もう15時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

【歴史】イタリア軍元兵士「日本軍が真珠湾を攻撃しなければアメリカは参戦せず、我々は勝てたんだ」★4

1 :出世ウホφ ★:2008/11/03(月) 13:52:08 ID:???0
「大体、日本人があんなことをしなければ……」。元兵士はようやく言えたという顔をした。
1941年12月の旧日本軍による真珠湾攻撃のことだ。「アメリカは参戦せず、我々は勝てたんだ」

ローマ南方の海辺の町ネットゥーノに暮らすサンテ・ペリッチャさん(85)は連合軍と独伊軍が
激突した42年のエジプト戦線、エル・アラメインの戦いの生き残りだ。独伊軍は兵員で13倍、
戦車数で70倍もの敵と戦い、2300人の犠牲者が出た。

当時19歳だったペリッチャさんは穴に隠れ、敵の戦車を地雷や火炎瓶で襲う体当たり
攻撃を続けた末、捕まった。部隊340人のうち残ったのは80人だった。

「人は簡単に、静かに死ぬ」「英国人はずるいね。自分たちは戦車に乗り、歩兵はアフリカや
アジアの植民地人にやらせていた」。戦場や虐殺などを目にした人によくあるが、
実体験を淡々と、時に冗談交じりに語る。

「日本軍もそのころ」と口をはさむと、険しい顔になり、冒頭の言葉が飛び出した。
「米軍が英軍の後方支援をしなければ、我々はあれほど死なずに済んだはずだ」との思いは強い。

イタリアでは最近、ムソリーニ政権のファシズムを再評価する声がよく聞かれる。
背後には「パルチザン、左派の台頭で戦後ずっと無視されてきた」と語るペリッチャさんらの声もある。

「歴史は勝者が好きなようにつくる。我々だけが悪かったのではない」。
ムソリーニの元兵士にはそんな思いが、くすぶっている。【藤原章生】

毎日新聞 2008年11月2日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/world/news/20081102ddm007070091000c.html
前スレ・★1の時刻:2008/11/02(日) 23:02:49
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225645413/l50


2 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:52:35 ID:WCV7+0610
おまえが言うな

3 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:54:13 ID:deYhcXjR0
ジューコフ将軍が来たらどの道、ナチもイタ公も負けてたわ!

4 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:54:20 ID:232EEPiE0
世界恐慌だし
仕方ないね

5 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:55:30 ID:lA+XRQOD0
ペリッチャさんがそう思うのは自由だが
そんな談話をいちいち持ってきて毎日は何がしたいんだ?

6 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:55:33 ID:PurngrDc0
おまいらはパスタでも茹でてろ

7 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:55:37 ID:YtoSFZfI0
ドイツがアメリカの船撃沈したからじゃね

8 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:55:40 ID:061u235G0
>>1
〔イギリス軍兵士の言い分〕

 「たとえアメリカが参戦しなくても、イタリア軍の降伏は確実だった」

9 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:55:49 ID:3nf+waHa0
ドイツの足ひっぱりまくった挙句
さっさと連合国に寝返って戦勝国ヅラしてやがったクソがなんか言ってるぞ

10 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:55:50 ID:XyimDeF60
そんな昔のこともういいじゃないかハゲるぞ
ほら、チュロスでも一緒に食おうぜ

11 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:56:17 ID:1woj66OMO
ジオンの残党みたいなやつだな

12 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:56:31 ID:31utESjA0
さあたられば合戦のはじまりです

13 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:57:16 ID:2/1iehalP
でも真珠湾を直接攻撃した意味あったの?

ハワイを占領するならまだ軍事的な意義があったかもしれんが。
それは普通に疑問だが。

あとヒトラーのソ連攻撃も微妙だと思ってるんだが
ソ連攻撃したきゃイギリス落としてからにすればよかったんじゃないの?
なんで どっちもわざわざ2正面作戦とるような真似したわけ?

14 :名無しさん@9倍満:2008/11/03(月) 13:57:22 ID:rnnZasON0



早々に降伏した上、連合軍に寝返ったイタ公が、ナメた口きくんじゃねぇ!!
 
 

15 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:57:22 ID:RSGCZ0dZ0
あれ?エチオピアの槍兵に負けたんだよな

16 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:57:35 ID:J+bZNDNd0
「大体、日本人があんなことをしなければ……」
「アメリカは参戦せず、我々は」
もっと早く負けたと思うぞ。

17 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:57:40 ID:qeIHvCQe0
>>5
それだな。

18 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:58:00 ID:gTUmo2HYO
ドイツの尻馬にのって参戦したイタ公に言われてもなw

19 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:58:24 ID:DehqLQ/J0
えーと、今日のお前がいうなスレはここでいいんですか?

20 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:58:38 ID:vNJV1KSA0
次はイタリア抜きで

21 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:58:43 ID:YHGG+zA90
あまりの弱さにビックリしたと言われたイタリア軍が何を言う。
イタリアに兵を送ったのでドイツが手薄になって負けたというのはどうするのだ。

22 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:59:04 ID:QeV5v4/X0
流石砂漠の真ん中でパスタ茹でる連中だ違うぜ


23 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:59:04 ID:C6YnHzaGO
>>4
禿同

24 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:59:14 ID:iKwylrnT0
半島国ってのはどこも恥も外聞も無い奴らばっかだなw



25 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:59:14 ID:Dbu33/3xO
巨大隕石が来るなら

世界同盟を組める

26 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:59:24 ID:ohVI3phkO
ヒトラーが馬鹿じゃなくてスターリンが欧州に手を出さず中央アジア進出に力を入れ
日本が東アジアに進出して米国に戦いを仕掛けないという松岡洋右の戦略に従えば
今頃、恐い世界になってたかもね

27 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:59:36 ID:FKtubPZl0
イタリアにも2ch脳みたいな奴がいるんだな。

28 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:59:38 ID:Kz3W6gqiO
なんだ変態新聞の記事か
なら仕方ない

29 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:59:54 ID:kr8y/NM40
毎日の記者はヘタリア伝説萌えか

30 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 13:59:54 ID:mi3I6CQAO
デブでも食ってろピザ

31 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:00:04 ID:t+saHT9q0
>>1
そんな分かりきったことを
今更

32 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:00:04 ID:nMZU4esUO
裏切り者のへたれイタ公め、

33 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:00:10 ID:DPU0gwkT0
いちおう、その理屈は通ってるよ。
日独同盟なかったらゾルゲ事件はなく、
ジューコフはシベリアにはりついてただろうし、
アメリカの参戦はなかった。
アメリカ人の殆どは、わが子をヨーロッパになんか派遣したくなかった。
ヨーロッパなんて、どうでもいいって考え。
ルーズベルトは、戦争は二度としませんって公約で大統領になった。
日本は真珠湾攻撃なんかせず、第二次日露戦争やってればよかった。
石油は、中国かシベリアで探せばよかったんだ。


34 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:00:48 ID:A7xloRH70
>>7
それは第一次大戦

35 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:00:50 ID:PiL6/SYnO
殿下!ルーデル殿下!何寝てるんすか!
寝てる場合じゃないですよ!裏切り者のイタ公を教育してやってくださいよ!

36 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:00:54 ID:ZPyswECL0


  韓国は多年、その自主独立の政治ができなくて、過去数世紀の間、支那の
 宗主権を承認していた。日本がこれを、その境遇から救った後は、日露の係争
 の地であった。次いで、日本は又々、これをロシアの圧迫から脱けさせるや、
 財政に行政に日本の忠言指導を受けることになり、外交の事は、挙げてこれを
 日本に委せた。それ以来韓国は少なくとも、露、仏、英諸国が、その付属国民
 に対すると同様の恩恵に浴するにいたった。けれども近来、韓国は徒らに名を
 無実の独立国に借りて、陰謀、奸計を弄し、隣国の激怒を招き、威圧、否戦火
 を蒙った。これが実に日清・日露の二大戦役を実現したゆえんである。
  ここでこそ韓国の地位に、根本的な改革を加え、それによって禍根を除去
 するより以外ない。ゆえに我々は、日本保護下における韓国に対し、そのいわゆる
 韓国の独立に永遠の離別を告ぐるものである。

            アメリカ・ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン紙


   1904年10月4付けロンドンタイムズ紙日本人を絶賛!!

 極東のこの戦争(日清戦争・日露戦争)を取り巻く状況には注目すべき
 ことが多い。中でもとりわけ目立つのは、ミカドの軍隊の勇気と戦いぶり
 である。我々は不本意ながら、日本のすべての人間の行動を支配し動かす
 精神力の存在を認めざるを得ない。この力はいったい何なのか。その存在
 を感じると、妬ましく、落ち着かず、腹立たしくさえある。勇気は西洋に
 とっても珍しいことではない。が、これは単なる勇気ではない。その背後
 にもっと違う何かがある。もし、西洋の軍隊がそれをもっていたら、西洋
 のすべての国の軍旗は絶対に汚されることはなかったであろう。そういう
 何かである。これは何か。これは何か。これは何か。・・・・・

             1904年10月4日 ロンドンタイムズ紙


37 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:01:00 ID:rif8Tkey0
もし日本が真珠湾攻撃しなかったら
という歴史上のifはあまりにもその後の展開が
複雑多岐に展開する可能性を秘めているため
この兵士が言ったようにアメリカが参戦しなかった
という可能性はむしろ低い

38 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:01:01 ID:wMKRLyvy0
そもそも枢軸側メンバーって、1強2弱+その他だし

39 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:01:09 ID:pZJcYHdR0
アメリカは日本を友好国に誘うために
わざとちょっかい出しただけだよ
何いってんの

40 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:01:11 ID:bJltjNfy0
アメリカが参戦してなかったら、イベリア半島も含めてヨーロッパ全土が
ソ連領になってただけの話だと思うんだが。

41 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:02:10 ID:HCLcmHoj0
ドイツの足散々ひっぱったせに

42 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:02:10 ID:FJsCHEIGO
節操ないなあ
寝返ったくせに

43 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:02:13 ID:vKHoSVpT0
既成事実を共に言ってもな、三国同盟を組まなかったら、日本は今は戦勝国だぞ。領土もでかいぞ!
2ch脳とか言う香具師らと瓜二つw 

44 :朝鮮院 ◆CHOSUNfERg :2008/11/03(月) 14:02:15 ID:SKpSe60Q0
>>1
バカアホの言うことを恣意的に取り上げるのは日本のマスゴミの
お家芸だからなあ。

ならよ、別の意見も載せてみたらどうだ。末端の兵士のよ。

45 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:02:34 ID:zZSTqbN/0
ほほー、イタリアがいたために戦争に負けたドイツは何て言うかね。

46 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:02:34 ID:zqkp2e2iO
これだからへたれイタ公は…

47 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:02:53 ID:UVfDEawA0
近代戦争で無勝国家のイタリアがどの口でそんなことを言うか。

48 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:02:54 ID:pPZzWxEF0
>>1
イタリア軍が異様に弱い理由が解った様な気がした。

こんなヘタレと同盟を結んだドイツは大変だったろうな〜

49 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:03:00 ID:QeNdySETO
ヘタリア

50 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:03:21 ID:D7cIH8eF0
イギリス軍兵士がイタリア軍に捕まり、捕虜になった。

夜となり、牢獄に入れられた彼のもとに夕食が届けられたが、これが前菜から始まって、
パスタに肉料理、食後の果物にワインまで付く不自然なまでに豪華な食事。
補給が絶たれろくな食事をしていなかったパイロットは思った。
「これが俗にいう最後の晩餐、ってやつか…」

明日は銃殺されるんだ…と思ってまんじりもせずに迎えた翌朝、彼の繋がれている
牢獄の前に階級の高そうな将校が従卒を伴ってあらわれた。
こいつが銃殺を指揮するやつなのか?と思っているとその将校が何事かを彼に向って
話し始めた。連れの従卒が通訳する。

「昨日は間違って将校である貴殿に一般兵卒の食事を出してしまった。
決して捕虜虐待のつもりはない。私の顔に免じて看守を許してやってくれないか?」

51 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:03:44 ID:GZPh/VTH0
omaegaiuna

52 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:03:56 ID:rIFE2NRn0
まあ、そう考える奴もいるだろう

53 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:04:01 ID:oeV38vZ00
ダメリアw塹壕のなかでもSEXのことばっかり考えてたような人達がw

54 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:04:03 ID:T9In6xKJ0
文脈からするとこのペリッチャ爺さんは、ファシストだぞ。
「左派のせいで言論が戦後抑えられたので・・・・」といってる。
反戦でいってるわけでなく、愛国から言ってる。歴史事実認識は
間違っているが、愛国心という観点では、毎日の反戦悔国精神
の記事にするのはあほだろ。


55 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:04:07 ID:MAbguI8i0
砂漠でパスタ茹でてたヘタリアが何か言ってるぞw

56 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:04:25 ID:aAgMuQhm0
所詮半島人なんて、こんなもんだろ

57 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:04:27 ID:8rHG3rea0
で、毎日新聞はこの記事で何が言いたいんだ?
仮にも全国紙なんだからちゃんとした主張があるんだろ?

58 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:04:51 ID:mMt2eE7N0
>>33
国内備蓄が半年分もない状態で、あるかどうかもわからない石油を探しに行くのか?

59 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:04:51 ID:DPU0gwkT0
>>40
純粋のドイツ軍対ソビエト軍だったら、
どちらが勝ってたかっのはおもしろい仮定だけど、多分ドイツ軍。
日本軍対中国軍とおもえばいい。
統率のとれた近代的軍隊と数を頼りにした軍隊。
どっちが勝つかは、自明の理。


60 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:04:52 ID:zw8LSl670
日本が参戦しなくても
ドイツがs連に喧嘩売った時点でダメだろ

61 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:04:53 ID:zkF96hiLO
すべてジャップが悪い
ジャップは地球から出てけ

62 :朝鮮院 ◆CHOSUNfERg :2008/11/03(月) 14:05:15 ID:SKpSe60Q0
>>57
さあね。正解同時革命でも未だにもくろんでるんじゃないの?
それか、ただの拝金主義。

63 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:05:18 ID:ZUq+yrWt0
今度はイタ公抜きでやろうぜ

64 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:05:20 ID:lU3fnzVZ0
【レス抽出】
対象スレ:【歴史】イタリア軍元兵士「日本軍が真珠湾を攻撃しなければアメリカは参戦せず、我々は勝てたんだ」★4
キーワード:ヘタレア

抽出レス数:0

65 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:05:28 ID:d6C7y38W0
イタリア軍の捕虜になりたいw

66 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:05:37 ID:xG5K9G02O
今度は
日本とドイツ抜きでやりたいんですね
わかります

67 :朝鮮院 ◆CHOSUNfERg :2008/11/03(月) 14:05:46 ID:SKpSe60Q0
すまんすまん、>>62は「世界同時革命」ね。

68 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:05:50 ID:VKR5LY2V0
やはり戦争体験者が語る言葉は一面の真理を突いているんだね。



69 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:06:27 ID:Dsin5uMH0
       「∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨^l
      l⌒ヒ|:.:.:/:.:.:.:.:.:.,、:.:.:.:.:.:.:.ヽ:∧ヽ⌒l
      |:.く/:.:./:.:.:.:.:.:,イ |:ト、:.:.:.:.:.ヽ├イ:.::l
      |:.∧:/:.:/:.:./|:l   l:| \:i:.:.:.|:ミ|:||:.:.:.|
      |:.i:.:||:./i:.:/ リ/ リ\_ ヾ:.:|ヽ||:.:.:.:l
      |:.:.:.|レ::|:./ ̄ ´     丶|〉ハ:.:.:.:|
      |:.:.:.|ゝ!∧`=´   `=´j:|イ }:.:.:{
      }:.:.:{  リ \   '   /l:|  l:.:.:.i   ウジュー
      |:.:.:l     `r‐ィァィ´  リ  |:.:.:.:l
      |:.:.:.|    /ト//、 ヽ、   l:.:.:.:.|
      ヘ:.:.:!, イ´| ノ  7、‐| i ヽ|:.:.:.:.:|
       ヘ/   |  `{   /-イ |   ヽ:.:.:!
        i   l  |  /|   ヘi  l:.:/
        |   | /  /o:|    }  lレ
        |   |/   ∧o|  ...... l  |
        }  /  / |o|-: :.:.: :./  l
        l  /  /二二二二ニ{| |

70 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:06:29 ID:XFoQy4Ew0
これって毎日の記者が、日本批判をしたかっただけの記事じゃないの?
記事の冒頭で、いきなり日本の悪口を持ってきたり、

> 「大体、日本人があんなことをしなければ……」。元兵士はようやく言えたという顔をした。

という主観を交えた表現などを見ると、
何としても日本を悪者にしたいという、記者の悪意が感じられるんだけど。

71 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:06:29 ID:pY+MRV2XO
イタはパスタだけ茹でてろ

72 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:07:00 ID:h168KasN0
イタリアにも腕の良い釣り師がいるんだなw

73 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:07:21 ID:phrma6Is0
独伊と三国同盟結んだから日本は負けたとも言えるな。

74 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:07:21 ID:WxiVmX6u0
日本の法則が発動したな

75 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:07:35 ID:8AtCZN+O0
酒飲みながら、記者の誘導にほいほいのっただけでしょ。


76 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:07:38 ID:aAS8v2G50
ヘタリアが何を言ってるんだ?www


77 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:07:40 ID:DZZhnRJP0
変態新聞は日本を貶めるためなら、こんな爺さんのたわごとを嬉々として記事にするのか。
ムッソリーニが無謀にもアレクサンドリアに侵攻して英軍に敗退したから、
ヒトラーはロンメルのアフリカ軍団を援軍に送る破目になり、その結果兵力の分散を強いられたんだが。

78 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:07:46 ID:CGDIDRJGO
勝手にアフリカに行った挙句にボコられてドイツに泣き付いたお前らが言うな

79 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:07:47 ID:VK14ArxN0
これはドイツ人が言ったら納得せざるを得ないね

80 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:07:52 ID:ydZsPBVk0
ハルノートの頃の米外交文書には、この交渉(日米交渉)は米の戦争準備が
整うまでの時間稼ぎ(たしか数ヶ月)とはっきり書いてあったはず。

81 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:07:56 ID:DPU0gwkT0
>>58
太平洋船で駆け回るから、すぐ石油がなくなる。
陸軍だけなら、石油の消費はまだ少ない。
当面の石油は、ロシアからぶんどればよかった。
中国のターチン油田がもっと早く発見されてたら、
いちばん日本にとってはよかったんだけど。



82 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:08:14 ID:mX6xTvam0
イタリア空軍のお出ましよ。

83 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:08:14 ID:cV/4zZIz0
個人で思うのはいいんだけど、IFを言ったらきりがない
毎日がそんなことを記事にする意図はなんだろうな

84 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:08:22 ID:BkOXekBo0
イwwタwwwリwwアww



85 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:08:27 ID:ohVI3phkO
アフリカの革命家の言葉に日本が3500マイル西まで攻め込んでくれれば独立が10年早まったとか言うのがある
日本に占領された東アジア諸国の独立に対して

86 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:08:29 ID:xWuVxTU40
こんな変態新聞のソースという時点で考える価値はないよ。

イタリア人を嫌いになる必要もないし、
日本軍を悪く思う必要もない。
変態氏ね。

87 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:08:50 ID:vSiiClHf0
まぁ、真珠湾なくてもアメリカは難癖つけて参戦してくるけどな

88 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:08:59 ID:diuNKFy80
武器貸与法があったから、第二次世界大戦長引いたんだよ。

日中戦争も、武器貸与法がなければ、援蒋ルートから補給来なくて中国落とせてたし、
アメリカ参戦前のヨーロッパ・アフリカ戦線でもやっぱり武器貸与法があったために長期化した。
Uボートを数多く撃沈できたのも、参戦してないアメリカの影の支援のおかげ
イギリスだけじゃ到底無理

89 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:09:06 ID:CWu89dNp0
つーか
イタリアは、米国から宣戦布告された国じゃないんだが
ドイツに倣って米国に宣戦を布告している。

日本の参戦で、米国が両面作戦となる状況を喜んでの宣戦布告。
日本の参戦で勝てると思ったのが当時のイタリアなんだけどねw

90 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:09:16 ID:rzJ5fxKv0
もし、○○なら□□だったかもしれないという話は、意味がない。
○○以外の選択肢は結局ありえなかったんだ。


91 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:09:20 ID:wb1utaQE0
>>1

この歴史認識の酷さは何なんだ?

イタリアが他国に宣戦布告しなければ、ドイツがそれを支援する必要はなく、
ドイツの戦争開始時期が遅れることはなかった。
そうすれば冬将軍がくる前に、モスクワを占領することは可能だった。

あと200メートルだったんだぞ?
イタリアさえ居なければ、日本とドイツだけなら勝っていたのに。


92 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:09:25 ID:jyFtV0SbO
イタリア抜きで話をするのが戦後の決まりなのに
あえて、スレ立てるとはな。大したもんだ

93 :朝鮮院 ◆CHOSUNfERg :2008/11/03(月) 14:09:30 ID:SKpSe60Q0
ジジイやバカアホがどんな感想を持っても自由だけど、それを恣意的に
取り上げるマスゴミが問題なんだよ。

別に自由だってんなら、ソビエトに革命同志を救ってもらうために
軍を送ってくださいと報道するのも良い罠。

何やってんだよ、変態新聞は。

94 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:09:33 ID:Qed7/k1yO
お前らが言うな!

95 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:09:38 ID:tU2Z6Fty0
てめー等が勝手にアフリカ戦線なんて開いたから
ドイツに余計な力裂かなきゃならんかったんだろが、ボケが。

96 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:09:40 ID:6HJd/cz1O

アメリカが参戦しないと思ってたのかイタリアはwwww

そりゃー弱いはずだわwwww

97 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:09:59 ID:FnyCJHGB0
言いたいことは言えばいい。実際に戦った人だしな。

98 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:10:19 ID:pOaldSL5O
で、イタリアは何をしたんだ?

まぁでも最後のセリフは俺も同感だけどね

99 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:10:34 ID:r/0am2Z6O
これは毎日が気違いて事だよな?

100 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:10:38 ID:aANNilo0O
イギリスあとちょっとだったのにな

101 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:10:41 ID:RRVi5uch0
>>13
ヒットラーはよく電撃戦を仕掛けるやつだったが。
ポーランド進行でまさかのイギリスの宣戦布告

ソ連は広いし冬将軍怖いからとっととソ連まで落としたい。
イギリス強いし、あの平和ボケ首相と世論だし、海隔ててるし、暫くは攻撃してこないんじゃね?

ソ連が倒せない\(^o^)/

じゃね?

102 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:10:49 ID:OhYkCFWj0
なんだ、変態か。


103 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:11:17 ID:9D9+rsRc0
 いかにもイタリア人らしいw 不思議とイタリア人がこういう事を
言っても腹が立たないんだよなぁ。

104 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:11:18 ID:mMt2eE7N0
>>81
アフォ。国内の民需用ですら半年もなかったんだよ。船だろうが陸軍だろうが関係ないわ


105 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:11:30 ID:jrL8PSkG0
中国韓国が語るような強さがある日本が負けたのは

たぶんイタリア軍が弱すぎて足を引っ張ったせいだな


106 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:11:37 ID:8OyUfFP80
>>13
山本五十六にしてみれば、国力の差があるアメリカと戦っても勝てないから、
真珠湾を根拠地とする米太平洋艦隊主力に甚大な損害を与えることによって
有利な条件で早期和平を企図したのであろう。

ハワイ占領という案も一部にはあった。
しかし、補給その他の問題があり、占領案は不可とされた。

問題なのは、宣戦布告文書の清書が遅れ、山本長官が再三外務省に念押し
させていた手交時刻を守れなかったことである。
宣戦布告なしに始まった戦争は実は多い。
しかし、大戦参加をしないと公約していたルーズベルトにまんまとこの点を
利用され、「日本は卑怯なだまし討ちをした」とのプロパガンタが喧伝された。

確かに二正面作戦は問題が多い。
そういう意味では日本も支那と太平洋方面での二正面作戦だったとも言える。
おまけに関東軍も満州に駐留させていた。
ヒトラーは幕僚の意見を聞かず、モスクワ攻略において寄り道をした。
ために冬将軍の到来を招いたといった部分も大きい。
戦線を伸ばしすぎなければ、そう簡単にソ連には負けなかったと思われる。

107 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:11:47 ID:5b849PlW0
わらた

108 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:11:55 ID:wb1utaQE0
連合軍と、伊独軍が激突した?

連合軍と独軍だけだろ。

伊太利亜が何をしたというのだ?



>>88
日本は諜報組織がお粗末すぎた。
その上外務省は無能だった。

情報戦で負けたら、外交で敗北し、その結果戦争で負ける。
日本にはスパイ防止法案と、諜報組織が必要。


109 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:11:59 ID:K1Fa9L+70
>「歴史は勝者が好きなようにつくる。我々だけが悪かったのではない」。

ここだけは同意。

110 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:12:04 ID:Y3lyzGffO
ヘタリアがよく言うwww

111 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:12:12 ID:5jcxnnwW0
日本からちゃっかり賠償金取ったくせに

112 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:12:23 ID:FnyCJHGB0
あーでもソース変態新聞か・・・

113 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:12:31 ID:DPU0gwkT0
>>98
イタリアは、戦線をアフリカ拡大して、ドイツの足引っ張っただけだな。
ロンメルがソビエトと闘ってから、どうなってたから分からない。

114 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:12:38 ID:mFCyBLMF0
ねぇよwwww

115 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:12:48 ID:zqkp2e2iO
むしろイタリアがいなきゃもっとましな戦いができた

116 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:12:48 ID:L4RwaDW20
日本が真珠湾攻撃しなくてもイギリス陥落はダメリカが絶対に許さないけどな。

どちらにしろ別の方法で参戦する口実を探していたと思うよ。

だからヘタリアは黙ってろ。

117 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:12:56 ID:MMN/lTyQ0
>>13
本来はハワイを占領して米本土爆撃して一気に戦争終わらせるのが
戦略上のセオリーでしょうが、開戦時の司令長官がかえってこいって指令だして
中途半端になっちゃったんだとさ。

軍指導部としては長期戦を考慮、またはそこまで侵略する気がないなどで
石油が欲しかったんでしょうな、まずは。
しかも当時世界最強に値する日本軍ならできたかもしれんが、
そこまで大それた発想もなかったんでしょうな。

たらればor結果論ですがスマソ



真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝より

118 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:12:57 ID:diuNKFy80
そもそも、イタリア軍って、
ドイツに降伏寸前のフランス軍に撃退されてたじゃんww


119 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:13:02 ID:5FK+oi7m0
真珠湾のニュース聞いてチャーチルはダンスを踊って喜んだという。
「これで米参戦確実だ!」って。それまではヨーロッパでも米軍は出てなかったんだ。

120 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:13:06 ID:uLztDSmd0
確かに、真珠湾なんて攻撃して無いで、ウラジオストックを攻撃してれば
良かったな〜

そうすれば、独逸は東部戦線で勝てるし、伊とロンメルも北アフリカで
勝てたかも知れんな〜日本海軍と外務省は馬鹿w

121 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:13:17 ID:7d1qMcSZ0
>>81
いや、陸軍の石油使用量は決して少なくないぞ
石油といえば海軍的なことをよく言われるが陸軍の石油への急な執着も南方進出の重要な要素だ

122 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:13:19 ID:QgAF0mdN0
>>106
>真珠湾を根拠地とする米太平洋艦隊主力に甚大な損害を与えることによって
>有利な条件で早期和平を企図したのであろう。

この時点でもう馬鹿かと

123 :朝鮮院 ◆CHOSUNfERg :2008/11/03(月) 14:13:33 ID:SKpSe60Q0
>>113
話がずれるけど、ロンメルは東部戦線では到底、持ちこたえられないと思う。

124 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:13:57 ID:lD9VPm8qO
ドイツ人はイタリアが足手まといだったとしか思ってませんがwww
ドイツ旅行したときにおじいさんにいわれたお

125 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:14:08 ID:di1SFcw00
連合軍の重要な補給線はインド洋に集中していたのだから、
ハワイなんか放っておいて、インド洋を押さえれば余裕で勝てた。

126 :名無しさん@八周年:2008/11/03(月) 14:14:17 ID:9rENmK3N0

日本軍が参戦しなかった場合
→枢軸国勝利、イタリアは戦勝国

日本軍が参戦した場合
→連合国勝利、イタリアは戦勝国


127 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:14:19 ID:SPvYJcL50
バフェットも経済のパールハーバーと言ってるし、
真珠湾は永久に歴史に残る失敗。

128 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:14:24 ID:7PXKvpCm0
イタリアが言うのか?ww
宣戦布告しまくって敵だけ増やして早々に寝返ったイタリアがwwww

129 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:14:25 ID:IcDmBqBo0




「ヘタリア」などというイタリアを馬鹿にするアニメを公共電波で流している日本は彼を批難できない。





130 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:14:38 ID:KZfayVjL0
お前らがイタリア馬鹿にする以上にあっちも日本人を見下しているがな。しょせん極東のちっぽけな黄色人種という認識だし。

131 :チョ・スンヒの憂鬱:2008/11/03(月) 14:14:38 ID:6saOtJI/O
また 毎日新聞か・・
>>1
『あなたの 明日を 新しく
【創価学会】の提供でおおくり しました。』
池田大作 市民の王者様 マンセー!!
大韓民国 マンセー!!

132 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:14:58 ID:k+cq4saYO
>>13
米国とは短期決戦で講和に持ち込む戦略でしたが、宣戦布告が外務省の不手際であぼーん。

ハワイの太平洋艦隊を壊滅させ、米国の戦意を消失させるのが目的。

当時日本は、石油の85%屑鉄の殆どを米国から輸入していた。
また、海外日本資産の凍結により輸入品の代金支払いが出来なくなっていた。

因みに、ハルノートは日本国に対し「全ての植民地と併合地および軍隊を全て撤退し
鎖国時代の日本の領土に戻るなら、話しを聞いてあげるよ」というもので、
条約を結ぶ前えの事務レベルの話し合い。

作成者は、大統領側近のホワイト(ソ連のスパイ)で、提出がハルです。



133 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:15:05 ID:6HJd/cz1O
エチオピアに負けたと聞いて飛んできますた

(。・_・。)ノ

134 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:15:15 ID:pxgauQIq0
勝てたかどうかはわからんが、アメを引っ張り込んだことには
本当に、しまなんだ。今は反省(Ry
>独・伊

135 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:15:41 ID:91wjpb+60
よりによって、イタリアに言われる覚えはないw

砂漠でパスタでも茹でてろ

136 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:15:42 ID:zkF96hiLO
真珠湾攻撃してアメリカにフルボッコにされたウンコジャップwww
末代まで続く笑いぐさだな

137 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:15:47 ID:DZZhnRJP0
>>118
フランス軍との直接交戦より、途中のピレネー山脈越えで遭難して死んだ兵士のほうが多かった。

138 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:15:59 ID:wb1utaQE0
イタリアには発言権は無いだろうに。

139 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:16:09 ID:gb11CfV50


お前らもほんと馬鹿だな。
なんの影響力もない一人の元兵士の発言をイタリアの総意とでも思ってやがるのか?w

韓国といい中国といい、2chの洗脳はひどすぎる。



140 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:16:26 ID:diuNKFy80
まぁ第一次世界大戦とかを見れば分かるけど、
イギリスが終わりそうになると、真珠湾攻撃あろうがなかろうが、参戦するよ。
100%ね


141 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:16:39 ID:VC5L6bRX0
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゛  /     '! ゛;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゛ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゛;:::::./   変態新聞が倒産しますように 
..      `´      /\\  `i;┬:////゛l゛l ヾ/    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゛:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゜.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|

142 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:16:41 ID:N+BpsOLd0
次はイタリア抜きでやろうぜ。

143 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:16:54 ID:2fYqYLHnO
足しかひっぱらなかったヘタリアが何抜かす

144 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:17:05 ID:f68TIU3p0
>>1
砂漠でパスタ食わなきゃ、ドイツが勝ったかもね。

145 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:17:09 ID:7PXKvpCm0
>>135
砂漠でパスタはデマらしいぞ
萌えよ戦車学校だかなんだかで言ってた^^

146 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:17:20 ID:WyfD0qkq0
役立たずだっただけならまだいい
役立たずだった上に、敗因を人んちに擦り付けるか

147 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:17:29 ID:F8yijfDE0
なんだ毎日犯罪新聞か

148 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:17:59 ID:RRVi5uch0
>>132
艦隊っていうか空母だな。
まぁ、その空母が不在だったわけだが

149 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:18:12 ID:deYhcXjR0
ソ連軍の舐めてる奴いるな、そんなのだから日本は負けたのだよ

第一、当時のソ連軍こそが最も伝統的なドイツ仕込みなんだよ

150 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:18:22 ID:XFoQy4Ew0
>>93
記事のタイトルといい、記事冒頭の文章といい、
明らかに最初から、日本の悪口を書きたいという意図が見え見えの記事だよなあ。

実際の取材では、いろいろな国の悪口や愚痴を言っている中で、
日本についても文句が出た…というように見えるんだが。
でそれを毎日の記者が、
「待ってました!よく日本の悪口を言ってくれた」と喜んで、日本批判を記事にしたとか。

151 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:18:57 ID:wb1utaQE0
>>139

どれぐらいイタリアが恨まれているか認識しろよ。

152 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:19:13 ID:Lu0qK/c7O
アメリカに日本は先制攻撃させられたって右翼がよく言うけど意味分からん
アメリカがWW2に参戦する口実を作るためだったのは分かるが、どうやったらさせられるの?
意図的に攻撃するように仕向けるのってそんな簡単じゃないと思うんだが

153 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:19:56 ID:KZfayVjL0
つーかむなしくならんのお前ら?
お前らがネットの隅でネチネチ2chの知識でイタリア叩いている
時にイタリア男は女とよろしくやってるんだぜw

154 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:20:23 ID:W04Dfibp0
アメリカ軍「えっ、イタリアって戦争してたの?どこにいたの?」

155 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:20:47 ID:2fYqYLHnO
>>122
宣戦布告、情報閑静がうまくいって主力艦隊叩ければあるいはね

156 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:21:01 ID:7PXKvpCm0
>>152
経済制裁ってのは相手に戦争を仕掛けさせるための常套手段だと思うが
実際、歴史上で経済制裁から戦争、紛争に発展しなかったケースはキューバくらいしか知らんし。
北朝鮮がふたつめの事例になるかもしれんけど

157 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:21:20 ID:1SrQEEtO0
裏切りもののイタリアより、最後まで抵抗して壊滅したドイツを支持する。

158 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:21:27 ID:ZxfLFslp0



■■■ これが 民主党 議員の 正体 ■■■ ・・ (Wikipedia)

白 眞勲 (はく しんくん) 比例区・民主党公認 元 朝鮮日報 日本支社長。

2004年(平成16年) 第20回 参議院 議員 選挙 初当選。
白は 初当選 直後、民団 中央本部に 挨拶に訪れ、在日 参政権 獲得の為に 在日コリアンと 日本に 帰化した
韓国系日本人の 集結を 訴えるなど、在日コリアンに対する 参政権 付与を 自身の 政治的な 柱としている。
2007年、ソウルで「 第1回 世界 韓国人 政治家フォーラム 」に参加した 際、200万人の 在日 外国人への
参政権 付与が 目標で あることを 明らかにした。同年11月7日、民団が主催する『 永住 外国人 地方 参政権の
早期 立法化を 』と題した集会に参加し、「 小沢代表は 積極的に 賛成しており、党で 反対する 議員は いない 」
と 気勢を あげた。

2003年1月 日本国に 帰化。帰化後の 発言;
「(石原人気は) 我々 韓国 国民 にとって、不思議な 現象にしか 見えない」(2003.11.2 TBS サンデージャポン)
「 我々 韓国人は 『 東海 』 を 『 日本海 』 とは 呼べない 」 ( 2003 朝鮮日報 )
「 在日も 韓国系 日本人も 結集し、みんなの 力で 地方 参政権を 獲得しよう 」 [ 民団新聞 2004.7.14.]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E7%9C%9E%E5%8B%B2






159 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:21:44 ID:WyfD0qkq0
>>152
ABCD包囲陣とハルノートだけでもう十分じゃないか。

160 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:22:06 ID:KCwutNA40
ヒトラーが反共で、しかもロシア人を侮りまくりだったのはともかく、
ソ連側は独ソ条約を盾にドイツが占領した地域にちょっかい出しまくりだったからな。
ドイツが手を出すと必ず後から手を出して、おいしいところだけ取ろうとする。
しかも戦争遂行に必須な重要地域や経済拠点をピンポイントで要求。
歴史の必然として独ソ戦は避けがたかったが、それにしてもソ連の挑発は度を越していた。
もっともソ連からしたら、ドイツの野郎ふざけんなだっただろうがw
なおソ連はドイツと戦うつもりはほとんどなかった。大損害が予想される上に、
負ける公算が高いと判断してたからな。それでも挑発してた。
無自覚のあつかましさ、強欲さ、自分勝手な考え方が、まさに露助と呼ばれるゆえん。

161 :朝鮮院 ◆CHOSUNfERg :2008/11/03(月) 14:22:36 ID:SKpSe60Q0
>>150
そんなところでしょ。使えるものなら、外国の一個人の
どうでもいいアホバカ主張でも使い倒す。

こういうのに騙されやすいのが日本人なんだよなあ…

新聞なんか、批判しながら読むべきモンだろうに。

162 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:22:36 ID:RRVi5uch0
>>152
燃料がらみだったかと。燃料を断ち切られれば即死だし。
五十六はアメリカのスパイだとかどこかでみたが、本当かどうかなんてしらん。

163 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:22:36 ID:zkF96hiLO
ドイツは日本のこと同盟なんて思ってなかったよ

164 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:22:37 ID:h6BW+gTZO
ランボルギーニは世界一

165 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:22:42 ID:gb11CfV50
>>150
一つ言っておくが、恣意的に記事を選び、意識を操作しているという点では
マスゴミも2chの記者も相違ないからな。

そこだけは注意しとけよ。後々損するぞ。

166 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:23:03 ID:8OyUfFP80
結論から言うと、こういった耄碌した一個人の私見を記事にしている
段階で変態新聞は終わっているということだ。
個人がどういった感想を持とうが自由だが、それをソースにして
記事を書くなど、まともな報道機関のやることじゃない。

167 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:23:22 ID:uLztDSmd0
エルアラメインで陣地を死守したのはイタリア兵
そのお陰で、アフリカ軍団は何とかチュニジアまで引き返せた

168 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:23:46 ID:LJH6CZCDO
歴史でたらればの話する奴は頭おかしい

169 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:23:55 ID:5zVdeipF0
イタリアが同盟国じゃなかったら第二次大戦には勝ってた。
砂漠でパスタを茹でるような連中を仲間に入れたばっかりに敗北を喫した。数が多ければいいってことではないと学んだ。

170 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:24:24 ID:3RunLuDe0
>>150

   だって歴史と文化がない 劣等朝鮮人なんだモン 

171 :朝鮮院 ◆CHOSUNfERg :2008/11/03(月) 14:24:40 ID:SKpSe60Q0
>>165
残念だが、「意識の操作」では、圧倒的に新聞やマスコミのほうが
統一性もあり、持続力もある。相違がないわけじゃない。

172 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:24:47 ID:WyfD0qkq0
>>167
本当?

173 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:24:49 ID:O7vUNPkk0
日本も、真珠湾攻撃してアメリカに本気出させなかったら
あの体制が続いて今の北朝鮮みたいになってたよ。

174 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:24:56 ID:MAgTv6sB0
アフリカは1940年の時点でボロ負けしていただろうが。w

175 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:25:39 ID:cV/4zZIz0
>>150
じいちゃんの語り方なんか主観表現だし恣意的すぎるよな
イタリア叩きしてる人は主題を誤魔化されてると気付いてくれ
ソース毎日だぞ皆!

176 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:25:46 ID:gb11CfV50
>>166
それを堂々と載せる2chの記者も大概の阿呆だということだな。

177 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:26:15 ID:CIco6gBv0
ラシアと戦って勝利した国はない旧日帝を除いて ナポレオンもナチスも
ラシア戦でつまづいた 先の大戦でもラシアと組んでいれば・・・




178 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:26:19 ID:G+yTVzuc0
ドイツがロシアを弱体化させる点でナチを利用したかったアメリカ。
但し、イギリス陥落は座視しなかっただろうから、ある時点で、参戦
してきたことは疑いようもない。指摘は的外れ。

アメリカ参戦「真珠湾への報復」⇒「たんにタイミングの問題」
原子爆弾投下「戦争終結のため」⇒「原爆の所有と誇示のため」

戦勝国の論理を否定している割には、その論理どおりに主張するって、
別にやっぱりナチ野郎は脳ミソが牛フンなみだなw

179 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:26:29 ID:8I8Ilk3X0
イタリア軍が砂漠でパスタ茹でてたのを批判している連中がいるようだが、あれはちゃんとアルデンテにしてたので問題ないはず。
これだけはイタリア軍の名誉の為に言っておく。

180 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:27:13 ID:KTNnZ8hD0
それはあたりだ。しかし、当時の日本はアメリカからの挑発にまんまと乗っかってしまったので
バカな軍部はパールハーバーアタックをしたわけです。
アメリカはトラトラトラをすでに事前にキャッチしていたと言われていて、ハワイの人々は襲撃を知らされることはなく
会戦のえさにさせられて死んだといわれていまふ。

181 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:27:20 ID:XsDp0a+g0
アメリカに宣戦布告したのはそっちじゃないのか?

182 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:27:30 ID:PENLHDJR0
これは正論>>1

日本は真珠湾攻撃せずにハルノート受け入れて、
のらりくらりと大陸から撤退するふり
してれば良かったのに(´・ω・`)

USも本気では戦争しなかったし、
何より共産党が台頭できずに
現代のチャイナシンドロームは無かったyo


183 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:27:31 ID:d9lhDbCk0
ヘタリアがパスタと女の話よりも先に戦争の勝ち負けの話するわけないだろJK

184 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:27:35 ID:p3pxTPX00
また毎日かよ・・・
どんな記事を書こうとも、目的はただ一つ。
日本を貶めること。

185 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:27:44 ID:KZfayVjL0
>>163
ドイツ人は日本が大好きだった、みたいに勘違いしてる奴多いよね。

186 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:28:05 ID:wTIl/DxE0
3国とも無駄に敵を増やして足を引っ張り合っている枢軸国にわろた

ドイツ→ソ連
イタリア→ギリシャ
日本→アメリカ

187 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:28:12 ID:h6BW+gTZO
フェラリー♪もあるぞ

188 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:28:15 ID:4u54/s9F0
座して死ねってのもきつい話だよな
どうあれ今ある事実が俺らの世界のすべてだ

今度は勝とうな

189 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:28:33 ID:H8YJaTgp0
お ま え は 何 を 言 っ て る ん だ
砂漠でパスタ茹でるような奴がいえたセリフかよww

190 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:28:39 ID:6Vmb0JQ/0
今更ヘタリア伝説を貼れと申すか!

191 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:28:51 ID:7PXKvpCm0
>>182
ハルノート受け入れても経済制裁が解かれる保障は無かったので無理
歴史の顛末を知ってる未来の人間がそういうこと言っても意味無いよ

192 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:28:56 ID:2fYqYLHnO
>>154
役にたたない味方と認識してます

193 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:28:57 ID:ZZe2S39OO
イタリアと同盟結んだから負けたんだよ!
日本とドイツは!

194 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:29:00 ID:rR/cwTbjO
イタリアに行った時出会った何人かの老紳士から
WW2の日本の活躍について延々と聞かされたよ

リップサービスかもしれないけど

195 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:29:20 ID:iNcJE+qG0
年寄りの愚痴が新聞記事になるとは

196 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:29:26 ID:NzpqV2FIO
どうせタラレバ話をするなら
「連合国に入ってれば勝てた」
とか言えばいいのに。

197 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:29:39 ID:kwVrVhkw0
おい、今度はドイツ抜きでやろうぜ!そして、終わったら故郷に帰って結婚するんだ。

198 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:29:49 ID:IjsMKVsj0
確かに当時の日本の戦い方は無理があった。
俺のFXの戦略も同様に無理がある。補給路が全くなってない。

これは日本人特有の破滅の美というものだろう。。。。。。

199 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:29:58 ID:FIjjcAcz0
お前ら釣られまくりwww

200 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:30:46 ID:/Cipt9mF0
日本経団連が日本国の為の経済団体かといえばそりゃ違うだろメンバーからしても。
ぼくから言わせれば日本経団連は日本をスパイしてるチャイナ韓国のスパイ組織でしかない。

そのスパイ組織とくっついてるのが自民党。
その祖国が作った宗教が作った政党が公明党。
そして今の日本の与党は自民公明党。
で、反日教育を受けた1000万人留学生という名のスパイ移民受け入れってわけ。

なんでヤツラそんなに日本を日本人に溶け込むことを欲しがると思う?
世界から見て世界のスパイ視点や世界の経済界視点や世界の政治家視点で日本はどう見えてると思う?
http://jp.youtube.com/watch?v=IrP9anxy0pY

201 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:31:27 ID:8OyUfFP80
>>180
>アメリカはトラトラトラをすでに事前にキャッチしていたと言われていて

ここには異議を唱えさせてもらうw
「トラトラトラ」は「我奇襲ニ成功セリ」という意味の暗号だ。
だとすると、我が攻撃隊が奇襲に成功する前にアメリカは
それを察知していたということになる。
それじゃあ奇襲ではなく強襲になるはずだ。

202 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:31:28 ID:9s0Wr5uxO
>>1
じいさんが戦死するほど活躍いてれば歴史も変わったかもしれんな。

203 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:31:49 ID:gpCQ4y500
また変態新聞か

204 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:31:55 ID:k/IfN8+J0
スレタイのイタリア軍の時点で例のテンプレを思い出した

205 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:31:56 ID:7PXKvpCm0
>>198
そもそも当時の陸軍は陸の補給路を確保しなければならない状況での戦闘を考慮にいれてなかった。
対支一撃論が蔓延してて、上海にさえ上陸して占領してしまえば国民党は降伏すると思ってた。

206 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:32:02 ID:Lu0qK/c7O
>>156
例の石油の供給停止措置のことかな、確かに資源のないこの国にそれはきついけど…
もし日本がその経済制裁に屈して早々に降伏して
中国への進駐をやめて太平洋戦争自体起こらなかったら戦後日本の立場はどうなってたんだろう

207 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:32:59 ID:7FE+7Iwy0
イタリア兵は自転車すら乗れない兵が戦車に乗ってたんだぞ!!!!!!

208 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:33:00 ID:7PXKvpCm0
>>180
トラトラトラじゃなくてパープル暗号じゃね?

209 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:33:15 ID:Jv1jtjcg0
変態朝比奈反日新聞。

ドキュンの一兵卒の見解なんてどうでもいいだろ。

210 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:33:26 ID:2fYqYLHnO
>>165
一方的に垂れ流しなのと、自由に意見が言える
この違いはかなりデカイ

211 :朝鮮院 ◆CHOSUNfERg :2008/11/03(月) 14:34:16 ID:SKpSe60Q0
>>202
一瞬、ジジイ無双を思い浮かべたw

あり得ないが、しょぼい戦車で連合軍の鋼鉄の嵐のなかを
撃破しまくるジジイw

212 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:34:24 ID:8I8Ilk3X0
ニイタカヤマノボレ

213 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:34:24 ID:h6BW+gTZO
はよ兵役せんかなー

かなりおもろそー

214 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:34:30 ID:pbb6lK+yO
ヘタリアw

215 :AJ:2008/11/03(月) 14:34:33 ID:DWm3VhiLO
お前ら、当時軍事情勢もわからず上からの命令でホイホイ動いてた19歳の雑用兵の発言に釣られすぎなんだよ(笑)
2ちゃんねるって本当にクオリティ低いな(笑)

216 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:34:50 ID:vTFedPyB0
毎日記者は

>「大体、日本人があんなことをしなければ……」。元兵士はようやく言えたという顔をした。
>1941年12月の旧日本軍による真珠湾攻撃のことだ。「アメリカは参戦せず、我々は勝
>てたんだ」

で日本を批判したつもりが…

>「歴史は勝者が好きなようにつくる。我々だけが悪かったのではない」。
>ムソリーニの元兵士にはそんな思いが、くすぶっている。

これが日本にもいえる事に気づいていないww

藤原章生って馬鹿でしょ

217 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:35:23 ID:0TJr3pTr0
イタリアは戦勝国じゃんw

218 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:35:33 ID:QloxCni00
>>206
たぶん軍部強硬派が弱腰政府を内戦で放逐→史実と同様、てとこだろよ。


219 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:35:33 ID:wTIl/DxE0
ローマ南方の海辺の町ネットゥーノに暮らすサンテ・ペリッチャさん(85)は
まさかこの呟きが極東の島国で4000レス以上ものコメントを呼び寄せるとは思いもよらなかっただろうなw

220 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:36:06 ID:aqWoVCnmO
>>209

ゴミ箱2ちゃんねるの意見のがどうでもいい

221 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:36:07 ID:1E9AzrfL0
まあ、枢軸国が各々別の夢を見てたのは事実だな…

222 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:36:20 ID:7PXKvpCm0
>>206
石油だけじゃなくて屑鉄なんかの金属資源もね
早々に降伏してたら冷戦が朝鮮が全部東側で、日本が西側の前線になってそう。

223 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:36:24 ID:WJx9LuFV0
>>13
ハワイ占領はともかくとして、ハワイにあった艦隊用の燃料備蓄基地を破壊出来ていれば
アメリカは太平洋に大艦隊をそう簡単には展開できなかったかもしれんね


224 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:36:33 ID:8I8Ilk3X0
「メアリー万歳!」 → 「原爆落としちゃってよ」

豆知識な。

225 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:37:55 ID:SqKKyHyc0
も一回戦争やってみようよ

226 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:37:57 ID:9z5H2S8Q0
>>218 宮城事件の例であるように強硬派の馬鹿が重臣まで排除したら
   本土決戦までやってたと思う。

227 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:38:25 ID:KZfayVjL0
>>215
ここは2chでもさらに単純な連中が集まる場所らしいですよ。

228 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:38:31 ID:pbEEclARO
たかが一兵が何に言ってやがる


何だ変態新聞か

229 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:38:39 ID:hbJ5gW760
>>191
しかし、対米戦争やったら事態が打開できる保証は全くない。
ハルノート受け入れのが何ぼかマシ。

230 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:39:03 ID:KGhIBoYNO
当時ナチスの軍人の連中でさえ
何故日本は真珠攻撃したのか?
不思議思ったらしぃ〜ナチスは
そのせいでナチス兵器開発予定がずれて
ナチス負けたは言うまでもない。

231 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:39:35 ID:4u54/s9F0
>>218
利権が絡むようになるとやっぱ腐るもんだな役人は
外務省も当時から腐っていたし。これは伝統なのだろうか

232 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:39:36 ID:X3jD7Ps4O
追撃戦車L13/40

233 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:39:44 ID:7PXKvpCm0
>>226
餓死者続出で無理だと思う
どっちみちアレ以上戦争続けるのは不可能

234 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:40:34 ID:DD89QdHtO
いいじゃんサッカー強いんだし

235 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:40:39 ID:gb11CfV50
>>210
そりゃその点では無茶苦茶違うが、
どっちにもメリットデメリットがあるからな。


236 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:40:52 ID:/Cipt9mF0

日本政府というか日本軍は本当に日本人の指揮する状態だったかどうか疑わしいんだが。
http://jp.youtube.com/watch?v=8aUg44Ho7Aw

237 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:40:53 ID:9z5H2S8Q0
>>229 そりゃ結果論だよ。ハルノートの内容なんて飲んだら、国民世論の反発で
    軍部がそれに乗じて即刻クーデーターされたよ。
   今もそうだが、世論なんて目先の利益と感情で動くんだから。


238 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:40:54 ID:K9tVXVebO
つうかイタ公がいたから負けたんじゃね?

239 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:41:07 ID:KTAbSR0l0
戦争勝ってたら
ハワイ→羽合
グアム→我夢
ってなってたんだよな。妄想だけどホルホルしちゃうなこりゃ


240 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:41:47 ID:pgMa0lwD0
たらればでガタガタ言うのと、考察はまったく別だから。

241 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:41:48 ID:xANhqtByO
なんだ侮日か

242 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:42:06 ID:7PXKvpCm0
>>229
当初は太平洋に展開してるアメリカ軍を適当に叩いたら和平を進めるつもりだった。
両方保障が無いのなら国益を求めるのが政治家の仕事。
さっさと降伏して多少の貧困は我慢して〜というのは富めるもののエゴ。

243 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:42:08 ID:8OyUfFP80
>>223
第一航空艦隊の司令長官が小沢だったらやっていたかも。
南雲は決して無能な指揮官ではないが、機動部隊における
航空運用には詳しくなかった。
むしろ、重巡戦隊や、水雷戦隊で力を発揮するタイプ。
また、参謀長が一撃思想の持ち主というのも影響していたはず。

我が軍は、戦時においてもハンモックナンバーや序列に
拘りすぎ、真の適材適所を実行できなかった。
序列に拘らないなら、俺は山口多聞に第一航空艦隊を指揮させたかったな。

244 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:42:09 ID:PYm+EU33O
亜米利加が参戦しなければ勝てる位に伊太利軍がしっかりしていたら、
伊太利軍は砂漠でパスタ茹でていた的な風評は生まれまいて

245 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:42:23 ID:4u54/s9F0
>>229
当時からメディアに東側のスパイがかなり入り込んでいたから
世論煽られるとどうしようもなかろう。スターリンは日本とアメを戦争させる気満々だった

246 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:42:27 ID:hbJ5gW760
>>237
B-29の大編隊相手にするよりゃクーデター相手に戦った方がずっと楽。

247 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:42:53 ID:r/8st36x0
イタ公の頭ン中は韓国人と大差無いってのはマジらしいな

248 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:42:54 ID:80JjCKyx0
たしかに、日本軍の真珠湾攻撃の報を聞いたヒトラーは、しまった、と言ったとか。
アメリカは参戦したがっていたが、ヒトラーはアメリカがどんなに挑発しても放っておいた。
真珠湾攻撃は軍事的にはまあまあ成功だっただろうが、政治的には大失敗だった。
日本は南進ではなく北進してソ連をドイツと挟み撃ちするべきだったが、当時の日本政府の
中枢部には朝日新聞記者とかの共産主義者がいて、政策が捻じ曲げられてしまった。
このイタリア人の気持ちは分かるが、文句を言うなら朝日新聞社に言ってくれ。

249 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:42:57 ID:KTNnZ8hD0
「ニイタカヤマノボレ一二〇八」
しかし、おそまつな暗号電文だ。ばれるちゅーに

250 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:43:08 ID:OV3EWt3r0
これがドイツの言い分ならわかるんだけどなw
日本が真珠湾を攻撃しなければアメリカはドイツに戦争する名分がないわけだし

251 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:43:12 ID:IjsMKVsj0
>229
ハルノート受け入れのが何ぼかマシ。
そんなことはない。あんなの受け入れてたら日本は内戦になってた。
ってか永遠になめられることになってた。


252 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:43:16 ID:FFafQp4p0
ドイツが言うなら判る話だが

253 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:43:17 ID:zkF96hiLO
次に戦争したら日本終わるよ
アメリカは2012年に日本との同盟解消する予定らしいから

254 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:43:28 ID:12kjQDufO
>>239
関係ないけど、我夢って聞くとウルトラマンガイアを呼びたくなるね

255 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:43:47 ID:7PXKvpCm0
>>246
クーデター相手に………戦う………?

256 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:43:53 ID:/vMcXpL5O
>>230
確かにw
考えてみたら無茶苦茶だよな。
あの状況で何故アメリカ?
なんか当時から日本って中国の工作員か何か紛れこんでたんじゃないのか・・・。

257 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:44:00 ID:GJJCMy7W0
>>191
蘭印、仏印に進駐するだけだったらどうよ?
それでも戦争になったかな?
蘭印おさえりゃ、とりあえず石油はなんとかなるから
持久できる

258 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:44:49 ID:EoHNZ8k40
>>248
もはや朝日新聞は日本史の黒幕みたいなもんだな

259 :KEN:2008/11/03(月) 14:44:49 ID:wJOWSm4f0
日本は日清、日露、太平洋と、いつも汚い奇襲攻撃で戦端を開いている。

260 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:44:49 ID:/Jot8ZSmO
>>235

そうだが、一方的な意見の方は極めて害が大きい

261 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:45:21 ID:7PXKvpCm0
>>257
ハルノートの内容に仏印からの撤退が含まれてる時点で無理す

262 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:45:29 ID:78VwaWjN0
ローマ時代いろんなことやってたからじゃないのか?

263 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:45:52 ID:WwXVo/9/0
後ろ向きのイタリア人珍しいな

264 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:46:09 ID:hbJ5gW760
>>242
>当初は太平洋に展開してるアメリカ軍を適当に叩いたら和平を進めるつもりだった。
それこそ無理だ。
アメリカは「日本と戦争になったら勝つまで絶対講和しない」と公言していたし、
それを保障する国力もある。
日本に勝ち目は全く無い。

ハルノート受け入れに伴う制裁解除の方は、まだ可能性がある。

265 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:46:14 ID:9z5H2S8Q0
>>246 無理です。開戦当時にB−29に爆撃されてない。お前は当時の国民や軍部が
    インターネットや恐怖新聞でも読んでると思ってるのか


266 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:46:18 ID:qzNgVU+o0
ちょうど10年前に南米の大都市の外人向けバー(ロンリープラネットに載ってた
現地在住の欧米白人が御用達のバー)で飲んでるとき、
常連のドイツ人のおっさんと話が弾み、第二次大戦の話に及んだ。

なにせ10年も前なんで、話の前後関係は忘れたが、おっさん曰く、

「次に英米と戦争する時はイタリア抜きでやろう。」

と、例のジョークそのまんまを真顔で言われ、笑うしかなかった俺。
周囲にはイギリス人やアメリカ人の常連だっていたし。



267 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:46:21 ID:AbpMozLX0
三国同盟した意味あったのか?
日独同盟だったらどう違ってた?

268 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:46:51 ID:RRVi5uch0
>>248
日本に、良くやった的な電文を送ったんじゃなかったっけ

269 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:47:01 ID:MMN/lTyQ0
>>253
半島からのご意見ありがとうございました。

270 :だいたい一週間前からコテ! ◆0r51emBG9c :2008/11/03(月) 14:47:13 ID:x6M3X1INO
>>230
例えばこんな日本語でないレスが中国人です

271 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:47:24 ID:v2/HGHynO
ドイツが言うならともかく寝返ったやつが言うなよwwwwwww

272 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:47:26 ID:B1qDbFUD0
学者でも政治家でもないオッサンの戯言を取り上げて、戦争での日本の行為を
否定する。極めて、毎日らしいやり方ですな。

273 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:47:42 ID:8T89btEn0
ヘタリア()笑

274 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:47:43 ID:80JjCKyx0
当時朝日新聞が戦争やれやれと大騒ぎしなければ日本政府は真珠湾攻撃なんていう
間違った選択はしなかっただろうに。

275 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:47:49 ID:7PXKvpCm0
>>264
当時の政治化にどうやって無理だと悟れと?
未来の人間が歴史の後出しジャンケンで政策批判してもなぁ・・・

276 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:47:49 ID:h6BW+gTZO
日本人て、そういう時代もあったにしろ
概ねケンカ好きではないような?

違いますかね?

277 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:47:50 ID:6434GmFA0
第二次大戦には負けたが戦後の経済戦争では勝ったんだからいいじゃん。
一瞬とは言えアメリカが二つ買えるほどの富を築いたんだし。

278 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:47:53 ID:aPVtTFdj0
当時の日本軍は、今の能無し官僚と同じ。
官僚制度の無責任制が、日本の敗退を招いた。

だいたい、真珠湾、東南アジア諸国、中国と、戦地を広げすぎ。
満州だけに絞っていれば勝てていた。
そして満州は日本領になっていただろう。



279 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:48:04 ID:WHOSoMr20
ドイツ人が言うならともかく、
国内が厭戦気分で、部隊は士気低下、兵器時代遅れだった
イタリア人がこんなことを言うとはw

280 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:48:09 ID:zQJeTYYF0
イタリア半島は朝鮮半島と等しく、この世から消えるべき存在

281 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:48:29 ID:K9tVXVebO
>>251
そりゃそうだな、あれは今で言うなら
「資産を放棄して戦後すぐの貧乏な状態に戻れ」
って言われたみたいなもんだからな
はいそうですかと飲めるはずないだろ。

282 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:48:39 ID:IAwKUAdl0
ヘタリア、まともに戦わず逃げてたってのはバレてんだ。
じじいになって記憶を美化修正したくなるのはわかるが
毎日新聞なんかに喋るなよ。

283 :朝鮮院 ◆CHOSUNfERg :2008/11/03(月) 14:48:44 ID:SKpSe60Q0
>>243
話がずれて申し訳ないけど、南雲の名前を聞くとサイパン玉砕を
思い出してねえ。
俺、サイパンには行けない。恐ろしすぎる。

観光地として日本人もたくさん行くようだけど、バンザイクリフトとか
理解してるんだろうか。


284 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:48:48 ID:ze1Fyswc0
軍拡主義の朝日新聞が
政府が推し進めていたロンドン海軍軍縮条約調印に
世論を煽って反対しなければ太平洋戦争は生じなかったっていうぐらいに
無理がある話だろ。

285 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:49:02 ID:iPGAR+1L0
おまえが言うな! >イタ

大陸打通さえ成功していれば!

286 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:49:10 ID:8Jsn6SD9O
そもそもドイツが負けた理由はイタリアがアフリカ侵攻に手こずったせい。

287 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:49:30 ID:eqqgsRVR0
世界中でww3ムード高まってるねー。
あるとしたら絶対アジアでやる。

288 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:49:38 ID:zkF96hiLO
地理的にもドイツと組んだ意味なんてまったくなし
第一次大戦でドイツ強かったから
とりあえずドイツと組んどくべ、みたいなもんだろw
だいたいゲルマン至上主義掲げてるナチと
黄色人種が合うわけない

289 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:49:40 ID:mYo9vqWe0
だったら最後までドゥーチェに従って戦えよw

290 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:50:18 ID:4u54/s9F0
>>278
まぁそれだわな、戦線を広げすぎてアメリカと利害対立するまでになったのが元凶だ
戦線を広げたがために各地での戦力分布が薄くなった事もやつらの参戦を促してしまった。

291 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:50:21 ID:emL8WKVC0
昭和天皇が戦争初めて2年後の18年頃でさっさと止めてりゃよかったんだが、結果的に負けて日本は良かったよ
何しろ負けたんだから俺らの日本はとっくにアメリカの植民地で英語が母国語になったはずだったんだからさ
日米安保カタるより、アメリカにここは感謝しなきゃいかんだろ


292 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:50:38 ID:Lu0qK/c7O
>>245
もしやそれは朝日のこと?戦時中の論調は今と全く違って日本万歳で
戦争に突き進めみたいな感じだったみたいだけど

293 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:50:49 ID:hbJ5gW760
>>255
昭和天皇は開戦に懐疑的だったのだし、軍が対米戦争求めてクーデター起こしたなら天皇引っ張り出して
クーデター側を賊軍扱いにすれば良いだろ。
2・26の時の様に。
クーデターはじきに鎮圧される。
そら国内は混乱するが、アメリカ相手に戦うよりずっと被害も少ない。

294 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:51:01 ID:GJJCMy7W0
>>261
ハルノート受け入れなかったからって
アメリカから宣戦布告するような状況でもなかったぞ?
当時のアメリカは、孤立主義と参戦派で世論が分裂してたし
そもそも参戦派も英国を助けるために欧州戦線に参戦せよって主張で
日本なんて眼中になかったしw

295 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:51:20 ID:/cImqBOYO
日本人は本当にひどいことばかりしているね(´・ω・`)

296 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:51:23 ID:7d1qMcSZ0
>>265
まあB-29は例えというかアメリカの国力の象徴的な意味でしょ
でも新聞読んでりゃ数年で圧倒的な戦力差になることは一般国民にも知れ渡ってたし
今と同じで一部の市民団体風な恐喝圧力集団くらいだろ現実見えてないのは
一部軍部にも彼らに共感するものが居たのが問題だが…今もやっぱりそんなに変わってないな

297 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:51:26 ID:KGhIBoYNO
>>1
この元イタリア軍人に最後にナチスが
逆転ホームラン打ってくれるらしぃから
楽しみしてろって言っとけ
だだしこの老いぼれ元イタリア軍人が生きてば話しだがww

298 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:51:30 ID:WJx9LuFV0
>>283
そういうところに観光にいける平和な時代がきた、と思うべきなのかも知れんな

299 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:51:35 ID:DdUV2ojr0
1945年まで闘う事の出来た国だけが
WWUクラブの会員になれる資格がある。

300 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:51:50 ID:gJI6/PZW0
三国同盟国のなかで一番早く降伏した国の兵隊がよく言うよ、ドイツは1944年5月まで国土全部占領破壊される迄日本は
原爆2発くらい樺太満州中国東南アジア諸国南方の島々全部無くなるまで、裸にされ一番最後まで
頑張った国に対し恥ずかしく無いのか根性なしの老イタリア兵士殿。

301 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:52:03 ID:80JjCKyx0
新聞に戦争責任があるってことを踏まえて記事を書いてほしいものだわな。
講談社にも責任がある。やつらは平気な顔してしらばっくれてるが。

302 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:52:16 ID:DPhkw+khO
日米開戦で、ドイツ、イタリアにアメリカに宣戦布告する義務はなかったの
知らん顔してらゃ良かったのに

303 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:52:21 ID:Iaq2fqaDO
>>274
それ以前に、満州の共同運営を飲んでおしまいだっただろうな。
ほぼ合意まで来てたのをマスコミに煽られた世論を恐れて蹴ったわけだから。

304 :だいたい一週間前からコテ! ◆0r51emBG9c :2008/11/03(月) 14:52:36 ID:x6M3X1INO
イタリアも半島
朝鮮も半島
アルバニアも半島
歴史的に半島人はダメなんだって

305 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:52:39 ID:rP4n7sno0
>>276
日本人は我慢して我慢して大爆発すつ忠臣蔵的なところがある。
普段から、周辺国に対して言いたいことをいったほうがいい。

306 :阪僑文士 ◆oz7Wpm.iX2 :2008/11/03(月) 14:53:16 ID:1jJRmwf30

『日日金土土土日』

朝だ夜明けだ今日も眠い
起きて見たならシェスタの時間
それじゃ皆さんオヤスミなさい
イタリア海軍気楽なところ 日日金土土土日

黄色い太陽が 見えてる朝も
女にゃにっこり これこそ我ら
地中海の各地にコレが
イタリア海軍皆伊達男 日日金土土土日

度胸無いけど 女にゃ無敵
戦下手だが パレードうまい
ゆくぞ イタリア 我らの国だ
イタリア海軍無敵なところ 日日金土土土日

ドンとぶつかる 操艦技術
ゆれりゃ船酔い 我らの軍は
次の戦は 味方が頼り
イタリア海軍素敵なところ 日日金土土土日


307 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/11/03(月) 14:53:24 ID:f+gPU6qc0
当時日本の持つ権益を手放せと言った米国は今世界に持つ権益を手放せ。
つうか米国は地獄に落ちれば良い。

308 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:53:44 ID:oCdndX650
>>294
ハルノートも受け入れず、連合も敵に回さず、じゃあ干し殺し
しか道は無いだろうが。交渉することが目的じゃないんだぞ?

交渉の結果が歴史を作るんだろうが。

309 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:53:49 ID:oX16XQO50
変態報道の次はイタリア人ひっぱりだして売国活動ですか?毎日さん。
そんなに日本が嫌いなら祖国にかえれば?近いんだし

310 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:54:08 ID:eqqgsRVR0
>>303
ネットがないときの世論って一体どうやって作っていたんだろう…?

311 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:54:10 ID:RRVi5uch0
>>288
地理的に離れてれば利害の競合が少ないさ

312 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:54:11 ID:ze1Fyswc0
>>276
明治以後に日本を支配した薩摩隼人の思想はよくわからん。
それ以前は完全に食料を巡る争い、合戦ばかりだったな。

313 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:54:16 ID:7J4ZXFh20
侮日新聞かw テラワロスw

314 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:54:26 ID:hbJ5gW760
>>275
当時から無理だと悟ってたろ。
陸軍戦略研究所は100%の敗北を予想していた。

315 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:54:29 ID:aPVtTFdj0
>>256
司令塔の欠如。当時の日本は、大統領や首相のような強大な権限を持った
権力者が不在だった。今の省庁どうしの縄張り争い、責任の押し付け合い
と何ら変わってない。
例えば諸費者問題で、役所に電話してみ?w
「ウチには関係ない、別の役所に問い合わせて下さい」とたらい回しにされるだけ。
誰も責任を取ろうとしない。

バカ革新官僚どもが、得て勝手に戦地を広げていったのだ。

316 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:54:32 ID:mYo9vqWe0
>>291
それ言い出すなら、赤化ロシアに感謝だろ。ロシアが拡大を始めたからアメリカも日本の完全自国化するわけにいかなくなったわけで。

317 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:55:28 ID:Ptj6NSU4O
イタリアは第一次で煮え湯を飲まされ第二次なんかやってられるかとスパイしてたんだもんな
軍事カルト国家日本はというと物資を切られ駆け引きもなく簡単にマジギレしたが、つうか現在も変わらんか
元は欲を暴走させてアメリカを造った西欧が悪い

318 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:55:28 ID:4u54/s9F0
>>292
そうだよ。国民を煽って上層部が後に引けない状況にさせたのは奴ら。
落としどころが見えなくなって戦力をどんどん疲弊させていったわけだ。
んで、疲弊しきったところをソ連が食ってやろう、と算段していたわけ。
これは陰謀論じゃなくてれっきとした事実。砕氷船理論だっけな。

319 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:56:00 ID:sXlJfrkH0
イタリア人と戦争って似合わないよなあ。

320 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:56:02 ID:eSNbRhSO0
ああ、変態新聞ね
まじめに考えるのやめた

321 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:56:24 ID:ZxfLFslp0


日本とイタリアを離反させるため反日の在日朝鮮人の工作だよ!!!




322 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:56:36 ID:80JjCKyx0
毎日新聞社に他人を批判する資格は無い。
何様のつもりなんだ。エラそうに。
日本から出て行けや、糞野郎。

323 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:56:46 ID:92kfTeLf0
>>310
新聞
朝日は大戦犯

324 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:57:02 ID:sppaOIxS0
変態新聞はついにイタリアにまで日本叩きのネタを探す時代になったか。
そういえば、線香花火は最後の一瞬だけもうひと咲きするという事実も多少気になるところだが。

325 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:57:23 ID:mYo9vqWe0
>>315
その前に馬鹿世論だよ。

326 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:57:28 ID:JNzdf0PD0
日:アメ実戦部隊の参戦口実
伊:アフリカに戦線広げるなど終止、独の足引っ張り

ふと思ったんだがドイツ一国でやってりゃ勝てたんじゃねw


327 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:57:35 ID:7PXKvpCm0
>>294
別にハルノートを受け入れなかったから戦争が始まったとは言ってないよ。
アメリカはハルノート突きつけながらも対日戦争を想定して空母や戦艦の建設を進めてたし、
そもそも日中戦争からしてアメリカの自称「退役軍人部隊」を投入して支援してきた。
そもそも当時の日本にアメリカの世論なんて関係無い。
金融制裁受けて金属、石油資源の一切供給停止までされて大人しく従うわけが無い。
何度も言うが、経済制裁ってのは相手に戦争を仕掛けさせる常套手段。
キューバ以外に戦争にならなかった事例は存在しない。

328 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:57:46 ID:hhhCV4wo0
是非はともかく、こういうリアルな意見を報道するのはいいこと。
その積み重ねが真実をあぶり出す。

そういう意味では例の空幕長論文の件は更迭までする必要はなかった。
あいまいな処分に止めておけば多種多様な意見が出てきただろうにね。

329 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:58:06 ID:EILUrghU0
イタリアは、アメリカが参戦しなくても
負けてたヘタレ軍隊のうえ、裏切って連合軍
ついた兵士の言うことは信用ならないねw

330 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:58:12 ID:I7Vfczpm0
http://maa999999.hp.infoseek.co./ruri/ww2-01.htme
イタ公ワロス

331 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:58:21 ID:9b/g1BMM0
日独伊同盟国(日本、ドイツ、イタリア)時代か

だったらもっと説得すればよかったのに
ってあれ?毎日新聞は戦争引き起こさせたいのかな?

332 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:58:23 ID:7ReNynhx0
うるせー、ヘタリア。
12人以上だからお前たちはだめだったんだ。

333 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:58:36 ID:DdUV2ojr0
20世紀最大のキチガイという呼び声の高いフランクリン・ルーズベルトが
合衆国の頭目でありつづけるかぎり、日本は合衆国との開戦を余儀なくされる運命であった。

334 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:58:46 ID:8OyUfFP80
>>283
俺もサイパンと聞くと、まず玉砕を思い出すよ。
サイパンは委任統治領だったから、日本人(朝鮮人等も含めて)は3万人近くいたはず。
南雲はサイパンでは中部太平洋艦隊司令長官という船のない艦隊の
司令長官という形だった。
戦闘前は若い女の子とテニスなんかをやっていて、あとで南雲のことを
知った女の子は、「あの優しい小父さんが海軍のそんな偉い人だったなんて」と
驚くと同時に悲しんだらしい。
サイパンで陸海軍合わせて4万人くらいが玉砕、グアム、テニアンでもサイパンほど
ではないにせよ多数死亡のうえ玉砕。

マキン・タラワ、クウェゼリン、アッツ、ツラギ、ペリリュー他、
玉砕島での戦闘は戦記を読むとそれは悲惨なものである。
進退窮まれば自決が待っている。
今の世の中じゃ考えられない悲惨な戦闘で、俺は晩飯を喰ったときなど、
いつも玉砕島で亡くなった人に食べさせてあげたいなと思う。

335 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:59:10 ID:PENLHDJR0
つまりは蒋介石の陰謀に乗せられて
日米戦って漁夫の利を得たのはチャイナ共産党。
今思えば戦争煽った新聞にスパイが既に居たのかも。

現代みたいに。


336 :朝鮮院 ◆CHOSUNfERg :2008/11/03(月) 14:59:31 ID:SKpSe60Q0
>>298
ああ、そういうことなんだろうか。良いことだよね、平和は。心底そう思う。
でも、これがどんな代償で成り立ってるのか、すこし考えて欲しい気もする。

>>1のような変態新聞のバカ記事に踊らされることのないよう。

337 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:59:53 ID:7PXKvpCm0
>>314
だから開戦後即和平を進める方向に進もうとしたんだろ?
お前の「僕がタイムスリップして太平洋戦争の時に政治家になってればもっと上手くやれたよ!」自慢はよくわかったから少し黙ってろ

338 :名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 14:59:55 ID:tpRj0Ta20
>>314
短期決戦で講和に持ち込む目算だったんだよな。
むやみに戦線拡大して収拾付かなくなった。

79 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)