しさん:2008/10/15(水) 23:50:35 0
- 今使ってるサブPCの内蔵HDDから異音がし始めたので
OSごとバックアップを取りたいのですがなにかいいソフトは無いでしょうか?
出来ればフリーソフトがいいです
- 38 :名無しさん:2008/10/15(水) 23:56:33 0
- >>37
カネ出せよ
- 39 :名無しさん:2008/10/16(木) 23:58:44 0
- 前スレの992です。
もう、あちらが終わりかけてたのでこちらに移動させます。
LavieL LL500/2(6年前)のを使っています。
一度も修理、交換等したことはありませんが
もう少ししたらHDDが痛みそうで(動きが悪い、高い音がするなどなど)
あと、音声も出ません、たまにですが、画面がぱっと真っ黒になります(よく見ると薄っすらついている)
モニターの角度をウイングすると治ったり、再起動させると直ったりする。
キーボードの文字1個がもげかけている。
メモリー、HDDともに容量がちいさい、などなどを考えると
修理や増設などを考えると
新しいノートパソコンを買ったほうがよいでしょうか?
ちなみにさっぱりの機械オンチなので交換とうは自分でできず、業者任せになってしまいます。
よろしく御願いいたします。
- 40 :名無しさん:2008/10/17(金) 00:07:39 0
- >>39
買った方がいい
つーか、買うしかない
- 41 :名無しさん:2008/10/17(金) 00:13:10 0
- >37
SeagateのHDD使っているならSeagate DiscWizardがフリーで使える。
Acronis TrueImage10 Homeの機能制限版。
IOだったか水牛の外付けHDDにもTrueImageLE付属のがあったとおもた
調子の悪いHDDをsystemごとバックアップしても無駄だぞ
あくまでデータ保護と割り切ったほうがいい
- 42 :名無しさん:2008/10/17(金) 00:22:00 0
- 前スレの989です。あっちのスレがもう終わるのでこっちに移動します。
前スレの990、991さんアドバイスありがとうございます。
今年の春に買ったばかりなので買い替えるのはちょっと無理ですが、使えるパーツを取り出して自作しようかな?とは思ってます。
でも、今はお金がなくて、先延ばししてます(ちょっと他の事情もあって1〜2年はこのまま使うほかなさそうです)。それと96GTではなく86GTのほうをあたってみます。
それで、シムシティ4を今やってるんですが、今のでは無理そうなので新しくグラフィックボードを入れようと思ってる考えていました。
シムシティ4をスムーズにやるのに適したグラフィックボードはありますか?
出来れば今のままでもしくは電源を取り換えただけで使えるやつがいいのですが教えてください。
そうなるとやはり86GTのロープファイルになりますか?
- 43 :名無しさん:2008/10/17(金) 00:48:21 0
- >>42
電源交換はほぼ無理
その筐体に合う電源がない
8600のグラボはこれとttp://ascii.jp/elem/000/000/065/65431/
玄人至高くらいしか扱ってないんじゃないの
230wじゃ動くかどうかも疑問だけど
- 44 :名無しさん:2008/10/17(金) 00:59:03 0
- >>43
アドバイスありがとうございます。
一応これを買ってきてみます。入れてみて無理そうだったら、シムシティ4共々自作できる時間が得られるまで寝かせておきます
- 45 :名無しさん:2008/10/17(金) 01:36:52 0
- >>44
まずは筐体開けてPCI-E16あるか確認しろよw
それすらなかったら絶望だぞ
- 46 :名無しさん:2008/10/17(金) 01:41:05 0
- >>45
それは確認済みですw
1個空いてました
- 47 :名無しさん:2008/10/17(金) 02:18:29 0
- >42
998 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/17(金) 00:25:18 0
>996
板内をシムシティで検索
- 48 :名無しさん:2008/10/17(金) 02:22:33 0
- 質問
OS:XPpro
定格使用
本来7倍速です。
CPU-Zを使用してCPUの速度を見ると
倍率が、6倍と7倍に変動します。
コアスピードもその倍数で変動しています。
これはCPUがおかしいのでしょうか?
- 49 :名無しさん:2008/10/17(金) 02:24:00 0
- >>48
そのCPU売ってくれ
- 50 :名無しさん:2008/10/17(金) 02:25:14 0
- 質問です!
本体を新しくしました…画面が他社のものでケーブル接続しまして、
解像度を変えたら90度反転しやがりました><
どなたか戻す方法わかる方いまてんか?
HELP MEEEEE!
- 51 :名無しさん:2008/10/17(金) 02:26:25 0
- >>49
動きがおかしいのですか?
- 52 :名無しさん:2008/10/17(金) 02:33:52 0
- >>50
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3261578.html
ここ参考に
- 53 :名無しさん:2008/10/17(金) 03:37:57 0
- 映画「パーフェクト・ストレンジャー」で、ジョバンニ・リビシとパンティーの色は何色?とか
チャットしていたときのハル・ベリーが使っていたVAIOのノ-トPCの機種名・品番等を教えてください。
- 54 :名無しさん:2008/10/17(金) 04:31:59 0
- >>48
CPUが何か書いてないのでアレだが
IntelのCPU(Core2Duo等)でEISTが効いてる場合、
低負荷時に6倍に落ちているということでおそらく正常
電源オプションで「常にオン」等にしてみて7倍に張り付くならほぼ確定
- 55 :名無しさん:2008/10/17(金) 07:36:32 O
- PCが起動出来ないので携帯から。
昨日から電源が急に落ちるようになったのですが、これは電源部分の寿命かなにかでしょうか?
症状的には、
1・電源ボタン押しても、緑が点かずに黄色が点滅。
2・OSが立ち上がる前に背景ブルーのチェック画面になるが、
チェックが100%に達する前に落ちる。
3・OS起動中に落ちる。
4・作業中に落ちる。
のいずれかです。
本体はDELLのディメンション9100。
OSはXPサービスパック2です。
- 56 :銀治郎:2008/10/17(金) 10:24:30 0
- この度はお世話になります。
デル INSPIRON 530s ビスタ で使用しています。
突然、ローマ字入力が出来なくなりました。
(ローマ字入力)にチェックは入っています。
ひらがな入力は出来ます
キーボード事態は問題ありません
どうかよろしくお願いします
- 57 :名無しさん:2008/10/17(金) 13:02:47 0
- >>56
ttp://www.pinesystem.com/faq/h004.html
- 58 :名無しさん:2008/10/17(金) 13:28:55 0
- >>55
取り説嫁、手元になければDELLのHPから落とせ。
モデルによるが、黄色点滅は電源かHDDの障害。要修理。
- 59 :名無しさん:2008/10/17(金) 13:31:31 0
- >>55
サポセンへTELしろよ。
日本語たどたどしい人が応対してくれるよ。
- 60 :名無しさん:2008/10/17(金) 13:52:39 0
- 5台のPCを有線LANで接続しているのですが、
PC(A)からPC(B)の共有フォルダに入ることが出来ません。
ログインユーザー名・パスワード同一
共有フォルダのアクセス許可はフルコントロール
IPアドレスは固定にしています。
他に設定があるのでしょうか?
- 61 :名無しさん:2008/10/17(金) 14:08:03 0
- >>60
1.PC(A)からPC(B)は見えてますか?(タスク とか プリンタとFAX は見えますか?)
2.1で見えている場合、共有フォルダは見えてますか?
3.2で見えている場合、共有フォルダに入ろうとした際に出るエラーメッセージを晒して下さい。
- 62 :名無しさん:2008/10/17(金) 14:29:02 0
- >>61
1.2.Workgroup内にそのPCの名前はあります。クリックすると共有フォルダが出てきますが、
そのフォルダをクリックしても開けません。
3.\PC(B)\「共有フォルダ名」にアクセスできません。このネットワークリソースを使用する
アクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかサーバー管理者に問い合わせ てください。・・・・・という決まり文句です。
- 63 :名無しさん:2008/10/17(金) 14:48:25 0
- >>62
OSを聞くの忘れてましたが、共有フォルダのプロパティで「セキュリティ」タブがあれば、
そこでもアカウントに対して許可を与える必要があります。
あとは、以下の手順で設定を確認してみて下さい。
スタート → ファイル名を指定して実行 → gpedit.msc でグループポリシーを開く
ローカルコンピュータポリシー → コンピュータの構成 → Windowsの設定
→ セキュリティの設定 → ローカルポリシー → ユーザー権利の割り当て まで展開
「ネットワーク経由でコンピュータへアクセス」と、
「ネットワーク経由でコンピュータへアクセスを拒否する」 を確認してみてください。
- 64 :名無しさん:2008/10/17(金) 15:19:06 0
- >>63
OSは両方ともXPproです。
セキュリティータブ内にはeveryoneとログインユーザー名があり、フルコントロール許可になっています。
「ネットワーク経由でコンピュータへアクセス」にadmin/aspnet/
Backup opretor/everyone/poweruser/user
「ネットワーク経由でコンピュータへアクセスを拒否する」にguest/support_388945a0
こんな感じです。
- 65 :名無しさん:2008/10/17(金) 18:34:55 0
- 古いパソコンを使っている者です。
ニコニコ動画などを見ると、カクカクしたコマ送りのような再生になります。
ところがDVDディスクを再生すると普通に見ることができます。
DVDのほうが大きな動画(?)のように思えるのですが、どうして処理落ちしないのでしょう。
- 66 :名無しさん:2008/10/17(金) 19:13:00 0
- >>65
ニコニコが処理落ちするのは、回線やサーバのせい
- 67 :名無しさん:2008/10/17(金) 19:35:29 0
- >>65
光にしる
- 68 :名無しさん:2008/10/17(金) 20:00:58 O
- Windowsが正しく開始できませんでしたっていうメッセージが出て、青い背景に英文が出て、また最初のメッセージっていう繰り返しなんですけど、何が悪いか分かりますか?
- 69 :名無しさん:2008/10/17(金) 20:01:43 0
- >>68
よかったやん。
- 70 :名無しさん:2008/10/17(金) 20:12:38 0
- >66>67
読み込みの終わった動画を何度再生しても処理落ちするのです。
- 71 :名無しさん:2008/10/17(金) 20:40:14 O
- 今、仕事から帰ってパソコンを立ち上げたのですが、電源は入っているのに画面がつきません。
変えのモニターを使っても同じなんです><
誰か同じような症状になった方や原因解る方いますか?
- 72 :名無しさん:2008/10/17(金) 20:43:58 0
- >>71
PCの本体修理行き
ビデオがいかれたんでしょ
- 73 :名無しさん:2008/10/17(金) 20:51:59 O
- 会社で周囲に座っている同僚は、私宛に届いた受信メールを自分のパソコンで見れるのですか?サーバー→コピーを置く?という方法で簡単にできると聞いて心配に(笑)なっています。見られたくない内容のやり取りを取引先としたりしているので。
- 74 :名無しさん:2008/10/17(金) 20:54:11 0
- >>73
日記はブログにでも書いてください
- 75 :名無しさん:2008/10/17(金) 21:02:41 0
- >>64
ルーターの後ろにルーター付けてない?
- 76 :名無しさん:2008/10/17(金) 21:06:44 0
- >>73
マジレスすると、メールサーバー管理者なら見られる
- 77 :名無しさん:2008/10/17(金) 21:37:18 0
- >>75
>>64です
ルーターの後ろにHUBは付けていますが、A・BのPCは
ルーター直刺しです
- 78 :名無しさん:2008/10/17(金) 21:38:15 0
- >>70
DVDを見るよりニコニコ動画を見る方がはるかに処理能力がいる。
そんな俺もニコニコ動画はかっくかく。
- 79 :名無しさん:2008/10/17(金) 21:53:31 0
- 俺も前から思ってたな
なんで数十MBの動画がかっくかくでGB単位のDVDが綺麗に再生されんのか
- 80 :名無しさん:2008/10/17(金) 21:57:04 0
- >>77
一度《マイネットワークのネットワークタスク→ホーム/小規模オフィスのネットワークをセットアップする》
からの設定をA・B共にやってみたらどうだろう?
- 81 :名無しさん:2008/10/17(金) 21:59:39 0
- >>80
はい、やってみます。週明けにですが・・・。
実は会社のPCなんです。(小さな事務所で、、)
またご報告します。
- 82 :名無しさん:2008/10/17(金) 22:38:39 0
- 【質問】
グラフィックカードが壊れたのかどうか判定していただけませんか?
【症状】
1年ほどプレイしていたオンラインゲーム(DDO)の画面が突如バグるようになった。
1年間は正常に使えていたが、最近ノイズや点滅が発生してきた。
クライアントを再インストールしても変化無し
http://www.uploda.org/uporg1731155.jpg
他のオンラインゲームやベンチマークでは全く問題無し
FFベンチ3,3DMark06,FEZ,ランドマス等
【構成】
約1年前に自作
OS :XP
CPU:E6850
Mem:DDR2 PC6400 1Gx2 (CFD/ELXIR)
VGA:GeForce7900GS (銀河/P79GS-SP)
M/B:GA-P35-DS3
電源:SS-550HT
ケース:P180ver1.1
【備考】
夏場はクーラーの無い部屋で常時稼動させていたので、熱でやられたのかもしれません。
症状が出始めた1週間以内には思い当たる節はありません。
- 83 :82:2008/10/18(土) 02:51:57 0
- 症状の画像流れたみたいなので再UP
点滅を繰り返して目が痛いです・・・
http://niyaniya.info/pic/img/1261.jpg
- 84 :名無しさん:2008/10/18(土) 03:53:57 O
- >>72
ありがとうございます!
申し訳ありませんがビデオとは何でしょうか?
- 85 :名無しさん:2008/10/18(土) 04:48:37 0
- >>84
横からだが、Video Graphics Accelerator(ビデオグラフィックアクセラレータ)だと思われ。
つまりはコンピューターの画面出力だわな。
- 86 :名無しさん:2008/10/18(土) 06:49:34 0
- >>83
その画像が異常な画なのか普通の画なのかわからん
- 87 :銀治郎:2008/10/18(土) 09:02:55 0
- >>57
情報を頂き お陰で解決できました
本当にありがとうございました
- 88 :名無しさん:2008/10/18(土) 09:18:12 0
- 17インチの液晶モニタで重量のかるいやつを教えてください。
- 89 :名無しさん:2008/10/18(土) 09:22:16 0
- >>88
近所のショップへGO!
- 90 :名無しさん:2008/10/18(土) 09:25:50 0
- >>89
いや、いってきたんですがガダイなしで3キロくらいのしかないんですよ。
DELLで2.7キロくらいでした。
もっと軽いのほしいんですがどこかいいメーカーないですか?
ちなみにほかにナナオ、三菱、は見ましたけどやはり3キロくらいでした。
- 91 :名無しさん:2008/10/18(土) 09:27:30 O
- パソコンをスタンバイにしてから立ち上げるとキーボードが反応しないのですが
文字を打つにはどうすれば良いのでしょうか?
- 92 :名無しさん:2008/10/18(土) 09:40:36 0
- >>90
あんた、ひょっとして10kgの荷物も持てない人なのですかww
- 93 :名無しさん:2008/10/18(土) 09:45:30 0
- >>92
そんなこといわないでください・・・。ほんとすいません・・・。
できれば2キロきるくらいのがほしいんです・・・・。
- 94 :名無しさん:2008/10/18(土) 10:04:48 0
- >>93
んじゃ2kgの荷物も持てない人なのですかwww
- 95 :名無しさん:2008/10/18(土) 10:11:01 0
- 母ちゃんがパソコン買ったから、設定してと言われしてるんですが、
初めてのVISTAで苦労しています。誰か助けてください。
NECのバリュースターN(型番:VN750/RG6B)というやつなんですが、
↓
http://121ware.com/valuestar/n/?=121pro_top_menu
ADSLのLANケーブルを挿しても、LAN認識しないんです。
ローカルエリア接続も表示されておらず、ワイヤレス接続しかできない感じなんです。
デバイスマネージャー?とかいうのも確認しましたが、ワイヤレス用のものしか存在していません。
商品の仕様を見ると「1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応」となっているので、
ワイヤレスでしかインターネットやネットワークを構築できない訳ではありませんよね?
対処方法を教えてください。。。
- 96 :95:2008/10/18(土) 10:16:13 0
- 追記ですが、
LANケーブルが折れてるとか、壊れているわけではありません。
(前のパソコンで確認済です)
- 97 :名無しさん:2008/10/18(土) 11:13:39 0
- >>94
たしかにお米10キロとかなかなかもてないですけど2キロはもてますよ!
もう少し調べてみます、ありがとうございました・・・。
- 98 :名無しさん:2008/10/18(土) 11:16:10 0
- >>96
ttp://www.vipper.org/vip959559.jpg
Vistaがどうこうより、誰かさんがもっと注意深く観察する目があればいいんじゃねーの
かーちゃん可哀想だな、あっ育てたのはかーちゃんか
- 99 :名無しさん:2008/10/18(土) 11:18:30 0
- >95
無銭LANスイッチがONになってるとか
NECのサポートはページは使いにくいので調べる気がせん
- 100 :名無しさん:2008/10/18(土) 12:21:58 0
- >98
LANコネクタに繋げてますが、認識しない状況なのです。
>99
無線LANスイッチはoffでも、全ての接続はワイヤレスLANしか表示されません。
デバイスが認識していない等の不具合と考えて良いのでしょうか?
- 101 :名無しさん:2008/10/18(土) 12:28:01 0
- >>100
デバイスマネージャーに出てないのなら不具合かもな
- 102 :名無しさん:2008/10/18(土) 12:56:22 0
- >100
biosで切り替えってことはないのか?
- 103 :名無しさん:2008/10/18(土) 13:39:32 0
- >>100
おれもBIOSは?って思う。
LANを無線と、有線の2個使うの無駄だ。
切り替える。
あ俺か、ADSLモデムを無線にする。
こうするとPCをいじらなくてもインターネットができる。
NECも売るために色々・・・
- 104 :名無しさん:2008/10/18(土) 13:50:10 0
- 動画が重いのは圧縮がかかってるからだよ
カクカクするのはその解凍にパソが手間取ってるから
コーデックって聞いたことない?
あれが解凍するためのコード
反面DVDは圧縮のかかってない果汁100%ジュース
GB単位っつっても量が多いだけで読み込みに手間がかからないから再生も軽いってこった
- 105 :名無しさん:2008/10/18(土) 14:06:51 O
- ADSLのモデムは
MTTから借りてるならMS5じゃないと認識しないよ。
- 106 :100:2008/10/18(土) 16:49:07 0
- バイオスの再設定もしたがダメっすね。
NECのパソコンなんて買わせるんじゃなかったか。
サポセンに電話しまぁす。。。
回答してくれた方々ありがとうございました。
- 107 :名無しさん:2008/10/18(土) 17:46:54 0
- PCの購入に関しての質問はここでいいですか?
もしダメなら誘導してくれるとうれしいです。
- 108 :名無しさん:2008/10/18(土) 18:50:55 0
- >>107
▼ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼35台
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1213703812/
ノートはノート板
- 109 :名無しさん:2008/10/18(土) 19:02:45 0
- >>108
ありがとうございます
そっちで聞いてきます
- 110 :名無しさん:2008/10/18(土) 20:12:11 0
- >107
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1213703812/
こっち。
ただ、回答者にはメーカー製PC使ってる奴はおらんぽいw
ノートならノートPC板のがよかろ
- 111 :名無しさん:2008/10/18(土) 20:21:51 0
- 質問です。
ハードディスクの中にあるファイルが読み出しできません。
ディスクを外付けにして、ディスク自体は認識できるようにしました。
ディスクの中のファイルは見えるのですが
あるフォルダは、フォルダ名は見えるのですが
そのフォルダの中にあるファイルを見ようとすると
アクセス出来ません。アクセスが拒否されました。
と表示されます。
プロパティ → ツール → エラーチェックはしましたが
エラー無しと表示されました。
このフォルダの中を見る方法はありますか?
OSはWINDOWS-XPです。
- 112 :82-83:2008/10/19(日) 00:58:20 0
- >>86
比較用の画像をUPしました
http://niyaniya.info/pic/img/1269.jpg
画質設定をいじると(再描画すると?)一時的に正常になりますが
しばらくするとすぐにバグり始めます。
他のゲームでは今のところこの症状はでていません。
- 113 :名無しさん:2008/10/19(日) 01:30:06 0
- ドライバ・ケーブル・ゲームプログラムのバグ
- 114 :82:2008/10/19(日) 03:33:50 0
- ■ドライバ
グラフィックドライバ、DirextXランタイムを最新のものにしてみましたが変化はありませんでした。
■ケーブル
デュアルディスプレイで左右どちらのディスプレイでも同じ現象が発生しています。
デスクトップや他の画面は正常なのでケーブルが原因とは考えにくいです。
■ゲームプログラム
私以外にこの症状が出てる方はおられないようなので
断言はできませんが原因とは考えにくいです。
クライアントの再インストールも済ませましたが変化はありませんでした。
もう1枚グラボがあれば検証できるのですが、手元に無いんですよね・・・
もう1枚買うしか無いのでしょうか
- 115 :名無しさん:2008/10/19(日) 08:06:32 0
- すみません。Windows Vista、Vaio VGN-FZ51Bです。
夫と私で、一台のパソコンをユーザーごとにわけて使っています。
ところが、私が自分のユーザーアカウントで使用している時、
あるファイルを探そうとして、タイトルの単語を入力し検索した
ところ、夫が夫のユーザーアカウントから書いたり受信したりした
メールが、多数検索結果に表示されてしまいました。
また、それをクリックすると、そのメールの中身まで、完全に
閲覧できてしまいます。
これを防ぐ方法はないのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
- 116 :名無しさん:2008/10/19(日) 08:14:35 0
- そりゃ大変だよな
浮気の証拠メールなんて書いちゃったら
- 117 :名無しさん:2008/10/19(日) 09:19:48 0
- >>114
VGA死亡
- 118 :名無しさん:2008/10/19(日) 13:29:31 0
- 自分では問題解決できなかったので質問
メッセンジャーやフリーのウィルス対策ソフト等のインストーラを起動すると途中で「問題が発生したため、〜を終了します」と表示されて強制終了されてしまい、インストールできない状態に困っています。
実家のPCなので原因や問題発生のタイミングが分からず、自分のPCではコレまでに起きた事の無い問題なので対処法も見当が付きません。
ウィルス等に感染している様子も無く、検索してもイマイチ要領を得ませんでした。
どのようにしたら解決できるでしょうか?
- 119 :名無しさん:2008/10/19(日) 15:53:40 0
- 誠に勝手だと思いますが・・・
ステレオミキサーについて
Livetubeでみそって子が困っているので
詳しい方助けてあげてくらさい!
よろしくお願いします!
(OS Windoes Vista)
- 120 :名無しさん:2008/10/19(日) 16:51:49 0
- >>114
んだな〜>>117と同意で『VGA崩御チック』を申しあげます。
うp画像は俺の目には正常だもの。
ちなみに、VGAパワー既存の ゆめりあベンチ やってみた?
- 121 :名無しさん:2008/10/19(日) 17:13:34 0
- >>115
コンピューターの管理者権限アカウントを 奥さんのみにすれば?。
旦那さんのアカウントも『管理者権限』になってると思うからそれを『制限』に変更。
管理者権限だとPC内、すべての作業が出来る。
制限だとPC内、色々な作業で(インストールor設定変更etc...)制限される。
- 122 :82:2008/10/19(日) 17:17:25 0
- >>117,120
判定どうもです
やはりハード的な故障のようですね・・・
書いていませんでしたが
ゆめりあベンチver1.2
640*480 画質それなりで既に試しております。
問題はありませんでした。
(スコア101586)
なぜ特定のゲーム(DDO)だけ異常になるのでしょうか
- 123 :名無しさん:2008/10/19(日) 18:53:36 0
- VistaじゃなくXPをすすめる理由はなんですか?
- 124 :名無しさん:2008/10/19(日) 18:56:40 0
- >>123
Vistaを使ったことが無いから
- 125 :名無しさん:2008/10/19(日) 19:20:48 0
- >>123
2.0G程度のデュアルコアCPU&メモリ2Gでサクサク動かないから
- 126 :名無しさん:2008/10/19(日) 20:12:49 0
- >>123
ストレスにしかならない無駄な機能がてんこ盛りだから
- 127 :名無しさん:2008/10/19(日) 20:20:07 0
- >>123
ほめ子萌えだから。
- 128 :名無しさん:2008/10/19(日) 20:46:09 0
- >>123
・古いソフトが未対応、バグ発生など不都合が多い
・処理が重すぎてイライラする
・見た目以外でXPを上回る利点がほとんど無い
などなど
要するにXPより優れている点が無いと感じる人が多いので
VISTAは使いたくないってことです。
- 129 :名無しさん:2008/10/19(日) 23:24:09 0
- >>128
貧乏人の使うosです。
- 130 :名無しさん:2008/10/19(日) 23:28:29 0
- OSは安定・軽量でなければならない。
なので、VISTAよりXP
- 131 :名無しさん:2008/10/19(日) 23:42:08 0
- スイマセン。アドバイス御願いします。
10日程前に無線LAN板に質問させて頂いたのですが、返答が頂けなかったので
コチラに来ました。マルチっぽくてスイマセン。
【使用マシン】自作PC(Win2000 sp4)、DELL Vostro200(Vista sp1)、NEC Lavie(機種名分からず、XP SP2)
【回線】USEN GYAO光 マンションLANタイプ
【使用製品(親機)】COREGA CG-WLBARGNM-U
【使用製品(子機)】親機付属品、USB接続タイプ、WLUSB300GNM
【トラブルの詳細】回線がブツブツ切れます。
【親機と子機(PC等)の接続形態】壁→無線ルーター→自作&DELLを有線接続、NECを子機にて接続
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
接続は問題無く出来ます。以前使用していたルーター使用時よりも、回線速度は
上がっているようです。(スピードテストの結果では。)
しかし、接続中にブツブツと回線が切れてしまいます。1分接続→断線→1分接続を
繰り返す感じです。現象は有線接続の2台でしか確認していません。NECの無線接続は
まだトライしていないので・・・
COREGAのサイトで調べたら、マンションタイプの場合に起こる事がある、ブラックホール
現象で、ルーター側かPC側でMTUの設定をしろ、とかかれていました。
ルーターの取り説見た所、MTU設定の機能を持っていなかったので、NET TUNEをDLして
設定にチャレンジしているのですが、どうしても状況が改善されません。
また、ルーターを工場出荷状態に戻し、DELL(Vista SP1)のみ有線で接続し、
ファームを最新版に更新しましたが状況変わらずです。
長文スイマセン。アドバイス宜しく御願いします。
- 132 :名無しさん:2008/10/19(日) 23:47:40 0
- >>131
無線でブチブチ切れるのなら、チャンネル設定を変えてみるとかどう?
会社のバッファロの無線でもブチブチ切れて、チャンネル変えたら安定した。
- 133 :名無しさん:2008/10/19(日) 23:50:09 0
- ああ、有線で切れるのか。
すまん
- 134 :名無しさん:2008/10/20(月) 00:56:33 0
- ハードディスク→右クリック→プロパティ→チェック→エラーチェック
というのをしました。
勝手に再起動しブルースクリーンになってCHKDSKというものが始まったんですが、
ステージ5段階あるうちの4段階目で止まってしまいます。
「
CHKDSK is verifying file data (stage 4 of 5)
0 percent complete
」
1時間ほど放置してみたんですが、ずっと0%のままでHDからも音は鳴ってなかったので完全に進んでないように思いました。
ステージ1〜3は多少HDがうるさかったもののすぐに終わりました。
そのHDにあるファイルを読み込んだり、削除したり、別HDへコピーするときに前よりも明らかに遅くなっています。
イベントビューアでは
「警告」「ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk1\D 上でエラーが検出されました。」
「エラー」「デバイス \Device\Ide\IdePort0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。」
の2種が何個かありました。
少しググってみるとHDが壊れる前兆?とうい一文字が目についたんですが、私のHDもその運命の最中なのでしょうか?
このHDはデータ用で音楽ファイルを入れてそれを聞くぐらいにしか仕様してなかったんですが、
(PCほぼ付けっぱなしで音楽プレイヤーは寝るときにすら再生しっぱなしにしていました。)
メインHDよりデータHDのほうが先におかしくんるのがどうも納得がいかなくてきっと壊れてないと信じたいんですが、
助言お願いします。
- 135 :名無しさん:2008/10/20(月) 05:55:21 0
- >>134
HDTune試してみて。
ttp://cowscorpion.com/HDD/HDTune.html
- 136 :名無しさん:2008/10/20(月) 06:28:19 0
- >>135
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0300.jpg
こんな結果になったんですが、
どのようになれば正常なのかがわからないんですが・・
- 137 :名無しさん:2008/10/20(月) 06:39:44 0
- そのソフト使ったことないけど、まず考えられるのはPIO病
Infoって書いてあるタブで転送モードを確認できると思う
あとS.M.A.R.Tの値も確認。おそらくHealthって書いてあるタブで見られる
- 138 :名無しさん:2008/10/20(月) 06:57:37 0
- >>137
レスありがとうございます。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0312.jpg
指定された場所をもう一度見てみたんですが、
startなどのボタンもなくなにをどうすればいいのかさっぱりでした・・
- 139 :名無しさん:2008/10/20(月) 07:13:00 0
- >>137
すごいです・・・
PIOでググって確認してみると以下のような結果になっていました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0314.jpg
最近HDへの書き込みが遅くなったと気が付き、
色々さわてしまい挙げ句の果てに、HDのパーティション変更中にフリーズ
再起動後ドライブを認識しなくなる(これはコンパネ 管理からドライブの名前を割り当て治せば治りました)
その時はコピーなどの動作も速くなり治ったと思ったんですか数日後またコピー動作など遅くなり
CHKDSKが完了しないということまでおこってしまったんですが、
いつのまにかPIOモードというのになってしまったんでしょうかね?
これは治せるものなんでしょうか?
もう少しPIOについて調べてみまますが、よろしければアドバイスもらえないでしょうか。
- 140 :名無しさん:2008/10/20(月) 07:34:45 0
- >>130
症状から考えるとルーターの可能性が大きいね、使ってるのも悪評高いウンコレガだし
一度前のルーターに戻してやってみれば?
- 141 :名無しさん:2008/10/20(月) 08:25:04 0
- レスくださった方ありがとうございました。
PIOは治すことがでました、そしてファイルコピーなども早くなって感激です。
本当にありがとうございます。
しかしCHKDSKでステージ4で止まってしまうという症状は治りませんでした。
CMDからもCHKDSK D:/F /R
とうってやってみました。
するとやはりステージ4で止まってしまい、
CMDを終了しようとすると「このプログラムは応答していません」だったかな?
みたいな感じのエラーがでて強制終了しますかと聞かれたので「はい」をクリックして終わりました。
何度やってもこうなってしまうんですが、どうしたものでしょうか・・
- 142 :名無しさん:2008/10/20(月) 08:50:59 0
- 新しいHDDを買って、プライマリパーティション作成し、拡張パーティションを作成。
その中に論理ドライブ2つ作って再起動したら、1MBの余りができてしまいました。
これは拡張パーティションを一端解放してまた取り直したほうが良いのでしょうか?
それとも、こういう領域はどうしても出来てしまうものなのでしょうか?
- 143 :名無しさん:2008/10/20(月) 10:45:50 0
- 質問させて下さい
ビデオカードからS端子でTV出力する場合は、最大出力解像度は1024x768ですが
これをD端子(D1〜D4)で出力した場合は、出力できる解像度の上限はどのようのなるのでしょうか?
- 144 :名無しさん:2008/10/20(月) 11:05:57 0
- >>143
お持ちのモニターによります。
- 145 :名無しさん:2008/10/20(月) 11:42:43 0
- ん?
- 146 :名無しさん:2008/10/20(月) 11:45:31 O
- さっきから画面が固まってままで困っています。
カーソルは動くんですが、クリックしても全く反応がなく閉じることもできず固まったままです。
アドバイスお願いします。
- 147 :名無しさん:2008/10/20(月) 11:47:46 0
- >>146
Ctrl+Alt+Del押してシャットダウン。
それがダメなら電源長押しして強制終了
- 148 :名無しさん:2008/10/20(月) 11:49:37 0
- >>143
レスありがとうございます
1680x1050のディスプレイなのですが、D端子なら1680×1050での出力は可能でしょうか?
- 149 :148:2008/10/20(月) 11:50:45 0
- アンカミス
>>144でした
- 150 :名無しさん:2008/10/20(月) 12:03:41 O
- >>147
ありがとうございます
なんとか解決しました
- 151 :名無しさん:2008/10/20(月) 12:09:42 O
- 会社のパソコンがネット接続できません。どうすれば良いですか?
- 152 :名無しさん:2008/10/20(月) 12:14:32 0
- >>151
上司に頼むしかない。
- 153 :名無しさん:2008/10/20(月) 12:15:33 O
- >>151
ありがとうございました。もう少しいじってみます。
- 154 :名無しさん:2008/10/20(月) 12:53:06 0
- >>151
あらかじめ小銭を用意した上で用を足し、出てきた所でボーイからタオルを
受け取って手を拭き、タオルを返すついでにさりげなくチップを渡すと良い。
- 155 :名無しさん:2008/10/20(月) 14:10:39 0
- >>143
お持ちのカードにもよります。
- 156 :名無しさん:2008/10/20(月) 14:53:53 0
- >>155
今は安物のS端子入力のキャプチャを使用してますが
1680x1050で出せるのであればPV4かmonsterXの購入を考えてます。
出力側のビデオカードは8800GTを使用してます。
- 157 :名無しさん:2008/10/20(月) 15:41:08 0
- >>156
形式名等の情報がないため基本論を
ビデオカードのドライバが対応しているなら出力は可能と思われます。
また、製品の組合せにより不具合の発生も予想されるため、情報収集の
うえ製品の購入を
- 158 :名無しさん:2008/10/20(月) 17:34:44 0
- さっきパソコンを使っていたらいきなりフリーズしたので、
しょうがなく少し待っていたら、ディスプレイモードの800×600のような
状態になって色もかなり変になったので再起動しました。
そんで起動した直後に画面の左上にstrike F1 keyみたいなメッセージが出たので
F1を押したらいつものように起動しました。
これって大丈夫なんですかね?
因みにいまは普段どおりパソコンできます。
- 159 :名無しさん:2008/10/20(月) 18:05:41 0
- VRAM128MB必須のソフトを動かしたいのですが64MBしかありません。
これは新しく買い換える(または増設する?)以外に増やす方法はないのでしょうか。
もし増やす方法があるのであれば教えていただけないでしょうか。
貰い物のPCで4年以上前のものらしいので不可能な気がしますが…
モデル: NEC PC-VT700/9D
OS : WindowsXP SP3
BIOS: Phoenix FirstBIOS(tm) Desktop Pro Ver2.0.A
プロセッサ: Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
メモリ: 512MB
グラフィックスカード: ATI Radeon9600SE
VRAM: 64MB
よろしくお願いします。
- 160 :名無しさん:2008/10/20(月) 18:18:43 0
- ビデオだけ買い換える 5000円前後でいい
- 161 :名無しさん:2008/10/20(月) 18:27:48 0
- >>160
レスありがとうございます
では買い換えてみることにします
- 162 :名無しさん:2008/10/20(月) 18:34:01 0
- >>159
>>160の情報だけで大丈夫か?つーか適当に答えるなら書かない方がマシ。
まずVRAMを増やすことは出来ないのでグラフィックボードを買い換える必要があるよ。
で、そのPCはAGPという規格のやつなので今主流はPCI-Expressだから買うとき注意。
しかもLow Profileというすこし小さいやつじゃないと付けられないからこれも注意。
分からないときは型番を店員さんに伝えて聞いたほうがいいいと思う。
で、ボードを入れ替えるとグラフィックドライバーを入れ替えなきゃならないけどこの辺は大丈夫かい?
- 163 :名無しさん:2008/10/20(月) 19:48:18 0
- 既にあった質問かもしれませんが宜しくお願いします。
現在NECラヴィー750 ビスタ ですが、
ドライブCがいっぱいになってます。
ドキュメントだけは、ドライブEにできました。
他にドライブCを空けられる方法はありますか?
- 164 :名無しさん:2008/10/20(月) 19:53:09 O
- 教えてください。
富士通FMV L21Dの事なんですが、右側にあるボリュームを下げようと思い、誤って画面色をいじってしまった所、画面が真っ暗になってしまいました…
強制終了し、再び立ち上げたのですが、画面は真っ暗なまま…
どう対処していいかわからずなので、どなたかご存知な方教えてください。
- 165 :名無しさん:2008/10/20(月) 20:01:49 O
- そういった失敗をフォローするためにリカバリディスクが付いています。
買ったときに付属していたCDを入れて起動してみてください。
- 166 :名無しさん:2008/10/20(月) 20:03:40 0
- >>164
コンピュータの起動処理中に、F8 キーを押し続けてセーフモードで起動。
起動したらモニタの設定を元に戻してから、普通に再起動。
- 167 :名無しさん:2008/10/20(月) 20:04:17 0
- セーフモードで立ち上げてシステムの復元をしてからでも遅くない
- 168 :名無しさん:2008/10/20(月) 20:11:41 0
- ここでお決まりの反応
セーフモードは既に試しましたが同じでした
システムの復元は無効にしていました
CDは捨ててしまいました
もらったPCなのでCDは付いていません
リカバリすると、データは消えてしまうのですよね?それだけは避けたいのですが
- 169 :164:2008/10/20(月) 20:19:30 O
- レスありがとうございます。
セーフモード?
パソコンに対しほぼ初心者なのですが試してみます。
- 170 :名無しさん:2008/10/20(月) 20:51:59 O
- 現在使用中のパソコンのCPUを取り替えようと思います。
現役のDual-Core E2220と3年近く前の発売で、今は中古しかないCore2 Duo E6600(中古)ではどちらが性能的に上(周波数は両者共に同じ)でしょうか?
自分は新品・中古特に気にしません。
ちなみに現在使用中のパソコンのCPUはDual-Core E2160です。
- 171 :名無しさん:2008/10/20(月) 21:09:48 0
- >170
M/Bは何よ?
- 172 :名無しさん:2008/10/20(月) 22:08:15 0
- >>163
これやってみれ
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070608/274245/
>>170
E6600
- 173 :名無しさん:2008/10/20(月) 22:08:24 O
- 質問させて下さいwin95という化石osからどうしても移動させたいデータがあるんですがwin95に対応してるフラッシュメモリなんてありませんよね?もし駄目なら外付けHDDからノートPCにデータを移動させる方法ありませんか?
- 174 :名無しさん:2008/10/20(月) 22:35:33 O
- >>171-172
レスありがとうございます。
前にマザーの型番を調べるために開けた時にメモした紙見たらECS?の945G-M3(V3.0)でした。
しかし、先程検索したらE2220は非対応でした。
Core2はE6700まで対応してるのでE6600(E6700は品薄で割高らしいので)を買うことにします。
- 175 :名無しさん:2008/10/20(月) 22:43:52 0
- >>173
その95のマシンにどんなインターフェイスがついていて、移動させたいデータのサイズがどのくらいなのかによる。
多分USBも書き込みできる光学ドライブも付いてないんだろ。
確実にできそうなのはダイヤルアップでどこかのオンラインストレージにでもデータを上げれば
いいんだろうけど時間もお金もかかるなw
- 176 :名無しさん:2008/10/20(月) 23:06:51 0
- >>173
機種等おしれ
- 177 :名無しさん:2008/10/20(月) 23:24:41 0
- HDD取り出して、変換器つけてデータ吸い上げればいいじゃん
それかLANの変換器つけて、ファイル共有でデータを送ればいい
- 178 :名無しさん:2008/10/20(月) 23:25:05 0
- >173
95のHDD外して外付けケースに入れて、USBでノートに移せばいいんじゃね
裸族ケースなら2000円くらいで買えたと思う
- 179 :名無しさん:2008/10/20(月) 23:29:29 0
- >>173
もしかしてPC98とか?
- 180 :名無しさん:2008/10/20(月) 23:35:20 0
- >>173
ネットに繋がってるなら、Yhooアカウントを取って、ブリーフケースに入れて、新PCで取り出すとか。
- 181 :名無しさん:2008/10/20(月) 23:43:50 O
- 175-180
ありがとうございます実は今ネット繋いでないので裸族ケース?というものを購入してみようと思います
これはpcデポなどで買えますかね?
- 182 :名無しさん:2008/10/20(月) 23:56:58 0
- >>173
WIN95はOSR2.0以前であればFAT16(記憶域ファイルシステム)なので移動はむずかしい。以降であればFAT32なので
そのままではVISTA(NTFS)には移動できない。XPであればFAT32も読めるのでXP側のHDDをFAT32に変換して移動できる。(当然、別ドライブ)
同様にXP機でFAT32からNTFSに変換すればVISTA機へも移動できる。
- 183 :名無しさん:2008/10/21(火) 00:24:10 0
- 95時代のHDDだと転送速度が遅かったり厚みが違ったりして外付けケース非対応の可能性もあるぞ。
なぜ詳しい機種名とか仕様を晒さないんだ。
ともあれ、昔から一番仕様が変わらないのがメール。
メールの添付ファイルならほとんどすべての環境で扱えると思って良い。
95のマシン、ネットにつながってなくてもダイヤルアップなら使えるだろ。
必要なファイルをメールに添付して自分宛に送っちゃえ。
- 184 :名無しさん:2008/10/21(火) 00:28:36 0
- >>183
SERIALあたりまで必要とか思ってんじゃないの。
- 185 :名無しさん:2008/10/21(火) 00:31:47 0
- 誰もふろっぴーのことを言わないのが哀しいの
- 186 :名無しさん:2008/10/21(火) 00:38:35 0
- さすがに1MBじゃなあ・・・。
- 187 :名無しさん:2008/10/21(火) 00:41:17 0
- 95って1.44使えなかったっけ?
- 188 :名無しさん:2008/10/21(火) 00:43:43 0
- フロッピーにコピれよ
- 189 :名無しさん:2008/10/21(火) 00:44:51 0
- vistaのパソコンからwin95にハッキングしてファイル盗めよ
win95ならいくらでも方法乗ってるぞ、英語フランス語スペイン語がほとんどだけど
- 190 :名無しさん:2008/10/21(火) 00:45:45 0
- まあ、全てのファイルがフロッピーに収まるサイズで、枚数も少なく済むならいいかもだが。
でも、そうじゃないから聞いてるんだろ?
- 191 :名無しさん:2008/10/21(火) 00:46:52 0
- まあそうだ
- 192 :名無しさん:2008/10/21(火) 00:48:09 0
- >182
VistaはFAT32読めないのか
じゃ、FAT32を読み書きできるOSをVPCで動かして、ネットでエロエロ集めて
FAT32のドライブに保存しとけばかなり安心なのか
- 193 :名無しさん:2008/10/21(火) 00:53:17 0
- >>173
LANが使えるならLANでファイル共有。
それが無理なら、HDDを外して他のPCに繋ぐのが早い。
VISTAはFAT16でも読めるみたいね。
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/library/plan/5025760b-0433-4ba1-a2f4-9338915fdb4b.mspx
- 194 :名無しさん:2008/10/21(火) 04:27:12 0
- >>192
FAT16扱えなかったらハードに付属してくるドライバFD読めませんがな。(^^;
メーカー製完成品なんかだと、サポートメディアはCDが多いけど、
拡張ボード類だとまだまだFDも健在。
- 195 :名無しさん:2008/10/21(火) 06:19:13 0
- FDはFAT12な
- 196 :名無しさん:2008/10/21(火) 07:30:19 0
- >>163
デスクトップのファイル・フォルダを他のドライブへ移す
ソフトをアンインストールして別ドライブへ再インストール
ちなみに、各ドライブの容量はどうなっているんですか?
- 197 :名無しさん:2008/10/21(火) 07:34:19 0
- かなり前(5年ぐらい?)頼まれて95ノートからデータの取出ししたときは
PCカードアダプタとスマートメディアでやったな
- 198 :名無しさん:2008/10/21(火) 10:49:04 0
- >>157
遅くなりましたが、ありがとうございます
よく調べてから購入します
- 199 :名無しさん:2008/10/21(火) 12:57:37 O
- フリーソフトを使わずにフォルダ内のファイルを
暗号化する方法を見つけたんですがやり方を忘れてしまいました
確かフォルダ内に暗号化ファイルを作成し、パスを設定するだけというようなのですが
どなたかご存じでしょうか?
- 200 :名無しさん:2008/10/21(火) 20:01:37 0
- OSをvistaの64bitにしたんだが、メモリは2GBあればストレス無く動く?
- 201 :名無しさん:2008/10/21(火) 20:12:32 0
- >>200
64bitにしたんだったらわかるでしょう。
- 202 :名無しさん:2008/10/21(火) 20:20:43 O
- 外付けハードディスク用ケースを買ってきたんですが全く動作しませんノートPCにつないでも反応がなくハードディスクも動きません古いパソコンに繋ぐとハードディスクは正常に動作するのでハードディスクは故障してないはずなんですが…
こんな感じで接続してますが動きません…
http://imepita.jp/20081021/726500
- 203 :名無しさん:2008/10/21(火) 20:25:08 0
- >>201どういうこと?
- 204 :名無しさん:2008/10/21(火) 20:38:40 0
- >>203
もう64bitにしたって書いている。メモリはいくらあるかは書いてないけど
つまりそれで運用してるんでしょう。
- 205 :名無しさん:2008/10/21(火) 20:45:11 0
- >>202
IDEのHDDならジャンパピンはマスター設定だよん。
- 206 :名無しさん:2008/10/21(火) 20:45:21 0
- >>204注文はしたけどまだきてない。
- 207 :名無しさん:2008/10/21(火) 20:53:48 O
- >>205
マスター設定とはどういう事でしょうか?
- 208 :名無しさん:2008/10/21(火) 21:02:14 0
- >>207
ほい。
http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/index455.htm
- 209 :名無しさん:2008/10/21(火) 21:03:30 0
- >>206
失礼 理解した。
つまり64bit版は2GBのメモリでストレスなく動作するか?という質問ね
ストレス無く動くかの判断基準は現状のマシンスペックおよび使用環境に左右されると思う。
スペック不明のため一概には判断できないが、64bit版に限らずVISTAなら2GBは少ないと思う。
XPなら64bit版でもokだが。
- 210 :名無しさん:2008/10/21(火) 21:11:34 0
- >>209今はwindows xp intel celeron を使用中です。6年位前に買いました。
- 211 :名無しさん:2008/10/21(火) 21:20:54 0
- >>210
釣り?
- 212 :名無しさん:2008/10/21(火) 21:23:20 0
- \ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
- 213 :名無しさん:2008/10/21(火) 21:28:47 0
- >>210
64Bit版に対応してないだろ。
- 214 :名無しさん:2008/10/21(火) 21:31:44 0
- >>210
次は2年前でP4あたりで
- 215 :名無しさん:2008/10/21(火) 21:45:48 0
- FUJITSU FMV ノート XP
ウイルスに感染してMicrosoftやアンチウイルスサイトにつながらなくなり
更にセーフモードも起動しなくなって、何とかセーフモードを起動させたいと思って
システム構成ユティリティのBoot.iniの/Safemode(F) にチェックを入れたところ
起動しても青い画面になりA problem has been.........という英語がでて延々と再起動し続けます
なんとか直す方法はないでしょうか?
- 216 :名無しさん:2008/10/21(火) 21:54:26 0
- >>215
リカバリー
- 217 :名無しさん:2008/10/21(火) 21:56:32 0
- ネットに繋ぐ時は、セキュリティソフト必須ですよ。
というか、本当にウィルス?
- 218 :名無しさん:2008/10/21(火) 22:19:59 O
- >>210です。釣りじゃない
- 219 :名無しさん:2008/10/21(火) 22:34:03 0
- >>218
Xpの32Bit版に変更してもらえば。
- 220 :名無しさん:2008/10/21(火) 22:37:32 0
- >>218
PCの型番、CPUナンバーは?
- 221 :名無しさん:2008/10/21(火) 22:50:38 O
- >>220
pc-VL3005D
cpuナンバーはよくわからん
- 222 :名無しさん:2008/10/21(火) 22:51:46 0
- rm形式の動画ファイルの音声が聞こえません
前使っていたPCで、エロサイトからダウンロードしたエロアニメの動画で
(よく1本のエロアニメを数本に分けてアップしてあるやつです)
DVDに保存しておいたのですが、今使っているPCにコピーして見ようと思ったら
音が出ませんでした。
以前使っていたPCではちゃんと出ていたので、MMname2というソフトで情報を見てみたら
音声がRealAudio G2となっていました
一応入れてあるRealPlayerで再生すると音が出るのですが、
rm動画も見られるようにしてあるGOMとかで再生すると音が出ません
この場合、RealAudio G2ってのをインストールしなくてはならないのでしょうか?
以前つかっていたPCの音声に関する部分がどうなっていたのか忘れてしまったので
音が出せるようにするにはどうすればいいのか教えてください
- 223 :名無しさん:2008/10/21(火) 22:52:07 O
- >>219
vistaがいい
- 224 :名無しさん:2008/10/21(火) 22:58:31 0
- 色々調べたのですが分からないので質問させてください。
ハードディスクの容量が不足しているためNASを購入し無線LAN上のNAS、
いわゆるネットワークドライブへアプリケーションをインストールしようと思っているのですが
そこから正常に動作させる事は可能なのでしょうか??
それともプログラムが動かない、またはもたつくと言った事が起こるのでしょうか?
その様な場合、原因はどういった物なのでしょうか??
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。
OS:Windows Vista Home Premium
無線LAN:Draft n 130Mbps
インストールするアプリ:エロゲー等
- 225 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:03:32 0
- >>222
これは?
ttp://www.gomplayer.jp/faq/faq_031.html
- 226 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:08:24 0
- >>224
インストールできたとしても遅いぞ
あとレジストリチェックをするアプリの場合、リカバリしたり他のPCからでは起動させてくれない
- 227 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:10:30 0
- >>224
いや、更新パッチを重視するならxpだろ
あるいはVISTAでもBusinessかEnterprise、条件付きでUltimate
- 228 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:10:56 0
- >>221
携帯からアクセスに変わったの?
同じひと?
- 229 :227:2008/10/21(火) 23:11:16 0
- スマン
アンカーミス
>>223
- 230 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:12:20 0
- ttp://121ware.com/product/pc/200301/personal/vsl/spec/index02.html
- 231 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:13:21 0
- >>228携帯とパソコン両方使ってます。
- 232 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:14:44 0
- 名前欄にレス番入れな。誰の書き込みか分からないだろ。
- 233 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:15:38 0
- オマケにID出ない板w
- 234 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:16:52 0
- レス番は自分だけがわかっていれば他の人にもわかる
ゆとり教育の賜物
- 235 :223:2008/10/21(火) 23:20:22 0
- これでOK?
- 236 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:20:50 0
- >>231
さっきググったけど、メモリ最大容量1GBじゃんか。
2G積めないぞ。
- 237 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:21:08 0
- >>235
もっと前に書いただろ
- 238 :200:2008/10/21(火) 23:24:09 0
- これ?
- 239 :200:2008/10/21(火) 23:27:12 0
- >>236
書き方が悪かったかも、今使ってるのがpc-VL3005Dです。そこからvistaの64bitに替えたら体感速度ははやくなるのかな?ということです。
- 240 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:28:45 0
- >>200
>>230のスペック確認した?
64bit版はCPUが対応していない。
またメモリも今512MBでしょう、この機種は最大1GBまでしか動作保証していない。
OSは返品するか32bit版に変更するか、PCの買替を勧めます。
- 241 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:30:59 0
- ん?pc-VL3005Dにvista64bitをインストールしたいって意味じゃなく、64bit拡張命令対応のPCに新調して、
vista64bitをインストールしたいのか?
- 242 :200:2008/10/21(火) 23:38:04 0
- まずはじめに、私の書き方のせいで皆さんにご迷惑をかけたことについてお詫び申し上げます。
さて、本題ですが今pc-VL3005Dというパソコンを使っていて新しくパソコンを注文しました。新しいパソコンはvista64bitのメモリ2GBです。これに替えた場合体感速度は速く感じるのでょうか?
- 243 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:40:38 0
- >>200
やっとわかった。
当然速く感じられる。
- 244 :200:2008/10/21(火) 23:44:27 0
- >>243ありがとうございます。64bitなのですが、メモリは2GBでいいのでしょうか?
- 245 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:47:36 0
- とりあえず、2GBで使い続けてみ。
それで不満が出るようなら増設すればいい。
- 246 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:49:43 0
- >>200
64bit版だから4GBの壁はなく、ママンの最大容量まで積める。
使用目的、64bit対応ソフトの使用等の状況にもよるけれど、2GBは少ないかな。
今メモリが安価なのでご予算に応じて追加したら。
- 247 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:52:29 0
- すいません。
いきなりネットがつながるんだけど
お気に入りに入れてる項目クリックしても
接続されずヤフーからしか接続できなくなりました。
これはこしょうですか?
- 248 :200:2008/10/21(火) 23:53:45 0
- やっぱり4GBにしとけばよかったかな。あまり知識ないのですが増設ってできるのですか?
- 249 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:57:09 0
- あまり知識ないのに64bit版
- 250 :200:2008/10/21(火) 23:58:39 0
- >>249とりあえず数字の大きいのを選べばいいといわれたので・・・
- 251 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:58:44 0
- 金さえ払えば店は売ってくれる
無用の長物になっても そんなの関知しない
- 252 :名無しさん:2008/10/21(火) 23:59:08 0
- >>200
新規購入のPCのスペックによりますが基本的には簡単に増設できます。
質問する時は、機種名とかわかる範囲でも情報を
回答する人はレスからしか判断できないので、自分の思っていることと
違う回答になるよ。
- 253 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:01:05 0
- >>200
PCについて仕様書を見ると、メモリの欄に現在の容量と最大量が書いてある。
別売りで最大まで積める。
- 254 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:01:36 0
- 訂正
PCについてる仕様書
- 255 :200:2008/10/22(水) 00:03:16 0
- >>251ってことは64は必要ないのですか?
64のデメリットを教えてください。
- 256 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:04:06 0
- えええええ
- 257 :200:2008/10/22(水) 00:05:20 0
- サイコムのG-MasterRevo2です。
- 258 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:07:37 0
- >>255
ttp://wiki.mm2d.net/win64/
- 259 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:07:38 0
- >>200
>>253に追加
メモリスロットが空のときは、それに追加。
今2GBだったら1GB*2になっているかな?
今時だからメモリスロットが4でしょうから1GB*2の追加で4GB。
今のと交換で2GB*4で8GB。
- 260 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:07:40 0
- 2GBで重いならメモリを増設するかOSをLinuxに入れ換えりゃいいじゃん
- 261 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:11:27 0
- 今時32bitのパソコンなんかゴミだろゴミ
- 262 :200:2008/10/22(水) 00:12:04 0
- 皆さんありがとう。
>>259メモリの増設はカバー開けて入れるだけですか?
- 263 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:13:00 0
- >>262
取り説
- 264 :200:2008/10/22(水) 00:18:43 0
- 皆さん夜遅くにありがとうございました。とりあえずパソコン来るのを待ってみてまたきます。
名前に200を入れるのでそのときはよろしくお願いします。
- 265 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:21:24 0
- OS:XP CPU:Pen4(2.6G
インストール中にPCが完全に止まる
HDDの書き込み音とかも全部止まる、キーボード操作も受け付けないし
電源切るしかないっていう状態。
昔インストールできたのに最近になって急にこんなことになった。
同じ症状になったことある人いる?
- 266 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:22:00 0
- 次回は次回質問時のレス番でOK
- 267 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:23:37 0
- >>265
何のインストールか知らんがWindows使ってりゃ珍しくも無い現象
- 268 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:24:21 0
- >262
どうしてもわからないなら、サイコムに頼めば増設して動作チェックも
してくれる。
- 269 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:25:34 0
- >>265
ありまくるw
- 270 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:26:34 0
- 200を入れるのではなく、その時の最初の書き込みのレス番を名前に使うように。
使用機種名や基本情報は、その時に改めて書いてくれ。
- 271 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:26:39 0
- 再コムか高いな。
保証は1年?延長はないのかなあ。
デザインはまあ許せるか。
webはLowだな仕様書わからず、すぐに注文ページか?
カタログとかないのかなあ。
- 272 :265:2008/10/22(水) 00:49:32 0
- HDDのファイルシステムFAT32とNTFSがあるんだけど
こういうの共通にしとかないと、インストール時の不具合とか起きやすかったりするのかな。
どうなんだろう、最近外付けHDDかってよく止まるようになったし。
- 273 :名無しさん:2008/10/22(水) 00:53:46 0
- >>272
関係無し
- 274 :名無しさん:2008/10/22(水) 01:03:24 0
- >271
サイコム、タケオネ、レイン、PC-takeみたいなBTOショップはそういうもん。
自分が主体的にパーツ選んでいく方式だから仕様書なんてないわな。
サイコムとレインは個々のパーツ情報のページもあるけど、その程度。
tale-ONE(タケオネ)は安いぞ。
・ときどきポカやるので、ある程度PCの知識があるのが望ましい
・サポートはやることはきっちりやるが、電話がちょっと怖いのが難点
・納期はちょい長め
・故障や初期不良の修理は割と速いみたい
・3年保証あり
- 275 :名無しさん:2008/10/22(水) 09:00:28 0
- PC起動時にCDドライブとかHDD、電源のランプが点滅してなかなか起動してくれません。
起動したと思っても安定するまでたまにいきなりぷつんと落ちて再度起動しない状態になります。
その状態の時PCからはシャリシャリしたような音が聞こえてきました。
音がすることからハード面っぽいですが何がおかしいでしょうか?
OSはWindows Pro、PC自体は自分で作ったものではないですが自作機です。
- 276 :名無しさん:2008/10/22(水) 10:19:09 0
- >>274
落ちてました スマソ
webがしょぼいので個々のパーツまで短時間で辿り着けなかった
どこのママンとかそのあたりの情報が見たかったが....。
- 277 :名無しさん:2008/10/22(水) 10:26:58 0
- >>275
> 音が聞こえてきました
何処から聞こえる音なのか探ればいいじゃん
- 278 :名無しさん:2008/10/22(水) 11:23:10 0
- Vista sp1
スタート ]-[ すべてのプログラム ]-[ アクセサリ ]-[Snipping Tool] をクリックします。
アクセサリにSnipping Toolがありません。どこにあるかおしえてください
- 279 :名無しさん:2008/10/22(水) 11:30:36 0
- >>278
名前で全体検索しろ
- 280 :名無しさん:2008/10/22(水) 11:46:17 0
- 検索したら見つからなかった
NECからのメールに
Windows Vista に標準搭載されているスニッピングツール (Snipping Tool) は、
パソコン画面のどこでもイメージはそのままで必要なところだけを自在に切り取りすることができます。
って書いてあるけどなんで?
- 281 :名無しさん:2008/10/22(水) 11:56:15 0
- >>280
現役プログラマーなのにVistaを触ったことが無い俺が調べてみた
スタート → コントロール パネル → プログラム → Windows 機能の有効化または無効化
→ Windows の機能 ダイアログボックスで「タブレットPCオプションコンポーネント」に
チェックを入れる。
だそうだ。
よくわからんがやってみてくれ。
- 282 :名無しさん:2008/10/22(水) 12:10:11 0
- >>281
でけたでけたよありがと
でもどうやって調べたんだろおかあなたは天才ではないか
- 283 :281:2008/10/22(水) 12:47:50 0
- >>282
何がどうなったのかよくわからんが、とりあえずおめでとう。
「Snipping Tool 消えた」でググるだけで君も天才になれるぞ。
- 284 :名無しさん:2008/10/22(水) 13:00:04 0
- パーティションマジックとかHD革命とかでパーティションを切り直したら
ゴミセクタが出たりパフォーマンス落ちたりする?
- 285 :名無しさん:2008/10/22(水) 13:07:59 0
- しません
- 286 :名無しさん:2008/10/22(水) 13:14:04 0
- >>285
ありがd
- 287 :名無しさん:2008/10/22(水) 14:19:27 O
- ディスプレイじゃない方のDVDをいれる方が壊れたので店にいったら代わりのやつをもらったんですけど、CDは認識するんですけどDVDは認識しません。どうやったら認識するようになりますか?
- 288 :名無しさん:2008/10/22(水) 14:30:43 0
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1224422286/969
969 名前:ひよこ名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 13:16:53 ID:???
ディスプレイじゃない方のDVDをいれる方が壊れたので店にいったら代わりのやつをもらったんですけど、CDは認識するんですけどDVDは認識しません。どうやったら認識するようになりますか?
- 289 :名無しさん:2008/10/22(水) 14:51:09 0
- WindowsXPを使ってます。いつからか入カモードがキーボ一ドの側面の数字の入カに変わってしまいました。
またローマ字入カに戻すにはどうしたらいいでしょうか?
これも手書パッドで書いてます。
- 290 :名無しさん:2008/10/22(水) 15:08:43 0
- numlockを押せ
- 291 :名無しさん:2008/10/22(水) 15:18:49 0
- >>290
直りました!ありがとうございました!!
- 292 :名無しさん:2008/10/22(水) 18:18:50 O
- CPUを交換(デュアルコアE2180→Core2DuoE7200)したのですが、OSの再インストールかリカバリはした方がいいのでしょうか?
以前にCPU交換したらやらないとまずいと聞いた事あるような気がするのですが。
ちなみにパソコンの方は今のところ問題無く動いてます。
- 293 :名無しさん:2008/10/22(水) 18:27:31 0
- >>292
正常に動作してるなら、そのままで。
OSの再インストールなりリカバリ失敗のリスクがあるので不具合がでたら
実行すべき。
- 294 :292:2008/10/22(水) 19:33:30 O
- >>293
まずいのではと不安だったので安心しました。
どうもありがとうございます。
- 295 :名無しさん:2008/10/22(水) 20:17:05 0
- すいません。どなかかおしえてください。
パソコンを更新してくださいといわれ
更新してシャットダウンしたら
いきなりネット利用時に利用は出きるものの、
お気に入りのリンクに左クリックしてもページが表示
されなくなりました。
ツールバーに検索単語をうってもそちらだと
検索もできなくなりました。
どうすれば解決できるのでしょうか?
- 296 :名無しさん:2008/10/22(水) 20:19:25 0
- >>295
マルチ やめれ
- 297 :名無しさん:2008/10/22(水) 20:24:59 0
- >>296
何度も同じこと聞いてすいません。
仕事がすすまず困っていて・・
マイクロソフトのカスタマーズの電話番号もわかななくて・・
- 298 :名無しさん:2008/10/22(水) 20:33:54 0
- >>297
0120-41-6755
確か19:00までだった記憶が
- 299 :名無しさん:2008/10/22(水) 20:36:45 O
- ADSLのルーターからHUBへ、そこから2台のPCへそれぞれLANケーブルで繋いでます。
2台のPC間で共有フォルダーを作りデータをやり取りしているのですが、
転送速度が1秒間に10メガバイトくらいで5ギガバイトくらいのデータを送ると10分くらいかかるのですが、
こんなもんですか?
LANは100baseです
- 300 :名無しさん:2008/10/22(水) 20:40:01 0
- >>298
ありがとうございます。
- 301 :名無しさん:2008/10/22(水) 20:41:48 0
- >>299
うん
- 302 :299:2008/10/22(水) 20:44:53 O
- >>301
ありがとうございます
- 303 :名無しさん:2008/10/22(水) 21:13:53 0
- ファン付きのグラボって
PCIexpress×16に付けた場合、ファンの吸気口が下向きになりますよね
PCIexpress×16と下段のPCIスロットが隣接するMicroATXのM/Bの場合、
グラボのすぐ下のPCIスロットに他のボードを刺してしまうと、
グラボのファン吸気口とそのボードの基盤の隙間がほとんどなくなってしまうのですが、
やっぱりこれだとグラボの吸排気に悪影響が出てしまいますかね?
- 304 :名無しさん:2008/10/22(水) 21:39:09 0
- >>303
出る。スロット一個ぶん空けといたほうがいいが配置次第だな
なんで買うときマザーのスロット配置から考えないと
- 305 :名無しさん:2008/10/22(水) 21:54:07 0
- >>304
やっぱ出ますかぁ
買った時はオンボードグラフィックでいいか、と思って、
MicroATXのM/B買っちゃったんですよ・・・
なぜかオンボタイプのがMicroATXだったんで・・・
でも結局グラボ付けて、PCIボードも1枚つけてみたいな感じで・・
- 306 :名無しさん:2008/10/22(水) 22:04:10 0
- 今日パソコン起動したら
MSI
A:Drive Error
Press F1 to Resume
って出るようになっちゃってて、F1押すと一応起動はするんだけどUSBとか全然認識しなくなってしまったんですが、どうすればいいでしょうか?;;
- 307 :名無しさん:2008/10/22(水) 22:05:47 0
- >>305
ありがちw
2スロのビデオカードなのか?
まあ、冷えてれば問題無いけども
- 308 :名無しさん:2008/10/22(水) 22:11:45 0
- >>306
とりあえずBIOSでフロッピーを無効
- 309 :名無しさん:2008/10/22(水) 22:15:07 0
- 質問です
DELL Inspiron1520でOSはVistaです
HDDがパーテンションでC(OS)とDに分かれています。
起動時、黒い画面に白い文字で「replace security id 数字」(うろ覚え)のような文章が何十分か表示された後
HDDのDドライブにアクセスできなくなってしまいました。
開こうとすると「D:\にアクセスできません。アクセスが拒否されました」と出ます。
Dドライブの空き容量は表示されず、その名前はAccess Deniedになっています。
直前に行ったこと
HDDのプロパティからエラーチェック(C、D両方)をして再起動。チェックが完了した後シャットダウン。
システムの復元は失敗します。
セーフモードで起動すると普段どおりDドライブにアクセスできます。
Dドライブにあるプログラムで、スタートアップに登録したものは今も正常に動いています。
誰か原因もしくは解決法が分かる方いませんか?どうかよろしくお願いします。
- 310 :名無しさん:2008/10/22(水) 22:19:20 0
- DELLキンモー
- 311 :306:2008/10/22(水) 23:13:19 0
- フロッピーディスクは元々付いてないPCです
これってドライバーが破損したとかそんな感じのエラーでしょうか?
- 312 :名無しさん:2008/10/22(水) 23:34:12 0
- >>311
Windowsが起動する以前のエラーだから、
MBのUSBコントローラーが逝ったんでない?
なんかハードの故障っぽい。取りあえず、
MBのCMOSクリアで様子見。
- 313 :名無しさん:2008/10/22(水) 23:50:04 0
- >>311
いや付いてなくてもBIOSで有効になってるハズ
- 314 :名無しさん:2008/10/23(木) 01:37:28 0
- スクリーンセーバーは画面の焼き付き防止ソフトらしいですが
今時の液晶モニターでも画面の焼き付きなど起こるものなんでしょうか?
- 315 :名無しさん:2008/10/23(木) 02:20:15 0
- キーボードにコーラをこぼしてしまいました!
とりあえず表面だけ雑巾で拭きました
継続して使用しながら乾かしても大丈夫ですか?
- 316 :名無しさん:2008/10/23(木) 02:25:36 O
- >>315
ノートならダメ。電源切るべき。
デスクトップならノートよりはいいけど(買い替えれば良いから)、故障の可能性は高まる。
まあ乾いても糖分が残るから、故障する可能性は最初から高いけどね。
- 317 :名無しさん:2008/10/23(木) 02:34:28 0
- >>314
液晶でも焼き付きは起こる
スクリーンセーバーは必須
- 318 :名無しさん:2008/10/23(木) 02:40:47 0
- ノートパソコンを携帯のように使う事はできますか?
- 319 :名無しさん:2008/10/23(木) 02:43:16 0
- >>314
ttp://sysad.0kara.org/archives/000069.html
- 320 :名無しさん:2008/10/23(木) 03:00:05 0
- 液晶 画面 焼け
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B6%B2%E6%99%B6+%E7%94%BB%E9%9D%A2+%E7%84%BC%E3%81%91&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&lr=&sa=2
液晶ディスプレイは構造上、CRTのように画面焼けは起こさない。
と言われているが実際は違うようで焼け難いと思っていたほうが無難なようだ。
液晶は焼けない ×
液晶は焼け難い ○
- 321 :名無しさん:2008/10/23(木) 05:35:29 0
- >>318
「携帯のように」の定義をはっきりしてもらおうか
通話、メール自度受信、WEBが必須項目なら
・通話:Skypeなどボイスチャットを使って実現可能(E-Mobile等別途回線契約が必要+バッテリーの持ち+実用に耐えるかは別問題)
・メール自度受信:フリーメールの場合はメーラーによる受信ができない場合が多いためスクリプトを組むなど工夫が必要(着信を知らせる機能の搭載は着信音に限り実現可能)
・WEB:むしろ携帯より上(電車の中や外出先で気軽に使いたいなら話は別)
- 322 :名無しさん:2008/10/23(木) 07:36:11 0
- >>307
いえ、1スロのビデオカードです
ただIDEのHDDを有効利用しようと思い
M/Bがホットプラグ対応じゃないのでPCI接続のSATAカードを付けたんですよ
で、今は一段開けて、つまり一番下の(PCI Express×16の2段下)PCIスロットに刺してあるんですが
最近TVキャプチャボードに興味を持ったのですが、もし取り付けたら、
PCI Express×16と、2つしかないPCIスロットが全部埋まってしまい
ビデオカードとPCIカードが隣接してしまうので、ビデオカードのファンが十分に吸気できるのか心配で・・・
- 323 :名無しさん:2008/10/23(木) 13:34:40 0
- DSP版のOSって、同時購入したハードを取り付けておかないとインストールできないんですか?
- 324 :名無しさん:2008/10/23(木) 13:52:20 0
- >>323
インストールは可能。
ライセンス違反だから使ってはいけない
(ライセンス認証で弾かれることもある。
WindowsXP/Vistaのライセンス認証は
インストール後30日以内に行わないと
ログオン不可になる)
- 325 :名無しさん:2008/10/23(木) 14:00:47 0
- 今まで使っていたオフィスを新規購入のパソコンにインストールして使えますか?
- 326 :名無しさん:2008/10/23(木) 14:02:49 0
- >>325
購入形態によります。
- 327 :名無しさん:2008/10/23(木) 14:10:27 0
- >>322
なるほど
とりあえず直下のPCIに挿して今との温度差をしばらく見てみるしかないな
ケースのサイドパネルのビデオカードの辺りににファン付けられるなら付ける
あとこういうファンステー使うのも手
ttp://www.ainex.jp/products/fst-80.htm
ttp://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
- 328 :名無しさん:2008/10/23(木) 14:11:00 0
- >323
FDDと一緒に買った場合、箱に入れたままPCのケースの外にテープで貼り付けておく
だけでもOKらしいぞ
- 329 :名無しさん:2008/10/23(木) 14:14:11 0
- > らしい
- 330 :323:2008/10/23(木) 14:18:14 0
- >>324,328
ありがとうございます。
インストールと認証時に接続しといて、あとはBIOSでFDD殺して、
3.5インチベイに残したまま電源ケーブル抜いとこうと思います。
- 331 :名無しさん:2008/10/23(木) 14:23:52 0
- >>326
言葉足らずですみません
購入時に最初からインストールされているノートを使用していて、
備品でリカバリ用のオフィスのCDが手元にあります
- 332 :名無しさん:2008/10/23(木) 14:26:07 0
- >>331
バンドル品はアウトですよ
- 333 :名無しさん:2008/10/23(木) 14:36:12 0
- >>331
リカバリ用でしたら提供メーカーにもよりますがImageCDの場合があり
他機種ではインストできない可能性があります。
その他色々制約がありますので、基本的には法律面を含め使用できない。
- 334 :331:2008/10/23(木) 14:55:23 0
- 勉強になりました
ありがとうございます
- 335 :名無しさん:2008/10/23(木) 18:00:52 0
- こちらで良いのかどうかわかりませんが、以下の症状で悩まされています
OS XP HomeSP3
先日、nLiteを利用して、手持ちのDSP版XP homeSP2を使用し、
SP3統合ディスクを作成して、再インストールしました
その時に余計な部分をいじってしまったらしく、
ウインドウからマウスカーソルが外れると、即座に非アクティブ状態になってしまいます
以前は、アクティブにしたいウインドウ内を一度クリックするまで切り替わらなかったのですが、
現状では、複数のウインドウを同時に開いての作業が、非常にやりづらいです
この状態を何とかして改善したいのですが、どんな方法がありますでしょうか?
皆さんのお知恵をお貸しください
- 336 :306:2008/10/23(木) 18:34:46 0
- >>312
>>313
お二人の指示通りやってみたら見事治りました(´∇`)
ほんと助かりました。ありがとうございました。
- 337 :名無しさん:2008/10/23(木) 20:04:46 0
- >>327
ありがとうございます
そうですね、とりあえず今付けてあるPCIカードをビデオカード直下に付けて様子を見てみます
- 338 :335:2008/10/23(木) 20:27:03 0
- とりあえず解決しました
使い勝手が悪かったので、ベクターからシステム関連のツールを落として使用したところ、
質問した症状はおさまりました
が、様々なツールを使用したため、どのツールのどの設定が効果があったのか不明です・・・
とりあえず統合ディスクを作り直し、再インストールに備えようと思います
- 339 :名無しさん:2008/10/23(木) 20:36:18 0
- >>335
同じような質問を発見した
ttp://okwave.jp/qa1181987.html
- 340 :339:2008/10/23(木) 20:43:47 0
- >>338
すまん、もう解決してたか
- 341 :名無しさん:2008/10/23(木) 21:33:51 0
- 現在好評のミニパソコン(HP 2133 Mini-Note PCなど)
の画面をデスクトップ型パソコンの液晶に出力することは可能なんでしょうか?
また出来るとした場合、本来のミニパソコンの画面を拡大して表示するのか、
液晶の大きさを認知してそれに見合ったサイズで表示してくれるのかどちらなんでしょうか?
- 342 :名無しさん:2008/10/23(木) 21:40:58 0
- >>341
HP 2133 Mini-Note PCに関しては最大2048 x 1536のD-sub出力が付いてるから
そのモニタの解像度にあわせてアナログでは出せる
そのデスクトップ型パソコンてのがわからんが
- 343 :名無しさん:2008/10/23(木) 21:50:37 0
- >>341
アナログRGBが搭載されている機種(ノートは出力、モニタは入力)ならおk
一体型は不可(かなり面倒なことをすれば可能だが推奨されない)
- 344 :341:2008/10/23(木) 22:05:04 0
- >>342 あ、普通のデスクトップパソコンの液晶です。普通の液晶です。
>>343 回答ありがとうございます。一体型は不可なんですか・・。
あと、出力した場合ミニパソコンの画面は表示されるんでしょうか?
それとも出力先のみに表示されるのでしょうか?
- 345 :名無しさん:2008/10/23(木) 22:07:28 0
- >>344
一体型は外部映像信号の入力端子が無い
ビデオ端子くらいはあるかもしれないが
その場合は一度ビデオ信号に変換して入力することになる
こうなると一度びでおs
- 346 :名無しさん:2008/10/23(木) 22:08:49 0
- 途中で送っちまったorz
こうなると一度ビデオ信号に変換されて損失した分の映像情報は一体型の方で補完されない
損失しないくらいの高画質でビデオ信号に変換できれば話は別
- 347 :名無しさん:2008/10/23(木) 22:09:42 0
- >>344
機種によりけりだが同時表示は大抵の機種で可能
- 348 :341:2008/10/23(木) 22:16:06 0
- >>346 めんどくさそうですね・・・うちは一体型じゃないのでよかったですが・・・。
>>347 表示した場合としない場合では消費電力(電気代?)に影響はあるんでしょうか?
- 349 :名無しさん:2008/10/23(木) 22:36:58 0
- >>348
当然画面描画しなきゃならないから喰うよ
ノートの内部温度も上がると思う
うちのビデオカード積んだ自作デスクトップもデュアルモニタにすると省電力機能が効かなくなる
- 350 :名無しさん:2008/10/23(木) 22:38:20 0
- >>349 そうなんですか・・。できたら表示してくれないほうがいいんですけど・・。ありがとうございました。
- 351 :名無しさん:2008/10/23(木) 22:45:26 0
- >>350
機種次第でモニタ出力切り替えボタン
一回目:同時表示
二回目:外部のみ表示
三回目:本体のみ表示
一回目に戻る
ってものもある
機種一つ一つの動作まで把握してる訳じゃないからこれ以上は答えられない
- 352 :名無しさん:2008/10/23(木) 22:49:51 0
- >>350
まあ片方無効にも出来るハズなんだがモノによるかも
- 353 :名無しさん:2008/10/23(木) 22:58:22 0
- >>351 >>352 わかりました。ありがとうございます。
- 354 :名無しさん:2008/10/24(金) 11:44:19 0
- ケーブル回線を使っていて、モデムを通して有線でPCに接続しているんですが、
モデムを変えると通信の速度があがることはあるんでしょうか?
またモデム自体に通信速度を左右するような性能の違いというのはあるんでしょうか?
それから、無線は使っていないんですが、パスワードなどを設定する必要はあるんでしょうか?
また設定の方法を教えてください。
よろしくお願いします。
- 355 :名無しさん:2008/10/24(金) 12:34:41 0
- >>354
CATV会社にはいろんな通信プランがありますが、速度はCATVからレンタルしているモデムによって
通信速度が変わります、最近ではCATVも100M超えのプランもありますから
料金と比較して考えてみるのもよいでしょう。
私の使用してるCATVではメールアカウント以外のパスワードの設定はありませんが
他のCATVでは、もしかすれば必要かも知れません。
パスの設定などが必要であるならばCATVからの説明書などに書いてあると思います。
- 356 :名無しさん:2008/10/24(金) 17:47:12 0
- >>355
返信ありがとうございます。
この間工事をしてもらってインターネットを導入したばかりなんですが
モデムをよく調べてみると、1つ古い世代のものみたいなんです。
これって通信速度にも関係してくるんでしょうか?
- 357 :名無しさん:2008/10/24(金) 18:02:09 0
- >>356
横やりレスですが、影響する場合があります。
ただ、影響する場合でも最新のファームウェアにバージョンアップすれば
その差を埋める事が可能かもしれません。
お持ちのモデムの機種名を検索して、ファームウェアのバージョンが最新で
あるかどうか確認してみる価値はあると思います。
- 358 :名無しさん:2008/10/24(金) 18:56:50 0
- >>356
1つ古い世代のモデムとありますが、通信プランはその会社の最高速のプランでしょうか?
それでなければ旧世代のモデムの場合があります、通信プランによりモデムを変えているからです
- 359 :名無しさん:2008/10/24(金) 21:25:44 0
- エスパースレで回答が得られなかったのでこちらで質問します。
テキストファイルを逆にするにはどうすればいいですか?
ソートでは無くて行を逆にしたいんです。
- 360 :名無しさん:2008/10/24(金) 21:30:57 0
- >>359
意味不明。
他人に解るように書けよ。
- 361 :名無しさん:2008/10/24(金) 21:35:12 0
- >>359
MacやLinuxなどのUNIX系OSならtacというコマンドがある。
コマンドラインから以下のように
tac sample.txt
ファイルに落すならリダイレクトで
tac sample.txt > sample2.txt
Windowsなら以下の方法が使えるかも
・テキストエディタのプラグインやマクロを探すか自作する
・テキストエディタで一旦、行頭に番号を挿入して降順でソートした後、
行頭の番号を削除する。正規表現が使えるテキストエディタが必要。
・WindowsにUNIXコマンドのソフト類をインストールする。CygwinとかUnxUtilとか。
- 362 :名無しさん:2008/10/24(金) 21:38:22 0
- >>359
モニタを逆さまにすればいい。
- 363 :名無しさん:2008/10/24(金) 21:41:50 0
- >>362
ツマンネ
- 364 :名無しさん:2008/10/24(金) 21:47:52 0
- >>363
なにお!
- 365 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:01:53 O
- パソコン買ったんですが、配線は間違ってないはずなのに画面に信号が行きません。本体を開けても自分じゃどこをいじったらいいのか分かりません。どうしたらいいでしょうか?
- 366 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:06:07 0
- >>361
エディタはEmEditorを使ってるんですけど望むプラグインが無かったんですよね
正規表現を試してみるか、UNIXコマンドを探してみます。ありがとうございました。
- 367 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:08:21 0
- >>365
じゃぁ返品すれば?
完ぺきに間違ってないのなら初期不良も考えられるし。
- 368 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:09:42 O
- >>367
裏の配線はあってるのですが中が分かりません。
- 369 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:15:01 0
- ディスプレイの電源ランプは点いてる?
- 370 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:15:07 0
- >>368
中見たって仕方ねぇべ。
もしグラボがきちんと刺さってないならBIOSが警告音だすはずだし、
オンボならどうにもならんしよ。
つか見ても解らんような奴が下手にいじくったら保証対象外にされると思うけどな。
自作ならともかくメーカー品を買ったばっかりなら素直にサポートに聞いたほうがいい。
モニタのコンセント差してないとかという落ちは無しの方向でよろしく。
- 371 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:18:30 O
- >>369-370
モニターはついてます
- 372 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:19:43 0
- メモリ刺さって無いとかメモリ不良も考えられるな
PCのほうは作動音がしてるかしてないか>>369の言う電源ランプなど、
もうちょい情報をまとめて出してくれないとどうにもこうにもアドバイスできない。
- 373 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:23:36 0
- とりあえず、もう一度ディスプレイケーブルを繋ぎなおしてみ。
指でネジを回して固定するタイプなら、二つともしっかり締めて。
- 374 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:26:43 O
- >>365です
つなぎなおしましたが駄目です。まずBIOSの画面になりません。起動音は勝手についたり、きれたりしてます。
- 375 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:28:31 0
- 返品だな
- 376 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:29:52 0
- >>374
斜め45°方向から手刀で。
- 377 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:30:51 0
- Firefoxでレジストリみたいな設定画面だすのはどうやるんでしたっけ?
- 378 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:32:08 0
- >起動音は勝手についたり、きれたりしてます。
これはディスクアクセスの事か?
- 379 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:33:05 0
- >>337
「でしたっけ?」ってなんだよ。
- 380 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:34:01 0
- >>379
質問
- 381 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:35:16 0
- >>380
「どうやるんですか?」だろが
- 382 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:35:21 0
- >>337
アドレスバーに about:config と打ち込む
- 383 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:38:25 O
- >>378
ファンだとおもいます
- 384 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:40:01 0
- じゃあ何故そう書かない?
あいまいな書き方じゃ他人に伝わらんだろ。
- 385 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:41:49 0
- なんか、ゆとりが多いな
- 386 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:41:55 0
- さっきから変な奴が粘着しとるな
- 387 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:45:45 0
- >>366
UnxUtilはUNIXコマンドに精通してる奴が使うにはいいけど初心者には辛いかもしれん。
- 388 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:46:08 O
- >>384すみません。
- 389 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:47:42 0
- アンカーミスってるし
何か気に入らないことがあって
ストレス発散しているんじゃないの。
回答者は紳士であれ
- 390 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:49:35 0
- まぁ荒しは華麗にスルーの方向で。
放置する忍耐力も大事ってことかな。
- 391 :名無しさん:2008/10/24(金) 22:50:47 0
- >>382
出来た!ありがとう!!
- 392 :名無しさん:2008/10/24(金) 23:27:53 0
- 俺はいつだって紳士だぜ
- 393 :名無しさん:2008/10/24(金) 23:47:05 0
- >>388
最近買った新品なら保障期間内だし、メーカーに相談すれば納得の行く対応してくれるだろ。
サポートセンターに電話して判断を仰げ。
あと、一応言っとくが、ケース開けたりするなよ。下手にいじくると問題がややこしくなるからな。
- 394 :あれ:2008/10/24(金) 23:52:23 O
- 書き込みが表示されない?からもう一度
パソコンが得意な皆様に質問があります
パソコンでネットゲームやインターネットなどをするためには最低どのくらいのスペックがあればいいのですか?
もしよかったらオススメのパソコンを教えて貰えたら嬉しいです
最後に…ちゃんと自分で調べれなくてすいません。
- 395 :名無しさん:2008/10/25(土) 00:01:34 0
- >>394
ネットゲームやるなら高スペック(主にGPU,RAM)+回線
でも一口にネットゲームと言ってもピンからキリまであるんだけどね。
上を見ればキリがないから最低限のスペックで言うと、
ネットを巡回したりメールのやりとりするだけのPCということで
CPU 500Mhz〜1GHz
RAM 512MB〜
この程度のオンボロで十分
- 396 :あれ:2008/10/25(土) 00:04:42 O
- 395さん
ありがとうございます
ネットゲームできるパソコンは高くて
インターネットを巡回したりするやつは安くても大丈夫ということでしょうか
- 397 :名無しさん:2008/10/25(土) 00:06:00 0
- ノートPCと関係ないということでしたのでこちらでまた質問させてもらいます。
mixiとかのアダルトコミュニティで画像みまくってるとあるときからクリックすると
「ファンッ」って鳴って見れなくなります。
つまり、新しいページを開くことができなくなります。
さらに、それでもクリックしまくってるとトップページに戻ってしまいます。
あとはそうなると文章をコピーしようと思って右クリックしてもなにも出なくなったりします。
なぜでしょうか?
- 398 :名無しさん:2008/10/25(土) 00:07:42 0
- CPU 500M〜1GだとOSも限られてくるな
Win2k, Linux, BSD
XPだと1G〜2Gでメモリは1GB以上は欲しい
Vistaを視野に入れるなら今後の事を考えてギリギリのスペックにしないほうがいい
- 399 :名無しさん:2008/10/25(土) 00:12:02 O
- ノートパソコンの高スペックだとどのくらいの値段になるのでしょうか
- 400 :名無しさん:2008/10/25(土) 00:13:52 0
- >>396
基本的にはそう。
日本では低グレードで安価なPCは少ないが
海外ではネットをするだけの手軽なPCが多く出回ってる。
台湾製のEee PCが海外で人気あるのもそういった事情からで
日本には馴染みの薄い現象かな。
- 401 :名無しさん:2008/10/25(土) 00:15:24 0
- >>399
40万前後だと思う
- 402 :あれ:2008/10/25(土) 00:23:33 O
- 400さん
海外のパソコンだと安くて性能がいいと言うことでしょうか?
401さん
そんなにするんですか!?
- 403 :名無しさん:2008/10/25(土) 00:44:37 0
- >>402
Windowsパソコンなら
ThinkPad W700 27585EJで検索してみ。
MacならMac Book Proが大体35万くらいかな
安くて性能が良いというよりも外人は的を絞って最低限やりたい事が
満たせればいいって考え方だと思う。
あと日本のメーカーは価格で勝負しても世界では負けるのでブランド力を
全面に打ち出さなければ生き残れない実情があるらしい。
- 404 :397:2008/10/25(土) 00:45:58 0
- オナニーし終わったらどうでもよくなりました。
すみません。
- 405 :名無しさん:2008/10/25(土) 00:47:52 0
- 馬鹿と全角英数字の関係について研究してみようかな。
- 406 :名無しさん:2008/10/25(土) 01:05:50 0
- Mac Book Pro 17インチ
2.6GHz Intel core2duo
128GB SSD
MS Office 2008 Special Media Edition 日本語版
これで見積もったら ¥445,010 也
- 407 :名無しさん:2008/10/25(土) 01:16:58 0
- 27585EJが下がってるな
これも世界同時不況のせいか?
conecoの最安値
735,000 → 660,030
- 408 :名無しさん:2008/10/25(土) 03:36:21 O
- 富士通のF/B70Tという機種にブルーレイドライブはついて無いんですが、別売りでブルーレイレコーダーを買えばこのパソコンにつなげてブルーレイを見れますか?
初心者質問でごめんなさい。ブルーレイを見たいんですが、このパソコンとまた別にテレビも買わなければいけないのなら、コストがかかり過ぎるなと思いまして。どなたか詳しい人宜しくお願いします
- 409 :名無しさん:2008/10/25(土) 03:50:29 0
- >>408
マルチに答えてやる謂れは無い!
- 410 :名無しさん:2008/10/25(土) 03:50:42 0
- >>408
レコーダーは繋げられない
液晶分離型でHDMI入力でもあるPCならいけるけど
外付けドライブは?
- 411 :410:2008/10/25(土) 03:51:24 0
- >>409
なにいいいいいorz
- 412 :名無しさん:2008/10/25(土) 04:03:22 0
- >>411
マルチ死ね!氏ねじゃなく死ね
- 413 :名無しさん:2008/10/25(土) 04:04:21 0
- >>412
俺かよw
- 414 :名無しさん:2008/10/25(土) 04:21:01 O
- マルチというのをしてしまったみたいですいません。
他のスレで相談に乗っていただく事にしました。
無知でご迷惑をかけてしまいすいませんでした。
- 415 :名無しさん:2008/10/25(土) 04:51:34 0
- マルチはいけないが>>412みたいな基地害よりマシだと思う今日この頃。
- 416 :名無しさん:2008/10/25(土) 04:57:22 0
- >>415
禿同w
- 417 :名無しさん:2008/10/25(土) 05:26:26 0
- >>415
まじめに回答したあとでマルチと分かったら>>812みたいなレスするよ普通
- 418 :名無しさん:2008/10/25(土) 05:28:09 0
- >>417
未来予測乙
- 419 :名無しさん:2008/10/25(土) 05:33:54 0
- >>418
いや、過去にさんざん経験してるんだが。
まじめに回答したあとでマルチと分かるって
- 420 :名無しさん:2008/10/25(土) 05:35:04 0
- >>418
ああ、未来アンカーのことか。
今気づいた。>>412のことね
- 421 :名無しさん:2008/10/25(土) 05:50:15 0
- 128か182か218か281の間違いかw 218っぽいな
>>812頼んだぞw
128 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 20:46:09 0
>>123
・古いソフトが未対応、バグ発生など不都合が多い
・処理が重すぎてイライラする
・見た目以外でXPを上回る利点がほとんど無い
などなど
要するにXPより優れている点が無いと感じる人が多いので
VISTAは使いたくないってことです。
182 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/20(月) 23:56:58 0
>>173
WIN95はOSR2.0以前であればFAT16(記憶域ファイルシステム)なので移動はむずかしい。以降であればFAT32なので
そのままではVISTA(NTFS)には移動できない。XPであればFAT32も読めるのでXP側のHDDをFAT32に変換して移動できる。(当然、別ドライブ)
同様にXP機でFAT32からNTFSに変換すればVISTA機へも移動できる。
218 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/21(火) 22:19:59 O
>>210です。釣りじゃない
281 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 11:56:15 0
>>280
現役プログラマーなのにVistaを触ったことが無い俺が調べてみた
スタート → コントロール パネル → プログラム → Windows 機能の有効化または無効化
→ Windows の機能 ダイアログボックスで「タブレットPCオプションコンポーネント」に
チェックを入れる。
だそうだ。
よくわからんがやってみてくれ。
- 422 :名無しさん:2008/10/25(土) 06:55:01 0
- AM2+のマザーを検討していて7つまで絞り込みました。
これらの製品を評価するとしたらどんな感じになりますか?
[Asus] M3A78-T
[MSI] DKA790GX Platinum (MS-7550)
[Gigabyte] GA-MA790GP-DS4H
[Foxconn] A7DA-S
[Biostar] TA790GX3 A2+
[Jetway] HA07-Ultra
国内未発売
[ECS] A790GXM-A (RS780DM-A)
- 423 :422:2008/10/25(土) 07:06:45 0
- 大事な事を書き忘れてました。
乗せるCPUはPhenom 9950の140Wの予定なので
これに対応できないマザーがあれば、それも教えてください。
- 424 :名無しさん:2008/10/25(土) 07:48:11 0
- wmvをダウンロードしようとするとWMPが起動してダウンロードできないのですが、WMPが起動しないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
- 425 :名無しさん:2008/10/25(土) 07:50:32 0
- >>424
右栗>対象をファイルに保存
- 426 :名無しさん:2008/10/25(土) 08:56:45 0
- >>422
64bit CPUを活かすためにメモリ最大容量が16GBまで積める3つ+1つ
1, [Asus] M3A78-T
2, [Gigabyte] GA-MA790GP-DS4H
3, [Biostar] TA790GX3 A2+
4, [ECS] A790GXM-A (RS780DM-A)
- 427 :名無しさん:2008/10/25(土) 11:59:02 0
- ビスタSP1
サイドバーが表示されなくなりました。
PCを起動した時にサイドバーが表示されるようにするにはどう設定すればいいでしょうか
- 428 :名無しさん:2008/10/25(土) 12:43:49 0
- >>425
それはパスワードがいるところじゃ使えないんです。
- 429 :名無しさん:2008/10/25(土) 12:59:43 0
- >>427
ttp://h50222.www5.hp.com/support/GQ652AW/os/77830.html
これの逆をやれば良いかと
- 430 :名無しさん:2008/10/25(土) 13:43:41 0
- >>429
できましたありがとうございます
- 431 :名無しさん:2008/10/25(土) 13:54:48 O
- 新しいパソコンを買って使っているのですが、wordなどを開こうとするとプロダクトキーの入力を求められます。パソコンのよこにあるシールのキーを入れても正しくありませんってなるのですがなぜですか?
- 432 :名無しさん:2008/10/25(土) 14:06:17 0
- >>431
パソコンの横にどんなキーが書いてある?
試しにここに貼って。
- 433 :名無しさん:2008/10/25(土) 14:20:03 0
- 最近のゲームとかやりたいのでグラボを買いたいんですが予算1万円以下でオススメを教えてください
- 434 :名無しさん:2008/10/25(土) 15:20:41 0
- >>433
ttp://nagamochi.info/src/up15836.jpg
今日だけ12700円
- 435 :名無しさん:2008/10/25(土) 15:41:10 0
- >>434
どこの店?
- 436 :名無しさん:2008/10/25(土) 15:42:04 0
-
デポだな
- 437 :名無しさん:2008/10/25(土) 15:48:51 0
- うわあ・・遠いなあ もう売り切れてそうだ
- 438 :名無しさん:2008/10/25(土) 15:49:36 0
- 遠いなら行く必要はないけど、売り切れてはいないぞ
うちの近くのデポは一個しか売れてなかった
- 439 :名無しさん:2008/10/25(土) 15:50:17 0
- http://www.pcdepot.co.jp/shop/adViewer/081025/ad2.html
8800GT 12700円
- 440 :名無しさん:2008/10/25(土) 16:04:14 0
- こ、これはいらねー
- 441 :名無しさん:2008/10/25(土) 16:06:30 0
- これは要らねー
これ入らねー
- 442 :名無しさん:2008/10/25(土) 16:07:20 0
- 失礼
こ、これは要らねー
- 443 :名無しさん:2008/10/25(土) 18:46:22 0
- ハードディスクを購入して、接続したんですが、
マイコンピュータを開いてもハードディスクが表示されません。
原因に心当たりがあれば教えてもらえませんか?
『デバイスマネージャ>ディスクドライブ』 の一覧には、
ドライブが表示されているんですが、
『コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理』 の一覧には、
表示されていない状態です。
※【最新の情報に更新】しても表示されない
ハードディスクのジャンパ設定は、
・Limit to 1.5Gb/s Operation
・3 Gb/s Operation
の2通りあり、両方試しましたが認識しません。
製品の型はそれぞれ以下の通りです。
OS:Windows XP SP2
HDD:Seagate ST3500320NS
マザーボード:GA-K8U-939
- 444 :名無しさん:2008/10/25(土) 18:52:10 0
- >>443
HDDの電源ケーブルが抜けかけているとレスパー
- 445 :名無しさん:2008/10/25(土) 18:58:19 0
- >>443
>『コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理』 の一覧には、
>表示されていない状態です。
ウインドの右下のところ、スクロールバーを動かすと出てこないかな?
ディスク0とかディスク1とか書いてあるところ・・・
- 446 :名無しさん:2008/10/25(土) 19:02:41 0
- 自作の10年近く前の古いPCです。
OS Win2000 5.00.2195
CPU Pen3 850MHz
メモリ 256MHz
マザー ギガバイトの何か
最近の1GByteのUSBメモリを突っ込んだら固まってしまい、
リセットをして再起動しても起動中に止まってしまいます。
セーフモードでは立ち上がります。
どうやったらいいんでしょうか。
キーワードだけでも良いので教えてください。
よろしくお願いします
- 447 :名無しさん:2008/10/25(土) 19:12:51 0
- >>446
マザボのBIOSの起動関連の設定を確認。
多分、外部デバイスからの起動が許可になってて、それが原因では?
(フロッピー入れてると起動できないのと同じ理屈)。
- 448 :443:2008/10/25(土) 19:16:55 0
- >>444
>>445
どうもありがとうございます!
ディスクの管理右下のところから、フォーマットと割り当てをしたら表示されました。
- 449 :名無しさん:2008/10/25(土) 19:18:17 O
- ウィルス対策のため、ネットにつながず仕事用にパソコンを買いたいのだけども、エクセル、ワードが入ってるパソコン 教えて、カタオチでもかまわない、手頃なのが良い
- 450 :名無しさん:2008/10/25(土) 19:28:31 0
- >>449
店に行って調べてきて下さい。
- 451 :名無しさん:2008/10/25(土) 19:28:44 0
- 今勤務しているビジネスホテルのPCが
突然「再セットアップをしてください」の案内が出て
それの指示通りにクリックしたらデスクトップ上のプログラムが
全て消えてしまいました。
OSはXPですが原因としてどのような事が考えられるか、
また、復旧はどのようにしたら良いか、もし分かれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
ちなみにその症状が発生するまでそのPCには4時間くらい触ってません。
- 452 :名無しさん:2008/10/25(土) 19:31:33 0
- >>451
ウィルス踏みましたね。
OSの再インストールをPCの管理者に要請してください。
あと始末書も。
- 453 :446:2008/10/25(土) 19:35:26 0
- >>447
アドバイスありがとうございます。バイオスはAWARDです。
Bootup floppy はdisabledになっています。
一応、bootシークエンスをCドライブ優先にしましたが変化ありません。
固まっているのは「白い背景に大きくWindows2000 Professionalと
書かれた画面」です。下のほうの起動中の右のバー表示が真ん中の
あたりで止まっています。
多分新しすぎるUSBメモリを繋いだせいで、変なドライバをあてがっ
てしまって固まっているのだと思います。
...とここまで書いて、そういえばwin2kってOSの復元って無いん
でしたっけ? 探したけれど見つからないOrz...
- 454 :名無しさん:2008/10/25(土) 19:39:46 0
- >>452
そうですか...
その日はyahooのニュースしか見てなかったのですが...
ありがとうございます。
ちなみに長い時間を掛けて感染する事ってあるんでしょうかね?
すみません。全く身に覚えが無いので...
- 455 :名無しさん:2008/10/25(土) 19:59:02 0
- >>453
はい、Win2000に復元はないです。
(当方もWin2K使い、ツールでシステムHDDを丸ごとバックアップ)
USBメモリーを抜いてても起動中に固まるの?
それなら、言ってるとおりで変なドライバが入ったせいだと思うけど、
う〜ん、USBがらみはやっかいなので判んない。セーフモードで起動
出来るなら、ダメ元でUSBドライバーを削除、更新するとか(無責任モード)。
とりあえず、セーフモードで大事なデータのバックアップ。
あとは悪あがきをして、最悪、再イントール覚悟かな・・・
- 456 :446:2008/10/25(土) 20:10:22 0
- >>455
やはり無いですか。ありがとうございます
>USBメモリーを抜いてても起動中に固まるの?
はい。固まります。
ちなみにおかしくなったのは1GのUSBメモリを挿してからなんですが、
その後セーフモードで起動して少し古い256MBのメモリを挿してみたら
うまく認識して読めます。(おかげでデータのバックアップは出来ました)
しかし通常モードでの起動は相変わらず固まります。
とりあえず再インスコは覚悟してます。 orz...
- 457 :名無しさん:2008/10/25(土) 20:14:55 0
- クリップボードってどこにあるんですか?
スクリーンショットしたいんですがどこにあるかわからなくて見れません・・・
- 458 :名無しさん:2008/10/25(土) 20:23:38 0
- >>446
デバイスマネージャーでUSBコントーローラーを展開してみて、
下の方の〜サポートのプロパティーをチェック。
見慣れないというか、おかしなのがあったら、いきなり削除は怖いので
とりあえず無効にしてみるとか・・・相変わらず無責任モード(^^;
- 459 :458:2008/10/25(土) 20:26:33 0
- ×下の方の〜サポートのプロパティーをチェック。
○下の方の〜サポートや〜デバイスのプロパティーをチェック。
- 460 :446:2008/10/25(土) 20:46:07 0
- >>458
いろいろ親切にお付き合いありがとうございました。
再インスコの覚悟が出来ました。
>見慣れないというか、おかしなのがあったら、
怪しいのは無いでつ。Windowsのデフォルトで入っていそうな
USBルートハブとitel82371何とかだけです。
教訓:Win2kのサービスパックなしの古いOSにはうかつに
でかいUSBメモリを挿してはならない。
- 461 :名無しさん:2008/10/25(土) 21:01:33 0
- >>460
おい、ちょっと待て!!SPも当てずにやってたのか!?
だとするとUSB2.0も・・・まぁ良いや。
次はSP4当ててからやらんと同じ結果になる公算大だぞ!
- 462 :名無しさん:2008/10/25(土) 21:40:13 0
- >>461
USBコントローラーがIntel 82371なんだからUSBは1.1まで。
SP4あててもハードが対応してないから、そこは関係ない。
やっぱり、2KはSPなしでは大容量メモリはダメなんでしょ。
- 463 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:06:48 0
- もうゴミだろ2kは
- 464 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:14:57 0
- 質問おねがいします
ビッグローブの光なんですけど、PC電源入れて立ち上げ時に自動的に
ネットに繋がるように設定してもらってあったんですが、回線が切れて
再接続するときになんか変なトコいじってしまったらしく、いちいち
PC立ち上がってから接続を手動でしないといけなくなってしまいました
接続のぷろぱてぃーやらなにやらみたけどどこでこの「PC立ち上げたら
勝手にネットに接続」に戻せるかわからないので教えてください・
- 465 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:20:06 0
- >>464
http://www.cc9.ne.jp/support/network/index.html
- 466 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:21:05 0
- >>464
>自動的にネットに繋がるように設定してもらってあったんですが、
その設定をした人に、もいちど設定してもらって下さい。
- 467 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:31:10 0
- >>466
そういうつまらない事は他のスレでやってください。
- 468 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:35:29 0
- >>464
マルチすんなボケが!
元祖パソコン質問スレ
351 名前: 名無しさん 投稿日: 2008/10/24(金) 23:19:21 0
質問おねがいします
ビッグローブの光なんですけど、PC電源入れて立ち上げ時に自動的に
ネットに繋がるように設定してもらってあったんですが、回線が切れて
再接続するときになんか変なトコいじってしまったらしく、いちいち
PC立ち上がってから接続を手動でしないといけなくなってしまいました
接続のぷろぱてぃーやらなにやらみたけどどこでこの「PC立ち上げたら
勝手にネットに接続」に戻せるかわからないので教えてください・・
- 469 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:42:04 0
- >>465
残念だなあ。
君は何か勘違いしている様だけど、聞いて揚げ足取りをしたいんじゃなくて、
単純に君の意見が面白そうだから聞いてみたかっただけなんだよ。
もっとまともなレスを期待してたんだけど。ごめんね。
ちなみに君は揚げ足を取られる事を恐れているようだけど、それは違うと思う。
揚げ足を取られるのは、君に隙があるから。
隙だらけの人間ってのはそうやって余計な所でつまらない恥をかく事になるもんだよ。
他人につっこまれる事は、自身の知識をより客観的で多角的なものとする為に
有益な指針となるものだと思うな。
- 470 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:43:15 0
- この時間は暇な奴らが沸く時間帯か
- 471 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:46:02 0
- 0時前後は必ず構ってちゃんが現れるよな
- 472 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:47:20 0
- >>467
つまんないことって、マジメな話>>466が一番確実な方法。
>>464程度の質問してる人に、ネット掲示板の書き込み程度で
解決方を伝えられると思う方がどうかしてる。
- 473 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:48:42 0
- とっとと寝るかMixiにでも避難したほうがいいかもね
- 474 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:53:13 0
- おまえら、質問スレで雑談したかったらエスパースレへ行け
スレが汚れるだろ
- 475 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:56:23 O
- 電源を交換したいのですが、ロープロ用で定格300〜400Wの電源は売ってるでしょうか?
- 476 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:57:13 0
- >>475
ロープロつっても規格がたくさんあるし独自仕様だと交換しようがない
- 477 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:57:34 0
- Windows Vista HomeBasicです。
最近パソコンを再起動してもHDDがカリカリとなるだけで一度リセットボタンを押さないと再起動できなくなってしまいました。
MouseComputer B-VALUE AZ-Vにバルク品のメモリ(ノーブランド)を元々あったメモリと交換してあります。
よろしくお願いします。。。
- 478 :名無しさん:2008/10/25(土) 22:59:04 0
- 具体的なエラーを呈示しないんであればリカバリーでおk
- 479 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:00:28 0
- >>475
ほぼ100%売ってない
- 480 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:01:06 0
- エラーがそもそも出ないんだろ
エラーも吐かず応答もせずやむを得ず強制断
まリカバリでおkだな
- 481 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:01:55 0
- >>475
機種名だしてみ
ものによっては取り付け金具の自作が条件で入るものもあるかも
- 482 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:05:48 0
- パソコンに付けるスピーカーってアンプ内蔵のが売っていますが、
コンポとかに付いているアンプが付いてない単なるスピーカーを
マザーボードのオンボードのサウンドに繋げた場合、小さい音しか出ないんですか?
マザーボードに挿すサウンドボードを付けたとしても
やっぱアンプ内蔵じゃないとダメなんでしょうか?
- 483 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:06:47 0
- >>482
そもそも接続できんだろ
どうやって赤黒のむき出しコードに変換するつもり?
- 484 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:07:09 0
- メモリ交換が直接の原因じゃ無いんだよな
つか、強制リセットを繰り返したようなHDDなら廃棄処分だろ
素直にHDD交換しなよ
- 485 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:10:15 0
- >>482
アンプは必須だぞ
PCの外部スピーカーはスピーカー内部にアンプ基板がある
ステレオミニジャックかピンプラグでアンプに繋げばおk
- 486 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:12:47 0
- >>483
接続する端子みたいのを買ってきてステレオミニピンとか
オーディオの配線みたいな端子を付けてで刺せるようにしようと思って
今使ってるのが安いのだからか音がちゃちくて
しかもスピーカー自体は手元に置けないので一々立って電源切るのがめんどくさいので
以前使っていたコンポのスピーカー(コンポ本体はもうない)を利用しようと思っているんでう
- 487 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:13:24 0
- >>485
やっぱアンプは不可欠なんですか
- 488 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:14:13 0
- 俺はCDプレーヤに繋いでAUX出力でスピーカーを鳴らしてる
福引で当てた中国製のノーブランド品だが、量販店で売ってる
程度のPCスピーカーより良い音出てる
- 489 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:14:55 0
- >>487
うん
- 490 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:15:46 0
- >>482
昨日と今日別スレで質問してなかった?
- 491 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:16:21 0
- >>487
アンプは「スピーカーユニット内蔵」か「本体内蔵」かの違い
音源からスピーカーに至るまでのどこかで必要
- 492 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:16:29 0
- >>487
ヘッドホンはアンプ付いてないスピーカーだと言えば理解できるか?w
- 493 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:19:46 0
- 実は俺もアンプ介さないで直接スピーカーを繋げた事ある
小さいのも大きいのも試したけど、かすかに聞こえるくらいだったな。
- 494 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:32:12 0
- >>493
活字で得た知識だけで得意気になる愚か者が多い現代。
君は偉い、今後も精進したまえ。
- 495 :475:2008/10/25(土) 23:39:18 O
- >>476
>>479
>>481
機種はソーテックのBJ3511です。
- 496 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:40:41 0
- 九割九分九厘独自仕様
よって無し
- 497 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:43:20 0
- TFX、SFXはまず入らんだろうなぁ
奥行きが許して固定具自作なら
ttp://www.shuttle-japan.jp/Product/accproduct.htm?PCI=21
- 498 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:43:30 0
- マザボが945だから普通のATX用電源でいけるだろ
筐体にはいらないから外にだして起動だけど
- 499 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:45:12 0
- 意味無ぇw
- 500 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:49:09 0
- 筐体をとっかえちゃえばいいじゃん
- 501 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:52:01 0
- そこまでやるなら、新しいの買うか組み立てるかしろよ
確かにG945はそれほど古いマザボじゃないけどさ
- 502 :名無しさん:2008/10/25(土) 23:56:20 0
- 知らんがな
んなこと本人次第って事でFA
- 503 :475:2008/10/26(日) 00:34:14 O
- どうやら電源交換は厳しいようですね。
皆さんありがとうございました。
- 504 :名無しさん:2008/10/26(日) 01:59:42 O
- 初めてBTOパソコンにしようとしてるのですが、オススメのショップとかありますか?
- 505 :名無しさん:2008/10/26(日) 02:11:19 0
- どのショップのスレにもアンチは沸くので
2chでは「ありません」と答える事にしてる。
- 506 :名無しさん:2008/10/26(日) 03:23:14 0
- 結構前のノートパソコンでWindows XPをいれてるのですが、USBがUSB1.1しか対応していなく端子が1個しかありません。
それでUSBハブ4ポートを使おうとしてるのですが、セルフパワーで動かしてて明らかに電力は足りるのに定期的にUSB機器の接続が切断されてしまい困っています。
ハード的な問題ならなにせ古いので諦めますが、もしなにかシステムやソフトなどで解決する方法があればご教授ください。よろしくお願いします。
- 507 :名無しさん:2008/10/26(日) 03:27:03 0
- ハード的な問題なので無理です
- 508 :名無しさん:2008/10/26(日) 03:41:43 0
- >>506
ノート用のUSB拡張カードを買えば?元からついてるUSBにハブつないでも、
タコ足配線してるだけで、USBコントローラは増えない。カード刺せば、
USBコントローラそのものを増やせるし、USB2.0にも対応出来る。
- 509 :名無しさん:2008/10/26(日) 05:05:50 0
- 自作ヲタは空気が読めない件
- 510 :名無しさん:2008/10/26(日) 05:25:12 0
- >>509
・・・はぁ?
( ´,_ゝ`)プッ ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
- 511 :名無しさん:2008/10/26(日) 05:49:39 0
- >>506
電力は足りてる、ってまさか
USB-Aポート(100mA)>ハブ┬USB-B1ポート(100mA)
├USB-B2ポート(100mA)
├USB-B3ポート(100mA)
└USB-B4ポート(100mA)
って思ってる?
となるとUSB-A1ポートは400mA流れてることになるよな
けど実際には100mAしか流れてないから差した順にデバイスの動作に必要な電力をすべて食われる
そのUSBハブにつないだデバイスで合計100mA以下に収まってる必要がある
ただしハブが外部ACアダプタによる供給がある場合は図の通りでおk
そうでないなら>>508
- 512 :名無しさん:2008/10/26(日) 06:10:56 0
- あ、あとUSBハブ「そのもの」の動作にも電力若干食われてるから100mA未満か
- 513 :名無しさん:2008/10/26(日) 09:41:09 0
- 液晶、特にノートだけどいい加減あのてかてか液晶やめてほしいですね
日本のメーカって国民のことかんがえてるのか
ソニーの最新がよさげになってきてるけど・・・・・・
- 514 :名無しさん:2008/10/26(日) 10:41:32 0
- >>506
PCやハブ、USB機器等のメーカーとか機種名とかのハードウェアの詳細、XPのバージョン、USB機器のドライバ等のソフトウェアの詳細
を一切伏せておいて、ハードウェアかソフトウェアか原因の切り分けができると思ってるのか?
質問文そのものを書き直して出直せ。
>>511
よく読め。
セルフパワーって書いてるから、それはありえない。
まぁハブのアダプタが壊れてるとか、ACが刺さってないとか可能性は(ry
- 515 :名無しさん:2008/10/26(日) 13:13:44 0
- グーグル検索しようとURLを入力するときに間違えてhttp://www.goggle.comと入力したら
変わった画面がでたのですがこれは何ですか?
- 516 :名無しさん:2008/10/26(日) 13:28:44 0
- >>515
アメリカじゃそのURL貼って逮捕されてるから気をつけろよ
- 517 :名無しさん:2008/10/26(日) 16:33:38 0
- >>513
ゴミみたいな糞液晶(のパネル方式)を少しでも見栄えよくするためのお茶濁し
- 518 :名無しさん:2008/10/26(日) 18:48:07 0
- こんばんは。
質問です。
nFORCE 570 SLIT-Aというマザーボードについてなのですが、
AGPスロットがあるのかどうか分かりません。
最近のPCには疎いので、よろしくお願いします。
- 519 :518:2008/10/26(日) 19:38:15 0
- 自己解決しました。
- 520 :名無しさん:2008/10/26(日) 23:34:40 0
- 皆は最初のBTOパソコンはどこで買った?
- 521 :名無しさん:2008/10/26(日) 23:37:16 0
- 最初のパソコンは自作
その後は自作と中古で十分
BTOなんか糞
- 522 :名無しさん:2008/10/26(日) 23:38:06 0
- Outlook Express でメールを受信してるんですけど
しばらくメールを受信していき、8月23日のあるところまで受信すると
必ず『サーバーへの接続が失敗しました』というエラーになってしまうんです。
何回やっても8月23日以降のメールが受信できないんですが
どうしたらいいですか。
ちなみに、迷惑メールが1日に30件ほどきます。
なんか変なメール送ったやつがいるんでしょうか?
- 523 :名無しさん:2008/10/26(日) 23:39:08 0
- ケースは自分で作る俺が来ましたよっと
- 524 :名無しさん:2008/10/26(日) 23:46:07 0
- >>522
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1224963004/224
>>523
アクリ板と木工はやったことある
金属系は作った事ない
- 525 :名無しさん:2008/10/26(日) 23:56:32 0
- よくコーヒー吹いたって書き込みあるから、実際にやってみたんだが(無意味に)後処理大変なんだな。二度とやらん。
- 526 :名無しさん:2008/10/27(月) 00:02:08 0
- キーボードだけで操作するのって簡単にいかないよな
マウスとキーボードの併用がうざいしカッコ悪いんで
なんとか慣れたいんだけど指が思うように動かない。
思うにAltとかファンクションキーとか遠い配列使いすぎなんだよ
なんとかならんもんかね
- 527 :名無しさん:2008/10/27(月) 00:05:14 0
- >>524
dakarananda?
- 528 :名無しさん:2008/10/27(月) 00:20:08 0
- PC購入を考えているのですが、
OS XP
CPU Core2Duo2.6GHz以上
メモリ 4GB以上
これで安いものを教えて頂けませんでしょうか?
できれば15万以下に抑えたいと思ってます。
- 529 :名無しさん:2008/10/27(月) 00:21:55 0
- >>526
ファンクションキーは確かに
不思議とDOSの頃は結構便利だと思ってたんだけどな
- 530 :名無しさん:2008/10/27(月) 00:23:23 0
- >>528
購入相談スレで聞いたほうが早いし意見も多いぞ
- 531 :名無しさん:2008/10/27(月) 00:24:08 0
- >>530
ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
- 532 :名無しさん:2008/10/27(月) 00:46:42 0
- >>522
Telnetでメール削除
- 533 :名無しさん:2008/10/27(月) 01:22:42 0
- すいません
クリップボードってどうやったら開けるんですか?
- 534 :名無しさん:2008/10/27(月) 01:26:47 0
- >>533
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20030520/104699/
- 535 :名無しさん:2008/10/27(月) 01:27:09 0
- グラフィックカード壊れたんで新しく買おうと思ってるんですが
何がいいのかぜんぜんわかりません
スペックは
Windows XP
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
1214MB RAM
でスロットはAGPです
前はASUSのN6600/TDと言うのを使ってました
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/4719543015629.html
ただPCの電源が分かりません、中をキョロキョロみたんですが・・・
PCは2005年にソフマップで買ったバーガーPCです
- 536 :名無しさん:2008/10/27(月) 01:38:11 0
- >>535
前にそれ使ってたんなら、LEADTEKのWinFast A7600 GT TDHがオススメ。
玉数は少なくなってきてるから、捜して見つかるかは分からんがな。
- 537 :535:2008/10/27(月) 01:46:53 0
- >>536
ありがとうございます。
探してみます
- 538 :名無しさん:2008/10/27(月) 01:55:46 0
- >>534
ありがとうございます
あと、alt押しながらPrtScr押してからクリップボード開いても画面の画像がないんですが、どうしたら画面の画像を保存できますか?
- 539 :名無しさん:2008/10/27(月) 02:08:09 0
- >>538
ペイントを起動して[編集]→[貼り付け]
- 540 :名無しさん:2008/10/27(月) 02:09:16 0
- >>539の後、[ファイル]→[名前をつけて保存]
- 541 :535:2008/10/27(月) 02:26:53 0
- ぶほっ!
WinFast A7600GT TDH完売ばかりだった。
- 542 :535:2008/10/27(月) 02:30:52 0
- 中古ですがぱそこん倶楽部っていうところでありました!
(TдT) アリガトウございました!
- 543 :名無しさん:2008/10/27(月) 02:32:19 0
- >>542
当時一番人気だったからねぇw
- 544 :名無しさん:2008/10/27(月) 04:29:27 0
- >>542
もしWinFast A7600GT TDHを手に入れたら、ドライバは一旦アンインスト後に付属のCDじゃなく
178.24_geforce_winxp_32bit_international_whql.exe
をNVIDIAサイトからDLして入れた方が良い。
検証済み・・・ってか、今俺が使ってるw
- 545 :名無しさん:2008/10/27(月) 05:39:11 O
- >>544
ありがとうございます!
届いたらやってみます
- 546 :名無しさん:2008/10/27(月) 10:10:03 0
- >>540
すいません・・・
ペイント起動しても編集の貼り付けがグレー色でクリックできませんでした。・゚・(ノД`)・゚・。
どうしたらいいですか?
- 547 :名無しさん:2008/10/27(月) 10:36:27 0
- >>546
スクリーンショットを撮りたいのか?
ノートなら [ Fn ] キーも同時押し
アクティブなウィンドウのみ
[Fn]+[Alt]+[PrtScrn]
デスクトップ全体
[Fn]+[PrtScrn]
後は画像ソフトで張り付け
- 548 :名無しさん:2008/10/27(月) 10:46:56 0
- >>547
ありがとうございます!
FNも押さなきゃいけないんですね(゚∀゚)
- 549 :名無しさん:2008/10/27(月) 12:17:09 0
- ハードディスクの寿命ってどれくらいですか?
- 550 :名無しさん:2008/10/27(月) 12:23:07 0
- >>549
当たり外れ多い。
半年で壊れる場合もあれば、8年くらい使ってても壊れない場合もある。
ユーザーで出来ることは温度管理くらい。
- 551 :名無しさん:2008/10/27(月) 12:32:50 0
- >>550
個体差があるんですね
ありがとうございました!
- 552 :名無しさん:2008/10/27(月) 13:30:29 0
- ビデオに撮っているドラマをPCに保存したいのですが
テレビキャプチャボードをつかってDivXとかでやる場合、
1時間のドラマでどのくらい時間がかかるのでしょうか?
XPでメモリ2GB、Pentium Dual-Core E2160です
- 553 :名無しさん:2008/10/27(月) 13:50:55 0
- パソコンって使わない時は毎回、電源を切ったほうがいいんですか?
起動処理が煩わしいので何日もつけっぱなしにしてるんですが、
これってやばい?
- 554 :名無しさん:2008/10/27(月) 13:57:10 0
- ファンの音がうるさくね?
- 555 :名無しさん:2008/10/27(月) 14:10:54 0
- テレビもエアコンも換気扇も風呂の給湯も付けっぱなしにしといたら便利だよ。
- 556 :名無しさん:2008/10/27(月) 14:19:06 0
- MicroSDをUSB経由でつないで読み込んでいたんだけど
つけたままで電源オフ→はずす→電源オンしたら読み込まなくなってしまったんですが
どうすれば直るでしょうか?
- 557 :名無しさん:2008/10/27(月) 14:20:38 0
- >>554
PCによって違うと思うよ
おれのはPC付けっぱなしでそばで寝ても平気。
最近は部屋の蛍光灯が異常音をたてるので
寝る前に蛍光灯は切るようにしている
- 558 :名無しさん:2008/10/27(月) 14:25:05 0
- >>553
PCの性能にもよるかな
熱が篭り易いノートや省スペースのPCなら
こまめに電源を切ったほうがいいかも。
- 559 :名無しさん:2008/10/27(月) 14:25:56 0
- >>556
再起動
- 560 :名無しさん:2008/10/27(月) 14:30:57 0
- >>553
自宅鯖やってる奴は殆ど24時間稼働
月に一回は内部の埃取りなどメンテを頻繁にやること。
万が一に備えて消火器の用意もしておく。
旅行など長期の外出時は必ず電源を落す。
これくらいはやっておいたほうがいい。
- 561 :名無しさん:2008/10/27(月) 14:33:01 0
- >>553
やばくないが、お財布に優しくない。
- 562 :名無しさん:2008/10/27(月) 14:36:52 0
- >>559
ごめん再起動でも直らんかった
- 563 :名無しさん:2008/10/27(月) 14:49:32 0
- >>558
特に冷却性能とか静音に拘っては無かったので
あまり良いほうじゃないと思いますが一応ミドルタワーです。
>>560
火災が起きる可能性もあるんですね。
メンテナンスも重要と。
アドバイスありがとうございます。
>>561
電気代ですよね
月にどれくらい違うんだろ?
一台につき2千円くらいならなんとか。
- 564 :名無しさん:2008/10/27(月) 18:06:27 0
- スピーカーアンプをPC5インチベイに付けていて
PCの電源を入れるとピーーーと音が鳴っていてノイズも乗っています
マウスを動かすと、その動きに合わせたノイズが乗ります
さらにXPのタスクバーを自動で隠すにしているのですが、
タスクバーを出したりするとXPの動作に合わせてノイズが乗ります
アンプの電源はPC電源から取っているのですが、
PC電源から電力を取っている他のパーツや、XPの動作が
PC電源を介してノイズとなってスピーカーに乗ってきたりするものなんでしょうか?
- 565 :名無しさん:2008/10/28(火) 00:17:36 0
- >>564
はっはっは、安いの買ったか?
- 566 :名無しさん:2008/10/28(火) 01:02:20 O
- ダイナブックCX2213CDSWの液晶がお亡くなりになられたので、外部モニターを探しているのですが、ハイビジョンブラウン管TV(DX850)をモニターとして使うのは可能でしょうか?
宜しくお願いします_(._.)_
- 567 :名無しさん:2008/10/28(火) 01:03:57 0
- Outlook Expressで受信日時順で最新のメールを
上に持っていく設定をしているのですがメール受信すると
前回受信した最新のメールのメッセージがプレビューされます。
受信後は最新のメール(日時が1番新しいメール)の所にメッセージがプレビューされるように
したいのですが教えて下さい。 最近まではこの状態の設定だったのですが
突然できないようになりました。
- 568 :567:2008/10/28(火) 01:05:05 0
- マジレスですので本当に教えて下さい。
- 569 :名無しさん:2008/10/28(火) 01:36:59 0
- >>568
本気レスすると板違い
OutlookExpress質問スレッド Ver.12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1193479458/
- 570 :名無しさん:2008/10/28(火) 01:41:53 0
- excelのフォームでボタン作って押すとマクロ実行みたいなのやってんだけど
あのフォームのボタンって灰色で四角いのしかなくって、味気ないじゃん?
あのボタンのデザインを自分で画像ファイルとかから作れないの??
- 571 :570:2008/10/28(火) 01:43:59 0
- 自己解決しました。
画像にマクロ割り当てればよかったんですね
- 572 :名無しさん:2008/10/28(火) 08:40:18 0
- サウンドカードを付けても
M/Bから出ているフロント部分のヘッドフォンとかは使えるのでしょうか?
- 573 :名無しさん:2008/10/28(火) 08:45:53 0
- webアクセスだけがグダグダ遅くて仕方ない
以前使っていた旧いPC(Turion64/XP)では無問題
新PC2台(XP&VISTA)はグダグダ
XPはIE6,IE7両方試したがダメ
Firefoxならだいぶマシになるが、
古いいPC(XP,IE6)と比べるとやはり遅い
新PCの共通点は2つ
マザー(GA-EP35DSR2)+新カスペ
CPUやメモリ、電源は違う製品
BIOSやドライバは最新
やっぱ原因はドライバしかないか...
- 574 :名無しさん:2008/10/28(火) 08:50:00 0
- 更新の準備ができましたって表示される
クリックすると自動更新て出てくるんだけど何かな?
詳細ってとこに問題が発見されましたって書いてある
どのくらい危険な問題ですか? 更新プログラムはインストールした方が良いですか?
ってとこに4段階で危険とか重要とかあるんだけど緊急のところに色がついてる
どうしたらいいんですか?
- 575 :名無しさん:2008/10/28(火) 09:17:17 0
- >>573
旧PCは無防備で使ってたなら
+新カスペが原因かな
>>574
何の更新なのか落ち着いて確認してみて
MicrosoftなのかAdobeなのかQuickTimeなのか…e.t.c.
- 576 :名無しさん:2008/10/28(火) 09:51:37 0
- パソコンを起動させるとキーボードが反応しなくなりました
パソコンのユーザーを2個作ってるのですが、サブはパスワード設定してないので
クリックで入れます。
そしてサブでブラウザを起動させ、どこでもいいのでクリックして反映させれたら
ログオフするとキーボードが反映するようになりメインでINすると普通に使えるようになります
ですが、サブではキーボードが反映しないままです。ウィルスもスパイウェアもなかったのですが
これはどうすれば教えてください。mm
- 577 :名無しさん:2008/10/28(火) 09:52:40 0
- ああ、サブでログオフじゃなくユーザー切り替えでした mm
- 578 :名無しさん:2008/10/28(火) 10:55:56 0
- ヘッドホンの音量が異常にでかいので
小さくしたいのですがヘッドホンの音量のみ小さくするにはどうすればいいですか?
通常のスピーカーから出る音量の設定は変えたくないです。
- 579 :名無しさん:2008/10/28(火) 12:31:22 0
- >>578
あほか、贅沢いってんな
- 580 :名無しさん:2008/10/28(火) 13:18:55 0
- >>578
サウンドカードによっては、端子によって個々にボリューム設定できるかも。
タスクトレイにスピーカっぽいアイコンがあれば、そこをいじくり回してみれ。
- 581 :名無しさん:2008/10/28(火) 13:25:57 0
- vistaはアプリ毎の音量調節が可能
- 582 :名無しさん:2008/10/28(火) 18:46:52 0
- そんな機能要らんからもっと軽くしてくれ
- 583 :名無しさん:2008/10/28(火) 18:58:36 0
- XP後は7に期待せざるを得まいて。
- 584 :名無しさん:2008/10/28(火) 19:18:32 0
- Win2kにXPのみ対応のアプリをインストールしたいのですが、
バージョンチェックを誤魔化す方法ってあるんでしょうか?
- 585 :名無しさん:2008/10/28(火) 19:25:55 0
- >>584
アプリ名も書かずに答えろと?
- 586 :名無しさん:2008/10/28(火) 19:34:46 0
- CドライブにAUTOEXEC.BATってファイルが突然できたのですが何でしょう?
- 587 :586:2008/10/28(火) 19:35:31 0
- XPです
- 588 :名無しさん:2008/10/28(火) 20:21:21 0
- DellのXPS700を持っているものですが、You Tubeの音楽をCDに録音する
方法があればどなたかご教示ください。よろしくお願いします。
- 589 :名無しさん:2008/10/28(火) 20:23:54 0
- >>588
ちなみにOSはWindows XPです。
- 590 :名無しさん:2008/10/28(火) 20:24:34 0
- WinXPにはCeleron機でも十分ですか?
用途はネットとか音楽を取り込んだり、ゲームもします。あまり重いのはしないと思います。
それとも、将来を見据えてデュアルコアにするべきか
- 591 :名無しさん:2008/10/28(火) 20:25:36 0
- >>587
http://ja.wikipedia.org/wiki/AUTOEXEC.BAT
- 592 :名無しさん:2008/10/28(火) 20:31:09 O
- バックアップの為だけに外付けHDD買ったんですけど、バックアップ作成する時以外は外付けHDDの電源切っといた方が長持ちしますか?
後、使用しない時でもACコードは繋いでおいた方がいいんでしょうか?
- 593 :名無しさん:2008/10/28(火) 20:37:15 0
- >>592
長持ちするんじゃないの
雷落ちる心配もあるし、抜いておいてもいいんじゃないの
- 594 :名無しさん:2008/10/28(火) 20:49:15 0
- >>592
直接の回答にはならんけど、バックアップとるのにその都度電源やケーブルを抜いたり繋いだりって
面倒臭くないか。
あまり面倒だと、忙しいときなんか「明日でいいや」とかなってバックアップの意味がなくなるような気が
するんだが。
俺もバックアップ目的で外付けHDD使ってるけど、自動でPCと同時起動させて自動バックアップソフトで
定時バックアップさせてる。
バックアップ目的なら「忘れた」とか「面倒臭い」とかをなくすことを何よりも優先して運用すべきじゃないかな。
- 595 :名無しさん:2008/10/28(火) 20:50:53 0
- >>588
激簡単な方法としては
Firefox(日本語版)導入→アドオンのDownloadHelperインスト→音楽抜きたいようつべの動画(〜.flv)を落とす
→『flvからmp3を抜き出す(flvをmp3に変換する)』をググって最初に出てくるサイトを見てその通りにする
→『DeepBurner』 http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/cddvdburn/deepburner.html を落としてインスト
→さっき作ったMP3をDeepBurnerに放り込んで(最初の選択は無論《音楽CDの作成》)CD-Rに焼く。
ただし、著作権法違反の動画はくれぐれも落とさないようにな。
- 596 :名無しさん:2008/10/28(火) 20:57:18 O
- >>593-594
レスどうも。電源はPCと連動する様なので余計な事はせずそのまま繋ぎっぱなしにします。
- 597 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:14:02 0
- >>584
ttp://www7.atwiki.jp/win2000/pages/16.html
自己責任な
- 598 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:14:23 0
- >>595
レス有難うございました。早速試してみます。
- 599 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:20:50 0
- 最近新しいPCを買ってOSがvista変わったんですが、vistaでは出来ないゲームが多いのでXPとデュアルブートしたいのですが
この場合前のPCの再セットアップディスクを入れればいいんでしょうか?
- 600 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:28:59 0
- >>599
互換モードで試してみたかい?XP互換にしたら結構動くよ。
- 601 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:40:10 0
- パソコンをセットするときに、
本体のコンセントと液晶モニターのコンセントを
壁にある一つのコンセントから2個口の電源タップを引いて
両方ともそこに挿してしまって大丈夫でしょうか?
それとも本体、液晶モニターをそれぞれ別のコンセントに挿した方がよいのでしょうか?
- 602 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:42:19 0
- どうしてそんなアホこと聞くのかがわからない
- 603 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:43:33 0
- 最近はカミナリが多いからサージカルタップを買いなさい。
- 604 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:44:36 0
- >>601
電気容量が間に合っているのなら問題ない。
ただしたこ足配線は禁物。
- 605 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:46:53 0
- >>601
モニターやスピーカーには連動タップを使うと便利だぞ。
- 606 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:47:30 0
- >>604
そう、そのたこ足配線ってのがよくわからなくって、
昔なんかで、一つのコンセントにはあまりたくさんの機器は繋がない方がよくて
出来れば一コンセントに一機器が理想、とか聞いたことがあって、
パソコンって本体も液晶モニターもそこそこ電気食う機器じゃないですか
それで部屋にコンセントが少ないんですが、それでもどうにかして分けた方がいいのかと思って質問しました
- 607 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:48:58 0
- >>605
連動タップ、っていうのはUSB連動タップのことですか?
普通のタップより高いですが、やっぱ便利ですかね
- 608 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:52:24 0
- >>600
それも試しました。他にも管理者モードでやってみたり・UACを無効化したり・・・と。
そういうのを調べていたらデュアルブートっていう方法が見つかったので試してみようと思ってここで質問しました。
>>599で大丈夫なのか新しくOSだけ買わないといけないのか教えて下さい。
- 609 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:56:29 0
- >>608
『前のPCの』が、文字通り別のPCならその再セットアップディスクは使えない。
他にOS製品版が必要。
- 610 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:58:47 0
- ありがとうございます。
わかりました、ちょっと調べてきます。
- 611 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:59:14 0
- >>608
vista機にXPを後からデュアルブートするのは結構面倒な作業だが、自分に出来るかどうかよく調べてからの方が良いぜ。
- 612 :名無しさん:2008/10/28(火) 21:59:15 O
- 黒いページにWindowsが正常に動作できませんとでてパソコン壊れてしまいました。
セーフモードでの起動や正常動作時の起動やBIOSの初期化などしたのですが直りません。どうしたら直るでしょうか?
- 613 :名無しさん:2008/10/28(火) 22:00:36 0
- 現在PCI-e x16にグラボを挿してマルチモニターにしてるんだけど
4画面にしたいのだが開いているPCI-e x1とかx4に別のグラボ挿せば
4画面になりますか?
- 614 :名無しさん:2008/10/28(火) 22:02:13 0
- >>608
XP買ってもドライバ集められなきゃ意味ない
メーカー製だと苦労すると思うが
- 615 :名無しさん:2008/10/28(火) 22:04:27 0
- >>609
ttp://www.amazon.co.jp/Microsoft-Windows-Home-Service-Pack/dp/B000620IA4/ref=dp_cp_ob_sw_title_1
これを買えばいいってことですよね?
- 616 :名無しさん:2008/10/28(火) 22:08:02 0
- >>611
あ…難しいんですか…。それも調べてみます
>>614
BTOで買ったものはメーカー製になりますか?
確かMSIとかいう会社のだったと思いますが
- 617 :614:2008/10/28(火) 22:20:30 0
- >>616
あー、それならいけると思う
- 618 :名無しさん:2008/10/28(火) 22:31:52 0
- >>607
USBでもいいけど俺が使ってるのは電源連動タップ。
PC本体の電源のON/OFFを検知して他の差込口のON/OFFを連動させる。
昔使っていたモニタが毎回手でON/OFFしていたら電源スイッチが壊れちゃったんだよ、
それに懲りて連動タップを導入して今は快適。
- 619 :584:2008/10/28(火) 22:49:18 0
- >>597
あんた最高だぜ
- 620 :名無しさん:2008/10/28(火) 23:09:00 0
- FrameWork1.0なんですが、
インスコするとフリーズする不具合とかありますか?
- 621 :名無しさん:2008/10/28(火) 23:31:13 0
- >>620
インストールして不具合出るならアンインストールすればいいだけ
ちなもにFrameWorkはもう3.0まででてるぞ
- 622 :名無しさん:2008/10/28(火) 23:45:19 0
- >>621
早速ありがとうございました。
マカフィーのバックアップ機能で使ってるだけなので、
アンインストールします。
必要な機能ではないですし。
ホントに必要になった時に最新入れます。
- 623 :名無しさん:2008/10/29(水) 07:47:09 0
- >>618
なるほど 今検索したらそう言うのも見つかりました
電源連動タップとUSB連動タップは機能的には全く同じなんでしょうか?
利用する機器や使い方で、電源連動タップなら大丈夫だがUSB連動タップではダメ、とか
そういうことはないんですかね?
- 624 :名無しさん:2008/10/29(水) 07:50:22 0
- >>623
あ、例えばですけど
電源連動タップの場合、PCの電源を入れた瞬間に他の機器にも通電するんですよね
それに対して、USB連動タップの場合、OSが起動してから他の機器へ通電する、ってことですかね?
この辺の時間差で、USB連動タップには適していない機器があるとかあるんでしょうか?
- 625 :名無しさん:2008/10/29(水) 07:53:09 0
- >>624
横からスマンが、シャットダウンしててもUSBには通電してるママンもたまにある。
大抵はBiosで切れるんだが、稀に切れないママンもある。
その場合、当然USB連動タップは使えない。
- 626 :名無しさん:2008/10/29(水) 08:04:54 0
- >>625
え、そうなんですか・・
その辺も自分のやつ調べてみて買ってみます
どうもでした
- 627 :名無しさん:2008/10/29(水) 11:19:15 O
- すみません。。。
手持ちのノートのキーボードが壊れ、一部のキーが押しっぱなしの状態に。。。
USBキーボードは持っていたので、ディバイスマネージャーから内蔵キーボードを削除してみましたが。
削除後、再起動をしますと(拒否できない)、立ち上げたら勝手にリカバリーしてしまいます。。。
どうすれば、リカバリーさせないで削除が出来るのでしょうか?
教えて下さい。
- 628 :名無しさん:2008/10/29(水) 12:21:50 0
- 新しいパソコン(デスクトップ)を買おうと思っているんですが、おすすめのパソコンを
教えてください。
なるべく速度が速い(メモリが大きく、無駄な機能がついていない)のが欲しいのですが。
- 629 :名無しさん:2008/10/29(水) 12:30:26 0
- >>628
こちらへどうぞ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1224940757/
- 630 :名無しさん:2008/10/29(水) 14:24:04 0
- >>627
削除じゃなくて無効は?
- 631 :名無しさん:2008/10/29(水) 15:00:57 0
- >>627
USBキーボードでBIOS立ち上がるか?
- 632 :名無しさん:2008/10/29(水) 16:42:17 0
- 毎日パソコンを起動しているものの、メールチェックとサイト巡回と
家計簿くらいにしか使ってないからいつも休止にしてて、
もうかれこれ1ヶ月以上再起動してない気がするんですが、
こういう使い方ってあまりパソコンによくないんでしょうか?
- 633 :名無しさん:2008/10/29(水) 19:35:52 0
- >>630
ディバイスマネージャーには無効にする設定がありません・・・
ドライバ更新
ドライバ ロールバック
ドライバ 削除
しかありません・・・
以前のPCでは無効にできる設定があったはずなのだが・・・
>>631
USBキーボードでも立ち上がりました
- 634 :名無しさん:2008/10/29(水) 21:43:59 0
- BTOパソコンを買ってOSはvistaを入れてもらいました。ですが使いにくいのでXPに戻したいのですがお金はかかりますか?
- 635 :名無しさん:2008/10/29(水) 21:50:30 0
- >>634
慣れろ。
- 636 :名無しさん:2008/10/29(水) 21:53:01 0
- >>635
自分でやりますが、無料でできるんですか?
- 637 :名無しさん:2008/10/29(水) 21:55:06 0
- >使いにくいのでXPに戻したいのですがお金はかかりますか?
ゆとりってすごいよな
パソコンすらまともに使いこなせないなんて
- 638 :名無しさん:2008/10/29(水) 22:01:24 0
- >>637
58才のおじさんです
- 639 :名無しさん:2008/10/29(水) 22:03:30 0
- パソコンを起動しっ放しにしておいて気付いたらブルースクリーンになっており、
英語で「PCへのダメージを避けるためにシャットダウンしました」みたいな表示が出ていたのですが、
なにぶん慌てていたのでその後をよく読まず再起動を掛けてしまいました。
シャットダウンした原因を今から調べる方法はありますでしょうか?
- 640 :名無しさん:2008/10/29(水) 22:04:29 0
- >>636
無料じゃできません
XPを買って下さい
- 641 :名無しさん:2008/10/29(水) 22:10:24 O
- 本体だけを貰ったのですが、初PCの為にモニタが無いのでよく分からないんですけど、ビデオカードがある場合にはPC本体の出力端子は不要になるんですか?
モニタへの出力はビデオカードからのみ?
- 642 :名無しさん:2008/10/29(水) 22:14:39 0
- >>638
58才のおじさん、テンプレくらい読もうぜ!
>>1* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
- 643 :名無しさん:2008/10/29(水) 22:15:32 0
- >>641
普通は排他利用。
- 644 :634:2008/10/29(水) 22:28:47 0
- >>642
ごめん。
ひとつ言っていいか?
俺明日誕生日なんだ。
- 645 :名無しさん:2008/10/29(水) 22:40:21 0
- >>644
おめ
- 646 :名無しさん:2008/10/29(水) 22:40:50 0
- >>634
おめ
ひとつ言っていいか?
購入店に相談して下さい
- 647 :634:2008/10/29(水) 22:43:52 0
- みんなありがとう。妻が死んでしまったから一人っきりの誕生日だけど明日は良い一日になりそうだ。
- 648 :名無しさん:2008/10/29(水) 22:46:13 0
- XPでメールが入っているフォルダを教えて下さい。
- 649 :名無しさん:2008/10/29(水) 22:54:45 0
- メーラーは何を使っているかワカンネ
- 650 :名無しさん:2008/10/29(水) 22:55:09 0
- OutLoookExpressの
ツール
オプション
メンテナンス
保存フォルダ
をクリックするといいかも
変更したい時も
- 651 :641:2008/10/29(水) 22:58:27 O
- >>643
と言うことは、PC側は不要ってことでOKですか?
- 652 :名無しさん:2008/10/29(水) 22:59:55 0
- >>651
おk
- 653 :名無しさん:2008/10/29(水) 23:04:44 O
- >>652
ありがとうです。
- 654 :名無しさん:2008/10/29(水) 23:27:01 0
- >>650
回答ありがとうございました。
- 655 :名無しさん:2008/10/29(水) 23:28:15 0
- OutLoookExpressの受信トレイのメールが、どこに格納されているか御存知の方いたら教えて下さい。
- 656 :名無しさん:2008/10/29(水) 23:35:03 0
- >>655
>>650くらい読めよ
- 657 :名無しさん:2008/10/29(水) 23:57:02 0
- これはひどい
- 658 :名無しさん:2008/10/29(水) 23:59:19 0
- >>655
保存されているメールではなく、受信トレイのメールのメールです。
- 659 :名無しさん:2008/10/29(水) 23:59:59 0
- >>656
保存されているメールではなく、受信トレイのメールのメールです。
- 660 :名無しさん:2008/10/30(木) 00:06:55 0
- 受信トレイのメールのメール?
- 661 :名無しさん:2008/10/30(木) 00:17:43 0
- >>660
保存されているメールではなく、受信トレイのメールです。
- 662 :名無しさん:2008/10/30(木) 00:19:32 0
- >>1* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
- 663 :名無しさん:2008/10/30(木) 00:20:48 0
- >>661
保存されていないメールは当然PCの中には無いぞ。
それと、とりあえずテンプレ>>1読めよ。
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
- 664 :名無しさん:2008/10/30(木) 00:51:21 0
- >>663
>保存されていないメールは当然PCの中には無いぞ
受信トレイに受信したメールが表示されているが?
- 665 :名無しさん:2008/10/30(木) 01:07:54 0
- >>664
だから、受信トレイに保存されてるんだろうが
>>650で保存フォルダを見つけたら、エクスプローラでそのフォルダを見てみるんだな
- 666 :名無しさん:2008/10/30(木) 01:46:18 O
- VLC PLAYERをアンインストールしたら、内蔵1つ外付け1つの光学ドライブが認識されなくなりました。
コード39エラーとかいうのが出たので、ネット上に書いてあった対処法を見ながら、regeditでsystemなんちゃらに発生していたupfilterfile?とかいう項目を当該部分全部消去したんです。
その後再起動したら『消去したレジストリを修復しました。再起動してドライバをインストールしてください』というので再び再起動した所
マウスとキーボードが動かなくなりました。キーボードが動かないのでOSの再インストールも出来ない状態です。やはり素人がレジストリいじったから天罰が下ったんでしょうか?
現状ではUSB実線/ワイヤレスもPS-2も全部ダメで、パソコン起動時の黒画面ですら効きません。どうにかしたいのですが、マザーもOSもとっかえないと駄目でしょうか?
OSはXPsp3
マザーボードはギガバイトのGA-G31M-S2L
外付け光学ドライブはBUFFALOのIFC-PCI7ESAU2インターフェースボードに接続してました。
なおCPUはC2Q-Q6600 2.4GHz FSB1066MHz メモリはDDR2/800 PC6600 1GB×2です
誰かお助け下さい…
- 667 :名無しさん:2008/10/30(木) 02:00:17 0
- >>664
だから受信トレイに表示されてる時点で>>650で出るフォルダに保存されてる
フォルダの中の受信トレイ.dbxってやつの中だに固められてる
- 668 :名無しさん:2008/10/30(木) 02:01:31 0
- >>667
×フォルダの中の受信トレイ.dbxってやつの中だに固められてる
○フォルダの中の受信トレイ.dbxってやつの中に固められてる
- 669 :名無しさん:2008/10/30(木) 02:04:58 0
- >>666
レジストリいじってキーボードが使えなくなったのなら、それはOS上の問題なのだから、OSの再インストールするには問題ないと思うのだが?
BIOSにも入れないの?
>パソコン起動時の黒画面ですら効きません
同じ黒い画面だってBIOSの画面とOS立ち上げ時の画面の区別はつくだろう
どっちだよ?
- 670 :666:2008/10/30(木) 02:18:57 O
- >>669
おいらもBIOS中なら関係ないだろうと思いながら、BootCDしようと思ってanyKeyの時にガチャガチャキーボード叩いたんですが、
そのままOS起動してデスクトップに→泣く泣く電源落とすを繰り返しまして…
- 671 :名無しさん:2008/10/30(木) 02:34:31 0
- >>670
とりあえず、マザボの電池をはずして10分くらいまつ。
USBの接続を全部はずして電池を入れて再起動。
PS2接続でキーボードが使えないなら、普通はキーボードの故障だわな。
断線しているか、マザボのコネクタ不良かわからんが。
- 672 :名無しさん:2008/10/30(木) 04:16:53 0
- vistaのホームプレミアムなんですけど
フォルダのテンプレートって自分で作ることはできないでしょうか?
使い易いのを作れたので、保存したいというか、他の場所でも簡単に呼び出せたらいいなぁと思いまして・・
- 673 :名無しさん:2008/10/30(木) 07:31:41 0
- >>672
すまんが意味不明。
- 674 :名無しさん:2008/10/30(木) 13:49:06 0
- オミトロンを使うためブラウザオプションにあるプロキシをlocalhostに設定しています。
これはブラウジングするときやブログにコメントするときに、こちらの情報が漏れたりするのでしょうか?
プロキシやlocalhostのwikiを読んでもよくわかりませんでした。
よく「串を刺して○○してる」とか聞くのですが、これは偽装して何かをするという意味もありますよね。
ということはlocalhostは字のごとくローカルでまずいのかなと感じました。
環境はWinXPのFirefox3です。
- 675 :名無しさん:2008/10/30(木) 13:52:33 0
- localhostは127.0.0.1の事だから漏れる漏れないはポートやファイアウォールの
設定に依存して、あまり関係ないかと。
- 676 :名無しさん:2008/10/30(木) 14:57:55 0
- Firefoxを導入して、アドオンのDownloadHelperをインストールして、
抜きたい音楽の動画をflvに落として、flvをmp3に変換してCD-Rに
焼こうとしたのですが、”このmp3ファイルは焼けません”となってしまう
ファイルがあるのですがどうしたらよいでしょう。どなたかご存知の方
教えてください。よろしくお願いします。
- 677 :674:2008/10/30(木) 14:58:17 0
- >>675
ありがとうございます。安心しました。
- 678 :名無しさん:2008/10/30(木) 15:01:13 0
- >>676
ちなみに機種はDellのXPS700、OSはwindows-xpです。
- 679 :名無しさん:2008/10/30(木) 15:47:57 0
- DELL Dimension 4600cを出荷時の状態にしたいのですが
どのようにしたらよいのでしょうか?
説明書がないのでわかりません。
宜しくお願いいたします。
- 680 :628:2008/10/30(木) 15:53:33 0
- >>629さん、ありがとうございました。そちらで尋ねてみます。
- 681 :名無しさん:2008/10/30(木) 15:55:48 0
- >>679
買った時にリカバリディスクついてこなかった?
あればそれをセットして起動。 なければDELLのサポセンへ。
- 682 :679:2008/10/30(木) 16:32:35 0
- ご返答ありがとうございます。
ディスクないので他でも聞いてみる事にします。
- 683 :名無しさん:2008/10/30(木) 16:41:22 0
- >>682
DELLのサポセンに電話したら、リカバリディスク売ってくれるよ。
普通に購入したOSをインストールしてドライバを当てていくのもアリだけど。
- 684 :名無しさん:2008/10/30(木) 16:46:01 0
- >>676
そしたら、mp3を.wavにエンコードするソフト(ググれば腐る程あるよw)で.wavに変換して、ライティングソフトに放り込んで直接焼けば良いよ。
それか、burrrnっていうmp3をエンコードからCD焼きまで自動でやってくれる別のソフトでやってみる?
名前でググって落としてね。
- 685 :名無しさん:2008/10/30(木) 16:54:28 0
- ノートPCのWindows XPが起動しなくなりますた.....orz
OSの再インストールをしたいんだけど、
内蔵のCD-ROMドライブの壊れてて使えません。
USB接続の外付けCD-ROMドライブじゃ
OSの再インストールはできないですよね?
- 686 :名無しさん:2008/10/30(木) 16:57:36 0
- できるBIOSもある。やってみれ。
- 687 :685:2008/10/30(木) 17:06:26 0
- >>686
NECのLaVie LL750/8 なんですが、
BIOSで起動順位の設定をみると、
・内蔵CD/DVD
・内蔵FDD
・内蔵HDD
の3つしかありません。やっぱダメかな?
Networkブートの使用可否を設定するトコもあるけど、
これはダメですよね?
- 688 :名無しさん:2008/10/30(木) 17:20:01 0
- どなたかちいさいノートパソコンください
- 689 :名無しさん:2008/10/30(木) 17:29:56 0
- >>688
Eee PCみたいなの?
古いB5ノートなら2台持ってる
使ってないほうの1台ならあげてもいいけど。
- 690 :名無しさん:2008/10/30(木) 17:38:52 0
- >>689
2台のうちの新しいふぉうっください
- 691 :名無しさん:2008/10/30(木) 20:09:03 0
- >>684
レス有難うございました。早速試してみます。
- 692 :名無しさん:2008/10/30(木) 20:25:18 0
- ノートパソコンから「カラカラ」とか「ギーギー」って音がします。
ファンの辺りで音がしているようです。
分解はできないので外から取れるだけ埃を取ると
数時間は音がしなくなりますが、故障間近でしょうか?
- 693 :名無しさん:2008/10/30(木) 20:49:49 0
- <1>ノートでLAN接続でネットをしています。
<2>完全にネット用サブPCなのでIEと趣味で使っている絵画ソフト程度で他には本当に「何も」入っていません。
<3>フリーメール等は利用してパスワードも記憶させてはいますが捨てアドで中身は迷惑メールしかありません。
PCはかなり古い非力なものなので正直いつ壊れてもいいや、くらいで利用しており
唯一心配しているのが何らかの個人情報が漏れることです。
PC上にこういった情報を置いていないのですが、それでもウイルス対策ゼロだと危険でしょうか?
LAN接続ですがメインのデスクトップとはローカルネットワーク(共有フォルダ等)は構築していません。
もちろんデスクトップのほうはセキュリティは完璧にしています。
- 694 :名無しさん:2008/10/30(木) 21:13:13 0
- PCを売る際にデータ消去証明書なるものを発行するか選べるのですが
これは発行するとしないでは何が違うのですか?
- 695 :名無しさん:2008/10/30(木) 21:13:57 0
- >>694
別に何も違わない
- 696 :名無しさん:2008/10/30(木) 21:29:12 0
- >>693
お前がどんな被害を蒙ろうとどうでもいいが、俺が唯一心配しているのはそのPCがゾンビ化して
スパムの踏み台になって世間に迷惑をかけるってことだ。
そんなPCとっとと回線切って窓から投げ捨てるかちゃんとしたセキュリティー対策しろ。
お前みたいな考えのやつが世の中から消えてなくなれば、ほとんどのスパムもなくなるのは間違いない。
- 697 :名無しさん:2008/10/30(木) 21:46:05 0
- >>696
御意
>>693の言っているのは
「この車は車検が切れていて自賠責も失効しているし任意保険にも入っていません。
でもどうせ近所しか走らないので、出先で事故っても私は歩いて家まで帰ってこられるから
構わないんです。事故の相手?そんなの知ったこっちゃありません。」
って言ってるのに等しいもんな。
- 698 :名無しさん:2008/10/30(木) 21:46:46 0
- LinuxならノーガードのPCでもセキュリティソフトを入れたWindowsより安全
更に高度なセキュリティ対策をしたければ SE Linux にするのが最良の策
- 699 :名無しさん:2008/10/30(木) 21:56:25 0
-
先ほどゲームプレイ中に突然フリーズしてしまい仕方なく電源を落としました。
その後起動しようとするとモニタ全体にノイズが混じり、
OSのロゴが表示される画面の後、モニタに「信号がありません」と表示され、
モニタの電源が切れてしまいます
PC自体は起動音はするのですが何も出来ないのでリセットしました
セーフモードで起動すると、ノイズはありますが一応起動は出来ます
現在セーフモードで書き込んでいます
グラボのドライバを再インストールしてみましたが直りません
OSの再起動はこれからですが、その前に何に問題があるのか知りたいです
(モニタかグラボかOSかドライバか等)
PCはドスパラのショップブランドで3年ほど前に購入
環境は
WinXP Pro
GeForce7600GS
ドライバは公式のVer175.19(最新Verはセーフモード中でDL出来ませんでした)
モニタはPrincetonの19インチワイドでこっちは2ヶ月ほど前に購入しました
よろしくおねがいします・・・
- 700 :名無しさん:2008/10/30(木) 21:56:39 0
- >>697
> そんなの知ったこっちゃありません。
ここはちょっと違うんじゃないか。
>>693は自分以外の人のセキュリティー対策に期待してるんだろうから、
「相手の人がちゃんと整備していれば私の車がトラブっても避けてくれるでしょうし、万一
相手が怪我したり死んだとしてもほとんどの人は傷害保険とか入ってるでしょうから、私は
何も気にしてないです。」
って所なんじゃね。
- 701 :名無しさん:2008/10/30(木) 22:20:14 0
- >>693
心配ならノートください
- 702 :名無しさん:2008/10/30(木) 22:33:53 0
- >>698
ノーガードでも安全と言うのも眉唾くさいが、それよりも特にLinuxをサーバー用途に使った場合は
Windows向けのウィルスのキャリアになるのが心配だな。
ノーガードで使うと言うのは自分さえよければ他人はどうなってもいいという点で>>693の発想と変わらん。
- 703 :名無しさん:2008/10/30(木) 22:48:25 0
- 質問です。
CPUをシングル→デュアルコアに交換しようと考えています。
解説サイト等では、この際にクリーンインストールすることを推奨しているのですが、どうしてもクリーンインストールは必要でしょうか?
やらないと何か不具合が発生したりすることがあるのでしょうか?
- 704 :名無しさん:2008/10/30(木) 22:53:58 0
- >>703
やらなくても他を全く変えないのであれば多分大丈夫。
ただし、レジストリ辺りでエラー吐く可能性はある。
無難に済ますならクリーンインストールした方が良いが、最悪OS再インストールするくらいにまで腹括ってやるならそのままで良いんじゃない?
- 705 :名無しさん:2008/10/30(木) 23:01:40 0
- >>704
回答ありがとうございます。
他を全く変えない、というのはハード面でのことですか?
それならばCPU以外のパーツを変更するつもりはありません。
レジストリ辺りのエラー
とはどういうことでしょうか?
- 706 :名無しさん:2008/10/30(木) 23:15:42 0
- >>703
デバイスマネージャのコンピュータがACPIマルチプロセッサPCになってればおk
- 707 :名無しさん:2008/10/30(木) 23:23:04 0
- >>702
Linuxならノーガードでも安全なんて言ってない
ノーガードのLinuxでもセキュリティ対策を施したWindowsよりもマシだと言ってる
- 708 :名無しさん:2008/10/30(木) 23:34:42 0
- ゲームを動かしながらDVDなどをみるとき、ゲーム画面を最小化(下のバーに収納)したほうが
ビデオボードへの負担は小さいのでしょうか?
- 709 :名無しさん:2008/10/30(木) 23:41:37 0
- >704
>706
解りました。換装後デバイスマネージャーを確認し、特に問題が無い様ならそのまま行きます。
回答どうもありがとうございました。
- 710 :名無しさん:2008/10/30(木) 23:45:09 0
- >>705
シングルコアを前提に動いてるプログラムが認識エラーを吐く可能性がある。
iniファイルではなく共通レジストリを改変してるプログラムにソレをやられると、どんな不具合が出るか予測できんって事。
解り易くいえば、いままで普通に動いてたアプリでも、デュアルコアに対応してないアプリは少なくとも動かない。
何かを道連れに動かなくなる可能性は0%ではないって話。
分かった?
- 711 :名無しさん:2008/10/31(金) 01:08:59 0
- スタートボタンの右側のアプリの名前があるとこ(ウィンドウを最小化をしたときに引っ込んでいく場所)ってタスクバー?でよかったでしたっけ。
Internet explorer7のタスクバーを右クリックして閉じるを選択してもエラー音が鳴るだけで反映されません。
ウインドウのxボタンでなら問題なく終わらせれるんですけど、何が原因でしょうか?
OSはvistaです
- 712 :名無しさん:2008/10/31(金) 02:27:52 0
- >>711
挙動不審ならIE7を初期化したら?
- 713 :名無しさん:2008/10/31(金) 07:30:30 0
- IE7よりIE8βのほうが安定してるよね
- 714 :名無しさん:2008/10/31(金) 08:19:22 0
- IE8βってどこで手に入る?
- 715 :名無しさん:2008/10/31(金) 08:27:50 0
- プニル、火狐、オペラ、ググルと好きなブラウザに乗り換えればすむだろ
- 716 :名無しさん:2008/10/31(金) 09:02:50 0
- PCを売却したいんですが
ソーネクストのデータ消去ソフトに高速モードや標準モードや完全モードがあります
やはり時間がかかっても完全モードで消去すべきでしょうか?
- 717 :名無しさん:2008/10/31(金) 09:05:55 0
- >>714
検索時間0.2秒
> IE8βってどこで手に入る?
書き込むより探せカス
- 718 :名無しさん:2008/10/31(金) 15:21:46 0
- 音をスピーカーからではなくヘッドホンからだけ聞えるように設定したいのですが、
どこで設定できるのかわかりません。
ヘッドホンを挿せばヘッドホンからだけ聞えてくるものだとばかり思っていたのですが
ヘッドホンを挿すとスピーカーとヘッドホンの両方から音が聞えてしまいます。
スピーカーはPC自体に内臓?されているものなので取り外しはできません。
ボリュームコントロールを開いてもWAVE、SWシンセサイザなど、
どこのことを指しているのかわからないので設定できません。
どなたかわかる方がいましたらよろしくお願いします。
- 719 :名無しさん:2008/10/31(金) 15:30:26 0
- >>718
無理です。仕様です。
USBオーディオ変換アダプタみたいのを買ってきて下さいな。
- 720 :名無しさん:2008/10/31(金) 15:32:33 0
- >>718
あんまり自身ないけど、コントロールパネル → サウンドとオーディオデバイス を開いて、
「音量」タブの一番右下にスピーカの詳細設定ボタンがあるから、そこで「スピーカなし」
とかにしてもダメかな?
- 721 :名無しさん:2008/10/31(金) 15:39:00 O
- すみません、質問なんですが、昨日から急にインターネットに繋がらなくなったんですが、なぜでしょうか?
res://ieframe.dll/dnserror といったアドレスがでてきて、 このページは表示できません となってしまいます。
- 722 :721:2008/10/31(金) 15:42:53 O
- すみません上のやつは
res://ieframe.dll/dnserror
です。
- 723 :718:2008/10/31(金) 16:05:00 0
- いろいろいじくっていて、最後にWAVEのミュートという所の
チェックをはずしたらうまくいきました。
ご返答いただいた方々ありがとうございました。
- 724 :名無しさん:2008/10/31(金) 16:10:30 0
- リカバリをする前にDドライブに保護しておいたバックアップしたデータを復元しようとしたら
「復元情報ファイルが見つかりません」と出てしまいます。ヘルプを見てみると、
保存時のワークグループ名、またはドメイン名が表示されます。
保存時と同じワークグループ、またはドメインにログオンしていない場合は、データを復元できません。
とあります。このワークグループ名というのは具体的になんなのでしょうか?
特に設定を変えてないはずなので今一わかりません
- 725 :名無しさん:2008/10/31(金) 16:21:03 0
- 最近PCが突然重くなるようになりました
HDDにアクセスしているわけでもなく、CPU使用率も殆ど0%でメモリの使用量も正常なのに
突然ウィンドウを切り替える程度の作業に10秒程度掛かるようになります。
スパイウェアや怪しいプログラムも特に発見できませんでした。
再起動すると一旦直るのですが、また数時間すると発生します。
最近その間隔が短くなってきたように感じます。
原因として何が考えられますでしょうか?
以下がPCのスペックです
OS WindowsXP SP2
CPU Core2Quad Q6600 @2.7GHz
RAM 2GB
VGA GF8800GT 512MB
HDD 160GB
よろしくお願いします。
- 726 :名無しさん:2008/10/31(金) 16:31:08 0
- ビデオドライバ入れなおしてみたら。
- 727 :名無しさん:2008/10/31(金) 17:54:09 O
- >>724
どうやってバックアップしたんだよ?
- 728 :名無しさん:2008/10/31(金) 19:12:21 0
- >>727
富士通のデスクトップパソコンなんですけど、リカバリディスクの中に入っていた
かんたんバックアップレスキューを使ってDドライブに移しました
- 729 :名無しさん:2008/10/31(金) 20:20:07 0
- >>725
ごみファイルが溜まってきたんじゃないのかな?
一度ディスデフラグをかけてみたら?
- 730 :名無しさん:2008/10/31(金) 21:00:48 0
- >>728
何で情報を後出しにするかな
みんな同じ環境だと思ってるの?
どうせネットワーク関係の設定いじったんだろ?
- 731 :名無しさん:2008/10/31(金) 23:29:53 O
- 家のパソコンはネット接続のために有線接続でパソコン同士を繋いでるんだけど
パソコンの画面を別のパソコンの画面で見ることって出来る?
もし出来るんだったら詳しくやり方教えてください。
- 732 :名無しさん:2008/10/31(金) 23:48:30 0
- windows同士ならリモート デスクトップ接続てソフトが付いている
起動してわからなければ無理だからとりあえずやってみろ
付いてなければやはり無理なので諦めろ。
- 733 :名無しさん:2008/10/31(金) 23:55:32 0
- VNCでぐぐれ
- 734 :名無しさん:2008/11/01(土) 01:58:47 0
- 起動した直後に残りメモリ容量が40MBってやばい?
- 735 :名無しさん:2008/11/01(土) 02:55:46 0
- どこの値を見て言ってるんだ?
- 736 :名無しさん:2008/11/01(土) 03:45:18 0
- >>734
実メモリをいくつ搭載してるかによる
- 737 :名無しさん:2008/11/01(土) 14:57:49 0
- ノートPC(NEC Lavie PC-LL7508D)の内蔵DVDドライブが壊れますた。
ノート用のスリムマルチドライブ?を買えば
付け替えられるもんなんでしょうか?
サイズとかの規格って統一されてるの?
- 738 :名無しさん:2008/11/01(土) 15:18:55 0
- わからん
- 739 :名無しさん:2008/11/01(土) 15:21:20 0
- PCのモニターが死んでしまいました。
あと3ヶ月で引越しするので、荷物が増えないよう
引越し後新しいモニターを購入しようと考えています。
それまでの間テレビで出力しようと思うんですが
PC側グラボ:Leadtek PX9600GT 512 ZL
テレビ(KDL-40V1000):S端子、D端子、HD15端子
がついてます。
どの接続が一番きれいに出力されるでしょうか?
- 740 :737:2008/11/01(土) 15:24:17 0
- >>737です。
現在、内蔵されているドライブを取り外して
厚さなどのサイズを測る(調べる)必要があるみたいですね。
- 741 :名無しさん:2008/11/01(土) 15:58:56 O
- 先日からパソコンを起動させるとNECのロゴの後、
verifying DMI pool data
と表示され停止します
何度か再起動するとその文章はでるものの普通に動作しました
始めはfrom CDなどという文章もあったのでBIOSを見るとCDがブートの優先順位1位になっていたのでHDDに変更後、セーフモードで起動
それ以降は
verifying DMI pool data
と表示されるものの数秒でXPのロゴが表示され通常起動するようになりました
調べてみるとこの英文は起動情報を読み込んでいるだけなのでエラーなく起動するなら何ら問題はないようなのですが、気になります
このままで大丈夫なのでしょうか?
もし修正方法ご存知であれば教えて下さい
パソコンは
NEC VR 300E
CPU Celeron D
メモリ 2G
です
- 742 :名無しさん:2008/11/01(土) 16:45:11 0
- 463 名前:名無しさん[] 投稿日:2008/11/01(土) 15:38:52 O
すいません質問です
先日からパソコンを起動させるとNECのロゴの後、
verifying DMI pool data
と表示され停止しました
何度か再起動するとその文章はでるものの普通に動作します
始めはfrom CDなどという文章もあったのでBIOSを見るとCDがブートの優先順位1位になっていたのでHDDに変更後、セーフモードで起動
それ以降は
verifying DMI pool data
と表示されるものの数秒でXPのロゴが表示され通常起動するようになりました
調べてみるとこの英文は起動情報を読み込んでいるだけなのでエラーなく起動するなら何ら問題はないようなのですが、気になります
このままで大丈夫なのでしょうか?
もし修正方法ご存知であれば教えて下さい
パソコンは
NEC VR 300E
CPU Celeron D
メモリ 2G
です
- 743 :名無しさん:2008/11/01(土) 17:03:01 O
- OS XP
マザーボード P5Qデラックス
HDD サムスン1TB
この環境でRAID10を組んでみたんですが、青画面うOSがインストールできません。
HDDは認識してるのですが青画面でストッパーとでます。
何方が教えて下さい。
- 744 :名無しさん:2008/11/01(土) 17:48:57 0
- P5Q Deluxe
これ、ありえないくらいの地雷M/B
ご愁傷様
- 745 :名無しさん:2008/11/01(土) 18:17:30 0
- EP-8KHAと同じぐらいありえない地雷のM/B
ご愁傷様
- 746 :名無しさん:2008/11/01(土) 18:18:13 0
- NECのパソコン起動してみたけど、俺もverfying DMI pool dateってでるよ
- 747 :名無しさん:2008/11/01(土) 18:21:38 O
- >>744>>745
店員に勧められるまま買ってしまった…
高い授業料だなぁ
- 748 :名無しさん:2008/11/01(土) 23:16:34 0
- AMDでPCを組んでみたのですが、XP HomeEdition sp3を何回インストールしてもsystem32\hal.dllが壊れていて正常に立ち上がらなくて困っています。
新規で組んだPCなので使用しているパーツも全て新品です。
再インストールや回復コンソールを試してみても起動できず、試しに自分のインテル機に同HDDを繋いでインストールをしてみたところ、正常に起動しました。
しかし、AMDで試してみるとやはりファイルが壊れるようで・・・
使用しているCPUはAthron5600+、M/BはASUSのM3A78-EMH HDMIです。
初期不良のマザーを今日、交換してきてこれなので非常に落ち込んでいます。
助言お願いします。
- 749 :名無しさん:2008/11/01(土) 23:23:01 0
- インテルにすればいいじゃん。
- 750 :名無しさん:2008/11/01(土) 23:26:53 0
- デスクトップのパソコンのUSBを使って
ノートパソコンを充電する装置って売ってますか?
- 751 :名無しさん:2008/11/01(土) 23:30:25 0
- 売ってるよ
- 752 :名無しさん:2008/11/01(土) 23:54:00 0
- 初心者の時期に圧縮してしまった36GBもあるzipファイルがあるのですが、
これを自分の手で解凍する方法はあるのでしょうか。
回答お願いします。
- 753 :名無しさん:2008/11/02(日) 00:01:47 0
- ダブルクリックすればいいじゃん
- 754 :名無しさん:2008/11/02(日) 00:02:45 0
- >>748
AMDとsp3は相性悪くて不具合よく見かけるよ
sp2でいるかサポセンに聞いた方がいいよ
- 755 :名無しさん:2008/11/02(日) 00:07:37 0
- BTOショップがたくさんあって、どれを選べばよいのか判りません。
それぞれの短所や長所などがまとめられているページはありますか?
- 756 :名無しさん:2008/11/02(日) 00:22:07 0
- あります。
- 757 :名無しさん:2008/11/02(日) 00:26:23 0
- >>755
金を惜しむなら時間かけて情報集めろ
時間を惜しむなら金をかけろ
両方惜しむなら失敗して学べ
あとググレカス
- 758 :名無しさん:2008/11/02(日) 00:40:00 0
- >>748
SP3のOSしか無いのかな?SP2でインスコしてからSP3にするって出来ないの?
780GのチップはXPとの相性が出るってあるけどSP3だけらしいから、できるならSP2でインスコしる
メモリとかも最小構成でインスコしなおしてみれば?
俺は同じマザーで5000+BE・メモリ2G*2でSP2でインスコしてSP3にUPデートしたけど問題でてない
- 759 :名無しさん:2008/11/02(日) 00:41:56 0
- >>757
俺は>>755じゃないがぐぐってもゴミみたいなサイトしかでてこねーよ
まあいろんなショップをみてまわるしかないな
- 760 :名無しさん:2008/11/02(日) 02:26:47 0
- >748
http://support.microsoft.com/kb/882178/ja
boot.iniらしいけどな
- 761 :名無しさん:2008/11/02(日) 09:55:13 0
- 掲示板の書き込みに関する質問です。
複数のスレッドで同じ質問を尋ねることをマルチと呼ばれ嫌われる(禁止されている?)ようですが、
もし質問した書き込みにレスが付かなかった場合は、どのくらいの時間を置いたら他のスレで訊いてもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 762 :名無しさん:2008/11/02(日) 10:09:02 0
- >>761
人を利用する事ばかり考えてないで、自分で調べないさいって事だよ
- 763 :名無しさん:2008/11/02(日) 10:14:19 0
- >>761
どうしても急ぐ場合は、新たに書き込む先を明示してその旨を先に質問したスレに書き込めば別に期間はどうでも良いと思うぞ。
一応お礼も書き込んでな、まだ書き込んでないだけで、調べてくれてる人がいるかも知れないからね。
あと、スレの>>1は必ず読めよ。
スレによってルールが違うから、守らないとスルーされるよ。
>>762
まぁそう言ってやるなよ、同意はするけどなw
- 764 :761:2008/11/02(日) 10:25:05 0
- >>762-763
モラルやルールは絶対に守って、できるだけ自分で解決できるよう努力いたします。
レスが付くまでググって調べています。
お返事ありがとうございました。
- 765 :名無しさん:2008/11/02(日) 10:37:01 0
- パソコンを近日買ったんですが
ペラペラの紙っぽいやつに3個の入力端子がついてるやつが付属されてました。
調べてみるとFDI?みたいなモノらしいのですが
つけなくても問題はないのでしょうか?PCの中覗いてつけようにも
入力端子が1つしかなかったので;
- 766 :名無しさん:2008/11/02(日) 10:47:59 0
- ランタイムエラーって出て切れるんですけどどうすりゃいいの。
ググッたけどオレの英語で出てくるんだよね。デバックとか言われない。
で、エラー送信するかって聞かれて「はい」したら切れる。
あと動画開くときも同じような状態になる。
なんか悪いウィルスとか入ってる気がして怖い。
- 767 :名無しさん:2008/11/02(日) 10:55:14 0
- >>752
Explzhが4GB以上の圧縮ファイル展開に対応してるよ
- 768 :名無しさん:2008/11/02(日) 10:57:02 0
- >>765
ペラペラの紙っぽいやつに3個の入力端子がついてるやつと言われてもわからん
>>766
ランタイム入ってなけりゃインスコ
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/runtime/runtimeapp/xtrmruntime.html
- 769 :名無しさん:2008/11/02(日) 11:12:04 0
- >>765
その紙っぽいのには
LIAN YU RU AMM2678 VW-1 105℃ 150V E128076
と書いてあります。
- 770 :名無しさん:2008/11/02(日) 11:17:10 0
- >>765
近日に買ったとあるがお前はタイムマシンでも持ってるのか?
まともな人間なら「先日」と言うんだがな、質問する前に日本語の勉強からやり直して来い
そんなんだから他人に言いたいことが伝わらないんだよ
- 771 :名無しさん:2008/11/02(日) 11:32:06 O
- 判る方アドバイスお願いします。
PC電源点けたまま寝て起きて操作しようとしたらモニターが反応してくれません…
電源ライトすら点いておりません。
コードかな?とも重い抜き差ししてみたのですがそれでも反応してくれません…
試しにモニターとマシン本体と同じ電源コードなので入れ替えてやってみたのですが
それでも無反応…(マシンの方はちゃんと電源入った)
これはモニターが逝ったって事なんですかね?
まだ買って半年経ってないのに…
ヨロシクお願いします
- 772 :名無しさん:2008/11/02(日) 12:38:48 0
- >>771
買って半年経ってないなら、メーカー保障あるんじゃないの?
- 773 :名無しさん:2008/11/02(日) 15:18:55 0
- >>769
>LIAN YU RU AMM2678 VW-1 105℃ 150V E128076
↑はフラットケーブルの型番?
ttp://www.okidensen.co.jp/prod/cable/flat/eco_okiflex.html
パソコンのメーカ・型番、紙っぽいもの(?)の幅・長さ
両端の端子等々を書けば多少は見えてくるかも
- 774 :名無しさん:2008/11/02(日) 15:53:23 0
- パソコンが起動しなくなってしまったのですが
パソコンを送ると壊れたパーツを調べてくれて
新しいパーツに交換してくれるショップってありますか?
販売店に送ればいいのですが、潰れてしまったようなので
それか近場で持ち込みできるところとか
住所は千葉県野田市です
- 775 :名無しさん:2008/11/02(日) 16:04:55 0
- >>774
ttp://www.pcdepot.co.jp/shop/service/s01.html
使う必要もないし使ったことないから ただの参考までに
- 776 :名無しさん:2008/11/02(日) 16:36:39 0
- >>775
※1
パソコン本体の不具合症状確認が無料。「無料診断」は、メーカー製パソコンが対象です。
自作パーツ一式組立て、ショップブランドパソコン、通販パソコンは有料診断となり、当店購入品は8,500円(税込)、他店購入品は20,000円(税込)での組み立て直しの診断となり、お時間がかかります。
診断に2万円もかかるって高すぎませんか?
- 777 :名無しさん:2008/11/02(日) 16:41:02 0
- >>776
状態の判らんブツを全て検査する手間賃としては安いくらいだと思うがな。
- 778 :名無しさん:2008/11/02(日) 16:42:11 0
- 知識のないやつは金を使え。
金のないやつは知識を使え。
どちらもないやつはあきらめろ。
- 779 :名無しさん:2008/11/02(日) 16:53:00 0
- >>776
自作、ショップPCを他人に修理依頼はありえないし
結局メーカー製の他店で購入したPC相手なら そのくらい請求するすかもね
メーカー製なんて一筋縄じゃいかないしさ
- 780 :名無しさん:2008/11/02(日) 17:45:44 0
- >>778
金も知識もある俺はどうすれば?
- 781 :名無しさん:2008/11/02(日) 17:47:13 0
- お金恵んでくらはい
- 782 :名無しさん:2008/11/02(日) 18:07:07 0
- メーカー製の糞デスクを買う→ノートを買う→BTOで買う→自作する→自作する→自作する
→hpでノート買う
一般人はこういった感じでシフトしていきます
- 783 :ひよこ名無しさん:2008/11/02(日) 18:31:17 0
- パソコンからメンヘル板のサロンに入りたいのです。人の命がかかっています。
教えてください。
- 784 :名無しさん:2008/11/02(日) 18:35:20 0
- >>780
おかんに聞け
- 785 :名無しさん:2008/11/02(日) 18:41:08 0
- IPアドレスからできるだけ詳しい情報を知りたいのですが
どこか、オススメのサイトはないでしょうか?
- 786 :ひよこ名無しさん:2008/11/02(日) 18:41:10 0
- >>783
緊急です。パソコンからメンヘル板に入りたいのです、お願いします。
お願いします。私は初心者で入り方がまったくわかりません。
お願い、お願い、人の命が懸かっています お願いお願いお願い
これはいたずらではありません。早く気づいて尾長いお願い
- 787 :名無しさん:2008/11/02(日) 18:49:52 0
- >>786
http://anchorage.2ch.net/utu/
- 788 :ひよこ名無しさん:2008/11/02(日) 18:56:17 0
- オール みなさん。
三回目の緊急要請です。パソコンからメンヘル板に入りたいのです、
私は初心者でパソコンからメンタルヘルス板に入ることはできません。
尚、私はボランティアです。
- 789 :名無しさん:2008/11/02(日) 19:01:05 0
- だめだこりゃ
- 790 :名無しさん:2008/11/02(日) 19:04:18 0
- >>788
http://changi.2ch.net/mental/
- 791 :名無しさん:2008/11/02(日) 19:18:13 0
- 患者本人だな
- 792 :ひよこ名無しさん:2008/11/02(日) 19:20:36 0
- >>791
私は患者ではありません。
- 793 :名無しさん:2008/11/02(日) 19:26:29 0
- でもなんで質問と反論ばかりでお礼言えないの?
- 794 :名無しさん:2008/11/02(日) 19:27:34 0
- お礼言われるだけのことしたか?
- 795 :名無しさん:2008/11/02(日) 19:28:03 0
- >>792
http://anchorage.2ch.net/utu/
- 796 :名無しさん:2008/11/02(日) 19:31:49 0
- >>794
それを判断できないくらい馬鹿なの?
- 797 :名無しさん:2008/11/02(日) 19:49:40 0
- >>751
商品名を教えてもらえませんか?
今日電気屋を何件もまわったのですがそんな商品はないと言われました
- 798 :名無しさん:2008/11/02(日) 19:54:27 0
- Java(TM)6 Update3とか4とか5とか
あるんですけど古いのは消していいんですか??
- 799 :ひよこ名無しさん:2008/11/02(日) 20:43:56 0
- >>792
先程はお世話になりまして、どうもありがとうございました。
とても私の勝てる相手ではありません。
相手は生活保護を受けている男性です。
これからは私の推定となりますが、一流大学を出ている多分法学部出身の
50代以上と思います。
彼がスレ主と仕切っているスレは「夜 眠れない人たちの雑談」です。
彼の固定ハンドルネームは紫陽花、6月生まれです。
お願いばかりで本当に申し訳ないのですが、マインドコントロールされている
人々を救ってください。私は専ブラとかを、掛けられましたので無理です。
お願いいたします。 by/コスモス
- 800 :ひよこ名無しさん:2008/11/02(日) 20:50:32 0
- 訂正「眠れない人たちの雑談」でした。これがルール違反かどうか知りません。
家に居てできるボランティアとして、自分から希望しました。
- 801 :名無しさん:2008/11/02(日) 20:56:10 0
- フラッシュメモリにweb上で取った画像を入れてて、それを印刷したら大きさが表示されてたのと違ってました。
どうやったら画像の大きさを変えれますか?
- 802 :ひよこ名無しさん:2008/11/02(日) 21:02:52 0
- >>799
自己レス 私がマインドコントロールに巻き込んでしました二名は中で
活躍しております。あと、一人との連絡がつきません。
彼は今、実家におります。
- 803 :名無しさん:2008/11/02(日) 21:20:07 0
- ページ設定で倍率を調節するとか。
- 804 :名無しさん:2008/11/02(日) 21:35:45 0
- >>803
ページ設定はフラッシュメモリ開いた画面でできますか?
探したんですが見当たりませんでした
- 805 :名無しさん:2008/11/02(日) 21:41:38 0
- >>804
いや、画像を開けて印刷できるソフト上でないと。
例えば、標準で入ってるMSペイントとかね。
- 806 :名無しさん:2008/11/02(日) 21:46:10 0
- >>805
編集→変形で大きさの倍率上げて印刷プレビュー見たら大きさ変わってました!
本当にありがとうございます!
- 807 :ひよこ名無しさん:2008/11/02(日) 21:49:25 0
- http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1225322503/
最近は大活躍です。みなさん応援のほどよろしくお願いします。
- 808 :名無しさん:2008/11/02(日) 21:53:52 0
- いや、画像を拡大するんじゃなくて、ページ設定で印刷するサイズを調節した方がいいよ。
画像を拡大すると言う事は、増えた画素分の情報を擬似的に補完するわけだから、画質が劣化する
おそれがあるでしょ。
- 809 :名無しさん:2008/11/02(日) 22:43:49 0
- >>799
苫米地英人「洗脳 ~スピリチュアルの妄言と精神防衛テクニック」を読みなさい。
これパソコンと関係あるの?
やっぱ患者はお前だと思う
- 810 :名無しさん:2008/11/02(日) 22:49:59 0
- >>806
IrfanView使え。
画像を印刷するときはマジでお勧め。
- 811 :名無しさん:2008/11/02(日) 23:32:17 0
- >>810
インストールして起動してみたら使いやすかったですw
デスクトップにショートカットキーを置く方法はどうしたらいいんですか?
- 812 :名無しさん:2008/11/02(日) 23:54:32 0
- IrfanViewの実行ファイルを右クリック>送る>デスクトップ(ショートカットを作成)
- 813 :名無しさん:2008/11/03(月) 01:32:41 O
- いま高3でパソコンもってないから欲しいんだけど
FUJITSU BIBLOっていいの?
いまテレビショッピングでやってていろいろついて120000円だった
- 814 :名無しさん:2008/11/03(月) 01:42:45 0
- >>813
いろいろって何が付いてるか知らんが、高いな
↓この辺と比較してみ
ttp://www.ksdenkiweb.com/item_detal/item_detal.php?jan_code=1827103159271
- 815 :名無しさん:2008/11/03(月) 01:47:45 O
- >>814
凄い
それ安い
どうしようか悩むな
- 816 :名無しさん:2008/11/03(月) 01:55:12 0
- >>814
おいおい、Celeron2.13GHzでメモリ1Gなのにvista載せてるノートなんか薦めるなよ・・・。
こんなの修理不可能な不良品だぜ。
- 817 :名無しさん:2008/11/03(月) 01:59:40 0
- >>813
価格.com等のサイトで、売れ筋商品やユーザーレビューを参考にして決めるべし。
パソコンは安い買い物じゃない。
初めてのパソコンで地雷踏んだら目も当てられんぞ。
- 818 :名無しさん:2008/11/03(月) 02:05:31 0
- >>817
初めてのPCで地雷踏んだらPCに詳しくなるが
そうでない場合は詳しくならない
それだけのこと
- 819 :ひよこ名無しさん:2008/11/03(月) 07:22:00 0
- >>795
昨夜は日曜日にも関わらず、私の相談に答えてくださって、どうもありがとうごさいました。
- 820 :ひよこ名無しさん:2008/11/03(月) 07:35:13 0
- >>795
日曜日にも関わらず、私の相談に答えて下さって、どうも有難う御座います。
独り言
その中で犯罪がおこなわれている事が、判りました。いわゆる、証券会社の
人間がそのスレ主として威張っている、紫陽花という男に株の売買を
教えていることが、理解できました。
しかし、上には上がいるもので、ずっと継続的にROMしていた男性がおりました。
これで私はボランティアがおりました。どうも、有難う御座いました。
でも、私はパソコン初心者ですので、また、ここでお世話になることがあると
思います。その際はどうぞ宜しくお願い申し上げます。以上です。
- 821 :名無しさん:2008/11/03(月) 10:42:12 0
- 気持ち悪い
- 822 :名無しさん:2008/11/03(月) 10:49:39 0
- ヌルー推奨
- 823 :名無しさん:2008/11/03(月) 11:37:59 O
- あの・・・とても申し上げにくいのですが、どなたかモニタを下さりませんでしょうか・・・?
- 824 :名無しさん:2008/11/03(月) 12:13:56 0
- >>823
じゃあ取りにこいよ、17インチのCRTだけど押入れの中で邪魔になっててさ。
- 825 :名無しさん:2008/11/03(月) 12:29:00 0
- メーカーと機種によるな
CRTは管の交換しても元が取れるやつでないとゴミ
良いものなら15万くらいなら出してもいい
- 826 :野々川浩司:2008/11/03(月) 12:55:37 0
- ネットカフェで
画面の状態が お気に入りとか 編集とか 文字の大きさ
とか出る 基本の画面に なっていない時の
直し方を教えてください
- 827 :名無しさん:2008/11/03(月) 12:57:12 O
- 7万円で買えるハイスペPCってありますか?
用途は3Dゲームぐらいです
- 828 :名無しさん:2008/11/03(月) 12:57:55 0
- >>825
いや、持ってってくれるんなら無料で良いよw
メーカーは確かナナオかイイヤマ。
確認の為に押入れ引っくり返すのがメンドイw
- 829 :名無しさん:2008/11/03(月) 13:30:09 0
- >>798
消しておk。
どうしても必要になったらいれたらいいじゃん
>>785
google
- 830 :名無しさん:2008/11/03(月) 13:44:38 O
- 質問です。こないだバッファローのHD-CEU2の500ギガの奴を買いました。
そこにDVDシュリンクで得た映像データ(パソコンで見る事はできないが、焼く事はできるデータ)
を10本分くらいいれておきました(40ギガくらいのデータ)
先ほどそれを保存しているファイルをクリックしたら、何やら分からない警告がでて(接続を確認しろとか何とかあったと思います)
気がついたらデータがファイルごと消失していました。
ゴミ箱の中にもみつかりません。
これを復旧するにはどうすればよいですか?
コールセンターは込み合ってて時間かかるみたいなので、どなたか詳しい方お願いします。
- 831 :名無しさん:2008/11/03(月) 13:54:58 0
- >>812
デスクトップのとこでそのアイコンを右クリックして送る→ショートyでやってできたアイコンをクリックしてもやっぱり毎回インストールしますか?ってのがでます・・・
- 832 :名無しさん:2008/11/03(月) 14:02:11 0
- それはIrfanViewのインストーラかと
i_view32.exeを探して右クリックしてちょ
- 833 :名無しさん:2008/11/03(月) 14:11:21 0
- >>832
ZIP落としてそのなかのi_view32.exeのとこで送る→デスクトップにryやったらできました!
ありがとうございます!
- 834 :名無しさん:2008/11/03(月) 14:35:28 0
- また質問失礼します
ノート使ってるんですが、最近電源を切らずにスタンバイで本体の電源はつけたままにしてるんですが、これはPCにかなり負担かけてますかね?
- 835 :名無しさん:2008/11/03(月) 14:42:24 0
- 分かる人いたら二つ教えてください。
今、富士通のW5240っていうのを使ってて、CD-ROMしかついてないので、
スーパーマルチドライブを自分で買ってつけようかなぁと思うのですが、
SATAとIDEとATAって、私のパソコンはどれを買えばいいんですか?
あとハードディスクの容量が40GBなので増設しようと思うんですが、
インターフェイス SATA ってのでいいんですかね?
- 836 :さぶ:2008/11/03(月) 14:43:09 0
- デルのサポートを受けたいがいっこうにつながらない
これ詐欺とおなじだ
- 837 :名無しさん:2008/11/03(月) 14:47:08 0
- >>836
DELLならそれで普通じゃね?
サポートの対応が迅速に完了したってんならビックリするけど。
- 838 :名無しさん:2008/11/03(月) 15:03:35 0
- >>835
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/vdt0704/w5240/spec.html
- 839 :名無しさん:2008/11/03(月) 15:05:40 0
- >>838
そこ見たんですけどわかんないんです。
Serial ATA(SATA)と書いてあたりして。
- 840 :名無しさん:2008/11/03(月) 15:09:12 0
- 自分で増設するならはやく筐体あけてどっちなのか判断しろっての
あほか死ね
- 841 :名無しさん:2008/11/03(月) 15:19:22 0
- >>840
てめーが死ねよ
- 842 :名無しさん:2008/11/03(月) 15:20:33 0
- >>835
IDE/SATA 拡張IDE×1(ATA100),SATA×4
(標準搭載のデバイスを含み最大5デバイスまで搭載可能)
- 843 :名無しさん:2008/11/03(月) 15:22:59 0
- >>842
SATAですね、ありがとうございます^^
- 844 :名無しさん:2008/11/03(月) 15:23:12 0
- >>839
あほか無能が
- 845 :名無しさん:2008/11/03(月) 15:28:23 0
- >>844
煽るだけなら書き込みせずに巣に帰れよ!
- 846 :名無しさん:2008/11/03(月) 15:33:56 O
- OSの再インストールってどうやるんでしょう?
今入っているXPをアプリケーションごとアンインストールして、まっさらなXPを入れ直したいのですが。
- 847 :名無しさん:2008/11/03(月) 15:59:11 O
- >>830の原因がわかるかたはおられませんか?
もし無理ならサポートで電話待ちしてみます。ありがとうございました。
- 848 :名無しさん:2008/11/03(月) 16:42:55 0
- >>847
原因はわからんけど、これってファイナルデータが付いてるよね
とりあえず、これで復元してみらどうかな
- 849 :ひよこ名無しさん:2008/11/03(月) 16:52:48 0
- >>795
私の独り言。マインドコントロールされていた、方々を無事、救い出すことが
出来ました。
本当に感謝しております。彼らは決して恐ろしい世界に好奇心から
近づくことはなく、周りの方々に伝えていくと私は信じております。
どうも有難うございました。
- 850 :名無しさん:2008/11/03(月) 17:09:26 O
- >>848
ありがとうございました。甘えついでですが、ファイナルデータ復元はどうやるのか教えていただけますか?
- 851 :名無しさん:2008/11/03(月) 17:22:03 0
- >先ほどそれを保存しているファイルをクリックしたら、何やら分からない警告がでて(接続を確認しろとか何とかあったと思います)
>気がついたらデータがファイルごと消失していました。
これってウィルスを実行しただけなんじゃねーの
入手もとはどの洒落だよ
- 852 :名無しさん:2008/11/03(月) 17:26:56 0
- PCがとても不調なので質問させてください
2ヶ月前くらいからPCが起動に失敗するようになりました、何度か電源を入れなおせば起動したのですが
徐々に悪化していき最近では起動成功するまでに1時間近くかかる事もあります
気になった点は
失敗時はモニターの電源を入れていても反応せずBIOS画面すら表示されないです。
失敗時、電源を入れるとHDDランプが光ったままになってしばらくすると消えていました。
通常だとBIOSが表示されると同時にHDDランプが点滅していました。
起動に成功するとまったく不具合なく安定して使用出来ます。
気のせいかモニターとグラボをつなぐコードをいじっていると起動する事がある気がします
しかしモニター関連ならPCは見えないだけで起動はするはずと思うのですがしばらく待ってもその様なそぶりはありませんでした。
ウイルスチェックやスパイウェアもチェックしましたが問題は出てきませんでした。
ろくに起動しなくなってから2度しか試していませんがウインドウズの方で再起動を実行した時は2回とも問題なく再起動していました
PC自体は昨年5月頃買いました、モニターは3年くらい前です
どこが原因なのかわからず対処できないので教えていただけないでしょうか
- 853 :名無しさん:2008/11/03(月) 17:30:13 0
- >>852
使ってるPCくらい書きましょう
- 854 :名無しさん:2008/11/03(月) 17:43:36 0
- >>783
>パソコンからメンヘル板のサロンに入りたいのです。
http://changi.2ch.net/mental/
- 855 :名無しさん:2008/11/03(月) 17:44:48 0
- >>853
レインという店でBTOで買ったものです。
スペックはこのような感じ
CPU AMD Athlon64 X2 5600+
メモリ OEM DDR2-SDRAM 1GB PC6400*2
HDD SEAGATE ST3320620AS 320GB S-ATA2 +先代PCから移植した120MBのHDD
MB MSI K9NVG Neo-V
VGA SAPPHIRE Radeon X1950PRO 512MB PCI-E
電源 Seasonic SS-550HT 550W
OS WindowsXP
- 856 :名無しさん:2008/11/03(月) 17:46:34 0
- >>853
書き忘れましたがモニターも
acer AL1511 です
- 857 :名無しさん:2008/11/03(月) 17:52:52 0
- ディスプレイとグラボを繋ぐケーブルいじったら直ったのなら、もしかしたらグラボの差込不良かもね。
一旦グラボを抜いて刺し直してみたら?
- 858 :名無しさん:2008/11/03(月) 17:54:27 0
- >>855
HDDのSATAケーブルがちゃんと刺さってないか、HDDがいきかけているかな
って俺なら判断する
筐体掃除して、中を色々いじるのがベターなのかな
それで起動しないならHDD換装する
BTOだし、自分で悩みながら解決するのが一番かな
- 859 :名無しさん:2008/11/03(月) 17:55:33 0
- >>855
オンボードグラフィックで繋いだときはどうなってんの?
- 860 :名無しさん:2008/11/03(月) 17:56:06 O
- 質問です。エクセル2007で保存したシート(10シート分)を一気に97-2003で保存する事は可能でしょうか?
- 861 :名無しさん:2008/11/03(月) 17:59:27 0
- >>850
ごめん、付属品のファイナルデータの復元は出来ないみたいなので
復元というフリーソフトを使ってくれ
- 862 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:01:21 0
- 今の外付けHDDってまだfat32で出荷してんの?
- 863 :ひよこ名無しさん:2008/11/03(月) 18:03:40 0
- 質問です。
今、私の持っているパソコンの上に大きくWeb警告された黒い大きな文字がでました。
持っているのは2006年に買ったシャープのノートパソコン、メビウスです。
ウインドウズXPです。
直し方を教えたください。
- 864 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:05:03 0
- >>863
助けてください
- 865 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:05:25 0
- NGname推奨=ひよこ名無しさん
- 866 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:07:19 O
- エロゲやりたいと思ってパソコン買ったのですが、もしかしてVistaだと出来ないのでしょうか・・・
- 867 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:08:30 0
- >>866
購入前にスペック確認は必須。
- 868 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:09:00 0
- 過去のエロゲも確実に全部やりたいならxp買えばいいと思うよ
- 869 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:19:27 0
- >>866
エロゲのタイトルをカキコをしてもらわないと、http://www.getchu.com/ で検索して必須・推奨スペックを確認できないよ。
- 870 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:19:55 0
- ひよこ名無しさん たすけて
- 871 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:23:56 0
- メモリを増やそうと思うんだけどデュアルチャンネルって良いのかな?
512×2か1G+256どちらにしようと考えてんだけどさ
どっちの方がはやいのかな?(´_`)
- 872 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:24:59 0
- >>846
とりあえずOSのディスクを用意して、後はヘルプセンター参照でいけます
- 873 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:25:43 0
- ゲームしている最中にグラフィックカードを抜いてみたい
という誘惑に負けたら負け組みですか?
- 874 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:26:38 0
- >>855
モニタの電源ケーブルが死んでるんじゃない?
- 875 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:27:18 0
- >>860
よく意味がわかりませんが、保存時にファイル形式を選べます
- 876 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:28:39 0
- >>862
わからんけどフォーマットしなおせばいいじゃん
- 877 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:29:27 0
- >>863-864
SS取ってアップとかしてもらわないとどうなってるのかわからんw
- 878 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:29:55 0
- >>866
ダウングレードするかVista用のエロゲ買うといい
- 879 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:30:34 0
- >>871
一概に言えない。
基本数字でかいほうがいいとおもうよ
- 880 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:30:59 0
- >>873.
意味がわからんが、通電中のPC躯体には触らないほうが良い
- 881 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:33:51 0
- >>876
まぁそうなんだけど、↑の方で500Gの外付けかって読み込めないってのがいたから
もともと移動できてないんじゃねーのって思った
- 882 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:35:12 0
- >>881
あーなるほど
でもfat32って読み込めないのかな。。。
- 883 :871:2008/11/03(月) 18:38:48 0
- >>879
そっかじゃ1G買おうかな
ありがとでした(^▽^)
- 884 :名無しさん:2008/11/03(月) 18:58:11 0
- >>882
何Gか忘れたけど制限あったような・・・・・
- 885 :名無しさん:2008/11/03(月) 19:02:08 0
- 代替処理済みの不良セクタ数が453ってなってるんだけどこれって異常?
システム終了中に強制終了したら1つ増えた気がするんだが・・
- 886 :名無しさん:2008/11/03(月) 19:02:50 0
- >>885
これ以上HDDをいじめちゃいけません><
- 887 :名無しさん:2008/11/03(月) 19:23:38 0
- >>884
おお、、、あったな、、、調べてみよう
>>885
早めにHDDを交換するようお勧めいたします。
- 888 :名無しさん:2008/11/03(月) 19:31:30 0
- >>886-887
了解っす
- 889 :名無しさん:2008/11/03(月) 19:43:17 O
- >>875 返答ありがとうございました。シートじゃなくブックでした。エクセルのブックが10個(全て2007のエクセル)あり、これを全て97-2003に保存はできますか?一つずつ97-2003に保存する方法はわかるのですが、一気には無理ですかね?
- 890 :名無しさん:2008/11/03(月) 19:58:35 0
- ワードとエクセルの2002を
違う回線の複数のパソコンに入れることはできますか?
インターネット認証みたいなのがあるのですが大丈夫でしょうか
- 891 :名無しさん:2008/11/03(月) 20:01:37 0
- http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d86579374
これどう思いますか?
秋葉原のT-ZONEで似たような組み合わせでそろえようと思ってたんだけど30万近くになるのでオークションで買おうかと考え中です。
オークションで買うこと自体あまりよくないようなのですが、過去の出品物を見ても店頭でそろえるのとオークションとだと10万円は違ってくるみたいです。
できるだけ安くと考えているので、ちゃんとしたものが届くのならオークションで…と考えています。
出品者の評価を見ても繰り上げをしていなかったことによる悪い評価だけなので大丈夫かなと思います。
アドバイスお願いします。
- 892 :名無しさん:2008/11/03(月) 20:11:26 0
- >>891
あんたの金だし 好きにしろとしか…
オレはオクでPCなんて絶対に
- 893 :名無しさん:2008/11/03(月) 20:19:59 0
- >>891
30万なんてならないだろ
パーツ名でぐぐって計算してみろ
15万付近、高くても20万なんていかねー
- 894 :名無しさん:2008/11/03(月) 20:51:16 0
- >>891
10万強ぐらいでもそこそこのPCが買えるぞ。
- 895 :名無しさん:2008/11/03(月) 22:26:45 0
- 色々調べたのですが解決策が見いだせなく
こちらに質問させて頂きます。
PC初心者です。
よろしくお願いいたします。
一か月程前から右下の小さいアイコン(?)の所に
Windowsセキュリティの緊急報告
という物が出ています。
ウィルスソフトが検出できません。
とのことですが
マカフィーがPCを買った時に入ってます。
マカフィーを見るとちゃんとウィルス対策はできてるみたいです。
何が原因でしょうか?
ちなみにPCはVAIOです。
言ってる事がわからなかったらすみません…
- 896 :名無しさん:2008/11/03(月) 22:30:26 0
- >>895
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja:official&hs=bLK&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&q=Windows%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E7%B7%8A%E6%80%A5%E8%AD%A6%E5%91%8A&spell=1
- 897 :名無しさん:2008/11/03(月) 23:05:42 0
- >>890
犯罪を助長するような回答は致しかねます。としか言えません
>>884
FAT32で1Tbが上限らしいから問題なさそう
- 898 :名無しさん:2008/11/03(月) 23:09:39 0
- fat32は4Gが制限
嘘つくな
- 899 :名無しさん:2008/11/03(月) 23:11:13 0
- それはファイル1個の上限じゃないのか
- 900 :名無しさん:2008/11/03(月) 23:13:39 0
- >>898
http://ja.wikipedia.org/wiki/FAT32
どっちにしても上限2Tだったわw
- 901 :名無しさん:2008/11/03(月) 23:15:56 0
- ファイル1個4Gなら>>830それが原因かもしれないね
- 902 :名無しさん:2008/11/03(月) 23:39:42 0
- >>896
ありがとうございます
- 903 :名無しさん:2008/11/04(火) 03:11:00 0
- >>883
同じ容量のを2枚買え
そうすれば(ちょっとは)速くなる
- 904 :ひよこ名無しさん:2008/11/04(火) 05:15:57 0
- >>795
現在の証券取引法は平成19年3月30日以降に改名されたものです。以上
報告します。
- 905 :ひよこ名無しさん:2008/11/04(火) 06:17:29 0
- >>795 さん。
私のつたない質問に答えて下さって、どうもありがとうございました。
周りの方々からいじめられているか心配です。
おかげで、全員救い出しました。
また、ここに来て質問させていただきます。
- 906 :名無しさん:2008/11/04(火) 06:58:42 0
- >>905
二度と来るな
- 907 :名無しさん:2008/11/04(火) 08:06:14 0
- dell dimension5400 xp sp2
パソコンの調子が悪いので、再インストールするために
バイオスで起動させようとしたのですが、
「boot device is not available」の表示が出て再インストールできません。
どうしたらよいでしょうか?
- 908 :名無しさん:2008/11/04(火) 08:52:52 0
- >>907
>バイオスで起動
これがイマイチわからんが、起動順序をCDD最初にしてやってるか?
無論OSのCDをドライブに入れてな。
- 909 :名無しさん:2008/11/04(火) 12:01:13 O
- ここで合ってるか不安ですがお願いします
地デジ対応レコーダーで録画→DVDにダビング(AVCRECではない)した地デジの番組を
PCで再生するためにはドライブと再生ソフト、どちらもCPRM対応でないと駄目なんでしょうか?
てかそもそもドライブ自体にCPRM対応・非対応とかあるんでしょうか?
- 910 :名無しさん:2008/11/04(火) 12:29:24 0
- >>909
ダメな模様。AVCRECではない点についてはちょっとわからんが
ドライブにも対応と非対応がある
- 911 :名無しさん:2008/11/04(火) 12:35:36 0
- https://support.sotec.jp/esupport/index.asp?pc=0200130000012
上記ノートPCでメモリ増設を考えています。
128から256x2=512にしようと思っていますが
メモリをオークションで探していると「両面実装タイプ」といった表記のものがあります。
どういう意味でしょうか?私のPCがその両面メモリ??に対応しているかどうかを調べるにはどこを見ればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
- 912 :名無しさん:2008/11/04(火) 12:53:21 0
- >>911
ttp://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=54837&categoryCd=1
ttp://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=40606&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
- 913 : ◆.8nPIcviP2 :2008/11/04(火) 14:58:57 O
- メンタルヘルスから来ました・・・
ひよこ@名無しさんは、重度のメンヘラですので
此方で引き止めて置くつもりです。
此方での粗相大変失礼致しました…。
- 914 :名無しさん:2008/11/04(火) 15:29:50 0
- 能登かわいいよ能登
- 915 :名無しさん:2008/11/04(火) 16:36:20 0
- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ _,,..,,,,_ ┃
┃ / ,' 3 `ヽーっ ┃
┃ l ⊃ ⌒_つ ┃
┃ `'ー---‐'''''" ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ 恐れ入りますが暫くそのままお待ち下さい ┃
┃ ┃
┃ 2ちゃんねる ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
- 916 :名無しさん:2008/11/04(火) 17:08:10 O
- >>910
あとんす
- 917 :名無しさん:2008/11/04(火) 23:36:02 0
- 使用OS WinXP
スペック Pentium4 CPU 2.8G メモリ1G RAM
1、電源のスイッチを入れても画面に何も映らず、本体側のリセットボタンを押し、
再起動をさせると正常に起動する。
2、スイッチを入れると、画面に「この入力はサポートされていません」と表示された後、起動する。
3、作業中(インターネットなど)に突然モニターが真っ暗になり、2〜3秒すると回復。
ここ最近、1〜3の症状が時々あります。全てが一度に起こるわけではなく、1と3などの組み合わせで。
専門店で簡易診断をしてもらった結果、CPUが異常な熱をもったり、ビデオカード、ハードディスクに
異常などは見当たりませんでした。
他になにが原因なのでしょうか?モニターは検査していません。モニターも診てもらった方がいいですか?
- 918 :名無しさん:2008/11/05(水) 00:23:43 0
- 秋口だし電源がヘタってきたんじゃね
急に寒くなるとよくそうなる
- 919 :ひよこ名無しさん:2008/11/05(水) 07:55:10 0
- 質問です。
僕はネットで中古のノートパソコンを買いました。 買ってパソ開いたんだけど とたんWebの上には大きな黒い字で
警告という字が出てきます。
おまけに パソの上には最小限メモリ出てるし どうしたら自分で直すことができますか?
買ったのはノートパソコンXPです。
お願いします
- 920 :名無しさん:2008/11/05(水) 08:01:52 0
- 警告の内容は?
- 921 :ひよこ名無しさん:2008/11/05(水) 08:09:26 0
- >>920
これ以上、使うとWebにある検索サイトが無くなりますと書かれていました。
- 922 :名無しさん:2008/11/05(水) 08:16:59 0
- 使うって、何を?
PC?ブラウザ?検索サイト?
- 923 :名無しさん:2008/11/05(水) 08:21:24 0
- >>921
リカバリしろよ。
- 924 :ひよこ名無しさん:2008/11/05(水) 08:30:10 0
- >>923
リカバリの意味がわかりません。
- 925 :名無しさん:2008/11/05(水) 08:33:30 0
- >>924
ググレカス
- 926 :名無しさん:2008/11/05(水) 08:34:30 0
- >>924
>>1-5を読んでから出直せ
- 927 :名無しさん:2008/11/05(水) 08:39:56 0
- >>924
ずぶの素人が保障もきかない中古なんて買うもんじゃない
安物買いの銭失い
- 928 :名無しさん:2008/11/05(水) 09:05:10 0
- なんでこんなに荒しが沸いてんだ?
- 929 :ひよこ名無しさん:2008/11/05(水) 09:06:09 0
- >>920
僕は今、学校なので帰ったきたら、お礼のレスをいれます。
- 930 :名無しさん:2008/11/05(水) 09:09:50 0
- >>928
どこに?
- 931 :名無しさん:2008/11/05(水) 09:11:56 0
- >>928
どれのことだ?
- 932 :名無しさん:2008/11/05(水) 09:23:21 0
- >>917
うちのはモニタの電源が死に掛けてほぼ同じ症状になった。
モニタの電源ケーブル指しなおしで直ったら同じだとおもうが
>>929
そのPCは呪われているので、メンtナルヘルス板でご相談ください。
- 933 :名無しさん:2008/11/05(水) 09:29:45 0
- NECバリュースターPC-VG32SSZEL
再起動ばかり繰り返して困ってます
どうすればいいのか教えてください
- 934 :名無しさん:2008/11/05(水) 09:33:37 0
- >>933
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
(他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://winfaq.jp/
* Google ttp://www.google.co.jp/
- 935 :名無しさん:2008/11/05(水) 10:34:01 0
- >>933
恐らく熱暴走
再起動を繰り返す主な3大原因は
熱
電源
HDD
HDDに関係ない原因であったとしても再起動を繰り返す事によって
被害はHDDにも及ぶことが多い。
まずは内部に埃が溜っていないか確認&掃除
- 936 :名無しさん:2008/11/05(水) 11:43:31 0
- 質問させてください。
昨日フラッシュメモリーに保存したwordの文章を今日少し上書きしました。
上書き保存したところ、上書き保存できませんと表示されました。
「少ししか変えてないからいいか・・・」と思い、そのまま閉じたところ
昨日に保存したファイルごとなくなってしまいました。
テキスト回復コンバータで開こうと思っても、その文章自体がないので(検索してもない)
開けません。
これは、回復する方法はないんでしょうか?
- 937 :名無しさん:2008/11/05(水) 12:24:56 O
- >>936
ありません
上書き出来なかった時点で念のためにHDDに保存すべきだった
そのフラッシュメモリは、もう使えないと思った方がいいかも
- 938 :名無しさん:2008/11/05(水) 13:48:18 0
- すみません、どこの板に質問していいのかわからなかったのでこちらで質問させていただきます。
以前SO503? か504iで撮影した動画ファイル(ASF)をPCに移して再生をしたのですが、映像は問題ないのですが音声だけ流れません
音声も流せるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
SHARPのG726?というコーデックはインストールしてみましたが、駄目でした。
宜しくお願い致します。
- 939 :名無しさん:2008/11/05(水) 14:09:39 0
- >>938
真空波動研で見れば必要なコーデックわかる。
- 940 :名無しさん:2008/11/05(水) 15:02:18 0
- >>939
ストUですか?
- 941 :名無しさん:2008/11/05(水) 16:12:07 0
- ストUに真空波動研はないとおもわれ
- 942 :名無しさん:2008/11/05(水) 16:20:47 0
- ZEROだろjk
- 943 :名無しさん:2008/11/05(水) 17:42:34 0
- 質問させてください 現在
【OS】XP Home Edition SP3
【CPU】Pentium D 805. 2666Mhz
【PC型番,M/B】DIMENSION 9150
【メモリ容量】1024MB
【グラフィックボード名】NVIDIA GeForce7900GS
【グラフィックメモリ容量】256MB
【グラフィックボードのドライバ】nv4 disp.dll
【DirectXのバージョン】DirectX9.0c
の構成からグラボをHD4850辺りに載せ換え検討しているのですが
PCI-Express ×16スロットが1.0 1.1 2.0何か情報が解らず困っています。
2.0は時期的にありえないとしても1.0か1.1かマニュアル見ても
DELL販売店店員さんに聞いても解りません。さすがに安い物ではないので
載せたら認識しなかったというのは避けたいのですがどなたか
Dimension9150にPCI−E2.0のグラボが使えるかどうかご存知ないでしょうか
用途はoblivionなどです
- 944 :名無しさん:2008/11/05(水) 18:08:09 0
- >>943
グラフィックボードを変えるとどうなるの?
- 945 :943:2008/11/05(水) 18:11:17 0
- >>944
1.0スロットに2.0対応グラボを挿すと認識すらしないそうです(パーツショップ店員談
1.1に2.0を挿す場合はパフォーマンスやや下がるも普通に動くそうで
- 946 :917:2008/11/05(水) 18:23:56 0
- >918
気温とも関係があるんですね?
>932
すべてのケーブルを一旦ぬいてやってみましたが改善されません。
電源ユニットに問題がありそうですね・・・。自分で簡単に交換できるものなのでしょうか?
- 947 :名無しさん:2008/11/05(水) 19:33:09 0
- >>946
もしモニタの電源ユニットが壊れているとしたら
私ならあきらめます。
- 948 :名無しさん:2008/11/05(水) 19:58:18 0
- >>946
気温関係あるぜ
電源は、普通ならATX仕様の買ってくれば簡単に取り替えられる
※簡単にできない人もいるかも知れない
※メーカー製PCだと交換は絶望的
- 949 :名無しさん:2008/11/05(水) 20:10:48 O
- メールができるのにインターネットがつながりません。表示できません。
助けてください。
- 950 :名無しさん:2008/11/05(水) 20:12:14 0
- メールはインターネットを利用して送受信を行っているはずです
すなわちインターネットにつながっているのです
- 951 :名無しさん:2008/11/05(水) 20:16:37 O
- そこまでは理解できました、IE開けない、何か削除したとか考えられますか?
パソコンを一ヶ月前の状態にする方法教えて下さい
- 952 :名無しさん:2008/11/05(水) 20:20:14 0
- >>951
IEも開かないのか
それは重症だな
IEは開くけど、HPは表示されないというのはまた別な原因
- 953 :名無しさん:2008/11/05(水) 20:20:25 0
- >>951
IEを消したんじゃないでしょうか
復旧ポイントに戻ることができるので
スタートメニューからヘルプをだして、「復旧」でヘルプをひっぱりだしてみてください
- 954 :名無しさん:2008/11/05(水) 20:23:59 O
- IEはあります、オンラインページが開けなくて、復旧しかありませんか?
- 955 :名無しさん:2008/11/05(水) 20:32:42 0
- >>954
情報が少なすぎてなんとも
オフライン作業にチェックはいってるんじゃない?
- 956 :名無しさん:2008/11/05(水) 20:46:14 O
- >>953
ヘルプ見てます。わかりませんでした。
- 957 :名無しさん:2008/11/05(水) 20:48:39 0
- あのさぁ、OSぐらい書いてくれない?
MeやXPなら、無効にしてない限りシステムの復元が使えるはず
98や2000にはシステムの復元はないからIEのインストールしなおし
- 958 :946:2008/11/05(水) 20:54:31 0
- >948
某PCショップオリジナルパソコンなので自作に近いPCだと思います。
しばらく様子をみながら症状が頻繁に出るようになったら精密検査に
出して修理するか判断したいと思います。
どうもありがとうございました。
- 959 :名無しさん:2008/11/05(水) 21:38:57 O
- >>957
XP
- 960 :名無しさん:2008/11/05(水) 21:49:27 O
- 質問なんですけど
パソコンに起動と同時にロックを掛けるように設定したんですけど、
久しぶりにパソコンを使おうと思ったらパスワードを忘れてしまい使えなくなってしまいました
どうにかロックの解除またはパスワードの確認をする方法は無いでしょうか?
教えて下さい
ちなみにパソコンはウィンドウズXPというやつです
- 961 :名無しさん:2008/11/05(水) 21:51:18 0
- >>959
じゃあシステムの復元すればいいだろ
IEがおかしいのならばな
>>954の書き込みからしてIEはおかしくないように見えるけどな
- 962 :名無しさん:2008/11/05(水) 21:53:18 0
- >>960
日本語でおk
Windowsに起動と同時にロックをかける機能はない
正確にどうやってロックかけたのか書け
- 963 :名無しさん:2008/11/05(水) 21:59:22 0
- なにか悪いことしようとしてるだろw
- 964 :960:2008/11/05(水) 22:04:31 O
- >>962
すいません
実は学生の時の友達にやってもらったんですが今ちょっと連絡がつかない状態で
状況としては
パソコンを起動して画面をつけると青っぽい画面になってパスワードを入力してください
とだけ出てくる感じです
- 965 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:07:32 0
- マイクロソフトのワイヤレスマウスを貰ったんだけどドライバーがなくて
MSのHPからドライバーをダウンロードしようとしたら
XPの32ビット64ビットどっちですか?聞かれました
オラの普通のXPホームってやつなんですけど・・・(´・ω・`)
- 966 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:08:09 0
- >>964
BIOSでロックかかてんじゃね?
OS立ち上がってないんだろ?
電池抜けば解除されるかも
- 967 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:08:55 0
- >>965
32
- 968 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:14:19 O
- >>959それがわかりません。
カレンダーがでてきていつの頃に戻すってありませんでしたか?
それを教えて下さい
- 969 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:16:07 0
- >>968
コンパネん中にでもあるんじゃね?
俺のは2000だから確認しようがない
- 970 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:17:26 O
- >>964
一応電源をいれてから画面にウィンドウズXPのロゴは出てきてるからOSは立ち上がってると思うんだけど
とりあえずやってみます
- 971 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:18:50 0
- >>970
何で情報を後出しにするのかな?
OSたちあがってんじゃん
単にユーザーのパスワード聞かれてるだけじゃないの?
- 972 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:19:26 0
- HDD回転数 が 7200 rpmって早いほうですか?
- 973 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:20:06 0
- 市販最速です
- 974 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:20:40 0
- >>972
普通
早いのは1万とか1.5万とか
5400だったら遅い
- 975 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:23:48 0
- HDD回転数 7200 rpmありがとうございます
- 976 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:26:00 O
- >>971
すいません
多分それだと思います
それでどうやったら解除できるんでしょうか
- 977 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:31:06 0
- >>976
結論から言えば解除不可
administaratorでログオンしてユーザー削除して、新たにユーザー作るとか
最悪OSの再インストール
- 978 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:39:55 0
- Windowsにはシングルモードって無いのか……。
- 979 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:48:07 0
- >>967
ありがとん♪
- 980 :名無しさん:2008/11/05(水) 22:51:52 0
- バッテリーで動かしているときは画面明るくて、
ACアダプタつけると画面が暗くなるという天邪鬼な設定を変えたいのですが、
どこ見てもバックライトの設定に当たるものが見つかりません。。
何かご助言いただけないでしょうか(´;ω;`)
OS:XP
Dell vostro1000です
- 981 :名無しさん:2008/11/05(水) 23:20:06 0
- >>980
うろおぼえだけどバッテリーの設定にあったような
- 982 :名無しさん:2008/11/05(水) 23:27:43 0
- メッセンジャーでファイルを受信中に、適当にフリーゲームでもプレイでもしながら待とうと起動したら
ブルースクリーンが出て強制終了。
再起動したはいいのですが、受信したフォルダには何も見当たらないのにHDDの容量だけが削られていました。
こういったどこにあるのかわからないファイルを削除できるのでしょうか?
- 983 :名無しさん:2008/11/05(水) 23:42:48 0
- >>982
どっかのテンポラリーにあるんだろ
tmpとかtempで検索してみ
- 984 :名無しさん:2008/11/05(水) 23:45:51 0
- ブルースクリーン(笑)
- 985 :名無しさん:2008/11/05(水) 23:51:34 0
- >>983
どうも見つかりません……
>>984
ブルースクリーンって変でしたか? 青画面と呼んだほうが良かったでしょうか。
- 986 :名無しさん:2008/11/05(水) 23:59:56 0
- >>985
ブルースクリーンであってる
この世に、tmpやtempで検索して1件も見つからないWindowsマシンは絶対ない
- 987 :名無しさん:2008/11/06(木) 00:04:18 0
- 他スレから移動してきました
HDD交換の具体的な方法について質問なんですが、HDDを丸ごとコピーする場合、
バックアップソフトの「Paragon Drive Backup」を使いドライブの全データ(OS、ドライバなど含む全て)をイメージ化してから、
SATA-USB変換ケーブルで新HDDとPC(旧HDD)を繋いで、
リムバーブルストレージとして認識されている新HDDにParagon Drive Backupで旧ドライブのイメージファイルをそのまま新HDDへ復元するという使い方でいいのでしょうか?
- 988 :名無しさん:2008/11/06(木) 00:14:07 0
- >>986
確かにたくさん見つかったのですが
自分が探していたものはないみたいで・・・
- 989 :名無しさん:2008/11/06(木) 00:17:05 0
- >>988
あのさ、DL途中のファイル名を知ってるのか?
それに問題はHDDの容量が減ったことなんだろ?
tmp消せば万事解決
- 990 :名無しさん:2008/11/06(木) 00:18:36 0
- >>987
他スレでも見たけど、その質問じゃ回答はもらえない
「Paragon Drive Backup」←これを知ってる人が出てこない限りは
- 991 :名無しさん:2008/11/06(木) 00:31:35 0
- >>985
他のOSじゃWindowsのように挙動不振になって
勝手に落ちたり再起動を繰り返すような真似はしないから。
ブルースクリーンになりやすいWindowsは物笑いの種
言葉自体は合ってるから気にすんな
- 992 :名無しさん:2008/11/06(木) 00:33:43 0
- >>981
無かった・・・
どこでいじりゃあいいんだ。。('A`)
- 993 :名無しさん:2008/11/06(木) 00:35:29 0
- 電源設定で明るさを設定できないのか?
デルの製品はへちょいな
BIOSにも設定場所ないの?
- 994 :名無しさん:2008/11/06(木) 00:43:02 0
- 省電力の設定付近になかったらメーカー独自のユーティリティソフトが
別にインストールされてるんじゃねぇのか?
デルの製品がへちょいって言うよりOSレベルで実装されてないのが糞
- 995 :980:2008/11/06(木) 00:45:24 0
- BIOSorユーティリティソフトですね
ちょっと見てきますわ
OSに当然のごとくついてるもんだと思ってた
思い込みだなぁ
- 996 :名無しさん:2008/11/06(木) 03:40:04 0
- 次スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1225910267/
- 997 :名無しさん:2008/11/06(木) 07:29:42 0
- >>996
乙
- 998 :名無しさん:2008/11/06(木) 13:48:30 0
- ume
- 999 :名無しさん:2008/11/06(木) 13:48:39 0
- うめ
- 1000 :名無しさん:2008/11/06(木) 13:48:46 0
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
246 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
パソコン初心者総合質問スレッド Part1837 [PC初心者]
TES IV:OBLIVION オブリビオン 質問スレ49 [家ゲRPG攻略]
パソコン初心者総合質問スレッド Part1838 [PC初心者]
パソコン初心者集まれ! [PC初心者]
パケット盗聴されてるみたいなんだが・・ [セキュリティ]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)