2007年12月15日
【今年最後の衝撃!?】「効率が10倍アップする新・知的生産術」勝間和代
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、今や超売れっ子作家となられた、勝間和代さんの最新作。「え?こないだ本出たばっかりでは?」と思ったのは私だけではないでしょう(笑)。
そして本書で明かされているのは、まさにその「ベストセラー量産の秘密」!
◆装丁やこんな画像から、ライトなハックネタ本だと思っていたら、あにはからんや(汗)。
これがとんでもなく骨太だったんですよ。
勝間さんのブログの記事に、
とありましたが、まさに恐るべき量と質のコンテンツ。余談ですが、いい気になって書いていたら、16万字になってしまって、「上下巻に分けない限り、これでは、500ページ近くになってしまいます」と言われ、泣く泣く、11万字まで削ったという曰くつきの本です。なので、内容の充実度は折り紙付きです。
この内容で、税込み1575円は「超お買い得」なのでは?
いつも応援ありがとうございます!
【目次】
はじめに 数々の資格・賞を取得した新・知的生産術を公開!第1章 自分をグーグル化する方法
第2章 情報洪水から1%の本質を見極める技術
第3章 効率が10倍アップするインプットの技術―アナログ手法とIT機器を融合させる方法
第4章 成果が10倍になるアウトプットの技術―マッキンゼー直伝! ピラミッド・ストラクチャー&MECE
第5章 知的生産を根底から支える生活習慣の技術―すき間時間、体力、睡眠に投資する発想転換のススメ―
第6章 自分の力が10倍アップする人脈作りの技術―情報のGive5乗の法則―
最終章 今日の5つの新しい行動から明日を変える!
巻末フルカラー付録 愛用IT機器・ソフト16、お薦め書籍116、厳選英語Audio Book33リスト付き
【ポイント】
■1%の本質を見極める6つの技術(抜粋)
●「フレームワーク力」をつける⇒情報の山から共通点や相違点を見つけて、手に入れた情報が何を意味していて、自分の生活の中でどうすればその情報を生かせるのかという本質を見極める力が、「フレームワーク力」
⇒常にフレームワークを使って、作って、考え続けて情報整理をしていく
⇒文章を書くときの「起承転結」、戦略の「3C」、マーケティングの「4P」なども思考のフレームワーク
●「ディープスマート力」で経験値を重ねる
⇒「ディープスマート力」とは、フレームワークを超えて、ある分野における長年の経験に基づき、時間をかけて暗黙知をためて、新しく洞察ができるようになることをいう
●自分の価値を出せないところはバッサリ捨てる
⇒マッキンゼー時代に受けたアドバイス・・・「仕事を引き受けすぎないこと」「自分の価値が出せない仕事については断ること」
⇒「Not to do list」を作ること
■インプット力を高める6つの技術(抜粋)
●ノートパソコンを自分の「補助脳」に⇒ノートパソコンは、1つのコンパクトな場所に大量の情報を保管でき、簡単に検索できる
⇒パソコン・・・レッツノートシリーズ
⇒スキャナ・・・キヤノン imageFORMULA DR-2510C 2455B001
⇒名刺OCRソフトウェア・・・「やさしく名刺ファイリングPRO8.0 ソフト版」
●自分ならではのOSを整える
⇒フォトリーディング
⇒親指シフト入力・・・「スピード1.7倍」「打鍵数4割減」
●マスメディア情報を減らし、実体験、他者体験、良書を3大情報源とする
⇒「自分メディア」(自分の五感による実体験)を増やすと良い
⇒マッキンゼーで学んだ情報の「空→雨→傘」
■読書投資法7か条(抜粋)
●著者と対話しているつもりで読む⇒自分の中に相手の考えをとり込むつもりで、アクティブに話を聞いていく
⇒新しいことが何も見つからないなら、読み方が浅いか、自分の浅い知識にこだわりすぎていて、新しいことを見失っている可能性がある
●すぐに読まない本でも、とりあえず買っておく
⇒積ん読は、「本に触れる機会を増やす」ということで必要なプロセス
⇒買わない本は読めない
●5000円以下の本は迷わず買う
⇒人が手に入れていない情報や、まだ一般的でない情報ほど価値が高いので、人が敬遠する高い本にこそ、すばらしい情報が眠っているかもしれない
⇒「この内容がこの値段でいいのか」という本
⇒「再現性」の有無は、良書の目安の1つこの本の内容を理解すれば、株式投資に携わっている人であれば、必ずどのような視点を財務分析の際に持てばいいのか役立ちますし、それを使うことで本代の何十倍、何百倍ものリターンを生むことができるでしょう。
●保管しておくのは買った本の10分の1でいい
⇒本を読むときに大事なことは、本の字面を追うことではなく、文字という媒体を通じて、著者の伝えたかったイメージ、論理、経験、フレームワーク等を感じとることであり、そのことが達成できれば、本を手もとに置いておく必要はない
●本を読む時は、スピード最優先
⇒線を引くのも、まとめるのも、時間がかかるのでやらない
⇒線を引かないことで、あえて自分でフックを作って、自分の頭の中に格納していくクセをつけていく(人と会話しているときに、線は引けない)
⇒読んでいることを自分の言葉に置き換えて理解し、自分のテーマの情報ボックスにキーワードや関連情報として格納し、後で思い出せるようにしておく
■アウトプット力を高める6つの技術(抜粋)
●自分独自のアウトプットを作って、インプット情報を確かめる⇒インターネットの分野担当のアナリスト時代には、自分でアフィリエイトサイトを作って広告を出し、集客を行って、検証してみた
●自分の学びを言葉で表現してみる
⇒わかりやすく話すために、次の点を心がけた
→相手のレベルをよく理解して、まずは共通のイメージを捉えてから説明する
→ロジカルに分解して、説明するクセをつける
●自分の学びを常に数字に置き換えるクセをつける
⇒「てんや」は流行っていそうなのに、なぜ他の企業は参入しないのか?
⇒日常のささいなことに気づいて、そのことに疑問を感じて調べてみて、新しいことを発見する、という繰り返し
●絞込みの技術―「簡略化」「階層化」「フレームワーク化」
⇒何かまとまった情報を手に入れた際には、まずその本質は何かということを簡略化して考え、それぞれの簡略化したメッセージを階層に展開するとどのような広がりがあるかを把握し、その全体をさらにフレームワークとして再構築していく
⇒「いかにある情報を再現性のある形で分解し、再構築できるか」ということが、アウトプットの技術の最大のポイント
■自分の力が10倍アップする5つの人脈作りの技術(抜粋)
●「情報のGive5乗の法則」⇒まずは見返りをまったく求めずに、付加価値のある情報を、他者に発信し続ける
⇒「周りの人がこちらに魅力を感じざるを得ないほど、すぐれた情報をタダで振る舞う」
⇒ブログでデビューして、その後周りからのフィードバックを受けながら、磨き上げていくというプロセスがお薦め
●ランチミーティングの活用
⇒視覚・聴覚・触覚・味覚・臭覚を刺激しながら新しい情報が得られ、人脈も広がる
■今日の小さな行動から明日が変わる
⇒成果=知識(たくさんの情報を得て新しいことを学んだ事柄)×実行割合(その学びの中から行動に着手した割合)×定着率(着手したもののうち習慣として残った割合)⇒常にほんの少しの習慣の差が、数年単位、数十年単位では、大きな違いになる
【感想】
◆それにしても濃い内容の一冊でした。気軽に読み始めたのはいいものの、あまりの濃さに、前の方を再度読み返したり、紹介されている本をアマゾンでチェックしたり、と読み終えるまでに結構時間がかかってしまったという(汗)。
ヨメが泊りがけで、ママ友達の家に遊びに行ってくれて、マジ助かりました(笑)。
◆内容的には、
とブログでおっしゃってるように、直接的、間接的な知的生産の方法について、丁寧に書き込まれており、おそらくこのブログの読者さんにとっては、ドンピシャの内容ではないでしょうか?梅棹忠夫先生の名著、知的生産の技術をモチーフに、現代に合うよう、知的生産の方法論を書き下したものです。
それでも、今回、ポイント部分を書いていて心残りだったのは、「ここも載せられない」という割愛部分があまりに多かったこと。
もう全然、正しい「簡略化」が出来てませんよ(汗)。
◆特にバッサリ省いてしまったのが、第5章の生活習慣のところ。
「喫煙」「過度の飲酒」等の6大危険因子は、私は無関係なのですが、耳痛かったのが、このフレーズ。
スイマセン、やっぱりバスやめて、職場まで歩いて通います(トボトボ)。とにかく、何かの知的生産を行う時に、集中力を上げるために必要なものは、意志の力でもなく、スマートさでもなく、単純に体力です。
◆また、抜き出してはみたものの、もっと深く掘り下げたかったのが、「読書投資法7か条」。
「高い本にこそ、本当に価値ある情報が含まれている」というお話は、土井英司さんのセミナーでも言われました。
そして勝間さん曰く、「どんな価格帯の本を買ったとしても、いい本には、1万円の書籍代に対して1冊巡り合えるかどうか」なのだとか。
書評ブロガーにとっては、薄い本はありがたいんですけどね(汗)。
◆ただ、抜き出したポイントの中でも、わかりにくい点もあるかと思います。
例えば『情報の「空→雨→傘」』のあたりなど。
個人的には、ココはかなりのキモだと思いますので、できれば本を実際に読んで納得して下さい。
こういう意識を持っているのといないのとでは、かなり差がつきそうな予感(汗)。
◆本文だけでも圧巻なのに、さらに圧倒されるのが、巻末付録。
「お薦め書籍116、厳選英語Audio Book33リスト」とは、こんな感じです。
画像では小さくて読めませんが(笑)、「お薦めポイント」や、「5つ星指数」まで付いているという、かなり親切な作り。
もっとも、そのすぐ後に、こんなページもあって、思わずニヤリ(笑)。
◆なお、上記ポイントの「人脈作り」の「情報のGive5乗の法則」のところでは、「勉強本」に関する、聖幸さんの記事と、それに関連して私の記事も紹介されていたんですよ!
全然聞いてなかったので、読んでいてビックリしました。
勝間さん、ご紹介ありがとうございました!
今年最後の激オススメ!
【07/12/17追記】
勝間さんとのお食事会の模様を追加しました。「【会談】アルファブロガーさん&ベストセラー作家さんとお食事してきました」
【08/01/10追記】
アルファブロガー小飼 弾さんのブログでも本書が推薦されました。10倍どころじゃない - 書評 - 効率が10倍アップする 新・知的生産術
【関連書籍】
◆勝間さんの本をご紹介するのも今年最後なので、当ブログでご紹介した本を一挙棚卸し(笑)。(このブログでの記事:【力作!】「お金は銀行に預けるな」勝間和代)
(このブログでの記事:【真打登場!】「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」勝間和代)
(このブログでの記事:【新ビジネス・ゲーム】「会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール」福沢 恵子,勝間 和代)
(このブログでの記事:「猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?」猪口 邦子、勝間 和代)
(このブログでの記事:「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」勝間和代)
(このブログでの記事:「インディでいこう!」 勝間和代)
【関連記事】
【人脈】「レバレッジ人脈術」本田直之(2007年12月14日)【自己投資】「レバレッジ・シンキング」本田直之(2007年06月29日)
「デジタル・ワークスタイル」徳力基彦(2007年05月08日)
「プロフェッショナル原論」波頭 亮(2006年12月15日)
「知的ストレッチ入門」日垣隆(2006年10月12日)
「使う力」御立尚資(2006年06月03日)
【編集後記】
◆「ミシュラン本」は買ってないワタクシですが、こちらはつい出来心で(笑)。どうです?こっちの方が面白そうでしょ(笑)?そもそも、ミシュランはどんな視点・基準で料理を評価しているのか。ベールに包まれた覆面調査員の正体は。そして、なぜあの店に星をつけ、あの名店に
星をつけなかったのか。星をつかむ料理人の条件とは。「ミシュランガイド」を知りつくした山本益博が明かすその舞台ウラ、真相は──。
さらに東京版発売に先立ち、山本益博自ら、ミシュランの調査員になったつもりで、東京中のレストランを約7か月間かけて食べ直した。いつものマスヒロ
の視点ではなく、「ミシュランの目線」にこだわったことで見えてきたものとは──。
ミシュラン片手に各国の最高峰の料理を食べ歩き、日本一のミシュラン・ヘビーユーザーを自認する山本益博による、「3つ星ガイド」のガイドブックである。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
おすすめの本 - livedoor Blog 共通テーマ
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
http://app.blog.livedoor.jp/smoothfoxxx/tb.cgi/51256358
この記事へのトラックバック
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
Amazonでの購入は↑から
「効率10倍アップのインプット術」
「成果10倍アップのアウトプット術」
オビにはこんな文句が書かれている。
この本から上記の情報を得ようと思って
読み始めると、赤線...
【10倍本新作】効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法【1%の本質!!】【食べ物の好き嫌いをなくしていこう日記】at 2007年12月15日 19:26
【はじめに】◆今日お届けするのは、去る12/16日にダブルヘッダー(?)で行った会食の模様。
・・・スイマセン、何せ昨日のお話なので、投稿にこぎつけるまで、時間がかかってしまいました(汗)。←仕事は(笑)?
まず、お昼をご一緒して頂いたのは、...
【会談】アルファブロガーさん&ベストセラー作家さんとお食事してきました【マインドマップ的読書感想文】at 2007年12月17日 13:02
すごい本に出会いました。 勝間和代さんという方が書かれている「効率が10倍アップ
「自分をGoogle化する方法」【NBS代表の営業日記】at 2007年12月19日 07:52
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
今やベストセラーを連発する勝間和代さんの最新作です。
今回のテーマは「知的生産術」
つまり、情報のインプッ...
効率が10倍アップする新・知的生産術:勝間和代【全米が泣いた!「起業家のためのへそまがりワンポイントアドバイス」】at 2007年12月19日 13:54
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法(2007/12/14)勝間 和代商品詳細を見る
おはようございます。
勝間和代さんの新刊を読みました。
1500円でいいの...
2007年ベストオブ1500円賞「効率が10倍アップする新・知的生産術−自分をグーグル化する方法−」 勝間和代【ビジネス書 多読メモ ☆私が読んだビジネス書を紹介します☆】at 2007年12月20日 09:25
勝間 和代
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
¥ 1,575
新書じゃないのでエッセンスだけ
1500円ですが参考になりましたよ、勝間さん!!(呼びかけ;...
【エッセンス】 効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法【加速度BLOG -新書主義-】at 2007年12月22日 15:36
この記事へのコメント
smoothさん、おはようございます。
読書投資法7か条、気になります。
それにしてもsmoothさんの本を手に入れる&読む&ブログに書く一連のスピードは素晴らしいですね!
アマゾンプライムよさそうですね。
読書投資法7か条、気になります。
それにしてもsmoothさんの本を手に入れる&読む&ブログに書く一連のスピードは素晴らしいですね!
アマゾンプライムよさそうですね。
Posted by
あや@ビジネス書多読メモ
at 2007年12月15日 10:18
smooth先生、お久しぶりです。
この本、またまた買いですね。
最近、データベース化するのにはまっています。
レッツノート三代目をRにしたので、外出先でもサクサクしています。
ちなみに私は、昔、ワープロ検定は、親指シフトで受験して合格しています。
勝間さんに、ますます親しみが持てます。
この本、またまた買いですね。
最近、データベース化するのにはまっています。
レッツノート三代目をRにしたので、外出先でもサクサクしています。
ちなみに私は、昔、ワープロ検定は、親指シフトで受験して合格しています。
勝間さんに、ますます親しみが持てます。
Posted by
心月
at 2007年12月15日 12:05
smoothさん
いや、すごいです。昨日発売でここまでの書評の充実度。いつもながら、頭の下がる思いです。
もう、読者層を考えると言うよりは、すごい「書きたいから書く」という精神を押し切って、作った本です。ですので、smoothさんのツボにはまってくれただけでも、書いたかいがあります。
おかげさまで、昨日半日強で紀伊国屋パブライン78冊(といっても、関係者しかそれがどれほどすごい初速かわかりにくいのですが)という数字が出て、このペースがもし続けば、初版+2刷り4万は月内にも品薄になってしまうと思います。
著者が言うと我田引水のようですが、見かけたら早めに抑えることをお薦めします。
ぜひ、smoothさん、みなさんの感想をどんどん聞かせてください。
勝間
いや、すごいです。昨日発売でここまでの書評の充実度。いつもながら、頭の下がる思いです。
もう、読者層を考えると言うよりは、すごい「書きたいから書く」という精神を押し切って、作った本です。ですので、smoothさんのツボにはまってくれただけでも、書いたかいがあります。
おかげさまで、昨日半日強で紀伊国屋パブライン78冊(といっても、関係者しかそれがどれほどすごい初速かわかりにくいのですが)という数字が出て、このペースがもし続けば、初版+2刷り4万は月内にも品薄になってしまうと思います。
著者が言うと我田引水のようですが、見かけたら早めに抑えることをお薦めします。
ぜひ、smoothさん、みなさんの感想をどんどん聞かせてください。
勝間
Posted by
勝間
at 2007年12月15日 12:09
事前予約の方が到着遅くなるは
なんとかならないんですかね。
プライムの意味ないですね。
しかしダイヤモンド社は勝間さんと本田さんを
同じ日にもってくるとは。
KinkkidsとB'zが同日発売のような。(・ω・)/
なんとかならないんですかね。
プライムの意味ないですね。
しかしダイヤモンド社は勝間さんと本田さんを
同じ日にもってくるとは。
KinkkidsとB'zが同日発売のような。(・ω・)/
Posted by
ヨシザワ
at 2007年12月15日 13:39
smoothさん、こんにちは!
思わず、
違う本を購入してて、気づきました。
いや、
ホンマ、買いですね。
そういえば、フォトリーは、
神田さん、自身の講座が1月にありますね。
思わず、
違う本を購入してて、気づきました。
いや、
ホンマ、買いですね。
そういえば、フォトリーは、
神田さん、自身の講座が1月にありますね。
Posted by
ニタ@教えて会計
at 2007年12月15日 19:52
smoothさん、こんばんは!
こちらもリアル書店でしょうか?
ヨシザワさんもおっしゃっているように、アマゾンはプライムにしているのにメール便です(涙)。いただけません。
勝間さんより読後のコメントということなのでまた読んだら書きます(笑)。
私としては積ん読は実践しているので安心しました!?
こちらもリアル書店でしょうか?
ヨシザワさんもおっしゃっているように、アマゾンはプライムにしているのにメール便です(涙)。いただけません。
勝間さんより読後のコメントということなのでまた読んだら書きます(笑)。
私としては積ん読は実践しているので安心しました!?
Posted by
ニャロメ
at 2007年12月15日 20:44
>例えば『情報の「空→雨→傘」』のあたりなど
これは前々からムギちゃんに言われていた言葉です
今でも論文を書くときの参考にしています
でも、実はまだこの本を購入していないんです
密かにムギちゃんから贈呈されることを期待したりして(爆)
これは前々からムギちゃんに言われていた言葉です
今でも論文を書くときの参考にしています
でも、実はまだこの本を購入していないんです
密かにムギちゃんから贈呈されることを期待したりして(爆)
Posted by さやすず
at 2007年12月15日 21:44
smoothさんこんばんは。
早速昨日のあわせて2冊いっときます^^;
積読ならぬ、しばらくは”ならべとく”ことになるわけですが(汗)
早速昨日のあわせて2冊いっときます^^;
積読ならぬ、しばらくは”ならべとく”ことになるわけですが(汗)
Posted by
週末起業サラリーマン・・・hikaru
at 2007年12月16日 00:22
>あやさん
読書投資法のとこだけで、1本記事が出来ちゃうくらいの濃さですので、お楽しみに!
なお、本田さん、勝間さんの2連荘で、かなり体が弱っております(涙)。←病弱
>心月さん
おぉ!こんな身近に親指シフターが!
私も次買うときはレッツノートの予定です。
ほとんど外出しませんが(笑)。
>勝間さん
読み始めたのが夜の9時過ぎで、書き始めたのが12時過ぎ。
そして終わったのが朝5時ですから〜(涙)。
それにしても、今回も大変濃厚なご本でした。
知恵熱出てます(笑)。
>ヨシザワさん
本田さんの本とかぶってたのは、私も本当にキツかったです(汗)。
ただ、その例はかえって私には分かりにくいんですが(笑)。
読書投資法のとこだけで、1本記事が出来ちゃうくらいの濃さですので、お楽しみに!
なお、本田さん、勝間さんの2連荘で、かなり体が弱っております(涙)。←病弱
>心月さん
おぉ!こんな身近に親指シフターが!
私も次買うときはレッツノートの予定です。
ほとんど外出しませんが(笑)。
>勝間さん
読み始めたのが夜の9時過ぎで、書き始めたのが12時過ぎ。
そして終わったのが朝5時ですから〜(涙)。
それにしても、今回も大変濃厚なご本でした。
知恵熱出てます(笑)。
>ヨシザワさん
本田さんの本とかぶってたのは、私も本当にキツかったです(汗)。
ただ、その例はかえって私には分かりにくいんですが(笑)。
Posted by
smooth@マインドマップ的読書感想文
at 2007年12月16日 10:00
>ニタさん
え?どなたのどの本を購入されたんでしょうか?
いずれにせよ、この本は「買い」でOK。
フォトリーも神田さん自身のならもう一杯なのでは?
>ニャロメさん
プライムはもう信用しておりません(笑)。
記事書いといてアレですが。
実際、この本もリアル書店の方が早かったですね。
コメントもお待ちしております。
>さやすずさん
スゴイ!もう実践されてたんですね。
それならぜひお読みいただければ、より理解も深まりそうです。
献本は、ムギさん次第ですけどー(汗)。
>hikaruさん
いつもお買い上げありがとうございます。
2冊とも強力ですぜ。
ただ、あくまで実践してナンボですから、おたがい頑張りましょう!
え?どなたのどの本を購入されたんでしょうか?
いずれにせよ、この本は「買い」でOK。
フォトリーも神田さん自身のならもう一杯なのでは?
>ニャロメさん
プライムはもう信用しておりません(笑)。
記事書いといてアレですが。
実際、この本もリアル書店の方が早かったですね。
コメントもお待ちしております。
>さやすずさん
スゴイ!もう実践されてたんですね。
それならぜひお読みいただければ、より理解も深まりそうです。
献本は、ムギさん次第ですけどー(汗)。
>hikaruさん
いつもお買い上げありがとうございます。
2冊とも強力ですぜ。
ただ、あくまで実践してナンボですから、おたがい頑張りましょう!
Posted by
smooth@マインドマップ的読書感想文
at 2007年12月16日 10:09
smoothさん
5時間のまとめ記事+ていねいなフォロー、本当に痛み入ります。
さやすずさん(リアルの友人。パーティーでお会いしているかと)には謹んで献本しておきます。そうしないとあとが怖いので(笑)。
初日はフロックかと思った売上、2日目の昨日の土曜日、加速しています。
というか、広告もまだ打っていなくて、メディアのパブリシティもない状態で、紀伊国屋パブライン113冊というのは考えられないレベルです。
あおりでなく、本当に欠品する可能性が高いと思います。というのは、だいたい紀伊国屋を15-20倍すればリアルの売上です。
すると、1日2,000冊くらい売れていることになりますが、最初の配本が2万しかないのですから。
そして、配本に対して、実売が60-70%を超えたあたりから、店頭でみかけるのが困難になり、それはおよそ1週間と思われます。
早めにおてにどうぞ。
5時間のまとめ記事+ていねいなフォロー、本当に痛み入ります。
さやすずさん(リアルの友人。パーティーでお会いしているかと)には謹んで献本しておきます。そうしないとあとが怖いので(笑)。
初日はフロックかと思った売上、2日目の昨日の土曜日、加速しています。
というか、広告もまだ打っていなくて、メディアのパブリシティもない状態で、紀伊国屋パブライン113冊というのは考えられないレベルです。
あおりでなく、本当に欠品する可能性が高いと思います。というのは、だいたい紀伊国屋を15-20倍すればリアルの売上です。
すると、1日2,000冊くらい売れていることになりますが、最初の配本が2万しかないのですから。
そして、配本に対して、実売が60-70%を超えたあたりから、店頭でみかけるのが困難になり、それはおよそ1週間と思われます。
早めにおてにどうぞ。
Posted by 勝間
at 2007年12月16日 15:09
↑すみません、上の記事は勝間です。
Posted by 勝間
at 2007年12月16日 15:10
>勝間さん
さやすずさんは、もちろん存じておりますよ。
(mixi日記にはたまに書き込みさせてもらってます)
そして詳しい解説ありがとうございます。
パブラインのことは実はあまり知りませんでした。
明日の記事は多少茶をにごしておりますが、私以外の方にも、この「歯ごたえ」を味わってもらうべく、引き続き努力して参ります。
さやすずさんは、もちろん存じておりますよ。
(mixi日記にはたまに書き込みさせてもらってます)
そして詳しい解説ありがとうございます。
パブラインのことは実はあまり知りませんでした。
明日の記事は多少茶をにごしておりますが、私以外の方にも、この「歯ごたえ」を味わってもらうべく、引き続き努力して参ります。
Posted by
smooth@マインドマップ的読書感想文
at 2007年12月17日 00:42
smoothさん、こんばんは!
本日読了いたしました。
読んで初めてわかったsmoothさんの的を得た書評!素晴らしいです。5時間で濃縮還元(笑)。
個人的にはとても興味深いものがいくつもあり、何から手をつけていいかわからない状態です。親指シフトも打鍵数が少なくなるなら打ち間違いも少なくなるわけで、なんちゃってフリーライターの仕事を持つ身としてはかなり魅力的です☆
この本は一筋縄ではいかないので、気になるところはリピート読書、ですね。
本日読了いたしました。
読んで初めてわかったsmoothさんの的を得た書評!素晴らしいです。5時間で濃縮還元(笑)。
個人的にはとても興味深いものがいくつもあり、何から手をつけていいかわからない状態です。親指シフトも打鍵数が少なくなるなら打ち間違いも少なくなるわけで、なんちゃってフリーライターの仕事を持つ身としてはかなり魅力的です☆
この本は一筋縄ではいかないので、気になるところはリピート読書、ですね。
Posted by
ニャロメ
at 2007年12月22日 00:00
>ニャロメさん
読了お疲れ様です〜(笑)。
私も正直、どこから手を付けたらいいのかわかりません(涙)。
聖幸さんも何回かに分けて記事かかれるようですし、全体を無理やり1回で書いてしまった私の記事は、やはりちょっと詰め込みすぎた感が・・・(汗)。
お互い、今後は実践ですよ!!
読了お疲れ様です〜(笑)。
私も正直、どこから手を付けたらいいのかわかりません(涙)。
聖幸さんも何回かに分けて記事かかれるようですし、全体を無理やり1回で書いてしまった私の記事は、やはりちょっと詰め込みすぎた感が・・・(汗)。
お互い、今後は実践ですよ!!
Posted by
smooth@マインドマップ的読書感想文
at 2007年12月22日 01:46
smoothさん、こんにちは。
『効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法』読みました。
私にはちょっと消化しきれないほどの情報量でしたが。
いつも書評参考にしています。
TBさせていただきましたので、宜しくお願いします。
『効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法』読みました。
私にはちょっと消化しきれないほどの情報量でしたが。
いつも書評参考にしています。
TBさせていただきましたので、宜しくお願いします。
Posted by
江嵜慶
at 2007年12月22日 15:41
>江嵜さん
コメント&記事ご紹介ありがとうございます。
コレを簡単に消化できる方なんて、滅多にいませんって。
私のように、ムリに一晩でまとめようとすると、ヘロヘロになるのがオチですが(涙)。
トラバ、承認おそくなってスイマセンでした。
これに懲りずに、またお願いします。
コメント&記事ご紹介ありがとうございます。
コレを簡単に消化できる方なんて、滅多にいませんって。
私のように、ムリに一晩でまとめようとすると、ヘロヘロになるのがオチですが(涙)。
トラバ、承認おそくなってスイマセンでした。
これに懲りずに、またお願いします。
Posted by
smooth@マインドマップ的読書感想文
at 2007年12月23日 01:26
根拠はないのですが...なんか勝間さんの本は敬遠していたのですが...
あまりにもsmoothさんが「すげーすげー」書くので、イキオイでこの本を買ってしましました。今読書中です。
近々に感想でもUp出来れば、と思っています。
あまりにもsmoothさんが「すげーすげー」書くので、イキオイでこの本を買ってしましました。今読書中です。
近々に感想でもUp出来れば、と思っています。
Posted by
a_aji
at 2008年03月11日 16:38
>a_ajiさん
コンテンツの濃さからいったら、勝間さんの本の中でも、コレは秀逸でしょう。
なお、一番「すげー」のは、5時間かけてこの記事書いたことかと(涙)。
感想アップされたら、トラバお待ちしております。
コンテンツの濃さからいったら、勝間さんの本の中でも、コレは秀逸でしょう。
なお、一番「すげー」のは、5時間かけてこの記事書いたことかと(涙)。
感想アップされたら、トラバお待ちしております。
Posted by
smooth@マインドマップ的読書感想文
at 2008年03月12日 00:55
人気blogランキング
RSSに登録
Web&ブログ内検索
初めての方へ
人気記事
【英語学習】「留学なしでTOEIC985点 彼女は何を選んで勉強したのか」&「カリスマ税理士のオススメ英語書籍」
【春休み企画】新社会人向けオススメ本7冊
【スゴ本】「最強の集中術」はキテます!
【起業&仕事術】「なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?」ティモシー・フェリス
【記憶&速読】「図解超高速勉強法」椋木修三
【本ネタ?】書評ブログを書くための私の「7つ道具」+α
【スゴ本!】「理系のための口頭発表術」はかなりキテます!
【勉強本総括】オススメの勉強本について考えてみる
【勉強本の大本命】「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」勝間和代
【amazon】私がアマゾンレビューを読む際に気をつけているいくつかのこと
【速報!】最強のビジネス本「影響力の武器」の[第二版]がいよいよ登場!!
【春休み企画】新社会人向けオススメ本7冊
【スゴ本】「最強の集中術」はキテます!
【起業&仕事術】「なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?」ティモシー・フェリス
【記憶&速読】「図解超高速勉強法」椋木修三
【本ネタ?】書評ブログを書くための私の「7つ道具」+α
【スゴ本!】「理系のための口頭発表術」はかなりキテます!
【勉強本総括】オススメの勉強本について考えてみる
【勉強本の大本命】「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」勝間和代
【amazon】私がアマゾンレビューを読む際に気をつけているいくつかのこと
【速報!】最強のビジネス本「影響力の武器」の[第二版]がいよいよ登場!!
カテゴリー
▼マインドマップ関連記事
▼書評
●「ビジネス」
●「ネット・IT関係」
●「心」
●「書く」
●「ヒラメキ」
●「勉強・子育て」
●「お金」
●その他
●本の著者さん
▼音声教材評
▼ツール・ソフト
▼日々の暮らし
▼「出会う」
▼このブログに関すること
▼リンク集
QRコード
Links
マインドマップ関係
読書関係Links
訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このBlogを チェッカーズに追加 |
このBlogを リーダーに追加 |
2008年上期
売上ランキング
売上ランキング
年間売上ランキング
月別売上ランキング
書評を寄稿させて
頂きました!
頂きました!
日経BPNetで
ご紹介頂きました!
ご紹介頂きました!
ブログをご紹介
頂きました!
頂きました!
書籍以外の人気商品
最近の記事
朝日新聞の広告で
ご紹介頂きました!
ご紹介頂きました!
毎日新聞の広告で
ご紹介頂きました!
ご紹介頂きました!
日経新聞の広告で
ご紹介頂きました!
ご紹介頂きました!
日本経済新聞1面にコメントが載りました
「お気に入り」に追加しておくと便利です
月別アーカイブ
ALL ABOUT ProFileのコラムで峰崎さんにご紹介頂きました!
このブログはリンクフリーです
ありがとう血盟
ビジネス書
書評ブログリング
書評ブログリング
Google
Links
ランキング関係
お友達Links
ケータイメルマガ
「押さえておきたいビジネス書」
「押さえておきたいビジネス書」
バックナンバー
track word
最新トラックバック
最新コメント
【整理】「机の上はいらないモノが95%―世界一シンプルな整理法」リズ・ダベンポート (smooth@マインドマップ的読書感想文)
【ネタ満載】『人にはちょっと教えたくない「儲け」のネタ帳』岩波貴士 (smooth@マインドマップ的読書感想文)
【超強力ガイド本】「10年後あなたの本棚に残るビジネス書100」神田昌典&勝間和代 (smooth@マインドマップ的読書感想文)