堺市ホームページ   堺市立小学校ホームページリンク集
校章 堺市立湊小学校


◇◇◇ 学 校 紹 介 ◇◇◇

      ☆ 豊かにつながり、支えあう集団づくり☆

 本校は、健康、自主、実践、協力を教育目標とし、様々な教育活動を
行っています。なかでも、子供たちが豊かにつながり支えあえる集団づ
くりの取り組みは、根幹をなすものです。子どもたち一人ひとりが、友達
の姿を理解し認めあうなかで、互いにかけがいのない存在として、友達
の輪を広げてほしいと願っています。多くの大切な仲間と過ごす日々の
学校生活は、自分自身の新たな発見につながるのでしょうし、自信をも
って生きていく自らのエネルギーにつながっていくはずです。
                                  
                              校長  山田  一幸


教育目標
 科学技術はめざましく発展し続け、社会は急速に変化している。社会の変化に主体的に対応し、たくましく「生きる力」を育成するとともに、「確かな学力」の向上と「心の教育」の充実に向け、次の目標を掲げる。

(1)健康 ・・・体力の向上、心の健康の保持増進のための態度や能力を育てる。
                【明るく元気な子】
(2)自主 ・・・自ら学び自ら考え、主体的に行動できる力を育てる。
                【よく考える子】
(3)実践 ・・・学習の基礎・基本の確実な定着を図り、勤労奉仕の精神、および、実践力を育てる。
                【最後までやりぬく子】
(4)協力 ・・・互いの人権を尊重する豊かな人間性と、国際社会人としての資質を育てる。
                【助け合う子】
学校の沿革
 明治18年7月1日 「公立湊小学校」が湊村字中筋第366番屋敷に創立される。
  明治20年4月1日 「村立湊尋常小学校」と改称される。
 大正4年10月1日 「町立湊尋常小学校」と改称される。
 大正9年4月1日 「堺市立湊尋常小学校」と改称される。
 昭和9年9月21日 「室戸台風災害」のため、校舎・講堂・宿直室・便所・渡り廊下が倒壊し、14名の
児童の尊い命が亡くなる。
 昭和16年4月1日 「堺市立湊国民学校」と改称される。
 昭和20年7月10日 空襲によって、15教室を焼失する。
 昭和22年4月1日 「堺市立湊小学校」と改称される。
 昭和45年6月30日 現在の北館が竣工する。
 昭和48年10月1日 現在のプールが竣工する。
 昭和57年3月 現在の東館【管理棟)が竣工する。
 昭和59年7月1日 「百周年記念碑」の除幕式が行われる。
 昭和61年3月6日 現在の体育館が竣工する。
 平成13年7月9日 「はとぶえの碑」の除幕式が行われる。
 平成19年4月1日 湊西小との再編整備校として新設される予定である。
* 特色ある教育活動の紹介
[読書活動・図書館教育]     毎日、朝の10分間「読書タイム」を設定し、全員の子どもたちが読書に取り組んで 
 います。月に2回ぐらいの割で、特別臨時講師の先生に読み聞かせや、いろいろな  
 本の紹介もしていただいています。
    課業中の図書室は、常時、開かれています。子どもたちは、調べ学習 をするとき
  など、いつでも利用することができます。もちろん特別臨時講師の先生に相談にの
  ってもらったり、本を探すのを手伝っていただくことができます。
    毎月1回、昼休みに、保護者の方々からなる読み聞かせグループ「ぶくぶく」によ
 る「お話し会」があります。大型絵本を持ち込んだり劇風に読み合わせたりと毎回
 趣向を凝らした「お話し会」は、とりわけ低学年の子どもたちに人気が高いです。
[福祉・ボランティア教育]   本校では、図書館教育とともに、福祉・ボランティア教育にも力を入れています。主
 には「総合的な学習の時間」で取り組んでいます。
  敬老会の日には、全員の子どもたちで作成したプレゼントをお渡しするとともに、4
 年生以上の子どもたちが合唱・合奏のステージ発表を行います。
  3・4年生は、学期に1回、地域会館で開かれる「いきいきサロン」に参加しています。
  高齢者の方々にマッサージをしたり、いろいろな出しものをしたりといった交流をして
  います。5・6年生は、3学期高齢者の方々のお家を訪問し、交流を深めています。
[地域と密接した教育活動]     老人会の方々には、伝承文化を教えてもらったり、自治会の婦人部の方々からは、
  プレゼント作りを教えていただいたりしています。また、自治会の青年部の方々と子
  どもたちとの交流の場もあります。地域の多くの方々に、ご支援・ご協力をいただい
  ています。
       
これらの活動は、「総合的な学習の時間」の活動や学習に活用しています
「あいさつのひびきあう学校づくり」     朝の「おはよう」、昼の「こんにちは」、学校から帰るときの「さようなら」のあいさつが、
  明るく楽しい学校生活につながります。また、名まえを呼ばれたときは、大きな声で
  「はい」と返事ができるように、そして、人から何かをしてもらったら「ありがとう」と言え
  るようになってほしいと思っています。あいさつは、人と人との心の架け橋です。         日々の生活習慣の基本として、また、まわりの人々とのかかわり、つながりという点
  でも、あいさつの持つ意味は大きなものがあります。
「平和学習」     7月には、ビデオ等を視聴しながら平和について考えるひとときを設けています。



ホーム 新着・更新情報 学校紹介
お知らせ 学校行事の紹介 活動の紹介

<お問い合わせ>

大阪府堺市東湊町2丁119番地

電話 072−241−3129
FAX 072−241−2475

Copyright (C) 2004  堺市立湊小学校.  All Rights Reserved.