音 楽 研 究 会   部 会 記 録
日 時  平 成  18年  7月 5日 (水)  15:30 〜17:00
部会名     器  楽   部  会 主 任 澁田 美穂
参加数  13名 司 会 澁田 美穂 記 録 伊藤 裕子
                     
 研





 
 
 究
      



 
 
 内





 

 容
























 
<研究部テーマ>
 子どもの意識の流れを生かし、音楽的な高まりを目指した授業の在り方
<部会テーマ>
 自分の思いを大切にしながら、楽器の特性を生かして豊かな表現を求める器楽活動の在り方
<研究仮説>
 各学年の教材の開発や、個に応じた指導をすることにより、子どもの興味・関心が高まり豊かな表現を求める器楽活動ができる。

◎講演  小中学校教育課指導主事  高橋 実 先生
       「楽しい器楽活動の授業の在り方」
<2年生の授業「こぐまの2月」>
<参観の先生による模擬授業>
・2年生の段階で、教科書にある全部のパートを鍵盤ハーモニカで演奏するのは難しい。→主旋律は歌詞で歌う。簡単な旋律を鍵盤ハーモニカで演奏する。
・パート分けをして演奏する。人数配分は歌(主旋律)を多くする。
・場合によっては、3,4人のグループで楽しむ。
<高橋先生のアドバイス>
・楽器の配置の仕方について。場の設定が大事。授業の中での合奏は、人に聴かせるためのものではない。児童が自分達で聴いて、自分達で楽しむもの→端から1パート、2パート、、、と並べるのではなく、メロディパートを真ん中に置いてメロディを聴きながら演奏する方法もある。
・子どもの技能がついてこない時は省略しても構わない。→楽譜を簡単にする時には、それによって音楽が変わってしまわないように注意する。特にバスは要である。
・フレーズのまとまりを意識して演奏できるようにする。小さい子には言葉で説明するよりも、先生が歌って真似させる。
・音程感をつけることや、楽譜を読めるようにすることも大切。
<4年生の授業「茶色の小びん」>
<参観の先生による模擬授業>
・まずCDを聴き、拍打ちをして拍子を感じとる。楽器決めをする時もCDを何度も流し、自分がどのパートをやりたいか考える。みんなでリコーダー奏をしたり、木琴のパートは空中木琴(空中で両手で木琴を叩く真似をする)をしたりする。打楽器やピアノの紹介をして、楽器を決定する。
<高橋先生のアドバイス>
・常にこの授業のポイントは何かを考えること。「茶色の小びん」という曲をつくることを目的にしているのではない。この1時間で、音楽のどの力をつけるのか考えること。
・アフタービートを感じ取らせたいとしたら、手拍子のやり方もビートが感じ取れるような方法を考える。言葉で説明しなくても、子どもたちに分かるような方法がよい。
・曲の感じ(なめらかな感じ、はずむ感じ)を生かして演奏させたい。原曲もどこかで聴かせたい。「教科書とずいぶん違うよね。」と子どもが感じ取れれば十分である。
<6年生の授業「愛のテーマ」>
<参観の先生による模擬授業>
・まずCDを聴いて曲の感じをとらえる。先生の伴奏で全員でリコーダー1を演奏をする。(3連符、♯ファなどがポイント)リコーダー2は難しいので、手拍子に合わせてメロディの入り方をつかむ。(2分音符、付点などがポイント)1と2を合わせる。上手くいかない時は先生と合わせて感覚をつかむ。
・4時間扱いとするが、8回に分けて学習する。(期間を長く取り、子どもたちが十分練習できるようにする。)
<高橋先生のアドバイス>
・主題はかなり包括的である。主題の中でもどこに重点を置くのか、ポイントを先生がしっかりともっていることが大切。
・この曲は、ハーモニーの美しさ、変化和音の美しさを感じ取らせたい。それが子どもたちの財産になる。はやり曲の難しい和音を感じ取ることができたり、音楽を多角的にとらえることができるようになる。
・フレーズのまとまりを感じ取ったリコーダーの演奏は難しいが、先生が吹いてみて子どもに評価させてみるのもよい。子どもたちは、自分では上手く演奏できないけれど、ちゃんと感じ取っているものである。どうやったらすてきになるか、先生と一緒に考えさせたい。
・この曲は、メロディの美しさ、繰り返しの切なさなど6年生の感受性をゆさぶる要素がたくさん
ある。子どもたちの本能的な心に働きかけたい。