1.伊予の河野通直(こうのみちなお)
2.伊予湯築城(ゆづきじょう)の落城
3.長生寺(ちょうせいじ)の開基
4.河野通直死の謎
5.村上海賊衆
6.海賊村上元吉
7.竹原の珍海山(ちんかいざん)
8.能島(のしま)村上の竹原崩れ
9.河野通直・村上元吉を偲ぶ
10.小早川隆景の晩年
11.蔵奉行鈴木重仍(すずきしげより)
12.志士唐崎赤齋(からさきせきさい)
13.学問の神庚申(こうしん)
14.梵鐘受難
15.長生寺の炎上と倒壊
16.惠寛和尚(えかんおしょう)
17.長生寺界隈
1.伊予の河野通直
伊予湯築城最後の当主河野通直は幼名を牛福(うしぶく)と云った。出生に就いては未だ詳らかでなく、安芸竹原での没年齢から逆算して永禄七[1564]年誕生とされている。永禄十一[1568]年二月、伊予湯築城に於いて元服、伊予領主河野通宣から河野家五十七代目家督を継承した。そして二十四歳の若さで竹原で生涯を終わる。
父は海賊来嶋通康であったが、母は安芸五龍山(ごりょうざん)城主宍戸隆家の女で名は不祥、毛利元就の血を継ぐ孫であり小早川隆景にとっては姪である。始め来嶋通康の妻であったが通康の死後、伊予喜多郡宇都宮氏との戦いで中国毛利氏が援軍派遣を機会に、伊予五十六代河野通宣と再婚することになり、結果的にはその連れ子である牛福が当主の位置へと就く。彼女は夫通宣の死後出家し永壽と号し文禄三[1594]年没して春禪院と稱された。牛福が通直と名乗るのは天正年間に入ってからとなる。
永禄十一[1568]年二月の毛利輝元書状によればこの二月二十一・二十二日には小早川隆景が毛利元春を同道して伊予表に渡海しているが、牛福が河野家で元服した祝宴に参加する為であろう。この頃中国毛利家と伊予河野家は政治的にも家系的にも強力・緊密な関係にあった。永壽(春禪院)については以下河野通直史の中で度々出て来る。
成人した通直は津和野吉見廣瀬の女と結婚することになるがその女もまた毛利の家系で元就の曾孫、名は「矢野」と言う。婚儀は天正九[1581]年四月頃とされる。
天正十二[1584]年六月廿五日の頃数日間、通直は安芸福成寺に逗留して輝元と歓談している。伊予から福成寺への渡海地点は竹原で西国街道往還であったと思うが安芸三津に着船であったかも知れない。通直はこの頃既に竹原の地勢に馴染みがあった。
2.伊予湯築城の落城
天正十三[1585]年六月から豊臣秀吉の四国征伐が始まる。この年の春に四国大部分を勢力圏としたばかりの長宗我部元親は、大勢を察し秀吉軍とは戦わずして土佐へ退くが河野通直はなおも抵抗の姿勢を示す。秀吉の命により伊予新居浜・宇高に上陸した主力吉川元長・黒田勘兵衛軍勢は七万、今治に上陸した隆景軍は三万、隆景の目指すは河野通直が居る道後の湯築城であった。河野氏の本拠であった湯築城跡は松山市道後、今は道後公園となり湯築城資料館がある。昔、河野氏が伊予風早郡河野郷から移ってから二百五十年間の居城であった。
このとき隆景は通直に書状を送って、河野姓を絶やすことのないよう諭す。「河野家譜」という資料では湯築城内での模様を次のように伝える。
「当に速かに昨の非を悔いて軍門に降り、越智姓の血脈を全うすべし、屋形、乃ち氏族家人を集め、其の意見を問わしむ、衆口ごうごう、一決を得ず、時に戒能備前守云いて曰く、四州の諸城、皆秀吉に志を通ぜざるは無し、当家、又終に完からず、今、強いて之を拒まんとする、瞬目の中に敗滅、忽ち一千余歳の長栄絶えんは必ずなり、隆景のかきものに随い、速に秀吉の隊下に降るに如かず、家葉の綿ぼうを期せ被るべき也…」と。
小早川隆景の勧告に従った湯築城の開城は天正十三[1585]年七月二十九日と伝える。この時の河野通直こそのち安芸竹原長生寺を菩提寺とする「長生寺殿月溪宗圓大居士」であった。湯築城の河野氏が降ると、豊臣秀吉は伊予三十五万石を小早川隆景に与え湯築城に居らせて伊予国領内の総ざらえを命じる。
小早川隆景はこの後天正十四年の秋にはすでに九州へ出陣、更に天正十五[1587]年六月秀吉から九州転封を申し渡される。隆景後の伊予が福島正則に封ぜられると隆景の庇護を受けていた通直の住むべき地は無い。
落城後の河野家の命運を「河野家譜」には次のように記す。
「(天正十五[1587])七月九日湯築城を出、(伊予の)三津従り御乗船、随従の輩は、南彦四郎通具、松末美濃守通為…、以下譜代重恩の氏族郎従僅か五十余人也、このごろ太守御不例に依り、而て直ちに帆を揚げ摂州に到り有馬温湯に入浴し給う、三七日にしてのち紀州高野山に詣で、上蔵院に入り持戒し給う、是に併せ曩祖(のうそ)の御菩提、且つ結縁の御為也、…其の後芸州に赴き、竹原に隠蟄し給う。御台所は戒能備前守通森、命を蒙り之に供奉す、恰も是、文王、?(ひん・中国の国名・邨の扁屯が分)を去り、供奉の輩は妻子を棄て、昭君、胡(えびす)の国に往き、今辺に来るを愁悲するに似る、あゝ惜むべし、曩祖の神前大神、往昔、当国に出現して自り以来、系嗣五十有余世、暦数凡そ一千七百有余歳、遠くは呑む西南両道、近くは握るニ各四嶋民、我が民に非ざる無く、吾が臣に非ざる無し、山川草木、皆我が有に非ざる無し、天子を輔佐し、威権九重の天に轟き、逆党を征ち、武名、扶桑万里の雲を凌ぐ、然りと雖も天地命有り、而して山岳崩河、海埋るの期有り、旧礎傾き長家破るなり、今日は何れの日か、今年は何れの年か、只此の憂に罹るを恨まん、…」
竹原市史に「河野通直、芸州賀茂郡竹原浦に赴き、身を隠して時を窺う、竹原下村山田に居る、今此の所土居と称す、不幸にして病死す、時に二十四歳」という。竹原下野村は天文九[1540]年下村と下市村に分村した。以後暫くは下村と呼ばれ下野村を下村とした古文書は数々見ることが出来るが山田という地名は判らない。土居とは一般に大きな屋形跡を現すことが多いが、下村宮原地区には土居と称する一族があった。東野村には現在長善寺があってこの付近を山田という。竹原市史は家臣築山某と失意の我が身を竹原で養っていたと伝え、天正十五[1587]年七月十四日二十四歳で没し河野家はここで一旦断絶する。広島県史では「通直の死後、宮原大方其の甥(宍戸元秀の子)を以て河野の嗣とし、太郎通軌と稱す」とある。通軌のことは後で述べる「(備後)八幡の藪事件」へと続くが、竹原へ随従した一族五十余人の者は殉死したとも伊予に帰ったとも伝えられるが明確でない。小早川隆景九州転封後の伊予領主が福島正則であってみれば帰国は不能であったと見るのが自然ではなかろうか。
3.長生寺の開基
長生寺の現在地は広島県竹原市本町一丁目16−22である。「(通直の)法名を長生寺殿月溪宗円大居士と号し、同所新庄村法成寺に埋葬せり。築山某と云う者死去まで随従奉仕しけるが、その子孫芸州家中に有り」と見える。河野通直は死んだ。隆景は天正十六[1588]年今の地に寺を建立、通直の諱「前予州大主長生院殿月溪宗圓大居士」に起因して寺の号を不老山春秋院長生寺とし、更に寺には隆景から采地二百石が付せられた。
「ソノカミ新庄木村城の麓ニ法常寺ト謂フ禅衲(ぜんのう)有ル也。此ノ寺自リ臻ルトコロノ瑚月霊珊(こげつれいさん)禅師始メテ長生寺ニ住僧ト為ル。故ニ珊首座ヲ開山ト為ス也」と。
嘗て隆景が安芸吉田から養子として入って来たこの竹原庄木村城の近くに在った東日山法常寺は、法常寺誌によると、竹原小早川家十三代興景が、天文八[1539]年寺を天台宗から曹洞宗にして小早川家菩提所とし、更に寺号を法輪常轉禅寺から法常寺に改めたとしている。しかし嘉吉三[1443]年の竹原小早川十一代弘景の文書には法淨寺として名が出てくるから、この頃既にこの寺はあったことになる。創建は正嘉二[1258]年と伝えられている。
更に法常寺誌では元亀二[1571]年頃寺は一旦隆景の新居安芸本郷村新高山城北側山麓船木に移設され、更に隆景三原城新築に伴って天正二十[1592]年頃三原市西町の現在地に移設されたとしている。竹原新庄の跡地は法常寺屋敷と呼ぶ。今屋敷跡には崩落土石中から集められた古色の墓石十基ばかりが座る。更に竹原市歴史民族資料館にはこの屋敷跡から出土した目ぼしい部位を集め組み立てた形での宝篋印塔一基と五輪塔一基がある。本郷・三原に移転したという年次に従えば長生寺の開基となった瑚月霊珊禅師は、船木法常寺から来て通直を一旦は新庄村法常寺跡に埋葬し、更に長生寺を開基したことになる。この時一族の河野有親が奔走して墓を営み寺を建つと言うが、河野有親は謎の人物で詳細が不明である。後にも謎として述べるが、竹原から消えた多くの河野一族或いは家臣団がある。有親も消えた或いは消された一人であろう。旧い資料には寺の名前に法淨寺・法常寺・法成寺・宝丈寺・法条寺としたものがあるが、現三原市の寺は法常寺と言う。
文禄五[1596]年七月廿八日付小早川隆景の文書に、
「宮原大方殿御菩提の爲、竹原下の村に於て貳町四段の新開の事、彼の御家來衆去る春普請し築調せられ、則ち當寺へ寄進に候、榮壽(河野通直母)御遺物の餘り、殘りて裁判候と雖も其の志神妙に候、然る間永代のほか綺無く公役無きニ長生寺領に爲すべくの條、大方・通直親子の御弔い彌々御馳走肝要に候」がある。
永壽大方は文禄三[1594]年に没している。母永壽は伊予河野通直が当主となった頃から「大方」として頻繁に見ることが出来る。彼女は毛利氏の血縁であったことから、小早川隆景の援助を受けるべく湯築城主時代の若く病質であった通直を補佐、政治・外交の分野にまで懸命であった姿が偲ばれる。此の文書に云う「宮原大方」とは母「永壽」と思えるが、宮原とは下村にこの地名があることから、通直没の前後下村宮原に住んで居たのではと想像される。またこの書状から「貳町四段の新開の事、去る春普請し築調」した多くの河野家来衆のいたことが判る。
長生寺開基から禅僧三蔵主が常住であったが、
「数年ヲ越エテ後風雨岩砕洪水山崩ニ堂宇尽ク破却シ、旧墓地中ニ埋メラル。故ニ通直ノ墓モ共ニ頽顛(たいてん)ス。旧記・宝物一時ニ亡ブ也。其後従リ、長生の目有リト雖モ堂無ク僧無シ也。…数十年の後正保元[1644]歳備州福山の僧快辺始メテ真言宗ト為ル也。快辺死後六年住僧無シ也。其ノ以下塩浜の福ヲ祈ル、承応元[1652]年密宗ノ僧秀円明星院ニ属シ浜の鬼門ヲ守ル。秀円一名正印、中興開山也。其ノ次ノ林昌成意寛文十一[1671]年自リ今ニ到リ之ヲ住持ス也。寺中観音堂在り。堂内薬師仏在り」と。
何時の頃からか寺は荒れ傾いた建物になり遂に無住となること久しく、昔は禅宗寺院で住僧が居たが今は真言宗になっと記録され、長生寺そのものもまた伊予河野一族・能島村上海賊のように苦難の歴史を刻む。正保元[1644]年真言宗僧快遍に依って長生寺は漸く再建された。此の寺の北五百米にある照蓮寺が嘗て定林寺と呼ばれていた頃の千手観音像を此処長生寺に移し安置されるが、昭和五[1930]年、観音堂と共に焼失した。河野通直の墓は此処長生寺と、高野山奥の院にも母春禪院の墓と並んであり、あと一つ山口県光市小周防の小学校側にもあるという。高野山の「河野通直母子石塔」は昭和三[1928]年奈良県の史跡として指定された。
4.河野通直死の謎
河野通直の死が、永い間世間から病死と信じられて来たが多くの疑問があるという西尾和美「論文」がある。
「豫陽河野家譜」など時を経て編集された歴史資料に対して、「萩藩閥閲緑」などの一次資料とを比較研究の結果「家譜」などでは数々の矛盾があると言うのである。
天正十五[1587]年七月廿四日付九州転封先の小早川隆景から能島海賊衆であった村上武吉・元吉宛返報とした小早川隆景の書状がある。
「去る(天正十五[1587]年七月)十三日の御状、今日廿四到來、披見候、何ケ度申候ても不慮の御國替、一入旁く御心遣い是非に及ばず候、(周防の)八代嶋御逗留先、以て然るべく存じ候、御休息肝要に存じ候、我等事、九州の聞合わせ仰付けられ候間、年内罷り上るべき事ハ定まらず候、當時(筑前の)立花普請の取亂し、御察し有るべく候、藤四郎(小早川秀包)事は、筑後のくるめ(久留米)と申す所迄差下され、在宅の躰に候間、以爰何篇御分別有るべく候、仍ってゆつき(伊予湯月)御仕出(通直母)、(安芸の)竹原へふと御渡海候て、留守の儀に候へは、御不如意、是非及ばずの由、昨今追々御到來候、是自り進み候御迎衆は、与州え直ちに罷り越し、諸城に渡る様、荷物以下の裁判に忘却致し、一両人罷り居り候、留守の者共ハ、(備後の)三原に、関白(豊臣秀吉)殿・中納言(豊臣秀長)殿御一獻の支度等に万事取亂れ候、竹原え付心申す事も延引候て、御腹立有るべく御察し候、尤に候々、然る處、(河野)通直御死去、言語に及ばざる次第に候、さてさて是非無き御事迄に候、大方の御朦氣、彼是以て此節の儀、罷上り候ても申度き心中候へ共、他國の栖み仕る様子候条、其段も相叶わず、心中計り候の處、以ての外の御述懐、余儀無き候間、申すべく候も之無く候て罷り居り候、折節は御勇成され候て然るべく候、通直御座無く候共、御心付けられ候て參られ候は祝着申すべく候、御進退ニこそ御氣遣りの砌り候間、雖推量致し候、申す事の候、随て輝元吉田歸陳(陣)候間、早々御使者差越され候て、八代・能美に御父子三人御住宅の条、彌憑み思召すの通、仰せ遣らるべき事肝要に候、何れも其許取静められ候は、ふと御下向は何篇の儀申談ずべく候、猶期に後音候、恐々謹言
(天正十五[1587]年)七月廿四日 左衞門佐隆景御判 」。
矛盾とするその主なものを記せば、
『家譜』の『七月九日に伊予を出て有馬温泉に三七の二十一日間、更に高野山から竹原で没の七月十五日』では日数や没日が矛盾すること。通直が湯治するには『有馬温泉』は相応しくないこと。『文王、?(ひん)を去り』や『昭君胡(えびす)の国に往くの悲』とは故国を去り男女が別離する中国の故事で、極端に情緒的に表現して此処で明言出来ない隠された悲しみを予言していること。通直が最も頼れる「隆景も乃美宗勝も居ない竹原へ隆景の知らぬ間に来た」こと。隆景「書状」などからは、通直の母と思ぼしき「御仕出」「大方」から隆景宛書状がこれより先にあったらしく不如意を訴えているのに、『家譜』の側での『万事御心に任す』と満足している状態とは程遠く矛盾する。更に隆景からの「書状」には「通直病気については一切触れられていない」こと。『御臺所及び氏族郎従等、種々祈誓数箇の医療を致さると雖も』とする『家譜』にも閥閲録諸「書状」にも通直没後はそれらしき氏族郎従の家臣名が見えてこないなど。
郷土史家三原市宮崎信昭著「(備後)八幡の藪事件と河野党の墓」というものがある。その概要は、
「文禄元[1592]年四月九日、豊臣秀吉が朝鮮征伐に関わり九州への往路三原通過のとき、河野家に関る者が襲撃を計画したが秀吉は危うく難を逃れた。安芸五龍山城主宍戸備前守通軌、以下士三百、場所は備後御調八幡宮近くの藪に隠れていたが、事は道中警護の毛利側に洩れて誅伐される。河野氏族処刑の跡墓地と伝承される石塔類は約二十基。石塔には刻字がない。通軌は子の通昭であったとも考えられる。通昭の子通許は禍を恐れ母方の姓築山と名乗った。通昭は広島浅野家に仕える」と。
宮崎信昭著「(備後)八幡の藪事件と河野党の墓」の源となる「御調八幡宮と八幡荘」という資料が竹原書院図書館にあって次のような記述がある。
「豊臣秀吉參拜 文禄元[1592]年秀吉三原城に入る。此時の通路、三成より山中通りなりしという。三原滞在中八幡神社に參拜する、時に河野通直の養子甲立五龍山城主宍戸備前守孫通軌、秀吉のため河野家所領没収せられしを恨み、一族得能備後和田左衛門、栗山因幡、土居兵庫父子、松末美濃以下剛勇の士三百人八幡の藪中に潜伏し狙撃せんとせしも不幸にして露顯し誅に伏し、河野家遂に没せりと傳う」。
猶同様な内容は「廣島縣史の河野通直宅址」項にもある。
更に「竹原志料」というものがあって、
「廣陵府の城東南十餘里、賀茂郡竹原不老山春秋院長生寺は小早川隆景建つ所にして、所は河野伊豫守越智通直を葬る處也、昔は天正十三[1585]年、豊臣秀吉在洛の日召しむ。通直は州の巨魁也、且つ招きに應ぜず。己にして金子城に據り以て秀吉を拒まんとす、是を以て秋七月、秀吉、小早川隆景・吉川元長に攻めしむ、之盡く以て方面之故也、乃りて至る黒田勘兵衛尉孝高を遣し徃きて守攻を判ず、殊力彼此勢を異にす、通直利あらず城を棄てて走り来り竹原村山田の土井に隠れ以て時の運を俟つなり、自後、左京太夫通宣の子通昭を城州芥川に遣り秀吉に計らんと欲るは数々なり、然りと雖も一て餘燼をあばき、?(火扁に爵・かがり火)火争光(しゃっかそうこう)し難きの間、終に其志を遂ぐること無く、天正十五年七月十四日、少くして山田に病卒する、歳二十四、是に於て隆景其の顛連(てんれん)を愍みて告る無し。且つ悼む。河野有親墳を営み寺を建つ。謚して長生寺殿月谿宗圓大居士と曰う、不老以て其の山春秋と名づけ以て其の院に命じて寺を長生と称すは便ち其の謚号也、…嗟夫れ人事代謝有り、往来して古きを作すは通直をして驕勇巳に鳥有と成る。堂々の大閤も亦安きか、其の存する所は僅か姓字のみ、是古く人をして情う所同じ也、我况河野に於て亦同じく其没せしむ也、眷々なりや、斯る事は獨り以有る也、今茲に元禄癸未(十六[1703]年)公事を以て竹原に到り官暇、諸寺旁く遺塵を訪ね聊か一二を記し以て意の成るを嘱す、
元禄十六癸未[1703]仲夏日作者は姓名無し本府の官吏を恐れ此に至りて記する所なり」と
「…以て意の成るを嘱し、姓名無し本府の官吏を恐れ」た人物は誰か。年月などから先に記した広島藩士築山通楞(みちかど)であったと読める。通楞は長生寺の「河野通直位牌」裏に「越智嫡孫 築山嘉平通楞建之」と記して思いを後世の吾々に嘱した。彼は元禄十一[1698]年には二百五十石を給されており、正徳五[1715]年藩の郡支配役次いで同年勘定奉行に転じ、知行三百石を給された。享保十九[1734]年正月二十八日没して享年六十四歳。
長生寺通直位牌裏面にある築山嘉平通楞を広島淺野藩家臣名から見る。本姓は河野氏で河野本家の通直が豊臣秀吉に滅ぼされた際、甥の通昭は山城国鳥羽村芹川に隠棲し、その子通許が母方の姓である築山に改めた。通許の子通護は、元和九[1623]年広島淺野初代藩主長晃に召し出され、以後、依通→通楞と続き、代々広島藩士であった。通楞の後は嘉平通欽→大蔵→通明と続く。通欽は家伝の司箭流を細宗閑に伝授し、宗閑を通じて同流が広島に盛隆、広島藩士であったョ春水の子・歴史家であり詩人として有名なョ山陽にも剣の手ほどきを行ったり、山陽の新婚間もない頃放蕩が目に余るとして、築山嘉平に懇々と戒めてもらっても効き目がなかったという逸話がある。その子通明は、天保十三[1842]年執政となったと記す。
西尾和美「河野通直の死と豊臣政権」論文と宮崎信昭「(備後)八幡の藪事件と河野党の墓」、更に「竹原志料」を合わせ読むとき通直死の疑問は膨らむばかりである。
竹原の河野通直死について、「萩藩譜録」の「河野茂兵衛通恒」家由緒書に「天正十五年七月九日父通直芸州竹原庄に於て秀吉の爲生害、故を以て家門斷絶」や「越智系図」には「安芸竹原に於いて生害也。天正十五年河野家滅亡也。長生寺と曰う也」としたものもある。生害とは自害のこと。更に、通直が竹原死のとき四十二人は竹原で殉死したとの伝承もある。この時通直は竹原法常寺に、士は西の山麓に葬るとされているが、四十二人の痕跡が明らかでない。竹原法常寺跡から数百米西に当る青田地区には小早川家のものと伝承されながら未解明で謎の墓域があって宝篋印塔約二十余基、五輪塔約三十余基が数えられる。
毛利輝元から神保就俊宛書状「閥閲録」に
「五もし御事無事に三津浦御渡候由先以可然候、其方心遣之段推量候、何とやうにも此節可心付事肝要候、…
この書状は(天正十一[1583])と考えられていたが、河野勢でなく毛利勢によってしかも隆景からの前もった指示もなく、「何とやうにも此節心付ける可き事肝要に候」程の思いで保護され伊予三津浦を出る必要は、天正十五年の隆景九州移封時の混乱期をおいて他に無いから、この書状は(天正十五[1587])七月十二日であると読む。ここに言う「五もし」とは誰か。「五もし」とは一般に女のことであるが此処では河野通直の母であると考える。
天正十五[1587]年七月秀吉は九州からの帰途にあり、日程を辿れば陸路竹原を通過したのが七月九日。輝元も七月には既に九州から広島へ凱旋している。「天正十五年七月九日父通直藝州竹原庄に於て秀吉の爲生害、故を以て家門斷絶」や、「豫陽河野家譜」で「同(天正十五[1587])七月九日湯築城を出、三津従り御乗船」し再び伊予へは帰らざる旅に出たとする記述もあるから、「閥閲録」の輝元書状「今度通直御出に就て、旁御渡海候て御目に懸り本望に存じ候」は従来天正十一[1583]年七月九日と考えられて来たが、私は天正十五[1587]年の七月九日であったと推定した。この書状日付けの九日より前に広島では通直から輝元に再興を巡って何かの動きがあったに違いない。輝元は吉田へ帰り通直は竹原へ来て秀吉に接触を試みる。秀吉は九日竹原を通過し大阪へ帰るが通直の夢はここで無残にも砕ける。全ての謎は輝元の胸の内にあった筈であるが輝元は黙して語らない。この時伊予三津浦を出た「五もし」は何処へ行ったか?、通直の居る竹原に向かったと見る。何も知らない先の隆景書状「(天正十五[1587]年)七月廿四日」付けにも「ゆつき(伊予湯月)御仕出、竹原へふと御渡海候て、留守」であったと記しており、「五もし」は既に福島正則に封せられた伊予へ留まるに術はなく、竹原に渡ってのち「宮原大方」となり通直の菩提を弔ったと推定する。通直はどの様な死に際であったのか。母子は対面は出来たか。竹原に詳細を知り得る文書類が無いのは何故か。また家臣を含めた遺蹟類も明確でない。竹原志料に、「隆景其の顛連を愍みて告る無し、…本府の官吏を恐れ作者は姓名無し」とあるように、天下人秀吉を憚る何かがあって毛利輝元と小早川隆景が懸命に通直没の事後処理をし、証拠となる全てを抹殺していったのではないか。天正十五[1587]年七月九日、竹原では何があったか?。謎は深まった。
河野通直の室「矢野」の運命はどうなったか。「吉見家譜」には「初め予州河野對馬守越智通直 按ずるに天正九年御入家 離縁後毛利大蔵大輔大江元康室」とあって、彼女は何時のまにか大江元康に再嫁していることが知れる。
5.村上海賊衆
広島県尾道市から愛媛県今治市にかけて西瀬戸自動車道が走る。結ぶのは北から向島・因島・生口島・大三島・伯方島・見近島・大島・馬島など芸予諸島と呼ぶ島々である。桃山時代の武将小早川隆景とともに歴史に登場する瀬戸内海賊衆の村上は三家あって、これ等を三島村上家とも呼ぶ。一つは伊予の伯方島・大島間の能島を根拠とする能島村上家、二つ目は伊予大島と今治間の来島を本拠とする来嶋村上家、三つ目は備後因島を本拠とする因島村上家である。三家は義顕・顕忠・顕長の兄弟に始まり、能島が本家総領になる。
伊予河野氏は永い間道後の湯築城を本拠とし、三島村上家を勢力下としていたが、後継を巡って内紛していた頃があった。来島村上氏はこの内紛に巻き込まれながら河野家臣団の中に勢力を伸ばしてゆく。
本能寺の変があった天正十[1582]年四月、備中高松城を包囲して中国攻めの秀吉軍は織田信長の命で三島村上家の切り崩しを画策していた。この時来嶋通総は秀吉側の軍師黒田勘兵衛を通じ秀吉に味方し、能島村上武吉・因島村上らは小早川隆景側に忠誠を誓う。
小早川隆景側の能島村上武吉・因島村上らと袂を分かった来嶋通総は幼名を牛松と云い、河野通直の牛福とは母違いの兄であった。
このあと隆景は因島・能島の両村上氏に踏み留まってくれた功績に対し周防や安芸の所領を与える。これよりさき、村上元吉も秀吉側から誘いを受けていた記録もあり、毛利側から見て元吉が離反するかも知れない恐れは大きかった。
それにもまして隆景一の重臣乃美宗勝に対しても、乃美家資料に(天正十[1582]年)三月蜂須賀正勝・黒田孝(勘兵衛)連名で「安芸・周防・長門の事参らせらるべく候、ならびに黄金五百是又別無く候」としたり宗勝・盛勝親子宛秀吉方文書の所在を知れば、分断を図る秀吉戦法が如何に凄まじいものであったかが判ろうというものである。
小早川隆景はその後来嶋村上を帰国させないように図ったが、やがて全てが秀吉傘下の勢力とされてゆき、秀吉の強い指示で隆景は如何とも為し難い。四国平定が終わると来嶋道総は秀吉から、勲功として海賊から一躍伊予風早郡一万四千石を得、姓を来嶋、更に名まで秀吉の一字をもらい秀包(ひでかね)と改めた。秀包は伊予鹿島の城主となりあと十六年間ここを本拠とした。子の康親のとき徳川家康によって豊後国玖珠郡森に転封されるが禄高は一万四千石を維持。以後来嶋氏は豊後国で森藩として、明治四[1871]年まで十二代二百六十年間藩主を継承するのである。森藩二代の通春からは姓の来嶋を久留嶋と改めた。隆景は秀吉の配下に取り込まれて行く中で、秀吉に排除される能島村上・因島村上を懸命に庇うのであった。
6.海賊村上元吉
能島村上一門が長い間住みなれた能島城を後にして、安芸竹原へ退去した時期について、「村上三家由来記」では、
「村上掃部頭武慶(村上武吉)の子孫一門悉く天正十三[1585]年九月、同年七月より九月に至る間に河野屋形予州没落に依りて、芸州沼田竹原へ退去につき、同時に隋從退去す、…村上掃部頭武慶、備中守義光、築山左近其の外諸大将悉く芸州賀茂郡竹原え退去す。其の余の諸士は思い思い諸国に分離流居す。而して後、備中守義光、同野島内匠頭義忠(義久或いは吉政ともある)は備後鞆に退去」
とあるが河野通直については、隆景九州転封の天正十五[1583]年六月頃までは隆景の庇護を受ける形で伊予の屋敷に居たことが宣教師「フロイス日本史」の記述から判る。
村上武吉についてはどうか。「閥閲録」には
「…其後秀吉公高麗御陣の節、筑前御通りに付、御用捨卜候て大津郡エ御差越し成され候、此砌ヨリ御家來に罷成り候、秀吉公薨去以後、大津郡ヨリ藝州竹原エ遣され候…」
であって秀吉死後の「慶長三[1598]八月以後」である。さきの「河野通直の死」を知って驚く隆景書状「(天正十五[1587]年)七月廿四日」にもこの時、村上武吉・元吉親子はまだ竹原ではなく周防屋代島に住んでいた。
四国平定後、次に秀吉が狙うのは九州であった。九州の役で島津氏を征伐すると隆景は天正十五[1587]年六月、伊予から筑前に転封された。
この頃事件は起きた。「閥閲録」や「能島村上家根本覚書」によると秀吉から
「能嶋の事、此中海賊仕るの由聞こし召され候、言語道断の曲事(くせごと)、是非無き次第に候間、成敗の儀、此方自り仰せ付らる可く候と雖も、其方の持分に候間、急度申付らる可く候、但し申分之有らば村上掃部(元吉)早々大坂へ罷上げ、申上ぐべく候、其方成敗を爲し成らず候はば、御人數を遣わされ仰付けらるべく候也
更に「武吉に切腹仰せ付けらるべしとの旨にて、淺野彈正を備後の内鞆表まで指し下され」るが、このあと武吉が配下の「賊船張行の者、搦め引かれ候、寔御馳走の至り本望に候」とあって秀吉へは隆景等の懇望で切腹をまぬがれた。
秀吉による瀬戸内海海賊衆一掃の手は緩むことなく、矢つぎ早やで厳しい。天正十六[1588]年七月、秀吉は海賊禁止令を出した。
「 定
文書では「備後・伊予両國の間伊都岐島」となっているが、安芸灘に浮かぶ大崎下島沖の斎島であろう。これを機に、瀬戸内の海賊衆は全て消え失せ、諸大名勢力下の警固衆に組み込まれ、以後は「御船手組」と呼ぶようになった。村上衆を水軍と呼ぶようになったのは極く最近のことで、当時の彼等は海賊衆と呼ばれ、小早川家の海上軍乃美宗勝らは警固衆と呼ばれていた。
海賊禁止令が出された後、武吉等は筑前・豊後・長門大津郡と転々とするが、景親は一度は九州に残る。慶長三[1598]年八月、秀吉の死で朝鮮出兵が終わると、漸く毛利氏の指示で武吉らは一旦は広島江波に移住したあと竹原に来た。
慶長四[1599]年九月には村上元吉に対して長州大津郡の所領四千七百拾四石に替えて、竹原の内、下の村・西の村・東の村・新庄村を与えたが海辺を意味する下市村がない。彼等の生存すべき舞台は既に海ではなく、竹原内陸部の農村地帯であった。
7.竹原の珍海山
能島系村上武吉らは、慶長三[1598]年ころ長門国大津郡にいた。秀吉の死で気兼ねもなくなり、朝鮮役から帰還した長男元吉とともに毛利輝元の指示で竹原に来た。慶長四[1599]年二男景親も安芸国、上・下蒲刈島に千石を与えられ、瀬戸内海に戻った。
竹原市史に「珍海山長五町高四十間、昔珍海院と曰ふ寺有り故に山の名と為す」とある。珍海山のことを書いた資料には、古資料では「珍海」とされ鎮海とするものは見えない。明治になって竹原明神に在る松月庵の由来を記す資料に初めて「鎮海山ノ麓ニ珍海院ト称スル廃寺」と珍海を鎮海に当て字したものが見え、大正五年刊の賀茂郡誌も山の項目では鎮海、城の説明では珍海として山を鎮海としたことへの理由は説明がない。これ等から山の名は珍海山を正しいとする。
昔お堂があったと書いたものは見えたが、城であったとする古い資料も見えない。現在井戸跡とされるものも山頂付近で湧水能力は無く、城を疑問とする郷土史家は多い。天正十四[1586]年三月の隆景書状によれば、隆景は伊予を領した直後家臣を湯築城に集め、「湯築城など十ヶ所を残し多くの小城は全て破却」を申し伝えた。戦国時代は既に終り新しい小城を造る時代ではないということであった。珍海山の西北中腹に能島海賊村上元吉の宝篋印塔がある。珍海院はのち竹原明神の松月庵となり更に松月寺として現在に継承する。
8.能島村上の竹原崩れ
秀吉の死後、徳川家康が勢力を伸ばした。石田三成ら豊臣家直臣は徳川討伐の兵を挙げる。小早川隆景は三年前に病死していて既に居ない。
慶長五[1600]年九月、伊予松前城主加藤嘉明が東軍側として関ヶ原方面へ出陣したのを観て、小早川隆景亡きあと毛利輝元の庇護を得て竹原にいた村上武吉らはこの時とばかり伊予へ出陣する。
武吉らの一行は、九月十四日に松山沖の興居島(ごこしま)に到着した。翌十五日付で武吉・元吉・景好は連署して、松前の豪商武井宗意らにあてて書状を発し、「もし加藤氏に味方するつもりなら、妻子以下まで討ち果たすであろう」と自軍への協力を求め、更に留守役佃十成(つくだかずなり)へも城の明け渡しを求める。
九月十六日芸兵三千五百騎は伊予国三津浜に上陸し、松前城を目指す。この日関が原での戦は終わっていたが、その情報を伊予の敵・味方ともに未だ知らない。元吉らは三津浜に上陸して陣を張った。三津浜は、湯築城主河野氏が外港として整備した港町で、僅か十五年前小早川隆景はこの港を見おろす丘陵上に新しい湊山城を築き、伊予支配の拠点にしようとしたが、筑前移封によって完成することはなかった。嘉明の家臣らは、留守を預かっている嘉明の弟忠明や重臣佃十成らに相談して、明日返答をする旨対応した。そうしておいて加藤勢は、その日に夜討ちをかけた。両軍の間で激戦が展開されたが、その最中に元吉・高房らは討死し、敗れた毛利勢は安芸へ引き上げる。
関が原での戦況が決定的となるのは慶長五[1600]年九月十五日午後二時頃、海上の潮まかせ、風まかせの様子を知る術もないが、ようやく関ヶ原決戦結果が両軍に伝わるに及んで、残る芸兵慌てて兵を収め、舟に乗じて竹原に帰る。天下の大勢、毛利輝元は防長二州に削封せらるるに及び、武吉らは一族を挙げて竹原を撤退す。此の難を「竹原崩れ」と称す。
竹原長生寺には村上元吉の位牌があって「前洒掃実翁宗真居士覚霊」と記しており、その裏面には「慶長五[1600]年九月十六日前掃部元吉」と記している。また同寺の前方にある珍海山の中腹に細道を登った斜面には村上一門の墓がある。実翁宗真居士元吉の宝筐印塔が一基。他に九人墓が一基、五輪塔が八基、地蔵が八基や四百回忌供養の記念碑がある。地蔵は、子孫と称する近隣の者が一部を持ち帰ったとの伝承もあるので、現在数が全てではなかろう。
長生寺には次の位牌もある。村上元吉とともに戦死した九名である。
位牌表「一朝智入信士 馬場六太夫 長生寺
千山智億信士 團 与一
大観了円信士 大塚大炊助
越山智юM士 番匠 式部
高山恵海信士 馬場九郎右衛門
山翁道海信士 和智孫兵衛
天ー以心信士 大島傅兵衛
宗円利心信士 村上宗四郎
實山元花信士 高橋半右衛門 」
裏「慶長五[1600]庚子九月十六日 村上元吉公一同予州三津ニ於テ忠死各名」
残る村上武吉・景親の一行は、毛利氏の移動に随って一旦は周防国上の関字深浦に留まって越年したが、慶長六年正月に屋代島安下庄に辿り着く。三月に入って同島屋代村島末浅内の千五百石を与えられて和田村に定住、慶長九[1604]年八月二十二日七十二歳でこの地に没した。景親は剃髪し慶長十五[1610]年二月九日五十三歳で没する。
海賊の棟梁村上元吉は最後まで河野家の再興を願って、通直を守り抜こうとしたけれども望みも叶わず遂に伊予三津浦で戦死した。彼の墓は本来、通直と並べて長生寺に在るべきと思われるが、元吉死のころ長生寺は「風雨岩砕洪水山崩ニ堂宇尽ク破却シ、旧墓地中ニ埋メラル」の状態であったから、長生寺を望む珍海山中腹に建てられたのであった。
9.河野通直・村上元吉を偲ぶ
河野通直二百回忌として天明六[1786]年七月十四日から十六日にかけ長生寺で追善供養が施行されている。廻向料を供えた人に、
「白銀弐枚」を寄進の信濃守通裕と「金弐百疋」を寄進の築山嘉平がある。
信濃守通裕とはこの時豊後森藩六代目藩主、幕府役職・伏見奉行であって、豊後森藩の祖来嶋村上通総(牛松)と河野通直(牛福)とは兄弟でありながら、相争った仲であった。築山嘉平は河野家断絶を無念とし、備後御調八幡宮近くで秀吉を打たんとした河野一族の子孫であった。供養に参列したり香料を供えた人には、
「今井主鈴 辻新左衛門 御用人 御郡代兼役
薄葉甚左衛門 財津右源太
竹林寺 国分寺 照蓮寺 西方寺 礒宮
米屋半三郎 廣嶋屋長蔵 … 」
の名がある。
通直二百回忌追善供養から五年後の寛政三[1791]年八月森藩久留島家「原口兼清・辻貞国・財津永武連署書状」があって、長生寺は久留島家に寄附を申し出たことが知れる。原口兼清・辻貞国・財津永武は森藩の重臣で夫々勘定奉行・大坂留守居役・寺社奉行であった。藩主久留島信濃守通裕は去る夏病死したこと、更に藩財政逼迫を理由に長生寺への寄附を断っている。
竹原古老樽見勇夫の伝承によれば、明治初年の頃にも河野通直の命日に集団の人が長生寺へ墓参した。彼等は寺参道の入口で素足となり、膝行するが如く小腰の姿勢で進み通直の墓に詣で、更に新庄に在る墓にも詣でたと言う。集団は、河野一族家臣の子孫であろうといい、新庄の墓とは法常寺屋敷のことであったろうと。
河野通直没から三百四十二回忌年の昭和三[1928]年八月、河野遺族となる前愛知県知事・法学博士松井茂および広島県阿賀町音戸町等の遺族等によって、墓所の大修築および周囲玉垣の築造等が施され、この八月八日遺族は竹原長生寺に集まり、工事落成の式を兼ねて大法要を営んだ。河野通直墓地の石に刻む文字を読めば、
1 玉垣左柱「芸州在住 河野本系支族建之」 左・裏・右に刻字なし
2 玉垣右柱「昭和三年七月」 左・裏・右に刻字なし
3 四囲垣柱「河野石次郎 津山通治 河野サト 河野唯一 松井茂
津山四郎 河野八郎 松井篤二 河野極太郎 河野桃乃
河野梅乃 法印惠寛 石工吉野武市」
4 石柱 前「予州大主河野通直公之墓」 左「予州郡中住人宮内小三郎建之」
右「天正十五年丁亥年七月十四日卒」
宝篋印塔には刻字がない。
昭和十一[1936]年は河野通直三百五十回忌に当たる。この年七月十五日にも松井茂博士等遺族と多くの関係者による法要が営まれている。
村上元吉の追善供養は元禄十二[1699]年百年忌・寛延二[1749]年百五十年忌・寛政十一[1799]年二百年忌・明治三十二[1899]年三百回忌をそれぞれ営むとあるがが詳しい記録は無い。
嘉永二[1849]年九月十六日は村上元吉の二百五十回忌に当る。この月十四日「防洲三田尻ニ御在住村上筑後殿御代参として、富田吉右衛門殿御供七人ニて当寺へ着岸有之」、長生寺住僧は生憎く高野山に登っていて留守であったから、備後三原正法寺からの出張僧で法要を営み、十六日夕刻海路帰ったとある。珍海山墓所の九人墓についてはこの日「殉死の墓印も相調夫々供養回向有之」がある。なお遅れてこの十九日にも「予州佐方村上彈正殿・御同苗鷹之助殿より御代参」があった。
10.小早川隆景の晩年
安土桃山時代末期、小早川氏の動きは慌ただしい。天正十[1582]年織田信長の中国攻めで秀吉と備中高松城を巡り対峙、天正十三[1585]年には豊臣秀吉軍側になって四国を攻めた。伊予湯築城進駐のあと秀吉から伊予国三十五万石を与えられ伊予大名となったが天正十四年の秋にはすでに九州に出陣し、その後秀吉は九州の役で島津氏を征伐。隆景は天正十五[1587]年には伊予から筑前に転封された。筑前一国、筑後に二郡、肥前に二郡、養子の秀秋に筑後の三郡を与えられ五十二万石となる。
隆景は郭程度であった筑前名島城を博多湾抑えとなる海に臨んだ大城とした。備後三原城は海に突き出た城であったから俗に浮城とも呼ばれたが、隆景二番目の伊予の湊山城も海岸城、続く隆景三番目の城も名島の浮城であった。兵員の輸送、海外貿易などに海は重要であると認識していたからである。湊山城は完成を見ることなく九州へ転封された。このような戦国の時代にあっても隆景は、早くから学問を奨励し筑前に名島学校を興している。将に次世代の平和を先見した文治の人物でもあった。ョ山陽は日本外史に
「筑前の士民、隆景の賢声を稔聞(じんぶん)して、人々相い慶す。隆景、務めてその禁網(きんもう)を濶おして、漸く治教を修む。下野の足利学校に倣って、黌舎(こうしゃ)を建て、先聖を釈奠(しゃくてん)す。時に乱離、日久しく、人始めて絃誦の声を聞く」と。
天正十六年には秀吉から羽柴姓を名乗ることを許され、羽柴侍従と称されるようになる。
文禄二[1593]年九月、小早川隆景は秀吉の甥秀秋を養子に迎えた。当初、秀秋を毛利氏の養子とする話があったが、毛利本家の血統が絶えるのを恐れて避け、実家思いの隆景が代わって小早川家へ迎えることで秀吉との間を取り繕った。翌三年、秀秋と輝元の養女を結婚させ、豊臣、毛利、小早川三家の結束を図っている。隆景はこの頃から引退を決意していたと思われ、隠居して落ち着くべく文禄四[1595]年十一月二十五日ごろ三原に帰還した。
隆景はさきに本郷の新高山城から本拠を三原城に移したが、まだ石垣や建築物工事が残してあった。三原城の修築工事は慶長元[1596]年秋に急速に進められ、冬には一応完成している。この度は多数の人夫を動員して本郷新高山の石垣の大石を残らず三原に引いたといわれ、現在みられる三原城本丸の石垣もこのとき運んだ大石を使って築き直したものであろう。
慶長二[1597]年六月十二日のこと、安芸国音戸瀬戸の辺りを知行している迫門因幡守が、上洛のためこの日三原城に登城して隆景に謁した。隆景は京都に所用があるので彼を召して用事を申し渡し、右筆に書状を書かせてこれを因幡守に託した。その退城後、隆景は涼を求めて午睡し、驟雨一過の夢をみて覚め近臣と暫らく詩を談じていたが、にわかに病の発作が起こり、吐瀉が激しく、医師の来診を待たずに絶命した。時に六十五歳。「隆景様御頓死ニ付て何之御遺言も御座無く候」という。
豊臣秀吉の天下統一に当たり、毛利家と小早川隆景を分断せんとした秀吉の謀略はしばしばであった。四国平定時における村上海賊や浦宗勝らへの分断策、国造りの余裕も無い伊予から筑前への隆景転封、豊臣家との養子縁組、四国攻め・九州攻め・朝鮮出兵と軍費消耗など、隆景はよくその策の背後を見抜き切り抜けて来た。隆景なくしては毛利家の存続はなかったのではなかろうか。
翌慶長三[1598]年八月には、秀吉も他界し、朝鮮出兵は終わった。ョ山陽の詩がある。
小早川隆景 (ョ山陽)
碧蹄館下羽書馳 碧蹄館(へきていかん)下に 羽書(うしょ)馳せ
敵聲如潮獨力支 敵聲 潮(うしお)の如く 獨力もて支う
萬死兵機立談決 萬死の兵機 立談に決す
誰論華押字成遅 誰か論ぜん 華押(かおう)の字 成ること遅しと
秀吉の命令で朝鮮に出兵の隆景軍。文禄二[1593]年の正月、明の李如松(りじょしょう)十万の大軍に小西行長・大友義統敗れて退き宇喜多秀家も再三にわたり退却を説く。すぐそこ碧蹄館に李如松の大軍が来たと急報がある。軍議未だ決せざるも隆景独り、二万で迎撃を決し勝利する。退却した明軍との講和はこれを機にこの直後の四月であった。その前九州名護屋の秀吉に報告の各将が花押することがあったときのこと、「福島正則、隆景の花押の点画甚だ多きに言いて曰く『押字は宜しく疎なるべし。宜しく密なるべからず。然らずんば、即ちもし死に臨んで遺状を作るに、速に成る能はざるなり』と。隆景笑って曰く『大丈夫、当に尸(しかばね)を原野に横たふべし。何ぞ遺状を以てするをなさん』」と。羽書とは急使のこと。
ョ山陽は江戸時代末期に活躍し生涯に数千の詩を詠み、史書「日本外史」「日本政記」等を著した歴史家・書家・儒学者。ョ家は竹原が発祥の地で国重要文化財の春風館・復古館やョ家の墓所、ョ山陽の像、詩碑など多くのョ関係遺跡がある。なお「らい」を「頼」としたものを多く見受けるが「頼」ではなく「ョ」である。
11.蔵奉行鈴木重仍
鈴木重仍の祖父重包は三河国足助荘に住んでいた。慶長五[1600]年関ヶ原の役では家康に仕え、知行三百石を拝領する。子鈴木市右衛門は父の遺跡を継ぎ、摂津高槻に於て御蔵奉行二百石を永年相勤める。
更に其の子四郎右衛門重仍は幼名を八十郎と言い、寛永年中母の縁に依り広島淺野二代藩主光晟に召出され、知行高二百石御馬廻仰付けられ淺野家家臣の祖となる。それより浦辺蔵奉行を経て正保元[1644]年同じく蔵奉行として賀茂郡竹原に着任した。彼は竹原に在任中、賀茂川から流下する泥砂の滞積が著しいことに思いを馳せ、これを干拓すればと思うようになる。
帰藩後、竹原沖の干拓について藩の執政岡本宮内(くない)に相談、彼の賛成を得、再び竹原に来て自ら実測図等を作成したうえ広島淺野二代藩主光晟に献策したところ、藩主の可とするところとなる。正保三[1646]年二月重仍は築堤奉行に任命され、西は成井川、南は大糸子島、東は本川を境に、築堤して新田を作る工事に着手した。この工事の潮留めには賀茂・豊田・安芸三郡の人夫がたがいに旗・幟をひるがえして競い合い、実に活気に満ちた作業であったといわれている。干拓は翌四年はやくも竣工した。初め麦を植えてみると潮の浸出が甚だしくて耕作に不適当のことがわかり、荒地として放置される状態にあった。この頃赤穂の塩田からこの地方に薪を買いに来た者がこれを見て「耕作地とするよりむしろ塩田とすれば宜しかろうに」と言った。
「時の役人、年寄三原屋五郎左衛門・宗巴屋九兵衛・塩屋九作・庄屋七郎右衛門、之ヲ聴テ代官鈴木氏ニ達ス。曰ク是レ等の語尤モ然リ也。先ツ海潮ヲ煮テ以テ心見ト為サバ佳ナル可シ也ト。故ニ赤穂浜従リ来ル太郎右衛門・七兵衛招キ寄セ地浜一軒ヲ築キ塩ヲ之ニ焼カ使ム。此ノ塩甚タ以テ佳也」。
慶安三[1650]年に竹原最初の塩戸三十一軒が出来、その後、承応三[1654]年までに新浜六十七軒が竣工、合せて九十八軒となり、以後竹原塩田は大いに賑わった。
万治三[1660]年には藩営による多井新開が完成したことに併せ、二代藩主淺野光晟の竹原巡遊があった。光晟は塩田の盛況ぶりにその功を賞し彼に五十石の加増を賜わる。重仍は寛文四[1664]年二月二十九日に没六十五歳、諱を覚心院宗逹日悟禅定門として広島白島の妙風寺へ葬った。
宝暦十三[1763]年重仍の没百年忌にあたり、竹原の浜役人等有志は長生寺へ墓碣を建て彼の業績をたたえ法要を営む。長生寺は「承応元[1652]年密宗ノ僧秀円明星院ニ属シ浜の鬼門ヲ守ル」とする記録があってこの寺の檀那衆が浜主であった因縁に拠る。
大正時代となり竹原警察署長に任ぜられた小島厳三が竹原塩浜の由来を聞き、二百五十年回忌を旧暦二月二十九日に当たる大正二年四月五日長生寺に於て竹原製塩合名会社役員及社員らと法要を営んだ。有志は碣の笠石と基石を仕替え水盤を新調、在来の笠石と基石は墓碣の下へ埋めたが、「年古り墓碣は雨露の磨滅甚だしきものがあってこのとき既に年月・銘の判読は困難」であったと記録にある。なお小島厳三は明治二十五[1892]年、長生寺境内にある唐崎赤齋常陸介の墓前に緑岩の碑も建つ。
因みに岡本宮内は寛永十三[1636]年に藩の年寄役、元禄二[1689]年二月晦日没、後広島慈仙寺に葬られた。その墓は今、平和公園内北端の嘗て境内墓地であった跡地に、倒壊した姿のまま原爆投下瞬間の惨禍を伝える遺跡として残る。
鈴木重仍が奉行であったころ竹原の町並みは甚だ狭隘で、民家は殆ど茅葺き、度々火災があった。彼は街路の拡張を図り公銀を貸して民を刺激したことで瓦屋根の家が出来始めた。新開地に町を造ることに努め、新町・久保町の町並みが形成された。長生寺下の地蔵町通りに地蔵堂の一区画がある。慶長七[1602]年、下市村に大火があってこのあたりと堂は焼失したが、奉行鈴木重仍により堂は再建され、のち昭和四[1929]年此処に鈴木重仍の彰徳碑が建てられる。
12.志士唐崎赤齋 唐崎常陸介墓(長生寺)
唐崎常陸介は元文二[1737]年五月十九日、安芸竹原礒宮の神官唐崎信道の子として生まれ号を赤齋と言う。宝暦九[1759]年、「上表辞」と唱える書付を役所へ差出し直訴した。その後、その趣旨が取り上げられないのを憚って蟄居したいと五年間の暇願いを差出したが、その願書は漢字まじりの異様な文体で、一般人には理解し難い文面であったという。
「普通の願書に書替えて差出すよう申付け」させたところ、いろいろなことを云って命を聞かず、その上、師の谷川士清(ことすが)が病気であると偽って願書も出さずに他国へ行き、町役人を騙して永く逗留するなど「お上を恐れぬ不届きは法外のいたり許すべからず、依って閉門を申付ける」ということになった。宝暦十二[1762]年六月二十五歳で代官所番組から閉門を命ぜられ、藩外へ出ることを禁止さること寛政四[1792]年まで三十一年の永きに及んだ。
赤齋は垂加神道に対する崇敬の念が実に篤く、それが彼をさまざまな行動にかりたて、そのような行動は周囲の者からみれば異常と写っていたようである。彼が竹原ョ春風らから「狂生」と呼ばれたのも日常的な枠にはいりきらなかったことを示している。
天明四[1784]年二月二十四日ョ春風から春水に宛てた手紙には、
唐崎赤齋のことを「狂気ノ狂ニテ御座候」と書いている。
賀茂郡志には、初めて京都で常陸介と高山彦九郎が顔を合せたときを次の如く記す。
「常陸介問て曰く、子は高山氏にあらずやと、彦九郎曰く、子は唐崎氏かと、互に手を把て泣て曰く天下の事何すれど此に至るやと、遂に倶に共に国事に奔走せんことを誓う、当時勤皇家伝へて以て美談となす、其書を講ずる、国体を明にし名分を正すを以て旨とす、其勤皇の大義を論述するに当ては、明目張膽、慷慨悲憤、聴くもの感奮せざるなし、時に勤皇の説漸く盛にして、倒幕の気勢天下に満つ、幕吏罪を高山・唐崎等に帰し、禍正に藩主に及ばんとす、常陸介即ち姓名を変じて柄崎八百道(やおじ)と称し、以て其の難を避く、寛政五[1793]年正之(会津藩主保科正之)既に死し、常陸介独り其説を主張す、然れども、当時幕府の威焔正に熾にして、刀鋸鼎?天下の志士を待つ、其勢当るべからず、故に志王室に存するものと雖も、皆屏息して声を発せず、常陸介、志の成り難きを歎し、遂に自ら死を決し従容として先塋の地竹原不老山長生寺に屠腹す」。
赤齋の尊皇思想は徳川幕府を否定するものではなく幕藩体制内部での尊皇であった。寛政二[1790]年筑後久留米へ行き、国老有馬守居の別荘を宿として旧知の尾閑守義らの闇斎学者や樺島石梁らと交際し、筑前の亀井鵬斎、肥後阿蘇大宮司阿蘇惟典らに会いさらに中津までも足をのばした。赤齋は京都の高山彦九郎と同志であって、尊皇のために奔走し彦九郎西下を援助した。ところが彦九郎は寛政五年九月に久留米で自殺したが、暫く音信不通となったので気にしていたが、風の便りに彦九郎の自殺したことを知る。さっそく久留米に下り旧友の霊を弔うが、是は必ず幕府厳探の結果に相違ないと身辺の危険を感じる。赤齋は、「吾が事終われり」と覚悟、同志糾合に努めた是までの信書類を悉く焼き棄てた。
そして寛政八[1796]年十一月十六日、先祖の供養をしたあと、長生寺境内の先祖の墓前で切腹し、十八日絶命する。赤齋は竹原人としてはまれな行動力を持った人物であったが、故郷にあっては孤立した存在で、かれを理解する人は少なかったと見られる。
唐崎赤齋の子市正から赤齋の親友、久留米藩士尾關權平に宛てた手紙が残る。そのあらましは次のようであった。
「寛政八[1796]年十一月十六日、この日何時もと変わりなく長生寺の墓参りをしたようであったが、長生寺境内墓前での赤斎切腹の急を知らせ告げてくる人があった。礒宮自宅までは稍遠いので長生寺へ担ぎ込んだ。傷は浅手で治療も済ませ衣服を改めたが気力も頗る元気で、言語に狂いも無い。只奮激の事あり自害したと言うのみで他に何の申し分もない。『藥汁殻気、一水も服用仕らず』、最後に鶏卵四個を食べ『終りには拍手再拜して易簀を申し候』て十八日夕七時に果てた。これ等の様子を見れば覚悟の拒薬・絶食であったと思われる。今少し彼に時を与えて戴ければ志も叶えられたであろうに」と認めてある。
明治三十一[1898]年七月四日政府は、赤齋に正四位を贈って尊皇の志篤かった其の行動を賞した。
竹原の住人に村上英という人が居た。明治五年竹原に生まれ長じて竹原町長、町立竹原書院図書館長をつとめ、生涯を竹原郷土史の継承に尽くし八十二歳で没す。彼は唐崎赤齋の功績を検証せんと「唐崎常陸介関係資料」なる貴重なる資料数百点を収集して現市立竹原書院図書館に残す。江戸時代の中期に稍ずれて、赤齋とョ山陽は活躍した。赤齋は学門と尊皇の志を通して学者らと、山陽は歴史と詩文を通して文人らと、共に劣らぬ広い交遊範囲を持ち、竹原地方では稀な人物として特筆できる。
13.学問の神庚申
長生寺境内に庚申堂がある。山田龍卿の「庚申堂記」によれば、
「山崎垂加翁晩くに神道を唱う、庚申を祭るは、諸書に載りて見る可きなり、竹原吉井氏の祖吉井当徳(まさのり)が、庚申堂を長生寺に創建し、之を祭る、子孫之を脩治し、此に二百年なり、抑も此の堂は、佛は之を稱して青面(しょうめん)金剛堂と曰う、巫(かんなぎ)は之を稱して庚申堂と曰い、庚申は乃ち猿田彦神と其の義おなじ也、唐崎定信は垂加翁の門人也、吉井氏祖某と相い謀り此の堂を建つか、未だ其の年代審かならざざるは遺憾殊に深し、予曾て唐崎赤斎翁の手跡を海西の人筑後久留米某氏に観る、其の文曰く、道は則ち大霎目の命の道、而して教は則ち猿田彦の教え也、然れば則ち、唐崎翁、吉井氏祖某と、此の堂を建て、之を祭る、其の意亦見るべし、一日、吉井氏正彦を規さんと庸うて、余に一言を嘱す、余亦嘗て山崎翁を奉じて学ぶ、聊か之を記し以て授くと云いて爾り、
「庚申堂記」には「未だ其の年代審かならざざるは遺憾殊に深し」とある。唐崎定信は延宝年間上京して山崎闇斎に師事して帰郷後、町年寄の吉井當徳と図って、長生寺にこの庚申堂を建てた。吉井家三代目當徳は唐崎定信とは六歳違い、定信が竹原に帰って活動を始めたのが延宝四年、延宝六[1678]年には既に没するから堂の建立を延宝五[1677]年か六年であると推定できる。
山田龍卿は号を天山と云い九州肥前の人。明治二十七〜二十八[1895]年の頃、竹原に来て、西方寺に仮寓し久しく此の地に滞遊した。何故竹原に来たのか不明であるが、県内の文人達とも交友していた形跡がある。詳細は不明で晩年は福岡辺りに住んでいたらしい。
爾来代々竹原吉井家の手においてこの堂の修理を奉仕されている。享保九[1724]年、天明七[1787]年、文化三[1806]年、嘉永六[1853]年の建替え記録と、寺に昭和五[1930]年に建替えの棟札があり、平成十七[2005]年この誌取材中ににも建替えられた。昭和五[1930]年一月十八日には観音堂が火災に遭うということがあった。この時庚申堂は工事中で庚申堂の方は無事であるのに、観音堂に仮安置されていた青面金剛は焼失してしまった。後昭和十五[1940]年、吉井章五が知人上田直次に青面金剛の彫刻を依頼、現在はこの像が庚申堂に納まっている。庚申堂内には、猿田彦命に関わる見ざる・聞かざる・言わざる木造猿像三体もある。
上田直次は明治十三年[1880]年二月二十三日広島県川尻町に生まれる。始め宮大工の第一人者と称された。父上田治作の血を受け継ぎ成長するに従い、彫刻家としての技能を表し、他の人の注目するところとなった。二十七歳のとき、単身上京、太平洋美術学校に学び、かたわら山崎朝雲に師事して木彫を勉強し、次いで彫刻界の第一人者として名の高い朝倉文夫の許で塑像の研究に没頭した。明治四十四[1911]年第五回文展に「労働者の妻」が初入選となる。文展・帝展・日展を通じて毎年力作を発表し、中でも第十一回帝展に「親子の山羊」の木彫が特選となり、宮内省御買い上げの光栄に浴した。また昭和五[1930]年の明治大正名作絵画彫刻展に木彫「男」を出品し、その後ドイツの美術研究家フォン・ウエグマン博士の激賞するところとなり、日本彫刻界の代表作品としてドイツ・フランス・イギリス等の美術界に広く紹介された。昭和六[1931]年には無鑑査推薦となり、帝国美術院展覧会委員に任じられ、のち日本美術第三部会の審査員として活躍した。第二次大戦後は郷里川尻に帰り、広島県美展の審査員として郷土美術の指導育成に尽力した。豊田郡東野町出身の代議士で人情大臣として偉名のあった望月圭介銅像の原型が彼の絶作となった。翌二十八年二月二十一日七十二歳で没する。晩年は殆ど中央の美術展に出品せず仏像の製作に没頭した。作品に、宮島千畳閣の豊太閤・東京都の望月圭介胸像・竹原美術館の山羊などがある。
竹原小学校の前身「薫陶館」は長生寺を借りる形で明治六[1873]年七月創められた。館主に中村三理、寺小屋の師匠をしていた亀田新平、名井次兵衛、松井善太郎等が教師となる。明治十八[1885]年竹原上市亀田元五郎掛持家を借りて移転するまで十二年間の仮校舎であった。
中村三理は、文化六[1809]年愛媛県今治の河上家に生まれ、二十一歳のとき、広島県竹原の久井屋中村吉定の養子となる。明治十六[1883]年八月二十二日七十五歳で没し、今竹原「郷賢祠」二十二柱の中の一人として祭られている。生家の愛媛県河上家始祖は、伊予河野家四十一代浮穴四郎の六男季成で河上城主であった。四代目左馬介頼員が承久の乱に功あり、伊予野間郡を賜って六代兵衛三郎重次が同郡河上に住んで以来河上姓を名乗ったと伝える。長生寺を巡る河野家と中村三理との奇しき因縁であった。
14.梵鐘受難
江戸時代末期黒船の来航で安政二[1855]年頃、幕府は国防強化に懸命であった。当時は攘夷・開港に大揺れ、文久三[1863]年五月十日には下関海峡を通過する外国艦を大砲で攻撃する事件が発生したが、長州藩大砲の中には偽装した木製のものまであって鎖国していた日本の時代遅れは深刻であった。幕府は藩主を通じ
「寺院梵鐘の供出取計方につき達
海岸防禦のため、此度諸国寺院の梵鐘ヲ以て大炮小銃に鋳換る可しの旨、公義従り仰せ出され候ニ付、先達て相触れ置き候処、今般寺院所持の梵鐘之れ有る儀は勿論、名器与唱え候分之れ有り候得ば其訳合も取吟し、并に社地の内に之れ有り候分は、別て当社僧より相吟じ、何れも寸合等委細書付を以て草々役所え申し出被る可く候、以上
当時の長生寺文書「撞鐘差出之儀請書」によれば
「撞鐘の義ニ付御受申上ル書附 賀茂郡竹原町 真言宗 長生寺 実瓊
梵鐘を差出したことを示す当時の資料は発見出来なかったが、明治二十四年には新鋳しているので、先の「何時ニても差上げ申す可し」から間もなく公儀へ差上げたものと思える。竹原にある照蓮寺・宝泉寺ではこの時公儀への差上げは無く、昭和の太平洋戦争の時政府に供出した。幕末時海防に熱心であった福山藩主阿部正弘が天保十一年に寺社奉行、天保十四[1843]年幕府老中に任じられた関係から、全国的に見れば藩に於いて、亦宗派に於いて公儀へ梵鐘差上げの協力度には差があったと言う。
明治二十四[1891]年の頃梵鐘の鋳造は成ったが、其の後も資金不足から鐘楼を建築することが出来ず、其の儘二十余年を経て大正年代に至る。当時竹原町長であった村上英や有志松浦眞祐・堀田久吉・中尾寅吉・金澤善次郎・増森松次郎・木村馬吉・山脇貞吉・松浦藤吉・住居豊吉・永田伊勢吉・住居千代吉らが発起人となり、鐘楼及び寺門の両者を合体した鐘楼門の新築をする事となった。大正二[1913]年十一月、十四世法印浄眞の代、現在のような鐘楼門建立と石段改築の工事は成った。昭和の太平洋戦争には国家総動員法に依ってこの鐘も又々軍へ供出される運命を辿る。
15.長生寺の炎上と倒壊
長生寺は昭和の時代に入っても火災・裏山崩壊など、存亡に関る災害に遭う。
昭和五[1930]年に長生寺は炎上する。当時の伽藍配置は、左から観音堂、毘沙門堂、持佛堂が前回廊で繋がり、その右へ式台形玄関、庫裏と続いていた。記録を辿れば
昭和五年一月十八日朝四時半頃、警鐘の響きとサイレンの唸りに夢を破られ飛起きて見ると、田の浦長生寺の方面は炎々たる火の手であった。火は見る間に毘沙門堂、観音堂に燃えかかり、火炎は全山を覆うた。このとき田の浦奥の大池の水を落とした人があって麓の流れる水にガソリンポンプや手押しポンプで一斉に水を引いたが、遂に観音堂および毘沙門堂を全焼し持佛堂を半焼して六時前漸く鎮火した。客殿のご本尊薬師如来を始め弘法大師などを取出し庫裏を残したのが精一杯のことであった。火の原因は前夜が丁度十七観音命日で、夜半に参詣した人が蝋燭を点じたまま退ち帰って、その火が燃え移ったのであろうとのことである。観音堂に安置の千手観音・脇佛の不動明王と大般若経、仮安置してあった庚申本尊青面金剛、毘沙門堂の毘沙門天と觀喜天は堂とともに焼け落ち、持佛堂の屋根を焼いた。全町の市民は、竹原において最も史跡に富む寺であるとして早速再建の議は進み、直ちに持佛堂だけは再建することに決し、炎上後半月を出でず昭和五年二月一日早くも再建起工式を挙ぐるにいたった。
真言宗不老山長生寺は、檀徒も僅か数十戸に過ぎず、早い復興は困難と見られていたが、竹原全町の人々を奮い立たしめる形となり、僅か一か年の間において持佛堂の再建を見る(再建以降は旧持佛堂が新本堂となる)にいたった。
資料によると新本堂再建落慶奉讃と入仏法要は、昭和六[1931]年五月四日午後。本尊仮安在所とした町内掛町堂面文衛家から発輦。行列は光明講旗、講員御詠歌、六金色御旗、樂人天童子、地元各寺院、御和旗、天童子、各地參列寺院、山主、導師尾道市西國寺、尊輿、檀徒總代、行在所主、官公參列、御和旗、本寺顧門、有志、本堂再建請負者竹原職工聯盟會員、六金色御旗、檀徒、信者、講員で、順路は東掛町、鳥羽町、久保町、〆掛町、西掛町、板屋小路、本町、下市、田之浦を経て、本寺着、大いに賑わったと云う。
昭和三十五[1960]年七月八日、長生寺は本堂裏の山が高さ百二十米幅約七十米に渡って崩れたため本堂と庫裏が全壊した。折りしも入院中であった副住職(現十六世修賢住職)、看護に付添っていた同夫人とは無事であったが、庫裏で留守番の十五世惠寛住職と夫人・孫二歳(現覚玄副住職)は倒れた家屋の下敷きとなった。消防団、地元民らの必死の救助作業で掘り起こされたが奇跡的にも椀形になった空間におり、夫人が顔面にごく軽い負傷だけで無事に助け出された。
堂再建に立上った惠寛住職は住む家を失って仮屋住まいをしながらも再建のため檀家を中心に東奔西走、漸く同三十六年の初秋堂再建に着手、三十八年二月末には約八割程度工事が進んだが資金難のため一時工事を中止した。惠寛住職は毎日資金集めの托鉢行脚、昭和四十五[1970]年四月、流出した本堂は漸く完成した。旧観音堂は再建されないまま、今回災害に遭った本堂は旧持佛堂、此処には今千手観音の立像がある。焼失した定林寺から移設の嘗ての千手観音像は坐像であったという。
16.惠寛和尚
十五世惠寛は明治三十一[1898]年四月二十六日、尾道市浦崎町豊田家に生まれる。明治四十四[1911]年五月から大正九[1920]年三月まで、広島市木挽町西福院の於いて宮城惠明和尚に従い修学、十五歳で得度して僧名惠寛となった。大正二[1913]年同西福院道場に於いて四度加行を成満、大正三[1914]年には尾道西国寺道場で多田実円大僧正に従い伝法灌頂入坦した。更に広島明星院道場にて泉智等大僧正に従い三宝院幸心方法流を相承する。
大正九[1920]年四月、竹原の不老山長生寺に入寺、同十四[1925]年三月六日、長生寺十五世住職に任ぜられる。翌十五年十月二十四・二十五両日挙行された晋山式は大般若経転読・天童児練行・説教など近年になき大盛儀として賑わった。
以後長生寺の住職として真言宗権律師に補、昭和の戦後は醍醐派広島宗務所代議員、広島宗務所長、地域にあっては町内会長、民生委員、司法保護司、選挙管理委員、文化財保護委員等を歴任するなど地域でも幅広く活躍した。
惠寛住職は長生寺十五代として在住中、前の項で述べたように観音堂からの失火で観音堂・観喜天堂全焼、持佛堂半焼の災に遭う。更に山崩れにより新本堂が倒壊など、一代のうちに火災と倒壊の二度も被災したが見事長生寺を再建し法灯を守り抜いた。その彼の不屈の精神に対して真言宗醍醐派は昭和四十五[1970]年大僧正に次ぐ高い位権大僧正の位階を授け緋の衣を着けることが許される。平成二[1990]年六月六日寂、九十三歳の往生であった。画家門脇博鳳の描く緋の衣着用の権大僧正惠寛が残る。
門脇博三は雅号を博鳳と言い、大正六[1917]年九月二十八日竹原上市の宮下嘉蔵家に姉二人、兄三人の六人兄弟末っ子として生まれる。四歳のとき伯母の大阪門脇末治家へ養子となる。小学校五年の時養父が三十九歳で没し竹原へ転住した。十九歳で再度大阪に上り商業美術店へ就職して、本格的に商業美術や肖像画に取り組んだ。戦時色強まり昭和十九年夏竹原へ帰る。昭和二十[1945]年九州で終戦を迎え九月竹原へ帰る。以後労働運動や町議会議員などを経験し、昭和二十三年設立された竹原美術協会の理事・副会長を勤め昭和二十七年頃から看板業を営みイラストの商業美術を専らとする。昭和五十九年秋福屋カルチャーセンター竹原教室の開講を機に絵画部門イラストレタリング教室講師となって現在に至る。人生の先輩長生寺の惠寛住職を和尚(オッサン)と呼んで深く交わった。宗教的な人物画を得意とし、豊満なお色気に溢れる女性象が心を和ませる。画家門脇博鳳の集大成として書房から画集「博鳳画文集」を出版する日が近い。
17.長生寺界隈
今長生寺の歴代僧を列記して見れば以下の如くなる。開基瑚月霊珊(禅宗)→三蔵主→寺域流出倒壊→二世快遍(快辺)(真言宗となる)→三世秀圓(正印)→四世成意(貞意)→五世辯寛→専辯→六世霊海→七世快専(智浄)→八世性海→九世傳海→十世宥廣→十一世實瓊→十二世隆禅→宥忍→十三世貫照→十四世浄真→十五世惠寛→十六世修賢→→となる。嘗ては快遍・秀圓を一世・二世とした時代もあったが、現在では二世快遍・三世秀圓とする。
竹原の旧い町は北から浄土真宗の照蓮寺、浄土宗の西方寺下一帯は国の指定した伝統的建造物群保存地区、毎日観光客の絶えることはない。この地区の南端下市通りから地藏町通りへの角、尾野家の軒に竹原を訪れる旅人への案内板「地蔵堂・長生寺⇒」がぶら下がる。案内板は縦十五糎・長さ五十糎、杉板で台色は黒、刻んだ文字は白く塗り込めてあった。
「地蔵堂・長生寺⇒」案内板から五十米ほど過ぎると長生寺の石段が山の手小路奥に見える。門前通りは幅四米、奥行き三十米、三浦家・森下家・箱崎家・吉名家・竹本家・吉名家があって石段を二十五段登れば「真言宗長生寺」の碑が建つ。曲がって三段・十六段登り山門を潜る。更に十一段登れば客殿の左手に大銀杏が聳えていて、樹齢は三百年くらいか、樹下に地蔵堂と庚申堂が並ぶ。地蔵堂は平成十六年十月再建されて木の肌も新しく、「延命地蔵大菩薩」などがある。庚申堂もまた木の香も新しく平成十七年十一月建替えられたばかり。客殿のすぐ左に嘗ての観音堂の礎石近くに唐崎常陸介の案内碑と蘇鉄がある。墓域の小道を登れば、唐崎赤齋の墓所があり、その西に大師堂、隣には斉藤立軒の五輪塔がある。此の付近から八十八体の地蔵が裏山に続く。三番地蔵近くに「伊予湯築城主河野家五十七代通直の墓」がある。四番地蔵・五番地蔵と地蔵巡りの山道から庫裏の東側に降りて来れば八十八番地蔵があって竹原の元祖お抱え地藏に至る。境内表に帰れば本殿の前に金比羅神社がある。寺のなかにお宮があるのは珍しいが、「真言・禅・天台各宗では寺鎮守の神をまつるのが普通となっている」とのこと。礒之宮神社宮司の墓が境内にあるというのも一般的には不思議な話だが、これも明治まで長生寺は礒之宮神社の別当寺であったとのことであった。
下市一帯に時折り法螺の音が響く。旧い町並みを誇る竹原の不思議な空間である。長生寺は山岳宗教真言宗修験の伝統を今に至っても頑くなに守る。秋十一月、境内で毎年行われる火渡り神事にも法螺の音が響く。
長生寺は、日本の歴史に登場する人物や竹原の歴史を刻む人たちとの縁が極めて深い。曰く、織豊時代の知将小早川隆景、伊予最後の太守河野通直、瀬戸内海海賊の棟梁能島村上元吉、日本国中の学者・志士と交友した唐崎赤齋、竹原塩田の恩人鈴木重仍、下市一邑志を書いた寺本立軒ら。
伽藍の炎上、流出倒壊。これ等の苦難を不思議な力で乗り越えて来た長生寺。その力の源は何であったのか。長生寺は檀徒数少なく数十戸程度。しかしその時その時の町の指導者と、経済界を始めとし町民皆が団結して竹原の歴史と文化をまもる意識に燃えていたことが胸に響く。これからも歴史と文化を守る市民の力の絶えざることを願うや切である。
平成十七[2005]年は山門瓦葺き替え工事中であった。本殿前には机の上に、葺き替えに用いられる瓦とマジック筆・奉加帳と趣意書があって、奉加帳を拝見すれば市内近隣は勿論遠来の方の名前も見える。奉納瓦には「伊予河野通直公の無念さを憶う」と書いたのがあった。
「庚申堂記」を書いた山田天山の詩を紹介する。
弔赤齋翁墳 赤齋翁の墳を弔う
泣弔孤墳掃緑苔 泣いて孤墳を弔い 緑苔を掃う
百年長使草蟲哀 百年長えに 草蟲(そうちゅう)を使て哀ましむ
誰知當日精忠骨 誰か知る 當日精忠の骨
埋向空山土一杯 埋めて向う 空山の土 一杯
(敬称を略・資料を載せた冊子を頒けます。) 終り。