もう9時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]美人女性のお部屋をナマ体験[PR]  

【社会】凍結保存したマウスの死骸からクローン誕生…永久凍土のマンモス復活に可能性

1 : ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★:2008/11/04(火) 02:27:02 ID:???0 ?2BP(111)
16年間にわたり冷凍保存されたマウスの死骸(しがい)から、クローンマウスを
誕生させることに理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの若山照彦チームリーダーらが成功した。
永久凍土に埋もれているマンモスなどの復活に道を開く技術として注目されそうだ。
東京都内で3日、開かれたシンポジウムで明らかにした。

若山氏はシンポジウムで、「核移植技術による個体の再生−絶滅動物の復活へ向けて」と題して講演。
配布資料の中で、凍結マウスからクローン個体を作製したことを明らかにし、誕生したクローンの写真も掲載した。

資料によると、マイナス20度で16年間、凍結保存されていたマウスから核を取り出し、
体細胞由来のES細胞(胚性幹細胞)と核移植の技術を使ってクローンの作製に成功した。
「マンモスなどの絶滅動物でも凍結死体が発見されれば、核移植によって復活させることが
できるかもしれない」としている。
クローン動物は羊や牛など多くの哺乳(ほにゆう)類で作製されているが、従来の手法では
凍結死体の細胞からは困難とみられていた。若山氏は1997年、
体細胞クローンマウスの作製に世界で初めて成功している。

*+*+ 産経ニュース 2008/11/04[**:**] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/science/science/081104/scn0811040157000-n1.htm

2 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:27:35 ID:cyKPyqrK0
                                    , -───-= 、
                   ___           /         \
                 ノ.し ̄ ̄ ̄ ̄ ' ‐ 、     /               \
            /"⌒          \   /               ヽ 
           /   ;          、  \ /                ヽ 
         /  ,,、 ∪           )(_   ヽ                     丶  
        /    `\、ノ       ⌒ `    ヽ   、                l
        l     ( ● )"  (、_ニ-‐ ̄"´  ,    i _ノ'′  `、            |
       |    "⌒゙      ( ● )  _ノ(    | ● )    "ー--      /
        \    (__人   )"⌒゙`  ⌒ヽ   l         (● )     /
           ,>、   ヽ  `"ソ′  ;       /     j   /////     /
        /   \   )r‐r‐/    ∪  /´⌒`゙ヽ-‐'"ヽ.    )     /
      /      ヽ `ー-'′     '       i` ー-`ー-一'′     /、
     /          `゙ー--              l               /ノ.:.\
   /    、   ``ー- 、, -一 "   、       |!           ,//.:.:.:.:.:.:.\
  /      ,⌒)                 /"      |! -= -      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
 /      /r⌒)     j、        /       l!`ヽ      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::ヽ
/      /   { ⌒)    ノ、       /        |l!---‐一´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::|


3 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:27:48 ID:5qycVNT10
(`・ω・´)パオーン

4 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:28:23 ID:2Upqvupl0
きたよ きたよー

5 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:29:03 ID:wYmnpabY0
ピンクマウス
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=utf-8&um=1&sa=N&tab=wi

6 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:29:24 ID:kpUwa+HV0
マンモスが復活したら地上最大の生物は象からマンモスになるのか

7 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:29:32 ID:UhITaB7/0

絶滅してんだから、ほっといてやれよ。

象牙狙ってんのか?


8 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:29:49 ID:HY8o/TvkP
じゃあ死人から子供を作ることも出来るのか

9 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:29:50 ID:pMkXJ4AF0
ってことは人間も可能ってことか

10 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:30:12 ID:db8/D4Uc0
wktk

11 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:30:20 ID:Ocz8itcHO
すげーな
ティラノサウルスを復活させることも出来るのか

12 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:30:31 ID:4NYDdxdD0
ついにあの肉が食えるようになるのか

13 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/11/04(火) 02:31:05 ID:t5UX6/gu0
( ´D`)ノ<ち、以下のスレタイで立てようと思ったのに


【学術】”その技、いただきマンモス”…16年間凍結されたマウスの死骸からクローン誕生 マンモス“復活”に道 理化学研究所

14 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:31:10 ID:ruTaDQ480
これはジュラシックパークみたいに出来ると思い作り出したら
凄いウィルスまで生み出して ゾンビが作り出されるんだろうな
ジュラシックパーク→バイオハザードの流れになる

15 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:31:13 ID:Cw4i/YAXO
ディズニーのおっさん生き返る

16 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:31:21 ID:WhocGOUW0
まんもすうれぴー

17 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:31:21 ID:C+U+B8ZB0
マウスからクローンマウスを産ませるのは可能だろうけど、マンモスは何に
産ませるんだ?
象でやるっていってもなぁ……

18 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:31:44 ID:XjHoqY310
ついにリアルピクルのご登場か

19 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:31:53 ID:siKpp9zY0
そのマンモスがすげー強かったらどうすんだよ。
口からビームとか。

20 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:32:34 ID:jCnYhH2W0
恐竜の細胞って現存するの?

21 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:32:37 ID:wmFgXKjA0
>>12
原始人発見


22 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:32:48 ID:eMV+F7gRO
>>12
漫画肉って不自然な形だよな?

23 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:33:09 ID:FIh9U4250
マンモスウレピー♪

24 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:33:37 ID:rUeXryMQ0
おまえ頭悪いなw >>17


25 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:33:38 ID:rtkvE5C7O
フラれたあの子もクローンでか、そしてまたフラれて、終わり知らず

26 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:33:45 ID:pMkXJ4AF0
冷凍保存されてる偉人って誰かいるのか?

27 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:33:47 ID:Bdqxk3AI0
これでヒトラーの再生が可能になる?

28 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:33:59 ID:Cw4i/YAXO
で、人間でもおk?

29 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:34:37 ID:3/VX9v8rO
普通に無理だろ…
マウスみたく小さいなら、冷凍後の回答も細胞の損傷少なくいけるだろうが、マンモスとなると…

それにマンモスは氷から掘り起こす段階で、すでに腐臭が凄まじいって聞くぞ

30 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:34:40 ID:4NYDdxdD0
>17
普通にマンモスを母体にすればいいだろ。
母体もクローンで作る

31 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:34:49 ID:4Xvmmknu0
クローンに使った体細胞って、同種のマウスのものだろ?

マンモスは絶滅してるから、生きてる体細胞はこの世に存在しないじゃん。

32 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:35:23 ID:2nDzE3fP0
ふえるわかめちゃんの会社なら、干からびたマンモスにお湯をかければ復活できる



33 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:35:24 ID:hQ3aSBrL0
>>28
アメリカでそういう事業してる企業あったよな。
冷凍保存されてる人間がいるはずだから、もしかするともしかすると

34 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:35:27 ID:qjNpHjmYO
酒井法子語では
永久凍土が大量に復活するわけだな

35 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:35:44 ID:eYcvce4j0
ジュラシックパークまだあ?

36 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:36:02 ID:AzBYo+bX0
「神様は恐竜を滅ぼし、人間を作った。だが人間は、神を滅ぼし恐竜を作った」

なんて台詞を思い出した。確かジュラシックパークだよね?

37 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/11/04(火) 02:36:12 ID:t5UX6/gu0
>>29
( ´D`)ノ<DNAは骨髄に残った血液細胞からも採れます。
       欠損が無ければ増やせます。
       欠損があってもニコイチ、サンコイチにできます。

38 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:36:26 ID:GeWeW57x0
ヨーロッパアルプスで見つかった5000年前の冷凍人間がいるじゃん。

 最初にこの人から、クローンにすれば・・・・・。

39 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:36:49 ID:tdvs6IL3O
ていうかこんな時代にマンモス復活させてどうすんの?

40 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:36:56 ID:p55w8wp80
うちにあるMS茄子型ボールマウスも冷凍しとくか

41 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:37:05 ID:fGOH/6AY0
凍結保存した恐竜の死骸はないからなあ
あの時代は地球に氷冠が無かったし

42 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:37:08 ID:398MWJf30
日曜日の朝からシャレにならねえニュースだな。
御冥福をお祈りします。

43 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:37:18 ID:czdqDQT80
恐竜を復活させたら一部の宗教が吹っ飛ぶね。
特に、紀元前1万年くらいまでしかさかのぼれないやつ。

44 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:37:25 ID:XYMEp8LO0
永久凍土のマンモスは使えないくらい痛んでるんじゃなかったっけ

45 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:37:32 ID:0fV9i76n0
ゾウ食ったことある人いる?
マンモスってうめぇのかな

46 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:37:38 ID:hQ3aSBrL0
>>38
アイスマンか。まだ冷凍されてんのかな

47 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:37:42 ID:tpnmyr01O
マンモス家畜化したら食料問題解決するかな

48 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:38:11 ID:ruTaDQ480
これで 死んだ人間から同じ人間をうみだせるじゃないか

49 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:38:27 ID:eVQB8JI+O
>>39
生きていけるのかねぇ

50 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:38:37 ID:AzBYo+bX0
>>47
頼むから始めっから豚とかマグロのクローンにしてくれよww

51 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:38:46 ID:rFPqyNYo0
若山せんせのとこか。
この人確か、最初にクローンからクローンを作った人じゃなかったかな。

52 :窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/11/04(火) 02:39:53 ID:t5UX6/gu0
>>48
( ´D`)ノ<ハードはね。ソフトの部分は無理。
       あと、ハードは一緒でも容姿まで一緒とは限らんよ。
       ぬこクローンは毛色が違うのが発現した。

53 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:40:02 ID:pMkXJ4AF0
>>24>>30
そのクローンは何に生ませるかっつー話をしてたんだろ>>17
どうやってクローンを作っていると思ってんだ?

試験管の中で卵子の中に遺伝子を入れて、
それを母体に戻す事によって生まれているんだぜクローンって

54 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:40:15 ID:3/VX9v8rO
>>37
なんと!?
知らなかった、ありがとう
全損してなければ可能なら、マンモスくらい大きければ、ニコイチとかでいける可能性がたかいのか

55 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:40:20 ID:BNRki43RO
動物園の象『勘弁してくれ』

56 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:40:51 ID:eMV+F7gRO
人類最初のクローンは森繁久彌

57 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:41:08 ID:ruTaDQ480
>>52
そうか残念だ 金正日をもう一人作れたのに
そうすれば北朝鮮は不滅だ

58 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:41:18 ID:roRo841n0
ある動物から核を取り出して
異種の細胞へ移植した事例ってあるのかな

59 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:41:32 ID:dsvJsEbs0
>>46
冷凍保存されている。
>>45
いる。上手いか知らん。

60 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:41:37 ID:bkx/T3Rh0
産み出すにはクローンでも子宮はいるんだよね
どなたの子宮から産ませるつもりなのだろ

61 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:41:38 ID:XxvYShtP0
>>12
やっぱ食ってみたいよな
ttp://blog.mapion.co.jp/column/2005/11/post_18.html

62 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:41:49 ID:vC3EBJ2F0
エベレストに行けば現代人も凍ってるらしいぞ。

63 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:41:53 ID:9WwJzlvlO
理研か。

水で増えるクローン作れや。

64 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:41:56 ID:jW598wsq0
ここまで、はじめ人間ギャトルズry

65 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:42:05 ID:eVQB8JI+O
ついにはじめ人間ゴンの時代が

66 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:42:07 ID:Xr/Ppbe00
バキのでかい像が本物になるのかw

67 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:42:21 ID:tLADtuf30
アイスマンのクローン作っても
現代人と大差ないと思う。
記憶がコピーできるわけでもないからあんまり意味が、、、

68 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:42:23 ID:XPG8JNa20
アイスマンて氷河期のヨーロッパ人の遺体あったよな・・。

69 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:42:55 ID:q6LlDOpV0
リアル・ジュラシックパークの時代か

70 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:43:00 ID:ZjYtN6ir0
絶滅動物復活させて何すんの
見世物とモルモットにするだけかい

71 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:43:01 ID:pMkXJ4AF0
>>60
やっぱサイズ的に象になるんだろうなぁ

例えば猫の子宮からマンモスの赤ちゃんが出てくるなんて無理だろうしw

72 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:43:19 ID:fKoLzpj+0
作ったクローンの魂がオリジナルから継承するのかが興味ある
臓器移植すると元々の臓器所持者の好んだ食べ物やスポーツが好きになるって話があるじゃない
だから、人間の魂はそうした部分にも存在するかもしれんでしょ?
クローンにオリジナルの記憶が継承されたりするのかな

73 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:43:36 ID:QukY2cLcO
マンモスを蘇らせてどうするつもりなんだ?

74 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:44:03 ID:DlVADiKV0
>>73
自前のチンコと大きさを比較する

75 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:44:17 ID:hoesorCyO
ジュラシックパークは蚊の化石からどうにかしたんだっけか

76 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:45:37 ID:dsvJsEbs0
冷凍マンモスの肉を食った人もいる、

77 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:45:39 ID:phkdNvyk0
実験の為にクローン作っても他に
仲間がいる訳でもなく可哀想過ぎるな

78 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:46:37 ID:XxvYShtP0
>>47
しない。ってかむしろ悪化する。
肉にする効率は大型動物ほど悪いから。
ニワトリや食用ガエルを大量飼育するほうが解決になる。

79 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:46:59 ID:q6LlDOpV0
研究人には韓国人が近づいてくると思いますが
くれぐれも相手にしないように

80 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:47:54 ID:acGcchDU0
俺の死んだマンモスも誰か蘇らせてください…

81 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:48:43 ID:5gRGDNkkP
絶滅したのに人間の勝手で復活させるの?
偉くなったもんだね、人間って。

82 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:50:02 ID:qZd2vvnVO
>>80
ザオラル!

83 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:51:08 ID:2zmB5MaR0
最終目標は人間の臓器のクローン化。
マンモスはその過程における通過点というか副産物に過ぎない。

84 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:51:10 ID:yYaM4QO60
ブロリー

85 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:51:32 ID:Wo7wezB00
よし、ならばレーニンの復活だ

86 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:52:05 ID:hQ3aSBrL0
>>77
何体も作ればいいじゃん。
生物的な本能として、自分そっくりの仲間を拒絶するかもしれんが。
逆にハチのようにコロニー作ったりして

87 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:52:20 ID:uWykolVB0
マンモス肉、超食いてぇ

88 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:52:25 ID:XPG8JNa20
>>48
これで脳の移植技術も確立したら、
クローンに脳移植することで記憶は戻るんだろうか・・。

89 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:52:29 ID:fGOH/6AY0
>>70
生物ってのは宝の宝庫だからなあ
特定の趣旨かもってない機関や酵素、菌とかもあるし
絶滅動物を復活させるってのは結構役に立つかもしれんのだよ
あと生物の多様性を保つってのもそういう意味では重要

90 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:53:13 ID:phvuvbL9O
将来的には事故死した子供とかを作っちゃいそうな勢いだな
信仰深い俺は研究者は呪われるか地獄に落ちるんではないかと思ったりもするが
これが科学なんだろうな

91 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:53:46 ID:OJDGUihS0
一番怖いのは中国だな。
100人孔明とか平気でやりそう。

92 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:54:43 ID:eSPA/1g10
  ノ l
  /  l         ___
-‐'´`'-、      r'´     `ヽ
   ウ `;   ,ィ´ ,-ー、    ヽ
ウ  メ  ヘ-‐'´      ヽ ヽ、,‐ヽ
メ  │   ヽ/ ̄    ヽェ、__l_ |      /
│      /´       ,‐'    /`ー->-‐'l´         
     ,ィ  /`--‐、  |    /    l  `ヽ  /     /
--‐-‐'l  ̄     l__<___l    `ヽ__l--'リ`丶__/  
     ヽ     / l´`--‐ヽ `‐‐-‐‐'"´ヽ、_r'´   /    /
       _/、__ |:':':';::;;;;;;l  /l`ー'´ヽ   `‐‐‐‐'´    /
ゝ、___,/  / l ̄>-‐, /  l    \        __,-‐'´
  `ヽ、_ノ´l /  ノ ノ  / /´`! l    / ̄`‐,-‐‐‐'´
    /  /´  `‐-'   /ノ  // _,-ヽ_,-'---‐、
-、  /   ,;;::     -'´  ,ノ /-‐'^ ;,;,;,;,;,;,;,;,;,;,;,;,;;;;;_,-‐'ヽ
 `-/    `'´      -‐'´ /   ;,;,;,;,;,;,;,;,;_,--‐'´´    `ヽ、
--ィヽ      ;;::    ,-‐‐'l´   ;;;;;;:__,-‐'´           ヽ、
  ヽゝ、       /   ヽlヽ-‐'                 ヽ
ヽ、 `ヽー-、__/      ヽ          

93 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:54:49 ID:3MYalTEB0
結局はマンモスうまくいってないんだな

94 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:54:55 ID:fH6ZJjR+0
いよいよジュラシックパークか

95 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:55:04 ID:fGOH/6AY0
>>88
体だけ若返っても脳が老化してるしバランシェみたいに結局死ぬんじゃね
記憶と自我の移植ってのは出来るもんなんだろうか

96 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:55:34 ID:XPG8JNa20
>>70
ヨウスコウカワイルカとかも復活させようぜ



97 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:55:37 ID:tpnmyr01O
>>78
あら残念
マンモス牧場を妄想しながら寝ようと思ったのに(´・ω・`)

98 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:55:40 ID:hQ3aSBrL0
とりあえず完成した暁にはマンモスうれぴーって言ってほしい

99 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:56:01 ID:pMkXJ4AF0
>>91
ちなみに、毛沢東が防腐処理を施されて保存されています。

100 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:56:05 ID:LobqmAi00
密かに、仲間由紀恵のクローンを作って育てたいナ。


101 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:57:26 ID:dsvJsEbs0
>>100
クローンは整形していないから、田舎のネーちゃんになるぞ。

102 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:57:33 ID:JRj0RX/j0
おれ様のセックスアンドロイドも早くクローンで実用化してくれ

103 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:57:49 ID:N7pOGu9A0
そういえば、アルプスで凍り漬けになった人間が前に発掘されてなかったけ?
とりあえず、それでクローン作ってみようぜ。

104 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:57:57 ID:XPG8JNa20
>>81
クローン牛食べながら言っても説得力無いだろ

105 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:58:07 ID:ruTaDQ480
>>100
> 密かに、仲間由紀恵のクローンを作って育てたいナ。
>
それって貞子?

106 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:58:37 ID:8ijJuRahO
ステラーカイギュウ復活は無理?

107 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:59:09 ID:tpnmyr01O
クローンが闇医者でも簡単にできるようになったら、細胞泥棒が儲かりそうだな

108 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:59:36 ID:axyr7hQ50
なにか作られる前に、ゴミ箱のティッシュは焼却するか・・・


109 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 02:59:55 ID:PacS5QKK0
>>17
俺が以前聞いた記憶だと象とマンモスのハーフを産ませて
そのハーフにまたマンモスとのハーフを産ませてって繰り返しで
段々とマンモスの血の濃い子供を作って限りなくマンモスに近いものを
作るっていったもの。


110 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:00:42 ID:N7pOGu9A0
おまえら大事なことを忘れているぞ。

これでマンガ肉が食えるようになるんだ!!
これ重要。

111 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:00:54 ID:fxldyNyj0
>>99
いいじゃないか
そいつらが大躍進政策を元気にやらかせば、中国人が今の10分の1くらいに減るぞ

112 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:01:16 ID:ruTaDQ480
>>109
1/2X1/2=1/4
1/4x1/4=1/8
薄くなってるじゃん

113 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:01:58 ID:tdvs6IL3O
マンモスやら恐竜蘇らすなら人間がいない大陸が必要だよな

114 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:02:50 ID:fGOH/6AY0
>>113
南半球に孤立したいらない大陸が一つあるな

115 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:03:01 ID:2zmB5MaR0
>>109

マンモスを復活させる方法としては2つの方法が検討されています。
一つ目は顕微授精技術を利用した方法です。この方法は、永久凍土中で
冷凍されたマンモスの精子を、現代の雌ゾウの卵子に顕微授精して
50%雑種のマンモスを誕生させます。これで雌が生まれれば、
再びその卵子にマンモスの精子を顕微授精し、75%マンモスを作出します。
これを繰り返すことにより100%マンモスに近い動物を誕生させる方法です。
しかしこの方法では、例えうまくいったとしても数十年の歳月が
必要で実用的ではありません。

もう一つの方法は、体細胞クローン技術を利用した方法です。
この方法では、マンモスの凍結死体からDNAが状態よく
保存された細胞を取り出し、体細胞クローン技術により胚を発生させ、
雌ゾウの子宮に移植することによりマンモスを誕生させる方法です。
この方法では、1世代でほぼ100%のマンモスが再生できるため、
ロシア連邦、近畿大学、岐阜県の共同研究では、こちらの方法により、
マンモスの復活を目指しています。


だそうだ。
前者のやり方は時間かかりすぎだって



116 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:03:12 ID:HY8o/TvkP
これで男系皇統は永遠だな!

117 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:03:20 ID:JRj0RX/j0
やろうと思えば今の技術でも充分可能なんだろうけど
それを許さない人たちがいるんです 歳食った女とか ばばあ女とか

118 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:03:23 ID:9LgQpnAf0
マンモスの肉を早く作ってくれ

119 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:03:39 ID:Mjs9+CS50
おーいいね。

あとは脳のまるごと完全コピーができればいいんだけど
死に対する倫理観がかわるだろう。

120 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:04:07 ID:Kfc+oPUZ0
>>91
孔明100人作っても完全に孔明と同じ知識のやつは生まれないと思う

121 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:04:13 ID://miu6gN0
日本人はとりあえず食おうとするよな

122 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:04:19 ID:aAg8s0dvO
ヒトラーを蘇らせて在日抹殺とかいいな
その後ヒトラーは死刑→また在日が沸いたらヒトラー復活

123 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:04:50 ID:D2JV9niv0
あと100年もすれば、倫理感も変わって、
好きな子をクローンして自宅で飼ったりできないかな。
今のうちに好きな子の毛とかを集めておくんだ!

124 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:04:51 ID:PacS5QKK0
>>115
なるほど〜
ありがとう!

125 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:04:54 ID:r2LIYbxK0
冷凍マンモスの遺体からマンモス復活か。。。
本当に期待できそうだね。
モアやドードーとかリョコウバトとか、彼らも復活できればよいけど。。。
ま、化石からDNAの採取は無理な話か。。。

ちなみにマンモスは自然の摂理で滅んだというよりも、人類の乱獲で滅んだのだ
人類が踏み入れる事の無い島には、二千年前まで生き残っていた事がわかっているくらいだからな
マンモスを再生して野生に戻すのは、人類が破壊した自然の復活であって、破壊ではないと思う

126 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:06:30 ID:JRj0RX/j0
クローンは御幣があるから万能細胞っていってる

127 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:06:38 ID:tK854Il30
>88
かなり前だけど、成ぬこの脳移植を成功させたら、移植後の成ぬこの脳波が
生まれたての子ぬこの脳波パターンで、いわゆる幼児退行しちゃったそうだ。
この事例からすると、ぬこより複雑な人間の記憶の移植は難しいだろうな。



128 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:07:41 ID:HLi8r6hw0
これってマウスが生き返ったと言えるのかな?

129 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:07:44 ID:dsvJsEbs0
>化石からDNAの採取は無理な話か
一部成功したトニュースニあった。

130 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:08:36 ID:bRlabM8a0
オードリーヘップバーンのクローンが欲しい

131 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:08:59 ID:eMV+F7gRO
>>112
ゾウで受胎→0.5マンモス
0.5マンモスで受胎→0.75マンモス
0.75マンモスで受胎……って感じに交配するんじゃなかったか?

オオカミ×イヌのオオカミ犬作るみたいに

132 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:09:08 ID:r2LIYbxK0
>>128
> これってマウスが生き返ったと言えるのかな?

生物学的には同じ個体が出現したと言えるが、倫理的に言えるかどうか疑問
哺乳動物が単性生殖したって言う事も出来るだけのことかも知れない


133 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:09:49 ID:bb4H5Joc0
絶滅病原菌も一緒にふっかつさせんなよ

134 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:10:32 ID:qV/YLflm0
>>127
初期化されちゃうのか

135 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:15:06 ID:bdY8XXAC0
脳細胞の老化が

136 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:16:15 ID:zYtpplVdO
詳しいレポが見たいわぁ〜(*´▽`*)

137 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:16:21 ID:HY8o/TvkP
>>127
エロゲみたいに巨乳なのに心はょぅι゙ょも可能だな!どっちかというと逆がいいけど

138 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:16:35 ID:N4upuG600
クローンより細胞を老化させない研究にもっと力入れろよ
アンチエイジングとかそういうレベルじゃなくて

139 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:17:46 ID:NJZb4oFB0
不老不死って拷問じゃね?

140 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:17:59 ID:zQi31gvt0
>>133
その書き込みで思い出したけど、たしかゾウ肉は寄生虫のリスクが凄い
(まあ他の動物でも大なり小なり言える話だが)

マンモス肉を食べようと画策している人は、その点に注意していただきたい

141 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:20:01 ID:9WYzkOWf0
>>140
ちゃんと焼けばだいじゃぶだいじゃぶ!! (ノ゚∀゚)ノ

142 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:21:11 ID:r78VAiGa0
>>72
記憶が同じになるわけ無いだろ?
同じになるなら双子の記憶が同じになっちまうだろうが。

クローンってのは、双子を人工的に作る技術、ってだけのもんだ。

143 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:22:22 ID:cBesWnOdO
そんなもの復活させんなよ

とか思う俺は閉鎖的な人間なのかな?
理系で閉鎖的な考えを持ってるというのは致命的か

144 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:22:47 ID:N7pOGu9A0
>>141
生肉にショウガ醤油でいただきたいものだな。
わさび醤油じゃない、ショウガ醤油で食いたい。

145 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:22:53 ID:OJDGUihS0
>>139
女の不老は人類共通の夢じゃないか?

146 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:24:15 ID:SiHe+Zg20
>>131
昔読んだなそれ
「10年後の世界」系の本だった気がする

でもこれは、マンモスのDNAをアフリカゾウの卵子に注入する、ってことじゃないかな
問題は異種の母体が耐えられるかだろう
成功率数万分の1って世界だと思う

147 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:27:11 ID:uy6Ql+0S0
>>140
つか、人工的に養殖するんだから寄生虫の心配なんかねぇ
その気になりゃ、無菌マンモスも作れるってのに

148 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:27:11 ID:NrlBSGbJO
一生懸命復活させて、なにか役に立つの?

149 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:28:29 ID:kke2Bj0jO
>>131
ライガーだっけ?合いの子作っても生殖能力ないから一代っきりとか?
ゾウだと大丈夫なの?

150 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:28:48 ID:gzfD3Z+70
>>148
ああ、大いに役立つよ
考えつかない程度の奴には絶対教えないけど

151 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:33:46 ID:N7pOGu9A0
なんつーか、一番下のネーミングが妙に腹立つのは俺だけ?

コロンビアマンモス
インペリアルマンモス
ステップマンモス
ケナガマンモス
コビトマンモス
松花江マンモス
ムカシマンモス


152 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:36:47 ID:0iTh7UgVO
ひょっとしたら将来的に、自分自身の二世(クローン)も作れるの?

153 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:37:36 ID:x6N+NEVX0
神の力を手に入れたな

154 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:38:12 ID:ecWVKxP70
卵子どっから持ってくるんだよ

155 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:38:22 ID:y3tVG9Gm0
>>37
> >>29
> ( ´D`)ノ<DNAは骨髄に残った血液細胞からも採れます。
>        欠損が無ければ増やせます。
>        欠損があってもニコイチ、サンコイチにできます。

ニコイチ、サンコイチ   って何??

156 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:38:44 ID:2JStkdf3O
>>152
それで脳のデータも移せれば永久に生き続けられるな

157 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:39:28 ID:tK854Il30
>140
戦後間もなくの食糧難の時期に「エレテキ事件」という病死した象の肉を食べた騒動があって、
この事件の中心人物が、作家の筒井康隆の父親(動物学者)だったそうだね。筒井康隆が
何かのエッセイで書いていたな、筒井康隆は象肉と知らず、騙されて食べさせられたらしいw

158 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:40:03 ID:pbfhzHPgO
ピクル

159 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:40:49 ID:N4upuG600
>>156
FUログナーだな

160 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:42:13 ID:ujapvYwm0
世界中の死体が生き残るのか

ついに復活の日が近づいてきたな

161 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:42:25 ID:LSUuU/bTO
専門家だけどマンモスのDNAは時間がたってばらばらに切断されてるから
クローンマンモスは多分無理だよ

162 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:42:31 ID:ZVXdHFviO
>>148

いずれ役に立つんだよ。
「なんの役に立つか」って目的を決めたら、それ以上の使い道はできないんだ。イノベーションは生まれない。
最初に技術があって、用途はあとからついてくるんだよ。

163 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:43:02 ID:y3tVG9Gm0
>>38
クローンにしても赤ちゃんから育つから今生まれる赤ちゃんと同じ成長過程。
とすると何も変わり無し。

アインシュタインのクローンなら頭が良いかも知れないけどね。

164 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:43:08 ID:N7pOGu9A0
スナッチャーが出たころは、サイバネティック技術やロボット工学が当然先に来ると思われていたから
話の中だとクローンは驚異の禁断技術として表現されてたんだが…
あの当時は俺もまさかクローンが先に実用化されるとは思っていなかったな。

165 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:45:20 ID:ZVXdHFviO
>>161

つなげればいいやん。

166 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:45:36 ID:N4upuG600
日本は下らんキリスト教感がないしクローンに罪悪感感じる必要ないよな
世界で抜け出るチャンスだしどんどんクローン技術は研究すればいいんだよ

167 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:46:21 ID:y3tVG9Gm0
>>77
でもマンモスの冷凍固体はたくさんあるんじゃないの?
細胞のDNAが壊れてなければ全身でなく体の一部でも良いわけだから。

一つの固体から2−3個ずつクローンを作れば30ぐらいの群れは作ることができそうだけど。

168 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:46:52 ID:63gQ0ZX+0
>>155
DNAを一本のロープとして考えて、右半分がぶっ壊れてたら、別のDNAの右半分をくっつけてやればいい。
親の情報が混ざっておかしなことになるけど、マンモスのDNAであることにはかわりがないから
マンモスの再生は出来る。

169 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:46:54 ID:bVuNIuAC0
冷凍とは言え死体の新鮮さも問題なんじゃないか?

170 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:46:56 ID:qV/YLflm0
そして人類は無限ループに嵌る

171 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:47:34 ID:f24dg3UzO
>>165
天才あらわる。

172 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:49:35 ID:ABT6qaCeO
>>148
中学生かよw
お勉強なんかなんの役に立つんだ!ってかww

173 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:49:53 ID:ipLnB/dm0
マンモスマン復活かぅ

174 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:50:46 ID:CwHIW0gm0
>>152
技術的には今でもできるけど
その前にちゃんとした二世(遺伝子を半分受け継いだ)を作る努力した方がいいな

175 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:57:32 ID:5DnhjSiR0
なるほど リアルドテチンも夢ではないんですね 
わかります

176 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 03:58:08 ID:ELPC/Hkd0
マンモスが可能ならTレックスも可能
つまりTレックスの肉が食えるということッ!

177 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:03:08 ID:42/xm0on0
これで、結婚せずに俺の分身を作れるわけだ。
やったー

178 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:05:41 ID:hAa0axS/0
ねーよ

179 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:06:06 ID:msT/vPkT0
なんか夢があっていいと思うし、俺自身、走召wktkするが、なんか恐ろしくね?
言い方が間違ってるけど、その気になれば死んでも蘇るんだぜ?
自然の原理を無視してるっしょ?

180 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:09:03 ID:ipLnB/dm0
>>177
誰がそんな不良品を残せと…

181 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:09:17 ID:jItTlBp70
これどんな保存状態のマウスからクローンを作ったんだろ
クローン作成用に採っておいた、保存技術を駆使した状態のよい死体とかだったら
マンモス復活とか誇大広告もいいところだが

冷凍庫の隅に干からびて朽ち果ててた死体からだったら可能性はあるかもね

182 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:10:09 ID:r78VAiGa0
クローンを漫画の中のイメージで捉えてるヤツが多すぎる。

自分の記憶を他人にそのまま移植する技術が開発されない限り
「同じ遺伝子を持った他人」が作れるってだけの話だぞ?
さらに、人間や動物を促成栽培できる技術が無ければ、
ただ赤ん坊がそういう遺伝子を持った赤ん坊が生まれる、ってだけの話だ。

183 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:14:08 ID:SFEkb1c/O
肉たべたい

184 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:19:52 ID:jItTlBp70
>>182
その赤ん坊は拒絶反応のない部品採りをするにはもってこいなんだけどね

倫理観さえなければ脳のない自分のクローンを作っておいて、病気になったら気楽に
組織を取り替えて長生きするって夢の医療が可能だろうな
骨髄移植や肝臓、すい臓移植なんかは楽勝だろう

iPS細胞なんか作ってチマチマ細胞増やしたり、それによる副作用のガン化を気にするより
よっぽど技術としては楽。まぁ絶対許されない医療行為だとは思うけど

185 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:21:45 ID:mo2L+GnxO
おまえらはマンモスを蘇らせてもすぐ飽きてつまんねとか言い出すんだ

186 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:23:50 ID:ELPC/Hkd0
>>184
まるで機械の部品交換のようだな
部品一つを受注生産するか、機械の予備をまるまる作っておいて必要な部分だけ取っていくか

どっちにしろもう生き物って感じがしないなぁ

187 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:24:23 ID:CwHIW0gm0
>>185
本場中国だとパンダも芸くらいしないとツマンネって感じだからな。
きっとマンモスに曲芸を教える奴が出てくる

188 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:25:00 ID:9Zm+oZJMO
すいません
間違えてマンカス作っちゃいました

189 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:25:08 ID:uznzDZg2O
絶滅動物の復活なんてしなくていいと思う
自然に淘汰されたわけだし蘇っても幸せにはなれないよ
そもそも復活なんてさせるじてんで生命や種を弄んでるとしか感じない。

190 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:30:20 ID:EaObPzhSO
ついにジュラシックパークが現実のものに…
どう動くが楽しみだぜー

…後50年は待つよ。

191 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:36:16 ID:pMkXJ4AF0
>>161
シークエンスしてからポリメラーゼetc使って、
アニーリングすりゃどうにかなりそうだけどどうなんだい?

192 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:39:39 ID:7SoCyQrMO
マンモスうれピー

193 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:47:58 ID:PHs3rQvw0
>>189
マンモスその他の人類出現以降の絶滅には高確率で人類が関わっているから
それを復活させる分には良いんじゃね?

人類に責任が無い理由で滅んだ恐竜とかだと話は別

194 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:51:44 ID:WZxgw+XGO
>>185
でも某漫画の影響でマンモスの肉はむちゃくちゃうまそうだ


195 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:52:31 ID:7MjWq1Zr0
もし心や愛まで冷凍されなければの話だが
俺は愛する者を冷凍保存してクローンを育てても良いような気がしてきた

196 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:52:37 ID:sO3LMBrmO
見たいから蘇らせるんだよ
おまえらだって見たいからアニメ見てるんだろ
家族にいくら気持ち悪がられても

197 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:54:11 ID:BJQ3Ze1SO
>>194
マンモスの肉うまそう

198 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:54:57 ID:jItTlBp70
>>191
BACをシークエンスするときなんて、ワザとバラバラにDNAを短く切断して
それをランダムにベクターに入れて、大量のクローンをシークエンスして
全領域の配列をつなぎ合わせて読むわけだから、バラバラになったDNAだって
大丈夫だろ

上手く制限酵素で切り貼りし続けていけば、いつかはマンモスゲノムが出来るかもしれん

199 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:55:01 ID:/GcxyUkm0
だったら、さっさとやれよ。
動物園がそのためのスペース貸せば、それだけで連日満員だぞ

200 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:55:07 ID:N4upuG600
>>195
絶世の美女はみんなで分け合うべきだよな

201 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 04:55:42 ID:V+mZCUZP0
ゲーッ 象の超人

202 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:28:50 ID:E1YYz3Xi0
>>1
これってノーベル賞はどうか知らないけど、
話題性としてはドリー羊を超える衝撃じゃん。
今後30年はいつも話題に出るぞ。

203 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:33:16 ID:1pujOLiA0
SFソードキル始まったな

204 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:34:15 ID:4XO8PrwK0
ウホホ

205 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:37:21 ID:9WwJzlvlO
ヘッドラインも速報も芸能スポーツも、
小室小室ってうるせえんだよ!
正直マンモスに興味ないけど、ここは穏やかでいいわ…♪

206 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:41:57 ID:1pujOLiA0
>>194
こんな感じだよな
http://www.umai.co.jp/~niku/sisyoku/easycl.html

207 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:42:36 ID:zv8O0mq30
象って60歳でも子ども生むんだって。

208 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:43:55 ID:Tq/QpA+K0
1万年くらい前に絶滅したもんはクローンで蘇らせること出来そうだな。
剣歯虎や大きなナマケモノ・亀型哺乳類のクリプトドン
ホラアナグマあたりまでいけるんじゃね?

209 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:44:38 ID:MqPVs54b0
なあ絶滅した例えば剥製からクローン技術で複製ってできんの?
できるのならば今は亡き日本狼さんも復活ですね

210 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:46:06 ID:oOxzXAX6O
これってかなりすごくないか?

211 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:47:43 ID:c8bsjGg60
>>13
麻雀でアガれなかった手をさらすような感じだな
みっともないというか

212 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:48:11 ID:9WwJzlvlO
>>209 一瞬、日本娘に見えたぞ…

213 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:48:54 ID:HVzvaCLhO
上野のパンダも冷凍したら良かったのに。
クローン作ればレンタルなんかしなくてもパンダ復活。

214 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:49:45 ID:+Ez5we1EO
マンモスの肉うまそう^p^

215 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:50:53 ID:8o+LWbcy0
原人も復活させられるんじゃないか?
やたら筋力あるんだっけ?

216 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:51:24 ID:Rwe4GKXc0
で、このマウスは何年生きたのよ?

217 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:51:45 ID:9mt0q+gG0
マンモス復活させてどーすんだよ。養殖?して、食糧にするのか?
そんならギャートルズに出て来るみたいな、でっかい肉、食ってみたいな。

218 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:51:50 ID:BFlzd7Wm0
研究者「マンモスうれぴー」

219 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:54:46 ID:RejX/YOAO
マンモスとか古いんだよ
何時代だよ

220 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:55:04 ID:8o+LWbcy0
>>120
孔明党ができるな

221 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:56:00 ID:V99bYwhxO
映画ジュラシックパークのように、愚かな人間の引き起こすパニックが現実になるんですね

222 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:59:05 ID:y3tVG9Gm0
>>213
> 上野のパンダも冷凍したら良かったのに。
> クローン作ればレンタルなんかしなくてもパンダ復活。

そこまでしなくても別の動物園にいるパンダの新鮮な細胞を
ちょっと切り取って持って帰ればクローンはできるんじゃないの?

223 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:59:15 ID:kdADe/440
>>220
だれうま
党首とか誰がなってもわかんねえだろ

224 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:59:29 ID:Fmv5LSb80
ようするに生物兵器として利用するわけだな

225 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 05:59:40 ID:8o+LWbcy0
ニホンオオカミやドードー、ジャイアントモアなども復活できるのかな

226 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:03:31 ID:RejX/YOAO
まあ復活できるなら絶滅危惧動物とか保護する必要は無くなったな


227 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:08:22 ID:Fmv5LSb80
朝鮮人のクローンをつくろう!


228 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:08:30 ID:3AqPa+Ss0
クローンで作った若い体に脳を移植する技術マダー?

229 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:09:32 ID:NSl6bnei0
>>227
絶滅させる方が先だ

230 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:13:31 ID:8o+LWbcy0
>>226
生態系や固体の多様な遺伝子を残す必要性はあるだろう
もしも日本人に男が俺一人しかいなければいやだろう

231 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:13:55 ID:vMak8qVa0
そのうち遺伝子配列さえ記録しときゃ復元できるようになるだろ
いままで存在しなかった生き物作ったり

232 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:14:57 ID:UVLmKstV0
博士、ジョンレノンのクローンを作って下さい!

233 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:16:25 ID:hTRTGTgN0
ヒトラーの復活

234 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:17:12 ID:ImSoJnGg0
数ヶ月とか長期間冷凍庫に肉入れてたら変な臭い付くけど、あれ何の臭いなんだ

235 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:21:17 ID:v4XlNWJe0
                 ,ヽ,、.、、,,、
             丶```、、、、、、、、 ヽ、
            ,/`  `ヾ、、、、、、、、、ヾ、
           `/    ヽ、、、、、、、、、ヽ、
           `.//` ̄ヽ、ヾ、、、、、、、、、ヽ      , - ' ヽ、
 /'~``-、      | | /`ヽ |  |、、、、、、、、、 |、    /`    |
(、   ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| |  |、、、、、、、、、 | ̄ ̄ ̄    ,‐'
 `‐、           | .| |  |、、、、、、、、、 .|        `ヽ、
 ,、‐'    _____| .| |  |、、、、、、、、、 .|___     ,`
!    ,-'     | |ヽ、./ ./  |、、、、、、、、、 |     ヽ、__、ノ
 ` - 、_丿      | ヽ、__丿 /、、、、、、、、、/
            丶    /、、、、、、、、、/
             ヽ、、/、、、、、、、、 /
               ``丿 ヽ丶  ゞ

236 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:22:02 ID:Ow2qgnKwO
ギャートルズのステーキを食える日がやって来るのか?

237 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:22:10 ID:Kbl5eU5dO
ちょw 復活させんなやwww

238 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:25:00 ID:q7p5rKkt0
それより、どうしてマンモスが冷凍保存されているのか、の問題をですね

239 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:27:00 ID:UVLmKstV0
>>231
じゃあ、ダースベイダーの遺伝子配列なんかも予測できれば現実のものとなるのかね?

240 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:27:11 ID:vMak8qVa0
>>238
冷凍庫の中に入れたまま食わずに忘れてたんだろ

241 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:27:55 ID:7GwbtPq3O
研究者がマンモス復活できるかもって言ってんだから、その可能性はあるんだよ。
おまえらみたいなんがマンモスの核がなんたらかんたら、復活なんてできない
って何様のつもりだよwwwww

242 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:28:55 ID:1pujOLiA0
>>233
聖遺物や仏舎利から聖☆おにいさん達を復活させようとする人のが多そうだw

243 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:29:21 ID:zRi/dplO0
>>239
ミディクロリアンとかいう怪しい微生物に感染してないとジェダイにはならないよ。

244 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:31:00 ID:FNcGipA+0
>>123
お前には共感せざるを得ない

245 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:31:53 ID:9UQ+jGiKO
マンモスとは言うけど、実際はただの像の一種だろ。

246 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:34:19 ID:9UQ+jGiKO
>>123
毛からは無理。
せめて細胞じゃないと。

247 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:35:53 ID:LGUxKQwQ0
液体窒素で凍らせたマンモスなら可能性あるかもしれんが、永久凍土程度じゃDNA壊れてて無理だろ

248 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:36:18 ID:vMak8qVa0
今度小学館の付録についてくるんだよ。「生き物のクローンを作ってみよう」とかって。
それで好きな子の髪の毛とか使うのな。

249 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:38:26 ID:LazT1Wa3O
ウメーウメー

250 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:38:52 ID:Ai2xiOD/0
>>26
・・・金日成
・・・レーニン
  
     ・・・・


251 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:39:33 ID:4cphTf550
マンモス復活は夢があるねえ。動物園の目玉になりそう。
牙だけであんなに人が見に行くんだし

252 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:41:26 ID:NSl6bnei0
>>250
そのまま燃やした方が良さそうだ。

253 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:42:57 ID:ghMjliCfO
象に毛を生やしてマンモス復活ですとかやりそー

254 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:45:59 ID:cLeNzG7H0
ミトコンドリアの部分は現代の象を使うのか?
無知でスマン

255 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:47:47 ID:d3NEXePL0
ふむう
マンモスも象みたいに芸を仕込めるのかなぁ

256 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:48:51 ID:y3tVG9Gm0
>>250
> >>26
> ・・・金日成
> ・・・レーニン

エビータペロンの死体は冷凍じゃないけどプラスチック処理されて保存されているよ。
http://images.google.com/images?hl=en&q=Eva+Per%C3%B3n&btnG=Search+Images&gbv=2

さすがにプレスチック加工したらDNAは破壊されているよね。

257 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:52:41 ID:3/aAzxiz0

やっとマンモスの肉が食えるのか・・・、はじめ人間ギャートルズを観て以来ずっと悲願だった・・・

258 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:54:10 ID:gtffRZLK0
アッラー

259 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:55:31 ID:0EN+6IfeO
神の領域を侵す行為

260 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:57:20 ID:IauacKW5O
マンモスマン誕生に一歩近付きますた。

261 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:57:23 ID:jZ6valcU0
俺のクローンも作って欲しい
毎日18時間労働を強いられて死にそう

262 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:58:38 ID:LGUxKQwQ0
>>254
ミトコンと細胞質RNAは卵側の象のを使うことになるなぁ

263 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 06:58:53 ID:xGOLzJx8O
マンモスも最初は持て囃されても、次第に飽きられて経費ばかり嵩む
ようになるよ。

264 :社長:2008/11/04(火) 07:02:16 ID:aHAoA4EmO
>>261
お前が何人いても役に立たないだろ

265 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:03:29 ID:L9bNoQDlO
お肉お肉

266 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:03:50 ID:XvbXREad0
自然の摂理で絶滅した動物はそっとしておいた方がよいと思うよ。

267 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:03:51 ID:EP0iH3ke0
>>13
永久凍土のマンモスの体細胞からクローンを育成。食糧危機脱却の切り札として期待。

268 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:05:21 ID:UZsZNeH9O
ピクル復活フラグ

269 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:06:06 ID:dWYlDBQBO
>>264
上司登場

270 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:06:48 ID:o1jcMBCC0
大バーゲン!骨付き肉290円!

271 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:07:17 ID:2+MKMm360
マンモスの代理母に立候補したいわあ

272 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:07:51 ID:tesPtJtSO
>>266
品種改良と言う名の遺伝子操作した動植物ばかりたべてるだろ?
米も野菜も家畜も自然には発生しなかった品種ばかりだ

273 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:09:42 ID:ACWN38CGO
261:名無しさん@九周年 :2008/11/04(火) 06:57:23 ID:jZ6valcU0 [sage]
俺のクローンも作って欲しい
毎日18時間労働を強いられて死にそう


264:社長 :2008/11/04(火) 07:02:16 ID:aHAoA4EmO
>>261
お前が何人いても役に立たないだろ


269:名無しさん@九周年 :2008/11/04(火) 07:06:06 ID:dWYlDBQBO
>>264
上司登場

274 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:10:57 ID:Q6zwTKKUO
俺、骨のついた肉のやつ!

275 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:12:04 ID:boHNeM8R0
タスマニアなんとかでさえ復活できなかったのに、太古の生物なんて無理だろwww


276 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:13:22 ID:4cphTf550
んhkでやってるぞー

277 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:17:57 ID:vMak8qVa0
ぶっちゃけ象の肉と味は同じ

278 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:18:16 ID:6eVrHfnl0
ジュラシックパークであったけど、元のDNAがぶった切れたり壊れた断片から
数学的に解析して元のDNAを得る事って可能なの?

279 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:20:57 ID:xPQ2EYCf0
スターリンも復活できるのか

280 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:24:50 ID:xRcbfkM1O
復活させても、「ウメーウメー」とか言いながら裏切られるのがオチ。

次号は取材のためお休みです。

281 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:25:38 ID:ncLT0eu50
>>278
人間想像できることはいつか実現できるっていうな。
いつになるかは分からないが、出来るようになるのかもな。

282 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:26:22 ID:y3tVG9Gm0
>>278
その答えはわかる気がする。

同じ固体の別の細胞からDNAを採取して最初の細胞のDNA情報の不足部分を補えばよい。
(同じ箇所が壊れているとは限らないから。)

283 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:28:57 ID:8o+LWbcy0
>>281
ただし過去を変えることなどは出来ないだろう

284 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:31:24 ID:0onzPNHt0
そんなー!まずいだろう。

死体から生命を発生させたんだぞ!

人間でもできるんだぞー同じ要領で。

285 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:31:36 ID:Sm9tUDwkO
範馬勇次郎がウォーミングアップを始めた模様です

286 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:34:49 ID:vMak8qVa0
もうね、今まで存在した生き物が全部復活してワンダーランド

287 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:36:59 ID:E342Oo7L0
>>284
人間にやっても意味がないだろ。病気で死んだ劣性人間のクローンなんて
いらない。それより、自分の記憶を別の若い人間に移し変えることができ
れば永遠の命が得られるわけだが。

288 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:38:22 ID:3SGhKUIY0
やるやる詐欺には飽きた
さっさとやれ

289 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:39:10 ID:xPQ2EYCf0
化石から再生出来るようになれば勝つる!

290 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:39:55 ID:QqcdaYEe0
よし!そろそろヒトラーいってみようか!

291 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:40:22 ID:PHs3rQvw0
>>266
マンモスやサーベルタイガーやホラアナグマやダイアウルフやショートフェイスベアや
家畜構えの野牛やら野生馬やらモアやらメガラニア…

この辺りは人類が滅ぼしてしまった可能性が極めて高い。
裁判なら有罪が濃厚



292 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:40:51 ID:t+CIsz/XO
なんでクローンにこだわるの?
それよりナノマシン開発してよ

293 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:41:57 ID:zcvHPnwp0
例えマンモス復活できるとしてもなんか需要あるのか。


294 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:42:03 ID:6NRK7WVWO
ウメーウメー

295 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:42:04 ID:ncLT0eu50
>>284
そして記憶をコピーした人間は果たしてオリジナルと同一人物なのかみたいな
SF小説の中の命題が現実化するのか。

296 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:52:52 ID:RX74yCPY0
子供が作れない俺は自分のクローンを作って育てたい


297 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:54:09 ID:FNcGipA+0
>>293
マンガ肉食えるだろアホか

298 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:54:45 ID:2dXq5eRb0
映画化決定!!

299 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:55:57 ID:BBjVmlMKO
どんな飼育するんだろう
像とはまた違うんだろうな

300 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:56:19 ID:VHPjx0db0
象の肉の味ってどんな感じ?

301 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:57:44 ID:CRRa2emS0
リアル・ジュラシックパークか

302 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:57:51 ID:HbwjyRNFO
これでミッキーが死んでも大丈夫だね

303 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 07:59:12 ID:QqcdaYEe0
>>299
それこそ飼育失敗して死んでも、また作り直せば
いいから、気楽に試行錯誤しながらできるんじゃね?

304 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:00:58 ID:vMak8qVa0
山に放し飼いしておけば育つ

305 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:01:18 ID:I3UeCpNX0
セーシやランじゃない普通の細胞から成功させたところがすごいな。

306 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:02:09 ID:L+DqFikDO
人間がまた一歩不死に近づいた訳だが・・・

クローンが出来ても記憶がなきゃ、何回蘇っても虚しいだけだよね・・・

でも再生医療には早く取り入れて欲しい

人間の生への執着は既存の倫理観をも打ち砕く

307 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:03:38 ID:henUMbti0
臓器移植用にセレブが自分のクローン持つ時代が来るかもな。

308 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:04:52 ID:DIRAmcIyO
ウォーズマンのかませいぬぶりにはびっくりだ

309 :ぴょん♂@どうやらティヒ:2008/11/04(火) 08:05:34 ID:geHcsDac0 ?2BP(1028)
>>295
確か、発達過程において (自己認識)免疫系とかが 本物とは微妙に異なってくるはずなんだが?

310 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:05:36 ID:GSytsJtm0
絶滅の危機の動物達を普通に食べれる時代がくるのか

311 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:08:28 ID:QqcdaYEe0
>>295
一卵性双生児が記憶以外全く同じか
ってのと同種の話じゃねーのか?

312 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:09:02 ID:Q3175IrTO
うめーうめー

313 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:10:09 ID:chjuOolo0
時間の問題とは思ってたが、やっぱジュラシックパーク実現しちまうのか。
問題は「人間に新たな生まれた生態系をコントロール出来るのか?」っつー事だ。
銃とかで解決出来るならいい、「細菌レベルの目に見えない生体系」相手になると
ヘタをすると、マジで今度は自らを滅ぼす。

314 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:11:49 ID:IvBEwUx5O
マンモスってなんかやたらとげのついた苦い草を食べるんだっけ?
気候の変動でその草が育たなくなったから絶滅したって聞いたことがある

315 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:13:54 ID:PQQCXUXu0
何のためにマンモス復活させるの?

316 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:14:52 ID:gzfD3Z+70
漏れは自分のクローン育ててみたいな。
性格や向き不向きを正確に把握して育てたらどのくらい人生かわるのかなと。
同じだったりしてw

317 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:16:07 ID:MzDstRIs0
>>12
輪切りステーキが良いなw

クーロンはアフリカ象でやるのかな?


318 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:17:20 ID:9UsTQVxiO
おれ末期ガンになったら永久凍土に埋まるので
皆さん温暖化対策だけはしっかりお願いします

319 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:18:21 ID:W/BM+1kd0
>>318
別にいいけど、今回の技術で蘇るのはお前じゃなくて
お前の形をした別人だぞ。

320 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:21:11 ID:QqcdaYEe0
よしオマイ等に質問だ!
マンガ肉1Kg(輪切りor骨付き)いくらなら買うw?
俺10万なら買ってみたいわ。

321 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:23:29 ID:FNcGipA+0
>>319
それは問題だよな
同じ体を持ってても意識が違えば他人と一緒だし
脳を若返らせて移植するしかないのか

322 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:24:10 ID:W/BM+1kd0
>>320
3000円が限度かな。俺はそれよりオリバの食う肉が食いたい。

323 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:25:23 ID:7V1W8TuGO
興味本位で言わせてもらえば
マンモスは是非ともクローン育成して欲しい
あとドテチン

324 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:26:26 ID:E342Oo7L0
>>316
すごい金かけて、ニートをもう一人作り出すだけw

325 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:27:05 ID:N4Yuvb1TO
やべ、手元に石包丁しかないわ。

326 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:27:37 ID:rDGLFtqa0
つまりは大好きな彼氏持ちのあの美少女を彼氏と共に殺して冷凍保存しといたら
中国女と偽装結婚してインド女の子宮を借りて
地下の秘密の部屋で
あの美少女を赤ん坊の頃から育てられるんですね?

327 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:28:50 ID:W/BM+1kd0
>>321
脳を若返らせるって不可能だろ。細胞自体が若返るってのは
まず無理だろうし、新しい細胞を作り出したとしても、神経伝達
回路が変わってしまうせいで全く同じ記憶やその他もろもろは
絶対に復元できんぞ?若返っても、たとえば80まで生きた人間
の脳には80年分の歴史があるわけで、それは20歳の若い脳じゃ
実現しえない気がする。わかりにくくてごめん。

脳のデータを完璧に別媒体に置き換えて、まっさらな脳細胞の
神経伝達組織を、そのデータを参考にして全部トレースしていく
とか、そういう事しなきゃまず無理だろうな。現実的に不可能か。

328 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:28:54 ID:oGlYL9D20
>>1
マンモスの形したものを作り出すまでにどれだけのキメー肉片できるんだろ?

329 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:29:47 ID:QDf21rcr0
これってPNASらしいんだが、なぜNature, Scienceに通らなかったんだろう。
だれか理由推測できる奴いない?


330 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:31:00 ID:W/BM+1kd0
P パッと
N 難解な専門用語を
A 当たり前のように
S さらっと言わないでほしい。

331 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:34:03 ID:0VcR87/g0
人類の存亡に係わるようなやばいもんは流石に作らないでね

332 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:34:10 ID:n15pZZzOO
マンモス×像=ハーフ
ハーフ×マンモス=クォーター
ってな形で限りなくマンモスには近づくが完全なマンモスにはならないよ

333 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:34:30 ID:FNcGipA+0
>>327
だよなー
レコードみたいに記憶をコピー出来たとしてもそれは意識の違う自分であって自分じゃない
何時かコピーした脳に意識を移す技術も作られるのだろうか

334 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:35:41 ID:hWZhscxAO
後は二次元キャラの三次元化だな

335 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:36:45 ID:aemaAOYdO
>>326
体の一部を貰えれば殺さなくても良いし
凍らす必要もなくね?

336 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:42:17 ID:ghMjliCfO
いつも片乳だしてる嬢がいるんだが、ギャートル系かもしれん。

337 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:54:19 ID:8YvSpztfO
俺がオリジナルだ

338 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:54:27 ID:cg7B9oW40
>>161
何もできない専門家の161くんが
理研の成し遂げた専門家になにか言ってます。

339 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:54:38 ID:fXja+1V90
キリスト復活フラグキター

340 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 08:57:13 ID:EUXS4zwyO
>>339
あーあ
禁忌にふれたあーあ

341 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:01:26 ID:XUF0PFO10
ツタンカーメン復活

342 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:05:07 ID:Ha1YIco4O
南極の冷凍エイリアン…、いや何でもない。

343 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:07:22 ID:dvH9ve5W0
          ,,,      ,,,,,,      : .と お. し 死. 生 人
       _ = ~~ ``ヽ_,=''~´  ´~ヽ    : は こ よ. に. き. 間
    _= ~               ヽ  : 思 が う  を  も. が
    ~=、    ミゞ、  , -彡     ヽ. : わ ま な. 自 の
       ~=、、、Cl~evj <e~}6)_   、、、ミ : ん し ん. 由 の
        ミ.~~ /', ゚ ;'7  ミ7ヾ~- 、  : か い て に. 生
       ≡   (','゚, '.人  ゝ |  ヽ  : ね          き
        `=  `ー'   iノ'  | / |
         ~ーノノノノノ'′


344 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:09:26 ID:u//enpjW0
作家A・E・ヴァン・ヴォークトが1948年にアスタウンディング誌に発表した
作品「怪物」(原題 THE MONSTER)で描かれた恐怖が現実のものとなる・・・・


短編集「終点:大宇宙」より


怪物
ttp://www.kurata-wataru.com/inner/iner008b.html



345 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:09:53 ID:6YzSxHXb0
マンモスを復活させる意義がわからない…食用か?

346 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:11:41 ID:RI8cL8C/0
細胞質遺伝の問題が解決できるわけじゃないから
完全なマンモスは不可能だろ

347 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:11:46 ID:m4m0VkyuO
なんでmammothに拘るのか

348 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:12:30 ID:fXja+1V90
こういう時に倫理を犯す科学者に期待してしまうのが俺みたいなカオス信者

349 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:13:24 ID:hRmCsv7W0
はじめ人間ギャートルズのお肉が食える!

350 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:14:10 ID:rt4m/rSI0
純粋な日本のトキも復活させられるな。

351 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:16:19 ID:S757E+Bo0
>>345
そういうこと言う人が動物園に何しに行ってるのか聞きたい
行ってないなら謝るが

352 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:17:51 ID:G+RDcrSx0
ハナマサでマンモスバラ肉輪切りとか売り出されるのか...

353 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:23:05 ID:D9keIjhvO
>>345
「あの頃に食べた。なつかしの味」とかで売り出すのかな?

354 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:28:48 ID:BijOjNJR0
凍ったマンモスがいないんじゃどうしようもないな。
ミイラ化してるようなんじゃ細胞も死んでるだろうしな。

355 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:29:06 ID:XUF0PFO10
>>353
懐かしすぎて味がわかんねーぞ

356 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:30:41 ID:6YzSxHXb0
>>351
見せ物にするために大金つぎ込んで復活させるのか。スマンカッタ。

>>353
個人的にはこっちの方が興味を覚えるw

どっちにしろ大きな労力をつぎ込んでまですることなのかな。

357 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:32:41 ID:D6YBV6Ab0
ぶっちゃけ毛の生えた象だろ?
イノシシ鍋に期待したらブタ鍋と
変わらなくてガッカリと同じ。

358 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:35:56 ID:2LTy6cUWO
科学者が何かの利益のために研究してると思ってるのか

359 :名無しさん@九周年:2008/11/04(火) 09:36:45 ID:AqPQAjjFO
リアルジュラシックパークやね

暴れるからって最後には殺すしかなくなる

69 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)