“飲んべえ”参加で実験 アルコール・インターロック内閣府は3日、毎日のように飲酒する人ら約150人を公募し、呼気からアルコールが検知されると車のエンジンがかからなくなる「アルコール・インターロック」装置の有効性などを調べる実験を、今月半ばから始めることを決めた。 カウンセリングによる飲酒量の減少効果なども検証。1年後をめどに、飲酒運転の根絶に向けた提言をまとめる予定だ。 参加者はインターネットで募集した。ビール換算で毎日750ミリリットル以上を飲む人や、毎日ではなくても一度に1500ミリリットル以上飲むような「大酒飲みを中心に協力をお願いした」(内閣府)。 参加者はアルコール・インターロックの貸与を受けて自家用車に装着し、飲酒運転防止の効果や装置の操作性などを調査。併せて医師やソーシャルワーカーのカウンセリングも受けてもらい、飲酒量の変化を確認する。参加者の報酬は月額3万-4万円。
【共同通信】
|
ソーシャルブックマークへ投稿: (ソーシャルブックマークとは)