So-netSo-net blog

ポンキッキ: カンフーレディー 動画 [特集: ポンキッキ]



ポンキッキの「カンフーレディー」です。



作詞: 三輪道彦
作曲・編曲: 小山田暁
うた: 高田とも子・コスモス
1986年辺り(不明)



素敵とはこのことです。
心から謝謝。



歌詞:

大きく胸に吸う息は
静かに空へ返すべし
ピカリッと光る稲妻に
一陣の風吹き抜ける
舞えよ竜巻カンフーちゃん
海に生まれたドラゴンよ

一二三四(イーアルサンスー)
五六七八(ウーリョウチーパー)
健康第一(チェンカンティイー)
気分爽快(チーフェンシャンクヮイ)

呼べよ嵐よカンフーちゃん
海に生まれたドラゴンよ
大きく胸に吸う息は
静かに空へ返すべし
何を夢見るカンフーちゃん
花のように美しい

一二三四(イーアルサンスー)
五六七八(ウーリョウチーパー)
東南西北(トンナンシャーペイ)
春夏秋冬(ツェンシャオチョオトン)
青椒肉絲(チンヂャオロースー)
営養充足(インヤンツォンツー)
交通安全(チャオトンアンチュエ)
用火小心(ヨンホアシャオシン)
一二三四(イーアルサンスー)
五六七八(ウーリョウチーパー)
麻婆豆腐(マーボウトーフー)
十全十美(スーチェンスーメイ)
兄弟姐妹(ションリーシーメイ)
七転八起(チーツェンパーチー)




→ 前回の記事はこちら
→ ポンキッキ関連の記事一覧はこちら


2006-07-19 21:53  nice!(3)  コメント(65)  トラックバック(4) 

コメント 65

小さい頃、これ見てました~!
懐かしい(´∀`*
数字の所を一生懸命覚えようとしてたのを思い出しました(笑)
by もっち (2006-07-19 22:17) 
>もっちさん
懐かしいですね。でも、やっぱりノスタルジーだけじゃない魅力が確かにありますね。素晴らしい曲です。
by ひでき (2006-07-19 22:26) 
うわわ~っ!!!!
コレ、見たかったんですよ。感動!!
イーアルサンス~ウーリューチーパ~♪
って覚えてました。
ありがとうございますー。
by gakesan (2006-07-20 09:27) 
はじめまして。いつも楽しく見ています。
とっても懐かしいですね!未だにイーアルサンスーと数える時は
この曲が頭の中で流れています(^^)
改めて歌詞を見てみると・・・四字熟語部分に吹き出してしまいました。
こんなこと言ってたんですねぇー♪
by ぢっかー (2006-07-20 14:24) 
>gakesanさん
私も見たかったんで、実は私も感激してます。
とにかく、曲がいいですねえ。
でもこれ、映像はかなりテキトーですね(笑)。おっさんと少女もやけに地味だし。

>ぢっかーさん
はじめまして。
私の場合は「東南西北 白發中~」だと思い込んでたんですが、誤解だったことが判明しました。(考えてみれば子供番組で白發中なんて言う訳がない・・)
by ひでき (2006-07-20 21:17) 
とても感謝です!
私も「イーアルサンスー」はこの曲で覚えました。
また聴けてすごくうれしいです!
CD買ってしまいそうです。
by hal (2006-08-01 02:55) 
>halさん
そうですね。当時この曲、子供が中国語に親しむきっかけになってたかもしれないですね。ただ、歌詞の字幕が出てくれれば、もっとわかりやすくていいんですけどね・・・。
by ひでき (2006-08-01 06:53) 
RYO
良い曲&映像ですね~。                            「あいうえおほしさま」と同じ編曲者なんですね。なんとなくうなずけますが...。                                       間奏もダサ格好良くていいですね。
 
by RYO (2006-08-17 02:00) 
>RYOさん
ダサ格好よくて、いいですね。
あ、同じ編曲者ですか。気づかなかった。言われてみると、確かになんとなくわかる気もしますね。
by ひでき (2006-08-29 09:16) 
23
懐かしくてちょっと泣いちゃったよ。
コレ多分83年くらいにはやってたと思います。ラスト曲に使われることが多かった記憶も(確かコレに乗せてスタッフロール出てた)。
by 23 (2006-09-04 21:15) 
>23さん
そうですか、これがエンディングだったこともありましたか。私はその記憶は無いですが、それはめずらしいですねえ。
by ひでき (2006-09-05 06:31) 
初めまして。友人とたまたま、そういえば昔ポンキッキでカンフーみたいな中国語の数え歌あったよなあ、ということで、「ポンキッキ」、「カンフー」のキーワードで検索したらここにたどり着きました。動画楽しませていただきました。友人にも楽しんでもらえるようリンクおよびトラックバックをいただきました。これで友人も笑い転げてくれることでしょう。。。懐かしい。。。
by 吉吉でっせ (2006-09-10 10:07) 
>吉吉でっせさん
はじめまして。
懐かしいですね。かなり多くの方に強い印象として残ってる曲なんでしょうね。ホントにいい曲です。
紹介したこちらも嬉しいです。
by ひでき (2006-09-10 11:06) 
えるぜん
はじめまして。
あやしい歌として幼い脳裏に焼き付いていたこの歌ですが、
何十年かのものすごい久しぶりに聞き直すことが来ました。
ここまで懐かしい気分になれるとは、、ひできさんには感謝です。
当時から、二人の動きが微妙に合ってないなぁと思っていましたが
このズレがまたイイですね。間奏中の男性も素晴らしいです。(笑)
by えるぜん (2006-10-08 01:57) 
>えるぜんさん
はじめまして。
そうですね。2人、合ってないですね(苦笑)。
間奏中もビカビカして気持ち悪くなりますね。
by ひでき (2006-10-24 18:50) 
あかさたな
はじめまして。
かなり変な子供だった私が、毎日幼稚園(1979~80年)に行く前に、ポンキッキでこの曲をやると喜んで口ずさんでました(笑)。歌詞もほぼバッチリ覚えてましたよ~。1回ぜひ聞きたいと思っていたので、映像付きで歌を聴けるなんてとても嬉しいです!ありがとうございます。
by あかさたな (2006-10-29 20:53) 
私もひでき
はじめまして!
感動ーですっ、この映像が今見れるなんて・・・、わたしも「あかさたなさん」と同じ世代で幼稚園に行く前にポンキッキで見ていたのですが、この曲を聞くのを私は特に楽しみにしていました。  でも私の記憶と映像が違うような・・・歌ってるのも小さな女の子の声だったような・・・。  私は何の縁だか中国に良く行くものですから中国語はある程度話せます、ある日中国語が話せるようになった頃にこの歌が頭の中で流れてきて、意味が分かった時は一人でジーンとしたのを覚えています。  私と同じひできさん本当にありがとう!
by 私もひでき (2006-11-03 21:43) 
有栖川
カンフーレディーありがとうございました。20数年前に朝聞いて学校に行ってたものですから懐かしくて今の自分のスレた性格と当時の純粋だった頃を比べて泣きながら聞かせてもらいました。本当に感謝してます。
by 有栖川 (2006-11-06 06:16) 
コグ
 youtubeで削除されていたので、再びみることができて嬉しいです。ぽんきっきのなかでは一番好きだった曲でした。
 パンチパーマのおっさんは、松田隆智(まつだりゅうち)という、中国武術の世界では有名な人で、マンガ『拳児』の原作者でもあります。テレビでは、ほとんど見かけないので貴重だとおもいます。
 いくらカンフーとはいえ「青椒肉絲~、麻婆豆腐~」とかって、「富士山、芸者、侍、忍者~」っていうのと同じくらいステレオタイプな感じもしますね。
by コグ (2006-11-06 13:30) 
けいこ
はじめして。最初「おふろのかぞえうた」をyoutubeでさがしていて
たまたま、よねやまさんのブログに行き着きました。
まさか映像付きで見られるなんて、感動です。
他にもたくさんの古き良きポンキッキの映像があり
消えていた小さい頃の思い出が少しずつ思い出されます。
幼稚園の頃の私はポンキッキのカセットテープについていた
小冊子を見て、イーアルカンフーの歌詞を覚えようと必死でしたw
懐かしいなあ。本当に涙がホロリときます。
by けいこ (2006-11-18 10:37) 
あつ
はじめまして。カンフーレディー懐かしくてたまりません!
ボコーダーの♪イー・アル・サン・スー♪と間奏のフラッシュを見て、嫁さんとなつかしーーー!の連発です!!
この曲と、あいうえおほしさまの動画を見たら、すっかり忘れたと思った幼稚園の頃の記憶がよみがえってきて、懐かしくて涙がでてきました。
そう番組の最後あたりによく使われてましたね。ポンキッキを見て、レースガイドを見てから幼稚園に行ったなぁ。その後の、おはよう!ナイスデイまで見たら遅刻だったなぁ・・・。
by あつ (2006-12-09 09:33) 
ゆう
はじめまして。
懐かしさと同時に、曲と映像のカッコよさにシビれました!
これから振り付けをマスターしたいと思います!
イー・アル・サン・ス~♪ウーリューチーパ~♪
by ゆう (2007-01-13 14:21) 
もと
うわーーなつかし。最高!
インパクトありましたよねーこの曲。
最後の構えのようなポーズがかっこよくって、
よくまねしてました。
でもこの何でもありの四字熟語には笑えます。
by もと (2007-02-06 21:39) 
かず
マジでジーンときた 。゜(゚´Д`゚)ノ
この声は後期の大人の女性バージョンですね!初期はカンフーをしている高田とも子ちゃん本人(当時12歳?)が歌っていた記憶があります。
名曲だなーコレ。
by かず (2007-02-14 02:07) 
ミル
映像の地味なおっさんは、実は松田隆智という、武道の達人で、特に中国伝来のカンフーについて中国に渡って修行していた日本における、カンフーの父といってもいいくらいの有名人ですよ!?バカにしてはいけません。もちろん、ものすごく強いです。
by ミル (2007-02-25 21:14) 
せる
これを見ていたのは、当時 小学生の低学年程だったと思います。
この、怪しい絵と、歌で、非常に嫌な歌でした。
ポンキッキは毎日見ていたけれど、この曲が流れ出したとたんに
テレビの前から移動して、見るのが嫌だから、とにかくこれを見ない
ようにしていた記憶があります。それほど嫌いな曲でした。

が、今になって見ると、強烈に嫌いだったがゆえに強烈に印象に残って
いる曲で、今聴くと、ものすごく懐かしくて、「これ嫌だったな~」という
思いが、嫌だったのにもかかわらず「良い思い出」として蘇ります。
懐かしいなぁ。
by せる (2007-03-06 20:32) 
ゆ子
な、懐かしい!私は小さかったのか、
詳しく歌詞は覚えていませんでしたが
この曲は覚えています。今になって観ると
なんだか凄く歌詞が心に染み入ります。
…思わずCD買ってしまいました。
by ゆ子 (2007-03-11 21:16) 
こう
なつかしい幼稚園のときみててものすごく記憶に残ってる歌です
そういえばずいぶんあとにこのカンフレディの撮影した場所と当時出演なさった男性と女の子がなにかの番組で紹介で出たことがあったきがしたんだけど もうわすれてしまったたけど いつだったかな
いまおもえば本当に撮影した場所ってどこなんだろう 子供のときは本当に中国で撮影したとおもってたけど うーん謎
by こう (2007-03-18 03:48) 
はじめまして。とても貴重で懐かしい映像をありがとうございました。この映像と音楽に影響を受け、僕も拳法とかやってみたいと思ってるんですが、この映像の拳法は何と言う拳法か分かりますか? 太極拳ですか?
by アキレス紀元 (2007-04-26 02:22) 
Pingpongpang
これはまた懐かしい。
当時は唄そのもの&「声」が気持ち悪いなと思ってました
が、当時はYMOが出始めた頃でしたっけ(笑

あと中間の激しい明滅、
朝っぱらの子供番組でこんなもの流したら、今なら苦情電話で回線がパンクしますね(笑

色んな意味で、時代の隔たりを感じさせます(笑
by Pingpongpang (2007-06-01 04:23) 
かずや
よねやまさん、初めまして。

いやいや「カンフーレディー」、懐かしいですね。

当時まだ小学1年生くらいだったと思うんですが、
夏休みに流れていた記憶があります。

とにかくこの曲は大好きでして、レコードはもちろん、
振り付け本も買ってもらったほどでした。
その本、取っておけばよかったなぁ今思えば。

このカンフーレディー、何回か変貌を遂げてますよね。

1) このお姉さんの声で2番が草原バージョン
             ↓
2) こちらで公開されているものと全く同じバージョン
             ↓
3) 高田とも子さん本人がお歌いになってて
2番がまた草原のバージョン。
             ↓
そして最終的には2)と3)がコンスタントに
流れていた・・・確かこんな感じだったと思います。

1)は初期の頃にちょっとだけ流れてたので、
後期では全く見ることができなくなりました。

レコード化されたのは高田とも子さん
本人が歌われたものだったんですが、
個人的にはお姉さんバージョンの方が好きです。

長々と失礼しました。あまりに懐かしかったんで
つい語ってしまいました。
by かずや (2007-06-05 23:57) 
なつかしー
あー俺もそれ覚えてる。
でも、俺はこの拳児の原作者の人のが強烈に残ってて蟷螂拳の本買ったんだよなー。
by なつかしー (2007-06-06 23:05) 
>アキレス紀元さん
はじめまして。
何でしょうか。私も知りません。太極拳じゃないでしょうか。

>Pingpongpangさん
そうですね。明滅もすごいですが、独特なテクノっぽさも時代を感じますね。

>かずやさん
はじめまして。
この曲にそんな変遷があったんですか。知りませんでした。
くわしくありがとうございます。

>なつかしーさん
そうですか。オッサン扱いしてしまいましたが、立派な方なんですね。
by ひでき (2007-06-11 14:49) 
豊嶋
1980年に聴きました。
83年ぐらいには終了したと思います。(この頃もポンキッキを見てたので。)この動画ではヴォーカルが大人ヴァージョンであり、
ポンキッキーズ30周年アルバムでは子供ヴァージョンなのです。
大人ヴァージョンのCDも作ってほしいです。
『拳児』の原作者が動画の男性だったとは、今、知りました。
へぇーボタン20発
by 豊嶋 (2007-07-21 04:31) 
HIROSHI
3,4歳児のころ、ポンキッキを見てたときの印象強い曲のひとつですね。
1番の曲のときの場所は、横浜の中華街だと思うんだけど、どうなんだろう?
by HIROSHI (2007-07-22 17:44) 
>豊嶋さん
そうですか。ポンキッキーズ30周年アルバムに収録されているとは知りませんでした。

>HIROSHIさん
たぶん中華街っぽいですね。早朝の。
by ひでき (2007-07-23 08:51) 
何という曲か分からなくて、「ポンキッキ イーアルサンスー」で検索したらヒットしました。

カンフーレディという曲なんですねー、懐かしいです。
by rydell (2007-08-02 22:54) 
>rydellさん
歌詞を書いておいてよかったです。
by ひでき (2007-08-13 17:45) 
rose caramel
今迄カンフークーニャンだと思ってました。カンフーちゃんだったんですね。漢字を見ながら、中国ではこんな発音なんだ、と思ってました。この女の子が喘息で、太極拳で克服したって聞いた母が同じ病の娘(私ですが)の為教室に通い、今でも続いてます。私は全くやらなかったけど。ポンキッキの最後に流れてて、楽しみにしてました。エンディングの歌も哲学的で大好きでした。
by rose caramel (2007-08-26 00:14) 
>rose caramelさん
言われてみればカンフークーニャンに聞こえなくもないですね。
太極拳、がんばって通ってください。
by ひでき (2007-09-10 16:39) 
ナナ
こんばんわ。
初めまして。

ポンキッキ&イーアルサンスーでこちらにHITしました。

今日仕事中に、ふとこの曲のイーアルサンスーの部分がフラッシュバック?しましたw

いやぁ、懐かしいです。
私はこれを観た時は小学生でしたが、中国に凄く憧れましたw


週末は中華街に行こうかしら・・・。

貴重な歌詞も拝見でき、有難う御座いました。
お礼とご挨拶までに☆
by ナナ (2007-09-26 23:57) 
>ナナさん
はじめまして。
懐かしいですね。中華街で中国気分を満喫してください。
by ひでき (2007-10-01 16:56) 
蘇化子
懐かしい。当時空手をやっていて空手とずいぶん型が違うと悩んでいました。そうなんです、これを見て中国拳法を知りました。たしかカンフーレディーのレコードもっていましたよ。この型は蟷螂拳ではないでしょうか?
しかし、太極拳の単鞭をやっているところがあるような??
by 蘇化子 (2008-02-01 01:02) 
蘇化子
あれ?陳式太極拳では?金剛搗碓のような??
by 蘇化子 (2008-02-01 01:11) 
>蘇化子さん
蟷螂拳? 太極拳の単鞭? 陳式太極拳? 金剛搗碓?
すみません、ド素人の私にはよくわかりません・・・。
とにかく「何らかのかっこいい拳法」でいいんじゃないでしょうか・・・。
by ひでき (2008-02-01 09:35) 
はじめまして!
おおおー!懐かしい動画をありがとうございます!!
これって、今見ても、すっごくカッコイイですよね!
・・・探しててもなかなか見つからず、こちらで見せてもらってから
子供の頃、うる覚えだった歌がはっきりとわかってすっきりしました!
これをウケ狙いでチャットで歌ったら 見事にウケました (^^)v 
by ショコラ (2008-02-27 22:03) 
>ショコラさん
はじめめして。
そうですね。今見ても、曲も映像もカッコイイですね。歌詞は一部ふざけてますが(笑)。
by ひでき (2008-02-28 15:15) 
小池朝雄
一風堂のアルバムに収録されていそうなオリエンタル感たっぷりのテクノ歌謡ですな。再評価されるべき名曲ではないでしょうか。
by 小池朝雄 (2008-04-27 20:08) 
>小池朝雄さん
一風堂、懐かしいですね。
再評価されるべきいい曲だと私も思います。

by ひでき (2008-04-27 20:50) 
小池朝雄
何度も聴いている内に”ドーナツ盤”が欲しくなり某オークションで500円でゲットしました。「ポンキッキ サンバ」とやらいう曲のB面だった様ですね。これぞB面の名曲ですな。余談ですがなぎらけんいちの「いっぽんでもにんじん」もB面でした。CDの時代になりB面が消えてしまって悲しいです。この曲のおかげで改めて時代の流れを感じました。
by 小池朝雄 (2008-04-28 08:36) 
>小池朝雄さん
そうですか。「ポンキッキ サンバ」という曲のB面だったというのは初耳でした。
ちなみにA面としても出てるみたいです。↓
http://members2.jcom.home.ne.jp/k_erico/ponkikki.html
時代の流れ、感じますね。

by ひでき (2008-04-28 23:43) 
小池朝雄
まだレコードは来てませんがどうしても聴きたくお世話になっております。
ところでレコードヴァージョンは”高田とも子”というお子さん?が唄っている様ですね。ちなみにこの大人ヴァージョン?はどなたの歌唱でしょうか?個人的には大人ヴァージョンの方が好みです。ご存知の方教えてください。

by 小池朝雄 (2008-05-02 22:31) 
>小池朝雄さん
私の方でもちょっと調べてみました。

まず、この高田とも子さんの正体ですが、画面右のお子さんのことの様です。
参考:
ttp://www.app-beya.com/works/ponkikki/episode.html
http://www.youtube.com/watch?v=Zo-tpI-BQRk

で、上のほうにあるコメントでいくつか情報を頂いています。
まずは、豊嶋さんのコメントを引用します。
────────────────────ここから引用
動画ではヴォーカルが大人ヴァージョンであり、
ポンキッキーズ30周年アルバムでは子供ヴァージョンなのです。
大人ヴァージョンのCDも作ってほしいです。
────────────────────ここまで引用

続いて、かずやさんより。
────────────────────ここから引用
このカンフーレディー、何回か変貌を遂げてますよね。



1) このお姉さんの声で2番が草原バージョン
             ↓
2) こちらで公開されているものと全く同じバージョン
             ↓
3) 高田とも子さん本人がお歌いになってて
2番がまた草原のバージョン。
             ↓
そして最終的には2)と3)がコンスタントに
流れていた・・・確かこんな感じだったと思います。

1)は初期の頃にちょっとだけ流れてたので、
後期では全く見ることができなくなりました。

レコード化されたのは高田とも子さん
本人が歌われたものだったんですが、
個人的にはお姉さんバージョンの方が好きです。
────────────────────ここまで引用

で、ジャケットをよく見ると確実に「高田ともこ」と書いてあるので、
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b85077887
お買いになったレコードは、お子さんの声でしょう。

そうなると、この動画で歌っている「お姉さん」は誰なのか、わからなくなりますね。

ところで「コスモス」ってのは誰なんでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9_%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29#.E9.9F.B3.E6.A5.BD.EF.BC.88.E3.82.B0.E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.97.EF.BC.89
これが大人バージョンの正体でしょうか?

詳しい情報をお持ちの方は、書き込んで頂ければ嬉しいです。

by ひでき (2008-05-02 22:38) 
小池朝雄
私もリアルタイムで聴いた記憶があるのは大人ヴァージョンですので是非こちらのヴァージョンの音源も欲しいですね。因みに”コスモス”という女性3人のグループのドーナツ盤も購入しました。はっきり言いまして” 高田とも子・コスモス”の”コスモス”か解りませんが・・・。”ポンキッキ”関連の音源を発売している”ポニー・キャニオン”所属のアーティストですので多分と思いまして。是非皆さんのお力でスッキリしたいですね。
by 小池朝雄 (2008-05-03 03:06) 
>小池朝雄さん
そうですね。有力な情報を頂けることを願います。

by ひでき (2008-05-03 21:30) 
ミホ
通りすがりです
ふと思い出した「イーアルサンスー」という歌詞
 
それを手がかりに探し、こちらの歌詞が検索に引っ掛かりました
 
歌詞を読んだら、曲の一部も思い出しました
 
 
あなたがいてくれてよかったです
ありがとうございました♪
by ミホ (2008-08-11 14:26) 
>ミホさん
いえいえ。

by ひでき (2008-08-11 19:47) 
はるか
検索から来ました。お邪魔いたします。

レコードになっているものは子供時代の高田とも子さんがVo.ですね。
私の手元にテープ(子供曲のオムニバス物)がありますが、YouTubeのものとはアレンジなども異なります。
これはとても古い物で、たぶん70年代だったように思います。
記憶ではブルース・リーが大流行してクンフーに大変注目が集まっていました。

子供声でノビノビと歌いあげています。この曲がお好きな方は是非こちらも聴いてみて下さいね。

中華な雰囲気は断然、大人ver.の方が出ていますが(笑)
by はるか (2008-08-22 05:18) 
>はるかさん
高田とも子さんの歌うバージョンも是非聴いてみたいですね。
どなたかYouTubeなどに公開してもらえると嬉しいです。
by ひでき (2008-08-24 17:34) 
かずま
二度目の投稿です。
ひできさん、お久しぶりです。

今日Youtubeで「カンフーレディー」を検索して
再度見てみました。

コメントに大人バージョンのボーカルは
「うらい みさこ」さんです・・と書かれた方が
いらっしゃいました。

「うらい みさこ」さんは「あいうえおほしさま」の
1番を歌ってらっしゃる方ですよね。
言われてみれば確かに声が似てますね。

私は(映像で)2番が草原のバージョンを見てみたいです。

by かずま (2008-09-03 23:05) 
>かずまさん
お久しぶりです。
うらいみさこさんがこのボーカルですか。斬新な説ですね。真偽の程を確かめたいですが、情報があまりにも少ないですね。
by ひでき (2008-09-06 23:58) 
通行人
表演されている套路(型)は、次の門派のものです。
最初のコマ送り部分とサビのイーアルサンスー部分は「秘門蟷螂拳」。
中華街や崖の上で松田氏とされているのが「陳家太極拳 老架」。
中伴奏リクエスト募集部分は「陳家太極拳 忽雷架」。
「秘門蟷螂拳」以外は、それぞれyoutubeやニコニコ動画に動画があります。
「秘門蟷螂拳」と同種の門派で「七星蟷螂拳」という門派あり、こちらもyoutubeやニコニコ動画に動画があります。
by 通行人 (2008-09-25 23:02) 
>通行人さん
非常に詳細な情報、ありがとうございます。
YouTubeとニコニコ動画も今度チェックしてみます。
by ひでき (2008-09-26 21:23) 
simakana
最近、ようやく2歳の娘が、歌を歌うようになり、自分が幼い頃、どんな歌が好きだったけ?なんて、考えていたら、ふと頭の中で♪イー アル サン スー♪というフレーズと、ともに、朝靄の中華街で太極拳をする女の子の映像を思い出しました。
検索してみたら、曲名や当時の映像が見られ、感激して涙が出てきました。
途中の、石山?のような場所は、軽井沢の浅間山鬼押出し園だと思います。子どもの頃、ドライブに行ったとき、「ここだ~!」と思ったことも今、思い出しました。
埋もれていた記憶が、スルスル~っと、蘇り、当時この曲を見ながら今は亡き母が私の髪を結ってくれたことまで詳細に思い出しました。
ありがとうございます。
by simakana (2008-10-28 00:33) 
>simakanaさん
感激して頂いて、アップした側たとてもうれしいです。
色んな事を思い出させてくれる音楽の力って、すごいですね。
by ひでき (2008-10-29 17:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証: 下の画像に表示されている文字を入力してください。

 

トラックバック 4

【380】ひらけ!ポンキッキ関連(エッセイのすすめ 2007-05-13 23:13)
「さよなら月の猫」の情報を探して検索しまくっていたら、ポンキッキ関連がぞろぞろ出...

カンフーフィクション(Kung-Fu☆Fever !!〜戦慄の宇宙武術〜 2007-02-05 05:51)
 カンフーレディーは去年、ようつべで初めて観て大変気に入り、運良く歌詞を掲載されているひできさんのブログに行き着いた。

カンフーフィクション(Kung-Fu☆Fever !!〜戦慄の宇宙武術〜 2007-02-05 05:41)
 良質のSF:サイエンスフィクションが、最前線で活躍する科学者達にも先んずるアイデアを示すように、KF:カンフーフィクションができないか?  これは、単にカンフー要素を取り入れただけの”カンフーもの”に対して、当時、中国武術研究の第一人者的存在であった松田隆....

カンフーレディ(吉吉のきちきち日記 2006-09-10 10:04)
ラッキーさん(別名ナムニャックさん)と昔ポンキッキで妖しいカンフーの数え歌あったよなあ、という話になり、ふと気になりグーグルで調べていました。ちなみにキーワードは「ポンキッキ」と「イーアルサンスー」(笑)。こんなキーワードで見つかるんかいな、と思ったら...

この記事のトラックバックURL:
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。