山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

産科の過酷勤務 労働環境の改善が急務だ

 産科医療が危機的状態にあることを痛感する結果だ。全国の一般病院や大学病院に勤める産婦人科医が、診療や待機などで拘束されている時間(在院時間)は月平均で三百時間を超えていることが、日本産科婦人科学会の行った初の勤務実態調査で分かった。

 一般に勤務実態調査では、労働時間が指標とされるが、当直や待機の時間は算入されていないため、勤務実態に即していないとの指摘があった。今回の調査は勤務医の労働実感に近いといえるのではないか。

 調査によると、最も拘束時間が長いのは、多くが一般病院でアルバイトもこなす大学病院の勤務医で、月平均三百四十一時間在院していた。三十代前半の医師は最高五百五時間だった。

 一般病院では、当直体制のある病院で平均三百一時間。当直のない病院は平均二百五十九時間だったが、お産があると必ず呼び出される「病院外での待機時間」も含めると平均三百五十時間にもなった。四十代後半の医師は、待機も含め最高七百六時間在院していた。学会では「過酷な勤務の一端が数値で示された」として、厚生労働省に報告した。

 東京都立墨東病院などで受け入れを断られた妊婦が死亡した問題で、産科医不足の深刻さがあらためて浮き彫りになった。訴訟リスクの高さも医師不足に拍車を掛けている原因だが、こんな労働環境では医師を希望する若い人が増えないのも当然である。

 病院の産科医が疲れ果てて辞め、残された医師はさらに忙しくなり辞めていく悪循環に陥っている。交代勤務制や新しい勤務シフトを導入することで当直回数を減らすなどの対策がまずは求められるだろう。

 その上で多忙な医師を支えるため、開業医や助産師らによる支援が必要だ。岡山大病院では開業医が妊婦を健診し、病院設備を使って出産を行っている。助産師が正常出産を担当し、リスクが高いケースは産科医が受け持つ試みも、負担軽減策として有効だ。病院と助産院が連携したり、病院内に助産師外来を設けるなどの方法がある。

 産科の割合が高い女性医師の支援も欠かせない。院内保育所の整備など女性に働きやすい環境整備が重要だ。出産や子育てで現場を離れていた女性医師の復職のためには女性医師バンクを充実させ、再研修などの対策も必要だろう。

 過酷な勤務は産科医だけの問題ではない。小児科や救急医などでも医師不足が深刻となっている。国は医師の労働環境の改善に力を入れねばならない。



(2008年11月4日)
注目情報

渡り拍子華やかに 高梁・備中の鋤崎八幡神社

写真
 高梁市備中町平川、鋤崎(すきさき)八幡神社の秋祭りが3日行われ、約600年前から続くとされる渡り拍子(市重要無形民俗文化財)が奉納された。鉦(かね)と太鼓の音に合わせ、伝統の華やかな舞が繰り広げられ… 【続きを読む】

最新ニュース一覧
大学の友人とも大麻吸引
同志社大4年生被告の初公判
(11:45)
シングルCDの発売を中止
小室容疑者のglobe
(11:44)
田沢がマリナーズと接触
米球団でドラフト後初めて
(11:43)
外務省、海賊対策部署を新設
ソマリア沖での被害受け
(11:41)
首相、監督責任明確化を指示
浜田防衛相に
(11:38)
11億円横領で懲役14年
国保連の監督体制にも問題
(11:36)
三洋株、買い殺到し午前値付かず
パナソニックも高
(11:35)
東証、一時9000円回復
431円高と大幅反発
(11:35)
中台直行便、毎日運航へ
交流機関トップが会談
(11:34)
回収の4090袋は殺虫剤成分なし
中国製冷凍インゲンで警視庁
(11:32)
先物市場の監視強化へ
日米当局が合意
(11:30)
小室哲哉プロデューサー逮捕
「申し開きすることない」
(11:28)
ドジャース、斎藤と契約へ photo
年俸アップ受け入れの意向
(11:15)
薮田、再びマイナーへ photo
大リーグ登録枠外れる
(11:14)
不動12位、上田14位
女子ゴルフ世界ランキング
(11:13)
公文書管理に統一ルール
有識者会議が最終報告
(11:07)
中部電力の原発停止で弁論
日立に418億円請求
(11:07)
出会い系届け出、12月から
改正規制法が義務付け
(11:06)
バレステロス氏会話可能に
リハビリ治療も開始
(10:56)
今夏のボーナス、2年連続減
景気悪化が影響か
(10:56)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.