もう8時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌え猫写真館が復活。[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 10【快適】

1 :Socket774:2008/09/01(月) 08:49:32 ID:g3gkTmet
フルHDのH.264形式など重い動画を再生する機会も増えてきました。
快適な再生のためにハードウェアとソフトウェアを検証していきましょう。

■関連スレ
【UVD】AVIVO Ver.6【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216307551/
PureVideoについて語るスレ Ver.7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193976378/

CoreAVCスレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1203961337/
☆彡 ffdshow-tryouts vol.18 ☆彡
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1214932606/
Media Player Classic 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1216962059/

x264 rev16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1219480206/
Windows Media 9 Series その19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1169600617/

■前スレ
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 9【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216812779/

2 :Socket774:2008/09/01(月) 08:49:51 ID:g3gkTmet
■基本FAQ

Q1:GPUによる動画再生支援とは何ですか?
A1:ATI RADEONのAVIVO HD、nVIDIA GeforceのPureVideo HDを主に指します。

Q2:対象となる映像の形式は?
A2:基本的にH.264とVC-1が対象となっています。

Q3:GPUによる動画再生支援には何が必要ですか?
A3:対応したGPUとドライバ、そしてデコーダが必要です。

Q4:対応デコーダはどうやって入手できますか?
A4:一部の市販Blu-ray再生ソフトに含まれています。

Q5:Purevideo HDに対応している再生ソフトは?
A5:PowerDVD8 Ultra WinDVD9 Plus など。

Q6:AVIVO HDに対応している再生ソフトは?
A6:PowerDVD8 Ultra など。

Q7:CoreAVCとは何ですか?
A7:マルチスレッド処理に対応した有償のH.264専用デコーダです。

Q8:CoreAVCを活用するには何が必要ですか?
A8:マルチコアのCPUが必要です。

Q9:以上を用いればどんなに重い動画でもコマ落ちなく再生できますか?
A9:あくまでも負荷を軽減するだけなので、過度の期待は禁物です。

3 :Socket774:2008/09/01(月) 08:50:06 ID:g3gkTmet
■その他詳細
・AVIVO HD対応GPU
UVD搭載:RADEON HD 4800 3800 3600 3400 2600 2400

・Purevideo HD対応GPU
VP2搭載:Geforce GTX280 GTX260 9800 9600 8800 8600 8500 8400 (8800はG92のみ)

・GPUのグレード
ローエンドの製品は支援できる限界が低いこともあるようです。
具体的なことはメーカーも言いたくないのか明確ではありません。

・デコーダのトラブル
競合などで任意のデコーダが使用されない場合は
GraphEditで再生時に使用されるデコーダ・スプリッタを確認して
DirectShow Filter Toolでメリット値(優先順位)を変えましょう。

・ffdshow-tryoutsにおけるH.264デコードのマルチスレッド処理について
現時点では部分的な対応に留まっています。

・ffdshow-tryoutsでH.264を品質を落とさず再生するときの注意
重くなりますがデコーダーオプションで以下のチェックを外しましょう。
「遅延時のコマ落ち」「遅延時のH.264ブロック低減スキップ」

・Media Player Classic Home Cinema (MPCHC)について
DXVAが有効な環境で動画再生支援が効くようになります。

4 :Socket774:2008/09/01(月) 08:50:22 ID:g3gkTmet
■過去スレ

【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 8【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212002969/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 7【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209227567/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 6【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202447842/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 5【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186600004/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 4【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178983837/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 3【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176994999/
【ハルヒに】動画再生用PCを考えるスレ 2【負けた】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174648726/
【ハルヒに】動画再生用PCを考えるスレ【負けた】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152864841/

5 :Socket774:2008/09/01(月) 08:55:07 ID:zTHTLDpR
またやんのかよ

6 :Socket774:2008/09/01(月) 11:01:25 ID:wnjCPdJG
コマ落ちしたらPC買い替え

7 :Socket774:2008/09/01(月) 12:32:22 ID:gXfWdpEq
コマ落ちしたら買い替えて、買い替えたらコマ落ちして、それで最後は本当に平和になるのかよ!

8 :Socket774:2008/09/01(月) 12:36:03 ID:CPrhD4hj
再生支援に関してはある程度情報が集まるからたまに覗いてるんだよな

9 :Socket774:2008/09/01(月) 12:40:26 ID:/npe5HTb
>>1

ぐらい言おうな、一応

10 :Socket774:2008/09/01(月) 12:41:19 ID:WgvbLD0Q
これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
              |\       |\
              l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ  つ
                 シ~ /" `ヽ ヽ  `、l     つ
             //, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ  つ
             〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ   つ
  ____.      レ!小l●    ● 从 |、| )
 く  ノ::::::;;;;;;\.     ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
   ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ    j /⌒i !ヽ
    /;;;;/  . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/  ///ハ
  /;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
 く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } /   l丶× / ヾ l l''ハ∨

11 :Socket774:2008/09/01(月) 17:22:20 ID:9VGL1w4v
いい加減スレタイ変えようぜ

12 :Socket774:2008/09/01(月) 22:32:47 ID:GUUDgD76
シャナスレはなかったことになったのかw


13 :Socket774:2008/09/01(月) 22:39:00 ID:Ivu9s7BD
おや?CoreAVCの様子が・・・

14 :Socket774:2008/09/01(月) 22:54:00 ID:U0FwDPnC
DivX H.264がAlpha版になってるな

15 :Socket774:2008/09/02(火) 17:30:45 ID:sfFLPE5j
http://up.bex.jp/m30/upload.php?id=00179

16 :Socket774:2008/09/02(火) 17:57:14 ID:5SxY4HOL
x264をDivxは超えれるかな?
デコーダは前スレβにしては悪くないような出来だったと書いてあった記憶があるんだが

17 :Socket774:2008/09/02(火) 18:01:50 ID:Wv8dsNQg
x264越えは無理だろ。

18 :Socket774:2008/09/02(火) 18:32:28 ID:48k6o6c1
せめてx264くらい超えてくれないと、後出しのDivXを使う意味が全くなくなってしまう。
x264の上には業務用エンコーダ、そして最上階にはPHLエンコーダが鎮座しているというのに。
そのくらい世界が広いH.264なのに、x264で満足してしまうなら出さない方がマシ。

19 :Socket774:2008/09/03(水) 01:01:08 ID:gO6/CqVQ
余ったパーツで再生専用PCを1台組んでテレビにつなごうと思うんだが、
AthlonXPの@2.3Gぐらいでもラデ2400Proあたりを挿せばH.264の重い動画再生できるかな?
録画したテレビ番組をエンコした1920×1080、VBR8Mbpsの動画なんだが。

20 :Socket774:2008/09/03(水) 01:31:17 ID:GZvLcv6L
>>19
きっかりエンコされた物だと効くし綺麗に再生される
(前スレで出てた様なPSストアなんかにアップされてる動画とかMGSのプロモ?・・・って同じPSからの動画か。。あれはきっちり効いた)
・・・・が自分でエンコ、x264なんかだとMPCHCでDxVA効くけど画面が乱れることが多い、PDVD8なんかだと
綺麗に再生されるけど支援が効かない・・・・まぁウチの場合CPUでphenomでごり押しで普通に再生できるけど。グラボは2400pro
ちなみにMGSおmPDVDなんかだと効かない。
あと余談だけどハルヒ?あっち系のアニメ見ないからよくわからんし興味ないけど前スレにあがってた動画はMPCHCのDxVAで支援きかせて
使用率3パーセントとかだけど上で言ったように画面がぐちゃぐちゃになる場面もある。
PDVDで使用率40〜55パーセント位かな。

とりあえずデュアルコアくらいは積んでたほうが吉な気がする。
avivoも進化?してるようでアップスケーリングした場合の画質もよくなってるみたいなので2400proなんかよりももうちっといいグラボ積んだ方がいい気もする。

後テレビにつなぐってのがいまいち理解できないけど、デスクトップPCくんでそれをテレビに動画を表示するってことなんかな?

21 :Socket774:2008/09/03(水) 07:26:10 ID:NyYzm/0l
>>19
HD4670がもうすぐ出るからUVD2を使いたければ少し待ったほうがいいかも

22 :Socket774:2008/09/03(水) 08:37:44 ID:KmOnX6PD
>>19
再生専用ならMPEG2のままでいいだろ。
シングルコアでも余裕で再生できるぞ。

23 :Socket774:2008/09/03(水) 09:52:57 ID:p57GT0TF
>>19
22の言うとおり。
HDDの値段知ってる?CPUだのVGAだの一々買う必要無いよ。
H.264なんかに圧縮したりして、わざわざ時間を掛けて劣化させたりしない方が良いと思うよ。

24 :Socket774:2008/09/03(水) 10:04:42 ID:DEZ9mIWe
HDDじゃあ、積めてせいぜい10T
1500時間程度しか保存できないよ。

25 :Socket774:2008/09/03(水) 10:59:20 ID:AyS5xXku
TSファイルをそのまま再生。ま、j解像度がアレだから負荷が高い事は
高いな。笑

変換してMPEG2にしちゃえばって所だな。

ただH.264でエンコする必要があるのか?という点は不要と俺も思うわ。

>>24
どうしてもエンコして縮めたいのなら、Divx再登場ですよ。笑
1080pでも、H.264でかかる作業の1/10ぐらいいや、もっと短縮できるっしょ。

しっかし、ここで再度、divxが盛り返して来たら笑うな


26 :Socket774:2008/09/03(水) 13:09:21 ID:aaPlEyBk
何言ってんだこいつは・・・

27 :Socket774:2008/09/03(水) 16:04:31 ID:atw29zod
DivX並みの軽さで尚且つH.264の画質のコーデック作れないもんかね?
今の技術ならいけそうな気もするんだけど

28 :Socket774:2008/09/03(水) 16:55:31 ID:+K+gbrk1
目的によって使い分ければいいだけの話だろ。

29 :Socket774:2008/09/03(水) 17:25:49 ID:FhncwnZD
BW800でも買えばすべてが解決するのか?

30 :Socket774:2008/09/03(水) 18:49:21 ID:IkBcK5cC
Vostro1000と同じ基盤のInspiron1501(TK-55)をXPPro化頼まれたついでにHD再生テスト
1080pはCoreAVC1.7で30fpsのBDMVすら10-20fpsとお話になりませんでした
720pは比較的重めのH.264でも楽々再生。60fpsのは手元に無かったのでわかりませんが
24-30fpsのはビットレート高めのもCPU40-70%ってところ。ここまで負荷違うと少し物悲しい
Inspiron1501やVostro1000はWXGAなので、DbyDでHD鑑賞には何の問題もありません
ただフルHD再生に関してはオンボの1150が足引っ張ってるのか、全く再生できませんでした
Vostro1000購入予定の方はご参考までにということで・・・

31 :Socket774:2008/09/03(水) 19:02:58 ID:J82uhFuD
っつーかデルのPC持ってるなんて恥ずかしくて自殺したくなるな、

だいたい、ここ自作板だし。

32 :Socket774:2008/09/03(水) 19:11:16 ID:GZvLcv6L
>720pは比較的重めのH.264でも楽々再生。60fpsのは手元に無かったのでわかりませんが

720pって60fpsじゃないの?

俺もまぁ無理にh264にエンコする意味は無いと思うけど、やはり高画質かつ容量を抑えられるって意味では優秀だと思う。
自分で保存しておく分にはDivxとかXvid・・(ほとんどおなじか)、wmvとかあるけどwmvめっちゃエンコ時間かかるからやっぱDivXが無難。

だけど動画アップロードサイトなんかだとH264じゃないと高画質でアップロードできなかったりするからねぇ。
ニコニコは画質うんぬん言えるレベルじゃないがw
解像度制限ないズーミーだとやっぱ264一択だし(つってもビットレートに制限あるけど)
>31
出るのPC持ってるのは友達かなんかじゃねぇの?頼まれたって書いてあるし。最後の一行は忠告のつもりなんだろうけどいるかどうか微妙な一行だけどw

まぁTPO考えろって事でFA

33 :Socket774:2008/09/03(水) 21:08:46 ID:IkBcK5cC
>>32
お察しの通りInspiron1501は知人のですね。個人的にはDELL製でも板違いとは思いませんけど
手持ちの素材は720iではなく、720pなので24-29.97fpsばかりです。PC用にインターレース解除してありますので
手元にDbyDで720pを全画面表示できる液晶が無かったので、ある意味いい機会になりました。とても精緻な映りでしたし
確かにDbyDでなければDivXとの差は顕著という程でもありませんし、利便性考えたらDivXですね
Vostro1000自体は凄い売れてるんですよね。ただ再生機として買う人がいるかどうかは確かに微妙ですw
何が言いたかったかと言うと、デスクトップでもよく問題にされる、オンボが足を引っ張る現象は
ノートPCだとより顕著に現れるのかもしれないということですね
機会があったらGF8-9系モバイル搭載機種でもやってみたいものです。あれならDXVA使えますし

34 :Socket774:2008/09/03(水) 21:35:58 ID:J82uhFuD
明らかに板違いだろ、自己中。

35 :Socket774:2008/09/03(水) 21:38:37 ID:+K+gbrk1
>>33
Vostro1000てTurion×2搭載のやつ?
デュアルコアのCPUを搭載していてもコマ落ちするのかね。

36 :Socket774:2008/09/04(木) 00:19:23 ID:bkI57duw
>>35
今回検証したのはAthlonX2 1.8GHzのやつですね。TurionX2 TK-60でも変わらないと思います
これは想像にはなりますが、キャッシュや周波数の差で埋まるような微妙にスキップする状態では無かったので
でもMPCで720p再生させる分には何の問題もありませんでした
ただcodec性能の差か、GOM標準ではコマ落ちしまくりました。やはりノートだとDXVAは必要かもしれませんね

37 :Socket774:2008/09/04(木) 01:09:44 ID:MGOXGwBn
CoreAVCっていつ1.8になったっけ?

38 :Socket774:2008/09/04(木) 01:11:58 ID:tFoMrswa
NEWとかついてるしここ数日じゃね?

39 :Socket774:2008/09/04(木) 01:21:41 ID:MGOXGwBn
二日にリリースだって

40 :Socket774:2008/09/04(木) 01:49:31 ID:bkI57duw
アグレッシブデインターレースとBOBの問題が治ったみたいですね
地味にロスレス4.2にも対応してるみたいです
でも代わりに新たな問題も出てるようで、ちょっと様子見しようかな

41 :Socket774:2008/09/04(木) 07:52:49 ID:OejSrVvq
>>30
これは明らかにオンボードの1150が足を引っ張っているんだろうな。
CPUに関してはぜんぜん問題ないはずだし。


42 :Socket774:2008/09/04(木) 08:01:35 ID:isyYxsKw
1150には再生支援が無いからだろう

43 :Socket774:2008/09/04(木) 16:57:14 ID:7RbofgBt
GOMプレイヤーのスレで質問しましたが回答が得られなかったのでこちらで質問させて
もらっても良いでしょうか?

GOMプレイヤーでH.264の動画でビデオカードの支援機能を使おうと思いCyberLinkの
PowerDVD8のCodecを登録しました。 再生してフィルタ情報を見るとのPowerDVDの
Codecが使われているのですがCPU使用率がが100%近くでGPUの支援ができて
いないようです。

ビデオカードはnVIDIA 8400GSです。PowerDVDのCodecのUse DxVAのチェックは
付いています。GOMの内部フィルタの高速再生モードも チェックは付いています。
DXVACheckerで再生するとハードウェア支援が効いてCPUの負荷が低くなります。
Media Player Classicではハードウェア支援が効いてCPU負荷が下がります。

何か設定すべきことがあるでしょうか? 


44 :Socket774:2008/09/04(木) 16:59:01 ID:tFoMrswa
GOMを消す

45 :Socket774:2008/09/04(木) 16:59:54 ID:7IsiQavp
PowerDVDのバージョン変えてみるとか。

詳しくは知らんからPowerDVDスレいってみれ。

46 :Socket774:2008/09/04(木) 18:08:14 ID:XJI6R8cm
ゴムなんて使ってるからだよ

47 :Socket774:2008/09/04(木) 18:31:33 ID:s7RqxAVV
やっぱ生だよね

48 :Socket774:2008/09/04(木) 21:50:05 ID:4PyruYM5
>>43
MPCでちゃんと効いてるならそっち使えばいいだろ。

49 :Socket774:2008/09/04(木) 22:02:49 ID:KDDdDeFf
そろそろ4650発売か。 6年ぶりにPCを一新するから楽しみだな

50 :43:2008/09/05(金) 03:24:42 ID:rMDykBgl
そうですか、こちらで聞けばわかるかと思ったのですが残念です。
ありがとうございました。PowerDVDのスレを覗いてみます。

51 :Socket774:2008/09/05(金) 08:39:39 ID:JJvCWlpH
わざわざGOMを使う理由がわからない。

52 :Socket774:2008/09/05(金) 08:47:37 ID:9OoKpAz2
GOMのメリットは壊れたファイルでも開けるところ

53 :Socket774:2008/09/05(金) 09:58:11 ID:rJbfQgc3
>>43
今、検証してみたが、8500GT、およびHD2600XTでGOMの外部登録で
再生支援はOKであることを確認。

単純にaxファイルだけを引き抜いてきたとかさ・・・そんな事無いかい?


54 :Socket774:2008/09/05(金) 12:24:51 ID:PBgimphP
>>52
KMでも出来るし

55 :Socket774:2008/09/05(金) 14:02:23 ID:iJnaRt64
MPCも出来るよね?カウントうざいけど

56 :Socket774:2008/09/05(金) 16:04:30 ID:5NXNEAq+
VLCも出来るよ

57 :Socket774:2008/09/05(金) 20:45:49 ID:ns8mI0qm ?2BP(25)
友達にmediacoderでてきとーにH264エンコしたゲームのプレイ動画見せたんだが
音ズレひどくて見れたもんじゃないって言われた
こっちの環境じゃ音ズレは起こらないからファイルは悪くないと思う
780Gなのになんでなんだろ

58 :Socket774:2008/09/05(金) 22:32:28 ID:rMDykBgl
>>53
フィルターの入っているVideoFilterフォルダを中のファイルを削除せずにそのまま残して
DirectShow Filter Toolで登録しました。今現在もVideoFilterフォルダはそのままの
状態です。

再生してみた動画はここのスレで見つけた、
http://rapidshare.com/files/140964149/UTAWARERUMONO_ED_1920x1080_x264_60f.mp4.html 

再生するファイルに問題があるのかと思い、
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/02/index.html
ファイルで確認してみました。


GOM Playerの設定です。
環境設定→フィルタ→内部フィルタ→高速再生モードをチェック
                     →ソースフィルタの使用設定のMP4のチェックしない
            →カスタマイズ→フィルターレンダーリング方式→カスタム設定
            →DirectShow Filter優先順位設定→CyberLink H264/AVC Decoder(PDVD8)をチェック(最優先使用)

再生中に右クリックでフィルタ情報を見るとCyberLink H264/AVC Decoder(PDVD8)が表示されUse DxVAに
チェックが入っています。この状態でCPU使用率が80〜90%くらいです。



59 :Socket774:2008/09/05(金) 22:54:13 ID:5NXNEAq+
MPCなら効くならMPC使えばいいだろ
なんでゴムみたいなチョン製にこだわるか全くわからん

60 :Socket774:2008/09/05(金) 23:05:10 ID:td0rk9+Y
>>58
OSは何使ってるの?

61 :Socket774:2008/09/05(金) 23:37:15 ID:WbGD+4sv
グラボに頼れないプレーヤは糞

62 :Socket774:2008/09/05(金) 23:50:14 ID:JJvCWlpH
グラボとか言っちゃてる時点で糞w


63 :Socket774:2008/09/05(金) 23:58:05 ID:rMDykBgl
>>60
XP Pro SP3です

64 :Socket774:2008/09/06(土) 00:26:52 ID:rzozuDRk
>>63
「高速再生モード」はチェックしてるみたいなのでフィルタ情報に「Gretech Video」はないよね?
なら他で効いてるみたいだからあとは出力がOverlay Mixerが推奨になってるけど
もしそのままならVMR7かVMR9にしてみるとか。

65 :Socket774:2008/09/06(土) 05:57:15 ID:+R/ehaSq
ID:rMDykBglのような症状はcodecの登録が上手くいってないと良くある現象

66 :Socket774:2008/09/06(土) 22:38:14 ID:75snZx2S
http://rapidshare.com/files/143072933/CoreAVC_Pro_1.8_Auto_Regist.exe
自己責任

67 :Socket774:2008/09/06(土) 22:44:53 ID:S9AAm5rP
これは罠ね

68 :Socket774:2008/09/06(土) 22:49:19 ID:+HsK3/kV
こんな怪しいexe踏めるか

69 :Socket774:2008/09/06(土) 23:01:51 ID:YvB5nwZW
その前にURL先のファイルが消えている件についてw

70 :Socket774:2008/09/06(土) 23:12:50 ID:Ka7o5R99
>>64
色々さわっていましたらDXVACheckerやMPCがおかしくなってしまいましたorz
前日のバックアップから戻しても直りませんorz残念ながらあきらめることにします
本当にありがとうございましたmOm

71 :Socket774:2008/09/06(土) 23:15:42 ID:llceVKK5
66のファイルはなんだったの?

72 :Socket774:2008/09/06(土) 23:53:07 ID:75snZx2S
(アプリ)(080901) CoreAVC.Professional.Edition.v1.8.0.0.zip 475,273 b2431bb7159c8f3faace73409dbbd0d6fe4f1943

73 :Socket774:2008/09/06(土) 23:53:54 ID:9Z5JrF6w
なんなのこいつ・・・

74 :Socket774:2008/09/07(日) 00:41:29 ID:0T7GwhxL
というか検索すればいくらでも出てくる。
いちいちここでうれしそうに晒されてもな・・・・ただのアホだろ。

俺?使ってないぜ。

75 :Socket774:2008/09/08(月) 01:37:30 ID:b1WIe/qH
1.8は細かなバグが多すぎて1.5を越えられない
つか普通に使うなら1.5で十分なんだよね

76 :43:2008/09/08(月) 17:13:02 ID:UpyPOFB8
>>64
すいません、PCの状態が元に戻ったのでよろしければ出力をVMR7かVMR9に
する方法を教えてもらえないでしょうか。
カスタマイズでVideo Mixing Renderer 9を有効にして最優先にしてみましたが
変化はありませんでした。

77 :Socket774:2008/09/08(月) 17:20:13 ID:XQVGkSeK
スレ違い

78 :Socket774:2008/09/08(月) 21:04:11 ID:71J5G72U
>>76
カスタマイズは関係ないからそこのVMR9は削除。
映像設定で映像タブにある出力の出力方式でVMR7かVMR9を選択。

79 :Socket774:2008/09/08(月) 21:07:49 ID:geynNlbs
ここで聞いてもGOMなんて使ってる奴少ないだろ
でもってGOMスレ行ってもH.264の事はわからない

80 :Socket774:2008/09/08(月) 21:10:30 ID:eP2GjMVu
GOMの公式フォーラムに行ってみれば?

81 :Socket774:2008/09/08(月) 21:36:52 ID:TAKNSiq6
>>79
だなw
MPC使ってる俺カコイイってのばかりだしなw

82 :Socket774:2008/09/09(火) 00:42:34 ID:eA56357g
>79
MPCHC以外を使うメリットないからね・・・

83 :Socket774:2008/09/09(火) 01:21:41 ID:tcxJs1sr
>>78
ありがとうございます、やってみましたところ見事にCPU負荷が下がりました。\(^o^)/
Overlay Mixer以外でVMR7 - Renderless modeを除いたものを選択したら変わりました。
VMR7 - Renderless modeはCPUがほぼ100%で平均フレーム率が60くらい、他のものは
30〜40くらいでした。
>>78さん本当にありがとうございました。mOm
他の方もスレ違い申し訳ありませんでした。

84 :Socket774:2008/09/09(火) 04:31:44 ID:A4YZ1B3v
最凶ハルヒのうpお願い

85 :Socket774:2008/09/09(火) 08:20:32 ID:CAuSNP8p
通報しますた

86 :Socket774:2008/09/09(火) 22:45:12 ID:xl/kOzM7
お前ら何か動画アップしなさい

87 :Socket774:2008/09/09(火) 22:46:15 ID:bLvB6Uev
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  

88 :Socket774:2008/09/10(水) 00:34:08 ID:FzPYVuvM
リードテック、東芝のメディアプロセッサ「SpursEngine」搭載PCIe拡張カード
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm

89 :Socket774:2008/09/10(水) 00:39:41 ID:5dtMdhFc
SpursEngine自体は対応してるんだからPCIe x4にしてほしかったなぁ。

90 :Socket774:2008/09/10(水) 01:08:46 ID:ZG6Nf238
性能に影響するかな?

これでx264が動かせたら最高なんだが

91 :Socket774:2008/09/10(水) 01:51:21 ID:YZFL5elz
>89
現状記録用物理デバイスが追いついてないんだからx1で問題ないっしょ。

92 :Socket774:2008/09/10(水) 02:07:05 ID:++i+BBog
>>88
これは具体的にどういう使い方するんだろ

93 :Socket774:2008/09/10(水) 02:30:49 ID:vZziFaSD
PhysXと同じにおいが・・・
製品としてじゃなくてポジションとして。


94 :Socket774:2008/09/10(水) 02:37:07 ID:ZG6Nf238
コプロという点では…

付属ソフトでしか使えないんだったら流行らないだろうな…
SDK公開とかしてくれれば大ブレイクするかもしれんが。

95 :Socket774:2008/09/10(水) 07:53:31 ID:kQj2tAY6
リアルタイム録画できるって書いてあるからビデオキャプチャカードとして使えるのかね。


96 :Socket774:2008/09/10(水) 07:57:51 ID:q738hXhq
基板のどこから取り込むと?

97 :Socket774:2008/09/10(水) 10:14:39 ID:FcSufyNv
Vistaでもタスクバーを右置きにできることに感動した。
side barいらねーじゃん。

98 :Socket774:2008/09/10(水) 12:47:28 ID:2KioAQd/
Vista自体いらね〜よw

99 :Socket774:2008/09/10(水) 15:10:29 ID:HJI5/Jh8
>>88
ttp://www3.toshiba.co.jp/pc/dyna_sp/spurs/story2.htm

ここに書かれてるのと同じことは出来ると考えていいのかな?

100 :Socket774:2008/09/10(水) 16:37:27 ID:XndyCR6E
ttp://firestorage.jp/download/154580c6de4de559f32ba5f4b9a88a1eee5e3cac

ブラックホークダウン
1920*800

どっかからとってきた動画だったと思う。

101 :Socket774:2008/09/10(水) 17:55:56 ID:2KioAQd/
ヌルヌル杉、CPU負荷1〜2

102 :Socket774:2008/09/10(水) 18:57:03 ID:fnwBEMDj
今試してみようかな

103 :Socket774:2008/09/10(水) 18:59:50 ID:fnwBEMDj
今見てみたけど負担1-5

104 :Socket774:2008/09/10(水) 19:00:42 ID:fnwBEMDj
負担って何だ・・
ふかの間違い

105 :Socket774:2008/09/10(水) 19:09:24 ID:WLVYKSMX
支援効くね

106 :Socket774:2008/09/10(水) 19:31:17 ID:lvWfEUYj
PowerDVD スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1217154630/706
> リージョンコードの変更回数が残り0になってしまった問題に関しては
> 誠に申し訳御座いませんが、ドライブのメーカーにご相談下さい。

107 :Socket774:2008/09/10(水) 20:09:12 ID:2KioAQd/
隣の2400XTだと負荷1〜5だけどコマ落ちだらけwww

108 :Socket774:2008/09/10(水) 20:13:35 ID:2KioAQd/
なんだもう一回やったら負荷5〜10でコマ落ちあまりしない、
CPUがウンコかw

109 :Socket774:2008/09/10(水) 23:27:48 ID:wuzf2Mug
http://ascii.jp/elem/000/000/157/157525/
http://ascii.jp/elem/000/000/162/162488/

SpursEngineはこのへんで割と詳しく扱ってる。
基本的にはアプコンやエンコが早くなる・CPU負荷が軽くなる、といった感じ。
まぁ、アプリの対応次第なんだけれど…。

http://ascii.jp/elem/000/000/170/170917/
機能的にはnVidiaのCUDAと被るんだけれど、
後者の方が対応ベンダー多くなるだろうな。

このスレの趣旨的には、低負荷再生・アプコンが見所かな。

110 :Socket774:2008/09/10(水) 23:40:34 ID:rkuXJKMK
PCIで出してほしかったよな。
これを必要とするのはS478か754のマザー使ってるやつだと思う。

111 :Socket774:2008/09/10(水) 23:53:38 ID:sRoAIN4Y
これから自作PCを組もうと思うのですが
GPUはどれを選べばよかでしょうか?
ちなみにCPUはQ9550の予定です。

112 :Socket774:2008/09/10(水) 23:56:39 ID:RktG+bKB
4850以上

113 :Socket774:2008/09/10(水) 23:56:40 ID:fB2Z0/3G
すれちがい

114 :Socket774:2008/09/11(木) 00:00:10 ID:O+QMv8r6
>>111
Radeon HD 4650
ドライバーの出来は知らんがな

115 :Socket774:2008/09/11(木) 01:00:45 ID:/iWcqc7R
>>112 参考にさせて頂きます♪

>>113 あれ?このスレタイの目的でのPC構築なんだけどそれでもスレ違い?

>>114 なふほど、これは9/24に発表予定なんですね!参考にさせて頂きます♪

116 :Socket774:2008/09/11(木) 01:02:26 ID:sJD43RB0
4670はもう出てるよ。

そういやUVD2.2って2.0と何が違うんだろう?

117 :Socket774:2008/09/11(木) 01:08:21 ID:+txw3Zqd
UVD2.2なんて存在しない

118 :Socket774:2008/09/11(木) 02:34:44 ID:FPKEX9DH
PCIは共有バスだけに他に影響が出るから勘弁な。

119 :Socket774:2008/09/11(木) 08:17:01 ID:XAhIdZBl
2Dのアクセラレーションもしてくれればかなり売れるんじゃないだろうか。
ゲームはしないが、エンコとデコードの支援は欲しいという需要はあるだろうし。

120 :Socket774:2008/09/11(木) 11:31:56 ID:v74jj82M
>>117
うるせーチンカス
http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=21549&catid=2

121 :Socket774:2008/09/11(木) 12:07:20 ID:IyOWeyBI
>>116
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder#UVD_2.2
変わったような、変わってないような。

122 :Socket774:2008/09/11(木) 13:45:28 ID:sJD43RB0
>>121
何のことやら。互換性上がるのはいいけど。


Microsoft、「Silverlight 2」のH.264とAACへの対応を発表 - ITmedia News
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/11/news025.html

123 :Socket774:2008/09/11(木) 13:47:46 ID:AsMJWk5C
あれVC-1は?

124 :Socket774:2008/09/11(木) 14:11:18 ID:XJtDe3To
Flashの対抗規格だっけ、wmv対応してもいいよな確かに。やる気あるのか疑問だな。

125 :Socket774:2008/09/11(木) 14:33:47 ID:WRFIA2GW
>>123
VC1 ≒ WMV9

126 :Socket774:2008/09/11(木) 15:41:48 ID:LsIYIAWQ
>>122
ほー、マルチコア使ってくれるから期待できるな

127 :Socket774:2008/09/12(金) 05:20:06 ID:rsXAyL2e
最近はEUとかで風当たりきついからかね>MS

128 :Socket774:2008/09/13(土) 17:49:53 ID:2m2Vl5dU
>>121
ttp://sonycoment-6.vo.llnwd.net/e/wipeouthd/wipeoutHD_EN_1080P.zip
Sony対応で、こんな奴にも対応するって事?
というか、どこまでが標準的なH264と言っていいのかわからん。

129 :ゆう:2008/09/13(土) 18:49:54 ID:ogS1McKb
ここでいいのか解りませんが、DLした動画などが入っているファイルを
開くと 「COM Surrogate は動作を停止しました」とでます。その下に
→オンラインで解決策を確認してプログラムを終了します。
→プログラムを終了します。
と出ます。
毎回出るので出ない様にしたいのですが解りません。
誰か解る方お願いします。
OSはVISTAです。

130 :Socket774:2008/09/13(土) 18:56:48 ID:h73Y4w4P
ダウソ氏ね

131 :Socket774:2008/09/13(土) 21:27:23 ID:YgSXnGwe
偽装ファイルなんじゃねぇの

132 :Socket774:2008/09/13(土) 21:45:39 ID:C2epfanJ
>>129
完璧なスレ違い。
ついでに言うと、なんでそのエラー内容でぐぐらないの?俺はVista使って無くてそのエラー初めて見たけど30秒で解決方法見つけたけど。

普通にいっぱい出てくるじゃん・・・


133 :Socket774:2008/09/14(日) 01:46:03 ID:n/wRWQE3
DivX H.264 Decoder Beta 3キタ

134 :Socket774:2008/09/14(日) 10:45:42 ID:Pe+OzKLA
いきなりバージョンが随分上がったなw
しかし自前エンコーダとの絡みはどうすんだろうね

135 :Socket774:2008/09/14(日) 14:51:24 ID:htEzCumg
中身はH264に変わるんじゃないかw


136 :Socket774:2008/09/14(日) 15:01:33 ID:LEjl2gdy
それやると過去の機器との互換性取れなくなるから
わざわざ認証与えてたぐらいだしデフォルトはあくまでも現状維持かと
ただ少なくともデコーダ作ってるくらいだから
有料版エンコーダのオプションで選べるって感じになるだろう

137 :Socket774:2008/09/14(日) 16:35:43 ID:n/wRWQE3
エンコーダも普通に公開されてるぞ。

138 :Socket774:2008/09/14(日) 20:02:38 ID:t9VJwReh
まぁDivxなら機器の互換性捨ててでも新しいH.264に移行すると思うよ
まぁエンコーダーの方は微妙だけど

139 :Socket774:2008/09/14(日) 22:56:15 ID:bQr6foRX
互換性なんて簡単にとれるだろ
従来のASPのデコーダーと新規のAVCのデコーダー両方入れるようにすれば良いだけだから

140 :Socket774:2008/09/15(月) 00:33:47 ID:BalmLrRG
お前は対応ハードウェアが既に大量にあることを忘れてる
PCならデコーダさえ追加すりゃ済む話だが、そうもいかんので
間違いなくこれまで通りDivX標準はこのまま

141 :Socket774:2008/09/15(月) 00:39:56 ID:mVlVE5+M
ver表記で済む話だろ

142 :Socket774:2008/09/15(月) 10:52:55 ID:F9yujsp4
バージョン上がっても今のところは後方互換性持たせてるからそれはない。

143 :Socket774:2008/09/15(月) 12:21:39 ID:4E59RQ9t
そこでDivXHDロゴの登場ですよ。

144 :Socket774:2008/09/15(月) 12:57:07 ID:h68BVW47
そういうのはあり得るだろうな
元々DVDの生Mpeg2だとデカすぎって用途だったし
Blu-rayとフルHD時代には〜とか考えてそうだ

ただ同様のコンセプトで言えば既にAVCHDの存在があるし
結構普及して標準になりそうな勢いだから難しそう
まぁPC向けってのを全面に打ち出せば親和性高いか

145 :Socket774:2008/09/15(月) 17:41:39 ID:m42t6bwl
DivXHDは期待だな
ただVGAの動画支援はどうなるんだろ

146 :Socket774:2008/09/15(月) 19:12:35 ID:9syZ8Uvq
ま、ライセンス料次第だろーな

147 :Socket774:2008/09/15(月) 19:26:49 ID:DG/P2kyS
家電でAVCHDが普及したから
二匹目のドジョウは難しいだろう
だからこそ積極的に取り組んで
挽回しようと狙ってるんだろうが

148 :Socket774:2008/09/17(水) 22:51:42 ID:ARujbnNy
何か素材うpまだー?

149 :Socket774:2008/09/18(木) 15:33:11 ID:K9XfCX60
まだよ。
それよりちゃんとご飯食べてるの?
母さん心配でしょうがないわ。

150 :Socket774:2008/09/18(木) 17:44:38 ID:av7Pkgkz
カーチャン……

151 :Socket774:2008/09/18(木) 17:52:12 ID:dCELbbjE
チャーハン・・・・・・

152 :Socket774:2008/09/18(木) 17:52:50 ID:TEthvZ6s
腹減った

153 :Socket774:2008/09/18(木) 18:00:55 ID:61dDeDMw
                    .・。゚・.・。゚゜。゚・。.
              。・゚・゚          ・゚.
             。・             。・。
             。・               ゚・゚
           。・               。・。・゚・
          。・                。・ 。・゚・
         。・               。・゚・ ゚・。・゚・
         。・            。・゚・。・゚・。・゚・・゚・。・゚・
         。・        。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚。・゚・
   ∧,,∧   。・   。・゚・。。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・゚ ・。・゚・。・゚。
  (;`・ω・) 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
         みんなのためにチャーハン作るよ!

154 :Socket774:2008/09/18(木) 18:01:38 ID:babrnG/6
>>149
去年亡くなった母親のことを思い出した。
みんな親孝行はいましておけよ。俺みたいに後悔するなよ。
いかん涙が出てきた。

155 :Socket774:2008/09/18(木) 18:05:56 ID:Q1YLPR/Q
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1420770
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm792855
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm732119
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm814624
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3155958



156 :Socket774:2008/09/19(金) 06:10:01 ID:KXo1pSUv
転載
ttp://i38.tinypic.com/2wp0bde.png

157 :Socket774:2008/09/19(金) 13:23:44 ID:/t1wlep8
「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080919-OYT1T00011.htm?from=main2

158 :Socket774:2008/09/19(金) 13:49:46 ID:ejUjA+Z0
>>156
解説してくれ

159 :Socket774:2008/09/19(金) 14:14:27 ID:ITl3BbKr
棒が延びているほど性能が優れていることが判るが?

160 :Socket774:2008/09/19(金) 14:47:32 ID:XHCH9W1N
おお。
DivXのH.264良さそうだな。
b3ってことはそろそろ出るのかな?

161 :Socket774:2008/09/19(金) 14:59:30 ID:7SpChqzH
>>157
チャンコロおっかねw

162 :Socket774:2008/09/19(金) 15:14:08 ID:t5IiGjLv
中身は元々MainConceptのH.264エンコーダーで
MainConcept買収してからずっと作ってたんだろうな

163 :Socket774:2008/09/20(土) 08:41:44 ID:nYhqwJK7
エンコーダーとデコーダーの違いもわからない馬鹿がいるwww

164 :Socket774:2008/09/20(土) 09:09:02 ID:+jC+0ip1
普通、両方作ってるぞ
Mainconceptの場合元は業務用だし

165 :ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/09/20(土) 14:11:18 ID:SaILp/im
ブルーレイドライブ買ってきた。
ブルーレイリファレンスディスク再生したら結構きつい。

フリーオ白黒同時視聴で問題ないと思ったけどなぁ。

Q9450
DDR3-1333
HD3850

166 :Socket774:2008/09/20(土) 14:12:20 ID:Hr/OqRCH
>>165
HD4xxxシリーズ買って再生支援機能使え

167 :ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/09/20(土) 16:23:58 ID:cQFYzJjg
HD4***シリーズだとHD3***シリーズよりも新しい
世代のUVDだっけ?

リファレンスディスクの映像試験で列車パート2と
波の映像が時々カクカクになる程度。
下手なエンコアニメよりこのリファレンスディスクの
方がよっぽど実用的なような。

168 :Socket774:2008/09/20(土) 21:34:22 ID:OoiotWMt
3850できついなら3450の俺はきっと死亡だな・・・

169 :Socket774:2008/09/20(土) 22:08:40 ID:ss95cZSc
4550購入予定の俺も死亡確定か?

170 :Socket774:2008/09/20(土) 22:14:44 ID:/nxuLwsz
モニタが糞なんじゃね

171 :Socket774:2008/09/20(土) 22:18:34 ID:tTdFnwCd
モニタが糞だと動画がかくかくすんのかよw


172 :Socket774:2008/09/20(土) 22:28:00 ID:/nxuLwsz
>>171
するよ

173 :Socket774:2008/09/20(土) 22:33:26 ID:ORCDWNKv
だったらフリーオの動画もカクるんじゃないの

174 :Socket774:2008/09/20(土) 22:33:32 ID:1NOAvdrr
モニタが悪い場合って、カクカクじゃなくて残像が出るんじゃないかい?

>165
リファレンスディスクって、ドライブに付いてきた?
どこの製品?

175 :Socket774:2008/09/20(土) 22:37:52 ID:ss95cZSc
>>172
具体的に教えて。

176 :Socket774:2008/09/20(土) 22:39:36 ID:i1VLjOJ6
地震が来たらカクカク揺れる、とかじゃねーかw

177 :Socket774:2008/09/20(土) 22:44:36 ID:ss95cZSc
>>176
吹いたw

178 :Socket774:2008/09/20(土) 23:01:17 ID:NKt8L5Gq
1920の264は使用デコーダ糞だとハイスペックですらまともに再生できないからね。

179 :Socket774:2008/09/21(日) 03:11:31 ID:FHl2hBtO
>>174
リファレンスディスクはQtecの物で、市販品です。
Hi-Definition Reference Disc(Blu-ray用)

映像と音声がいろいろなパターンで実行できるし、
かなり実用的かと。

180 :Socket774:2008/09/21(日) 03:17:20 ID:yLMTbrXE
実はドライブが地雷だったとか。

181 :Socket774:2008/09/21(日) 05:49:25 ID:tcJ1nBFH
糞プレイヤーなだけじゃない?WinDVD9とかさw
Dxva効いてないのはガチっぽいし。

182 :Socket774:2008/09/21(日) 07:33:36 ID:F3QRCTMF
>179
ほー、そんなものが市販されていたんだ、ありがとうさん。

でも、なんか定価で\10kくらいするんか…。
Blu-rayのドライブより高そうだね。

183 :Socket774:2008/09/21(日) 13:20:13 ID:FHl2hBtO
>>180
中身SW-5583相当みたいです。

>>181
PowerDVD8 Ultraです。
アップデートパッチがあるので当ててみます。

>>182
映像テストはたくさん種類があってなかなかです。
amazonだと8千円くらいかな?
セルビデオにしては高い方ですね。

184 :Socket774:2008/09/21(日) 14:31:21 ID:1vGBCSEQ
で、そのカクカク動画のUPマダァー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン


185 :Socket774:2008/09/21(日) 19:39:03 ID:aPNUOqnA
MPC HCはどうよ?

186 :Socket774:2008/09/21(日) 19:41:05 ID:Zk7Ral+Y
自分で試せば?

187 :Socket774:2008/09/21(日) 19:53:12 ID:Z2MWpRI3
>>185
hd48xxで264のaviコンテナで再生支援不具合あり

188 :Socket774:2008/09/21(日) 19:54:26 ID:gOGGdlGQ
PowerDVD8ultraでAVIVO有効でもMPCHCでEVR、DXVAonでも
x264,1920x1080.フレームレート60のmp4でカクカクする。CPUは
使用率5%以下なんだけど。他のx264,mp4はOK。

CPU C2Q6700
VGA radeonHD4850

特にアプロダにたまにあがるうたわれEDや絶対可憐OPはカクカク

189 :Socket774:2008/09/21(日) 20:02:24 ID:G/nA2X2T
DXVAoffにすればいいんじゃねぇの?
CPUパワーのみでも再生できるだろ。

190 :Socket774:2008/09/21(日) 21:26:30 ID:gOGGdlGQ
>>189
俺はブルマさんとは同一人物じゃないよ。
>>184とかの書き込みがあったんでUVDでカクカクする動画を
書いただけ。
再生支援使わないと4コアとも25%くらいでスムーズ。でもUVDで
ずっと使えるならそうしたい。せっかく4850をそのために買ったん
だから。今は切り替えて使用中。

191 :Socket774:2008/09/21(日) 21:38:45 ID:1vGBCSEQ
ttp://karinto2.mine.nu/ulink/uploader/download/1221999966/attach/karen-OP.m2ts
karen-OP.m2ts パス hd
どう?

192 :Socket774:2008/09/21(日) 21:40:10 ID:aPNUOqnA
>>191
グーグル先生に危ないからやめとけって言われた

193 :Socket774:2008/09/21(日) 21:50:49 ID:WwEKZ0i+

ハァ?

194 :Socket774:2008/09/21(日) 21:57:33 ID:fVda599D
>>191
オンボでヌルヌルだけど
HA06 9850

195 :Socket774:2008/09/21(日) 22:02:09 ID:1vGBCSEQ
書き忘れ中身は、H.264のAVC-TS1440x1080iでPS3もOK

196 :Socket774:2008/09/21(日) 22:09:02 ID:G/nA2X2T
なんかえらーです。

197 :Socket774:2008/09/21(日) 22:10:45 ID:3hrnib+n
何でm2tsなの

198 :Socket774:2008/09/21(日) 22:20:48 ID:kXb6eEBQ
>>197
ripしたファイルだからだろ

199 :Socket774:2008/09/21(日) 22:41:41 ID:lIdowxqw
こんなんでた。↓

攻撃サイトとして報告されています!

この Web サイト (karinto2.mine.nu) は攻撃サイトであると報告されており、セキュリティ設定に従いブロックされました。
攻撃サイトはあなたの個人情報を盗んだり、コンピュータを乗っ取って他のコンピュータへの攻撃に利用したり、
あなたのシステムを破壊するためのプログラムをインストールしようとします。
一部の攻撃サイトでは意図的に有害なソフトウェアを配布していますが、多くのサイトでは運営者が知らずにまたは
許可なく有害なソフトウェアの配布に不正利用されています。

200 :Socket774:2008/09/21(日) 22:45:37 ID:SM7AjnaX
>>188
UVDはBDでの支援を前提に作られてるから1080pで60fpsは無理。
実際にデコードさせても30fpsをちょっと超えるくらいしかでない。

201 :Socket774:2008/09/21(日) 22:50:21 ID:G/nA2X2T
以前に落としたやつよりきれいだった。

202 :Socket774:2008/09/21(日) 22:54:58 ID:1vGBCSEQ
>>198
エンコ物ですよ

203 :Socket774:2008/09/21(日) 23:07:29 ID:N+VDgTUq
援交物?

204 :Socket774:2008/09/21(日) 23:12:41 ID:W1U1Ffxn
>>192

812 :DNS未登録さん:2008/09/21(日) 21:37:46 ID:baYWepst
dyndnsが運営してる***.mine.nuのドメイン丸ごと不正なサイト扱いされてる件。
↓こんな感じで全滅
http://www.google.co.jp/search?q=site%3Amine.nu

うちもこの中に入ってるからgoogleにブロックされるorz・・・FireFox3にも・・・

205 :Socket774:2008/09/21(日) 23:24:53 ID:cWQ0rFUT
googleが情報を統制するのだ

206 :Socket774:2008/09/21(日) 23:58:05 ID:KvKZvsog
PS3ってインタレ駄目じゃなかったか

207 :Socket774:2008/09/22(月) 00:14:20 ID:XLrLN4ni
8.7Mbps,1440x1080(16/9), at 29.970fps,インタレース,AVC(NTSC)(High@L4.1)(CABAC / 4FefFremes)
特に問題なし

こっちのほうが重い
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/ezsm021.mts
22.8Mbps,1920x1080(16/9), at 29.970fps,インタレース,AVC(High@L4.0)(CABAC / 2FefFremes)
VideoRenderの統計で コマ落ち8、フレームレート28.91fps だった

208 :Socket774:2008/09/22(月) 12:18:00 ID:+vhu1HRm
>>177
キミ、小さな恋のメロディ(映画だよ)知らない世代の
人でしょ?w



209 :Socket774:2008/09/22(月) 13:17:54 ID:Jee6YLbj
>>208
液晶がカクカク揺れるのとどう関係しているの?

210 :Socket774:2008/09/22(月) 13:21:41 ID:F+z+SMGj
全編こま落ちする映画なんじゃないかw


211 :Socket774:2008/09/22(月) 13:29:13 ID:XLrLN4ni
>>208
小さな恋のメロディは大槻ケンジの歌しか知らないです。いい歌?ですよ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm654034

212 :Socket774:2008/09/22(月) 13:54:35 ID:7Z1FZZKx
デルの20吋液晶で、可憐OPカックカックやぞ

213 :Socket774:2008/09/22(月) 14:12:17 ID:F+z+SMGj
それは液晶のせいなのかよw


214 :Socket774:2008/09/22(月) 14:53:41 ID:7Z1FZZKx
モニターは、デル20吋
PC1 cpu-X3350 ヌフォ8600GT Show Time ダメ
PC2 cpu-E8400 ヌフォ7600GS PowerDVD7ハイビジョン ダメ
モニタープラズマ
PC3 cpu-Q6600 Ati 3650 Show Time 問題なし
ノートPC P8600 ヌフォ9300M GS PowerDVD7ハイビジョン 問題なし

215 :Socket774:2008/09/22(月) 15:01:54 ID:yRmBVpE3
うるせー!吋なんて漢字初めて見たわ!アホ!

216 :Socket774:2008/09/22(月) 15:02:42 ID:7Z1FZZKx
書き忘れ
以前は、PC3をデルで使ってたけどカックカック

217 :Socket774:2008/09/22(月) 15:06:48 ID:yRmBVpE3
黙れ!シャラップ!!

218 :Socket774:2008/09/22(月) 15:15:55 ID:F+z+SMGj
STN液晶でも使ってんのかよw


219 :Socket774:2008/09/22(月) 15:17:16 ID:IFLQYovr
インターレース対応のモニターが出始めたの何年前かな?その前に買った液晶
なら、たしかに液晶のせいだわw

220 :Socket774:2008/09/22(月) 15:25:51 ID:7Z1FZZKx
IPSパネルだよんw

221 :Socket774:2008/09/22(月) 15:32:18 ID:QivAeKJz
DELLのモニタに積まれてる
LGのS-IPSといえば目潰し糞パネルじゃねーかw

222 :Socket774:2008/09/22(月) 15:58:14 ID:F+z+SMGj
IPSの応答速度が遅いからって液晶のせいでかくつくなんてありえんだろw


223 :Socket774:2008/09/22(月) 16:04:17 ID:+vhu1HRm
>>209

映画の中で絵をカクカク揺するシーンが
あるんだよ。
で、その時のセリフが、、、、、
ビデオ借りてきて観れば分かるw



224 :Socket774:2008/09/22(月) 16:14:51 ID:7Z1FZZKx
会社で使っているリース物とかで確かめれば良いじゃんw
何で、こんなに必死なんだよw

225 :Socket774:2008/09/22(月) 16:21:00 ID:yRmBVpE3
だれかこいつにカクつくって言葉の意味教えてやれ

226 :Socket774:2008/09/22(月) 16:53:07 ID:dLxg+kxI
>>223
なんだジジイの思い出話か

227 :Socket774:2008/09/22(月) 16:58:53 ID:QivAeKJz
脳味噌がカクついてるんでしょう

228 :Socket774:2008/09/22(月) 17:03:46 ID:F+z+SMGj
脳細胞の反応速度が劣化してきてるんだろw


229 :Socket774:2008/09/22(月) 21:15:45 ID:jBNx7Gli
>>226
と見せかけたい中高生だろ

230 :Socket774:2008/09/22(月) 22:56:11 ID:a2BrVcvk
可変フレームレートで丸投げ処理した物も置いてみる。(注:アニメOP、>>191と内容一緒です)

絶チル_OP_1920x1080.mp4:54.9MB PASS:hd
http://firestorage.jp/download/631a039d2c4c3d5c311918722ead930b2f8d85db

何かのテストにどうぞ。


231 :Socket774:2008/09/22(月) 23:57:48 ID:TLSzgR5V
>>230
しょぼいノーパソだから覚悟はしていたが、映像はおろか音声も途切れ途切れ・・・orz

232 :Socket774:2008/09/23(火) 00:21:56 ID:VF8XZVJG
>>230
可変フレームレートだと、7600GTでdxva ONだと駄目でした。
負荷はかなり低いのですが・・。

再生途中で3シーンぐらい、止まってしまう個所があります。
スライダーで止まる部分だけ飛ばすと、また再生しますが・・・・・。

233 :Socket774:2008/09/23(火) 00:23:06 ID:NoK8nI2v
High@L4.2,CABAC,3RefFrames,peak8978Kbps,VFR 23.810〜30.303fps,オリジナル:119.880fps,プログレシッブ(PPF),
x264 core 61 r930 91d865c,
cabac=1 / ref=3 / deblock=1:-2:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / me-prepass=0 / subme=5 / psy_rd=0.000000 / brdo=0 /
mixed_ref=0 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=0 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / chroma_qp_offset=0 /
threads=6 / nr=0 / decimate=1 / mbaff=0 / fgo=0 / bframes=16 / b_pyramid=1 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=3 /
wpredb=1 / bime=1 / keyint=240 / keyint_min=1 / scenecut=40(pre) / rc=2pass / bitrate=20000 / ratetol=1.0 /
rceq='blurCplx^(1-qComp)' / qcomp=0.60 / qpmin=10 / qpmax=51 / qpstep=4 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 /
pb_ratio=1.30 / aq=3:4:1.00:10.00 / aq2=0

cpu40%未満で統計上のコマ落ち・遅延なしで、問題なく見えたと思う。目視では24fpsと30fpsの変わり目はわからなかった。
subme=5だから自動的にb-rdo無効か。

234 :Socket774:2008/09/23(火) 00:24:18 ID:18xfn7Gv
>>191は普通に再生されるが>>230だと映像が激しく遅延
@5000+BE、HA06

235 :Socket774:2008/09/23(火) 00:25:50 ID:VF8XZVJG
後、最初の

 かなりキてる 無敵のパワー!マジでいいカンジ

モニターの下のほうから覗いてみましたが クハッ
やっぱり無駄でした。(みえるわけねーだろww)


236 :Socket774:2008/09/23(火) 00:30:51 ID:PbcROTYO
  三           三三        三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三 
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン     
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:} 三   三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__   
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ←>>235
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll


9600GSO+MPCでDXVA全く問題なし

237 :Socket774:2008/09/23(火) 00:31:42 ID:3oHqXZw9
9500GTでもOK

238 :Socket774:2008/09/23(火) 00:34:12 ID:LewwPRi5
微妙にスレチかもしれないけど、
zoomeやニコ動などFlash上で再生する動画でCPU使用率見ると55%くらいですごいカクつくんだが
単にFlashプレイヤーがマルチコア対応してないの?もしくはブラウザが原因?
それともPen4のHTの模擬デュアルコアだからなのかな…。
もしシングルスレッドならHT切った方が良さそうだが。どうなんだろう

239 :Socket774:2008/09/23(火) 00:42:21 ID:gCpl8aBD
>>238
Flash Playerはマルチコア非対応だし、デコードは非常に重い
あと、バックグラウンドでの処理がきつくなるから1スレッドにしたら余計重くなると思う


240 :Socket774:2008/09/23(火) 00:42:57 ID:quWtgpjN
E8400+G45 カックカクデスYO

241 :239:2008/09/23(火) 00:43:47 ID:gCpl8aBD
マルチコアじゃなくてマルチスレッドだったなOTL

242 :Socket774:2008/09/23(火) 01:44:05 ID:9oiOGV3g
>230
phenom9500 HD2400pro MPC-HC

内蔵デコーダDxVA ON→再生完璧 使用率MAX4l
内蔵デコーダDxVAOFF→再生完璧 使用率20l〜40l
CoreAVC Pro1.8    →再生完璧 使用率15l〜23l
PDVDデコーダDxVAON→再生完璧 使用率1l〜4l
PDVD8デコーダDxVAOFF→再生完璧 使用率20l〜35l

上の状態の時にはバックグラウンドでDVD焼いてたから微妙だけどこんな感じですた。

PDVD8Uでの再生だとDxVAがONにならないで再生時使用率25l前後

俺の環境だとこの動画に関してはMPCHCでPDVDのフィルタでDxVA ONが一番よさげだ。

243 :Socket774:2008/09/23(火) 03:30:56 ID:fBJuxb07
>>230
Athlon3500+ 780G MPC-HC
DxVA ON MAX11% 無問題

244 :Socket774:2008/09/23(火) 05:56:56 ID:C/NympQ4
 あ〜、ffmpegのとこにチェック入ってるとDxVA使われないのか。
 CPU使用率3%は感動的だ。でも、絶チル(>>230)はきれいに再生
出来たけどシャナ2はぐちゃぐちゃ。びみょ〜。

245 :Socket774:2008/09/23(火) 10:46:23 ID:686Nr0vj
検証してるところを家族に見られた。

246 :Socket774:2008/09/23(火) 12:36:15 ID:pYvOX/pI
シャナは動画が腐ってるから誰かに作り直してもらわないと

247 :Socket774:2008/09/23(火) 13:07:40 ID:FOM5SnS/
>>235
E6600+8600GT+ MPC-HC〜ぬるぬる
E2140+2400XT+ MPC-HC〜上の方ちょいカク

248 :Socket774:2008/09/23(火) 13:30:30 ID:mU45AZsm
野上葵さんに叱責されたい

249 :Socket774:2008/09/23(火) 13:40:42 ID:tgPDuHit
>>235
不覚にもワラタ

250 :Socket774:2008/09/23(火) 14:26:34 ID:pYvOX/pI
CoreAVCなら2Gあれば余裕でぬるぬるだろ
セレロンでも十分でした

251 :Socket774:2008/09/23(火) 19:56:52 ID:9oiOGV3g
俺は間違いとわかってても>>247のレス先が>235だったのにワラタ


252 :Socket774:2008/09/23(火) 21:38:47 ID:bL0nSzWa
終了 10個同時に再生できるから

253 :Socket774:2008/09/23(火) 21:48:03 ID:qRRFRiW+
ML115で
5000+BE OC:3GHz駆動 1.35→1.30V
ファンレス3450
の組み合わせで組んでみた
5年ぶりの新調なんで試しにフルHDの重めの動画再生したい
適当な動画を・・・・フレーム数が多ければアニメでも

254 :Socket774:2008/09/23(火) 21:55:05 ID:FYdDW/7z
>>253
>>230


255 :Socket774:2008/09/24(水) 00:00:07 ID:qRRFRiW+
北森2.8c
1650PRO
で遅延したAIRのH.264.aviのOP動画があったので再生してみた

PowerDVD7の動画支援機能にチェック
フルスクリーン時read-It-Clearlyにチェック
アドバンス設定でハードウェアデイインターレスにチェック

あっているのかよくわからんけど、こんな感じで適当にチェック入れてみたらヌルヌル再生できた
美凪がきれい過ぎてフル勃起

256 :Socket774:2008/09/24(水) 00:41:10 ID:O3/Mw29B
PowerDVDが偉いのか再生支援が偉いのかわからなくなってきた

257 :Socket774:2008/09/24(水) 01:59:43 ID:+Mhz2zTZ
CoreAVC使ってる人は設定でInput levelsとOutput levelsをPC(0-255)に
設定しないと白とび黒つぶれするから注意してね

258 :Socket774:2008/09/24(水) 02:02:55 ID:RDf5Ux/U
>>256
PDVDがなければ再生支援は効かず、再生支援がなければPDVDも意味はなかった
このことから導かれる結論は俺が一番偉いと言うことだろうな

259 :Socket774:2008/09/24(水) 07:45:59 ID:GPSb1LTX
ttp://firestorage.jp/download/0d24c951dee000479d1a32ded7eb138ffd445490

ターミネーター2
1920*816

260 :Socket774:2008/09/24(水) 08:12:11 ID:ptV/XiVl
>>259
E8400 HD3450
MPC PDVD8のデコーダー使用で
2%〜9%

261 :Socket774:2008/09/24(水) 08:22:36 ID:ksMVcd2Y
>>257
そんな糞環境はあなただけなのでご心配なくw

262 :Socket774:2008/09/24(水) 12:00:51 ID:W6pI1mvY
うちもデフォの両方Autoの場合勝手にYC伸長されて、ビデオカードでもしてるなら二重になって色が変になるぞ
というか>>261は明るさ色が変わるのに気づかないのか?目が悪いのか、脳が鈍いのか…

263 :Socket774:2008/09/24(水) 12:07:49 ID:O36f0rrn
Coreの場合、>>257は必須設定・・・・というか最初に確認する部分かな。

ビデオカードやドライバーバージョンによっての初期設定値の違いや
該当項目でEnableにしていた場合は個々でアドリブは必要だと思うけどね。

いずれにしてもフィルター側で補正するのか、グラフィックカード側で補正
するのか、果てはffdshowなどのアウトプットでの調整をするのか、環境に
よる所も多いけどね。

>>261の発言は意味不明だが、少なくともあまり気にしないユーザーなの
でしょう。

264 :Socket774:2008/09/24(水) 12:18:39 ID:ksMVcd2Y
>>262
うちではそんな事にならない
16-235のものは両方Autoのままで16-235でデコードされてレンダラにわたってる

265 :Socket774:2008/09/24(水) 14:10:31 ID:dhvM7Qw0
>二重になって色が変
何をどういう設定で使ってるんだろ。
うち96GTだけどドライバ固定0-255だとCoreAVCのinout弄っても色変わらないけど。

266 :Socket774:2008/09/24(水) 14:25:15 ID:gk3W8M+Z
1.6以降は自動判定にするとラデとかの再生時にYC伸張するグラボでも
デコーダがYC伸張するから二重伸張になる。

ゲフォならYC伸張しないから問題なし。

267 :Socket774:2008/09/24(水) 15:21:23 ID:ZVztf0CH
>>259
よく再生したCPU負荷結果が貼られていますけど、再生したときのフレームレートが
書かれていないようですが、フレームレートはあまり気にしなくていいのでしょうか?
60fpsの動画でフレームレートを見るとが30fps前後だったりとかとかありますが。
初心者な質問ですいません。


268 :Socket774:2008/09/24(水) 18:39:04 ID:X6ZGiAv0
見た感じ普通に再生されてればいいだろ。

269 :Socket774:2008/09/24(水) 19:18:20 ID:xGTrNVJm
HD4670買った人いない? どのくらいスムーズに再生されるか聞きたい

270 :Socket774:2008/09/24(水) 20:10:24 ID:tfCFM4NW
HD3650の3倍スムーズだから今すぐ買え

271 :Socket774:2008/09/24(水) 21:51:23 ID:t4IacpmI
>>259を見たらフォーマット、ソース共にちょっと古いけどマイクロソフトにもこんなページがあったの思い出した。

「高精細コンテンツ ショーケース」
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/musicandvideo/hdvideo/contentshowcase.aspx

ターミネーター2もあるよ!

272 :Socket774:2008/09/24(水) 22:02:15 ID:f7ecrhY3
>>271
そこのT2、E2200+HD3450でCPU負荷だいたい15〜30%・・・
WMVはきついなぁ。


273 :Socket774:2008/09/25(木) 00:41:05 ID:pTqps/KH
DGAVCDecNV GPU-Enabled AVC/H.264 Decoder and Frame Server
ttp://neuron2.net/dgavcdecnv/dgavcdecnv.html

CUDA製のh.264デコーダらしい

274 :Socket774:2008/09/25(木) 00:50:38 ID:Otm6vDzl
 CUDAが使えればPureVideoHDも使えるわけで、再生には微妙?

275 :Socket774:2008/09/25(木) 00:55:42 ID:jtUfr8/L
金取んのかよ

276 :Socket774:2008/09/25(木) 02:28:26 ID:sepmB6Wr
>>267
29.970fpsを再生したら28.7fpsだったって書いたことはあるけど。
60fpsの場合は確かに再生後の統計の平均fpsを書くべきかな。
60fpsなら適当にコマ落ちしても気づかないし、コマ落ちするタイミングによってはcpu使用率下がるし。

277 :Socket774:2008/09/25(木) 16:24:27 ID:ISyLa76Z
>>276
60fpsの動画を再生してみたら30fpsくらいになってるって時は間引きして
再生してるってことかな?それだとHD再生の意味なし?

278 :Socket774:2008/09/26(金) 02:04:30 ID:1dUd0gqY
フルHDのH264を120FPSでヌルヌル再生するにはどれぐらいのスペックがいんの?

279 :Socket774:2008/09/26(金) 02:11:48 ID:0ItMrNvo
ビットレート次第じゃねーの

280 :Socket774:2008/09/26(金) 07:54:08 ID:ATMA3CwD
120fpsの動画を作る意味なんてあるのか?

281 :Socket774:2008/09/26(金) 09:04:46 ID:S9qpAe8s
120fps入力できるHDモニタが現実的&将来的に無さそうだからなあ。
120fps動画の需要は60iじゃ情報量が足りなすぎるスポーツ関係ぐらいじゃないかなあ。
24fpsと30fpsのvfr動画をcfr動画で実現するための苦肉の策の
nullフレーム入れまくり120fps動画は.aviコンテナの衰退とともに無くなってきたし。

282 :Socket774:2008/09/26(金) 10:00:16 ID:I+9JpKAX
というか現状で元ソースが120fpsってありうるの?
PCのゲームとか位じゃないの?

283 :Socket774:2008/09/26(金) 10:54:44 ID:XEApQmxl
フレーム数だけ増やしてもビットレート自体がまったくと言っていいほど足りてない今の状態では何の意味もない

284 :Socket774:2008/09/26(金) 11:27:38 ID:N2eRmVSz
足りてないって。
H.264 40Mbpsでも足りてないの?

285 :Socket774:2008/09/26(金) 11:42:54 ID:fupLWpQG
動画のUPマダァー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

286 :Socket774:2008/09/26(金) 17:07:55 ID:gOgnNErR
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1222416357.mp4
HD

287 :Socket774:2008/09/26(金) 18:30:13 ID:zeSfvyC0
ttp://blog.ebifunyai.com/archives/2007/10/vfrmp4h2641.php
ここ読めば何で120fpsのファイルを作ろうとするのか分かる。

288 :Socket774:2008/09/26(金) 19:14:27 ID:fupLWpQG
>>287
無理やりのプログレ化より、インタレ保持の方がスマートじゃねーの

289 :Socket774:2008/09/26(金) 19:18:39 ID:WHP3y9PY
>>286
DLしようとするとwebで再生しようとしてDLできにゃい(・ω・)

290 :Socket774:2008/09/26(金) 19:50:49 ID:ORFTaCjO
>>286
綺麗で負荷も少ないけど、何で120fps

291 :Socket774:2008/09/26(金) 20:39:11 ID:YtNRZ07E
>>287
それは中間ファイルのことだろ
vfrが使えるmp4で120fps化して格納する意味なんてないじゃん

292 :Socket774:2008/09/26(金) 21:22:29 ID:UgHkZipl
>>289
quicktimeのせいなら設定のブラウザのMIME設定のチェック外せばおk

293 :Socket774:2008/09/26(金) 22:19:43 ID:WHP3y9PY
>>292
結局見るのもDLするのも無理でした

QTのMIME設定のチェック外す→X
ブラウザのapple系アドオンOFF→X
外部ダウンローダー使う→X
一時キャッシュからコピペ→X
MPCHCで再生するよう設定→X

寝るー

294 :Socket774:2008/09/26(金) 22:22:13 ID:O4o/SsD7
>>286
何これ
めちゃくちゃ綺麗

295 :Socket774:2008/09/26(金) 22:25:01 ID:zeSfvyC0
>>293
ブラウザ何?
foxなら
ツール→オプション→プログラム
でmp4の項目を「ファイルを保存」にすればいけるはず。

296 :Socket774:2008/09/26(金) 22:33:14 ID:LnrEpw1v
Google Chromeでダウンロードしたけど、だから何?って感じなんだけど

297 :Socket774:2008/09/26(金) 22:54:00 ID:S9qpAe8s
もし1080pで地上TV放送できる目処が立ったら
NHKは2160i放送をゴリ押しして1080p放送を排除するだろう。

というわけで日本の地上TV放送は未来永劫インタレースだろうから
プログレッシブに比べてどんなにエンコードに時間がかかり
そのわりに画質/bitが良くなかろうとも、
再生時のデコード&60fpsプログレ変換にどんなにマシンパワーを食おうとも
ソースのフレーム構成を保持しようという方針は
遠い未来では確実に正しい考え方になると思う。

でも現状は上記を満たせる環境もマシンパワーも少なく、
ソフトウェアもハードウェアも未成熟。だからケースバイケースで
状況に合わせて丁度良くやればいいと思う。
とはいえどのあたりが丁度いいところなのかの判断が割れるわけで
インタレ保持とインタレ解除の論争は尽きないわけだ。

298 :Socket774:2008/09/26(金) 22:54:23 ID:S9qpAe8s
もし1080pで地上TV放送できる目処が立ったら
NHKは2160i放送をゴリ押しして1080p放送を排除するだろう。

というわけで日本の地上TV放送は未来永劫インタレースだろうから
プログレッシブに比べてどんなにエンコードに時間がかかり
そのわりに画質/bitが良くなかろうとも、
再生時のデコード&60fpsプログレ変換にどんなにマシンパワーを食おうとも
ソースのフレーム構成を保持しようという方針は
遠い未来では確実に正しい考え方になると思う。

でも現状は上記を満たせる環境もマシンパワーも少なく、
ソフトウェアもハードウェアも未成熟。だからケースバイケースで
状況に合わせて丁度良くやればいいと思う。
とはいえどのあたりが丁度いいところなのかの判断が割れるわけで
インタレ保持とインタレ解除の論争は尽きないわけだ。

299 :Socket774:2008/09/26(金) 22:55:46 ID:S9qpAe8s
大事なことでも無いのに2度言ってしまった。すまん。

300 :Socket774:2008/09/26(金) 22:55:53 ID:VxY9Xthy
Radeon HD2600XT
再生支援ONにすると、なぜかした数ライン黒っぽい帯みたいなのが出てしまう
自分でエンコした動画によく起こります。
ttp://www.4gamer.net/games/048/G004886/20080815040/
このファイルでも発生しました
しかしなぜか問題が発生しないファイルもあり>>286のポニョも普通に見れました
x264でエンコしてるんですけど、何か設定悪いのかな?
色々検証したけど、インターレース・解像度・ビットレート・プロファイルに関係なく発生するみたいです
似たような環境の人検証お願いします

使用したフィルタはPDVD8とMPCHCの内臓
共にDXVAを切ると問題ない

301 :Socket774:2008/09/26(金) 23:38:25 ID:bXlfgIjg
このスレで学んだことは、動画の重さと綺麗さは全く関係ないということ。

302 :Socket774:2008/09/27(土) 00:01:11 ID:TjPQgpeL
>>300
一番下に出る?
16の倍数じゃないと出るっぽい。VMR9にすれば出なかった。

303 :Socket774:2008/09/27(土) 10:09:48 ID:7EomZl/K
MPCスレで相手にされなかったからこっちにも貼ってみる
ttp://sonycoment-6.vo.llnwd.net/e/wipeouthd/wipeoutHD_EN_1080P.zip

304 :Socket774:2008/09/27(土) 10:59:35 ID:kPUzKWi3
>>273
中身取り出さないと見れないとは…

305 :Socket774:2008/09/27(土) 12:21:37 ID:iHLCt6tJ
>>303
>C2Q9450+Radeon3870、Homecinema1.1.604.0+カタリスト8.9で
>落として再生してみたところカクつく

Main@L4.2, CABACなし, 2RefFrames, 19.9Mbps, 1920x1080, プログレッシブ, 59.940fps
うちだとコマ落ち0だけど平均59.47fpsだったから遅延が少しずつ積み上がっている状態。
ギリギリ問題が露見せずに再生できたけど、もう少し尺が長かったら1コマ落ちたと思う。

AVCのプロファイルとしては軽いけど、ビットレートが高めで60p動画だから
マルチスレッドで並列デコードできて、デコード済みフレームのキューイングができて
DxVAなども使って効率のいいデコードのできるデコーダで再生しないと苦しいかも。

とはいえ、その環境なら余裕で再生できるはずだけど。
H.264をデコードできるCoreAVCなどの適当なDirectshowFilter(ffdshowでは難しい)がインスコされてれば
MPC-HC以外の普通のメディアプレイヤーで問題なく再生できるのではなかろうか。

306 :Socket774:2008/09/27(土) 12:39:31 ID:ESGZQ0GO
え、C2Q/3870でもカクつくのか…SONY恐るべしw
うちのAthlon 64 X2 6000+/690G/Homecinema1.1.604.0+カタリスト8.9/ffdshowだと最初の数フレームだけまともに再生されて後は紙芝居。
QuickTime Playerだとコマ落ち無しに60fpsで再生できた。

307 :Socket774:2008/09/27(土) 12:39:40 ID:vjpa47An
>303
Q8200 MPCHC1.1.802.0 カタ8.8 ラデHD3650

エンコしながら再生したけどUVDで負荷なくスムーズに再生したよ?

308 :Socket774:2008/09/27(土) 12:43:10 ID:kPUzKWi3
これUVD無理じゃないの?

309 :Socket774:2008/09/27(土) 12:49:05 ID:Duub3qUb
>>303
すげエきれいだな。
E7200のHD3450で再生支援ありでもCPU使用率20-30%いくわ。
なしだと80-90%で時々カクつく。

310 :Socket774:2008/09/27(土) 12:53:00 ID:ZNDgo2BH
>>303
E6600+8800GT powerDVD8でCPU使用率5%以下でぬるぬるだったお

311 :Socket774:2008/09/27(土) 12:54:17 ID:ZNDgo2BH
あ、CPUは3.5GHzまでOCしてましたすいません

312 :307:2008/09/27(土) 12:59:13 ID:vjpa47An
すまそ追記
うちもPowerDVD7のフィルタつかってたわ

313 :309:2008/09/27(土) 13:00:55 ID:ZNDgo2BH
ちなみにMPCHCで再生したらカックカクだった

314 :Socket774:2008/09/27(土) 13:06:47 ID:QozMJ7jG
前々スレで貼られてた奴だな。

473 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/06/30(月) 22:57:55 ID:KW+pbiIG
http://www.wipeouthd.com/en_US/index.html
ここのVIDEOS → TRAILER 0.1 DOWNLOAD 1080P

T7200+9600GTでDxVA使用だと平均40fpsくらいで全体的にカクつく
DxVAなしだとほぼ60fps(少しフレームドロップあり)

315 :Socket774:2008/09/27(土) 13:39:10 ID:hpzqXhr8
XP SP3 pen4 3G オンボ CoreAVC MPCでCPU100%に張り付いたままで、
音ずれなしコマ落ちなしでぬるぬる再生されたよ。

316 :Socket774:2008/09/27(土) 13:42:11 ID:7rR4rORn
>>267と同じ疑問を持ってる脳なしだけど、
誰か教えて頂戴。MPCHC使用。

317 :Socket774:2008/09/27(土) 13:48:42 ID:U63VL0Qo
>>314
それかぁ

惨敗わかってるから今回はパスだw

318 :Socket774:2008/09/27(土) 13:49:58 ID:uPPtcvvv
シークした直後とか、あとはvfrとか色々あるけど
フレ−ムレートは平均だから変化するのは当たり前。

319 :Socket774:2008/09/27(土) 14:33:42 ID:tOSfAPV5
>>303
再生できてる人はフレームレートも書いてね。

320 :Socket774:2008/09/27(土) 14:40:33 ID:6JoM1ZwZ
MPとかMPEG2以下のカスなんてどーでもいいよ

321 :Socket774:2008/09/27(土) 15:02:39 ID:+gRB70Gd
Q6600,オンボ,MPCHC,CoreAVCで60fだった。
PDVDだとカクカク。

322 :Socket774:2008/09/27(土) 15:24:38 ID:RgAZNRd3
全然関係ないけど>>303ってPS3で再生すること前提の動画だよねぇ・・・
前にうちで試したときには1088は認識してくれなかったんだけどなぁもう一度やってみようかな

323 :Socket774:2008/09/27(土) 15:43:52 ID:9aKNlwPz
>>303
E6750 8800GT XPSP3 PDVD8+MPC6.4.9.1日本語 DxVAOFF
平均FPS:59.93 CPU:30%〜75% 概ね50%前後

324 :Socket774:2008/09/27(土) 16:09:00 ID:eb9U7M+i
Athlon64 X2 4800+ 780Gオンボ MPC-HC PDVD8のH264フィルタ
ぬるぬる再生、50〜56fくらい、CPU負荷一桁台

325 :Socket774:2008/09/27(土) 16:11:17 ID:8lyN3WI3
>>303
AthlonX2 5400BE Radeon3870
VistaUltimate64bit MPC6.4.9.1日本語 CoreAVC
で平均FPS59.45 CPU:30%〜80%

326 :307:2008/09/27(土) 17:06:05 ID:vjpa47An
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4756503
デジカメ糞画質スマソ。

327 :Socket774:2008/09/27(土) 17:06:09 ID:MaDnQRQV
フレ−ムレートってどこ見ればわかるの?

328 :Socket774:2008/09/27(土) 18:42:30 ID:8lyN3WI3
>>327
MPCならViewのところのstatisticsにチェック入れれば出てくるよ。

329 :Socket774:2008/09/27(土) 19:53:32 ID:lnLPPUhB
>>328
サンクス!>>303はヌルヌル動いた、
フレームレート56前後、CPU負荷1〜5%
E6600定格、GF8600GT

330 :Socket774:2008/09/27(土) 21:30:27 ID:N18TqhQ0
>>303
E8400 RadeHD3850 Vista32bit MPC-HC1.1.604.0 CoreAVCフィルタ
平均FPS59.7 CPU負荷50%程度
途中で一時停止して別作業してまた再生するとFPS25程度になって音とずれる。
ためしにffdshowの標準フィルタでもやってみたがガクガクだった。

331 :303:2008/09/27(土) 21:50:36 ID:7EomZl/K
>>307
ぬるぬるですねー

今帰宅してレス読んだのですが、ffdshowだとそもそも無理と
私の環境だとFPSは45〜60ですが画面がガクガクでまともにみれないです
PDVD7,8のH.264デコーダーかCoreAVCの何れかが必要みたいですね
とても参考になりました、レス有り難うございます

332 :Socket774:2008/09/27(土) 22:22:07 ID:YT6ohn3i
UVD切ってCPUパワーで再生すれば、Q9450だと負荷40%できれいに再生されるよ。

333 :Socket774:2008/09/27(土) 23:16:47 ID:BJ+pmk75
>>303
QX6850@3.42Ghz
8800ULT
Core AVC
Media Player Classic

統計59.37fps
CPU使用率20%〜30%

334 :Socket774:2008/09/28(日) 00:12:48 ID:SrSFsQuB
>>331
>>303の動画、うちの兄にって事で組んだ環境じゃ結構まともに鑑賞。

E5200@2.5GHz
GA-EG43M-S2H
バルクのDDR2-800の1GByte2枚
MPC
CyberLink H.264/AVC Decoder
Frame-rate 56程度

GIGAって事で、DPC Latency Checkerで4000ォs超えるところでFrameコケル部分あるけどなw
でも、カクカクする事はないよ。

335 :Socket774:2008/09/28(日) 02:43:31 ID:y9Sleeb4
>>305氏が言ってる通りffdshowだとカクカク、MPC HCの変換フィルタの
DXVAを有効にしても変わらず

ttp://barbon.exblog.jp/8453774

の記事を参考にドライブにバンドルされてたPowerDVD7 OEMのH.264/AVC
フィルタを有効にしたらぬるぬる再生させることが出来た
ただ4コア負荷30〜50%、DXVA有効のチェックを入れても有効にならず
やっぱ正規品買わんと駄目なのね
しかしPayPalは使えんしPowerDVDだと高いしと、困ったな

336 :Socket774:2008/09/28(日) 02:49:03 ID:8wRrub+x
DXVAは1920x1080の60pはサポートしてないんじゃなかったっけ?

337 :Socket774:2008/09/28(日) 02:54:51 ID:rKFcSHyr
AMDにしろNVIDIAにしろBlu-Rayなんかを想定したモノだから、現状でL4.2の再生支援効かないのは散々既出

1080p (HP L4.2)なんかのプログレッシブはCPU再生で十分。再生支援とか必要無い。
Quadなら80〜100Mbpsに達するような変態ファイルでもコマ落ち無く再生出来る。
1080i (HP L4.1)はCPU再生だと画質的に微妙なので再生支援を有効にして、IP変換をGPUで処理した方が綺麗。

338 :300:2008/09/28(日) 05:31:11 ID:mbdGpVle
>>302
そうです。一番下に数ライン表示がおかしい部分があります。
確かに1280x720等の縦が16で割り切れる場合は発生しないようです。
>>303の動画も再生支援ONにすると下8ラインくらいグレーの帯が常に表示されてしまいます。
Radeon HD2600XTしか持ってないのでわかりませんが
AMD系だけの問題なんでしょうか?それともnVidiaの再生支援でも発生しますか?

しかし、問題が発生しない動画もあり>>286のポニョなんかは16で割り切れない解像度なのに問題ありません
何か条件でもあるんでしょうか?

339 :Socket774:2008/09/28(日) 05:52:49 ID:8wRrub+x
ほんとだ。ポニョは問題が出ない。

9600GSOだとDXVA再生一つ目は正常で、二つ目を再生すると問題が出る。
やっぱりVMR7のみ。

340 :300:2008/09/28(日) 06:14:17 ID:mbdGpVle
あ、ポニョはよく見たら上下に黒帯入ってますね
やっぱり例外なく再生支援は縦16の倍数じゃなきゃ正しく再生できないようです

341 :Socket774:2008/09/28(日) 06:23:34 ID:8wRrub+x
VMR9でもなる?
2600XT使ってたときはVMR9にすれば正常だったんだが。

342 :Socket774:2008/09/28(日) 10:44:46 ID:sQJi/RjD
1080p C2Qでもカクカクだわ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2538648

343 :Socket774:2008/09/28(日) 11:06:14 ID:pKXUIg1F
シングルスレッドのベンチマークって何回既出ネタがループしてるかと(ry

344 :Socket774:2008/09/28(日) 12:51:17 ID:Q+LJ7Ifb
>>335
>>323だけど、CL264dec.axは体験版の物を仕様だがDxVA効くよ。
ONにするとCPU負荷は0%〜4%になる。
FPSは平均48くらいに落ち、スキップはないが多少遅延が発生してる。


345 :Socket774:2008/09/28(日) 13:31:31 ID:y9Sleeb4
>>344
OEM版だからかどうかはわからんですがDirectShow Filter Tool使って
CL264dec.axを登録は出来ましたがDxVAオンにならなかったんですよね
MPC HCで最初はキターと思ったのですがCPU負荷見るとDxVAオンにしても
オフにしても変わらずでした

346 :Socket774:2008/09/28(日) 14:13:15 ID:H6XpqVWM
>>342
お前はこっち行け

【OC】ニコニコベンチを倒すスレ【OC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221459677/

347 :Socket774:2008/09/28(日) 19:12:43 ID:JT6/trTI
>>345
DixX H.264 decoder beta3を試してみるという手もある。
DXVAは使えないらしいけど、CoreAVCと同等の効率の良さらしい。
ttp://www.hdteam.es/showthread.php?t=3902


348 :Socket774:2008/09/28(日) 23:31:09 ID:37k9KbZm
試しにインストールしてみたが、確かにサクサク軽いな
フリーでこれが使えるとすれば本当に凄い
ただBetaだからか、Configでいじれる項目が少なめ

349 :317:2008/09/29(月) 00:06:30 ID:oh4zigIs
DixX H.264 decoder beta3入れたら、wipe-outHDにMPCで負けなくなった!


350 :Socket774:2008/09/29(月) 01:29:13 ID:EE2xLXIe
>>347
確かに軽くて、再生支援も使ってないから下に帯も出ないしいいんだけど、アスペクト比の設定が反映されないなぁ
インターレース解除もできないみたいだ

軽くてアスペクト比正しくてインタレ解除できて16の倍数以外でもちゃんと再生できるデコーダフィルタはないものか

351 :Socket774:2008/09/29(月) 01:33:43 ID:42ZgK6IM
インタレ解除はffdshowにでもやらせればいいだろ
アス比指定ならプレーヤ側に実装してることもあるし

352 :Socket774:2008/09/29(月) 01:39:22 ID:1ulqjDAK
アス比はHaali Media Splitterでおk

353 :Socket774:2008/09/29(月) 03:42:59 ID:bFYdybYH
Vista以外のOS環境でどうしてもmpc-hcを使いたい場合は
.NET3をインスコしてからmpc-hcのオプション→再生→出力を
VMRではなくて EVR(Vista / .NET3) にするとだいぶコマ落ちが減る。

354 :Socket774:2008/09/29(月) 09:08:55 ID:t2i0i6zh
>>345
基本的な事だがDxVAの設定変えたらプレーヤー再起動しないと反映されないぞ?
MPCHCは使ってないからわからんけど
それでも効かないなら本家MPC試してみては?

355 :Socket774:2008/09/29(月) 11:40:19 ID:GybC+wBH
>>350
うちでは問題なくアス比を反映してる
つか今時、バグだらけのMPC内蔵のmp4スプリッタ使っている方がおかしいだろ

356 :Socket774:2008/09/29(月) 15:35:15 ID:SyZEc30s
>>355
誰がMPC使ってるって言ったんだよ
どこにも書いてないだろ

357 :Socket774:2008/09/29(月) 15:40:59 ID:EuJ9EWqQ
で?

358 :Socket774:2008/09/29(月) 17:40:04 ID:roIn/uXz
>>347
以前と比べると格段に良くなったけど、
CoreAVCの安定度にはまだ及ばないな。

359 :Socket774:2008/09/29(月) 18:06:16 ID:oh4zigIs
そんな、無料β版にむきににならんでも

360 :Socket774:2008/09/29(月) 22:17:01 ID:TklUZCez
これだけ軽いのが無料で使えるってのは大きい
デュアルコアでも十分使えるし

361 :Socket774:2008/09/29(月) 22:33:47 ID:mqbXbiiu
DivXは期待株が過ぎる

362 :Socket774:2008/09/29(月) 22:36:32 ID:RzgcPT05
Vista32
4850
MPCHC 1.1.604.0 内蔵フィルタ使用

57.5-59.4fps
再生フレーム数とほぼ同数のドロップフレーム計測
でも、ヌルヌルだった。

363 :Socket774:2008/09/29(月) 23:21:18 ID:sPhrn4IK
coreavcより使えないデコーダ探す方が難しいだろw

364 :Socket774:2008/09/30(火) 07:42:36 ID:cHcQVGFd
DivXのデコーダーは絶対可憐チルドレン60FPSバージョンだと
音づれしてしまう。
製品版なら改善されると思うが。

365 :Socket774:2008/09/30(火) 09:58:39 ID:7PdUn3rm
>>絶対可憐チルドレン60FPSバージョン
そもそも、これがおかしい。気にするなw

366 :Socket774:2008/09/30(火) 11:04:09 ID:yXl4Vp/k
アニメの60フレ再エンコのはどれも音ずれするような気がする

367 :Socket774:2008/09/30(火) 11:05:51 ID:qurffXXe
俺はズレないが…

368 :Socket774:2008/09/30(火) 11:07:04 ID:LZiK2tb6
CoreAVCなら普通に再生できるよ。
まあ、無料β版と比べるのはフェアじゃないけど。

369 :Socket774:2008/09/30(火) 11:30:51 ID:AdFRUNXK
1眼デジカメのおまけHD動画機能で撮影しビデオ編集をします。
サンプルデータ
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2127
縮小
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2127

編集可能な最低ラインのPCを調べているところです。
adobe画像編集ソフトは頻繁に使っているのですが、
動画はド素人です。
DELLなどのPCのみで15万くらいのモデルでは厳しいでしょうか?
http://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/desktops_better?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs#connect

370 :Socket774:2008/09/30(火) 11:36:12 ID:aZHlCOvO
充分じゃない?

371 :Socket774:2008/09/30(火) 11:51:08 ID:cJZbvMTZ
coreAVCだって有料と言ってるけど牛と蠍でパックになって配布されてるし
AVC使いながらDivXの熟成を待ってればいーんじゃね?

372 :Socket774:2008/09/30(火) 14:46:42 ID:AdFRUNXK
>>370
サンクスです。

373 :Socket774:2008/09/30(火) 15:14:29 ID:AdFRUNXK
<ACER>
Aspire M5621 ASM5621-A9 12.7万円
Core 2 Quad Q9450(2.66GHz)、メモリ4GB(最大8)、
HDD640GB 、NVIDIA GeForce 9800GT、ブルーレイ、
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw014103&fnc=f&PRODUCT_ID=0010284913&ActionType=bw014101_01

Dellの XPS 420
8.5万円で似たようなスペックで拡張性も高いようです。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/xpsdt_420?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

374 :Socket774:2008/09/30(火) 17:17:31 ID:1cRkmrsC
DELL()笑

375 :Socket774:2008/09/30(火) 17:36:05 ID:zw1OfNC2
>>373
充分だと思うけど、Photoshopも使うならメモリはつめれるだけつめ。
それと、バージョンがCS4なら当然OSも64ビットtOSを使え。

376 :Socket774:2008/09/30(火) 17:57:10 ID:kEAqesHe
>>375
64bitにするとほとんど専用マシンになるからな…。

377 :Socket774:2008/09/30(火) 20:12:31 ID:7PdUn3rm
>DGAVCDecNV Version 1.0.0 (AVC/H.264 デコーダ&フレームサーバー)

とりあえず8600GT環境に入れて見たがなかなかよさげ。


378 :Socket774:2008/09/30(火) 20:17:29 ID:qurffXXe
金払ったのか。

ttp://mirror05.x264.nl/Dark/force.php?file=./HighRes.mkv
↑はどう?

379 :Socket774:2008/09/30(火) 20:30:26 ID:bkuGQhMr
遅レスだけど>>303
E2200
Parhelia APVe
MPCHC
CoreAVC
で普通に再生した


380 :Socket774:2008/09/30(火) 20:36:01 ID:EfH43R9q
>>303
MPCスレに書いたんだけどこっちにも書いておく
269 :名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 12:53:31 ID:TjO1fmbW
>>175
ウチはVistaだと60fps出てXPだと45fpsしか出ない
XPでもEVR使えば60fps出るんじゃね?と思って.NET3入れたんだけど
EVR+内臓コーデックだとDXVA有効にならず、EVR+PowerDVDだとフリーズ
GSOの本気を見たければVista使うしかないのか?

381 :380:2008/09/30(火) 20:42:06 ID:EfH43R9q
>>380
再生は9600GSOのPureVideoHD使用でOSはVista Basicです

382 :Socket774:2008/09/30(火) 20:54:34 ID:zw1OfNC2
Vistaで再生すれば問題ないだろ。
なんかXP使わなきゃいけない理由でもあるのか?

383 :Socket774:2008/09/30(火) 21:15:59 ID:pBQN07T6
理由があるんだろ。XPをメインにしてる人はまだまだ多いんだから
頭ごなしに言わなくてもいいと思うが。CoreAVC買えば解決するよ。(多分)


384 :Socket774:2008/09/30(火) 21:25:13 ID:EfH43R9q
メインはVistaなんだけどXPでも再生できるなら再生してみたいなと
XP環境ではCoreAVC使ったほうが無難そうですね、E4500で大丈夫なのか謎ですが
あとCPU再生とかUVDに比べてPureVideoHDの話題が少ないんで寂しい

385 :Socket774:2008/09/30(火) 21:48:09 ID:ejvqSxQt
デインターレースもまともに出来ない挙げ句、GPUの機能も使えない有料糞デコーダなんか買うくらいなら
AMDやNVIDIAが推奨しているソフトウェアを買った方がまだマシだろ。
高性能なCPUならフリーのでも十分だし。
社員でも無いのにやたらと宣伝とかしなくていいよウザイから。

386 :Socket774:2008/09/30(火) 21:55:12 ID:rnJDr28Y
HD4550の発売日っていつ頃か分かる人いる?

387 :Socket774:2008/09/30(火) 23:09:27 ID:D2UbGAq1
テラ過剰反応w

388 :Socket774:2008/10/01(水) 08:08:38 ID:kIK/Q4C0
>>385
PowerDVDで不具合があるからアドバイスしているだけだと思うが。
お前こそCyberLinkの社員じゃないのかw


389 :Socket774:2008/10/01(水) 10:09:57 ID:R1YUKxa8
>384
>PureVideoHDの話題が少ないんで寂しい
DivX264デコーダの話題以外散々既出だからね。
303のも数スレ前からあるの知らない新規が張ってるだけだしw
重さもうたわれ<wipeoutHD<シャナII<ハルヒと最近変化無いし・・・

390 :Socket774:2008/10/02(木) 19:27:45 ID:SXYu8m9W
>>385
デインターレスなんて普通にできるだろw
頭いかれてんのかw


391 :Socket774:2008/10/02(木) 19:34:00 ID:zMOXarbp
糞画質が普通に見えるというなら病院逝けよw
眼じゃなくて脳の方になwww

392 :Socket774:2008/10/02(木) 19:41:08 ID:gPgbMN3y
また無理に難癖つけて
何を必死になって扱き下ろしたいのやら

393 :Socket774:2008/10/02(木) 20:12:35 ID:55x1Qx51
高画質動画のUPマダァー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン


394 :Socket774:2008/10/02(木) 20:15:15 ID:SXYu8m9W
>>391
体験版からCodec抜き取ってるだけの貧乏人は生活保護受けて製品版買えやw


395 :Socket774:2008/10/02(木) 21:04:11 ID:9QGhoZ3u
なんで必死なの?

396 :Socket774:2008/10/02(木) 21:40:59 ID:gmAoGHQS
話し相手いないんでしょ

397 :Socket774:2008/10/02(木) 23:21:38 ID:pzVvH2oY
最近は随分安くなりましたね。
ドスパラとかで見て驚いた。

398 :Socket774:2008/10/03(金) 09:57:37 ID:OQ/96Okm
ドス…パラ…

399 :Socket774:2008/10/03(金) 16:28:24 ID:mx2De8TM
そういや日本橋にあったドスパラ何時の間にか潰れてた

400 :Socket774:2008/10/03(金) 18:47:26 ID:DACkWCwI
GOMでDIVXなんたらいれたけどCOREAVCより遥かに負荷上がったから即アンインストールしたお・・・


401 :Socket774:2008/10/03(金) 18:54:59 ID:95F3z/UT
ただなんだから贅沢ゆうな。

402 :Socket774:2008/10/03(金) 19:33:19 ID:WRHxrK/X
うちでは何のトラブルも出ないね
CPU使用率はCoreAVC1.8と比べて微妙に低い
インタレースに対応してないので常用にはできんけど
それなりに優れたデコーダーだとは思う

403 :Socket774:2008/10/04(土) 10:55:19 ID:YsJpQwS9
60フレ再エンコものに対応してくれれば完璧なんだがな。

404 :Socket774:2008/10/04(土) 20:57:20 ID:Yjh+quO1
('A`)

405 :Socket774:2008/10/06(月) 10:56:09 ID:/NEhNSjW
60フレ再エンコ物で音ずれしない設定無いかなぁ

406 :Socket774:2008/10/06(月) 16:20:00 ID:MneXFuEv
CoreAVCの再生能力が最強なのは事実だしそんなの常識
意味不明な難癖付けてる奴はどうせ一度も使ったことない妄想君なんだろうな

407 :Socket774:2008/10/06(月) 17:24:14 ID:oQ4aijrH
最強(笑)

408 :Socket774:2008/10/06(月) 17:44:20 ID:C8Hz/oV0
CoreAVCしか使ったことないんですね。わかります。

409 :Socket774:2008/10/06(月) 23:43:11 ID:DWF9UpSY
>>405
MPC-HC(v1.1.811.0)+PowerDVD8(体験版)DxVA:ON
オプション>出力>オーバーレイミキサー

以上の設定で60FPS動画でも遅延無し、CPU使用率0〜2%になった。
OS:WinXP Pro SP3
CPU:Intel Core2Quad Q6600
GPU:Radeon HD4870x2
メモリ:4GB
保証は出来ないけど、参考までに。

410 :Socket774:2008/10/07(火) 00:51:40 ID:juWq168X
>>409
60fps出てる?

411 :Socket774:2008/10/07(火) 01:47:50 ID:2QVv8Su4
56以上はでてるハズだけど、60との差を視覚できる人がいるのか疑問だな

412 :Socket774:2008/10/07(火) 02:58:32 ID:juWq168X
>>411
目視なんかじゃなくMPCだったらフィルタのVideo Rendererを見ればわかるよ。

413 :Socket774:2008/10/07(火) 03:48:35 ID:O1P/z2xu
MPCだったらCtrl+4押すといいよ!
遅延もコマ落ちも見れるよ!!
内蔵Source Filters使ってればビットレートも見れるよ!!

414 :Socket774:2008/10/07(火) 03:53:03 ID:2QVv8Su4
>>412
そういう意味じゃなく、60fpsとUVDの56-57fpsの差を体感できるかという意味。
自身が体感できないものを気にして、CPUに負荷をかける不毛さのことだよ。

415 :Socket774:2008/10/07(火) 05:58:11 ID:2m0tVtBV
動画をください

416 :Socket774:2008/10/07(火) 12:08:26 ID:juWq168X
>>414
問題ないようでも実際に計測してみると30とか40fpsとか使っているフィルタによって
変わってくるからだよ。30fpsと60fpsを見比べてわかるかと言われれば自分には
わからないだろうけどw

60fpsの動画が30とか40fpsで再生されると言うのはコマ落ちを防ぐために落として
いるのか、それとも他にどんな理由があるのだろうか?

417 :Socket774:2008/10/07(火) 12:53:04 ID:+zYQIxzY
FullHDとは言ってないからな
そりゃ60fpsくらい出て当然だ
>>303をXP&UVDで60fps再生なら凄いが

418 :Socket774:2008/10/07(火) 12:58:26 ID:IVvx+Ugu
それは仕様上できないんだろ

419 :Socket774:2008/10/07(火) 13:18:16 ID:3pwDL5EC
すいません。ものすごい初心者質問かもしれません。

下記の中身って実質H.264ファイルですよね?
Media Player Classic HomeCinema版でリネームしてファイルをダウンロード
して再生してみるのだがどうもアプリごと落ちてしまうのです。

当初はスプリッタか音声フィルタかな?と思ってAACもCoreAACなどに変更
してみたのですが、なにやら関係がなさそうで・・・
http://images.apple.com/movies/weinstein/the_last_legion/the_last_legion_h720p.mov
http://images.apple.com/movies/weinstein/the_last_legion/the_last_legion_h1080p.mov

Appleがらみなので純粋なH.264ファイルではないのでしょうか?

420 :Socket774:2008/10/07(火) 13:22:59 ID:3pwDL5EC
追記
検証ファイルの直URLは、この辺です。
http://macfans.com.cn/archiver/tid-72893.html


421 :Socket774:2008/10/07(火) 13:52:27 ID:rqnljw0s
普通に再生できた。

422 :Socket774:2008/10/07(火) 14:21:08 ID:+zYQIxzY
>>418
UVDの最大ビットレートが40Mbps、GeForceはコアによって違うし非公開
HD DVDが36.55Mbps、Blu-rayが54Mbps
>>303は規格外だと思うからUVDで再生できないのは当然だし問題ない

423 :Socket774:2008/10/07(火) 14:36:29 ID:0BEZgqxd
Blu-rayの場合、読み出しに54Mbpsの帯域があるが、ディスク上にMUXできるのは最大48Mbps。
制作時には必ずマージンをとるので、当然それより少し少なくなる。
また音声に何が使われるかは解らないので、念のためLPCMが使われることも想定する。
それが最大で5.1ch 48kHz 24bitだとすれば、大体7Mbps程度を考慮しておく。
そうすると、一般的にBlu-rayで映像に割り当てられるビットレートは最大でも40Mbps程度。
UVDの再生支援は、Blu-ray DiscやHD DVD再生時のCPU負荷の低減を目的としたものなので、
それに合わせて40Mbps程度になってる。

424 :Socket774:2008/10/07(火) 14:43:06 ID:3pwDL5EC
>>421
検証ありがとうございます。

ええっ!普通に再生できましたか。

私の場合は、再生して表示1秒ぐらいでプレイヤーのアプリケーションエラーに
なってしまうんです。

一応外部フィルターはソフトも含めてOS標準登録しかしていないような環境
にCoreAVCとCoreAACだけ登録したような状態です。

ということは私の環境の問題ですかね・・・。


425 :Socket774:2008/10/07(火) 14:53:49 ID:O1P/z2xu
>419
Dxva切れば再生できるはず。カード何使ってる?
HD2あたりはレジストリ弄らないとエラーになるよ。

426 :Socket774:2008/10/07(火) 14:59:01 ID:3pwDL5EC
>>425 さん
いや、どうも親切にありがとうございます。<(_ _)>

早速HomeCinemaプレイヤー側のオプション設定でプレイヤー
内部で持っているDIVXのチェックを外して試してみます。

(後ほど報告します)

ビデオカードはATIですがX800XTという古い世代でして・・・・(^^;
HDシリーズではないです。

後、VLCプレイヤーの再生は問題なかったです。ただし1080p
ファイルはCPUパワーが足りずガックガクでした。

427 :Socket774:2008/10/07(火) 15:13:53 ID:bwbdi3FM
OSがVistaならMPC-HCの設定で出力をEVR Custom Presにすると
負荷の高いファイルでのUVD使用でカクカクにならずに再生できる
ドロップフレームはそれなりに出るがフレームレートも60fps程度は問題なく再生される
wipeoutHD、狂乱家族日記、シャナU、絶対可憐などはスムーズ
しかし、最凶ハルヒはノイズだらけで破綻、忍者外伝2(90fps超えてる)はカクカクで話にならず
カードによっては多少の違いがあるかもしれないが以上はHD4870での話し

それとUVDが使われてるか確認したい場合AMD GPU Clock Toolが便利
UVD statusがBUSYになっていればUVDが使われてることが一目でわかる
以上チラ裏長文失礼

428 :Socket774:2008/10/07(火) 15:17:00 ID:bwbdi3FM
追記
内臓フィルタとPowerDVD8のフィルタでは後者の方が
ドロップフレームは少ない様子です

429 :Socket774:2008/10/07(火) 15:25:13 ID:rqnljw0s
>>426
DIVXじゃない、DXVAだ。
QuickTime Alternative入れてればそれで再生されると思う。
拡張子をmp4にしてみたらmp4と同じように再生された。
DXVAも効いた。

430 :Socket774:2008/10/07(火) 15:52:57 ID:+zYQIxzY
>>426
X800XTならCPU再生させるしかないな
うちのPIIIマシンでもSDサイズで30fps程度のH.264ならCoreAVCのAlpha版入れて再生できた

431 :Socket774:2008/10/07(火) 16:20:21 ID:3pwDL5EC
>>429 さん
やってみました。結果・・・ダメでした (-_-;)

>DiVXじゃない、DXVAだ。
あっ 了解です。とりあえず関係ないかな?と思いつつ外しました(^^;

HomeCinema内臓のH.264のフィルタ項目で DXVAのチェックは
元から外れています。
CoreAVCはメリット値を意図的に下げていますが、あえて外部登録後
ブロック項目にチェックを入れて使用しないようにしています。

XPのOSのMediaPlayerも10のまま。単純にSP3にアップデートしたような
ほとんど素の環境で、今後ビデオカード増設の際に必要だと思われる
DirectX9c (2008年8月)と.NetFramework3.5 SP1を入れています。

このappleのファイル群だけがアプリエラーで全滅です。

いずれにせよプレイヤーのアプリケーションエラーで落ちてしまうのは
ウチだけのスプリッタ環境問題のような気がしてきました。

*先ほどCoreAVCもアンインストールしてみましたが全く関係ないようです。
HomeCinema版のバージョンは604、および801(Beta)です。

432 :Socket774:2008/10/07(火) 16:25:39 ID:3pwDL5EC
>>429氏の指摘の有るQuickTime Alternativeを入れていないので
再度試してみます。


433 :Socket774:2008/10/07(火) 16:47:00 ID:RyDOuaOJ

強速エンコード革命

SpursEngine搭載カード


434 :Socket774:2008/10/07(火) 16:48:47 ID:h0klY0OG
あれデコードも支援してくれるんだろうか。

435 :Socket774:2008/10/07(火) 16:56:59 ID:54whuxBi
>>432
HomeCinemaじゃなくてノーマルのMPCで再生してみたらどうだ?
CoreAVCとの組み合わせで問題なく再生できたぞ。

436 :Socket774:2008/10/07(火) 17:05:36 ID:EpuxlAQU
そもそも根本的に理解していない ID:3pwDL5ECはダメな気がするんだけど・・・・。

スパーズエンジンは確かデコードもしてくれた気がするどっかの記事で見たけどソース元を覚えていないのであくまで気がするとだけ書いておく。

437 :Socket774:2008/10/07(火) 17:13:51 ID:3pwDL5EC
>>429
QuickTime Alternativeを入れてみましたが、症状は改善しませんでした。
エラーファイルは >>420のAppleに置いてあるファイルだけで、他ファイルの
再生におかしい所は見当たりません。

VLCプレイヤーで再生出来るという事はやはり音声スプリッタあたりでは
ないかと勘ぐってみたものの、GraphEditで見てもパッと見た目、おかしい
個所が見つからなかったりします。

>>436
おっしゃるように正直良く判っていないかもしれませんが、何かポカやらか
しちゃってる点が何かありましたか?

438 :Socket774:2008/10/07(火) 17:18:07 ID:54whuxBi
CoreAVC使うならあえてHomeCinema使う必要はないだろ。
内部フィルタ使ったけど特に問題なかったぞ。

439 :Socket774:2008/10/07(火) 17:19:12 ID:s9xf4M3q
オプション−出力の
DirectShowビデオの出力先をいろいろ変えてみたら?

440 :Socket774:2008/10/07(火) 17:56:48 ID:3pwDL5EC
>>431です。数々のご指摘をいただき、また本当にお騒がせして
すみませんでした。<(_ _)> ようやく再生できました。

まず、音声か映像かの切り分けの為、
http://www.videohelp.com/tools/GraphEdit

をダウンしてファイルを見ると(本当は単体使用はダメらしいが)
案の定、VideoにCoreAVCだけ直結されAudioはどこにも直結されて
いません。映像もそこから問題なく投影を確認。映像はOK。
残るはスプリッタと音声ですが、基本はHomeCinema内臓に任せてます。

やはりMPC HomeCinema版の設定ではないかと判断し、レジストリで
Gabest以下をごっそり削除。再度、HC内の内臓フィルタのH.264の
チェックを外し使用不可とし、CoreAVCを外部再登録して

・・・!!再生できました!

HC版のバージョンアップだけに気をとられてしまい、HCのBetaの実行
ファイルだけを差し換えしてしまい、結果Gabest値が滅茶苦茶になって
しまっていたようです。

ほんと素人で・・・スレ汚しすみませんでした。


441 :Socket774:2008/10/07(火) 18:46:59 ID:jckfIa6L
小難しい事やってんだな
MPCならHCじゃなくて本家使った方が100倍いいのに

442 :Socket774:2008/10/07(火) 18:58:49 ID:b0SITaAx
>>437
CCCPとCoreAVC1.5しか入れてないけど見れたよ


443 :Socket774:2008/10/07(火) 19:04:28 ID:EpuxlAQU
まぁ再生支援効かないボードで再生したいなら軽いソフトウェアデコードになるんだろうけどその中で今のところとりあえずCoreAVCが優秀っぽくて
それをMPCの外部フィルタに登録してあげるだけなんだけどなぁ。

俺も正直MPCの外部フィルタノーマルバージョンで外部フィルタ使用してみることをおすすめしたかったけどまあ再生できてよかったよかった。
てか最初のファイル再生は出来てもうちじゃ支援きかなかったな。MPCのフィルタ情報がみれない・・・Ctr+4も効かない。ファイルが微妙なのかもしれないね。
動画自体は軽い物でCPUだけでもたいした負荷じゃなかったけど。

ttp://www.apple.com/trailers/
でいくつかDLしたのはちゃんと支援効いてたんだけどねぇ
一応言っておくと、PDVDのフィルタもMPCの外部フィルタ登録で問題なく使えるし支援が効く。DxVAを切るのとチェックするのでは明らかにCPU使用率の差が出てくるから
持ってる人は誰でもわかると思う。だから割とPDVDのフィルタが優秀っぽい今ならMPC+PDVDフィルタがよさげ。
初期状態だと、同じ動画を再生してみると同じフィルタ使ってたとしてもMPCとMPCHCは色がちがうんだよなぁ。。
しかも好みは通常MPCっていうwまぁ設定してあげればどっちでも良いんだけど。

444 :Socket774:2008/10/07(火) 19:05:53 ID:EpuxlAQU
なんか変な日本語になってるな・・・OTL
×俺も正直MPCの外部フィルタノーマルバージョンで外部フィルタ使用して
○俺も正直MPCノーマルバージョンで外部フィルタ使用して

445 :Socket774:2008/10/07(火) 20:21:23 ID:+zYQIxzY
拾ったファイルの拡張子をmp4にリネームしないとMPCから情報を見ることができなかった

446 :Socket774:2008/10/07(火) 20:43:53 ID:EpuxlAQU
>445
ほんとだ。しかも情報みれるどころか支援効くようになった!なんなんだいったい・・・・??
まぁとりあえずH264なファイルはmp4に拡張子変えた方が無難なのかねぇ?
その辺どうなのエロイ人!

447 :Socket774:2008/10/07(火) 20:54:05 ID:rqnljw0s
movだと無条件にQuickTime Alternativeに渡すんじゃないか?

448 :Socket774:2008/10/07(火) 21:13:15 ID:/iFOj5Gr
MPC HomeCinema内部フィルタmovのままで情報みれた
QuickTime Alternativeいれてません
再生支援効く

449 :Socket774:2008/10/07(火) 21:14:57 ID:+zYQIxzY
ウチだと3gp動画を作るのにQT入れたのが悪さしてたのかも

450 :Socket774:2008/10/07(火) 21:53:20 ID:epZ2HG+N
>>427
>EVR Custom Presにすると

なにィ!!
俺ググって情報がある分しか試さなかったから
こんな簡単な事にも気づかなかったよ…
ワイプアウトすげー!!きれー!!!
うちにもとうとうハイデフの時代来た!これで勝つる!!!

451 :Socket774:2008/10/07(火) 22:06:26 ID:EpuxlAQU
うちもQTAlt入れてないけど,mp4でのみ情報みれて支援効いた。
ちなみにXP SP2。Vistaだと効くのかねぇ
まぁmovファイルはmp4に変えるだけでいいし、それにとりあえずmovファイルはそう何度もみる形式じゃないだろうしねw

452 :Socket774:2008/10/07(火) 23:02:55 ID:juWq168X
というかQuickTime Alternativeって割れ物じゃないの?
それともここではこんなこと言っちゃ駄目なの?

453 :Socket774:2008/10/07(火) 23:19:02 ID:cRu7cPde
フリーだぞ

454 :Socket774:2008/10/07(火) 23:34:52 ID:LgbQIRF/
>>431
>XPのOSのMediaPlayerも10のまま。

Windows Media Playerは11の方が高画質。抵抗を感じないなら11をインストール

455 :Socket774:2008/10/07(火) 23:42:23 ID:EpuxlAQU
>>452
普通にフリーで落とせるよ


456 :Socket774:2008/10/08(水) 01:35:12 ID:555aMIwW
>>453
>>455
割れものだからフリーだと思うんだが、金とってたらすぐにつぶされると思うし。

457 :Socket774:2008/10/08(水) 01:51:31 ID:vyIGnJwd
>>456
少し前まで本家から落とせたよ
言ってるのはQTproじゃない?

458 :Socket774:2008/10/08(水) 01:57:17 ID:Ou/bDXAt
>>427
wipeoutは
かなりマシになったとはいえ、体感できるレベルで
やっぱりドロップは存在する
PDVD8フィルタ使用
HD 4850

459 :Socket774:2008/10/08(水) 01:58:16 ID:eWaiknTR
>>456
どうみてもフリーな訳だが
http://cowscorpion.com/Codec/QuickTimeAlternative.html

460 :Socket774:2008/10/08(水) 01:58:34 ID:Q4ICyB6G
>>456
どんだけ割れ認定したいんだこいつ

461 :Socket774:2008/10/08(水) 02:00:16 ID:6theSn/z
いちいちquicktime alternativeが違法だと言うのかい?

462 :Socket774:2008/10/08(水) 02:00:45 ID:Ou/bDXAt
お、内蔵フィルタなら大丈夫だ
一応64版で確認

463 :Socket774:2008/10/08(水) 02:01:27 ID:i/SOgSd6
>>458
Vistaなら大丈夫だったりしないかな
9600GSOでXPだと45fps程度だけどVistaなら58〜59fpsくらい出る
うちはCPU非力だからCoreAVCだと完全再生できなかった

464 :Socket774:2008/10/08(水) 02:06:15 ID:Ou/bDXAt
一応Vista64
まあ、64版MPCHCの内蔵で上手くいったから満足

465 :Socket774:2008/10/08(水) 02:10:17 ID:Ou/bDXAt
PDVフィルタは当然32版の方でやりました

466 :Socket774:2008/10/08(水) 02:14:08 ID:iNLLJ7Id
6600GTから8600GTにしたけど
幸せになれなかったよ… XPでVISTAでも…

PureVideoHDより、PureVideoの方がよいのかい?


467 :Socket774:2008/10/08(水) 02:24:07 ID:Ou/bDXAt
>>427
しかし、仕様上できないはずの物ができてしまうというのはどういう理由なんだろう

468 :Socket774:2008/10/08(水) 03:20:22 ID:555aMIwW
>>457
>>459
>>460
QuickTime Alternativeはmov形式で動画を書き出したり,といった操作を
Quicktime proの購入なしに行えるようになるソフトウェア.

ということで

QuickTime AlternativeはQuickTime Proの機能をQuickTime Proをクラックして
QuickTime Proをインストールしなくても使えるようにするフリーのツールで昔は
割れものだったはずだけど、最近は自力でコーデックとかを開発したんですか?


>>461
このスレで初めて割れものを自己責任とか何も注意もせずにそのまま薦めて
いるので疑問に思ったのです。

#牛は正式に許可を取って掲載しているわけではないのであまり信頼
#しない方が…


469 :Socket774:2008/10/08(水) 03:25:41 ID:zNxWPxjL
>QuickTime Alternativeはmov形式で動画を書き出したり,といった操作を
>Quicktime proの購入なしに行えるようになるソフトウェア

中身はmovのスプリッタとQTのデコーダーだけだろ
確かにグレーだが、割れとまでは言えない

470 :Socket774:2008/10/08(水) 03:28:41 ID:Wo52rDXx
Quicktime本体を抜きに各種DirectShowFilterとブラウザ用プラグインをインストールできるだけだろw
EULAには違反しているという点ではグレーな存在だが、少なくともPro相当の機能は無理だ

Proをクラックしているとかそのトンデモな根拠のソースを見せてください
むしろみんな大喜びだろ

471 :Socket774:2008/10/08(水) 08:49:03 ID:RppbV86x
>>466
もらい物とかなら仕方ないけど、
動画みるならUVD2が今の流れじゃね

472 :Socket774:2008/10/08(水) 09:08:32 ID:B1BGiYsk
>>466
何が幸せになれなかったのかよくわからん。


473 :Socket774:2008/10/08(水) 09:21:20 ID:i/SOgSd6
>>466
6600GTじゃH.264の再生できないよ
あと8600GTのG84コアだとワイプアウトは再生できないかも
でもBlu-ray再生は大丈夫

474 :Socket774:2008/10/08(水) 11:53:05 ID:IrO/sBV5
違法なら雑誌、サイトいろんな所で紹介してるはずないだろ。しかも雑誌でもリンク貼ってるだけじゃなく本体まだCDに付いてくるし。 
とりあえずAppleに問い合わせてみてよ。違法認定されたら素直にあやまるからさ。 
ま、俺は使ってないけど(笑)

475 :Socket774:2008/10/08(水) 12:22:05 ID:hq7WQqee
>>468
しかしだな、そもそもアップルのQTソフトウェアに対する販売規約自体に
疑問な部分が多いのも事実だぜ。

ま、Alternative版は Adobeが正式に公開したものではないのは確かだが
もはや自己責任の範疇ではないのか?

なにせ、Pro版とFree版とでソフトウェア使用許諾契約 がほとんど変わらない
という・・・。

規約から抜粋すると
>お客様は、Appleソフトウェアを使用する上での危険はお客様のみが負担し
>充分な品質、性能、正確性および努力に関する包括的危険は、お客様に
>あることを明確に認識し同意します。

・・・んなアホな・・
つまりソフトウェア上で何らかの不具合が生じたからと言って、Appleは責任が
一切無く、お金を支払ったお客のみがリスクを背負うという無茶を通り越すような
事が書かれている。(この辺はFree版もPro版も一緒)


476 :Socket774:2008/10/08(水) 13:02:50 ID:7yzkBjpB
>>473
再生支援自体はついてるだろ。
まあ、おまけ程度だが。

477 :Socket774:2008/10/08(水) 13:31:23 ID:GQz+cHCz
QuickTime Alternative経由でもPro版購入できるわけだからAppleからしても
まぁいいか
って感じじゃね?
根拠はないけどw

478 :Socket774:2008/10/08(水) 13:35:28 ID:iNLLJ7Id
>>466だけど、
POWER DVD7とXPでGF6600GTの方がヌルヌルに動くんだけど…
8600GTだと、BOBが効かない。

POWER DVD8を入れてビスタにしたら
8600GTでもヌルヌルしてきたけど、なんかフレーム処理がおかしい…

479 :Socket774:2008/10/08(水) 13:54:07 ID:7yzkBjpB
DXVAをoffにしよう。

480 :Socket774:2008/10/08(水) 13:59:28 ID:i/SOgSd6
>>478
> POWER DVD7とXPでGF6600GTの方がヌルヌルに動くんだけど…
これは6600GT関係なくCPU再生してるだけ

481 :Socket774:2008/10/08(水) 14:27:30 ID:8FGM0kvd
QuickTimeのフルHDのH264をある程度ヌルヌルさせたいです。
http://kakaku.com/pc/videocard/

RH4670-E512HW 1万円
http://akiba.kakaku.com/pc/0810/02/211500.php
を買っておけばギリギリOKでしょうか?

482 :Socket774:2008/10/08(水) 15:13:42 ID:/13z9V0J
>>481
ギリギリもなにもh264デコードのDXVAデコードに関してはHD2600pro以上ならどれでもほぼ同じ
HD2400は賛否両論なので一応外しておく

483 :Socket774:2008/10/08(水) 15:20:21 ID:555aMIwW
>>469
>>470
スプリッタとデコーダーだけであれば無料で配布しているので問題ないかなと
思いました書き出しができるということでエンコードのできるcodecが入っている
と思われるので無料版のQuickTimeとは違うと思いましたので。

着うた等の作成のためにProを入れる代わりにQuickTime Alternativeを入れる
ように説明しているサイトはちらほら見かけました。
クラックできるとは書いてありませんがProの機能が使えるというのはここで↓
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Quicktime%20Alternative

最近のQuickTime AlternativeはProの機能はいれていないみたいですね。

484 :Socket774:2008/10/08(水) 15:26:30 ID:rtiqpydS
AlternativeにQuickTime Proユーザー登録ってあるけど、それは形だけなの?
名前と登録コード入れるとQuickTime 7 Proに表示は変わるけどね

485 :Socket774:2008/10/08(水) 15:29:43 ID:X99kiElp
>Appleがらみなので純粋なH.264ファイルではないのでしょうか?
一体何年前から思考停止してるんだよ・・・

486 :Socket774:2008/10/08(水) 16:03:29 ID:XGlsxboV
ここは極端な初心者が来るスレじゃないんだがな〜

487 :Socket774:2008/10/08(水) 16:12:31 ID:vyIGnJwd
もうQuickTime?Alternativeの話はいいじゃないか
今時使ってる奴って携帯用の動画を変換したいとかそういうことするくらいだろ?
携帯の動画作りたいならほかに色々方法あるし。
デコードの話で言えば今から先H264(今もか?)が中身のDivx、Mov、mp4、mkv、wmvとコンテナは変われど中身一緒(厳密には違うがおおざっぱという意味で)で
ハードウェアデコード効くファイルが増えるだろうしQTをデコーダーの為にインスコする人なんてほとんどいないでしょ。
MPCとかffdshowあればとりあえず再生出来るわけだし。


488 :Socket774:2008/10/08(水) 16:32:06 ID:8FGM0kvd
>>482 HD2600pro以上ならどれでもほぼ同じ

ありがとうございます。



489 :Socket774:2008/10/08(水) 16:54:12 ID:aCgbFe8f
HD2400XTの漏れはどうしたら・・・

490 :Socket774:2008/10/08(水) 17:00:04 ID:iNLLJ7Id
780GのUVDってH264での動作はどうですか?
3450をプラスしてやれば、DUALで動くとか聞いたけど
つけなくても動くならマザー変えうかと

素直に2600PROを買うべき?

491 :Socket774:2008/10/08(水) 17:09:58 ID:i/SOgSd6
>>489
HD2400はレジストリ追加してやらんとUVD使えなかった気がする
ハード的にはUVD対応だから大丈夫
>>490
780GのはHD3200だっけ、HD3450相当でUVD対応なんでオンボだけでOK

492 :Socket774:2008/10/08(水) 17:30:46 ID:V4KvtIOm
>>491
全部の製品使えるわけじゃないから

493 :Socket774:2008/10/08(水) 19:15:45 ID:lj1z/pyu
>>483

お前はたった一行の説明、しかもはてなキーワードを鵜呑みにして
あれだけ主張してたのかwwww馬鹿にも程があるだろwwww

494 :Socket774:2008/10/08(水) 19:30:55 ID:555aMIwW
>>493


495 :Socket774:2008/10/08(水) 19:42:59 ID:i/SOgSd6
2400PRO挿してVista入れてみたら普通にUVD使えた、レジストリ弄る必要ないみたい
MPCHCでEVR選んで内臓コーデックとPowerDVDコーデックの両方でUVD動いてる
XPのとき一部動画で出てた画面下の白帯も出ないしVistaのほうがいいな

496 :Socket774:2008/10/08(水) 19:46:04 ID:nwsa84XO
DXVAがどんなもんなのか試そうと思って7600GSから8600GTに替えてみたけど
重い動画だと逆にDXVAが足かせになってフルフレーム出ない
一体どれくらいのビデオカードを使えばQ66@3GHzよりデコードが速くなるんだろう

497 :Socket774:2008/10/08(水) 19:46:08 ID:QWfmFTnt
白帯はVMR7以外だと出ないはず

498 :Socket774:2008/10/08(水) 19:57:11 ID:i/SOgSd6
>>496
G92コアの9600GSOだとうたわれEDとかワイプアウトは大丈夫だったよ
他の重い動画は持ってないんでちょっと分からんです
でもQ6600持ってるならCPU再生でいいと思う
>>497
そんな単純なことだったとはね
大して調べもしないで適当なこと言ってました情報感謝

499 :HD 4850:2008/10/08(水) 20:35:09 ID:Ou/bDXAt
とりあえずワイプアウトは>>427の方法で肉眼的には気にならないけど内部フィルタで
フレーム数破棄4302ジッタは最高で20msぐらい出た(0、マイナスも多い)
PDVDフィルタは破棄1050でジッタは10-17ぐらいが常に発生
見かけ上はPDVDの方がずっと気になるレベルで遅延が発生

見れるレベルにはなるってぐらいで、やっぱり1080pにはCPU使った方が良いと思う

500 :Socket774:2008/10/08(水) 21:51:39 ID:v/l735cp
>>496
>PureVideo HDテクノロジは、ブルーレイやHD DVDディスクをPCで再生している時に、NVIDIA GPUの専用映像処理コアと
>最小限のCPUと低電力消費で素晴らしい映像を実現するNVIDIA ドライバの組み合わせです。
自作の重い動画の負荷を減らすというのは副次的なものに過ぎないから、足かせという問題とは違うのでは。
それとPurevideo HDがサポートする最大解像度は1080pとなっているけど、このスレ的にはどうだか解らないですが
世間一般でBDの1080pと言えば普通は1920x1080 24Hzの事を指すようなので、1920x1080 60Hzとかは最初から対象外だと思う。

501 :Socket774:2008/10/08(水) 21:59:31 ID:iNLLJ7Id
PureVideo HDは使えない機能だとわかった。
知り合いのを見てきたけど、NVIDIAだと7600GSが一番かもね
さて、3450を買うより 4550か4350を待つべきかな。

502 :Socket774:2008/10/08(水) 22:02:12 ID:yh+C4QD/
Hz…?

503 :Socket774:2008/10/08(水) 22:55:24 ID:/13z9V0J
>>502
fpsと言いたいのだろうが別にHz表記でも間違いは無い
家電業界ではHz表記の方が優勢だしね

504 :Socket774:2008/10/08(水) 23:29:20 ID:h0dGjKnV
映像に関してはプログレッシブ/インターレースを加味しないと
ただのアホと思われるぞ

いずれにせよHzは1秒間辺りの周波数・振動数だから明らかにおかしい
fpsは frame(s) per secondだからおかしくはないが前述の理由により不十分

505 :Socket774:2008/10/08(水) 23:46:07 ID:/13z9V0J
厳密にはそうなんだろけど開発現場では普通にHzでまかり通ってるんだわこれが
それに>>500はプログレッシブと明記しているしね

506 :Socket774:2008/10/08(水) 23:54:34 ID:OgMRQyW/
リフレッシュレート(=VSyncの周波数[Hz])とフレームレート[fps]を混同してるんだろうな。
Hz単位で言っているのはリフレッシュレート=フレームレートの場合のみ通じる話であって、そうでない場合はおかしなことになる。TVだと通じるんだろうけど。

インターレースの場合は解像度半分の画像を倍のフレームレートで送っているようなもの。奇数ラインのフレームの時間と偶数ラインのフレームの時間が違うなら
プログレッシブで30fps相当であっても実際には60fpsでないと表現できない動画になっていたりする。(TV画像がやけにスムーズなのもこれが原因)

507 :Socket774:2008/10/08(水) 23:55:29 ID:HKVNnnb0
ハードウェア的なものに関してはHzだろうが
動画の編集でHzとか聞いたこと無いぞ
どこの開発現場だw

508 :Socket774:2008/10/09(木) 00:16:40 ID:ZQSMd0UZ
ハードウェアの開発現場じゃね?

509 :Socket774:2008/10/09(木) 01:12:57 ID:YbxURitV
マイクロソフトじゃね?
ttp://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/howto/articles/vc1techoverview.aspx

510 :Socket774:2008/10/09(木) 01:21:14 ID:1sGr4NV0
普通は60iとか30pとかの表記だな
まぁ意味が通じれば何でもいいんじゃね

511 :Socket774:2008/10/09(木) 01:57:48 ID:h8ZooM/O
Sonyじゃね?
・1080p 24Hzで記録されているBDの映像を1080p 24Hzのまま出力する
・一般的に、記録方式に[1080p]と表示されている市販のBD映像ソフト(BD-ROM)は、1080p 24Hzで映像が記録されています

512 :Socket774:2008/10/09(木) 02:20:59 ID:s3bMx5/Y
論文でも動画はHz表記が普通だよ
ttp://www.ipsj.or.jp/01kyotsu/award/fit_young/2007_pdf/I_012.pdf

513 :Socket774:2008/10/09(木) 02:34:14 ID:5Yap/0fP
上でも言われてるようにビジュアルコンテンツ単体では
1秒間あたりのフレーム数を表すのにはHzは一般的ではない

規格として一秒間のフレームレートを表すのに
周波数を示すHzが扱われるのとは意味合いが違ってくる
順次走査(プログレッシブ)という言葉がその論文に付け加えられているように

まぁこんな細かいことにこだわるのは大して意味が無いだろ
cmかインチなのかを論じるようなもんだ

514 :Socket774:2008/10/09(木) 06:27:57 ID:msO1xgB9
この、薀蓄野郎どもがっ!w

515 :Socket774:2008/10/09(木) 06:33:42 ID:PSxMtSMl
じゃねじゃね、うるさいんじゃね

516 :Socket774:2008/10/09(木) 08:06:13 ID:DXlTMnpz
60fpsとだけ書かれると60frame/secなのか60field/secなのか確定できないので
frameとfieldに同じ頭文字の単語を割り当てた奴が諸悪の根源。

60i = 30frame/sec interlace = 60field/sec interlace
30i = 15frame/sec interlace = 30field/sec interlace

517 :Socket774:2008/10/09(木) 11:01:53 ID:EgL/B7sg
ヌルヌル・カクカクでおk

518 :Socket774:2008/10/09(木) 11:52:15 ID:PaJZFx+O
うちの会社でも動画のfpsの単位はHz
>>513がいくら力説しても世の中はHzでまかり通ってる

519 :Socket774:2008/10/09(木) 11:57:27 ID:ssPokF7w
"120Hz駆動" - Google 検索
ttp://www.google.com/search?q=%22120Hz%E9%A7%86%E5%8B%95%22&lr=lang_ja
"120Hz駆動" に一致する日本語のページ 約 22,900 件

"120FPS駆動" - Google 検索
ttp://www.google.com/search?q=%22120FPS%E9%A7%86%E5%8B%95%22&lr=lang_ja
"120FPS駆動" に一致する日本語のページ 約 275 件

映画 24FPS - Google 検索
ttp://www.google.com/search?q=%E6%98%A0%E7%94%BB+24FPS&lr=lang_ja
映画 24FPS に一致する日本語のページ 約 59,100 件

映画 24Hz - Google 検索
ttp://www.google.com/search?q=%E6%98%A0%E7%94%BB+24Hz&lr=lang_ja
映画 24Hz に一致する日本語のページ 約 33,500 件

520 :Socket774:2008/10/09(木) 12:11:41 ID:EgL/B7sg
相手に意味が通じるならお前らはお前らの言葉を使え

521 :Socket774:2008/10/09(木) 12:58:28 ID:e3jVCm4F
電気系なら普通にHz使うよな

522 :Socket774:2008/10/09(木) 13:12:37 ID:bpGv/fl9
ハイゼン

523 :Socket774:2008/10/09(木) 14:36:01 ID:gap2QFEE
AN-M2HD+7600GSのときと比べてTA790GX XEだと
AVCHDのファイルがヌルヌル再生になった。

524 :Socket774:2008/10/09(木) 15:06:19 ID:6FaietY1
朝から780G買ってきたけど
PDVD7+XPで、H264のインターレースでヌルヌルしないじゃないか!

結局、6600GTに戻した。 7600GSを買ってこよう。

525 :Socket774:2008/10/09(木) 15:14:46 ID:Z81homEk
ビス太ならヌル山だよ

526 :Socket774:2008/10/09(木) 16:37:59 ID:UJuzQkH7
780G+XPは鬼門だと何度言ったら・・・・。

527 :Socket774:2008/10/09(木) 17:05:08 ID:6wKnMQ5i
今もXPなら7600GSかGTが定番?
他にお勧めありませんか

528 :Socket774:2008/10/09(木) 17:49:25 ID:aQoSzmV2
ゲフォの7xx0番台以下は8bitチートでバンディングでまくり糞画質
碌な再生支援もないし今時こんな化石を定番?とか聞いてるなんて頭大丈夫か?

529 :Socket774:2008/10/09(木) 17:50:05 ID:sG93diZB
動画再生だけだったら8400GSがいいかも

530 :Socket774:2008/10/09(木) 17:52:00 ID:6FaietY1
7600GTは、PureVideoHDと何処かでみた。
ということで、7600GSがXPでは最強かなと?
知り合いの家で見る限り良かった。

531 :Socket774:2008/10/09(木) 17:53:44 ID:t1oA5Scw
>>528
8bitは関係ない。いつまで梅田デマを信じ込んでるんだ?

532 :Socket774:2008/10/09(木) 18:11:42 ID:mxgT3GI1
>>530
同じPureVideoだと思うぞ・・・・・。
何で再生支援にそんなにこだわるかね。

533 :Socket774:2008/10/09(木) 18:44:56 ID:6eIAC7cI
6シリーズも7シリーズも93.71以降はPureVideoHD(PV1)だってば。
8シリーズ以降がPureVideoHD(PV2)だ。

534 :Socket774:2008/10/09(木) 19:10:40 ID:6FaietY1
再生支援にこだわるのは、素材がインターレスなんで
XPとPDVDで、PV1だとBobが有効になる

7シリーズは、HDCP付がPV2だとか聞いたが間違い?

535 :Socket774:2008/10/09(木) 19:16:08 ID:vtGvXKtJ
7シリーズは全部PV HD

536 :Socket774:2008/10/09(木) 19:20:18 ID:GzKVJXm2
Hz馬鹿噴いたwww
なんかこだわりでもあんのか

537 :Socket774:2008/10/09(木) 19:54:45 ID:mxgT3GI1
>>534
7シリーズと初期の8800はPV1
6600でBobが有効になったんなら7600で幸せになれんじゃない?

538 :Socket774:2008/10/09(木) 22:57:14 ID:HKbX2ZAX
>>534
H.264再生ならgen2搭載してる8400GS以上を揃えろ

539 :Socket774:2008/10/10(金) 00:00:36 ID:Wb/wyZJ1
>>531
これは?
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/x1000/images/049l.jpg
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2006/03/29/imageview/images803793.jpg.html

540 :Socket774:2008/10/10(金) 00:29:18 ID:B8slovuD
>>539
それはDirect3Dの話だ。

541 :Socket774:2008/10/10(金) 01:14:12 ID:BbSGFoIl
D3Dにしても内部8bitな旧Radeonでマッハバンドは出ない。
マッハバンドと8bitは無関係。単に6/7シリーズ固有の問題。

542 :Socket774:2008/10/10(金) 22:35:30 ID:CN3PQRLN
UVD2のアップスケーリング機能対応はまだかなぁ

二日後、プロジェクター届くんでちょっと焦ってきたw


543 :Socket774:2008/10/10(金) 22:53:00 ID:v9CmsSqb
×   UVD2のアップスケーリング機能
○ Avivo HDのアップスケーリング機能

544 :Socket774:2008/10/10(金) 22:57:45 ID:CN3PQRLN
>>543
ご指摘有りがトン

どちらにしても"Avivo HDのアップスケーリング機能"が
来なければ、別にx1800XLのままでよい気がしてくるの
何故なんだろう・・・



545 :Socket774:2008/10/10(金) 23:03:24 ID:IgGhzdtB
現状ではPS3がアップスケールに関しては一歩抜きん出てるから
他のAV機器やPCでも同等クラスには追いついて欲しいな

546 :Socket774:2008/10/10(金) 23:17:04 ID:1gT4ksJJ
なんというかソニー自信も出来てしまってびっくりな性能w
あのアップスケーリングは確かに凄いと言わざるをえないww

547 :Socket774:2008/10/10(金) 23:27:51 ID:CN3PQRLN
自分は・・・
いちいちソフト買いたいがためにコンシューマ機何台も並べたり、
糞高い専用機並べて部屋を狭くしたくないからPS3とかは
無かったことにしているよ

ライフスタイルとしてPC一台で何でも出来るシンプルさがイインダヨ

548 :Socket774:2008/10/10(金) 23:44:10 ID:IgGhzdtB
他社も最近は超解像技術には積極的でCEATECでも
いろいろ発表・展示はあったな

ただ肝心の出来や汎用性とか、まだ実用的なレベルに達してない
強力なプロセッサが必要になるから、その点で有利なのはゲーム機やPCのGPUかもね

549 :Socket774:2008/10/10(金) 23:45:46 ID:N0tRBSDC
ネットはネットブック、BD再生はPS3と使い分けるのがベストだわな。
BDは大画面TVで観ないと意味がないし。

550 :Socket774:2008/10/10(金) 23:49:31 ID:svsXTnov
またぁ、ライフスタイルとかかっこつけちゃって、部屋狭いだけか?
俺も昔は何でもPCでやるんだと意気込んだ時代があったけど、DVDレコ買ってみて驚いた
手軽さや画質、ほとんど負けてんじゃん
あほらしくなった
PCは補助的に使うのがいいよ
ま頑張って!

551 :Socket774:2008/10/10(金) 23:50:23 ID:rLJenH1w
自作PC板で必死だな、ゴミ箱痴漢戦士は…

552 :Socket774:2008/10/10(金) 23:52:37 ID:OdOhJzCg
 コピフリで録画出来ない時点でレコはないな〜。

553 :Socket774:2008/10/10(金) 23:57:37 ID:1gT4ksJJ
>>550
>547はシンプルさが良いって言ってるのにいちいち部屋が狭いだの煽る理由がわからん。
汎用的な意味ではパソコン以上のものはこの世に存在しなだろ・・・・
意気込んで撃沈してDVDレコでゲームが出来るのか?って話になってくるし・・・。
なんか社会人なって間もない頃にDVDレコ買いました!みたいな奴だな。
とりあえず簡単な編集しかできないレコはどうでもいいわ
というかスレ違いだボケ


554 :Socket774:2008/10/11(土) 00:03:44 ID:N0tRBSDC
まあ、自作に対する熱がさめる時期ってあるよな。
基本的に机に座って操作するPCで長時間の映画とか観るってありえないし。

555 :Socket774:2008/10/11(土) 00:11:10 ID:M98UOdaR
http://www.malsyo.co.jp/NY.htmlつかって
座り心地の良い環境でワイヤレスのマウスとキーボード使って
作業すると事務机にかじりついてPCするのが嫌になるのは事実だね

しかもスクリーン壁掛けだから、その分部屋が広くなって
シンプルだよ


556 :Socket774:2008/10/11(土) 04:23:16 ID:SNL6F61W
>>554
そりゃ一人で住んでたらいつもリビングのテレビで見たいがな(´・ω・`)

557 :Socket774:2008/10/11(土) 04:46:31 ID:k30wzO9W
DLNA対応のレコーダやPS3とかなら無線LANでテレビまで飛ばせるな

558 :Socket774:2008/10/11(土) 05:02:05 ID:OauLRGWu
テレビ=PCという若い世代が増えているけれどな

559 :Socket774:2008/10/11(土) 06:21:46 ID:v7J2FrFj
一晩ずっと弄っていたらWMP11の色合いの良さに気づいた
やってられん

560 :Socket774:2008/10/11(土) 07:08:24 ID:Q2+NWFTm
あっごめんうそ、ずっとやってたからおかしくなってた、PowerDVDのが圧倒的に上だった
ただffdshow含めMPCじゃいい色にならないな

561 :Socket774:2008/10/11(土) 07:11:44 ID:K09Rea1B
NVIDIA、GPU支援による動画エンコード機能をデモ
CPUのみの場合の約1/3の時間のエンコード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/nvidia.htm

562 :Socket774:2008/10/11(土) 08:05:54 ID:x5aixQFe
またずいぶん古いの引っ張り出してきたなw


563 :Socket774:2008/10/11(土) 10:44:24 ID:ywv5mldn
PowerDVDのDXVAすごい!
このスレ参考にして体験版からdll抜いてMPCでDXVA有効にしたら
今までcoreAVCやDvXH.264DecoderBeta3でもカクついてたエクスマキナの1080pがヌルヌルになりました!!
でも、MPCHCだと再生できないのは何故なんだろう?

564 :Socket774:2008/10/11(土) 10:53:16 ID:x5aixQFe
とりあえずエクスマキナの1080pをupしろ。

565 :Socket774:2008/10/11(土) 11:07:47 ID:ywv5mldn
>>564
http://isohunt.com/download/38486638/EX+MACHINA.torrent

566 :Socket774:2008/10/11(土) 12:45:13 ID:oHrxRdwY
ものは試しでPDVDのax組み込んでみた。
すげーなこれ…wipeoutHDの動画が平均56fps位で再生出来るようになったw
環境は>>306で、ffdshowの代わりにCL264dec.ax/DxVAオン。

567 :Socket774:2008/10/11(土) 12:54:53 ID:Yz9wPEbG
トレントこえー

νトレントなら暗号化されてるんだっけ?

568 :Socket774:2008/10/11(土) 13:03:06 ID:HX4J/RF2
>>563
MPCだとHCと違ってVistaでEVRが選べないんでは?
XPには関係ない話だけど

569 :Socket774:2008/10/11(土) 13:11:21 ID:x5aixQFe
落ち着いて文を読み直した方がいいぞw


570 :Socket774:2008/10/11(土) 13:20:46 ID:ywv5mldn
すみません、、出力をEVR(Vista / .NET3)にしたらMPCHCでも再生できましたw

とにかく重くて綺麗な動画が観たいなら、エクスマキナ1080pはオススメです。

571 :Socket774:2008/10/11(土) 13:31:16 ID:KbQvxy2Y
よかったね

572 :Socket774:2008/10/11(土) 13:31:58 ID:eoxcHvbx
おめ

573 :Socket774:2008/10/11(土) 13:47:23 ID:XFXWZxFy
UVD2とPurevideoHD2てどっちがいいの?

574 :Socket774:2008/10/11(土) 14:33:56 ID:OpWFDf7A
どっちも

575 :Socket774:2008/10/11(土) 15:44:58 ID:ywv5mldn
やっぱりMPCHCおかしい…
EX MACHINA 1080pはヌルヌルなのにVEXILLE BDrip.1080pはカクカクで観れたもんじゃないです。。
MPC+PDVD8 DxVAだとヌルヌルなのは、MPCHCの設定がおかしいからなのでしょうか?

576 :Socket774:2008/10/11(土) 17:21:55 ID:mmX5Je3m
やっぱりも何もそういうことはよくある
MPCHC内蔵のコーデックだけで起きることじゃない

577 :Socket774:2008/10/11(土) 17:51:43 ID:HX4J/RF2
>>573
UVDとPureVideoHD Gen2で同等
UVD2はその先を行ってるらしいんだけど詳細不明

578 :Socket774:2008/10/11(土) 18:35:07 ID:xM6I6ZW+
UVD2は二つ同時にデコードできる。nVidiaはG9x以降だっけ?

579 :Socket774:2008/10/11(土) 18:41:38 ID:sUs63pES
何かHD素材うpまだー

580 :Socket774:2008/10/11(土) 21:11:10 ID:NwweZCXs
このスレも以前と比べて随分レベルが下がったな

581 :Socket774:2008/10/11(土) 21:55:20 ID:CAXkrkC4
ならレベル上げてくれ

582 :Socket774:2008/10/12(日) 01:04:03 ID:7zibFuK/
今時のGPUだとHD動画のHWデインタレ問題ないんでしょうか?
Radeon9600だとTSで白くて動きの速いシーンだと波打ったようになります、基本的にはヌルヌルですふぁ

583 :Socket774:2008/10/12(日) 20:17:27 ID:l9xIrfR3
抽出
ttp://firestorage.jp/download/088d8b660725af8b3ec9063f99375b89d299e521

584 :Socket774:2008/10/12(日) 22:05:34 ID:94cBySpO
このDL速度は・・・・OTL
後15分もかかるジャマイカ!気長に待つか

585 :Socket774:2008/10/12(日) 22:06:27 ID:R4Cecvoi
パスがわからないんですが

586 :Socket774:2008/10/12(日) 22:08:01 ID:nMav489w
HD

587 :Socket774:2008/10/12(日) 22:48:26 ID:1DvKO1CX
>>563
試してみました。

ffdshowからPowerDVDに切り替えただけで、かなりの改善になりました。
X1600ですが、DXVA有効/無効による差は殆どなく、ffdshowが
良くなかった様な感じです。

588 :Socket774:2008/10/13(月) 00:04:53 ID:7kNqATZP
>>587
そりゃそうだ、そこからCoreAVCかDivXのBetaH.264デコーダーに変えてみ、更に改善するよ

589 :Socket774:2008/10/13(月) 00:53:54 ID:WN6Ip4MD
>>588
うちの環境(>>306)だと、DivX/CoreAVCよりPowerDVDの方がなめらかに再生されるなぁ。
wipeoutHDとシャナIIで試してみたけど、CoreAVCは40fps止まりだった。
CPUとかGPUで相性があるのかな。

590 :Socket774:2008/10/13(月) 00:59:34 ID:wXKCiLOf
友達のPCがネトバ時代のセレロンだからCoreAVCでの再生は無理で8600GTでH.264再生してる
あと気にする人いないと思うけどGPU使った再生のほうが消費電力は低いと思う

591 :Socket774:2008/10/13(月) 01:21:00 ID:lUpM+W5g
>>589
そりゃすまんかった、ただCoreAVCは無料版ではないよね?
DXVA使うならまだしも690Gなら違うだろうし
6000+ならCoreAVCの方が改善する可能性は高いはずなんだけどね

592 :Socket774:2008/10/13(月) 02:39:26 ID:lk3mcXlm
ROSARIO & VAMPIRE CAPU2 OP
ttp://firestorage.jp/download/eb1d2bb444f3d6cb6ff8de419e465ded79da1090

593 :Socket774:2008/10/13(月) 05:51:43 ID:WFjH9WYU
スマンけど
PowerDVDとやらでHDD内にあるavi動画とかを再生出来るのかい?

594 :Socket774:2008/10/13(月) 06:42:24 ID:4Im0hmAv
出来ない

595 :Socket774:2008/10/13(月) 07:27:25 ID:6nGq/yTd
出来るぬ

596 :Socket774:2008/10/13(月) 07:35:44 ID:eg1pRG4u
間違えた、出来ぬよ

597 :Socket774:2008/10/13(月) 08:01:54 ID:6nGq/yTd
出来ぬる

598 :Socket774:2008/10/13(月) 09:55:07 ID:qUpT0B9L
スレ誘導されてきた。
アニメ動画の再生支援とやらに興味がある。
安くて高性能なやつ教えろ。

599 :Socket774:2008/10/13(月) 10:09:39 ID:7NkRHnbh
俺の鼻くそでも食ってろ

600 :Socket774:2008/10/13(月) 10:16:17 ID:WN6Ip4MD
>>591
CoreAVC Professional Edition 14 day trialでやってみた。
もしかして、体験版って機能制限されてるの?

601 :Socket774:2008/10/13(月) 10:41:51 ID:qUpT0B9L
早くしてくれないと困るわけだが…
こちらとしても調達の都合があるわけで…

602 :Socket774:2008/10/13(月) 10:49:00 ID:fki4TtEv
>>600
trialは1コア制限だよ
アホがいるからあれだけど、ググってdivxbeta探すか牛からcoreAVC1,5でも落としてみんしゃい

603 :Socket774:2008/10/13(月) 10:56:32 ID:luDp2+qZ
CoreAVCスレ3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1221328295/


604 :Socket774:2008/10/13(月) 11:08:40 ID:SjBqqHBY
>>601

http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9


605 :306:2008/10/13(月) 11:34:43 ID:WN6Ip4MD
牛の奴も試してみた…あんまり変わらないってかTrialよりひどくなったorz

606 :Socket774:2008/10/13(月) 13:13:20 ID:LGyXp770
>>605
スペックも書かないでグダグダ言わないでくれないか?
エスパースレ紹介しようか?

607 :Socket774:2008/10/13(月) 13:14:39 ID:LGyXp770
>>306にかかれてたかスマソ

608 :Socket774:2008/10/13(月) 13:25:14 ID:SjBqqHBY
>>607

http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%82%8A%E5%90%9B


609 :306:2008/10/13(月) 14:13:15 ID:WN6Ip4MD
>>606-607
すまん、ちゃんと書かなかった俺が悪かった。
にしても、何でCoreAVCでfpsが40くらいで頭打ちになるんだろうか…
CPUがAMD系だからってのは今時なさそうだし。

610 :Socket774:2008/10/13(月) 19:48:51 ID:gdDddvrs
エンコード画質、最強はFFDSHOW
これでおk

611 :Socket774:2008/10/13(月) 20:00:26 ID:EylJ2y2C
>>592
チュルチュルチュルパヤパー

612 :Socket774:2008/10/13(月) 20:10:34 ID:0Lg6hoGL
>>609
牛でキチンと探すと無料で1.7あるから探して使ってみれば?


613 :Socket774:2008/10/13(月) 20:53:42 ID:01Xqvf5J
>>592
再うpヨロ

614 :Socket774:2008/10/13(月) 22:20:30 ID:f9nCuD46
>>609
うちOpteronデュアルコア2.6GHzだけど、CoreAVC正規登録(デュアルコア有効)で
1920x1080/60fpsでもフレーム落ちないよ
VGAはHD4850

615 :Socket774:2008/10/13(月) 22:24:10 ID:EylJ2y2C
>>609
codec8.3.exe

616 :Socket774:2008/10/13(月) 22:36:08 ID:xPKJMN5G
>>303
E1200定格 8600GT XPSP3 PDVD8
CPU:93-98% でぎりぎり再生できているかんじ
セキュリティソフトなど他をすべて止めればこま落ちなく再生可能
MPCHDだとCPU利用率が8-13前後になる代わりにカクカク+音ずれ
MPCだとCPUは常時98パーセントで全く再生できない

617 :542:2008/10/13(月) 22:42:22 ID:3fQPp0IA
チラ裏
LP-Z2000届いて設置して目視でカラーキャリブレーションやったけれど
ガンマが2.0すら届かない・・・HD4xxxシリーズにしたら良くなるか思案中

あと、"Qonoha+VMR9(x1800XL)"との対比で試したが
ubuntuで"MPlayer+ダイレクトレンダリング+X11出力(x1800XL)"で動画再生した方が
きれいにスケール処理入ってるらしくSD動画もかなり良好に見れた。
色は好みだと思うが、どぎついわざとらしい色でなくなってて自然な色になってた。

せめてのも救いはプロジェクターでもやっとPnPモニターとしてちゃんと
動作するようになったこと。出来ればモニタープロファイルが欲しい。
(LCDBenchで3msでそこいらの液晶モニターよりマシなのはわかったけれど・・・


618 :Socket774:2008/10/13(月) 22:58:40 ID:CUkpeiqC
>>616
それ再生支援効いてないだけPDVD8インストールし
直して治らないんだったらOS再インスコした方がいい

似たような環境でヌルヌル動く

619 :Socket774:2008/10/13(月) 23:15:26 ID:EylJ2y2C
>>618
よくヌルヌル動くとかいうけど具体的なフレームは書かないんだよね
あと616はMPCHCだと再生支援は効いてるみたいだよ、どっちにしても8600GTとXPじゃDXVA使った再生は無理

620 :Socket774:2008/10/14(火) 00:00:46 ID:CUkpeiqC
>>619

E1200
Gefo8600GT
mem2G
PowerDVD7.2ultra
WinXP SP3

CPU使用率10%前後、余裕で再生
XPでもDXVAは効くし、PDVDの項目にもDXVAは出てきている(もちろん有効にできる)
フレームレート?
そんなもん書いて何になる?
再生支援が効く状態で同じGPU使ってればCPUに
関係なくフレームレートは同じ様な数値になる
つまりE8600でもE1200でも同じなんだよ
お前の場合は再生支援が効いてないだけ
CPU使用率が低くてカクカクになるのはデコーダーがうまく働いてない
CPU使用率が高くてカクカクになるのは再生支援自体が働いてない

ちなみにお前のPowerDVDのバージョンは当然ultraだよな?


621 :Socket774:2008/10/14(火) 00:08:26 ID:eGVpbcVA
619じゃないけど
確かにXPで、DXVA有効にしてもBOBが効かない
だからヌルヌルしない
CPU使用率は10%以下にはなるけど
VISTAにしたらBOBも効き、すべて解決した。

それより、8600GTの色合いがおかしい方が気になる。

622 :Socket774:2008/10/14(火) 00:14:13 ID:R2aD+phc
>>620
>>303の話をしてるんだぞ?
おまえの環境でDXVA使用で60FPS近く出てるのか?
出るわけねーだろ、MPCHC使ってCtrl+4で見てみろ

623 :Socket774:2008/10/14(火) 00:19:31 ID:D/VEsgue
ぱへ使ってる僕には再生支援とか無縁なんだな

624 :Socket774:2008/10/14(火) 00:25:27 ID:EePOCHa6
BF2やCrysisは明らかに86GTのがいい
でも86GTはAOE3が66GTより重い、動画の色もそうだし
こんなことなら同価格帯の3850にしてればよかったと今は後悔している


625 :Socket774:2008/10/14(火) 00:39:20 ID:8gR2NeTH
>>624
スレチだ能無し

626 :Socket774:2008/10/14(火) 01:21:29 ID:InGg3T4A
支援なんてどうでもいいじゃないか
CoreAVC1.5でいいや
セロリンE1400でコマ落ちなんてほとんど無いように見えるぞ
Freamrate 59.89
drawn 6370、dropped 0

627 :Socket774:2008/10/14(火) 02:31:52 ID:tMgwUx/o
>626
肝心の数値が無いぞw
再生終了時のSync Offsetのavgは?

628 :Socket774:2008/10/14(火) 03:08:31 ID:UKXB53U9
>>583
これ完全にロゴ除去できてないな、MBSのロゴが薄っすらと見える

629 :Socket774:2008/10/14(火) 03:47:18 ID:9KCjSGFG
>>622
フレームレート 56.79

馬鹿か?自分が設定できてないだけで他人をお前と同じと考えるなよw
当然の如くヌルヌル動きます

630 :616:2008/10/14(火) 05:37:38 ID:ITgo7Hy7
再インストールしたら303が
E1200CPU常時2パーセントで再生できるようになった
Freamrate 52-55
再生支援の効かないDIVX 1080p 60fpsは依然こま落ちしまくるが
K-liteをMPCHC入れる前からずっと入れてたのがまずかったみたい

PDVD8は変化なし。体験版では無理っぽいね。

631 :Socket774:2008/10/14(火) 11:10:22 ID:0hW7i1sM
>>629
なんか品性に欠ける書き込みばかりですね。

632 :Socket774:2008/10/14(火) 13:04:21 ID:ByZ5PfZ3
2ちゃんで品性も何もないやろ

633 :Socket774:2008/10/14(火) 19:21:26 ID:5dAlic76
>>592
うお、消えてる…orz

634 :Socket774:2008/10/14(火) 20:02:42 ID:sfkuAViP
>>592
僕からも再うpお願いします

635 :Socket774:2008/10/14(火) 21:52:41 ID:f/SNCPpA
G45は1080p対応と書いていながらコマ落ちしまくる詐欺製品
インテルにクレーム言ったら、バッファローのテストツールで
問題ないから問題ないんだそうだ

636 :Socket774:2008/10/14(火) 23:16:02 ID:ByZ5PfZ3
だからそれ再生支援効いてないだけ
OS再インスコからやり直せ

637 :Socket774:2008/10/14(火) 23:40:30 ID:f/SNCPpA
再生支援の意味わかってんの?
再生時にCPUなんか全然使っていない
地デジの入力をそのままHDMIに流してもガクガクだ

638 :Socket774:2008/10/14(火) 23:45:48 ID:0hW7i1sM
>>637
それは何か別の問題があるような…
G45はフレームを間引きするという話はあったが。

639 :Socket774:2008/10/14(火) 23:46:42 ID:2DwlFNTm
Intelのオンボに期待しても・・・

640 :Socket774:2008/10/14(火) 23:50:31 ID:bCivWU10
MPCHCで>>583とか再生してみてCPU使用10%前後
再生支援の切り方とか分からんか支援効いてるのか分からん
E8400+HD2600XTなんだがこんなもん?

641 :Socket774:2008/10/14(火) 23:52:05 ID:BTPH4ZTS
HCの使い方もわからん人に語ることは何も無い

642 :Socket774:2008/10/15(水) 00:27:46 ID:DFwFApZ9
地デジの入力をそのままって言われても・・・
どういう風に流してるのか教えてほしい
やり方によっては全く再生支援効かないからさ

643 :Socket774:2008/10/15(水) 02:45:52 ID:DW/ho3Hv
HD4670とHD4850で迷ってるんだが上のレスに出てるように大差ない?
CPUはC2Q9550の予定

644 :Socket774:2008/10/15(水) 02:49:30 ID:rHb6H6GW
再生支援は変わらない

645 :Socket774:2008/10/15(水) 02:57:34 ID:DW/ho3Hv
どうも、HD4670買うことにする

646 :Socket774:2008/10/15(水) 18:09:40 ID:RnsKWvfY
Divx H.264Decorder β3のURLください

647 :Socket774:2008/10/15(水) 18:20:53 ID:qfriwKV0
つ ttp://labs.divx.com/node/7085

648 :Socket774:2008/10/16(木) 11:12:12 ID:Qc9Sy5bI
Adobe Flash Playerバージョン10.0.12.36
http://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/#fp

ハードウェアアクセラレーション
グラフィックカードのハードウェア処理能力を利用して、ブラウザにSWFファイルを描画できます。
ビットマップ、フィルタ、ブレンドモード、ビデオオーバーレイなどの合成演算も、
ソフトウェア側で実行するより高速に処理できます。

http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/features/

HD用お試しが用意されてるよ。
http://www.adobe.com/products/hdvideo/hdgallery/

720p
http://www.adobe.com/products/hdvideo/hdgallery/assets/hdplayer.html?w=1280&h=760&vid=http%3A//hdgallery.adobe.com/media/getty886-52_720c.flv&n=Saguaro%20National%20Park&f=720p
1080p
http://www.adobe.com/products/hdvideo/hdgallery/assets/hdplayer.html?w=1920&h=1120&vid=http%3A//hdgallery.adobe.com/media/getty_showreel_1080.flv&n=Getty%20Show%20Reel&f=1080p

649 :Socket774:2008/10/16(木) 11:31:34 ID:VUTVQjJq
>>648
ウェブブラウザ上では一切GPU支援が効いてないのだが。
てかウェブブラウザでしか効かないよね本来は。

参考程度に自分の環境
VISTA 64bit SP1
HD3650  カタ 8.7
使用ブラウザ IE7 Sleipnir TubePlayer  

650 :Socket774:2008/10/16(木) 11:36:53 ID:vYB8YF9M
H.264のデコードを支援するとか勘違いしてるんじゃないの?

651 :Socket774:2008/10/16(木) 13:57:08 ID:2zrIBBit
10入れるとほとんどのflashが対応できなくなるね

652 :Socket774:2008/10/16(木) 14:18:23 ID:ni6k4nPx
>>651
そう?ヤフーのコンテンツとかBeta版で問題になってたけど
正式版のFlash 10 Playerだと直っている感じだけどな。

653 :Socket774:2008/10/16(木) 14:26:37 ID:z29xdbXe
いろんなポータルや古いのおいてるFlashサイトまわってみたけど、どこも問題なかったがな

654 :Socket774:2008/10/16(木) 14:30:50 ID:rVhv6k9+
一部、動画共有サイトでは「最新のFlash Player入れろ」って出るな

655 :Socket774:2008/10/16(木) 14:34:17 ID:rVhv6k9+
ちなみにHD動画うpに使ってるfirestorageもダメになった
ttp://firestorage.jp/oldflash.html

656 :Socket774:2008/10/16(木) 15:11:08 ID:2zrIBBit
100にUPしたらアダルト動画共有サイトMEGAUPLOAD?とヤフートップの広告フラッシュがflashから画像に置き換わってた(多分対応してないから?)
今確認できたのはこれくらいですね。

657 :Socket774:2008/10/16(木) 15:17:19 ID:6GiHjEX0
>>303
ほー凄いなこれ
>>303がCPUの負荷ほとんど無しで見られるのな
持っててよかったHD4850

658 :Socket774:2008/10/16(木) 16:30:06 ID:CovIdoHk
10入れたが特に問題出てないな。全画面時軽くなったような気もする。

659 :Socket774:2008/10/16(木) 16:43:34 ID:ni6k4nPx
フルスクリーンでオーバーレイ表示できるようになったみたい。

660 :Socket774:2008/10/16(木) 17:00:23 ID:p8uCMXlp
単にレンダリングをGPUに任せるようになっただけで
それ自体はFlash9のアップデートで既にやってた
アクセラレートとか紛らわしい呼称使うから
一時期(期待もこもって)このスレでも注目されたな

661 :Socket774:2008/10/16(木) 19:42:07 ID:t4w7ki9z
可愛かったので思わずエンコ
ロゴ消しのみ。音声も無加工

http://www2.axfc.net/uploader/Al/so/8095

662 :Socket774:2008/10/16(木) 22:56:55 ID:HGlXNG9H
>>661
47.75fps? と思ったらよく見たら1.6倍速で再生してた。
24.94fpsだった。可変速時短再生に慣れてると等速だと遅すぎてつらい。

663 :Socket774:2008/10/17(金) 01:11:47 ID:coowu7jv
>>592をたまたま拾ったけどニコニコ動画サイズだったから
それとは別の適当サイズを置いときます。(注:アニメOP、>>592と内容一緒です)
ロザバン CAPU2_OP_1920x1080.mp4 (57.46 MB)
http://firestorage.jp/download/0f797968a627608576fb6c9cfcfc7414284aed59

664 :Socket774:2008/10/17(金) 02:47:12 ID:SQ1zlYNJ
>>661
29.95fps

>>663
23.96fps

HD3450でヌメヌメ再生
僕的にはココアちゃんが一番かな^^

665 :Socket774:2008/10/17(金) 02:51:16 ID:5WuYgiyD
passがわからん

666 :Socket774:2008/10/17(金) 02:51:39 ID:SQ1zlYNJ
HD

667 :Socket774:2008/10/17(金) 12:44:36 ID:+Vlu7l1c
1950proからHD4670に換えたのは良いがH.264 60pの動画がカクカク状態になった
CPUは30%ぐらいで使用率が半分になったのにCatalystのGPU使用率が100%に張り付いてるし
Dxvaで再生支援が高度になったが良いがGPUに頼りすぎて性能が足りてない感じだな


668 :Socket774:2008/10/17(金) 12:52:49 ID:ypNP3fMP
プレイヤーは?neroなら結構安定してるぜ

669 :Socket774:2008/10/17(金) 13:01:40 ID:+Vlu7l1c
>>668
MPCHCだけど原因わかった。テスト環境用のVirtualPCを閉じたらスムーズ、
CPU使用率15%で再生出来るなんて素晴らしい。
駄目な子なんて思ってごめんよ。HD4670

670 :Socket774:2008/10/17(金) 13:11:02 ID:r6TuF4BW
まさかVirtualPC内から再生支援聞くとか思ってたのか?
そうだとしたら、あまりにも無知すぎる

671 :Socket774:2008/10/17(金) 13:54:29 ID:ypNP3fMP
まあプレイヤーのよってもかなり違うけどなPowerDVD何てカックカクだぜ。
でも何故かneroでは安定してる。neroのライティング機能以外を使う事に
なるとはな。ライティング以外は余り好かんのにww

672 :Socket774:2008/10/17(金) 14:13:48 ID:2FCWiFcH
MPCHCでDXVA有効にしたら再生出来るのと出来ないのがあるなあ
何だかよくわからん

673 :Socket774:2008/10/17(金) 14:43:40 ID:ypNP3fMP
MPCHCはフリーの癖に本当に良いソフトだよな、なんてったって軽いもんな

674 :Socket774:2008/10/17(金) 22:09:46 ID:J7k8H8It
>>616
AMD X2 5600 XPSP3 7600GS 定格で
MPCHC だと CPU 40-60% 後半で37fpsくらい
MPC だと CPU 40-60% 後半で49fpsくらい。明らかにこちらが良い。

結果が逆だね。
よくわかんないや。

675 :Socket774:2008/10/18(土) 01:00:34 ID:8APmA3r7
BUFFALOの地デジストリームテストで描画割合が99.97とか表示されてるのに
2、3秒間隔でガクガクとかなるのは何故だろう
テストしたのはG45のオンボード出力
フレーム間引きってやつかな

676 :Socket774:2008/10/18(土) 01:19:37 ID:p0ge3JLe
>>672
DXVAは単純にDirectX VideoAccelerationの略でAPIに過ぎないから
デコーダーのプログラムはかっちり作らないと駄目だから
今のところ完成品じゃなく、まだ未対応オプションがあるので
エンコード時に未対応オプションを有効にしていると再生支援は効かない。

ただ、MPCHCは未対応オプションはちゃんと判別してDXVAを使わないようにするので
動作がおかしくなることはないが、PowerDVDの場合未対応のチェックが甘いので
万一未対応のデータを再生しようとすると、最悪の場合OS毎落ちる

677 :Socket774:2008/10/18(土) 03:44:16 ID:iHeEb9Wv
>>675
bmpをスクロールさせてるだけだからCoreAVC使った40Mbpsの264動画より重い。

678 :Socket774:2008/10/19(日) 00:10:36 ID:18+dg204
>>676
未対応オプションてなんだよww
DXVA再生に関してはSDならlevel3、HVならlevel4.1でエンコードされていれば現状でも全然問題は出ないし
今後変わってもしばらくはLevel4.2までの対応に止まる
DXVAのAPIとはまったく関係ない話

679 :Socket774:2008/10/19(日) 00:47:05 ID:mBo93H9U
>>678
馬鹿が居る

680 :Socket774:2008/10/19(日) 02:14:53 ID:18+dg204
>>679
普通に>>676が馬鹿じゃね?まぁ君もだろうけど

681 :Socket774:2008/10/19(日) 02:59:37 ID:+w69zuzc
ID:18+dg204がわかってなさ過ぎてワロタ

682 :Socket774:2008/10/19(日) 03:01:24 ID:Yd78+B1e
OSが落ちるのは単純にCatalystのドライバーが
原因だろ。

683 :Socket774:2008/10/19(日) 05:50:41 ID:xnmW8U3u
かんなぎOP.mp4ください

684 :Socket774:2008/10/19(日) 08:58:40 ID:6maIB05s
乞食は糞して寝ろ

685 :Socket774:2008/10/19(日) 10:35:09 ID:mOWdNUUX
今放送してるやつくらい,、自分でエンコ出来そうなものなのにな。

まあ他人がエンコした糞重い動画が自分のPCでぬるぬる動くか
試すのがこのスレの醍醐味なのだろうが…。シャナスレが懐かしいw

686 :Socket774:2008/10/19(日) 10:43:59 ID:9Qa/A5CY
つランカ

687 :Socket774:2008/10/19(日) 10:49:32 ID:f0DCPXRF
7600GSから3450か8400に換えたらHD動画再生の面では有利になります?

688 :Socket774:2008/10/19(日) 11:36:41 ID:i+iGUrrH
めちゃくちゃ再生が重たいやつ紹介してください

689 :Socket774:2008/10/19(日) 11:39:47 ID:c30mxPKf
[アニメ] 地獄少女 三鼎 第03話 「腐った果実」 (D-MXTV 1440x1080 16:9 WMV9).wmv 554,634,999 57b77dab7f839d14d6526671de64282f692904a1


690 :Socket774:2008/10/19(日) 14:21:08 ID:6maIB05s
かんなぎOPエンコしたけどあんま重くならんかったしアプコンだしで消去

691 :Socket774:2008/10/19(日) 15:35:02 ID:UQuP+CNl
かみちゅEDを60fpsでエンコしたら、CPUのクロック下げてると破棄フレームが出るようになった。

MPC HCのDXVAなのになんでCPUが要るんだろう?レンダラ?

692 :Socket774:2008/10/20(月) 02:21:04 ID:8NQ15u7A
HD動画再生用にGF8400GSを買ったがたまにカクつくな。ほんとにたまだけど。
E1200クラス以上のCPUならCoreAVCかDivXのベータで再生してる方がカクつかない。
あれか、メモリ幅(64Bit)とかが響いてるのか、私の環境か、私がアホやらかしてるのか、
使用したデコーダーはPDVD8、CoreAVC、Divx H.264Decorder

【M/B】P5GC-MX/1333
【CPU】Celeron Dual-Core E1200 @2GHz
【Mem】バルク・PC2-6400 1G x2
【VGA】Leadtek GF8400GS 新コア品
【OS】 Windows XP SP3

693 :Socket774:2008/10/21(火) 00:27:12 ID:47bhBji5
>>692
いや、ブツが8400GSというのは関係ないよ。当然メモリ幅も関係ない。
GF8400GSもGF8600GTも変わらない。

カクつくのは、ドライバーのバージョンか、もしくは
単純に規格外のファイルなだけ。

とりあえず常時、どのデスクトップの解像度で再生しているのかに
よって違ってる。

ちなみに最近のドライバでは 178.24が現時点でDXVAが一番バグって
ないと思われる。後、気を付ける所と言えば、Dx9cを2008年8月版あたりに
して、.Net Framework 3.5SP1にすることぐらいかな。

694 :Socket774:2008/10/21(火) 12:54:23 ID:B885e6Oq
d、やってみる。

695 :Socket774:2008/10/23(木) 06:14:08 ID:ZWfxj3fL
ある程度の重さまではDXVAの効果あるんだけど、
負荷テスト用みたいな一定レベル超えた糞重いのはDXVA有効だとガクガクになって使い物にならんね
DXVA切ったらヌルヌル、有効だとガクガク。こんなものか?

696 :Socket774:2008/10/23(木) 06:40:09 ID:1PhLLepW
CPUとGPUってそもそもそういうもんだしな
凡庸性の高いCPUと特定の処理に特化したGPU
GPUは規定外の計算には向かないんだろう、変態エンコ動画の需要もないし

697 :Socket774:2008/10/23(木) 06:58:26 ID:pP7tejGs
日本語でおk

698 :Socket774:2008/10/23(木) 07:19:22 ID:xkwUayWO
>>697
>>696はいたってまともなこと書いているが・・・日本語読めないのか?

699 :Socket774:2008/10/23(木) 07:25:05 ID:3qgeopQI
いや、自分が知らない言葉だkらそうやって煽るんだろうね

700 :Socket774:2008/10/23(木) 07:28:07 ID:4/owq5tr
重箱の隅だが・・・

×凡庸 ボンヨウ
○汎用 ハンヨウ

701 :Socket774:2008/10/23(木) 09:47:41 ID:M1rTARC7
馬鹿ばっかりやないか〜い

702 :Socket774:2008/10/23(木) 10:04:13 ID:SbyfWHpB
Pruebas de video. DXVA vs CoreAVC vs DivX H.264 vs CyberLink H.264
ttp://www.hdteam.es/showthread.php?t=3903

703 :Socket774:2008/10/23(木) 10:20:30 ID:8825YtMt
>>695
VISTAでMPC-HC使ってるって話であれば、うちではEVRだとガクガクになることが
あるけど、EVR Custom Pres.にするとヌルヌルで再生してくれる。

704 :Socket774:2008/10/23(木) 11:51:32 ID:s2vPbhSV
それでもものによっては微妙にコマ落ちがある
常時60fps付近とは行かない
あと、ものによってはBSOD

705 :Socket774:2008/10/23(木) 13:11:45 ID:MC+0WCkp
H264で一番画質のいいデコーダはどれ?

706 :Socket774:2008/10/23(木) 13:16:31 ID:B5p6/pD9
今更DivX H.264入れてみたけど負荷は確かに低いがfps高いのだとフレーム間引きしてる感じだな

707 :Socket774:2008/10/23(木) 13:16:48 ID:+Ff43kw2
にゃあ、DivXH.264

708 :Socket774:2008/10/23(木) 17:32:41 ID:JQ9guHWH
PowerDVDのH.264デコーダはバージョンによって性能が違うらしいんだ
体験版にも種類あったかな

709 :Socket774:2008/10/23(木) 20:50:38 ID:xkwUayWO
>>705
まともなデコーダーとまともな環境で再生していれば画質は変わらない

710 :Socket774:2008/10/23(木) 21:31:25 ID:acaXmdUP
>>705
デコーダーによる出力結果に差がないのがH.264の特徴だった気がするんだが…

711 :Socket774:2008/10/23(木) 22:48:09 ID:9CmtGC/S
それは真面目に実装した時の建前・・・

712 :Socket774:2008/10/24(金) 01:26:20 ID:iXu3BmHp
まじめに実装してないデコーダーって何があるの?

713 :Socket774:2008/10/24(金) 11:52:48 ID:V1syCL22
H264は機能が多すぎて、フルで実装しているデコーダーのほうが少ないんじゃないの?
少なくともDXVA対応の物でフル対応の物ないし

714 :Socket774:2008/10/24(金) 12:23:05 ID:dsWHIXQR
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/05/ceatec_amd3/001.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/21/042/
http://www.4gamer.net/games/071/G007197/20080930050/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/etc_amdev0.html

SimHDは楽しみだね

715 :Socket774:2008/10/24(金) 12:49:35 ID:eT/yVRc3
最新シリーズの高価格帯のテレビで観る

716 :Socket774:2008/10/24(金) 18:12:02 ID:iXu3BmHp
>>713
フル実装というのは何を指してるの?
確かにhigh10以上やLevel5以上は実装していないデコーダーもある
しかし、現状でそんなプロファイルやレベルの動画が流通してないので実装していても意味はない
VGAの再生支援に関しても一般に流通している規格では完全実装しているだろ

717 :Socket774:2008/10/24(金) 18:21:03 ID:HpujbVpG
そういうのじゃなくてデブロッキング必須なのに
負荷によって削ったりフレームスキップするような場合だろ
ユーザーが指定できれば問題ないが

718 :Socket774:2008/10/24(金) 18:21:07 ID:9my1qC3V
PC向けデコーダー(CPU処理)ならLevelを無視して処理してるからあまり気にしなくていい
再生できないとしたらH.264の規格外だ

719 :Socket774:2008/10/24(金) 18:38:42 ID:iXu3BmHp
>>717
それはその再生環境が糞だってことだけじゃね?
逆に言えばそういう処理を自動でしているPDVDのデコーダーの方が優秀ということになる
だって、再生できんより、まがりなりにも絵が見えていた方が良いという人が多いだろうからね
まぁ切り替えできた方が良いというのは理解できるが、
所詮コンシューマー向けのデコーダーなんだからそんなもんだろ

720 :Socket774:2008/10/24(金) 22:09:58 ID:CpopRbtD
お前は何を言ってるんだ

721 :Socket774:2008/10/25(土) 01:59:35 ID:RgZb3wbl
H.264のようにブロックノイズの発生を前提としているcodecが廃れるまで
>>719のような一般人的意見はなくならないと思うぞ。

試しにffmpeg使ってsnowでエンコしてみたら、再生時に話にならないほど映像が破綻してて吹いた。
diracのほうが研究・開発が進んでるのだろうか。

722 :Socket774:2008/10/25(土) 02:21:43 ID:iReZJIdB
>>718
Levelを無視してる時点でそのデコーダーがh.264の規格外になるわけだがw

723 :Socket774:2008/10/25(土) 05:01:19 ID:bjqSSA4r
CoreAVCわろた
X2でもスローモーションにならずに再生できたけど
コロリンDUOはさらに余裕あるわ

724 :Socket774:2008/10/25(土) 10:18:16 ID:0tQVG1qN
CPUのコア数が多いなら1コアしか積んでないGPU支援機能をわざわざ使わない方が安全な気がする

725 :Socket774:2008/10/25(土) 11:42:11 ID:opz/UO7P
>>724

726 :Socket774:2008/10/25(土) 12:39:26 ID:ZVGAoQc8
外見だけで実力を判断するなといういい見本だ…

727 :Socket774:2008/10/25(土) 19:50:12 ID:pJX+S8P8
ちょっと聞きたい。
自分で重い動画作ろうと思ってゲームとかキャプしたものをx264guiなんかでエンコするんだけど
ビットレートが10Mbps以上の動画って作れないのかな?
CLIモードで指定してもエラー吐くし、これってx264の仕様?たまに出てくる動画でビットレート10M以上の動画ってどうやって作るのかな?
スレ違いならすまん。

728 :Socket774:2008/10/25(土) 19:55:30 ID:+7ta+QNU
>>727
ここの住人は視聴専門だから、↓のスレで聞いてみたら?

HD対応H.264エンコーダー比較
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1193221300/

729 :Socket774:2008/10/25(土) 20:07:28 ID:pJX+S8P8
>>728
ども
とりあえず聞いてくるー

730 :Socket774:2008/10/25(土) 20:27:32 ID:4NnKhiPP
>>369の動画
http://vincentlaforet.smugmug.com/gallery/6042742_wZKiA#377930419_dgxvY-XL-LB

731 :Socket774:2008/10/25(土) 20:31:45 ID:FxcHhFJd
--qpmin 1 --qpmax 5
とかにしとけば嫌でも出来るんじゃね

732 :Socket774:2008/10/26(日) 01:51:58 ID:acFwNBNC
シャナII<ハルヒ
シャナはわからないがハルヒは
最凶ハルヒのことだと思う

この二つをアップしてもらえないだろうか

733 :Socket774:2008/10/26(日) 09:42:44 ID:hEUmrrW0
ゴミエンコのゴミ動画は要らないって結論になったので要りません

734 :Socket774:2008/10/26(日) 12:04:40 ID:/S8+72K1
すみませんが、ちょっと再生して欲しいファイルがあるんですが。
諸事情でキャプチャしたんですが、映像が音より遅れて再生されます。
これは元ファイルがおかしいんでしょうか?それとも再生するのにパワー不足なだけでしょうか?
>>http://www1.axfc.net/uploader/K/so/33584.zip
PASS:mmmm
混んでたらこちらで
>>http://firestorage.jp/download/d1de13f0b02077fc1f4d094f2bac73f1b843c6f2


735 :Socket774:2008/10/26(日) 12:45:42 ID:20jYuY6b
ファイルがおかしい

736 :Socket774:2008/10/26(日) 12:58:56 ID:Kz6j344c
破損チェッカーでみるとファイルの構造に問題があると出た。
そもそもFraで取ったのかな?
実務(ゲーム)だけでCPUが100%叩いてる感じもしないでもない。

737 :Socket774:2008/10/26(日) 13:15:35 ID:/S8+72K1
>>735-736
ありがとうございます。
DXキャプチャで撮ったのですが30fpsで録ってた時は問題なく再生できて、これは60fpsで録りました。
DXキャプチャのエンコーダーはffdShowのMPEG4 XVIDで3スレッドの割り当てでした。
症状が糞重い動画再生した時と似てたのでデコーダが悪くてのパワー不足かファイルが悪いのか判断できませんでした。

738 :Socket774:2008/10/26(日) 13:22:39 ID:4Ta5CqiL
思いっきりマルチなんだが

739 :Socket774:2008/10/26(日) 13:56:23 ID:ZsTqg0YR
はわわ〜

740 :Socket774:2008/10/26(日) 15:03:53 ID:xVqhCN8e
馬鹿にキャプチャはできません

741 :Socket774:2008/10/26(日) 17:48:03 ID:tsO/4jGn
サウンドボードかったらPowerDVD(ただし6)が付いてきて微妙にラッキー
しかしH264の再生するには金払えってどういうことよ


742 :Socket774:2008/10/26(日) 17:59:23 ID:zdsu2Yrn
>>741
( ゚д゚)ポカーン

743 :Socket774:2008/10/26(日) 18:59:59 ID:eNnc7AOB
H264関係ネーダロ

744 :Socket774:2008/10/26(日) 20:02:22 ID:wbekpbGB
>>743
これのことじゃないの? 
http://jp.cyberlink.com/multi/cyberstore/order_77.html
WMPのプラグイン

745 :Socket774:2008/10/27(月) 00:54:59 ID:vkJ82shG
無恥な初心者に構うな、放置しとけ。
特に>>741のような卑しい奴に下手に教えると知ったかぶりで天狗になり、図に乗るから。


746 :Socket774:2008/10/27(月) 01:45:04 ID:R3Kdny1d
でもさ、いつも思うのは、どんなに再生能力が強力になっても、
家電レコ並みの操作性には及ばないって点なんだよね。

そこが問題。

747 :Socket774:2008/10/27(月) 01:54:54 ID:Qma8VkQN
>>746
それは録画の話では無いのか?

748 :Socket774:2008/10/27(月) 01:55:32 ID:r/pshsdE
 レコは見て消しは楽だけど、録画を整理、管理しようとするとPCの
方がずっと便利じゃない?

749 :Socket774:2008/10/27(月) 02:36:24 ID:cveRgFx6
>>746
>746
見た目がにてるからってテレビの液晶ととパソコンの液晶をを比較するのと同じぐらい無意味
限定用途のテレビと、用途限定なしのPCじゃ目的も機能も試用環境も違う
逆に考えればPCから録画に関係ない機能を省いてその代わりに特化した機能をつけたのがレコーダー
これでコストパフォーマンスで劣ったらだれもかわねーよ

750 :Socket774:2008/10/27(月) 03:48:42 ID:9y9SlO3P
>>748
CMカットしたりディスクに残すなら家電の方が圧倒的に楽。
PCはオートチャプター出来るソフトが出ないと話にならない。
再生面でも今時リジューム機能がないソフトも多いし、使い勝手が悪すぎ。

これもB-CASやらコピープロテクトやらのせいで、PC視聴ソフトが発達しなかったせいだな。
家電でもHDD交換などの柔軟な運用が出来なくなってる。

751 :Socket774:2008/10/27(月) 04:01:52 ID:9y9SlO3P
>>747
テレビ放送の録画に関しては、FriioとTvRockを使えば家電以上のことが出来る。
機能的には同等だが、最大予約数が1024件有るのでCSを録画しまくっても問題ない。
家電だと64件くらいだからね、この辺はリソースを沢山使えるPCの特権。
あとチューナーを4つまで増やして4同時録画も出来るし。

後は録画した後だけなんだよね。
再生能力の面でも画像処理関連はまだまだ遅れてるし。

752 :Socket774:2008/10/27(月) 04:04:19 ID:r/pshsdE
>>750
 CMカットに限らず、リモコンで細かい操作をさせる時点でレコは使い
勝手が悪すぎ。ディスクに焼くと言っても、待避のために焼くしかない
時点でお笑い。HDDガシャポンに馴れたら正直やってられないよ。
 リジュームはソフト次第だけど、MPCで普通に出来るし。

753 :Socket774:2008/10/27(月) 08:28:48 ID:dq80SFWP
俺は、録画はPCでするけど、再生はTVだな。
長時間の映画とかはやっぱり寝っころがってみたいし、
HD動画は30インチ以上の画面で見ないと意味がない。

754 :Socket774:2008/10/27(月) 08:40:22 ID:TkjxONrw
>753
鴨ネギの鏡だw

755 :Socket774:2008/10/27(月) 08:55:51 ID:dq80SFWP
PCなんてようつべの動画がコマ落ちしなくみれる程度でいいだろw
そもそも長時間の動画を机に座って鑑賞する奴いるのかよw


756 :Socket774:2008/10/27(月) 09:33:36 ID:t6xYX5U0
机に座るってそんな無理な姿勢でPC操作しないだろ

757 :Socket774:2008/10/27(月) 10:06:17 ID:dq80SFWP
確かにいねぇなw何いってんだ俺w
まあ、PCと家電は使い分けが大事だって事だな。


758 :Socket774:2008/10/27(月) 17:44:23 ID:r/pshsdE
 PCをTVに繋ぐのが普通じゃないの?

759 :Socket774:2008/10/27(月) 18:58:06 ID:OLhJW/wg
>>758
いやいやTVをPCに繋ぐのが普通じゃない?

760 :Socket774:2008/10/27(月) 19:01:15 ID:FB53alq+
いや普通はテレパソ買うだろ

761 :Socket774:2008/10/27(月) 20:23:32 ID:qCdPIKw+
ここは自作板

762 :Socket774:2008/10/27(月) 20:30:28 ID:466LneY6
俺がTVだ

763 :Socket774:2008/10/27(月) 20:35:14 ID:FB53alq+
ついにテレパソ自作の時代ですね

764 :Socket774:2008/10/27(月) 20:43:09 ID:5bjUbtiK
元祖テレパソといえばシャープのX1

765 :Socket774:2008/10/27(月) 21:23:31 ID:6BI1QK3T
CUDAをアピールするNVIDIAのイベント開催,注目は55nm版GeForce 9800 GTX+とDVD&ストリームビデオの高画質化
http://www.4gamer.net/games/076/G007660/20081027004/

>SimHDは,CUDA版と,AMDのGPGPU版が存在し,並行して開発されており,TotalMedia Theatreには両方が実装される
> 1920×1080ドットへのアップスケールはCUDA版のみ可能

>堀氏いわく「CUDAと,AMDのGPGPUは,いずれもSDK(ソフトウェア開発キット)が用意されているが,
>先行している分,その完成度はCUDAのほうが高い」。

>ただし,TotalMedia Theatreは,両GPUおよびCPUによるソフトウェア処理をサポートしており,
>CPU負荷率の違いこそあれ,同じ解像度であれば,アップスケール処理の品質自体は同じという。

>なお,堀氏は明言しなかったが,会場にいた某グラフィックスカードベンダー関係者は
>「ATI Radeonでは720pまでのアップスケールに留まる」と断言していた

>CUDA版SimHDはGeForce 8600 GT以降のGPUに対応
>GeForce 9600 GTを用いた,SD→フルHDアップスケールだと,CPU負荷は10%程度とのこと

>アップスケールで最も安定的に効果が得られるのはDVD-Videoだが,
>SimHD自体は基本的に,QuickTimeを除くファイルフォーマットをサポートする

>一般的なAVIやWMVといったコンテナや,MPEG-1/2形式にも対応。
>「DVD-Videoのアップスケールは他社もサポートするが,SimHDは,単体のビデオファイルもアップスケール処理できる」(堀氏)

> 2009年第1四半期,1〜2月ごろに,ビデオのトランスコードをサポートする用意がある

766 :Socket774:2008/10/27(月) 21:24:17 ID:6BI1QK3T
NVIDIAがイベント実施、「CUDA」によるGPGPUをアピール
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081025/etc_nvidiaev0.html

>SimHDは先週、「汎用のGPGPUソフト」としてアピールされたばかりだが、今回はCUDAで開発した別バージョンを披露。

>汎用版とCUDA版の違いは処理性能で、汎用版では非対応だった
>高解像度(1,920×1,080ドット)へのアップスケーリングが可能とされる。

>また、CPU負荷についても、「GeForce 9700 GT利用時で10%以下」と、
>Radeon利用時(Radeon HD 3850利用時で35%以下)よりも低い値が提示された。
>なお、操作用のGUIは共通で、アップスケーリング処理の内容やアルゴリズムに違いはないという。

>ソフトの発売予定は「今年のクリスマスシーズン」。
>メディアプレイヤーソフト「TotalMedia Theatre」日本語版に含まれるかたちで発売されるという。

767 :Socket774:2008/10/27(月) 21:34:24 ID:jAqJjl5j
HD動画にアップスケーリングなんて必要無いんだがw

768 :Socket774:2008/10/27(月) 21:40:25 ID:GP1YZPgc
オーサリング時に、再エンコードしない
AVCHDソフトを早く出してくれ


769 :Socket774:2008/10/27(月) 21:47:41 ID:6BI1QK3T
>>767
世の中の動画が全て1080i/pならね・・・
地デジすら一部削られてることを知らない人も多いし

770 :Socket774:2008/10/27(月) 21:51:26 ID:nCX4n/J0
1080iなどの動画のインターレース解除時の品質向上にも期待できそうだな

771 :Socket774:2008/10/27(月) 22:22:10 ID:QtwIjRc4
とりあえず俺は今”動画はAMD”と思ってるからAMD使ってるけどゲフォがよくなるなら乗り換えてもいいY!

まあなんつうか信者はキモイよw

772 :Socket774:2008/10/27(月) 22:26:33 ID:vdWD9Sd+
>>771
これはキモイ

773 :Socket774:2008/10/27(月) 22:35:52 ID:GRCGq14r
キモチイイ

774 :Socket774:2008/10/28(火) 00:15:46 ID:DHjN1YRo
TotalMediaTheatreか、前から興味あったんだけど体験版出してくんねーかなぁ

775 :Socket774:2008/10/28(火) 01:38:24 ID:86mC7+HB
>>771
昔は2Dはラデの方が綺麗とかトンカチな事言ってたな。
今度は動画?妄想も大概にしとけやカス。

776 :Socket774:2008/10/28(火) 01:57:56 ID:5ks9Imnj
>>775
実例を出してくれ。

777 :Socket774:2008/10/28(火) 06:44:27 ID:lXoRzSDu
みんな頭悪いな。
マザーの隅っこにtegra載せてくれたらフルHD再生だけでなくリアルタイムエンコもOK。
せっかくだからオンボードのインスタント起動Linuxにも使う。
ttp://japanese.engadget.com/2008/08/15/os-latitude-on-soc/

778 :Socket774:2008/10/28(火) 07:00:08 ID:vWqNA4Kr
>>775
そりゃ、内部とはいえ8bitと10bitの差があったんだからRadeonの方が綺麗と言われてたのは当たり前だろ
動画でもAVIVOとPureVideoならAVIVOの方が良い
出る出る詐欺のMCP7Aには期待はしているけど…

779 :Socket774:2008/10/28(火) 08:32:49 ID:Kmug/DyP
的に比べりゃゲフォもラデも目糞鼻糞だと思うがw


780 :Socket774:2008/10/28(火) 09:24:55 ID:Vo4udc18
>>778
いいとか言われてもね。
具体的、技術的に説明してくれよ。

2Dについては。
8bit、10bitは10bitパネルの無い頃は差はないといわれていた(一部3Dベンチのバグによるマッハバンドとはまったく関係ない)。
10bitになる前のカードでもなんの根拠もなく液晶でもラデの方が綺麗とのたまわっていた。
自分たちのやった醜い妄想を思い出せよ。

781 :Socket774:2008/10/28(火) 09:27:59 ID:pOugbosY
マックの100円バーガーが一番!
いやいやロッテリアの100円バーガーが一番!!
ウェンディーズの100円バーガーに比べりゃ目糞鼻糞だと思うがw

悲しいわぁ

782 :Socket774:2008/10/28(火) 10:00:04 ID:sycQHL6c
>>779
アナログ時代のMatroxは確かに綺麗だったような気がする。
ソニーのスーパーファインピッチFDトリニトロンにPCを繋いで動画を見てたあの頃が懐かしい…
去年壊れてしまったのが実に惜しい。生きてたらより高画質のファイルが見られたのに。

783 :Socket774:2008/10/28(火) 10:32:27 ID:+85JKPZc
>>782
MATROXはエッジの強調が強すぎてディスプレイによってはリンギングが出たり
してイマイチだったと思うんだけど。なぜか未だに持ち上げられてるんだよな。
Millenniumの175MHz版のRAMDAC乗った奴とMillennium2使ってたけど、もてはや
されてた理由が良く分からん。
高周波数のRAMDAC積んでたおかげで当時としては高解像度までサポートしてた
ってのは事実だけどね。
DAC内蔵した後は味付けは残ってるにしても、それほど他との違いがあったわけ
でもないし。

実物を使ってなかった人たちの妄言なんだろうか?

今は亡き#9なんかも結構画質の評判は良かったよな。

784 :Socket774:2008/10/28(火) 11:18:57 ID:aK7CvQFs
>>764
今なら「スーパーインポーズで実況TV!!」とかかなw

785 :Socket774:2008/10/28(火) 11:40:52 ID:5ks9Imnj
>>780
雑誌の評価でもRADEONの方が動画のキレイさはよかったね。(HD3xxxの頃ね)
今でも動画再生にはRADEONの方が評価が高いように思う。
まぁ自分にはどっちがキレイさなんてわからないですがw

>>783
Millennium2を使っててRIVA TNTに浮気してあまりの画面のひどさにG400に買い換えた。
G400→G550 →P650→8400GSと今に至る。
多分あなたはそういう目にあったことがないのでしょうね、うらやましいです。


786 :Socket774:2008/10/28(火) 11:45:36 ID:sycQHL6c
>>783
G200 Millenniumを中古で手に入れる前はSiSの糞VGAだったからなぁ。
アレの画質はかなり酷かった…回路設計が下手だったのかもしれん。

ただ、G200をうちのHDTVに繋いでた時にリンギングとかは見られなかったな。

787 :Socket774:2008/10/28(火) 12:01:08 ID:+85JKPZc
>>785
いや。その後ふつーにS3のViRGEとかRIVA128とか使って来たけど。
ボケボケなのは論外としても、Matroxの伝統のリンギングの酷さも決して
褒められたもんではないと思ってるだけだよ。

DVIで液晶に繋いでDbDで映せるようになってからはMatrox云々はもう過去
の話だと思ってる。

788 :Socket774:2008/10/28(火) 13:40:56 ID:piD0RGsq
>>785
たしかにRIVAのボケ画質は酷かったから、相対的にMatroxはよく見えたが、
信号のオーバーシュートはノイズとかいうレベルをぶっちぎって酷かった。
アナログ設計屋的には許容できんよあれ。

あれが多少なりとも綺麗に見えるのは、入力側、つまりCRTの設計がヌルかったから、
相殺されてただけ。実際、中〜高級なCRTでMatroxを表示すると、リンギングが酷すぎて論外。
結局ローパスのMatrox専用フィルター回路通すとか必要だったり。

789 :Socket774:2008/10/28(火) 15:02:56 ID:nYgDOBFL
なんかうざい奴いるな。
両方つかったけどとりあえずラデが何も設定しない状態が綺麗だったから使ってるだけだよ。
ガンマとかYC伸張がどうとかどうでもいいし、別に詳しくなろうとも思わない。
Dxva効くファイルも4670が多い。あくまでも俺の環境ではね。他は知らないし興味も無いから。 

画質画質ってPS3と液晶の組み合わせがパソコンに比べたらいいに決まってる。
なんでパソコンと比較するとか言いそうだけどこれもスレ違いと言うことだよ。だから消えろよゲフォ信者。
ふぁびょってないで早くVSスレいけ。いくらでも構ってくれるから安心しろ。 スレタイ読めないのか?

790 :Socket774:2008/10/28(火) 16:10:43 ID:5ks9Imnj
>>787
Matroxのリンギングってのは確かにあったね。白い文字とかの輪郭がギラギラするって
感じだったっけ。幸い自分はあたらなかったけど。
Matroxを使ってたのはDVD Maxが良かったってのもあるな。確かにDVIになってから
Matroxの優位性というものはかな〜り低くなった。

>>789
DxVA効くのはRADEONの方が多いらしいね、ただしドライバの出来が?…というのも
あって自分は8400GSにした。それと信者云々は止めないか?


791 :Socket774:2008/10/28(火) 17:21:20 ID:h290cs0X
>>787
こと動画に関しては液晶はまだまだブラウン管には及ばないだろ。
マルチスレッド対応のデコーダを使えば的はまだまだ闘える。

792 :Socket774:2008/10/28(火) 17:28:27 ID:1Hlsgl3O
おまいら難しい話ばかりでオッサンついていけねーぞ

793 :Socket774:2008/10/28(火) 18:05:28 ID:5PCaLYBg
半年ROMれ

794 :Socket774:2008/10/28(火) 18:22:12 ID:mL1Lt3q3
>>790
あんたみたいな人はいいんだ。
上のあほみたいなやつは信者としか言いようが無い・・・・
ま、この話は終わりだ。

とりあえず
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 10【快適】
について話そうではないか!・・・何も俺からはネタだせないけど。。。。。。。

795 :Socket774:2008/10/28(火) 18:29:20 ID:89Uizfbd
CPUってどのくらいのレベルの買ったらいいの?

GPUは最近のローエンドでおk?

796 :Socket774:2008/10/28(火) 18:34:38 ID:mL1Lt3q3
>>795
とりあえず割と最近のコア2デュオ、クアッド、アスロンX2、Phenomの中でどれでも好きなのでいいよ。

いやマジで。

GPUはDxVAきくならゲフォとラデでローエンドでも俺はいいと思う。
HD2400でも制限あるけどその制限のせいで困ることってあまり無いだろうし。
でも値段考えたら3450とか4350とか最近のローエンド買ったほうがいいとは思うけど。
・・・って最近のって書いてたね。
てことでおkで。

797 :Socket774:2008/10/28(火) 18:56:47 ID:89Uizfbd
>>796
アリガト!(´▽`)

E1200と3850なんだよね。。。CPUがまずそうだなぁ・・・・

798 :Socket774:2008/10/28(火) 18:59:59 ID:mFl2rzVk
Valueは動画関連の機能の一部が使えなかったりするから要注意だぞ

799 :Socket774:2008/10/28(火) 19:25:14 ID:5ks9Imnj
>>797
自分はE1400@2.5GHz+8400GSでとりあえう満足している。DxVAが効いていればCPU負荷も
10%くらいだし。

CPUはやはりQuadがよろしいかと。IntelとAMDでは同一クロックでAMDの方が結構劣るよう
だけど。(そのかわり価格はAMDの方が安い)

グラフィックカードは動画再生の支援に関してはRADEONなら最低HD3xxx(EUVD)、GeForce
なら8xxxx(PureVideo HD2)以降かなと思っている。でも動画再生は上位価格帯と最低価格帯
で変わらないと思っていたんだけどHD4350にはピクチャー・イン・ピクチャーがないらしので
ちょっと注意しなくては。

800 :Socket774:2008/10/28(火) 19:27:08 ID:89Uizfbd
>>798-799
マタマタアリガト!(´▽`)

なるほどね。。。とっても参考になります!c⌒っ*゚ー゚)φ メモメモ...

801 :Socket774:2008/10/28(火) 19:33:48 ID:89Uizfbd
再生ソフトはメディアプレーヤーとかでも大丈夫かなぁ。。。^^;

802 :Socket774:2008/10/28(火) 20:42:23 ID:5PCaLYBg
MPCがオススメかな、俺的に。

803 :Socket774:2008/10/28(火) 20:51:05 ID:oxeDHBJY
>>799
やっぱイメージって怖いんだなぁww
うちの環境ではいまのC2QとPhenomで同一周波数ならSSE4使わないなら大して違わないよ
Phenom9950 に対してQ9450が5%-10%ほどC2Qが速くてQ6600@2.6Gではほぼ同じだったな
処理速度はx264のエンコード時間で比べた。
まぁでもOC前提ならC2Qの方がよく回るのでトータル的にはC2Qの方が速くなるんだけどね
反論もあるだろうけどうちの環境ではあまり変わらなかったってことね

804 :Socket774:2008/10/28(火) 21:11:50 ID:5ks9Imnj
>>803
AMDは使ったことがないので雑誌のベンチマークでしか判断していないw
(なので断定的な書き方もしていないw)PCMark05 CPUだとIntelの方が
早いけど、動画のエンコードだとAMD(Phenom)の方が早いみたいだね。 

ちなみにソースは週間アスキーです。雑誌はたまにこれを買うくらいなので
雑誌としての信頼度はわかりませんが。

805 :Socket774:2008/10/28(火) 21:22:24 ID:7rZ3ZvBD
>>802
半年ROMれって言ってくれないか?

806 :Socket774:2008/10/28(火) 21:27:26 ID:lXoRzSDu
>>789
そんなレベルならこのスレにいる意味無いのでは?

807 :Socket774:2008/10/28(火) 21:56:35 ID:5PCaLYBg
>>805
覚えないで質問ばっかりする人よりマシじゃん。感謝の言葉も言ってるし。
また同じ質問したら流石に半年ROMれと言いたくなるけど。

808 :Socket774:2008/10/28(火) 22:00:41 ID:bu/HDvBK
>>807
半年ROMれ

809 :Socket774:2008/10/28(火) 22:05:19 ID:h290cs0X
>>804
動画のエンコではintelの方が上だろ。
Photoshopなんかはメモコン内蔵の効果がでかいからAMDの方が快適だけど。

810 :Socket774:2008/10/28(火) 22:40:20 ID:J41Jl3Iv
Arcsoftのアレが早く出てくれればいいんだけどな。

811 :Socket774:2008/10/28(火) 22:59:54 ID:A+84Lxhi
トランスコードも来年対応予定って書いてたな
実現すれば(フィルターとかじゃなくて)純粋に
エンコード部分にGPUがまともに使えるのは初めてになるか

812 :Socket774:2008/10/28(火) 23:13:01 ID:5ks9Imnj
>>809
週刊アスキー(10/29)の記事ではPhenomだった。
自分は実機は持ってないので他の条件ではわからない。

813 :Socket774:2008/10/29(水) 00:45:51 ID:yx4doOhC
XPでもEVRがちゃんと動いてくれたらなあ
Vistaみたいに

814 :Socket774:2008/10/29(水) 01:01:45 ID:z4TtFwGk
動画もGeforceの方が綺麗だった

ラデHD4850
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53266.png

9600GT
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53272.png

815 :Socket774:2008/10/29(水) 01:29:10 ID:FESq3+Vv
ラデオンもう要らないな。

816 :Socket774:2008/10/29(水) 03:00:25 ID:NJNNtjbi
553 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 23:41:46 ID:Vwuh3NLI
木の葉使ってサイズを縦720に指定。それをキャプチャしてみた。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080710/source.vob

XP SP3
サファHD4850リファレンス
カタ8.10
PowerDVD7 Vista ハイビジョンシアター
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53265.jpg
CCCで簡単にだけど調整。(プリセットでシアターを選択)

1280x720 ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53266.png
原寸 ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53267.png

比較として9600GT&178.24
OS、デコーダとかは一緒。
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53268.jpg
自分の環境じゃそのままだとアレなので、
こんな感じになるようにビデオカラー設定で調整。
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53270.png

1280x720 ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53272.png
原寸 ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53275.png

9600GTはスクショだとVMR7だけどVMR9の方が結果が何となく
よかったのでVMR9使用。4850だとVMR7とVMR9の違いは感じられず。
まあ、色云々は置いておいて、アップスケールの正確な条件が不明。
4850(UVD2)&PDVD8じゃないので何とも言えないけど。
あくまでウチの環境の結果ってことで。



817 :Socket774:2008/10/29(水) 03:40:11 ID:bCYsneA2
>>809
>>812
x264のcliはPhenom
Divx6とTMpgencのmpeg圧縮はC2Qが有利

818 :Socket774:2008/10/29(水) 13:25:47 ID:HqKRqLYW
>>814
ラデはデフォルトでNoise Reductionが入ってるからね。
しかも手動で無効にしても勝手に有効に戻ることがある。
あれ(゚听)イラネ

819 :Socket774:2008/10/29(水) 13:42:02 ID:g9vyGOnW
>>816
9600GTの方がシャープだな
色は好みの問題だと思うけど

820 :Socket774:2008/10/29(水) 15:33:06 ID:HVEbgCtT
4850の設定が悪すぎてFUDになってるな
いくらなんでもそんなに細部が潰れるわけない
どこから持ってきたか知らんけどデノイズとエッジ強調の聞き具合を聞きたいわ

821 :Socket774:2008/10/29(水) 16:35:29 ID:YuXkRZmg
>>820
【UVD】AVIVO Ver.6【UVA】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216307551/553


822 :Socket774:2008/10/29(水) 17:35:39 ID:BISwRnV6
>>820
そうわかっているのなら良い設定を是非教えてください。

823 :Socket774:2008/10/29(水) 18:20:24 ID:yiYmjZJA
リードテック、東芝「SpursEngine」搭載カードの発売日が決定
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1029/leadtek.htm

> リードテック ジャパン株式会社は、東芝のマルチメディア処理向けストリーミングプロセッサ「SpursEngine」を搭載する拡張カード「WinFast PxVC1100」を11月14日に発売する。
> 価格はオープンプライスで、店頭予想価格は29,800円前後の見込み。対応OSはWindows XP/Vista。

824 :Socket774:2008/10/29(水) 18:28:16 ID:QvbLH4gt
トランスコードならAVIVO Video Converterと変わんねぇじゃねぇかよ。

825 :Socket774:2008/10/29(水) 18:47:17 ID:wDjP1Inf
アプコンは期待できるけどトランスコードじゃなぁ
XDR DRAMのせいで価格も高くなってるみたいだし

826 :Socket774:2008/10/29(水) 18:56:11 ID:kkh+OKRv
x264使ってトランスコードした場合と比較して、相当程度時間が短縮されていないと手を出す気にはならんな

827 :Socket774:2008/10/29(水) 19:07:48 ID:bTOX/a9t
値段が3万なんて・・

828 :Socket774:2008/10/29(水) 19:11:37 ID:fV/a+/lW
>>823
これって当初は2万以下で販売できるとか言ってたようなきがするんだが
だいぶ上がったな

829 :Socket774:2008/10/29(水) 19:50:04 ID:wd7X1yps
『SpursEngine対応ミドルウェア「CRI Sofdec」によるH.264 高速エンコード 技術デモの展示』
http://www.diypcexpo.jp/index.html

830 :Socket774:2008/10/29(水) 20:10:47 ID:uqr/y8K4
>>826
時間は確実に短縮されてるでしょう・・・が・・・
時間より何より、画質でしょ
当然、x264と量子化アルゴリズムは全く違うわけで
SpursEngine内蔵のh264encorderでどこまでの画質が出るかの方が問題

831 :Socket774:2008/10/29(水) 20:46:05 ID:fV/a+/lW
x264と比べるものでもないが、
CABAC、Deblocking filter、8x8DCTとかの機能をフルに使ってくれればそこそこ画質はいいよ
エンコ設定をどれだけ細かく調整できるか気になる

832 :Socket774:2008/10/29(水) 21:18:09 ID:reP1rLfv
細かく調整なんてできるわけねーだろw
現状だとSpursEngineのオマケについてきているHW h264エンコーダ使っているだけだし
ビットレート関連以外ならおそらくBaselineかMain profile固定でLevelが選べる程度と予想する

833 :Socket774:2008/10/30(木) 02:27:03 ID:t9EF3aei
UVDは糞なのがバレたな
COREAVCが優秀すぎて
Divxも264になるようだしCOREAVC並みに軽いようだし

834 :Socket774:2008/10/30(木) 02:35:23 ID:t9EF3aei
上の方で画質もゲフォに完敗してるじゃん
音ズレ コマ落ち ディテール潰れ
ゴミ

フルHDもローエンドCPUで難なく再生できる事を広めてこよう

835 :Socket774:2008/10/30(木) 02:45:31 ID:8R77ivxT
猿でもフルHDもローエンドCPUで難なく再生できるテンプレきぼん

836 :Socket774:2008/10/30(木) 05:19:11 ID:UYz7nXIe
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081029/1009250/
付属ソフトがゴミ杉w

837 :Socket774:2008/10/30(木) 09:00:14 ID:ZROqPkAd
NVIDIAやATIが、自社のGPUを利用する再生支援機能のある
デコーダーを無料で配布しないのはなぜ?

技術的に難しいのか? それともソフト作ってるCyberLinkみたい
なとこに遠慮しているの?


838 :Socket774:2008/10/30(木) 09:08:05 ID:b/m+F//2
既にMPChomecinemaが対応してるし別にいいんじゃねぇの?

839 :Socket774:2008/10/30(木) 09:25:50 ID:x3e0fQon
>>836
 コマンドラインからTSをMP4に変換出来たら買うんだけどなぁ。

840 :Socket774:2008/10/30(木) 11:24:46 ID:mPXUv0OK
>>837
NVはCUDA経由でPureVideoHD使えるようにしてるよ
今はh.264限定だけど
Macの最新機種で再生支援きくようになったのもこれのお陰だと思う

841 :Socket774:2008/10/30(木) 11:57:55 ID:y6q0gxfy
>>838
( ゚д゚)ポカーン

842 :Socket774:2008/10/30(木) 12:07:26 ID:b/m+F//2
>>841
ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…

843 :Socket774:2008/10/30(木) 12:26:31 ID:UYz7nXIe
AVIVO=PureVideo。dxvaは別なw

844 :Socket774:2008/10/30(木) 12:32:59 ID:b/m+F//2
>>AVIVO=PureVideo。dxvaは別なw

全然違うだろw


845 :Socket774:2008/10/30(木) 12:39:40 ID:OZZaFcSp
ここホント酷いwww

846 :Socket774:2008/10/30(木) 14:28:11 ID:UYz7nXIe
>844
違くないよ。
AVIVO相当のソフトウェア補正機能は有料のPureVideoプレーヤー買わないと使えない。
AVIVOをOFF=PureVideoプレーヤー未使用って事。

HW支援のデコードはAVIVO(カタ)関係ない。ドライバさえあればMPCHCで使える。

847 :Socket774:2008/10/30(木) 14:55:36 ID:ADoLjV1/
>>846
何言ってんだお前はw
ソフトウェア補正機能やUVDの総称=AVIVOだろw

>>AVIVOをOFF=PureVideoプレーヤー未使用って事。
>>AVIVO=PureVideo
お前頭大丈夫かw


848 :Socket774:2008/10/30(木) 15:16:15 ID:X//UiXWI
MPCHC+EVRの部分だけVistaがいい
XPでPVHD2使って完全再生できない動画がVistaだとサクサクなんだよなあ

849 :Socket774:2008/10/30(木) 17:26:43 ID:eufG767o
>>873
正式にh264デコーダーを配布するとライセンス料が発生するから
mpeg2はATiはライセンス料払っているよなので、ATiはmpeg2デコーダーが純正で配布されている

850 :873:2008/10/30(木) 19:07:34 ID:X//UiXWI
わかりました
ありがとうございました

851 :Socket774:2008/10/30(木) 19:29:49 ID:aayMdr+Z
>>849
そのデコーダーはH.264にも対応してるんだが

852 :Socket774:2008/10/30(木) 20:14:35 ID:eufG767o
>>851
そうなの?うちではHVでもSDでも使われないんだけど
mpeg2は使ってくれるけどね

853 :852:2008/10/30(木) 20:19:22 ID:eufG767o
ああ、ほんとだMeditype setにはH264の項目もあるね
これが使える条件を探してみるわ

854 :Socket774:2008/10/30(木) 20:34:20 ID:5vg9ptAw
な、なんだって・・・!?

855 :Socket774:2008/10/30(木) 23:36:45 ID:snwvzjhx
「TMPGEnc」のフィルタ/デコーダに「CUDA」を実装
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081030/pegasys.htm
−無償アップデータを公開。GPU使用で高速処理

856 :Socket774:2008/10/30(木) 23:52:12 ID:X//UiXWI
キューダじゃなくてクーダなんだな
知らなかったよ

857 :Socket774:2008/10/31(金) 00:45:10 ID:ByAyDe1I
>>814,>>816
GeForceの方はシャープネスが掛かってるだけのように見えるけど
色はRADEONの方が温かみがあっていいと思うな
しかし、GeForceは8000シリーズ以降、YC伸張するようになったというけど、見た感じ昔と変わってないな

858 :Socket774:2008/10/31(金) 00:48:28 ID:emk22Igc
最近のドライバは伸張するかしないかを選べるようになった。デフォではしない。

859 :Socket774:2008/10/31(金) 00:50:41 ID:ByAyDe1I
て、GeForceの方しかアップスケール有効になってない画像かよ
そらRADEONの方がぼやけてて当たり前だ

860 :Socket774:2008/10/31(金) 00:54:40 ID:ByAyDe1I
>>858
なるほど

861 :Socket774:2008/10/31(金) 02:44:55 ID:4WEN+TFZ
UVD==PureVideo==DXVA
文句あるやつ出て来い!
違いを説明してみろや!

862 :Socket774:2008/10/31(金) 07:37:17 ID:kO7AYZ9N
その三つを==で結び付けてしまうやつに説明してわかるのかw

863 :Socket774:2008/10/31(金) 08:34:34 ID:QAlnYua0
DXVAはインタフェース、UVDとPureVideoはその実装でいいんじゃね

864 :Socket774:2008/10/31(金) 08:45:54 ID:AQFkcZnh
インターフェイスつーか普通はAPIと言うだろ。

865 :Socket774:2008/10/31(金) 18:45:25 ID:NtEI2oKT
>>861
文句はないがバカすぎて調べる事も出来なくて可哀想だとは思う

866 :俺的メモ:2008/10/31(金) 20:08:07 ID:W8wGYUOv
コマ落ちアリのやつ
#x264 - core 54 svn-634M - H.264/MPEG-4 AVC codec - Copyleft 2005 - http://www.videolan.org/x264.html
- options: cabac=1 ref=5 deblock=1:0:0 analyse=0x1:0x131 me=umh subme=6
brdo=1 mixed_ref=0 me_range=30 chroma_me=1 trellis=2 8x8dct=0 cqm=2 deadzone=21,6
chroma_qp_offset=0 threads=2 nr=300 decimate=0 mbaff=0
bframes=1 b_pyramid=0 b_adapt=1 b_bias=0 direct=3 wpredb=1 bime=0
keyint=300 keyint_min=1 scenecut=80(pre) rc=2pass bitrate=15000 ratetol=1.0
rceq='blurCplx^(1-qComp)' qcomp=0.60 qpmin=10 qpmax=36 qpstep=8
cplxblur=20.0 qblur=0.5 ip_ratio=1.40 pb_ratio=1.30

コマ落ちナシのやつの小さいほう(大きいほうは不明)
264 - core 59 r839 27c3071 - H.264/MPEG-4 AVC codec - Copyleft 2003-2008 - http://www.videolan.org/x264.html
- options: cabac=1 ref=1 deblock=1:0:0 analyse=0x1:0x131 me=esa subme=5
brdo=0 mixed_ref=0 me_range=16 chroma_me=1 trellis=0 8x8dct=0 cqm=1 deadzone=21,11
chroma_qp_offset=0 threads=1 nr=0 decimate=1 mbaff=0
bframes=2 b_pyramid=0 b_adapt=1 b_bias=0 direct=1 wpredb=0 bime=0
keyint=100 keyint_min=25 scenecut=40 rc=2pass bitrate=5000 ratetol=1.0
rceq='blurCplx^(1-qComp)' qcomp=1.00 qpmin=10 qpmax=51 qpstep=4
cplxblur=20.0 qblur=0.5 ip_ratio=1.40 pb_ratio=1.30 aq=2:1.00


867 :Socket774:2008/10/31(金) 20:57:05 ID:Ki834R9i
ラデ厨とRADEONが糞な事がまた一つ証明された。


564 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/10/31(金) 20:06:35 ID:j8z5lLaM
ああ、動画再生支援の比較ね
オレもID:aa+YabCqと同じようなことやったわ
偶然にも全く同じ組み合わせの9600GTとHD4850でねw
結論はAvivoオンにしたHD4850が一番きれいだった
綺麗だった順に並べると
4850_Avivo_on>9600GT_PV_on>9600GT_PV_off>4850_Avivo_off
使ったソフトはPowerDVD 8 Ultra

比較時のSS
http://night.kamaitachi.info/up9/src/Nine0005.rar

両方とも持ってる証拠
http://night.kamaitachi.info/src/NKfile0010.jpg
http://night.kamaitachi.info/src/NKfile0011.jpg
566 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/10/31(金) 20:42:14 ID:VJ5TBPSt

>>564
4850 avivoだけ桁違いに綺麗に見えるな
これ見ると>>521のって色だけ4850のがよくて9600のがシャープかかり過ぎて色飛びしてるのが解る

567 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/10/31(金) 20:44:21 ID:Ki834R9i
>>564
お前の比較の方がおかしいわ。
4850_Avivo_onだけ不自然にコントラストが上がっている。異常に見える。
それ以外は9600GT_PV_onと差は無しに見える。
AvivoとPVの設定がどうなってるかわからんから意味無いわ。
4850_Avivo_offは明らかに汚いけど。
これでRADEONの方が動画綺麗とか、たれてたアホには呆れてくるわ。
まあ、平面文字だけでは何とも言えんがな。

570 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/10/31(金) 20:49:58 ID:Ki834R9i
>>564
追加、ソースに忠実という視点だけで見ると。
9600GT_PV_off>9600_PV_on>>>4850_Avivo_on>4850_Avivo_off
だろう。

868 :Socket774:2008/10/31(金) 20:58:46 ID:31CY2S42
マルチコピペ乙

869 :Socket774:2008/10/31(金) 21:03:18 ID:QuYiOOr8
VSスレで存分にやりあってくれ。

870 :Socket774:2008/10/31(金) 21:24:55 ID:gKKYRCef

RADEONの動画は汚い。これ常識な。


871 :Socket774:2008/10/31(金) 21:26:42 ID:NfDjsdG4
ややスレ違いだがアプコンつながりということで

PS3のDVDアプコン画質は最新BD機プレーヤーに勝てるか?
http://www.phileweb.com/review/article/200810/31/12_3.html

872 :Socket774:2008/10/31(金) 22:46:16 ID:AYCm8nEU
なんでRADEONはソフトウェアデコードだとこんなに醜い画像になるんだ?
理由を知ってる人?

873 :Socket774:2008/10/31(金) 23:48:29 ID:dYUUl92i
RADEONまとめ

UVD2 ON コントラストがおかしい。ディテールがぼやける。
UVD2 OFF お粗末な画像。

UVD2が効かない動画は、問答無用でお粗末な画像。

874 :Socket774:2008/10/31(金) 23:50:43 ID:ssJKv3+L
またID変えてるし、しつこいんだよカス

875 :Socket774:2008/11/01(土) 01:03:27 ID:rlDj05wE
ハハw  ちょっと探せばこんなに手掛かりがw

~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~
北海道民の気違い エゾ吉。 9600GT使用者 生息域:北海道 特技:すぐID変えて自演。コピペ。 ID変え忘れたら、かぶったんだろ?と別IDで自己擁護

PC構成は以下。

【CPU】 E6300 (定格)
【Mem】 DDR2-533 1GB*2 512MB*2
【M/B】 P5Q Delux
【VGA】 Palit 9600GT(定格)
【VGA Driver】 180.43b
【DirectX】 9.0c
【 OS 】 XP PRO SP3

ID:86mC7+HB
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20081028/ODZtQzcrSEI.html

ID:DBRBRVtY
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225108926/401
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224556627/516

ID:aa+YabCq ↓レスに訛りも自然に出るらしい???
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20081031/YWErWWFiQ3E.html

ID:Ki834R9i
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20081031/S2k4MzRSOWk.html

ID:AYCm8nEU
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20081031/QVlDbThuRVU.html

ID:VUk9g9XI
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225108926/472-473
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225299104/71

ID:dYUUl92i
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224556627/585
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220226572/873
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216307551/634

876 :Socket774:2008/11/01(土) 02:23:25 ID:2kvn8D4w
最近の自演コピペ率は異常だな
たぶん一人なんだろうが

877 :Socket774:2008/11/01(土) 02:44:49 ID:4wCoiD14
お菓子をあげないと、いたずらは止まらない。

878 :Socket774:2008/11/01(土) 03:21:34 ID:C8Op41/q
レベルの低い奴が紛れ込んでますね。
話についていけないとコピペか。

879 :Socket774:2008/11/01(土) 10:47:46 ID:xYg8TR6h
>>875

ID:QjTqrwOc0
ttp://hissi.org/read.php/software/20081101/UWpUcXJ3T2Mw.html

追加

880 :Socket774:2008/11/01(土) 11:07:48 ID:ZhZspeto
ID:QjTqrwOc0痛すぎワロタ

881 :Socket774:2008/11/01(土) 11:59:18 ID:2M10Tk2Q
解ったこと。

UVD2は色調、コントラストと勝手にいじってメチャクチャにしてしまう。
UVD2でノイズリダクション、エッジ補正を掛けまくらないとRADEONは文字がにじんでしまう。
(OFFの設定をしても何故か補正が入ってしまう。)
しかし、ノイズリダクション、エッジ補正を効かせると肝心な本編映像ががボケボケ。


882 :Socket774:2008/11/01(土) 12:01:23 ID:C8Op41/q
>>881
どんな画像か見せて。

883 :Socket774:2008/11/01(土) 12:07:22 ID:niFc0mMa
>>881

解ったこと。
ID:2M10Tk2Qは自演しまくり、ID変わりまくり。 ソースは自分で自演したレスがソース

【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 10【快適】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220226572/881

【UVD2】動画を高画質に再生する【PowerDVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1214929055/436-438

【UVD】AVIVO Ver.6【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216307551/641

【AMD】HD4850 part10【IceQ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224556627/685

884 :Socket774:2008/11/01(土) 12:08:15 ID:VRHEGjSF
>>882
HD4850でAvivo_onだけ不自然に色調、ガンマが狂い、ノイズリダクション、エッジ補正。

http://night.kamaitachi.info/up9/src/Nine0005.rar

885 :Socket774:2008/11/01(土) 12:09:33 ID:VRHEGjSF
>>882
ラデオンボケボケ

ラデHD4850
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53266.png
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53267.png
ttp://up.img5.net/src/up25812.png

9600GT
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53272.png
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53275.png
http://up.img5.net/src/up25813.png

886 :Socket774:2008/11/01(土) 12:10:25 ID:niFc0mMa
>>884
またいD変えてるの????

ID:VRHEGjSF= ID:2M10Tk2Q  (>>883の内容と同一)

887 :Socket774:2008/11/01(土) 15:40:07 ID:QuLOnJbA
要は肌色がエロいのはラデって事だな

888 :Socket774:2008/11/01(土) 15:45:57 ID:1K/kDEO5
肌色の発色では的の独壇場ではないかw


889 :Socket774:2008/11/01(土) 16:41:06 ID:MGXQ43NJ
',      |      /        /
       ',     !      ,'       /         ,.  ' ´
       .    :     .'      , '       ,. ' ´
          _,,.. -──-- 、.,_  . '     ,. ' ´               __
        , '´           `' 、    ´         i`ヽ   ' " ´
      , '                `' ,      く`ヽ  / ./
     ,.'   ,     ,   ;   ,       `:、 r、     `'´/∠.. -、 r─--、.,______
     ,'  ./ ,:'  /  /!  /!.  ;   i  _ンヽ.ヽ  r'´__,,..-, /  ` ー-、.,_______|
   .,'  /  /  / `メ、/ | / |. ,'i   !  i<:::::::i |   ̄ //
   i  ,'  .,'  /!,ゝ-‐'-、レ'  ! /-!‐ァi   !\::::::!_!    '、 `ー┐          ---─ '''    ̄
   .|  |   | //  ,'´'i    レ',ァ;‐'、,| ,ハ ! ̄   __   ` ̄´          __
   .!  i ./レ'| !   !_り     !l| .!レ'i ,ハ|   / /____              | |  くヽ.
   |   V| ⊂⊃-         `' ノ .!/ |   l二´ ,.-‐‐' ,、,          l二´ _二`ヽ i .!  __________
   i    .!  !     ,.-──‐、┐  ⊂⊃   / / ;┐ ヽ、> ,. -‐─- 、     | | | | .!_| |___________|
   |  : .',  .ト.、,  ,'      `i   ノ! !   くノ __| |    / ,.-┐「`ヽ.ヽ.  / /  _| |
   |  ! ハ.  i  i>,'、.,__________,ノ,. イ /! |     ,' ,-、 `ヽ  i ! / ,'   l i く/  [__.ノ
.   ', i ,' ', |イ\ `\,___/ !、/ | レ' ヽ!     '、'ー'ノ`'´  '、'ー'ン  ノ ノ
   ヽ,.ヘ./'ヽ! !:::::::\ /ムヽ/::::iヽ/        `´     `´   `´
    / __  `i::::::::::::`'/ハ':::::::::! ',
  ./    `ヽ,'i:::::::::::::::`Y´:::::::::::!. i      `"'  、.,_
. /        /イ:::::::::::::::::::;':::::::::::::!  ',           `"'  、.,_

890 :Socket774:2008/11/01(土) 19:03:34 ID:1B5SWqF+
>>887
Gefoceもビデオカラーの設定を手動にして、
彩度を42%位にすれば肌色は改善されるよ。
それでも気に入らない人は細かく設定する必要あるけど。
nvidiaももう少しデフォルトのカラーを研究して欲しいな。

891 :Socket774:2008/11/01(土) 22:16:58 ID:mpEAU5jd
               /    /´ -‐…‐- .`\
             /     /´    i   !`ヽト、
     .    ,ヘ  ,'   i    !  !  | |i  |ハ i ヽ キリッ
        /  ゝ!  ノ|  ! !::__!::ノ ´  ̄  i::.i |!
        \  .| .:i i :i i |´   \  / `!、ハ:!  
           `ヽi  从 i i | ニニミ    .ニニ !:::::|   <ラデオンは肌色が綺麗
     .       |  YハiハN  {r::リ`  ´{r::リ '::::N    
     .       |  ヽゝ   ´´     ``ハ!`     
     .       |∧   Y!        ′ ,':::|
            j/∧  _!::} 、   ⊂' ..イ:::::|
           ///∧´ ∨  `  ,.... ィ´゙Y:::::|
     .     /////∧ ヽ    {ト、∧ |::::::!
          ,< ̄ ̄∧  } `ヽ  >''} { ̄`ヽ

892 :Socket774:2008/11/01(土) 22:17:54 ID:mpEAU5jd
          _ ___
         ,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
       /: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
       /: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\   <じゃっておwww
      i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
    ト--|: : :.!: : 、|  ー‐'' ´ `'ー  }: :.ト
   ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡   ≡z.{: :.ハ    ミ ミ ミ
  /⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ   /⌒)⌒)⌒)
  | / / /:弋こ \ヽ __,.   } (⌒)/ / / //
  | :::::::::::(⌒) : :}\  /   1  /  ゝ  :::::::::::/
  |     ノくf⌒Y ` {_  _,ノイ|    /  )  /
  ヽ    /  ヽ ヘ,、  _「 |::!:::::}   /    /     バ
   |    |   l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l  バ  ン
   ヽ    -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ;  -一'''''''ー-、    ン
    ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/}  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

http://www.paw.hi-ho.ne.jp/ffff/gefovsrade/catalyst8.3.htm

893 :Socket774:2008/11/01(土) 22:25:16 ID:SyEtwwsv
>>892
キチガイのコメント満載だな  きめーよ、まるでお前のようだ

894 :Socket774:2008/11/01(土) 22:50:22 ID:AEPBQP72
>>892
このサイト開いたら時々ウインドウが小刻みに震えて怖い!
大丈夫?

895 :Socket774:2008/11/01(土) 22:57:04 ID:C8Op41/q
>>892
こんなAA貼ってる時点で自分は馬鹿ですって言ってることに気づけよ。

896 :Socket774:2008/11/01(土) 23:24:50 ID:mpEAU5jd
>>894
疲れているだけかもしれないよ。横になって休みなさい。

897 :Socket774:2008/11/01(土) 23:39:03 ID:ElxhWejY
>>892
このサイトの人、自分で言った事を自分で否定してるし

898 :Socket774:2008/11/01(土) 23:55:31 ID:s+RTsWJs
色温度も知らねえやつが何言ってもな

899 :Socket774:2008/11/02(日) 00:26:26 ID:hRYw+6Xu
的使ってる俺にはあんま関係無いな

900 :Socket774:2008/11/02(日) 02:36:11 ID:3UgEr5R/
病人にはネットの上り回線使えなくした方がいいな、うっとおしい

901 :Socket774:2008/11/02(日) 10:18:36 ID:Z1EhFAYu
うほほ

902 :Socket774:2008/11/02(日) 12:02:19 ID:d8Ej7CQg
キャプチャポイントすら知らない
本物の初心者に何を言っても無駄のようですw

・VMR/EVRのキャプチャポイント
デコード→フィルタ→キャプチャ→画面全体の色調整→出力→ディスプレイで色温度の調整w

・プロのキャプチャポイント
デコード→フィルタ→画面全体の色調整→出力→ディスプレイで色温度の調整→液晶ディスプレイから出力(どうやってやるんだ?w)→PCのキャプボへ入力→キャプチャ

このデジタル時代についてこれなかった人はw
いったい何をやりたいんだ?
AMDユーザーは異常と誘導してるの?


903 :Socket774:2008/11/02(日) 12:06:59 ID:MYCsCLLz
>>902
見えない敵と戦っている方ですか?
レスアンカーくらいつけましょう。

904 :Socket774:2008/11/02(日) 13:59:27 ID:ifH3+tNe
直前のレスに安価打つとかするほうがよっぽど頭悪い
前後の流れくらい読め


905 :Socket774:2008/11/02(日) 14:05:06 ID:1s9+Bycs
おや、ID変えですか?

906 :Socket774:2008/11/02(日) 14:44:21 ID:ifH3+tNe
残念ながら赤の他人だけど?
このスレ自体覗くのも書き込むの久しぶりだしな


907 :Socket774:2008/11/02(日) 14:49:48 ID:YJz23H/W
レス見ても>>904>>902は別人だろw
見えない敵と戦ってるのは>>902

908 :Socket774:2008/11/02(日) 14:57:23 ID:YJz23H/W
見えない敵と戦ってるのは>>904だた…>>902スマソ

909 :Socket774:2008/11/02(日) 15:16:11 ID:2z2eX32+
誰と戦ってるんだお前らはw


910 :Socket774:2008/11/02(日) 15:20:41 ID:d8Ej7CQg
見えない敵と戦いすぎwwwww

今すぐ>>892を読んで小刻みに震えてくるんだw

911 :Socket774:2008/11/02(日) 15:48:07 ID:+3bxPz1N
ふるえるのこわいよう・゚・(つД`)・゚・

912 :Socket774:2008/11/02(日) 21:27:25 ID:br5lmOuu
らでおんはXPの2Dでもっさりもさもさ

913 :Socket774:2008/11/02(日) 21:41:39 ID:IwQ/16ns
基地外が常駐するようになったし、
このスレで終了するべきではないだろうか。
もうHD動画なんて簡単に再生できるんだし。

914 :Socket774:2008/11/02(日) 21:56:47 ID:4vgYOjlp
いや、嫌ならお前がいなくなれば済む話
この手のテクノロジーはまだまだ発展してるわけで
完全なレベルには程遠い

915 :Socket774:2008/11/02(日) 22:32:32 ID:fkH+XGT6
>>661
今日ソース入手した。#OPとのギャップに驚いたけど。
これ、元は1440x1080なんだから1920にせずにそのままでよくね?

916 :Socket774:2008/11/03(月) 02:32:50 ID:UrmnMIGI
>>892
トップページも見てみたが、これは酷い
アクセスログ晒してるから、会社や学校から踏まないほうがいいぞ

917 :Socket774:2008/11/03(月) 07:57:40 ID:N3Qw5py4
1


918 :Socket774:2008/11/03(月) 07:58:20 ID:N3Qw5py4
2

919 :Socket774:2008/11/03(月) 07:59:13 ID:N3Qw5py4
3

920 :Socket774:2008/11/03(月) 08:00:05 ID:N3Qw5py4
4

921 :Socket774:2008/11/03(月) 08:00:26 ID:N3Qw5py4
やったぜかとちゃん!!

922 :Socket774:2008/11/03(月) 09:06:20 ID:N3Qw5py4
5

923 :Socket774:2008/11/03(月) 09:07:14 ID:N3Qw5py4
4

924 :Socket774:2008/11/03(月) 09:08:06 ID:N3Qw5py4
3

925 :Socket774:2008/11/03(月) 09:08:36 ID:N3Qw5py4
2

926 :Socket774:2008/11/03(月) 09:09:27 ID:N3Qw5py4
やっぱりかとちゃん!!

927 :Socket774:2008/11/03(月) 10:05:12 ID:LDqyidtT
以下ID:N3Qw5py4にレス禁止
NGID推奨


928 :Socket774:2008/11/03(月) 10:46:20 ID:v5mJPi7t
WinDVD9+買ったけどH.264再生出来ないお
使ってる人いますか?

929 :Socket774:2008/11/03(月) 11:06:32 ID:Bnsm2mV/
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4412230.html

930 :Socket774:2008/11/03(月) 11:53:19 ID:5sC3YClO
荒らしたり、勝手にスレ終了させようとしたりw
そんなに動画関連スレの存在が都合悪いのか?w
TMPGEncスレでもCUDA対応アップデートは大不評ですよw
ゲフォ厨涙目w

931 :Socket774:2008/11/03(月) 11:55:14 ID:iqfNT0ck
うーん・・・そういう派閥争いみたいなのを
このスレに持ち込むのは勘弁してくれ

932 :Socket774:2008/11/03(月) 12:02:00 ID:5+xLlNOU
TMPGEncスレではラデ厨涙目になってる。

933 :Socket774:2008/11/03(月) 12:35:02 ID:Do2ZxxGo
ラデもゲフォもそれぞれいいとこあるんだよね

934 :Socket774:2008/11/03(月) 12:37:00 ID:N3Qw5py4
ここは自作版だし別にいいんじゃないだろうか
いいぞもっとやったれwwwwwwwwww


935 :Socket774:2008/11/03(月) 12:52:36 ID:SevdP6ge
最近追い詰められてるのってどうみてもラデ厨w


936 :Socket774:2008/11/03(月) 12:56:24 ID:moaV/MUC
スレ違い

937 :Socket774:2008/11/03(月) 14:37:52 ID:1KpxO3uB
ゲボ厨のひとりが大騒ぎしてるだけでラデ厨もいい加減飽きて相手してないだけだろ

938 :Socket774:2008/11/03(月) 15:06:03 ID:qi0Immk7
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20081103/TjNRdzVweTQ.html

[ランカに]動画再生用PCを考えるスレ[負けた]
Northwood Pentium4友の会 Part38【北森】
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 10【快適】
NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part61

939 :Socket774:2008/11/03(月) 15:21:47 ID:exWiKWmZ
>>938
ラデ厨の粘着&ストーキングもうざい・・・

940 :Socket774:2008/11/03(月) 16:26:55 ID:+G/TIsgK
どうみてもラデ叩きがひどい
無駄に新スレすぐたてる
性能と人気で負けたのがよほど悔しいのか

941 :Socket774:2008/11/03(月) 17:06:26 ID:3BQ4+YYc
>>938
なかなか面白いやつじゃないかw


942 :Socket774:2008/11/03(月) 17:34:33 ID:WGrFC6Bz
再生支援の無いビデオカードでストレス無く1080i見ようと思ったら
intelだとどのぐらいのCPUが必要?

943 :Socket774:2008/11/03(月) 17:38:07 ID:3BQ4+YYc
PentiumDC E2200あたりで充分じゃない?

944 :Socket774:2008/11/03(月) 17:38:47 ID:4OmyUUVJ
Core2Duo

945 :Socket774:2008/11/03(月) 17:41:20 ID:D5ya7vXl
core2duo 2Ghzあればブルーレイは余裕で見ることができる

946 :Socket774:2008/11/03(月) 17:55:18 ID:7HaT2Iig
オンボでも?

947 :Socket774:2008/11/03(月) 17:56:24 ID:D5ya7vXl
うん

948 :Socket774:2008/11/03(月) 17:59:27 ID:GwfUS5kj
オンボでいいよ
CoreAVC使えばビデオカード関係ないしね
自作板的にはハードで解決したいところだけど

949 :Socket774:2008/11/03(月) 18:05:34 ID:ZWG4tkHH
CoreAVCってメンメモリいっぱい使うよね
1920*1080のH.264だとpen4 2.8Gで1GBが必須だって

950 :Socket774:2008/11/03(月) 18:07:05 ID:La2fXSa7
メインメモリといってくれ。

ほんとにCPUがギリギリだとちょっと操作しただけで、もたつきそうだけど。

951 :Socket774:2008/11/03(月) 18:15:16 ID:vC2ybbRR
AthlonはC2Dの性能の7掛けって聞くから、
3G以上無いと再生出来ないのか?

952 :Socket774:2008/11/03(月) 18:21:45 ID:3BQ4+YYc
んなわけねぇだろw


953 :Socket774:2008/11/03(月) 18:46:31 ID:GwfUS5kj
CoreAVC使うならクロックよりコア数だよ
セロリンDCでもBD再生はできるけど4コアCPUあればもっといい

954 :Socket774:2008/11/03(月) 20:00:25 ID:D0o+QW4A
少なくともAthlon4850eとオンボGF8200程度ではBlu-rayは再生不可(カクカクで見れたもんじゃない)

955 :Socket774:2008/11/03(月) 20:11:42 ID:D5ya7vXl
>>954
再生支援付きのオンボでそれはない
X2 5000 2.4GでCPU使用率10程度って報告がいくつかあった
PDVD ultraでの報告な

956 :Socket774:2008/11/03(月) 20:27:40 ID:D0o+QW4A
実際見れなかったんだけど。。

映像ソースはこれ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080206/comixw1.jpg

環境
BR-816SU2付属のPDVD BD Edition(PDVD7.3.4212)
WindowsXP SP3
MEM 2G
CnQ OFF

再生中のCPUは20〜30%だから再生支援は効いてると思うけど。。

Cyberlink BD Advisorの結果

CPU : AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 4850e 不明 その他情報
__dwItemID=1001__ : szLibCPUName = AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 4850e
__dwItemID=1002__ : dwLibClockRate = 2500
__dwItemID=1003__ : dwLibFamily = 15, dwLibModel=11, dwLibStepping=2
__dwItemID=1004__ : dwLibNumPhysicalProc = 2, dwLibNumCorePerPackage=1, dwLibNumLogicalPerCore=1
__dwItemID=1005__ : dwLibCorePerPackage = 2, dwLibTotalLogicals=2
__dwItemID=1006__ : szWMIName=AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 4850e
__dwItemID=1007__ : szWMIManufacturer=AuthenticAMD
__dwItemID=1008__ : dwWMIMaxClockSpeed=2500
__dwItemID=1009__ : bBatteryExist=0
__dwItemID=1010__ : szGuess=
CPU(再生支援機能(DxVA)) : NVIDIA GeForce 8200 不明 その他情報
システムメモリ : 1792 MB はい
オペレーティングシステム : Windows XP Service Pack 3 はい
グラフィックカード : NVIDIA GeForce 8200 不明 その他情報
グラフィックカードビデオメモリ : 512 MB
グラフィックカードドライバ : 6.14.11.7519 はい

なんか設定がおかしいんだろうか


957 :Socket774:2008/11/03(月) 20:38:32 ID:D5ya7vXl
>>956
coreAVC、ffdshow、k-lite等、競合してそうなものをアンインスコ
してPDVD再インスコ
それでも駄目ならOS再インスコで必要最低限のソフトしか入れないようにする
これでだいたいはおk
OS再インスコしたときにはゲフォのドライバも公式から最新のを入れといた方がいいよ

958 :Socket774:2008/11/03(月) 21:00:58 ID:4OmyUUVJ
設定とソフトが悪いだけとちゃうか

959 :Socket774:2008/11/03(月) 21:59:35 ID:GwfUS5kj
>>954
BDと同等のmp4動画ファイルは再生できてる?
できてるならドライブがクソなんだよ

960 :Socket774:2008/11/03(月) 23:08:44 ID:KJBBHVw8
>>956
CD-R板のスレにいただろ

961 :Socket774:2008/11/04(火) 02:06:29 ID:yddCBvnD
>>960
バレた?w

962 :Socket774:2008/11/04(火) 03:43:43 ID:VI1GwUjl
>956
他映像でのdxva再生は?
PDVD BD Editionが対応してないだけっぽいけど・・・

963 :Socket774:2008/11/04(火) 07:58:24 ID:UOO7SnbW
>>959
無茶苦茶言うなw


964 :956:2008/11/04(火) 08:07:13 ID:fp3JLths
>>959

>>230であげてもらった絶チルOPはカクカクと言わないまでも
かなりコマ落ちが発生する(音声はちゃんと再生される)。

再インストールしてみますか・・


965 :Socket774:2008/11/04(火) 10:27:52 ID:fCBvI7aH
いろいろコーデックだの市販のソフト使うくらいなら
kmplayerつかえばいいじゃん
HD動画のcpu使用率が25%くらいになった

966 :Socket774:2008/11/04(火) 11:30:11 ID:aep7KYtA
有料デコーダー使えば一桁だぜ>CPU使用率

967 :Socket774:2008/11/04(火) 12:26:08 ID:Y3XTddcJ
>>963
だって再生する能力あるPCなのにBDだとガタガタだとしたら
もう後はドライブくらいしか原因ないだろ
USB接続やめてeSATAにすれば改善されるかもしれないけど
>>964
230が再生できなくても異常じゃない
あんな規格外のファイルじゃなく普通にwebで拾える映画のトレーラーなんかで試すべき

968 :Socket774:2008/11/04(火) 23:46:27 ID:juWN8Lk4
トムソン・カノープス、SpursEngine搭載AVC変換カード
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081104/thomson.htm
−52,290円。HDVを高速AVC化。HDMI対応編集システムも

969 :Socket774:2008/11/04(火) 23:56:02 ID:6PXn3Rcb
>−52,290円

一瞬金くれるのかと思った俺アホス

970 :Socket774:2008/11/05(水) 00:33:00 ID:9NC2KuTu
MPC HCが
rev.857 nvidia cards now support level 5.1 streams

971 :Socket774:2008/11/05(水) 02:22:25 ID:ZgPHZi/C
HD3850+VistaSP1で、60fpsの動画をMPC-HC+PowerDVD8.0.2217.50のH264デコーダで再生すると、
CPU使用率は5%以下なのに画面カクカクになるんだが、これデコーダが対応してないかファイルがおかしいってこと??
ハルヒとシャナ2のOPは静止画状態で画面動かず、狂乱・マクロスF・絶チルOPは紙芝居状態なのにCPU使用率はゼロに等しい

60fpsの動画をまともに観れてる人のデコーダVerと設定が知りたい・・・

972 :Socket774:2008/11/05(水) 02:25:08 ID:9NC2KuTu
60fpsの1920x1080はBlu-rayの規格外だからねぇ…

973 :Socket774:2008/11/05(水) 02:25:53 ID:ZgPHZi/C
PowerDVD上でもカクカクだた

974 :Socket774:2008/11/05(水) 02:33:08 ID:QMQ99W6H
PowerDVDのデコーダでも内臓デコーダでも60fpsとか120は無理なんじゃなかったっけ?
俺の場合、EVRを使わなければ60fpsでヌルヌル再生できるけど、CPU使用率は上がる

975 :Socket774:2008/11/05(水) 02:43:25 ID:C77E5iy9
>>971
Vistaなら出力をEVR Custom Presにしてみるといい
廃棄フレームはそれなりに出るがカクカクは軽減される
それでも最凶ハルヒは無理、その他はまぁまぁ見れる様にはなる

976 :Socket774:2008/11/05(水) 02:44:36 ID:ZgPHZi/C
本当だ・・・
PDVDのデコーダのまま出力方式をVMRにしたらヌルヌル再生出来るね
ただしCPU使用率80%超えるけどw

60fps動画の場合DXVA効かず?CPU使用率跳ね上がるから、それならCoreAVC使った方が画質の面でいいかな
逆に24-30fps動画ならCPUロクに使わなくなるので、シオテクPCでもヌルヌル観れるPDVDデコーダがおししめか

977 :Socket774:2008/11/05(水) 02:47:29 ID:ZgPHZi/C
>>975
一応観れるレベルになるけど音ズレまくってるw

978 :Socket774:2008/11/05(水) 02:56:04 ID:/HQVg1wH
画質比較
ttp://www3.axfc.net/uploader/N/so/62370
キーワード:UVD

9600GT >>> 4850

979 :Socket774:2008/11/05(水) 02:59:11 ID:vJf8Q1xM
>>978
4850の方が性能一緒で凄く安いってことかなw

980 :Socket774:2008/11/05(水) 03:02:07 ID:VEfRRz72
>>970
お、進捗あったんだね
報告乙

981 :Socket774:2008/11/05(水) 03:12:41 ID:ihISy8Tc
>>978
Geforceが画質圧倒的に上

982 :Socket774:2008/11/05(水) 03:15:22 ID:C77E5iy9
>>981
自演乙

983 :Socket774:2008/11/05(水) 03:15:29 ID:Ip2aUetc
>>981
ここまで出てくんじゃねえよ
UVDスレでやってろ

984 :Socket774:2008/11/05(水) 03:20:09 ID:SWdBG37d
RADEON死んだ

985 :Socket774:2008/11/05(水) 03:36:34 ID:tPtPxYL+
ラデオンってXPじゃもっさり動作だからな

986 :Socket774:2008/11/05(水) 04:08:03 ID:evmUgcls
>>978
正直違いがよくわからん
比較したいならもっとはっきりわかる例で頼む

987 :Socket774:2008/11/05(水) 04:20:02 ID:gQRc/3AN
>976
MPC-HC内蔵デコーダーでビットレート低けりゃコマ落ちしない。
うたわれED:問題無し
Wipeout:ゲーム画面出るあたりから遅延加算
シャナIIOP:初めからコマ落ち再生。45〜50行ったり来たり

上は96GTでの結果。2400だとうたわれすらコマ落ち再生。
(3850でも駄目だとするとUVD自体が対応してないっぽい?)
PDVD7ではDxvaONだと両カードで再生すら出来ない。

988 :Socket774:2008/11/05(水) 04:26:17 ID:fcoMN+tE
手すり?の所が結構違うね

989 :Socket774:2008/11/05(水) 04:37:19 ID:U+V1AGbd
>>983
いやぁこっちで引き取ってくれよw

990 :Socket774:2008/11/05(水) 13:17:25 ID:IkZqXZjd
このスレはもう役目を終えたから次スレ不要

991 :Socket774:2008/11/05(水) 13:21:05 ID:JIhtsG7u
んなこたーない

992 :Socket774:2008/11/05(水) 14:12:20 ID:vnUN2Pcp
ようやく60fps動画を支障なく再生できる性能がPCに整いつつあるのだから
60iソースを再生時にインタレース解除してなめらかな60p映像で楽しみたい。

それでも再生時にインタレース解除して59.940fpsになったプレグレッシブ映像を
60fpsのLCDでティアリング回避のためにわざとフレームを落とす数が
なるべく小さくなるようなPC環境とか考え出すとわりとキリがないけど。



993 :Socket774:2008/11/05(水) 21:15:12 ID:Eu9ujb9G
>>989
同じことを書き込もうとしたww

994 :Socket774:2008/11/05(水) 22:15:57 ID:VpSk8hdN
1

995 :Socket774:2008/11/05(水) 22:16:44 ID:VpSk8hdN
2

996 :Socket774:2008/11/05(水) 22:17:41 ID:VpSk8hdN
3

997 :Socket774:2008/11/05(水) 22:18:24 ID:/t3HiKZA
フォー!

998 :Socket774:2008/11/05(水) 22:18:25 ID:VpSk8hdN
4

999 :Socket774:2008/11/05(水) 22:19:18 ID:VpSk8hdN
銀河鉄道999

1000 :Socket774:2008/11/05(水) 22:19:53 ID:3BP/Qjv8
1000ならうんち

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/


225 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
このソフトを日本語化して欲しい! パッチ16 [ソフトウェア]
仁義なきキンタマ ウイルス情報 Part77 [Download]
Windows Server 2003/2008をデスクトップOSに 7 [Windows]
【サクラ散る】長物ブローバック総合8【WAM4】 [サバゲー]
【PS3】"Wipeout:HD"プレイ動画公開 [ゲーム速報]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)