今週のお役立ち情報
[民法改正]債権の時効、3年か5年に統一 1世紀ぶり着手
2008年11月03日02時44分 / 提供:毎日新聞
法務省は、民法が定める債権の消滅時効を統一化する改正作業に着手した。原則の10年を引き下げる一方で、短期消滅時効(1〜5年)も廃止し、5年か3年に統一する方向で検討を進めている。消滅時効の統一化により、債権者、債務者双方の債権管理の労力削減を図るのが最大の狙いで、法学会も同様の方向で提言している。早ければ10年度の改正を目指しており、民法の債権分野は1世紀ぶりの大改正となる。 現在の民法は債権について「10年間行使しないときは消滅する」との原則を定めている。同時に、債権額が大きくないと想定されるケースについて、事例を挙げて5、3、2、1年の短期消滅時効も設定。▽医師の診療報酬や工事請負代金の請求権は3年▽一般商店の販売代金や理髪店の散髪料は2年▽旅館、料理店、飲食店の宿泊料や飲食料は1年――などとなっている。 原則10年の消滅時効については、「支払い証明書を長期間保管しなければならず、債務者の負担が重い」として、期間の引き下げで債務者を守るべきたとの指摘があった。一方で、短期消滅時効についても、業者側から「請求期間が短すぎる」との意見が出ていた。こうした消滅時効の差が債権者、債務者双方に分かりづらいため、法務省や学会が消滅時効統一化に向けて検討を進めてきた。 民法は1898年施行。04年にカタカナ語からひらがなの口語体に現代語化されたが、財産に関係する分野は制定当初から変わっていない。法務省は学会の提言も踏まえ、法相の諮問機関・法制審議会に諮り、意見がまとまれば、時効を含めた債権分野の大がかりな法改正に踏み切る方針だ。【石川淳一】 【ことば】▽債権の消滅時効▽ 債権とは、金銭を貸した側(債権者)が借りた側(債務者)に返済を求めるなど、一定の行為を特定の相手に請求できる権利。時間がたつほど証明が困難になることなどから、一定期間行使しないと請求の権利が失われる。債権の請求権は原則として、権利行使が可能になった時を起算点に10年で消滅するが、取引の慣例上、短期間で決済される債権には個別に短期消滅時効を示している。時効進行中に債務者が一部弁済したり、債権者が裁判を起こすなどすれば、時効は中断する。
Ads by Google
前後の記事
- 書評 - アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない 404 Blog Not Found 03日03時00分
- [民法改正]債権の時効、3年か5年に統一 1世紀ぶり着手 毎日新聞 03日02時44分
- ◎ポルトガルでも銀行国有化 時事通信社 03日00時47分
- 03日01:31 [ 最大震度 ] 震度 1 [ 震源地 ] 不明 livedoor 天気情報 03日01時38分
- [ひき逃げ]バックで20メートル引きずられ重傷 大阪 毎日新聞 03日02時44分
国内アクセスランキング
- 1
- <TBS>サンデー・ジャポンで事実誤認 番組で訂正、謝罪 毎日新聞 02日19時44分
- 2
- 若手は手取り月20万円台 信じられない勤務医の待遇 J-CASTニュース 02日19時39分
(25)
- 4
- 【コラム】 歯科治療「保険」と「自費」のメリット&デメリットとは? R25.jp 02日11時00分
(7)
- 5
- <迷惑防止条例違反>神奈川の31歳教諭、盗撮容疑で逮捕 毎日新聞 02日20時11分
- 6
- ◎天窓割れ落下、中1女子重傷=投げた所持品取り、屋上に−兵庫 時事通信社 01日23時45分
- 7
- 緑茶の原材料表示にビタミンCとありますが、味は変わらないんですか?
サイゾーウーマン 02日08時00分
(8)
- 8
- ◎給付金は全世帯=与謝野氏は所得制限求める−中川財務相、与党幹部 時事通信社 02日16時11分
- 9
- アリ?ナシ? 高校入試、見た目で不合格 Techinsight Japan 02日13時00分
(36)
- 10
- ◎飲酒検問突破、歩行者引きずる=23歳派遣社員の男逮捕−大阪府警 時事通信社 02日21時07分
注目の情報
最近のトレンドは?話題の物件をいち早く紹介『さ・き・ど・り』
100m2以上?3LDK?高層マンション?ペット可?メゾネット?
あなたのお気に入りはどの物件?[HOME'S新築分譲マンション]
人気のマンションをチェック!