この冬は、みのもんたより、ミノムシだ!
有限会社ペーパーカンパニー 株式会社キナックスホールディングス 代表取締役社長
この季節の風物詩と言えば、ミノムシである。みのもんたは、毎日、嫌というほど見るのに・・・ミノムシは、めっきり見かけなくなった。それもそのはず、各地で絶滅が危惧されて、かれこれ20年近くにもなるのだもの。このミノムシ・・・結構、面白い。
日本で普通見られる代表的なミノムシは、チャミノガとオオミノガの2種である。バラ科やカキノキ科などの果樹の葉を食し、幼虫は摂食後の枯れ葉や枯れ枝に粘性の糸を絡め、袋状の巣を作って枝からぶら下がる。わらで作った雨具「蓑」に形が似ている為に「ミノムシ」と呼ばれるようになった。
そのうちのオオミノガほうが、近年極めて数を減らしていて、かなりの地方で絶滅危惧が話題になった。その原因は,害虫であるミノムシを退治するため1990年頃から中国で大量に放飼された天敵のオオミノガヤドリバエが我が国に侵入したためであると言われている。
オオミノガヤドリバエが木の葉に産んだ卵を,ミノムシが葉と一緒に食べることで寄生が成立する。寄生したヤドリバエの幼虫はミノムシをエサに成長し,やがてハエとなって飛び立つが,ミノムシは食べ尽くされてガになれずに死滅する。
オオミノガヤドリバエは、国外から来て天敵がいないために大繁殖し、それとともにオオミノガは絶滅して、結局、オオミノガ専門の寄生虫であるそのヤドリバエも絶滅するという、共倒れのシナリオを描くと思われていたが・・・
そんな人間の危惧を他所に・・・意外や意外・・・
ここ数年、ミノムシは復活を遂げているというのだ。
それは、そのヤドリバエにも、2次的に寄生するコバチの類が現われ、オオミノガの絶滅前に個体数の自然バランスが保たれたのではないかという。
人間の手を加えなくても、豊かな自然環境そのものが、ミノムシの絶滅を救ったというのだ。
救ったと言うより、自然の摂理とは、そういうものなのだ。
実は、ミノムシ自体も、中国由来の史前帰化生物だという説がある。
ミノムシも、ヤドリバエと同様に、日本に渡ってきた生物で・・・
日本の、害虫として勢力を拡大しながら・・・
また、中国からやってきた天敵に絶滅の危機にさらされ・・・
豊かな自然環境が、そのバランスを保つために、
また新たなサイクルを創りだした。
豊かな自然は、決して犯人捜しなどしないのだ。
毎朝、毎朝、犯人を血祭りに上げるワイドショーの「みのもんた」に
日本人を感じないっ。
ミノムシの中に入っているのはメスで、
羽も足もなく、死ぬまで蓑の中で過ごす。
一方、ミノムシのオスも、成虫になってやることと言えば・・・
飛び回り、そして交尾を終え死んでいくだけ。
無料のユーザ登録でWeb2.0時代のビジネスメディアを使いこなそう!