もう10時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]美人女性のお部屋をナマ体験[PR]  

【社会】熊本の鞠智(きくち)城跡から百済系仏像 7世紀後半、百済の遺臣が携行?

1 :.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★:2008/11/04(火) 20:59:52 ID:???0

★ 熊本の鞠智城跡から百済系仏像 7世紀後半、遺臣が携行?

大和朝廷が朝鮮半島の白村江で唐・新羅軍に大敗後、九州防衛のために築いた
山城の一つで国史跡の鞠智(きくち)城跡(熊本県山鹿市)から、百済の遺臣が
携行したとみられる7世紀後半ごろの青銅製仏像(全長約13センチ)が4日までに
出土した。調査に当たった県立装飾古墳館(同市)によると、同時期の百済系仏像
が国内の古代山城から出土したのは初めて。

「続日本紀」などの文献から、鞠智城は唐・新羅に滅ぼされた百済から落ち延びた
技術者の指導で築かれたとみられており、同館の担当者は「厨子などに入れて持ち
運ぶ念持仏を携えた百済の高官が来ていたことをうかがわせ、築城の背景を裏付
ける貴重な資料だ」と話している。

同館によると、仏像は「菩薩立像」とみられ、宝冠をかぶって天衣をまとい、へそを
突き出したような姿勢。両手で何か物を持っており、台座に固定するための太い
「ほぞ」が付いているなど、7世紀後半の百済系仏像の特徴を備えているという。

出土したのは、過去に木簡や堤防跡が見つかっている貯水池跡の深さ約1・5メートルの層。

>>> http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008110401000743.html
>>> http://www.47news.jp/PN/200811/PN2008110401000821.-.-.CI0003.jpg

2 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:00:49 ID:mppfn/ns0
人生初の・・・

2ゲット?

3 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:01:32 ID:gwI9E8q+0
<`∀´> ニダーさんがこのスレに興味をもったようです

4 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:01:40 ID:dBjSeR660
歴史について語れる、人種問題と無縁のスレでありますように

5 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:02:05 ID:n1b0RHM00
これは東亜+に立てるべきだろ

6 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:02:05 ID:3p0gIHilO
百済ねえ〜とつぶやいて〜↓

7 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:02:06 ID:gDliOqUT0
唐・新羅に攻められると考え、水城やら山城らいっきに築城ものの一つですね。

8 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:02:51 ID:NmIuyLDF0
在日コリアンが日本人に文字、ことば、文明を授けてあげたのに
強制連行して恩を仇でかえすとはね・・・・

9 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:03:35 ID:80ZrxXO50

日本と百済は同じ周王朝の流れを汲む呉の国の移民だからな。

だから超大国唐を敵に回してまで百済を救援したわけだ。



10 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:04:09 ID:EDcZGRGhO
観音だなこりゃ

11 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:04:35 ID:w8WMl6LlO
百済人=日本人

以上

12 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:04:50 ID:decMsQek0
ニダーさんと百済人なんて関係ないだろ

13 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:04:58 ID:kaIku8DH0
          ¶
         彡  ミ
       _</ `∀´>_  武士の起源はウリナラニダよ♪
      ⊂| |y/ ,/ヽ
       ヽ=ロ==ヽJ
        /    -、
        |__ ヽ_ノ

14 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:05:26 ID:MbGNs9mw0
また盗まれるぞ

15 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:06:35 ID:WIqQ32IcO
学術的知識もなく、歴史さえ書き換えるネトウヨ蔓延るこの板でたてる内容ではない。

16 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:07:02 ID:2CTPBPOF0
百済人は韓国人ではありません

おわり

17 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:07:22 ID:U/hIcPX20
>>7
そういえばあの時は日本は攻められてないな。
結構落ち延びてきたのが居るのだから攻めて来てもいいようなものなのに。

18 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:07:56 ID:xquz1w2k0
百済ねえ〜

19 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:09:44 ID:80ZrxXO50
>>17

無条件降伏したんだよ。

そして唐から2000人の官人が進駐してきて日本に住みついたのさ。

だからその後唐とは今の日本とアメリカのように密接な関係になったんだよ。

日本の貴族が唐の役人になったり、唐の皇帝に直接わがままを言えるくらい密接になったんだ。


20 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:10:44 ID:ou9iMovN0
これはどうも本当らしい。
百済から亡命してきた没落貴族の携行品だそうな。
まぁ、さらに調査が必要だけどね。



21 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:10:53 ID:0gPi6QPu0
百済はよき同盟相手だったのにね。
今現在まで百済が続いていれば良かったのに。

22 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:11:10 ID:7Zn14+L10
百済と朝鮮人は無関係

23 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:11:25 ID:RX6O/uzC0
ほんとうに海峡を越えて戦争があったんだなぁ
あの時代に、すごい輸送力だわ

24 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:12:13 ID:dkIT5N1oO
百済無いニュースだな。

25 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:15:00 ID:pditWfJD0
日本文化の源流成分
朝鮮半島から7割
中国から3割です

26 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:15:38 ID:p88Ze41c0
有名になったらまたどうせ盗まれるんだろうなw

27 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:16:25 ID:80ZrxXO50
>>23

みんな自虐史観のバカサヨ教育で古代日本の文明を低く教えられてるからね。

実際は三国志の魏の国が呉を牽制する為に卑弥呼と同盟を結んだわけだから当時の大陸の大国からも一目置かれる存在だったわけだし。

朝鮮半島で一番早く建国された百済でさえ4世紀の半ば。

その頃の日本は倭の五王が中国大陸各国の史書に登場し朝鮮半島南部まで支配してたわけで。

隋が何度遠征しても滅ぼせなかった高句麗と対等に戦い高句麗王が日本に一度勝っただけで大喜びして石碑まで建立する始末。

海軍力はもしかしたら東アジアでbPだったんじゃないかな?

28 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:18:11 ID:whkvkvqW0
お、また朝鮮系の遺産?

ますます「日本人の起源は朝鮮人」の説が証明されたね

29 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:18:19 ID:LBSf/aiA0
>>8
ん、ちょっと弱いな

30 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:18:25 ID:O+AeIwaa0
百済から仏教が伝えられたり、「ゆかり」を感じるのも当然ですねw
出雲大社や諏訪神社は新羅系の祭祀(柱立て)と「ゆかり」が深いですね。

仏教が入ってきて、やっと日本はいろいろなものが整うようになってきたのです。

31 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:18:26 ID:x2BYFlstO
なんか救世観音に似てるね。
気のせい?

32 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:18:41 ID:RH4Eo0RG0
「くだらない」の語源はご存知ですか?

その昔、百済で作られた壷は粗悪品が多く、割れたり水が漏れたりと
それはそれはひどい物でした。
人々は「百済で作られた壷なら要らない。」と言うようになり、
以来、「百済なら要らない。」「くだらない」と短縮化され、
価値が無いもの、つまらない物を指す言葉となりました。

33 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:18:44 ID:/0NLc/zA0
朝鮮のおかげで今の日本の歴史文化がある。
クソウヨはそういう歴史的事実から目を背けるなよ。

34 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:18:50 ID:py2JV6D80
中国の金銅仏は東晋の4世紀初めのものが確認されてるが
朝鮮の金銅仏は中国の仏像の影響を強く受け、昇華できずに模倣に終わった
日本の飛鳥・白鳳の 金銅仏が市場に出る可能性はほぼゼロだろうけど
中国・隋唐時代の小金銅仏なら真作も安く買えるよ。中国は本場だからね

35 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:19:04 ID:RX6O/uzC0
まあ、中央に統制された海軍力というより、
普段から対馬海峡を行き来して交易や海賊で生計立てていた集団があったんだろうなぁ


36 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:20:38 ID:fDMtDTg60
いいえ、幻獣のオリジナルです

37 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:21:03 ID:X/k8bcIH0
>>33
遣唐使は、朝鮮半島を経由しなかった。

そういう歴史的事実から目を背けるなよ。


38 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:21:12 ID:LBSf/aiA0
>>33
あぜ道だったからな
なきゃないで大陸から船使えばよかっただけの話だw

39 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:21:13 ID:pH/tRC0B0
鞠智といえば狗奴国の有力候補でもあるね。何か関係があるのかな。

40 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:21:34 ID:RX6O/uzC0
>>35は↓に対してのレスね。

>>27
>海軍力はもしかしたら東アジアでbPだったんじゃないかな?


41 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:21:47 ID:Q4DTpIt+0
朝鮮式山城か、白村江の戦いの後防備のため近畿までの西日本に多く作られたんだっけ?
岡山の鬼ノ城は復元されてたな。

42 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:22:15 ID:GPys6irf0
異民族に攻め込まれた戦いなんて元寇くらいだもんなぁ。
古墳時代も、もっぱら攻めに行くばかりだったせいで防御は発達しなかった
山城すらない。
ようやく敗れて始めて導入することになったわけだ。しかも至急w

43 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:22:27 ID:L27ID//XO
>>27
まー武力は
当時の中国の文化は世界的にも数世紀先をいってたからな

肩を並べるはないだろうけど
その中国がいまや…(略


44 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:23:57 ID:zlV8G0cK0
世界史的には仏教は難解な宗教らしいな

45 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:24:37 ID:92vhSSjD0
南北朝時代に活躍した菊池氏の先祖か?

46 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:24:45 ID:LLitZy0v0
九州きくち姓の当て字度は異常

>>32
えー?江戸製の粗悪品が下り方面の京都へ運ばれないって話でしょー?

47 :山野野衾 ◆jBrGNc9rBQ :2008/11/04(火) 21:25:02 ID:97eOt0nd0
>>32
初見は『日葡辞書』だった筈で、古代の百済と結びつけるのは無理があります。
都からの下り物に値しないという説もありますが、意味が通らない、道理に合わない
ということから「下らない話」といったことに由来するというのが有力な説。

>>33
土器や墳墓など、江南よりは朝鮮半島の文化の影響が指摘されていますね。
遣唐使も新羅との関係が悪化するまでは北路をとっていた。
江南との関係も無視出来ないとはいえ、量的には朝鮮半島から流入した文化
の影響が大です。+で言っても叩かれるだけでしょうが。

48 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:25:34 ID:80ZrxXO50
>>40
ま、あくまで想像だけどね。
白村江の戦いでも唐軍はかなり慎重な作戦をとってる。
超大国なんだから力でねじ伏せればいいのにそういう強引なことはしなかった。
河口の浅瀬に陣をはって大和朝鮮軍の船団を待ち伏せし、外洋航行用の大和朝廷軍の船底の深い船を座礁させ包囲殲滅した。
かなり慎重で高度な作戦だと思う。
超大国の唐にここまでの作戦をさせるということは逆に考えれば大和朝廷軍の海軍力は唐軍と同等かそれ以上だったのかもしれないとおもうわけであります。

49 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:26:44 ID:6Ukj9Hdt0
今すぐにウリナラに返却するニダ

50 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:27:06 ID:LLitZy0v0
>>48
当時の中国はもっと頭がよかっただけじゃ?

51 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:27:07 ID:O+AeIwaa0
日本書紀は、「百済記」「百済新撰」「百済本記」から沢山引用されています。
百済の書物をベースに、記紀は書かれたのです。

52 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:28:28 ID:X/k8bcIH0
>>51
日本書紀や古事記は、ホツマツタエからの引用だ。


53 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:29:24 ID:80ZrxXO50
>>43

大和朝廷が春秋戦国の呉の流れを汲むと当時の大陸国家が知っていたら孫子の国の子孫だから軍事力に期待したのかも。
確かに地上戦の実力は到底及ばなかっただろうけどねw
特に唐は鮮卑族の国だし匈奴や高句麗まで平らげ西域諸国まで支配下に置くほど強かったしね。

54 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:29:40 ID:RX6O/uzC0
>>48
唐の海軍ってどこから調達したんだろ。
対日本以外に、唐が海軍力行使するような場面もないよね?


55 :山野野衾 ◆jBrGNc9rBQ :2008/11/04(火) 21:30:00 ID:97eOt0nd0
>>51
参考にしたのは事実ですが、ベースと言えば言い過ぎでしょう。

ここでは「ただの通り道」とか「へその緒」呼ばわりされることの多い朝鮮半島
ですが、元暁以下の僧侶による仏教の発展と日本への影響も無視出来ません。
武則天の大雲寺に倣って国分寺・国分尼寺が建立されたことや、漢訳仏典のいち
早い摂取など、中国側で起きた事件や書籍の影響もリアルタイムに早い形で受け
ていましたが。

56 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:30:55 ID:X/k8bcIH0
>>47
遣唐使は、なぜか朝鮮半島を経由していない。



57 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:30:55 ID:GywArHEc0
キクチって
魏志倭人伝に出てくるクナ国のクコチヒクと
関係ありそう?

58 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:31:40 ID:O+AeIwaa0
聖徳太子は、日本では百済王の生まれ変わりと見なされていました。
たとえば親鸞聖人はそう信じていたようですね。

なお帰化系といえば、半島系ではありませんが秦氏の影響を忘れることは
出来ません。日本人が日本古来のものと思っている「神社」は、
秦氏の氏神であったものが多いのです。

ホツマツタエ(笑)

59 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:34:51 ID:80ZrxXO50
>>50
そういわれればどうですがw
>>54
唐は李氏鮮卑族の国であり騎馬軍を主力としていたと思われます。
ですが中国大陸南方の勢力を手中に収めた場合、イコール軍船団を手に入れたと考えられます。
つまり今話題の赤壁の戦いを参考にして頂けたらわかりやすいのですが海軍というより河軍ですね。
そういった船団は唐の支配下にあったと思われます。
ですので白村江の戦も河口に大和朝廷海軍をおびき寄せる作戦だったのかも知れませんね。
外洋での戦いなら唐の河軍には勝ち目は無かったのかもしれません。

60 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:35:34 ID:af14CHEz0
>>45
実際にそういう説もある。

61 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:36:09 ID:Xl1HoY870
倭・百済VS新羅の白旗大ちょんぼ事件とかw
読んでいて結構面白いな日本書紀は

62 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:36:31 ID:X/k8bcIH0
>>58
神社(神道)は、縄文時代からの信仰だ。

聖徳太子と神社を、ごちゃ混ぜにするな。


63 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:38:02 ID:1C5eXzMr0
幻獣のオリジナルが発掘されたんですね?
幻獣共生派のテロに気をつけるんだw

64 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:39:09 ID:L6gS4fkx0
まあ結局、古代山城は内戦で使われただけで終わるんですけどね。

65 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:39:10 ID:1C5eXzMr0
>>17
>>19
白村江の海戦で倭国が滅びたからねえ・・・で、朝廷ができたらしい

66 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:40:26 ID:1vDhSs3Z0
あの位置で対朝鮮半島はないだろ
どう考えても対熊襲・隼人だろ(地政学的に見てもあり得ない)

と、菊池出身者の倅が言ってみる

67 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:40:42 ID:wjmmkPrg0
邪馬台国がここにあったとする説もあります。福岡県山門説とは別に、菊池郡山門郷説がこれです。

68 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:41:19 ID:L6gS4fkx0
>>65
九州王朝説ってやつですか?それ。

69 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:41:58 ID:ViD/tk6WO
朝鮮ねえ、元暁さん以外聞いたことないわ。

70 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:42:07 ID:O+AeIwaa0
>>62
縄文時代、もっといえば仏教公伝以前の日本の「信仰」形態など
たいしたことはわかっていませんよw? わかっているものも、
今イメージするような「神道」とはほとんど別物です。

様々な神宮や記紀も538年または552年の仏教公伝以降に、
仏教などの影響を受けて形作られたものです。
あなたがたが今思ってる「神社」は、特に秦氏以降のものですねw

71 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:42:20 ID:RX6O/uzC0
>>59
河軍か−。なるほどね。
日本だと対馬海峡や瀬戸内や伊勢志摩あたりの海上生活集団が戦争時に水軍組織してたけど
(この時代にもいたのか知らないが)
中国でそういうのはいなかったのかな?


72 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:44:51 ID:1/o8+nz70
>37
 多分、その昔から朝鮮半島にはたむろする悪人が住んでいたから
遣唐使は避けたのでしょう。


73 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:46:26 ID:VJiDK8Rj0
韓国系の民族が古代九州を支配していたのかも?

74 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:46:30 ID:X/k8bcIH0
>>70
古い神社には、『禁足』地域がある。

植物学者が、研究のため『禁足』地域にはいったらしい。

そうしたら、貴重な植物がいっぱいだったとさ。

参考までに言うと、仏教は神道の手のひらの上で活動しているらしい。



75 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:47:26 ID:80ZrxXO50
>>71
中国人はいつの時代もあまり海に入らなかったようですね〜。
海上生活を送る少数民族はいたようですが。
歴史の舞台に登場したことは無いみたいですね。
とにかく大陸の河は巨大ですから船といえば河の船だったようですね。

76 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:47:27 ID:1WV9XYAYO
お〜山鹿は車で楽にでいける距離にあるな
見に行くのはめんどいが

77 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:49:25 ID:VmIRpAsb0
1300年前の人はどんな思いでこれ持ってたんだろうな


78 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:50:19 ID:O+AeIwaa0
>>74
だからw?

神道なるものは、あとあとで作られた概念なのですよ。

79 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:52:29 ID:+vjQwzkC0
>>73
北九州で出土した文字入り鉄刀からみても
明らかにヤマト王朝の勢力下です、ありがとうございました。

80 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:52:54 ID:X/k8bcIH0
>>78
古い神社の木々は樹齢1〜2千年とか・・・・

7世紀の聖徳太子も、これには反論できないだろう。


81 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:52:56 ID:GHoGaM4r0

 いやだから日本はその朝鮮百済が制覇した国だからwww




82 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:53:41 ID:80ZrxXO50
>>72
新羅とは新羅が滅亡するまでずっと敵同士でしたからねw
どれくらい敵だったかという例を。
続日本紀より大伴古麻呂が唐の皇帝の前で吼えたおすの図。
「天宝十二載、各国の使節団は玄宗皇帝の前で、東西二列に並んだ。
東の第一席は新羅、二席目は大食(アッパース朝)。
西は第一席は吐蕃(チベット)、二席目が日本であった。
これに対して、大伴古麻呂が異議を申し立て、なぜ新羅よりも下位なのか。納得できない。として、新羅と順序を入れ替えることに成功した。」

当時の日本人はかなり滅茶をしますねw


83 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:56:23 ID:O+AeIwaa0
>>80
一千年〜1500年では、まだまだ足りませんよw
ちょうど平安時代ですね

樹木の樹齢から、それを人が信仰するようになった時代まで分かるのですかw
そもそも樹木などの柱を立てるという信仰形態は、
新羅の影響を色濃くのこすものですw

84 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 21:59:11 ID:fPF/oNRC0
百済の王城から円筒埴輪が出たと見たんだが
日本書紀にある百済王家への倭の介入や
倭で育った王族などの存在の裏づけになりそうだけどね。

85 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:00:06 ID:X/k8bcIH0
>>83
楽しいな。

柱を立てるのと、自然崇拝を分けて考えたいな。


縄文時代は、自然崇拝と考える。

自然石、山々、木々なとなど・・・・・



86 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:00:20 ID:+FJC+XrXI
久多良木って百済からの帰化人が住んだ集落と聞いた

87 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:01:33 ID:DUUuhCRZO
韓国の大学教授がアップをはじめました

88 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:03:15 ID:dBjSeR660
岩手だったかな、人口の2割が菊池さんっていう市があるね。
みなさん九州由来の南北朝の武将の血を引く由緒正しい菊池さんらしいけど。

89 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:05:00 ID:9CT4+tyv0
>>8
奈良時代の渡来朝鮮人ってのは高級技術者ばっかりでたしかに仏像製作技法なども
日本に伝えている。

しかしなんで今の在日コリアンは生産性低すぎなんだろ。

李明博みたいな人こそ日本に残ってくれればよかったんだがな。

90 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:05:35 ID:X/k8bcIH0
>>83
新羅の影響を色濃くのこすものですw

新羅の正体を良く勉強しましょう。



ローマ文化王国−新羅
http://vertvert.blogzine.jp/riseido/2005/08/post_b051.html

91 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:08:09 ID:GHoGaM4r0
百済は日本の属国だとか泣いてる奴ワロスw

属国の仏教僧が日本で丁重に扱われ自由に闊歩しながら仏教を広められるわけねーだろバカw

92 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:09:02 ID:X/k8bcIH0
ID:O+AeIwaa0さん、どこにいったの?

さみしいよ。


93 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:10:44 ID:btYONnqp0
これはひどいな。全く熊本という場所は日本なのか?日本の領土と言えるのか?
このような国辱的な場所が日本の一部であるということは慚愧に堪えない。ここは
ロシアに割譲してその見返りに竹島奪還の後ろ盾を依頼するというのはいかがだろう?
熊本の大部分は阿蘇山であり寒冷なるロシアとも環境が近い。このプランに反対する
国民はいないと思うよ。いたとしたら朝鮮人か反日売国奴。

94 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:11:08 ID:RH4Eo0RG0
『パクリ』の語源は朝鮮語

普段なにげなく使う「パクリ」という言葉、その語源が朝鮮語だということはご存知ですか?

その昔、百済の時代に朴(パク)と李(リ)という二人の陶工がいました。
二人は親友で一緒に働いていたのですが、根っからの怠け者で、いつも仲間の作品のマネばかり作っていました。
その日もいつものように腕のいい仲間の壷をマネて作っていたのですが、実はその仲間の壷は殿様からの注文だったのです。
自分が注文した壷と同じものがもう一つあることに激怒した殿様は、早速パクとリーを捕まえて首をはねてしまいました。
それ以来朝鮮では、ズル賢く人のマネをすることを「パクリー」と言うようになったそうで、日本には植民地として併合していた時代に伝わったそうです。

95 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:11:58 ID:sippKCkw0
韓国は百済とカヤを返せ


96 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:13:03 ID:+fPYAd0i0
< `∀´><ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル

97 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:14:49 ID:2cwYLiVi0
中国の歴史書にしか乗ってない時代だから古くてわからんが、百済は中国の一部

98 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:16:31 ID:O+AeIwaa0
なんだ、ただの愚かな構ってちゃんですかw

自然崇拝などというものも、神社や神道という形式とはだいぶ
異なったもののようですね。
王塚古墳の彩色壁画や、御頭祭などを見ればあの「自然」の形が、
あなたが思うような無為自然とは異なるものであることが分かるはずです。
それに自然崇拝ならば、社殿も鳥居も、人格神も必要としませんねw

しかも「何々神社」というものは、多くが外来神です。
もっと勉強して下さいねw

99 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:17:29 ID:1WV9XYAYO
>>95ミナマだっけ?カラだっけ?日本の出先

100 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:17:52 ID:Bxk70FAUO
ジム・チョンボン・キクチ

101 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:18:19 ID:X/k8bcIH0
>>98
神道は自然崇拝の宗教です。
自然の恵みに素直に感謝する宗教で、縄文時代の思想が、神道には凝縮されているのです。
日本人は、この縄文思想を無意識のうちに身に付けているのです。

むずかしい理屈は不要です。自然の恵みに感謝する気持ちがあればいいのです。
だから爺ちゃんも、婆ちゃんもお天道様に手を合わせ感謝しているのです。
簡単でしょう!
あなたもお天道様、大地の神様、水の神様、火の神様、木の神様、生前お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えませんか?
気持ちが落ち着き、スッキリしますよ。


102 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:18:30 ID:7h+7egCp0
仏像はギリシャ文化の影響で生まれたそうだな
カトリックのキリスト像とは遠い親戚と言うわけだ

103 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:18:51 ID:EvRfQ+s90
>>98
で君はどこの本で調べたの?

104 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:19:03 ID:GHoGaM4r0

 また日本が朝鮮勢力に支配された証拠が見つかってしまったのか・・・・



105 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:20:25 ID:btYONnqp0
古代大陸や半島と交流してた奴らの末裔は反日売国奴。
日本人やめろ。

106 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:21:10 ID:KV3ofA460
>>91
神功皇后も知らんのか
哀れな奴だ

107 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:21:16 ID:nCpBRUoW0
>>94
コリアンの語源ってしってる?
漢字にすると「狐狸暗」
朝鮮人って息をするように嘘をつくっていうじゃない。
暗がりで狐や狸が人を化かすといわれたことから転じてついたんだってさ。

出展は擧魏文庫から

108 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:23:41 ID:DqdhGFFe0
>>107
コーヒーのCMかよ

109 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:23:44 ID:EvRfQ+s90
>>しかも「何々神社」というものは、多くが外来神です。

よかったらソース元を提示してくれませんか?


110 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:23:54 ID:7h+7egCp0
>>93
言えるよ。滅んだ国から難民を受け入れただけなんだから。
インドがダライラマの亡命を受け入れたからインドの一部がチベットになるわけじゃないだろ?

111 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:23:57 ID:X/k8bcIH0
神社には祭る目的によって、慰霊、鎮魂、招魂などがある。

一般家庭でお祭りする神棚は、慰霊だとが思う。

靖国神社は、「英霊の招魂」と受け止めています。

112 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:25:46 ID:H6JCixc1P
句読点が全くついてない文章書いている奴なんだから、
まあ、どういう国の人かわかるだろw

113 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:26:50 ID:X/k8bcIH0
>>98
しかも「何々神社」というものは、多くが外来神です。

下記の神様はそんざいする。おれに解るように説明してくれ。
山の神
田の神
木の神

114 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:32:06 ID:GoSmPbP5O
>>37
初期か後期がどっちかわからないけど朝鮮半島沿いの海路と東シナ海の南海路中海路があったよ
東シナ海海路が危ないから朝鮮半島沿いに変えたか航海技術の向上で東シナ海海路でも大丈夫になったかどっちかだったよたしか

115 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:35:09 ID:2C3JSmyZO

>>107

高麗(コリョ)からだと聞いてる



116 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:36:17 ID:qeUXWaRuO
人食い人種の熊襲の城から仏像が出たと言う話。

117 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:36:25 ID:X/k8bcIH0
木の神様

木を切るときの行事

木の根元に、御酒、塩、季節の野菜や果物を添える。

『木の神様、私の勝手な理由で、この木を切らせて下さい。』

神様は答えた。
『いいとも、今までお世話になった。俺を切って生活の足しにしてくれ。』

これが、縄文時代から今に伝わる神道だ。

我が家でも、木を切るときは、このような行事をしている。

118 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:36:39 ID:GHoGaM4r0

 万葉集は朝鮮語変換すると読みやすいらしいwwwwwwww




119 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:37:30 ID:DwMxexqC0
>>48
>外洋航行用の大和朝廷軍の船底の深い船を座礁させ包囲殲滅した

当時の日本にそんな喫水の深い船は無かったのでは?
大木をくりぬいて作った刳船か、それに舷側板を取り付けた準構造船しか無かったと思うが

120 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:42:35 ID:HLMJsyF/0
歌集に読みやすいってなんのこっちゃ。

121 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:42:47 ID:7h+7egCp0
>>118
ほう、じゃあ今ここで読んでみろよ

122 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:45:31 ID:4Uyxsp+p0
仏像の持ち主は朝鮮から強制連行されて日本に渡ったと主張して、仏像の返還要求が
かの国から出されます

123 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:45:56 ID:nCpBRUoW0
>>48
>>119

NHKによれば白村江の戦いって、大和朝廷軍瞬殺されたらしいですよ
ttp://sky.geocities.jp/jyunpujyunpu/nhksptaikanokaisin/hakusonkou

124 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:46:43 ID:ZoMb5u1n0
磐井氏は新羅と組んでいたように記憶している

125 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:48:23 ID:GHoGaM4r0
なぜ日本には古来、貴族の言語と民衆の言語の2種類があったのか・・・

まぁここでは黙っておこうwwww



126 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:49:37 ID:KmujwaOU0
抽出 ID:GHoGaM4r0 (5回)

81 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/04(火) 21:52:56 ID:GHoGaM4r0

 いやだから日本はその朝鮮百済が制覇した国だからwww




91 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/04(火) 22:08:09 ID:GHoGaM4r0
百済は日本の属国だとか泣いてる奴ワロスw

属国の仏教僧が日本で丁重に扱われ自由に闊歩しながら仏教を広められるわけねーだろバカw

104 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/04(火) 22:19:03 ID:GHoGaM4r0

 また日本が朝鮮勢力に支配された証拠が見つかってしまったのか・・・・



118 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/04(火) 22:36:39 ID:GHoGaM4r0

 万葉集は朝鮮語変換すると読みやすいらしいwwwwwwww




125 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/04(火) 22:48:23 ID:GHoGaM4r0
なぜ日本には古来、貴族の言語と民衆の言語の2種類があったのか・・・

まぁここでは黙っておこうwwww

127 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:51:12 ID:GHoGaM4r0
そして百済から来た渡来人はいともあっさり朝廷の高官に就任したりする

貴族の言語とは・・はたして・・・・


128 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:51:44 ID:RBpIapfx0
>>123
100メートルくらいありそうだなこの唐の船www
近代の軍艦かよwwww

129 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 22:57:26 ID:e553ayTN0
すまん、俺が埋めた。

130 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:16:55 ID:735DnNOZ0
>>8
頭わいてんの?

131 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:23:08 ID:DwMxexqC0
>>123
楼船でかすぎ、刳船ちっさすぎだな。不公平な描き方なのは確か。

しかし検証サイトの方も変。
遣唐使船みたいな構造船が海軍作れるほどたくさんあるわけが無い。
一隻作るだけでも当時の一大プロジェクトだったのに。

132 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:23:40 ID:jaM+o6Qs0
朝鮮人の名前の本貫を見れば如何に百済系高句麗系が少ないかが判る
ほとんどが新羅系
三国時代に2/3の勢力だったのにだ
明らかに彼らが異民族だったという証拠じゃないか

133 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:25:56 ID:hpBCpYGU0
目がやばい

134 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:26:53 ID:k4wA2l9z0
百済ねえ とつぶやいて ふふふんふふふんふふーふん

135 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:27:39 ID:YZwNSpr+0
どっちかというと
百済からの難民とよりか、日本の勢力下からの移住者なんだよな、実際はさ。
日本が、半島での勢力失っちゃったからさ



136 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:28:29 ID:9h7l2Aar0
>>123
そのCGだと日本側は
漕ぎ手を除く正式な戦闘員は一隻につき2・3人しかいない事になるな

137 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:42:09 ID:80ZrxXO50
>>119
刳船の技術が大和朝廷海軍を東アジアの制海権を握るほどにしたのかもしれませんね。
なぜなら唐の船は平底の箱型船で中国のジャンク船のような感じのものでした。
この構造の船は横波に脆弱で外洋航行には耐えられないものです。
かたや大和朝廷軍の船は波を切る構造の舳先の尖った刳船をベースに大型化した船。
これは西洋船を想像すればわかると思いますが外洋航行に最適な構造なのです。
中大兄皇子は百済救援に3万人以上の兵を派遣しました。
この数を考えても兵員を大量輸送して難所で知られる玄界灘を超えるのはそれなりに船に自信があった証拠だと思われます。
しかしある疑問が生まれます。
なぜそれほどの船の技術を持ちながらその後の遣唐使船では平底の船で何度も遭難するような航海を繰返したのか?
私は遣唐使というものが教科書に書かれているような日本が唐の文明を学ぶ為に派遣されたものではないと思うのです。
遣唐使の真の目的は先に書いた唐からの進駐軍が帰郷ないしは日本を監視する任務の報告のために往来したのではないかと考えます。
乗ってる人間が進駐してきた唐の官人とその末裔が主なので倭船を使わずに大陸仕様の平底の箱型船を使って唐と日本を往来したのではないかと。
そうしているうちに倭船の技術は失われたか唐の進駐軍によって消されたかしたのではないかと思うのです。
菅原道真が遣唐使を廃止したという事実も学ぶものがなくなったからではなく「もう日本は唐の支配下から脱するべきだ」という意思の表れだったと思うのです。

138 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:43:12 ID:K0SqZ3Oi0
ヤマトが百済をぺクチェと呼ばず、
クダラと呼んだのは謎とされているが
最も有力な説ではクム・ナラ(偉大な国)が訛ってクダラになったと言われている。

139 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:46:52 ID:RX6O/uzC0
>>137
>遣唐使の真の目的は先に書いた唐からの進駐軍が帰郷ないしは
>日本を監視する任務の報告のために往来したのではないかと考えます。

遣唐使船の乗員名簿みたいなのは残ってないのかしら?
唐側の人員が乗ってたとしたら、彼らの意識はそういうものだったのかもね。


140 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:48:00 ID:Vzi8SaxQ0
倭国と日本国
http://www2.ocn.ne.jp/~syouji/kodaisi_16.html

旧唐書から
『旧唐書』には倭国伝と日本国伝との書き分けがなされていて、それぞれ別国として記述されています。

『旧唐書』岩波文庫版石原道博編訳本ではこの書き分けを不体裁のこととしていますが・・・・・果たして不体裁なことなのか、それとも中国側にたった証言者として歴史のの真相を語っているのか・・・・以下はその検討結果です。



『旧唐書』東夷伝では倭国・日本国と別国として書き加えられ、不体裁なこととして評価されているようですが、私には極めて古代の真相を語っているように見えますし、改めて旧唐書の再評価をすべきであろうと考えています。

■倭国の位置

「倭国は古の倭奴国なり。京師を去ること一万四千里、新羅東南の大海の中にあり。山島に依って居る〜世々中国と通ず。〜四面に小島、五十余国あり、皆これに附属する」・・・・旧唐書倭国

上の文を要約すれば、唐の時代の倭国は昔の志賀島から出土したとされている「漢委奴国王」を授与された後漢時代の倭奴国王であり、倭国王帥升であり、魏の時代には卑弥呼・壱与が、
又続いて南北朝時代は倭の五王の朝貢があり、隋に到って?国王の多利思北孤がいて、ずっと中国と通じてきた。

と記述されています。倭国とはまさに、「漢委奴国王」の金印出土の地でもある九州王朝そのものです。

又、この地は『万葉集』で語られる「遠の朝廷」の地でもあります。



141 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:49:27 ID:Lc6HM10h0
>>125
チョンと百済は何の関係もないのに あほかよw

142 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:50:22 ID:CeXEHCWy0
百済と関係あるのは、魏。
魏の亡命者が百済で王族となって
日本に流入したのが藤(トウ)原氏。
ついでに、唐占領軍と一緒になって、
大和国人の言語を抹殺。漢字と仏教を強要しました。

143 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:50:44 ID:AR7VBQZ80
>>125
ねえよ馬鹿。
万葉集読め。
ちょんだから、よめねえのか?w

144 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:52:09 ID:Vzi8SaxQ0
http://home.p07.itscom.net/strmdrf/kyusyu_text5.htm

これは高表仁が倭国に赴くとき、火山の噴火に遭遇したことを意味するように思われる。fやlでそのときの恐怖を語っているが、火山のない中国の人にとって、火山の噴火は恐怖以外の何物でもなかったであろう。

そして、cやiに、「門」を経た、という表現があるが、bやhにあるように、海路だったのであるから、これは、狭い「海峡」を通った、という意味ではないかと思われる。

つまり、この短い記事が示している事件は、"高表仁らは、倭国に来る途中である海峡を通った。そのときすぐ近くで火山が噴火していた"ということだと解釈できる。

それでは、この海峡とは具体的にはどの海峡で、噴火した火山とは具体的にはどの火山だったのであろうか。

日本放送協会出版『火山列島日本』カラーページ「日本活火山分布図」には日本列島のすべての活火山が掲載されている。

これらによると、全部で83ある活火山のうち、その大半である70の火山が中部、関東、東北、北海道、千島に集中しており、西日本、すなわち近畿、中国、四国、九州には、過去に噴火した火山も含めて次の火山しか存在しない

(しかも近畿と四国には皆無)。

中国地方 大山、三瓶山
九州地方 鶴見岳、九重山、阿蘇山、雲仙岳、霧島山、桜島、開聞岳
南西諸島 薩摩硫黄島、口永良部島、中之島、諏訪瀬島、硫黄鳥島、西表島沖


しかも町田洋著「火山噴火と環境」(古今書院『火山灰考古学』所収)の27頁に、日本列島全体の火山を、最新噴火年代別に図示したものがあり、これによれば、過去二千年以内に噴火したことのある火山となると、中国地方の2火山は除外される。

しかも、海峡の近くにある火山となるとさらに限定され、中部九州の雲仙岳、南九州の桜島、開聞岳の計3火山のみとなる。

ちなみに関東以北であっても、海峡の近くにある火山というのは津軽海峡近くの恵山と恐山しかなく、高表仁もさすがにここまでは来なかったと思われるので、

結局、高表仁が通った「地獄の門」の候補は、九州の雲仙岳、桜島、開聞岳のいずれかということになる。

以上によれば、高表仁の目的地たる倭都は九州にあったということになる。


145 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:52:53 ID:AR7VBQZ80
>>142
ならなんで中国語にならなかったんだよ?

おまえの頭は糞でも詰まってるのか?w

146 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:53:14 ID:CeXEHCWy0
>>125

いいじゃない。

民衆のことばとは、だいたいヘブライ語系。
百済貴族は支那語。
藤原鎌足は「六韜」を暗記していたし。w


147 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:54:00 ID:NGCrGRI50
なんかチョンコロどもの妄想古代史ばかり書かれてて笑えるw


148 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:54:07 ID:bczqD/VT0
馬鹿な俺に教えて下さい
白村江の戦いで唐・新羅と戦ったのだから唐との関係が悪化しても良さそうなものどうして遣唐使は続けることができたのですか?
戦いのあと友好関係が復活したの?

149 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:54:55 ID:C9oC9KyV0
また韓国が帰せとか言うんじゃないだろうな・・・。

150 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:55:26 ID:AR7VBQZ80
ちなみに万葉集では庶民から天皇までの歌が入ってるが、
まったく違いはありません。

貴族言葉は平安時代以降階級の固定化により、出来た。


151 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:57:53 ID:AR7VBQZ80
>>147
民族学校でデタラメ教えられてるらしい。
それをそのまま2ちゃんに書いてる馬鹿ホロン部がいっぱいいいる。(苦笑)

>>148
日本は降伏したんだろうな。
朝貢すれば中国は攻めてこなかった。


152 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:58:24 ID:ruTaDQ480
百済人は日本という国へ逃げていき そこで日本人と成りました
それがお前らだ おれはアイヌ系だから 関係無いし

153 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 23:59:00 ID:CeXEHCWy0
>>145
古事記にしても日本書紀にしても全部「漢語」で書かれているのが
それを証明してる。

「中国語」なんてのは、当時は存在しません。

中国語の80%が近代日本語だから。w


オモさま、おたたというのは、古代朝鮮語らしいわね。
そういえば、オモニとかいうのと音素が似てるし。
白村江の後に、古代天皇の皇統は断絶してるし。
やっぱり日本の皇室は・・・ 偽物みたいね。

154 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:00:12 ID:I4fImLWDO
朝鮮人の百済人への迫害は、酷い。 謝罪と賠償を求める!

155 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:01:36 ID:PbL+9jBH0
百済の民族構成は、今でいう中国の影響も大きいのよね


156 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:02:05 ID:ruTaDQ480
高句麗>新羅>>>>百済>>>>>>>日本人

これが身分の関係だ

157 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:03:05 ID:PETNBgni0
>>152
亡命してきた百済人は当然今の日本人のご先祖の一部だが
残念ながら当時の日本の人口からすると僅かでしょう。

158 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:04:06 ID:K6SkhsoM0
>>156
おまえの先祖のアイヌはどこに入るんだ?
犬だから入らないのか?

159 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:04:26 ID:0M4cZTtD0
>>157
百済人1万人余りが逃げてきたとも言われている
その大半が関東に行きそこへ住み着いたと言われている
だから関東人はなんだかおかしい奴が多い

160 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:04:31 ID:Kxs6MxBn0
>>153
関西人が自分のことをウチっていうのも
朝鮮語のウリが訛ったものだ。

161 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:05:14 ID:AR7VBQZ80
>>153
>白村江の後に、古代天皇の皇統は断絶してるし。

何言ってるんだ?
おめーは?
天智系の事なら後で復活してるぞ?


162 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:05:23 ID:I4fImLWDO
朝鮮人は 百済を侵略。

朝鮮人の百済人への残虐行為。

163 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:05:46 ID:DpnEhYvV0
仮にだれかが主張してるように日本人が朝鮮民族の末裔なら
朝鮮半島を支配する権利があることにならね?
つまり韓国に謝罪と賠償しなくていいんじゃね?
つーか今でも百済の領土返せよって主張していいんじゃね?

164 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:05:59 ID:i6+z6LYE0
なんで百済を「くだら」と読むの?

朝鮮語でもそう読まないんでしょ

165 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:06:51 ID:0M4cZTtD0
>>162
NHKの韓国のドラマでも百済人を侵略してかなり白丁なみの扱いをしていたよな

166 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:07:46 ID:Kxs6MxBn0
>>164
138 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/04(火) 23:43:12 ID:K0SqZ3Oi0
ヤマトが百済をぺクチェと呼ばず、
クダラと呼んだのは謎とされているが
最も有力な説ではクム・ナラ(偉大な国)が訛ってクダラになったと言われている。

167 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:08:27 ID:yHsdYnep0
>>163
日韓同祖説は、日本が韓国を併合するときに
根拠のひとつとして、日本側の学者が持ち出していた。

だから、戦後はタブーとなっていた。

この話題が復活してきたということは、日本が右傾化してるってことだな



168 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:08:45 ID:TXDa6N+P0
朝鮮半島から好戦的な民族がおしよせてきたんだよな
今も昔も迷惑な半島だな

169 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:08:50 ID:uGu8sSTL0
考古学的には、百済は日本の植民地。
前方後円墳が百済南部から多数発掘されてる。
多民族が寄り集まってたらしい、金官・加耶地区より日本色が強い。

まともな韓国の考古学の本で読む限りね。
ちなみに、韓国は電波学者の天国なので、まともな学者は陰に隠れてるが。


170 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:08:48 ID:PbL+9jBH0
中国系百済人の藤原氏は、日本の物部氏や古代天皇を陰謀とテロとで
虐殺したのよね。この子孫が近衛文麿や取り巻きの藤原氏。先祖返りで
シナに攻め込んだのなら、
当事者だけで片付けてほしいわ。

関係ない和人を巻き込むのは止めるべき。

171 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:11:05 ID:uGu8sSTL0
>>170
物部じゃなくて蘇我だろ?
もうちょっとまともな本を読めよ。
電波本ばっかりよんでると、頭が悪くなるぞ?w


172 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:12:04 ID:0M4cZTtD0
天皇の仕組みや歳の数え方 それに天皇の継承の方法はどれも韓国流じゃなかったかな

173 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:12:15 ID:PbL+9jBH0
つかさ、朝鮮人の故郷は高麗ではないのよ。勘違いしている朝鮮人がいるけど。
故郷はロシア沿海州で盗賊をやってたのだから、
そちらに引っ込んで、半島南部は和人に返還すべきよ。
ついでに謝罪と賠償もつけるべき。

174 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:12:55 ID:9qHRYB9JO
韓国人は半島から出ていけ! 半島は百済人のものだ!

175 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:13:50 ID:kgNZGDbQ0
しーーょうもないことやったら

「百済(くだら)ない」 っていうけど

これが起源か?

176 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:14:17 ID:uGu8sSTL0
>>172
韓国なんて60年前に出来た国と何の関係が?


177 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:14:38 ID:fPXWsMj20
>>175
ねーよ
「下らない」だろ。

178 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:14:55 ID:r9qKjls+O
最近は百済とか書いてあったら必ず沸いて出るから困る。


179 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:15:24 ID:PbL+9jBH0
>>171
悪いけど、そのことば、そのままお返しするわ。w
物部を撤回するつもりも何もありません。うちと同族だし。

真実が知られると都合が悪いの?ww

180 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:16:25 ID:uGu8sSTL0
>>175
江戸時代に出来た言葉ですよ。
京都で流行っても良くないものは地方に下らないんだよ。

>>179
少なくとも日本書紀を否定するような文献はございません。


181 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:16:35 ID:K6SkhsoM0
>>172
今上天皇が産まれるよりも後にできたような歴史もねぇ国が
なんで天皇家に影響を与えられるんだよ

182 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:19:26 ID:PbL+9jBH0
(泉涌寺に関する知識は、「明治以降天皇家が仏教とのかかわりを捨てた事から、一般人が
泉涌寺の中を覗くことが出きるようになったが、実は天智天皇から孝明天皇までの位牌のうち、
天武天皇から称徳女帝までの天武系の天皇の位牌が存在しない事が明るみに出た。
従って、白鳳・奈良朝の天皇家は現天皇家とつながりのない家系である、ということが分かった。」
http://www.asyura.com/0401/idletalk7/msg/807.html


183 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:19:32 ID:0M4cZTtD0
>>176
馬鹿 高麗だろ英語でkoreaだろが

184 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:19:53 ID:rS0z2S0B0
ひゃ…百済…

185 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:20:57 ID:uGu8sSTL0
>>183
今の韓国とは何の関係もないだろ?

186 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:21:56 ID:TAZH1qav0
>>139
Wikipediaに年表のまとめがありました。
665年の遣唐使はモロに進駐軍を送迎するためのものだったと書かれてますね。
>>170
藤原氏は中臣鎌足が始祖。
中臣家は純倭人でガチガチの仏教排斥主義の急先鋒。
古代信仰をつかさどる職で蘇我馬子と物部守屋の争いでは反仏教派の守屋に味方してましたよ。
どこから百済系なんて話が?

187 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:22:36 ID:72WVccpj0
>>172
韓国に天皇制はないんだが

188 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:24:25 ID:+HenYoyq0
俺は古代史にはトンと疎く、「百済人が日本にきて天皇になった」みたいな
韓国人の言うことも「まったくないことじゃないかも」と思っていたが、
新撰姓氏録抄の百済國出身者の扱いを見て、

「天皇は半島出身?ありえねーからw」

と悟った。どう見ても格下扱い。

189 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:28:12 ID:15+y/E/qO
韓国には皇室があったけどな

190 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:28:13 ID:PbL+9jBH0
>>170
ネットにいっぱいあるから自分で調べたら?
鎌足は中国系百済人ですよ。

それが証拠に何で中国なんかの制度を導入したり、漢語を
入れなきゃならないんですか?
不自然すぎるでしょ。
中臣氏だなどとほんとに信じてるんですか?
ソガが滅びてから後から系図に忍び込ませたんですよ。
不比等の娘の持統は豪族の系図や歴史書も随分取り上げて焚書してますしね。
その他各地の神社に無理難題押し付けてましたよねぇ・・・

平成天皇自体が白状しているでしょ。百済系とはそのことなんですよ
(大室がなくてもね)

191 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:28:34 ID:kMc2R4w+0
仏像自体中国が先じゃん
朝鮮は通り道なだけなのに、何で朝鮮が伝えたみたいに言われるの?

まるで朝鮮が最初の起源みたいな言い方


192 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:29:44 ID:9WtN37uU0
熊本はB型多すぎ

193 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:30:34 ID:sZrSBzKD0
東亜+で取り上げるべきニュースです。
以下の日韓シンポジウムを盛り上げたいだけの話し。
http://www.city.kikuchi.kumamoto.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::3019&TSW=upqqbef

1000年以上もの間、青銅製の仏像が土の中にあって、
その姿が失われていないのも現代朝鮮人のなせる技か。

興味がある人は、「津留今朝寿」でググるとよろし。

194 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:31:52 ID:uGu8sSTL0
>>191
インド→中国→朝鮮半島→日本
通り道にすぎないのよ、朝鮮半島なんて。


195 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:32:05 ID:0M4cZTtD0
>>191
仏像はインドが先なんだけど

196 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:32:19 ID:PbL+9jBH0
国民の知らない天皇の有り方は、国民の意思で決められ、或は天皇では無い者が天皇に
居座るあつかましい別種の国に今ある。日本から別種の国へ転化して、いるのは確実と
なっている。日本の由来はスメル王の血を受け継ぐ皇統でなければ、すべてが日本では
なくなる。天皇はすでに別種大室に乗っ取られ、明治からの歴史は別種の歴史に替わっ
ているのに、天皇の歴史としているのは、これからの日本である以上塗り替えられた天皇
の歴史を国民は、当たり前のように、教育されている。何と由々しき事態であろうか。
教育ではきちんとした偽者の歴史ではなく、正しい歴史に変えるべきであろう。
宮家のない日本は、正式な日本ではないという事。宮とは皇統のふところ刀を表わすもの。
国民の意思で決めても、多数決の論理民主国では、死の世界に居るのと同じことである。



スメル皇統とは、新羅経由の王族のこと。分かる人には分かるわね。

197 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:33:11 ID:XuzY6WaO0
>「続日本紀」などの文献から、鞠智城は唐・新羅に滅ぼされた百済から落ち延びた
>技術者の指導で築かれたとみられており、

チョッパリは「鞠智城」を保存してるニカ?
保存してるなら、韓国への返還を請求するニダ
破壊したなら、謝罪と賠償と再築を請求するニダ

チョッパリは日本文化が韓国に起源があることを認め、歴史の捏造を止めるニダ!!

198 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:34:28 ID:0M4cZTtD0
>>196
福岡の古墳は新羅系列が多いんだよね
斉明天皇自体も、福岡で死んでるし
新羅と百済は日本に歴史的な関係がある

無いのは高句麗だろう

199 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:36:30 ID:izWfkLofO
こんなニュースが出たら、また盗まれちゃうかな〜・・

200 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:36:58 ID:PbL+9jBH0
百済の仏像は、

魏が滅びたときに

百済に逃げた王族や貴族が持って逃げたもの。

201 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:37:31 ID:uGu8sSTL0
>>198
新羅系列ってなんだ?
4世紀以降、前方後円墳ぐらいしかないよ。


202 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:37:46 ID:9WtN37uU0
藤原とはトウゲンなりトウゲンとは唐源なり

203 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:38:32 ID:gFtMeFN20
なんで韓国で仏教は廃れちゃったの?

204 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:38:32 ID:0M4cZTtD0
>>201
でも古墳の中から出てきてる装飾品は新羅の物ばかりだぞ

205 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:39:26 ID:zF5vlP8/0
>>198
福岡の古墳が新羅系って、どういう古墳なんですか?

206 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:40:01 ID:uGu8sSTL0
九州からは朝鮮半島系無紋土器も数えるほどしか出てきてないし、むしろ、大和の方が
無紋土器の出土が多かったんじゃ?
朝鮮から来た奴卑がもちこんだんじゃねーの?


207 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:42:24 ID:uGu8sSTL0
>>204
そりゃ交易があったろうが…
筑紫磐井君も新羅にそそのかされて反乱を起こしたと日本書紀に…
もちろん、文字通りにうけとれないが…


208 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:43:29 ID:fPXWsMj20
>>190
海外の制度を導入したら外国人ってどれだけ短絡的なんだ
じゃあ日本を近代化させた明治政府は欧米人か?

209 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:43:33 ID:9WtN37uU0
藤原鎌足は中国人の郭務?であったという説を唱えるのは、八切止夫である。
郭務?は、白村江で一敗地にまみれた日本軍を逐って日本に進駐してきた唐軍の司令官。
マッカーサーみたいなものですね。
年表を見る限り、鎌足と郭務?は別人の如く見えるが、日本を唐の属国化するために白村江で
日本軍の制海権を奪い、さらに壬申の乱という内乱で在来の日本軍事力を弱体化させることで、
数十年計画を進めてきた中心人物が、藤原鎌足こと中国人の郭務?であったという説も
一蹴するわけにはいかないだろう。
大化の改新で鎌足が蘇我氏を撃ったことで、日本の主導権を鎌足が握った。そういう動機を持つのは、
唐の人の発想であるから、まず蘇我氏を除いて、天智天皇を弑して、唐の完全な傀儡政権トップとして
大友皇子を据えようとしたが、壬申の乱の乱でその目論見は失敗したということに表面的にはなる。
ところが、その後、中国礼賛の藤原朝、中国に臣下の礼をとり属国であった足利朝と続く歴史を見ると、
唐勢力は、壬申の乱で日本在来の勢力に名目的な勝利を与え、実質的には支配権を継続するという、
実をとる体制構築に成功したように見えるのである。
http://d.hatena.ne.jp/jimrogers/20070711

210 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:43:48 ID:TAZH1qav0
>>190
軽くググりましたが面白い説がいろいろあるようですねw
『唐(人)「郭務宗」tang kuo mu jong タン クォ ム ジョン   
(唐と郭は英語音です。)
「藤(原)鎌足」tung kyom jok トゥン キョム ジョクは驚くほど似てる!』
だとか
『藤原鎌足は百済出身で豊璋(百済王子)だ』とかw

まあ日本書紀が改竄されてとか資料を根本から否定されたら何も言えませんがw

いちおう資料どおりなら中臣家は日本古来の神道を司る家系ですので純倭人です。
唐の制度導入は白村江の戦いで大敗し百済が滅びたので大和朝廷は唐に全面降伏したからであって鎌足1人でできることではありませんよ。


211 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:44:35 ID:uGu8sSTL0
>>208
訓読みなんてものがある以上、中国人に征服された訳じゃないのは確かだろうな。


212 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:45:10 ID:/shyCWGm0
昔、低句麗ってクソコテいたよなw

213 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:46:05 ID:+HenYoyq0
スメル皇統 の検索結果 約 902 件中 1 - 10 件目 (0.37 秒)

俺は決して古代史に詳しくないが、これは普通しらんのじゃないか?w

214 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:47:20 ID:rTg42cSW0
>>201
新羅の宝物というのは、スメルのこと。ペルシャのこと。ユダヤのこと。
スサノオと関係する玄界灘の宗像神社がある島からは、
スメルの宝物やガラス玉がジャラジャラ。

215 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:53:07 ID:kKVuzIhE0
今の南北朝鮮とは関係ないんだろ。

216 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:54:37 ID:t5IFCqTq0
<丶`∀´>ウリナラがイルボンに文明を伝えてやった証拠として押収するニダ!

217 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 00:55:25 ID:uGu8sSTL0
>>193
>1000年以上もの間、青銅製の仏像が土の中にあって、
>その姿が失われていないのも現代朝鮮人のなせる技か。

そもそも、李氏朝鮮は仏教完全否定して、寺をぶちこわしまくったので、
ほとんど何にも残ってねえ。
韓国行っても、全部最近復元(捏造?)したものばかり…


218 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:00:30 ID:PKHyrcfQO
大久保甲東はドイツ人で伊藤春畝はフランス人だってばっちゃが言ってた
大久保甲東はドイツ人で伊藤春畝はフランス人だってばっちゃが言ってた


219 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:02:55 ID:rTg42cSW0
>>209
>>210

文献史学研究室
■藤原鎌足を考える
http://www2.plala.or.jp/cygnus/s5.html

220 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:03:53 ID:YCWf2RV/0
百済人は、帰化させてやってたからな。
在日も、役に立つ者だけに日本国籍をやればいいのに。

221 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:05:42 ID:rTg42cSW0
古来の漢字の読みは呉音。対し、
この時代を境に漢音が大量流入しているということが
支配層が中国人に代わったという証拠そのもの。

222 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:08:29 ID:0M4cZTtD0
>>221
これだろ
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10005980/0/kouza/section4.html

223 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:09:06 ID:rTg42cSW0
  「乙巳の変」を初めとする一連の「鎌足」の行動は、百済出身であった
 からとする以外に、納得する説明ができない。
  「鎌足」の名乗った「中臣」とは、「百済」と「倭国」との仲介者とし
 ての「中ツ臣」であり、神官職の「中臣」ではなかった


224 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:09:18 ID:2/lp684t0
相変わらず古代史ネタは電波ゆんゆんが群がってくるな。

225 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:09:30 ID:WZI6bwiR0
百済は現代日本人の祖先の一つであって、朝鮮人とは違うけど。

226 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:09:55 ID:fPXWsMj20
単に大国唐の読み方を導入しただけだろ
英語から語彙がいっぱい入ってきてるのとなにが違うんだよ妄想もたいがいにしろ

227 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:12:11 ID:YCWf2RV/0
>>221
この時代、攻め入った半島から、
中国人の学者を拉致してきたからな。
日本書紀の著作者の続守言とか薩弘格とか。

228 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:12:13 ID:0M4cZTtD0
百済の読み方は漢文=中国の読み方と同じであったらしい
そして中国人と話すときは百済人が新羅や高句麗の通訳をしたらしい

そして文法も百済が基本になってるらしいな

229 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:16:04 ID:K6SkhsoM0
>>204
そりゃ新羅が日本に朝貢してたから

230 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:17:01 ID:rTg42cSW0
>>227
攻め入ったのではなく、
百済は朝鮮人に攻められて滅亡したのよ
それで倭国本土に逃げ込んだのよ
嘘はいくないw


「百済」が大乱であったことを証言する記録もある。
  皇極元年1月29日の、「阿曇連比羅夫」の言葉がそれである。


  「百済国は天皇が崩御されたことを聞き、弔使を遣わしてきました。私
 は弔使に従って筑紫まで来ましたが、葬礼に間に合うようにと、先立って
 ひとり参りました。しかもあの国はいま大乱になっています」


231 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:17:57 ID:xCIBBSPu0
       ワイ族(ロシア沿海州)→偽新羅人(なりすまし)
        │
        ├混血(モンゴル人侵略軍による民族浄化)
        │
        ├混血(支那人侵略軍による民族浄化)
        ↓
      現代朝鮮人
        X
(文化的にも血統的にも全く関係なし)
        X
朝鮮半島における唯一の独自文化時代=三韓時代(担い手は、高句麗人、百済人、新羅人)

                      長江文明(周)    新羅人(任那、馬韓を作った日本人)
                    /    ↓          ↑
ツングース族高句麗人---百済人--弥生系日本人--縄文系日本人(ポリネシア系海洋民族)
                          \     /   ↓   \
                          現代日本人&琉球人&アイヌ人

232 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:19:23 ID:MYrxgBSKO
>>223
当時は半島のが先進国だったからな
向こうの百斉王族や貴族の血はそうとう天皇家に入ってるだろう
古代天皇家からして百斉王朝と親戚みたいなもの。豪族は殆んど半島系
白村江の戦いで負けちゃったから紀記で出地を隠した

233 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:28:01 ID:rTg42cSW0
>スサノオと関係する玄界灘の宗像神社がある島からは、
>スメルの宝物ペルシャのガラス玉がジャラジャラ。


イラン墳墓から出土したガラス碗と同じものとか、
色とりどりのガラス製小玉、金銀装飾品、馬具、鉄剣、鉄刀など。

これらは全て国宝に指定されている。

234 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:31:03 ID:xCIBBSPu0
>>232
歴史を全く知らない馬鹿か朝鮮人?

当時の半島は、日本人が南西部を開拓し任那日本府を作る
日本人はほかにも馬韓などの国をいくつか建国

その後扶余人が北朝鮮〜満州に高句麗王国を建設

中間地帯に百済国ができる、恐らく扶余人と日本人の合作国家
百済の王子は基本的に日本に人質に取られていた
要するに任那日本府みたいな直轄領ではないが完全な植民地だった

高句麗が新興国唐に滅ぼされて、高句麗王族の一部が百済に亡命
さらに日本に援軍を要請
日本は海を渡って唐軍と戦うが、所詮出先で大軍と戦うので勝ち目なし
百済の王族を匿って日本に逃げ帰る

唐軍が朝鮮半島を蹂躙、三韓文明が消滅、血筋は日本に残されただけ
代わってワイ族(新羅王族を名乗るが全くのなりすまし)が唐の属領として
半島を支配するが100年単位で押し寄せる軍勢に繰り返し民族浄化される

235 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:31:40 ID:rTg42cSW0
>>232

古代天皇家(大王、スメラミコト)は半島系でも、
その原郷はメソポタミアにあり、
ロシア沿海州から南下して、後に中国人やモンゴル人と混ざり合った
朝鮮族とは全く関係ないことは、
とりあえず強調しておく必要がある。

236 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:33:56 ID:rTg42cSW0
>>234
は国宝を否定するのであろうか。理解に苦しむ。w

237 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:35:23 ID:cOTHe0Tm0
>>232
頭痛くなったw

238 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:40:31 ID:K6SkhsoM0
>>232
半島のほうが先進国
百斉王族や貴族の血が天皇家に入ってる
豪族は殆んど半島系
紀記で出地を隠した

全部、おまえの妄想じゃねぇかよwww


239 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:46:19 ID:U0FVU3eg0
当時の日本(倭国)の技術水準では到底できなかったんだろうね、こういうの。
その頃の百済といったら今で言うアメリカとかで、仏像製造技術は宇宙船を建造するぐらいのハイテクだったんだろうか。
飛鳥大仏を建造した仏師も百済人だし、後の奈良の大仏を建造した仏師も百済人の孫だし。

いつから朝鮮は転落してったのかな…

240 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:47:14 ID:meMVZFgkO
おまえら何揉めてんだ
地球から生まれた人間同士仲良くしろ

241 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:51:16 ID:87Li+NySO
>>232

日本は出身地を誤魔化してないぞ。
白村江で大敗した事も、それで難民を日本に入れた事も隠していない。

242 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 01:56:09 ID:MYrxgBSKO
>>234-238
まぁそう興奮すんなよ
別に朝鮮の味方するわけでも私が朝鮮人なわけでもない。
だが、古代史や考古学の学者間では常識なことだろ?
向こうの人みたく「ウリの王様が日本に行って天皇になったニダ!」
とか「日本文化は朝鮮の物まねスミダ」などと主張してるわけではない。

ただ、古代日本は半島と関係が深いのは事実だと言ってるだけだ
当時は国境線なんかないんだし。
昔の百斉人や新羅人が現代朝鮮人って訳じゃないんだからそういきり立ちなさんな
今上陛下の「ゆかり発言」くらい知ってるだろうに

243 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:02:35 ID:0M4cZTtD0
古代日本は中国や朝鮮との関係は深い
朝鮮から入った物を再度中国から仕入れたりもしている
それは朝鮮半島で、別の物に変わってるから中国から本物を仕入れて勉強しなおしている

244 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:02:54 ID:fPXWsMj20
ゆかり発言の内容を知らないことは分かった

245 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:04:49 ID:MYrxgBSKO
>>235
君の「天皇=古代ユダヤ人」説?のが電波じゃんw メソポタミアて遠杉だろw
トンデモ本はトンデモ本として楽しまなきゃ

246 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:19:22 ID:DUNPZrl60
●日本人の祖
南から黒潮に乗ってきたポリネシア系と、樺太経由で南下してきたツングース系が
本州で混血したのが縄文人。つまり琉球民族もアイヌ民族もヤマト民族も同じ。

東南アジア・中国南部から南シナ海を黒潮に乗ってきて稲作を伝えた人たちと
縄文人との混血が弥生人。


●朝鮮人の祖
九州に上陸した後、朝鮮半島に進んだポリネシア系人=ヤマト人と、満州方面から南下してきた
ツングース系人と半島を実行支配してた漢人の混血。
百済滅亡の折り、日本に亡命してきた幾らかの百済人が帰化人(渡来人)

247 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:27:27 ID:0M4cZTtD0
>>246
追加
日本から朝鮮半島に渡り朝鮮で帰化した奴も居る

248 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:42:46 ID:DUNPZrl60
ちなみにヤマト政権と高句麗、百済・新羅の建国はほぼ同年代。
半島が日本より優れてた、とか。半島が日本を造った、とか。ネーよw

高句麗は紀元前の建国ニダ!とか、それ神話ですから。
それなら皇紀も紀元前〜。

249 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:44:31 ID:0M4cZTtD0
>>248
皇紀の始まりは最初から有ったんじゃない
ある時期から言われている

250 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:48:39 ID:rTg42cSW0
>>245
まんざら否定できない古代天皇=ユダヤ

というのは、天皇家より確実で古い系図(国宝)を持つ 
元伊勢(勿論伊勢より古い)の宮司が
シュメールとの関係を証言していると証言している人が
いる以上。
神道界では知らぬ人はないというよ。

251 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:48:59 ID:FZHtzzVZ0
>>6
エラ張った面で被害を叫ぶ?

252 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:49:54 ID:/M/ZKUiV0
弥生時代も紀元前10世紀に遡るらしいな。
倭人の形成や人口増加の速度も再考の岐路に立っている。


253 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:50:28 ID:gmVLfYgr0
百済系仏像って朝鮮にそのころの仏像残ってんの?

254 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:50:30 ID:M7/64rtSO
>>135
最近の話に例えると、満州から引き揚げてきたようなもんかな?

255 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:51:50 ID:0M4cZTtD0
>>253
廃仏毀釈と同じように朝鮮でも 儒教が入ってきたときに 大量に破壊している
日本も朝鮮も同じ事している

256 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:52:28 ID:DUNPZrl60
>>249
だから「神話」だって言ってるでしょ。
それとも日本神話は捏造で朝鮮神話は実話だと言いたいの?

>>250
じゃあ天皇家がユダヤだったとして、ヤマト政権はなんの目的で成立したの?
ヤマト政権はユダヤ王国を建国しようとした組織か?

257 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:53:44 ID:jwpZxSbT0
>>253
あるわけねーじゃん
李氏朝鮮より前のものはなーーんもありません
だからチョンの歴史はファンタジーだらけw

258 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:54:33 ID:0M4cZTtD0
>>256
日本に文字が伝わるまで 口頭で伝承だったからな
アイヌや琉球と同じ事をしてたんだよ
文字が入ってきて、初めて日本の古来の伝承を書き記した
だから神話となるんだよね 日本にも古来から文字が有れば
日本の歴史も書き記されていただろうな

259 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:55:21 ID:WGaYkldO0
ネトウヨなら中大兄皇子にシンパシーを感じるはず

>>8
詳しい解説サンクス
これなら韓国が怒るのも当然の気がする

260 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:55:49 ID:m3W5YOPF0
またローカルネタでスレ立てたもんだな
荒れるの願って立てる記者もどんなもんかと思う

261 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 02:58:24 ID:jwpZxSbT0
>>259

在日コリアンが日本人に文字、ことば、文明を授けてあげたのに
強制連行して恩を仇でかえすとはね・・・・

>>8
詳しい解説サンクス
これなら韓国が怒るのも当然の気がする

もう 飽きたわ この自作自演w

262 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:00:38 ID:DUNPZrl60
>>258
根本的になにか思い違いをしてるよ、あんた。
それに中国や朝鮮の歴史書は、当該時代に書かれたとでも思ってる?
文字があっても歴史書は後世の製作であることに変わりない。

日本が文字を必要としたのは、律令政治の確立のために必要だったから。
法律や命令を明文化しなきゃならなかったから。

263 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:02:44 ID:mYdhzs1F0
百済は日本だから

264 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:04:10 ID:15+y/E/qO
中国 朝鮮 日本の順番で文字は来ている
日本は 文字がない国であったのは 確かだ

265 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:06:40 ID:jwpZxSbT0
>>263
今のチョンと関係あるのは新羅ぐらいだろ
百済なんてチョンとは何の関係もないのに
ほんとチョンは図々しい

266 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:07:09 ID:wIEFQKwl0
百済と日本が関係があったというのは正しいかもしれない。
でも、今の朝鮮半島に生息してるヒトモドキと百済は関係ないよ。
無論、日本とも無関係。
遺伝子解析でY染色体D2系列の有無から証明されてる。
どのくらいの差異かというと、オバマは朝鮮人だというくらい違う。

267 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:08:03 ID:TOnCP4wI0
百済王氏ですな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E6%B8%88%E7%8E%8B%E6%B0%8F

268 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:15:16 ID:OTTPvYnw0
皇族じゃなくても旧皇族で天皇家に近い血筋のDNAとか調べたらいいのに。

269 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:15:53 ID:0qbmcekE0
山鹿市内の郊外、日本一おいしいというお米(七城米)が生産される田園地帯があるが、そこを車で走行中に
気がついたんだけど、そこはかなり広々とした平坦で肥沃な田んぼが続くのだけど、その360度を少し低い
山々が取り囲むようにしてある要害の地でもあった。

ここに大昔、なにがしかの規模の都市が作られてい、いろんなその施設の集積があっただろうことが想像され
たということである。今回の発見を聞いて、ふと思い出したので書いてみた。


270 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:16:02 ID:YCWf2RV/0
日本と百済は、仏教文化が栄えた中国の南朝(首都は今の南京)とつながりが深かった。
だから、百済は、軍事的には弱体でも、文化は高かった。

271 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:19:35 ID:9qHRYB9JO
百済を迫害してきた朝鮮人ども

272 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:20:30 ID:DUNPZrl60
>>256
ユダヤの人がお返事くれない(´;ω;`)。寝ちゃった?

273 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:20:50 ID:WGaYkldO0
>>261
様式美を追求してみたw

どこぞの民族学校で教わったエセ日本史を掻き込んで
あっさり否定されるのもこれまた様式美か。

274 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:22:42 ID:C6i/fDVdO
>>261
揚子江から黒潮に乗り沖縄から島づたいにきた民が北

九州に国を作り勢力を延ばし近畿や朝鮮までの国を作った説が最近は有力だからな

稲作に至っては寒い北方の朝鮮から伝わったとは考えてにくいしな

275 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:23:28 ID:IfOradA90
おまいら、教科書やマスコミで洗脳されすぎ。
古代半島には、ろくな文化はなかったよ。
日本には、それなり文化と都市があったけれど、半島はまさに「アジアの辺境」だった。
半島は遺跡や遺物の量が少なく、かつ稚拙で、古代日本とは比較する対象ですらない。

とにかく、半島の遺跡や遺物についての客観的な知識を持ってほしい。
とてもじゃないが、先進文化が存在した場所じゃないから。

276 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:25:59 ID:ddbBPQV40
旧日本軍が全て破壊したのですね、分かります

277 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:30:24 ID:YCWf2RV/0
中国では、3世紀、魏、呉、蜀の三国時代、呉の国は江南にあって、
建業(今の南京)を首都として江南一帯を統治しており、
この地方一帯を「呉」の地と呼んでいた。その後の南北朝時代に入っても、
南朝は晋、宋、斉といずれも建康(建業を改名)を首都として漢文化を伝えていた。

日本に最初に漢字を伝えたのは、百済であるが、
百済は朝鮮半島の南西部の黄海に面しており、中国との交流は、
もっぱら当時の文化の中心であった南朝と盛んに行っており、
百済の漢字音も、この地域の言語「呉音」をもとにしていた。
日本には、6世紀に百済から仏教が伝来したが、当然漢訳の教典も
「呉音」によって読み下していた。

http://www.bunkaken.net/index.files/arakaruto/goon.html

278 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 03:37:01 ID:CyBqQ8p8O
>>123
なんでもいいけど、戦艦という単語を戦艦じゃないものに使うのはいい加減やめてほしいわ
一応歴史番組なんだろ?これ

279 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 04:08:05 ID:XmnMJqQ80
>>1
これは大人のおもちゃ ?
>>> http://www.47news.jp/PN/200811/PN2008110401000821.-.-.CI0003.jpg

280 :名無しさん@九周年:2008/11/05(水) 09:35:01 ID:yzdjzQct0
百済から盗まれた物ニダって言う報道はまだですかな?

281 :karon:2008/11/05(水) 10:02:59 ID:WLiQ8Vsf0
我が家の大先祖様が朝鮮征伐から持って帰られた仏像に間違いない。

77 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【中国】新型戦闘機「殲(せん)-10」、航空ショーで初公開[11/04] [東アジアnews+]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)