レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【AMD780G】Jetway HA06 HA07 12枚目
- 1 :Socket774:2008/09/13(土) 14:58:10 ID:InDhCJIK
- ここはSocketAM2+対応ATXマザーボードJetway社製「HA06」と「HA07」シリーズのスレッドです。
最新チップセット AMD790GX+SB750 を採用(HA07,HA07 Ultra)
DirectX10対応高性能グラフィックスチップ内臓
グラフィック用LFB(ローカルフレームバッファ)128MB搭載
5+1フェーズPWM電源採用でQuadコアCPU AMD Phenomプロセッサ搭載OK
製品情報
ttp://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=481&proname=HA06
ttp://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=510&proname=HA07
ttp://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=544&proname=HA07-Ultra
テンプレは>>2-8
前スレ
【AMD780G】JetWay HA06 HA07 11枚目790GX
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219415379/
- 2 :Socket774:2008/09/13(土) 14:59:09 ID:OMQy8PTK
- 2
- 3 :Socket774:2008/09/13(土) 15:00:08 ID:InDhCJIK
- 過去スレ:
10枚目http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217070970/l50
9枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215123773/
8枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213573162/
7枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212024706/
6枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211095036/
5枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210241517/
4枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209558935/
3枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209139206/
2枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208717298/
1枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208563575/
関連サイト:
Jetway国内正規代理店 CFD販売
ttp://www.cfd.co.jp/motherboard/jetway_hummer.html
HA06特設ページ
ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_top.html
JetWay HA06 まとめ Wiki
ttp://wikiwiki.jp/ha06/?FrontPage
- 4 :Socket774:2008/09/13(土) 15:04:49 ID:InDhCJIK
- 関連スレ:
jetwayのマザーボード友の会 A02
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210863972/
GIGABYTE GA-MA790GP-DS4H Part.1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219393400/
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218039690/
【ブラックシリーズ】ECS A780GM-A【サムライ】 2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208444685/
JW-RS780UVD-AM2+
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208784207/
AMD 780G/790GX もっさり問題専用スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219999186/
【AM2+】AMD7X0総合 Part18【AMD Phenom】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219685698/
- 5 :Socket774:2008/09/13(土) 15:06:51 ID:InDhCJIK
- FAQはどうしようか?
- 6 :Socket774:2008/09/13(土) 15:09:24 ID:D+2ElrCG
- 詳しくはWikiを見ろでok
- 7 :Socket774:2008/09/13(土) 15:11:43 ID:InDhCJIK
- HA06のFAQはまとめwiki参照で
- 8 :Socket774:2008/09/13(土) 15:12:44 ID:HCa0aqfv
- 784 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/07(日) 18:25:36 ID:aczE1FJH
Uitra届いたぜ
ノース/VRMシンクは相変わらずの熱伝導シート
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1220778356138.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1220778454545.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1220778558109.jpg
冷えそうにないから先に銀グリ塗ってやったw
シンクは裏の4本のネジを外せば簡単に外れるよ
なかなかの質感で見てくれはいいんだぜ
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1220778665441.jpg
ちなみにノースの温度はアイドル50℃弱、負荷60℃(室温30℃)
9950@2.8GHz/IGP750MHzでゆめりあとDMC4ベンチもやってみた
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1220778787746.jpg
HA06で9950@2.8GHz/IGP@700MHzとの比較で
ゆめりあはスコア1000程度上昇
DMC4は何故かBランク→Cランクに…
まだドライバとかがアレなんかな、慎重な人はしばらく様子見でいいのかも
- 9 :Socket774:2008/09/13(土) 15:16:58 ID:HCa0aqfv
- そろそろ他の母板のスレは外してもいいんでね?
- 10 :Socket774:2008/09/13(土) 15:20:59 ID:InDhCJIK
- よく見たら、スレタイミスってた…次スレ立てる人修正お願いorz
- 11 :Socket774:2008/09/13(土) 15:49:11 ID:443esvMe
- やったぞ!07ウルトラ、ネットで発注出来た!
- 12 :Socket774:2008/09/13(土) 15:50:14 ID:4/+tAFa7
- UVD2とFPSゲームが目的で以下の構成にするなら
マザボはHA06、HA07、HA07_ultraの何れを使用しても
性能的に変わらない?
CPU:Phenom 9350e
VGA:Radeon4670or4850
※目的のFPSゲームは4670で問題なく
動作する事を4gamerで確認済み
- 13 :Socket774:2008/09/13(土) 15:52:18 ID:443esvMe
- うわ、店書くの忘れた…ソフマップ(ネットショップ)にさっき無かったのに今あった!
欲しい人は急げ!
- 14 :Socket774:2008/09/13(土) 16:00:58 ID:NX8fcEcU
- >>12
それでのPhenom 9350eの評判が判らないので何とも言えない
マイナーでハード相談BBSが機能していなければ知らんとしか言えない
- 15 :前スレ960:2008/09/13(土) 16:58:29 ID:g8+IdpbU
- M/B梱包してSHOPに修理依頼出してきました。
2年使用の安物電源・新規購入の剛力短ともにサブマシンに接続して動作OKでした・・・。
お騒がせしました。
- 16 :Socket774:2008/09/13(土) 17:18:02 ID:NX8fcEcU
- 出来れば原因報告よろ
- 17 :Socket774:2008/09/13(土) 17:18:47 ID:NX8fcEcU
- あ、電源はOKだったって事なのね
- 18 :Socket774:2008/09/13(土) 17:30:05 ID:Thlkpf1z
- マザーの不良ってのは分かったわけね…
マザーが熱で逝ったのかな?
ケース・温度・ファン回転数・ノースシンク交換有無なんかが気になる
- 19 :前スレ960:2008/09/13(土) 17:34:50 ID:g8+IdpbU
- ケース:3R R540LI(ATX M/B,ATX電源使用のスリムタイプ)
ファンはリテールで3000回転強だったはず。
ノースシンクは純正の馬シンク
ケース内の温度はそんなに高くなかったんですがね、NB温度は56度くらいでしたが。
- 20 :1:2008/09/13(土) 17:48:01 ID:InDhCJIK
- あ
テンプレに入れ忘れてた
次スレは>>950を踏んだ人が宣言をして立ててください
無理なら次の人を指名してください
- 21 :Socket774:2008/09/13(土) 19:43:44 ID:DWiCDL9c
- ソフでultra買おうと思ってたんだけど
この期に及んでHA06より5000円高いだけの価値があるかな〜?
なんて考えてたら売り切れた
- 22 :Socket774:2008/09/13(土) 19:56:44 ID:1NLIa02C
- Jetwayウハウハだな
むしろCFDが、か
- 23 :Socket774:2008/09/13(土) 19:58:36 ID:vc1vSSeR
- HA06買ってオンボで行くぜ!って思ってたが、なんだかんだいってすぐ不満を
感じてビデオカード導入。
そういう俺にはHA07とかウルトラとかカンケね。(つーか780Gである理由も薄い)
- 24 :Socket774:2008/09/13(土) 20:00:56 ID:L/boplfj
- ぞねで07Ultra14,364円で買えたー
前スレで情報くれた人マジトンクス
これから組むどー
- 25 :Socket774:2008/09/13(土) 20:34:31 ID:ac0jfT07
- 俺はultra見つからず買えなくてHISの4850買っちまった
- 26 :Socket774:2008/09/13(土) 21:51:29 ID:L/boplfj
- >>25
今日の18時のタイムセールの時点でまだ3枚は残ってたけど、足元にあったから見つけにくかったかな
- 27 :Socket774:2008/09/13(土) 22:11:59 ID:dQVMZjIF
- Ultraどこにも売ってねーぞおい!@札幌
- 28 :Socket774:2008/09/13(土) 23:07:34 ID:s8TZf+CS
- HDMIでテレビに出力(1125p)していて
テレビの電源を切ってしばらくしてから
テレビの電源を入れると、映像は映るが、音声が鳴らなくなってしまう
HDMI音声デバイス、オンボのデバイス、増設カードのデバイスいずれでも起こる
BIOSでHIMI Audio Disable にすれば起こらない
こんな具合になる人いませんか
- 29 :Socket774:2008/09/13(土) 23:37:01 ID:s8TZf+CS
- >>28
補足
実行中のアプリの音声が途切れる
再度アプリを鼓動すれば、鳴る
- 30 :Socket774:2008/09/13(土) 23:37:38 ID:9ROm6jOs
- 2回目の自作でHA06買いました。M2A-VMからの乗り換えです。
X2 4800、UMAX 512×4、日立721616PLA 160G、
パイDVD-112、EPR425AWTですが、XP SP2のインスト
途中でブラック画面となり、反応なくなります。
何回やっても同じ。
強制終了させてもMBは切れるが(POST CODEのLEDは消える)
CPUファンは回ったまま。しょうがなくコンセントoff。
再度M2A-VMに戻してOSインストしましたが、まったく問題なし。
これって、不良品???
- 31 :Socket774:2008/09/13(土) 23:46:55 ID:yGXFSUys
- >>30
とりあえず、memtestと最小構成で試してみるべし
- 32 :Socket774:2008/09/13(土) 23:54:36 ID:KW2FlpgQ
- UMAX 512×4
1枚だけでやってみ
- 33 :Socket774:2008/09/14(日) 01:30:46 ID:PIEOE0wf
- 仮組み終わってmemtestに入ったのでひとまず報告
HA07 Ultraで電源PLS180、メモリツクモのTeamEliteバルク4Gx1でBIOSまで起動確認
- 34 :Socket774:2008/09/14(日) 01:48:21 ID:0cB82ZzW
- >>24
>>27
>>28
>>32
>>33
なぜsageない
- 35 :Socket774:2008/09/14(日) 01:50:31 ID:5t7le6V3
- 何この人・・・
- 36 :Socket774:2008/09/14(日) 06:07:17 ID:2dULv3iU
- 漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
- 37 :Socket774:2008/09/14(日) 10:08:05 ID:u6Jgw0ee
- sageろとか言うおっさんってまだ絶滅してなかったんだ
- 38 :Socket774:2008/09/14(日) 10:42:45 ID:hIfXfQtR
- >>30
1.PCI・ビデオカード全部外す
2.メモリ1枚差し
3.8pin電源刺さってるか確認
- 39 :Socket774:2008/09/14(日) 12:15:59 ID:OjKCQ9dT
- 秋葉でまだHA07-ULTRAの在庫がある店ってありますか?
- 40 :Socket774:2008/09/14(日) 13:41:26 ID:GLslbsSI
- ゾネならありそうだが。
なかったら片っ端から探すほうが早い。
- 41 :Socket774:2008/09/14(日) 17:14:39 ID:v+abpRzR
- >>30
HDDのモードは?
IDEにしてある?
- 42 :前スレ960:2008/09/14(日) 20:08:41 ID:U9HwQ0ZD
- SHOPに送り返したけど、起動OKだって・・・。
1's対応早いのね。
さて、どうしたものやら・・・。
DVI接続でトラブル事例有るのは知ってるけど、DVI+D-SUBのデュアル環境なんだよね。
ディスプレイの相性なら最初からトラブッてくれよな。
1ヶ月稼働後に飛ぶなんて。
送り返して貰って、再度最小組み合わせで確認してみることになった・・・。
- 43 :Socket774:2008/09/14(日) 20:32:41 ID:6sm6DJQH
- ほれ、みろ俺の言ったとおりやんけ
780Gと790GXは基本部分で大きな不具合があるんじゃねえか
- 44 :Socket774:2008/09/14(日) 20:41:51 ID:kDIHtCbA
- . |
∧_∧ ||
( ´Д`). |||
/ \. |||| バチーン!!
/ /\ / ̄\ |||| .' , ..
_| ̄ ̄ \ / ヽ \从// ・;`.∴ '
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘>>43
||\ \ . ’ .' , ..
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 45 :Socket774:2008/09/14(日) 20:44:31 ID:7/Gk9Ps0
- >>42
まぁ、全バラしてしばらく放置で復活することもあるからね。
スレ違いだが、ASUSのnF4マザーで同じ経験がある。
いくら論理的に思考しても、なぜ動かなくなったのか、なぜ
(復活して)動いたのかよく判らない事って稀にある。
- 46 :Socket774:2008/09/14(日) 20:48:22 ID:9LZM5dut
- 来年の今頃はなかったことになってるんじゃないか?780も790も
黒歴史として葬り去られるよケケケw
と言ってる>>43を>>44がバチーンと(ry
- 47 :Socket774:2008/09/14(日) 20:53:38 ID:rVPh+6BR
- >>45
確かに起動しなくなったマザーを、電源と電池抜いて
一晩ほっとくとなぜか直るというのはあるねぇ。
自分はAlbatronの865PEマザーで遭遇。
- 48 :前スレ960:2008/09/14(日) 21:00:49 ID:U9HwQ0ZD
- PCじゃないけど、エアコン等のリモコンが不調になって電気屋に相談したら、
電池外してボタン押しまくれといわれた。
コンデンサー内の電気を放出しきると、落ち着くらしい。(何が?電気が?)
しかし、家ではエアコン、TVのリモコンが無事に復旧したのは事実。
M/Bの電池は抜いてないんだけどね。
- 49 :Socket774:2008/09/14(日) 21:03:56 ID:Y5V0Ea57
- >>42
新しくパーツを買ってためすのなら、
1'sに動作確認した機器の構成を聞いて、
参考にするといいのでは。
- 50 :Socket774:2008/09/14(日) 21:47:52 ID:6sm6DJQH
- >>44>>46気持ちは分かるが実際動作不能は事実だしビデオカード追加すればDVIでも映るのだし
冷静になって考えればチップセットの方に課題あり・・・
- 51 :Socket774:2008/09/14(日) 22:27:15 ID:UR7USel+
- ちょっと教えて欲しいのですけれども。
環境
CPU: Athx2 4850e
ままん:HA06
メモリ:2G×2
ビデオ:オンボード
OS:XP SP2
HDD:AHCIモードで1番ポートに一発。
あとはUSB-HDD(HDH-160U)
最近組んだんだけど、USBのHDD
IO DATA HDH-160U を接続した状態で本体の電源入れると起動しないんです。
メモリテスト直後のHDDを見に行くときに止まるようで・・・
BIOS画面に入ってHDH-160Uの電源を入れると、
その時点でも固まるんです。
こんな事ってあります?
ちょっと解決策がわからんとです・・・
- 52 :Socket774:2008/09/14(日) 22:31:48 ID:PAi6SUpG
- OS:XP SP2
HDD:AHCIモードで1番ポートに一発。
XPでAHCIモードで動いた人いないんだけどUSBのHDDの電源入れなければ起動するの?
- 53 :Socket774:2008/09/14(日) 22:32:50 ID:zoq88sUQ
- HA07-Ultra 9350eで組んだのですが、Friioがまともに動作しません。
受信レベルは十分なのに、エラーが出まくりです。
Friioは、後ろのUSBポートに刺しています。
BE-2450 AMD690Gの環境だと全く問題はないのですが。
何か心当たりのある方はおられませんでしょうか?
Catalystは8.7です。8.8だとMPCでTSファイルの再生が出来ませんでした。
- 54 :Socket774:2008/09/14(日) 22:37:00 ID:Pac0NGgD
- >>51
ウチでも起動しない。USBのハードディスクは起動させる時、再起動する時は
外しておいて下さい。原因はよくわかりません。(ウチのはHDH-250U)
- 55 :Socket774:2008/09/14(日) 23:25:46 ID:+zuNqhL8
- いまどきのマザーはUSB繋がってるならUSBブートで探しに行くのがデフォルト
USB-CDとかで機動しなかったら嫌だろ?
- 56 :Socket774:2008/09/15(月) 00:08:12 ID:Nh3s/Ixn
- >>30
HA06でXPインスト中にブラックアウト
うちの場合、IDEのケーブル接続がネックだった
マスター、スレーブ設定ではなく、ケーブルセレクトでOK
参考になれば。
- 57 :Socket774:2008/09/15(月) 01:27:57 ID:R+Oiv/PD
- 前スレでHA06のオンボのサウンドから酷いノイズがすると言った者ですが
結局サウンドカード(SE-200PCI)導入で解決しました。
結果的に音も良くなったと自分に言い聞かせてますが、ノイズの為に2万円とPCIスロット1つ失ったのは予定外です。
最初はもっと安い物でもよかったんですが、どうせならと思いSE-200に決め、更にヘッドホンアンプも購入しました。
- 58 :Socket774:2008/09/15(月) 01:32:31 ID:KvG3rqvT
- >>54
会社のDELL PCで、USBのHDDでのブートをBIOSでサポートする
設定にするとそうなってたな。
- 59 :51:2008/09/15(月) 01:41:47 ID:oa6LhFF2
- >>52
USB-HDDの電源入れなきゃ起動するでお。
デバイスマネージャでSATAのディスクがSCSIで認識しているから
AHCIで動いていると判断しているけど、XPだとコレで良いんでないの?
>>54
サンクスコ。
お暇があれば、BIOS表示させてそのときにUSB-HDDの電源入れて固まるか
見ていただければたすかりんこ。
>>55
それで立ち上がらんのはいやだけど、
USB-HDDを本体に同期させて電源入れれないのも問題かと思うでよ。
- 60 :Socket774:2008/09/15(月) 02:13:21 ID:526kwg/p
- >>51
ウチは動いてるけど。
外付けHDDはメーカー不明の箱に海門入れてる。
>>53
ウチの場合もそうだった。
なんかドライバ入れる順番で駄目になることがあるみたい。
一端ドライバ全部をアンインストールして、入れ直ししてみてちょ。
>>57
USBにしたらスロット使わないで済んだのに。
- 61 :Socket774:2008/09/15(月) 07:53:51 ID:6Aqeyxyy
- 糞なUSB音源とか勧めるなよ
これだから低脳な知ったかは困る
- 62 :Socket774:2008/09/15(月) 08:16:14 ID:yLG7Bq1Q
- >>57
SE-200PCIで2万円ってことはLTDだね。
俺もSE-200PCI(ノーマル)とSE-150PCI使っている。
きっかけはゲームでの音声がオンボだと聴きづらくて、録音ミスってるん
じゃないかと思う、と後輩に相談したらとりあえず音源変えてみ?と90PCI
を貸してもらった。
結果、劇的に聴きやすくなった。
以後、オンボは信用してなくて、最初からサウンドカード使ってるし、
デフォルトで使うことを前提にしている。
確実に音質を保証するという意味では悪い買い物ではないと思う。
だからHA06の音は一度も聞いたことがないな(;;
- 63 :Socket774:2008/09/15(月) 09:03:04 ID:65uyHxrj
- >>61
おっと、オレのRP-U200の悪口はそこまでだ
- 64 :Socket774:2008/09/15(月) 09:39:17 ID:seff74If
- ソフで土曜に発注したHA07-Ultraが昨日来たんだが、このスレ読んでて地雷かもしれんと思う様になった…orz
- 65 :Socket774:2008/09/15(月) 10:00:30 ID:707474GS
- >64
ultra+9350eで組んだが、ノースの温度以外は満足している。
俺はもう一回マザボ外すのが面倒だから当分我慢するけど、グリス塗り替えはやった方がいいかもね。
グラフィックも7600gsから乗り換えたが、無料MMORPGくらいでは違いはわからなかった。
多少カクつくかと思ったけど、実用上ほとんど変わりないんだね。
最近の3Dゲーは当然駄目だろうけど。
- 66 :Socket774:2008/09/15(月) 11:23:35 ID:RlthTkrx
- >>64
買った人多いようなので、必然的にトラブル報告も多くなるから、一概にはわからん。
という俺は、地図通販で買って到着待ち。
素直に動くといいな。
- 67 :Socket774:2008/09/15(月) 11:36:29 ID:xwISGeua
- >>50
ケースを換えてみると動いたりして
つまり、ショートしている
- 68 :Socket774:2008/09/15(月) 13:06:05 ID:mBk85ajt
- ONKYOのカードなんてクソ
ぶっちゃけ言ってWAVなんかをSPDIFで再生して、
そのままビットストリームでデータ出力できないカードは
何かしらカード側で改編が入ってる
そしてそう再生できるカードはオーディオカードと呼ばれる部類だけ
それ以外はどれもダメ
- 69 :Socket774:2008/09/15(月) 13:34:11 ID:q0Mhy2rY
- HA07 ultra X4 9750 での組み合わせで
オンボの音にノイズは発生してないな。
ドライバはインストールCDに入ってやつね。
USBの外付けHDDを付けたまま起動しようとすると
BIOSで止まる現象はウチでも起こってる。
ただ、前のPCでもよく起動に失敗していたから外付けの方が
悪いのかもしれない。
VISTAってサウンドカードの2枚差しの時、コネクタの繋ぎ替え
だけで再起動無しで使えるのね。これ結構便利。
- 70 :Socket774:2008/09/15(月) 14:04:04 ID:/B6cRzxn
- > VISTAってサウンドカードの2枚差しの時、コネクタの繋ぎ替え
> だけで再起動無しで使えるのね。これ結構便利。
XPでも出来るって
- 71 :Socket774:2008/09/15(月) 14:25:56 ID:RdciHFjz
- USBストレージデバイスやカードリーダを接続していると起動に時間がかかるマシンを見たことがある。
一見停止しているようだが、十分程度すると起動したりする。
USBデバイスのチップによって時間が変わるみたいだけど、待ってみたら起動するかもしれない。
まあ、実用に難があるという点は変わらないが。
- 72 :Socket774:2008/09/15(月) 16:27:34 ID:9yiJZSM+
- RADEON3670使うなら、HA07、HA07-ULTRAどっち使っても変わらないか。
- 73 :Socket774:2008/09/15(月) 16:47:27 ID:Z1G+I9TD
- >>71
起動デバイスの順序でリムーバブルディスクが上位にあるんじゃないの?
待てば良いからって10分も待つのはアホだと思うけど
- 74 :Socket774:2008/09/15(月) 16:53:26 ID:Wjy3Gvhb
- 結局HA06で十分だったってことか・・・
だけどHA07Ultraが気になる・・・
- 75 :Socket774:2008/09/15(月) 20:19:41 ID:1hk81+PK
- HA07-Ultra買ってきた。
DVIのコネクタがやたら固いらしくマザーにあるメス側?
の後ろを押さえながら強い力で挿し込まないとモニタに映らなかった。
上の人もこれなんじゃないかと思ったんだだがなんかうまく説明できない。
すんません。
- 76 :Socket774:2008/09/15(月) 21:05:45 ID:qcpNiQCK
- >>59
BIOSの起動順は?
- 77 :Socket774:2008/09/15(月) 21:44:26 ID:RdciHFjz
- 見た事例ではブートデバイスからUSB関連をはずしておいても駄目だった。
起動時にはUSBデバイスをつながないことで対処。
メーカー製だったから、原因は追求できなかった。
DVIコネクタは固いね。NANAO付属のケーブルでもネジがほとんど締まらない。
- 78 :Socket774:2008/09/15(月) 22:09:23 ID:qcpNiQCK
- >>77
このM/BだとUSBデバイスはHDDとして認識されるので、HDDの中での起動順を変えないと駄目
- 79 :Socket774:2008/09/16(火) 07:10:15 ID:6Dcx0DtY
- HA07祖父から届いたよ
今眺めているのだがヒートシンクに貼っているHUMMERのロゴの板
外さないと冷却能力落ちそうだけど みんなはどうしてる
はずすだろー?
- 80 :Socket774:2008/09/16(火) 08:21:21 ID:oecuDRfE
- ノースは交換
サウスは風の当るVGAカードを使うから問題無し
サウスはビデオカード無しだと逆に面倒
- 81 :Socket774:2008/09/16(火) 08:30:10 ID:gX8LQG6P
- >>79
差し支え無かったらノースシンクの高さとCPUスロットまでの距離を教えてもらえないだろうか?
- 82 :Socket774:2008/09/16(火) 10:55:20 ID:6Dcx0DtY
- >>81
ha07ノースシンク.PWM側の高さともに 30mm
リテンションキットの角(外側側面)よりノース側 5mm PWM側 30mm
ちなみに今回の伝熱シートはブルーの(紙粘土風?)剥がすと再度使えない
amd over doriveは 06と07画面異なります
- 83 :Socket774:2008/09/16(火) 12:14:35 ID:gX8LQG6P
- >>82
ありがとう
手持ちのクーラー行けそうなんでポチってくる!
- 84 :Socket774:2008/09/16(火) 13:24:04 ID:eMcExr9B
- 会社で5600+搭載のDellを買った。
Optiplex 740だから板は普通。
家の9500と5600+どっちが速いんだろうか・・・
一瞬内のPhenomと交換してみようかという邪心が働いたのはここだけの秘密
- 85 :Socket774:2008/09/16(火) 13:49:21 ID:rJhn6QnT
- 一昨日HA07Ultra来たんでVista入れたんだけど、スリープから復帰しないんだよなぁ。
スリープに入れて1〜2分後なら復帰するんだけど、もうちょっとたってからだと失敗で、
HDDから待避データ読み込んでの起動になっちゃう。
この板、普通に安定して復帰するよね?
memtestは通ってるし、なんだろう・・・初期不良かな?
- 86 :Socket774:2008/09/16(火) 13:59:19 ID:GZFCOOrv
- >>85
まず
BIOSのバージョンとS1なのかS3なのかを言おう
- 87 :Socket774:2008/09/16(火) 14:14:12 ID:cMLbsr3O
- 昨日07無印買ってきたんだが、HDDランプ点かなくなっちったい
- 88 :Socket774:2008/09/16(火) 14:28:10 ID:rJhn6QnT
- >>86
ああ、ごめん。A01でS3です。
スリープが不安定だってのは聞かないから、不良なんだろうなぁ。
通販だからめんどいorz
- 89 :Socket774:2008/09/16(火) 14:28:20 ID:GZFCOOrv
- >>87
ちゃんとピンの位置確認した?
一体型ならばらさなきゃいけない可能性があるぞ
- 90 :Socket774:2008/09/16(火) 14:30:26 ID:GZFCOOrv
- >>88
06だと復帰失敗の報告はたくさんあるよ
- 91 :Socket774:2008/09/16(火) 14:42:54 ID:cMLbsr3O
- >>89
位置は確認した
パワーランプと交換したが逆になっただけ
いやね、最初はついてたんだ
TA690Gからの乗り換えだからそのままいけると思ったんだが
SATAケーブルが合わなかったらしくて接触不良化なんかでHDDあぼーん
その道連れになったっぽい
クリーンインスコ中だよ…
- 92 :Socket774:2008/09/16(火) 19:06:53 ID:/wL5Su5r
- >>88
06使ってるけどVistaだと定格でもたまに復帰できないことがありますw
それとこのボードの安定点ってASUSのマザーとかと比べると妙に難しい
ところがあるので、何度もテスト&トライを繰り返すしかないです。
安定しちゃうと、かなり安定してます。
- 93 :Socket774:2008/09/16(火) 19:14:47 ID:9r5Ypp+R
- みんなHA07Ultra買い捲ってますね・・・
HA06の予備として買おうかしら・・・
- 94 :前スレ960:2008/09/16(火) 19:22:40 ID:JEXnZsmY
- HA06戻ってきた。
最小構成(マザー・CPU・メモリ1枚・グラフィックカードのみ)で起動してみたが・・・。
モニタをD-SUBのみ、DVIのみと試したが起動せず。
CPU死亡か?
- 95 :Socket774:2008/09/16(火) 19:29:44 ID:9r5Ypp+R
- グラフィックカードが余計じゃね
- 96 :Socket774:2008/09/16(火) 19:30:01 ID:eVNl2KGD
- HA07無印で組んでみたんですが、問題が2つどうしても解決できません。
どなたか同じ経験された方居ませんか?
1.BIOS起動中に「AMD Data Change...Update New Data to DMI!」と文章が出ます。
これって何らかのハードウェアを追加したら出るものだと思うんですが、
構成を変えていなくても毎回出てきます。
別の板で同じ症状の方もいるようですが解決策は分からなかったようです。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213606870/314-
2.時々ブラックアウト→再起動します。特定のソフトで再現できるわけではなく
どうもFirefoxのウィンドウを閉じたり、Foobar2000を起動したり、
クロックが切り替わる瞬間になるようです。
念のため、AMD OverDrive2.1.2でクロックをいじってみましたが、
クロックを下げるときに、スーパーファミコンのソフトを刺し損ねたみたいに画面が崩れてフリーズしやすいです。
あくまでも「しやすい」なので、確実な再現性がありません・・・。
しかも上記のようにいきなりブラックアウトとは違うので、
同じ症状なのか良く分かりません。
今まで試した事は
1.OS・ドライバー再インストール → 改善されず
2.Winflash.exeでA1のBIOS入れ直し → 改善されず
3.BIOSで省電力機能を切って、クロック固定 → 2は改善
4.Memtestを1晩かけてみる → エラーなし
5.AODの耐久テストを1晩かけてみる → エラーなしだが、AODを終了した直後にブラックアウトした事あり
6.最小構成にしてみる → 効果なし
構成は、以下の通りです。
OS:Vista Home Premium SP1
CPU:Phenom X3 8650
M/B:HA07 無印(ノースはグリス塗りなおし済み)
Mem:Hynix DDR2-800 1GB X2
追加ボード:Onkyo SE-90PCI
常駐ソフト:カスペルスキー、ATOK2008
- 97 :Socket774:2008/09/16(火) 19:30:45 ID:nQTO8Qz6
- SocketAからずっと型落ちに甘んじていたが,ついにHA07 Ultra とPhenom9950BEゲット。
Deneb 待ちも考えたけど,どうせしばらく高いだろうし。
早速ケースの中身差し替えようとしたら,遅くなるといってた嫁がもう帰って来やがった・・・
嫁には内緒なので慌てて押し入れに待避中w 早く動作確認してぇ〜
- 98 :前スレ960:2008/09/16(火) 19:31:44 ID:JEXnZsmY
- スマン、コピペしたから消し忘れた。
最小構成(マザー・CPU・メモリ1枚)でした。
SHOPからの電話時にも一緒に買ったCPU、メモリも送ってくれると何が悪いか検証出来ると言ってたので、
セットで送る方向で動きますわ。
- 99 :Socket774:2008/09/16(火) 19:59:20 ID:o3rmzHIG
- >>96
HA06 A08 5000BE XPsp3なので参考にならない気もしますが・・・
1 「AMD Data Change...Update New Data to DMI!」毎回出ます。
2 X2でCnQ使用でよく落ちました。(確か同じ症状の人が他にもいた)※但し、ろくな検証は
せず栗に変更してdisabledにしてしまいました。
- 100 :Socket774:2008/09/16(火) 20:05:27 ID:1j1qzSUY
- >>96
自分もHA06だけども、
1. はRAID構成にしたら同じメッセージが出るようになった気がする(うろ覚え)、
以前のBIOS設定はnativeIDE。
とくに問題もなさそうなので、キニシナイ
2. 自分もC'n'Q使用時にブラックアウト(再起動はしない)が発生した。
再現性は無いものの、クロックが上がるタイミングでしばしば起こるっぽかった。
CrystalCPUIDを代替として使うことで回避。X2 4850e
- 101 :Socket774:2008/09/16(火) 20:08:37 ID:9r5Ypp+R
- >>96
>クロックを下げるときに、スーパーファミコンのソフトを刺し損ねたみたいに画面が崩れてフリーズしやすいです。
HA06のとき、この現象に見舞われて初期不良として新品に交換してもらったよ。
(BIOS起動時の [AMD-7] の表示だけ乱れてたり。画面全体がぐちゃぐちゃだったりさまざま)
たぶんmGPUが初期不良のような気がする。
GPUクロックを上げても下げても、電圧変更しても何をしてもだめだった。
- 102 :Socket774:2008/09/16(火) 20:50:51 ID:YV71lyla
- スリープ復帰の失敗はメモリや電源が原因だったりすることがあるな。
相性だったり、故障だったり。
メモリのテストをおすすめしたい。
- 103 :Socket774:2008/09/16(火) 21:11:14 ID:+hsrVnQj
- >>96
俺も、1.「AMD Data Change...Update New Data to DMI!」が毎回でるんだが・・・・
- 104 :Socket774:2008/09/16(火) 21:21:10 ID:Jb7K/hbW
- >>96
うちも毎回出るw
- 105 :Socket774:2008/09/16(火) 22:22:43 ID:E+5WFlfA
- 東の790,780西のアス-スP5Q 八方塞がりで困ってしまうどないしたらいいんだべ
- 106 :Socket774:2008/09/16(火) 22:26:33 ID:bVeTeve7
- >>105
まだnvチップセットやVIAがある!!
- 107 :Socket774:2008/09/16(火) 22:36:51 ID:E+5WFlfA
- >>106
うん、そうだね未発表のチップセット搭載マザーとかの情報があったからね
そちらを注目してましょうかねえ
- 108 :Socket774:2008/09/16(火) 23:08:54 ID:WE8OIdek
- >>104
というか全員出てると思う
- 109 :Socket774:2008/09/16(火) 23:51:11 ID:lvtSVXKJ
- 起動するたびに「よ〜し、今日もデータ新しいゾー^^ノ」と表示して
やる気あるなコイツ!と思わせるナイステクニッツ
- 110 :96:2008/09/17(水) 00:29:53 ID:g9O4lCn6
- 皆さん情報の提供ありがとうございました。
1.は仕様ということで了解です。
てっきりBIOSのROMでも壊れているのかと思っていたので安心しました。
これってまとめwikiのFAQに載せてもいいんでしょうか?
それとも当たり前すぎてあえて載せてないんでしょうか。
2.もとりあえず了解です。phenomの情報が無いのは若干不安が残りますが、
C'n'Qを切ったら常用できそうですね。
高負荷時でCPU40度ノース50度で不満も無いので、このまま使っていこうと思います。
>>101
また頻発したら修理に出してみようと思います。
>>109
なるほど。策士ですね。
- 111 :Socket774:2008/09/17(水) 02:14:21 ID:MuL+hshd
- 06ままんでSATA増設カード刺したんだが、認識する台数が六台迄だ。
玄人で3114と3124のを使ってるが、他に同じ症状のひといる?
XPと2k両方試したんだが。
- 112 :Socket774:2008/09/17(水) 02:36:48 ID:GgATG6vV
- HA06初期BIOSからA07にしたんだが、speedfan読みの温度が全体的に5度近く下がってる
特にスリープから復帰したときかなり低く表示されるわ なんだこれ
- 113 :Socket774:2008/09/17(水) 14:18:27 ID:hAaG7vHJ
- >>111
そのカードは持ってるが、SATA HDDが7台もないな・・・。
ICHのEnhanced Modeだと6台の制限があるが、コントローラが複数なら関係ないだろうし。
BIOSで認識されているなら、1CDLinux(KnoppixとかSystemRescueCD)なら認識できるかもしれない。
- 114 :Socket774:2008/09/17(水) 14:50:26 ID:uHwh1QRH
- >>112
俺のもA07なんだが、シャットダウンして起動したときはそれなりの温度だけどスリープ復帰の時システム温度が室温より低い
- 115 :Socket774:2008/09/17(水) 16:33:10 ID:UilgC1ZA
- そのはなし前スレか前々スレに出てたじゃん
BIOSの不具合で更新待ち
- 116 :Socket774:2008/09/17(水) 17:55:49 ID:uHwh1QRH
- そうだったのか
知らなかったスマソ
- 117 :Socket774:2008/09/17(水) 19:34:01 ID:f9RqN/9v
- ウルトラで5000BE&サムライアンディクーラーで
ファンの回転数変えてNBの温度テストしてみました
400回転…アイドル時55℃
負荷時65℃
1200回転…アイドル時45℃
負荷時53℃
負荷はテビルメイクライベンチを一周させてみました
- 118 :Socket774:2008/09/17(水) 20:52:16 ID:dnnCdJaM
- >>117
少なくとも温度変化見るなら30分以上回さないと意味無いぞ
- 119 :Socket774:2008/09/17(水) 22:08:49 ID:EEh5NO1r
- HA06でAthlon X2 5600+のリテールクーラー使ってるんだが、
ファン制御させると高温になった時爆音にならないか?
掃除機レベルなんだが…
もうちょっと細かく制御できるかわたくしめに教えてください
- 120 :Socket774:2008/09/17(水) 22:21:34 ID:1AtHdxd6
- >>119
BIOSがA06以降ならSpedFanで制御できる
それが嫌ならBIOSで最高回転にならないようにする
というか、小さなFanが爆音なのが当たり前だろ。それが嫌ならクーラー買い換えろ
- 121 :Socket774:2008/09/17(水) 23:56:46 ID:fB4lvVS0
- 最近HA07 ultraを買ったのですが、ノースブリッジの熱対策って何をしていますか?
グリスの塗り直しぐらいですか?
自分の希望としてはCPUクーラーはサイドフローで、ヒートシンクもせっかくヒートパイプが付いているので純正の物を出来るだけ残して使いたいのですが…
何か良い方法がありますでしょうか?
また純正のヒートシンクの上に後付けのヒートシンクをのせたりしても効果があるのでしょうか?
- 122 :Socket774:2008/09/18(木) 00:13:25 ID:pM0pKy+w
- HDTuneの数字を貼ってみる。けっこう速くね?
【CPU】Phenomx4 9850BE定格 2.50GHz
【Mem】PC2-8500 2GBx2 5-5-5-15 2T
【M/B】Jetway HA06(AMD 780G+SB700 AHCI)BIOS A08
【HDD】Seagate ST3320613AS
【AHCI Driver】AMD 3.1.1540.50(Catalyst8.8)
【 OS 】Vista x64 HomePremium SP1
HD Tune: ST3320613AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 61.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 127.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 100.1 MB/sec
Access Time : 17.7 ms
Burst Rate : 164.7 MB/sec
CPU Usage : 1.4%
- 123 :Socket774:2008/09/18(木) 00:16:34 ID:gGbuvQ5K
- 自分はグリス塗り直し+CPUクーラートップフロー化
他にスポットクーラーを買い足すとか
ノースシンクを社外品に交換して、VRMシンクはヒートパイプを頑張って抜いて使うとか
シンクの上にシンクはやめた方がいいと思う
- 124 :Socket774:2008/09/18(木) 00:42:04 ID:Q2owHdJm
- >>121
クーラーをくじらに変える
- 125 :Socket774:2008/09/18(木) 01:02:23 ID:ELfHMX0i
- 【CPU】Phenomx4 9950BE定格
【Mem】PC2-6400 2GBx2
【M/B】Jetway HA07 Ultra
【HDD】HGST P7K500
【 OS 】Windows XP Home SP3
790GXのDVI-DにAcer AL1921を接続しても画面が映らなかった。D-Subは問題なし。
MITSUBISHI RDT156SにDVI-D接続で正常に映った。D-Subは試してない。
LG L246WHにHDMI接続とDVI-D接続で正常に映った。D-Subは試してない。
DVIに相性があるのかね?
あと、gigabeat room 3.02ってソフトを起動させたら、音楽一覧表示が非常にもっさり。
スクロールももっさり。
Radeon HD4850を乗せてgigabeat roomを起動させたら、もっさりは解消してた。
DVI相性ともっさりの両方にぶつかるとはついてないぜ・・・。
- 126 :Socket774:2008/09/18(木) 01:07:41 ID:Q2owHdJm
- >>125
おまいさんは軽自動車とスポーツカーで馬力を比べてどうしようってんだい?
- 127 :Socket774:2008/09/18(木) 01:10:01 ID:ELfHMX0i
- テキストの一覧表示に馬力がいるとも思わないが・・・。
- 128 :Socket774:2008/09/18(木) 01:42:14 ID:tHrA/zGl
- >>123
便乗しつもん
サウスのシンクはそのままでも大丈夫?
- 129 :Socket774:2008/09/18(木) 06:31:29 ID:mxhjMmxB
- >>125 おれはHA06でDVI接続で画面が出なかった。
サポートはCPUやメモリの相性だって言っていた。
メモリを交換して試して見たけど同じ。
DVIに何か問題があるのだと諦めました。
- 130 :Socket774:2008/09/18(木) 07:32:58 ID:gGbuvQ5K
- >>128
結構熱くなるからシンク換えるか風当てるかぐらいした方がいいかも
自分はスポットクーラーの風をゆるゆる当ててるよ
実際はこんな感じでやってる
ttp://jisaku.pv3.org/file/3754.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/3755.jpg
- 131 :Socket774:2008/09/18(木) 07:35:10 ID:zEIE7q/x
- >>129
モニターのせい
- 132 :Socket774:2008/09/18(木) 10:33:59 ID:G1AYEvVr
- HA07 新機能ACC
ACC を作動させると OC限界下がる
ACC 作動で0C限界上がると期待したのだが
使い方良くわかっていないが!
- 133 :Socket774:2008/09/18(木) 13:33:45 ID:rF6M9aJo
- VRM熱くなるって言うけど、TDP65W程度のCPUならそんなでもないの?
- 134 :Socket774:2008/09/18(木) 14:17:08 ID:UHVjxuB2
- 8.9きたー
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx
- 135 :Socket774:2008/09/18(木) 16:12:37 ID:G1AYEvVr
- >133
VRM熱
vcore 1.4V 以上で 3G以上で運用するなら 大変熱くなる
そこでシンクがほしくなるし送風も考える
普通に使うなら全然平気だよ
- 136 :Socket774:2008/09/18(木) 18:11:21 ID:rF6M9aJo
- >>135
低回転だけど吹き付けのクーラー使ってるからシンク買うまではしなくて大丈夫そうね。
d
- 137 :Socket774:2008/09/18(木) 18:44:54 ID:mxhjMmxB
- >>131 違う。
CRT2種類、液晶2種類で試したが同じ
- 138 :Socket774:2008/09/18(木) 18:49:34 ID:/bHQ9d8t
- >>131ビデオカード挿せば映るんだからモニターじゃないだろ
- 139 :Socket774:2008/09/18(木) 18:53:13 ID:Cnjh3nP8
- >>137
DVI-D対応してなかったんじゃね?
- 140 :Socket774:2008/09/18(木) 20:45:37 ID:PzqGujKO
- DVI-DでCRT出力ってできたっけ?
- 141 :Socket774:2008/09/18(木) 20:48:23 ID:We+gAiIx
- 基本的に無理だね。
ごく一部、DAC積んでるのもあるけど。
- 142 :Socket774:2008/09/18(木) 21:10:42 ID:dGU9Ora7
- 自分の理解はこんな感じ。
780Gはデジタル1系統(DVI-D)、アナログ1系統(D-sub)のディスプレイ出力がある。
(M/Bが対応すればオプションで2系統目のデジタル出力を追加することも可能。)
DVI端子はDVI-Dなのでデジタル専用で、アナログのみ対応のDVI-I接続ディスプレイは使えない。
# そういえば、デジタル非対応の液晶ディスプレイなんてものもあったね。
当然、DVI-I/D-sub変換アダプタの類を使っても、D-sub接続のディスプレイは使えない。
なお、780GにはRealtekのオンチップサウンドデバイスがあり、
780Gではこのチップを使ってDVI端子から独自にHDMIオーディオ信号を出力している。
対応HDMI変換アダプタを使うことで、オーディオ信号もHDMI端子から出力することができる。
(純正変換アダプタは一般流通していないが、玄人志向が互換品を出していたと思う。)
- 143 :Socket774:2008/09/18(木) 21:15:55 ID:aAA0++4L
- DVIは相性で映らない組み合わせがたまーに出てくると理解してる。
- 144 :Socket774:2008/09/18(木) 21:26:13 ID:KOpBLoPJ
- その大部分はDVI-IをDVI-Dに接続して、相性と思っていると理解してる。
- 145 :Socket774:2008/09/18(木) 21:41:52 ID:UBDXNkqa
- あとDVIはケーブルの種類もあったよね。詳しくは知らないが、
解像度が高いと安物ケーブルがダメとか。
- 146 :Socket774:2008/09/18(木) 21:46:25 ID:dGU9Ora7
- DualLinkの話なら、こことか。
マルチディスプレイ総合スレッドまとめサイト - DVIでのWUXGA出力について
ttp://homepage3.nifty.com/amachi/md/guide/wuxga.html
HDMIケーブルの相性なんて話はときどき聞く。
ちなみにHDMIはSingleLinkのみだったはず。
- 147 :Socket774:2008/09/18(木) 22:05:39 ID:/NbpSlN4
- >>137 >>138
>>131の言うとおり、モニターのせいです。
うちでは HA06 + Dell 2405WFP ではちゃんと映りますから。
- 148 :Socket774:2008/09/18(木) 23:41:06 ID:sjRgix3J
- AHCIだと温度表示できないが、IDEモードだとなんか損してる気がする。
そんなこんなでAHCIとIDEでベンチ取ってみた。
CrystalDiskMark 2.1 Test Size : 1000 MB
ネイティブIDE
Sequential Read : 88.615 MB/s
Sequential Write : 87.469 MB/s
Random Read 512KB : 30.516 MB/s
Random Write 512KB : 47.670 MB/s
Random Read 4KB : 0.987 MB/s
Random Write 4KB : 1.979 MB/s
IDE>AHCI
Sequential Read : 88.667 MB/s
Sequential Write : 87.330 MB/s
Random Read 512KB : 43.733 MB/s
Random Write 512KB : 58.662 MB/s
Random Read 4KB : 1.002 MB/s
Random Write 4KB : 1.989 MB/s
- 149 :Socket774:2008/09/18(木) 23:47:31 ID:sjRgix3J
- Sandra2009
IDE
Buffered Read : 126.01MB/s
Sequential Read : 84.74MB/s
Random Read : 55.11MB/s
Buffered Write : 99.89MB/s
Sequential Write : 82.75MB/s
Random Write : 56.88MB/s
Random Access Time : 6ms
IDE>AHCI
Buffered Read : 41.69MB/s
Sequential Read : 84.75MB/s
Random Read : 54.74MB/s
Buffered Write : 97.08MB/s
Sequential Write : 83.32MB/s
Random Write : 58.80MB/s
Random Access Time : 6ms
ちなみにHD Tuneは両者ほぼ同じ、Sandraは両者互角、栗だけIDEのランダム512kB遅し
栗みるとやっぱりNCQの差か・・・サンドラたん見ると所詮NCQはこんなもんか・・・
IDEでもいいもんかな?w
- 150 :Socket774:2008/09/18(木) 23:52:06 ID:sjRgix3J
- 書き忘れ
>>148-149の構成は
XP32bit
カタ8.9
HA06 780G+SB700
AthlonX2 5000BB@3.1GHz
Raptor WD740ADFD(フォーマット直後)
- 151 :Socket774:2008/09/18(木) 23:52:42 ID:tHrA/zGl
- >>130
サンクス
やっぱり熱いか…
NS300TNって小型のケースに入れる予定だから別の手を考えないとダメか
- 152 :Socket774:2008/09/18(木) 23:53:46 ID:ywGX/uPc
- >>148-149
AHCI接続でSMART取れなかったりIDEと性能ほとんど変わらなかったり
はてはブート時のBIOS認識で時間取られたりでかなりAHCIの印象悪い
AHCIのメリットってなんじゃろ?
- 153 :Socket774:2008/09/18(木) 23:55:40 ID:ywGX/uPc
- >>148-149 レポおつ
が抜けてた
- 154 :Socket774:2008/09/19(金) 00:01:01 ID:mVAboz8F
- ホットプラグとかポートマルチプライヤくらいで速度面のメリットは無いと思ってる
- 155 :Socket774:2008/09/19(金) 00:05:40 ID:ry4qEA4/
- >>152
AHCIでインスコしようと思ってBIOS画面に行ったはいいが
IDE>AHCIを選ばず、AHCIを選んでしまって(´・ω・`)ショボンヌ
泣く泣くCMOSクリアするために、M/B覗くとそこにはCMOSクリアボタンが!
お〜!便利〜さすがJetWay、目の付け所が違う!
このマザーのAHCIは、ユーザーにJetWayのスバラしさを教える機能。
- 156 :Socket774:2008/09/19(金) 02:14:45 ID:rWmUh/cV
- Wikiのタイトルは「JetWay」なのか。
- 157 :Socket774:2008/09/19(金) 02:38:02 ID:rWmUh/cV
- smartctlで問題なくSMART情報が取得できるので、IDE->AHCI以外にする必要性を感じない。
HDD用ツールにDOSベースのものがまだまだ多いのがネックといえばネック。
Windows XPに関してはSP3でどうにかできなかったのかと思わざるを得ない。
- 158 :Socket774:2008/09/19(金) 03:23:14 ID:7gWPJ34G
- そういえば、A06あたりからIDEモードでもSpeedFanでHDD情報取得できなくなったな
- 159 :Socket774:2008/09/19(金) 13:46:43 ID:GCfPv8FG
- ウルトラが地図に入荷したね
そろそろ在庫も落ち着いたかな?
( ´∀`)
- 160 :53:2008/09/19(金) 18:57:27 ID:j2AEJPOj
- あれから何度もXPを入れなおしてもFriioは安定せず。
結局、ラトックのUSB2.0カードを増設して安定。
エラー検知数がビタっと0に収まった。
やはりUSBポートの相性って事ですかね。
- 161 :Socket774:2008/09/19(金) 19:26:11 ID:6yQDN4iA
- HA06だけど普通に白凡使えてるんだけどな〜
- 162 :Socket774:2008/09/19(金) 20:15:34 ID:3eqdXBb7
- >>160
うちはvistaだけど、やっぱ白friioだめ。症状一緒。
セルフパワーのUSBハブでOK. カード増設まではいらんかったんジャマイカ?
HDUSは問題なしw
5V給電が悪いんじゃ?
- 163 :Socket774:2008/09/19(金) 20:20:30 ID:12kBmMJ9
- 個体差で出たり出なかったりするから、「相性」なんでしょ
- 164 :Socket774:2008/09/19(金) 20:45:38 ID:457b3zCO
- 相性って言われて納得するなんてずいぶん安くみられてると思う
相性って不具合、不良の別名だろう
- 165 :Socket774:2008/09/19(金) 20:53:01 ID:12kBmMJ9
- >>164
そう思うならCFDなりJetwayなり販売店なりにクレームに行けば良い
そして新品と交換してもらえ
- 166 :Socket774:2008/09/19(金) 21:48:29 ID:457b3zCO
- ひでえ馬鹿がいたもんだな新品と交換したところで相性だものまたぞろ再現するだろうが
ほとんど神話の世界に生きてるような桁外れバカ
- 167 :Socket774:2008/09/19(金) 22:07:29 ID:6yQDN4iA
- (;^ω^)
- 168 :アーチャーのサーヴァント:2008/09/19(金) 22:08:47 ID:DrOycfd4
- >>166
雑種がいっぱし人語を喋るか?
- 169 :Socket774:2008/09/19(金) 22:09:12 ID:mGsTWpnO
- 相性が不具合不良の別名だったら交換すりゃなおらね?
直らないから相性なんじゃね?あれ?おかしくね?
- 170 :Socket774:2008/09/19(金) 22:22:19 ID:KFtHUMD9
- >>169
相性ってのはな交換しても直らねえんだおまえさんの言う通りだそいつの持つ根本的な性質だからなだから不具合不良なんだ
>>168おまえさんはおまえのいったい何が純粋なんだと考えているんだ?
- 171 :Socket774:2008/09/19(金) 22:43:03 ID:y8EpvCiP
- USB接続のほとんどで問題が出るなら不具合と言えるだろうけど、
一部機種との相性が悪いだけで不具合扱いはないんじゃまいか?
その程度ぐだぐだ言うようじゃ自作むいてないと思うが・・・
- 172 :Socket774:2008/09/19(金) 23:03:44 ID:kYFPdxZq
- HA07-Ultraの内蔵USBのVBUSはノイズが結構載ってるっぽい。
純粋なデジタル機器を繋いでいる分には問題ないだろうけど、Friioのように
アナログ回路が入ってるものだと、VBUSに対策しないと駄目かと。
まぁ、Friioの電源回路が腐ってるという言い方もあるけどw
うちも同じ現象になったけどはセルフパワーのハブを噛ませて電源を分離して対処した。
- 173 :Socket774:2008/09/20(土) 08:27:22 ID:SLZdL3hY
- オンボードのビデオ/音源/USB/LANはおまけ
都合が悪いときは別途カードを刺して対応
ただ、それだけのことだよ
品質は良いに越したことは無いが
- 174 :Socket774:2008/09/20(土) 08:53:41 ID:iGHzW/XY
- >>171
>>その程度ぐだぐだ言うようじゃ自作むいてないと思うが・・・
>>173
>>オンボードのビデオ/音源/USB/LANはおまけ
まったくそのとおりだわな。
そーゆーのが嫌ならメーカー製でもショップブランドでも買えばいい。
こういうのを愉しめないのなら自作は向かん。
- 175 :Socket774:2008/09/20(土) 09:01:21 ID:tsCho9R8
- HA06でUSB1.1のポートってどこなんでしょうか?
- 176 :Socket774:2008/09/20(土) 09:54:25 ID:SLZdL3hY
- > そーゆーのが嫌ならメーカー製でもショップブランドでも買えばいい。
メーカー製が良いかは場合によるが、このうちビデオを除いて2つ以上不良なのは製品としてどうかとは思う。
- 177 :Socket774:2008/09/20(土) 09:55:15 ID:X3orll45
- なぜ1.1にこだわる?
- 178 :Socket774:2008/09/20(土) 11:47:09 ID:c9hcuuAZ
- BIOSの設定で1.1にはできるが>>175の言うことは理解ができなかったぜ
- 179 :Socket774:2008/09/20(土) 12:06:33 ID:JEJ/n1pC
- >>175
タイムリープしてきたのか
- 180 :Socket774:2008/09/20(土) 12:07:40 ID:hg+hzxd3
- Jetwayなんて使ってみてダメなら即売っ払うコンビニ板を作ってるとこなんで、
最安店探して1枚買ってあらゆる用途に使い尽くす学生や小遣い亭主には向いてないよ。
Biostarと並んでコンデンサが噴いたりBIOSが飛んだりする筆頭メーカだしさ。
ジサカーは手元に数セット分のパーツを寝かせる無駄づかいの激しい趣味なんで、
自分で不具合の検証もできずショップに確認させて
正常動作してますと言われてまだ文句垂れてるようなやつは、
自作板ではなく価格コムのクチコミ掲示板で
延々と自分の間抜けっぷりを晒しながら憂さ晴らししてりゃいいんじゃね?
- 181 :Socket774:2008/09/20(土) 12:27:37 ID:4tFt+RaL
- >>180
まぁまぁ、てめぇの都合だけで結論づけて、一々自分以外のせいにしないと
精神的バランスを保てない残念な人達なんだからスルーでいいんじゃない?
どの年齢層にもそのような精神構造な人間が増えてるな。
社会的病理なんじゃね?
- 182 :Socket774:2008/09/20(土) 12:44:52 ID:GL+pmJod
- >>175
残念ながら実装されてない。
USB2.0が12基もサポートされてるから、わざわざUSB1.1用の実装するのは
コスト的に無駄だと判断したんじゃね?
>>178
SB700の仕様でUSB2.0x12基 USB1.1x2基サポートしてるんだよ。
- 183 :Socket774:2008/09/20(土) 12:58:50 ID:3HvqKjWI
- そういえば5スレ目くらいで話題になってたな
- 184 :Socket774:2008/09/20(土) 14:14:36 ID:VxXhij+S
- 結局無かったのか。
- 185 :Socket774:2008/09/20(土) 16:01:59 ID:c9hcuuAZ
- へぇ。そういう仕様なんだ。
なんで、USB 1.1が必要なの?
- 186 :Socket774:2008/09/20(土) 16:08:08 ID:8+wZFQb1
- >>185
キーボードとか、低速なやつ。
- 187 :Socket774:2008/09/20(土) 16:11:26 ID:SLZdL3hY
- キーボードはPS/2だろ
第一、まともなUSBキーボードは皆無
どうしてもと言う人はPS/2->USB変換して使ってる
- 188 :Socket774:2008/09/20(土) 16:14:27 ID:5ykW1nlV
- 2.0に挿しても何の不具合無いじゃん
- 189 :Socket774:2008/09/20(土) 16:26:16 ID:5JIcyYdi
- 旬が過ぎてからネチネチとああなさけな
- 190 :175:2008/09/20(土) 17:06:37 ID:tsCho9R8
- どうも、たくさんレスがついていて、驚きです。ありがとうございます。
1.1が必要なわけではなくて、どこかで(昔のスレ?)で、USB1.1のポートがある、ような話をきいて、高速なUSB機器を使うときはそのポートを避けたいな、と思っていたんです。
いままでは別に気になっていなかったんですが、最近ちと大容量のUSBメモリを使うことがありまして、今更ですが聞いてみました。
で、どれもUSB2.0なんですね。安心しました。では。
- 191 :Socket774:2008/09/20(土) 17:42:44 ID:dtow3o4c
- すいません。質問させてください。
ATX4ピンをEPS12V用8ピンに変換できるコネクタ買ったんですが、
EPS12V用8ピンであってるんでしょうか?
- 192 :Socket774:2008/09/20(土) 17:52:17 ID:5ykW1nlV
- >>191
なんで確かめて買わないんだよww
大丈夫。合ってるよ
- 193 :Socket774:2008/09/20(土) 18:17:22 ID:dtow3o4c
- >>192
⊂(゚∀゚ )アンガトウ♪安心できた。
- 194 :Socket774:2008/09/20(土) 18:31:33 ID:rP1/WUI6
- ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11119507.jpg
その8ピンがなかったのだが、すぐに07ultraを使いたくてこうしてしまった。
絶縁はホットボンドとビニールテープで大丈夫かな?
- 195 :Socket774:2008/09/20(土) 18:34:51 ID:XpV7WfRp
- AINEXのI/Oブラケット穴開きタイプPA-010HLでS/P DIFコネクタつけてみた。
MB側のコネクタなかったのでファンケーブルで代用した。気になる人はシールド線で。
これでノイズ無しだ!穴のサイズぴったし
http://iyhoo.net/up2/src/up20765.jpg
- 196 :195:2008/09/20(土) 18:38:59 ID:XpV7WfRp
- あ、これだとRCAジャック反対向きについてる。
つけて気がついたw
- 197 :Socket774:2008/09/20(土) 18:48:59 ID:5ykW1nlV
- >>194
4ピンでもちゃんと動くぞ?
- 198 :Socket774:2008/09/20(土) 18:57:53 ID:rP1/WUI6
- >>197
!!!
- 199 :Socket774:2008/09/20(土) 19:37:47 ID:8+wZFQb1
- HA07-ULTRA 俺も 4pin で使ってるよ。9950で。
- 200 :Socket774:2008/09/20(土) 20:27:48 ID:zj7x8lny
- 07Ultra、06無印よりOC耐性下がってる感じがあるなあ
9950BEで、無印で通ったPrime95・1.25V-2.8GHzと1.10V-2.2GHzが即落ちする
んまあでも初物で初期BIOSの板でそう簡単にギュンギュン回る訳は無いかw
- 201 :Socket774:2008/09/20(土) 21:17:45 ID:jxWHVFuO
- CrossFireしなければ4ピンでおk
- 202 :Socket774:2008/09/20(土) 23:39:35 ID:pdlZg1D8
- >>200
ウチのはX3だけど、同電圧で100MHzだけ上限のびた
板自体がハズレorBIOSの熟成待ちでないかな?
- 203 :Socket774:2008/09/21(日) 00:01:30 ID:XBiNx/0c
- 4pin使えるんだ・・・今の電源がメイン電源20pinなんだけどこっちもこのままで使えるの?
- 204 :Socket774:2008/09/21(日) 00:02:50 ID:gvwwaPAt
- 問題無い
- 205 :Socket774:2008/09/21(日) 00:07:41 ID:g59Za+Dw
- >>203
使える。
ただし、20ピンの電源って容量そんなに多くないと思うから
最小構成で組むんで無い限りは変えたほうがいいかも
- 206 :Socket774:2008/09/21(日) 00:15:51 ID:XBiNx/0c
- >>204,205
サンクス
思い切って買い換えてみようかなぁ
- 207 :Socket774:2008/09/21(日) 01:00:00 ID:aTjbAW7Y
- >>200
俺の07ULTRA+9950@2.8GHzもprime95はすぐ落ちる。
06はもってないからわからないけど…
- 208 :Socket774:2008/09/21(日) 04:09:50 ID:uWG7A2rx
- HA06にキャプ環境整えていたんだが、
PV4 -> おK
MonsterX -> おK
Theater550 -> 処理が極端に重くて死にそう
って、All AMD環境で自社製ダメってのはどうなのよ?
・・・てオモタwww
ただし、MonsterXは最大クロックでないとまともに動かんかった。
環境は6400+な。
栗使って1000MHZでも安定しているPV4が一番扱いやすいな、このマザーでは。
- 209 :Socket774:2008/09/21(日) 07:43:58 ID:UogVxlHD
- >>208
BIOSのバージョンはいくつ?
- 210 :Socket774:2008/09/21(日) 12:28:32 ID:uWG7A2rx
- >>209
いろいろ不具合報告みていて腰が引けたので、いまだA03。
HDDはIDEモードのままにしてる。
- 211 :Socket774:2008/09/21(日) 12:42:04 ID:J+5KUkNz
- A07だろ、JK
- 212 :Socket774:2008/09/21(日) 13:19:31 ID:oyaxM2SO
- X2はCPUクロックが下がるとメモリコントローラーのクロックも下がるので、キャプチャーは注意するといいお
- 213 :Socket774:2008/09/21(日) 19:46:44 ID:mxWkCWFK
- 電源話の便乗で申し訳ないのですが、8PINの補助電源(?)の件で質問です。
本日、HA07-ULTRAを購入し、いざ組もうと思い手持ち電源見たら4PINまたは6PINだったのですが使用できますでしょうか?どちらを繋げた方が良いですか?
確か6PINはVGA用だったような気がしなくもないですが…
宜しくお願いいたします。
- 214 :Socket774:2008/09/21(日) 20:00:08 ID:hYolfKmk
- 上の方に4ピンでいけるって書いてある。
- 215 :Socket774:2008/09/21(日) 20:00:34 ID:irKy+Ziv
- >>213
ttp://wikiwiki.jp/ha06/?FAQ#b6ef3cf6
- 216 :Socket774:2008/09/21(日) 20:01:17 ID:VPTHVakI
- とりあえず6ピンは刺すな
- 217 :Socket774:2008/09/21(日) 20:31:05 ID:E8CQ6V7z
- AHCIドライバーは8-9_xp32-64_sb_68903.exeのAMD製RAID7xxフォルダーのとシリコン製SATARAIDフォルダーのとどちらを使えばいいのですか?
- 218 :Socket774:2008/09/21(日) 21:42:08 ID:9XsiOs5Q
- >>217
使うOS判らんのにXP用で良いか訊かれても…
てゆーかカード挿して使うの?
- 219 :Socket774:2008/09/21(日) 22:15:14 ID:aTjbAW7Y
- >>217
マザボは?
HA07-ultra ならこれ。
http://www.jetway.com.tw/jw/download_address.asp?downid=7942&proname=HA07-Ultra&downtype=Driver-Raid
- 220 :247:2008/09/22(月) 00:20:41 ID:3xH33Iv8
- 出掛けに急かされながら書いたので質問が全然ダメでしたね。申し訳無いです
OS:XP SP3
マザー:HA07-U
VGA:無し(XPとの相性がでるようなら追加予定)
他カード類は追加予定無し
RAIDは組みません
最後にPC組んだのはsataも無い時だったのでよく分からないのですが
esata等ホットプラグはAHCIモードでないと使えないのですよね?
知り合いの人に嫌だと言ったのですが、どうしてもとお願いされてしまって
出来る限りサポート少なくしたいので質問した次第です
- 221 :Socket774:2008/09/22(月) 00:31:13 ID:3xH33Iv8
- >>220
名前欄217の間違いです・・・
- 222 :Socket774:2008/09/22(月) 06:39:17 ID:PcnJciOi
- 無償奉仕させられるお前の手間を省くために俺たちは生きている。
- 223 :Socket774:2008/09/22(月) 07:21:56 ID:3xH33Iv8
- >>219
ありがとうございます
助かりました
>>222
そう言われるとぐうの音も出ません
一応無償では無く手間賃一万+食事ぐらいは貰います
あまり詳しくないからサポートはほとんど出来ない旨を伝えてはありますが
何かあったらやはり連絡は入れてくるだろうと思うので正直憂鬱です
こんなことでスレ汚ししてしまいすいませんでした
- 224 :Socket774:2008/09/22(月) 08:18:20 ID:JiJLS5jx
- PCI-Eのバックパネル側根っこの4ピン電源は何のために有るの?
刺す必要性は?
- 225 :Socket774:2008/09/22(月) 10:05:57 ID:9guko7aP
- >>224
VGA用電源だったはず。
俺は8800GTで外部電源だから挿してない。
- 226 :Socket774:2008/09/22(月) 10:23:26 ID:DV5Cm3+o
- >>224
Wikiぐらい目を通せよ
- 227 :Socket774:2008/09/22(月) 10:44:42 ID:uU9AKVOO
- もしかして07-ultraってspeedfanで制御できない?
- 228 :Socket774:2008/09/22(月) 12:47:38 ID:JiJLS5jx
- >>224
thx
事前に確認しましたが、wikiでは触れられていないようだけれど?
- 229 :Socket774:2008/09/22(月) 12:53:52 ID:WoHL0fQY
- >>228
ほんとだ。項目消えてる
あと、安価間違ってる
- 230 :Socket774:2008/09/22(月) 13:07:08 ID:JiJLS5jx
- >>224-226
失礼しました
- 231 :Socket774:2008/09/22(月) 13:11:26 ID:WoHL0fQY
- 誰か編集の仕方教えて。
編集画面に行けたけど、タグがわかんない><
- 232 :Socket774:2008/09/22(月) 13:26:29 ID:JiJLS5jx
- 取り敢えず、コメントに入れておけば誰かが整形してくれると思う
- 233 :Socket774:2008/09/22(月) 13:29:36 ID:WoHL0fQY
- でけた
http://wikiwiki.jp/ha06/?FAQ
- 234 :Socket774:2008/09/22(月) 18:16:23 ID:q1xzvSk1
- ごくまれに起動直後に画面が黄土色になってフリーズするんだけど栗が原因かな?
環境はビスタでスロットには何も差してないシンプルな状態なんだけど
- 235 :Socket774:2008/09/22(月) 19:54:58 ID:y7cOfN3w
- >>234
メモリやCPUも?
冗談は置いといて、栗の設定晒せ
起動直後はなんだかんだ言って負荷がかかるから危険だお
- 236 :Socket774:2008/09/23(火) 11:39:39 ID:vlqTVPo7
- つうか栗切って確認すれば分かる話だろw
- 237 :Socket774:2008/09/23(火) 14:26:11 ID:gHeWU918
- いつ行っても売れ残ってるHA06を思わず買ってしまった。
Athlon64 X2 5000+
虎DDR800 1GB*2
HDD ST3500320AS
光学 AD-7203S ファーム1.21
VGA 無し
電源 HP ML115のから拝借した370W
SP+メーカーでSP3を統合したXP homeを挿入。
家に着いてから気付いたけどHA06-LFだった。
EBIOSもハナッからA07だったんで楽だったw
XPだけどIEはもっさりしてないや。
CPUファンを着けるのにどのみち北橋フィンを外す羽目になったから
熱伝導シートを見たけど、ご多分に漏れず分厚かったw
でもEBIOS読みの時にでるSYSTEM TEMPは30度前後なんだよ初起動時から(室温25度時)。
実際に触ってみたけどぬるい。
逆に熱を吸ってないんじゃないかってくらいぬるいw
アテになんのかなこれw
- 238 :Socket774:2008/09/23(火) 15:36:49 ID:xUeDyuLe
- >>237
BIOSのはサウス。SpeedFanのTemp3がノース(サウスはTemp2)。
- 239 :Socket774:2008/09/23(火) 18:33:58 ID:yntC8/uD
- これ前からありました?
↓
http://www.jetway.com.tw/jw/jetdia.asp
- 240 :Socket774:2008/09/23(火) 18:43:36 ID:efHeOUBl
- >>237
どこでいくらだった?
何気にHA07が出て安くなっているHA06が気になってる。。。
- 241 :Socket774:2008/09/23(火) 19:21:32 ID:ZA4RJQRO
- >>240
安くなってないぞ
10k切る店なんてあるのか?
- 242 :237:2008/09/23(火) 20:17:33 ID:gHeWU918
- >>239 どうりでw
北橋大丈夫かな・・・
>>240 立川のビックカメラで11800円だったよ。
でも最後の1枚だった。
チップセットドライバ込みのCATALYST8.9で問題なく動いてる。
GV-MVP/HZも平気だった。
モニタは便QのG2400WDでDVI接続。
音もコネクタ自作してデジタルから取ってるから申し分無し。
- 243 :237:2008/09/23(火) 20:23:43 ID:gHeWU918
- アンカー間違えたorz
>>239じゃなくて>>238
すまそ。
- 244 :240:2008/09/23(火) 22:26:06 ID:efHeOUBl
- >>237
立川か。。。まだ、微妙に高いですなぁ。
情報ありがとう!
- 245 :Socket774:2008/09/23(火) 23:43:26 ID:gHeWU918
- >>244 価格コムに夏前から張り付いてたけど
11000円台から一向に下がる気配がないよ今も。
- 246 :Socket774:2008/09/23(火) 23:57:19 ID:mTK0Y/mr
- 湾図とソフは10000円台だよ
- 247 :Socket774:2008/09/24(水) 00:07:04 ID:cFVtEcmv
- ポイント還元入れると、9,720円
- 248 :Socket774:2008/09/24(水) 00:10:05 ID:ti9HWb6j
- ワンズが入ってるconecoのが良いよ
- 249 :Socket774:2008/09/24(水) 03:16:13 ID:5EQw/enb
- 06って鉄板なのかい?それなら買おうと思うんだけど
- 250 :Socket774:2008/09/24(水) 03:25:32 ID:NTwa5BJX
- 鉄板
- 251 :Socket774:2008/09/24(水) 03:45:39 ID:AhssxDie
- Raid1を組もうと思ってHDD二個買ってきた。
さて、Bios設定しないとな。
@BIOSでHDDの動作モードをRAIDに変更してRaid functionを有効にする
ARaidBios起動したな?OK!F10押すぜ!
↓
Scaning device...で固まって先に進めねえ…
BIOSは最新のA08
HDDはそれぞれ3、4につないでます。
以前IDE>AHCIモードからAHCIモードに変更したときと同じ感じで固まります。
これは仕様ですか?
- 252 :Socket774:2008/09/24(水) 03:46:02 ID:kVdCBjQS
- HA07ULTRAを買ってきて、箱のHUMMERのロゴが女の娘のシルエットに見えた俺はどうすれば。
- 253 :Socket774:2008/09/24(水) 04:16:28 ID:i8eQ6m18
- >>249
※ただしVistaに限る
- 254 :Socket774:2008/09/24(水) 04:24:06 ID:i8eQ6m18
- >>251
A07にしてみたら?
- 255 :Socket774:2008/09/24(水) 07:51:23 ID:HN1sN0fj
- HA-07ultraのオンボでアサシンクリードは
ぬるぬるでプレイできますでしょうか?
もしプレイされたかたいらっしゃれば
教えてください
- 256 :Socket774:2008/09/24(水) 10:35:04 ID:AyAlPzHX
- このスレでも同じ問題が出てる人がいるようだけど俺もなったわ
フロントにUSB接続のHDD付けて起動するとBIOSの
CPUの情報が表示されて、次にメモリや各種ドライブとなるはずなのに
CPUのところだけ表示した時点でフリーズしてしまう
BIOSはA07
- 257 :Socket774:2008/09/24(水) 11:11:23 ID:n2kdXRzc
- 考えられるのは
そのHDDのUSBが変
HA06のUSBポートが変
ケース前面のUSBポートが変
バックパネルのUSBに突っ込んで正常ならばケースが変
USB機器に時々有ることだよ
MBのUSBポート全滅って場合も稀に有るし(マウス、キーボード以外不可とか)
- 258 :256:2008/09/24(水) 13:52:03 ID:AyAlPzHX
- 調べたらこれが報告されてるのは全部IODATA(うちのはHDH-U25)みたい
別のBuffaloのだと起動できた
HA06にする以前の環境だとIODATAの方が正確に本体電源と連動できていたので
こっちをメインにしてたんだけど、これの挙動がHA06と致命的な相性問題になってるようだ
- 259 :Socket774:2008/09/24(水) 16:14:42 ID:sJ2uvvqT
- より厳密な互換性が求められる場合は、USBカードを使わないと駄目だよ
通電しっぱなしとか、MB側で設定が解除出来ない場合もUSBカードを使う羽目に
- 260 :Socket774:2008/09/24(水) 20:31:54 ID:rVBfrO4D
- HA07でブラウザ使ってるとたまに画面が真っ黒になって
そのまま復旧しないことがある。
どーも、グラフィック周りの不具合くさいんだが
790GX(ノース)の電圧が低いのかな。
標準電圧ってどっかに資料ある?
- 261 :Socket774:2008/09/24(水) 20:42:14 ID:0rRflrzd
- >>260
むしろ、オンボVGAのクロックを下げてみてはどうだろうかたしか、デフォルト700のところを750くらいにあげてたはず
- 262 :Socket774:2008/09/24(水) 22:12:25 ID:rVBfrO4D
- >>261
カタで見ると700になってる。
一応BIOSも見てみる。
- 263 :Socket774:2008/09/24(水) 22:22:30 ID:Pwb8+3fm
- HA-07ultra メモリー相性でたよ auto設定
BUFFALO D2/800-1GX2 2年前に買ったものだが Micron D9GMH
OS起動OK その 直後 画面めだか状態で固まった!はて?
このマシンでメモリーテストも大丈夫なのに
バルクTransend メモリーでは問題なしに運用できた 1Gx2 5000円なのにね
- 264 :Socket774:2008/09/24(水) 23:24:11 ID:dNBMQMuT
- ウチの外付けはバルクのHDDとGroovyのケースだが一切問題なし。
メモリはUmaxの2G \3480也。
昔からブランドにこだわらず、その時店で一番安いのを買ってきているが、
何故かそう言った相性のトラブルは一度もないなぁ。
せいぜいドライバインスコの順番で、認識していても動かないって事くらい。
- 265 :Socket774:2008/09/25(木) 00:37:44 ID:RNbuNZDy
- 9100e+HA06@Vistaにてカタ8.9でVistaエクスペリエンスを実行すると
ディスプレイドライバが応答を停止しました。
と出てしまうのですが解決方法ありますか?
- 266 :Socket774:2008/09/25(木) 01:27:56 ID:2IimqiKT
- 8.10待つ
- 267 :Socket774:2008/09/25(木) 01:52:27 ID:UmBZjkM1
- HA07 Ultraでスリープ相性が出たので報告。原因は電源。
Antec NeoPower430でダメだった。
KRPW-V400Wで問題なく動いた。ちなみにワットチェッカーで
計ったらidleが5Wも下がったよ。
巷の評判通りAntec電源は糞っぽいね。
- 268 :Socket774:2008/09/25(木) 02:14:44 ID:+AsnWNde
- >>265
>>261
- 269 :Socket774:2008/09/25(木) 03:58:38 ID:+AsnWNde
- >>265
思い出した。
BIOSのTLBチェックはした?
- 270 :Socket774:2008/09/25(木) 06:51:24 ID:CM+6OGo7
- IE7で右下のズームを150%にするともっさりする。
MSマウスの拡大鏡ももっさりする。
HA07-Ultraってより、AMD790GX+CATA8.9の問題っぽいなぁ。
- 271 :Socket774:2008/09/25(木) 09:09:03 ID:6+YPxFUL
- 土曜にHA07 Ultra買ってきて
まったり組立。4850eとセット。
UMAX Pulser 2G×4 で合わせて8G放り込んで、Vista home 32bitイんすこ。
Gavotte Ramdisk で3GちょいRAM Disk に。
Vistaエクスペリエンス で
エアロ が4.6
ゲームが4.1
でも、BE-2350+7600GSの4.9より軽快に感じる・・・。
今のところ、不都合はコレと言ってナシ。
お買い得な一品でした。
- 272 :Socket774:2008/09/25(木) 20:34:00 ID:lYzOnENF
- 前の環境じゃ起きなかったが
HA06にしてからFire Foxで痛いニュースがクソ重たくなってしまった。
前の環境だとFire FoxだろうがIEだろうがサクサクだったのに。
ブラウザのせいなのか板の影響なのかワカンネ。
- 273 :Socket774:2008/09/25(木) 20:41:28 ID:uDyHN/75
- >>272
Vista入れるか
グラボ刺すか
するとイイみたい♪
- 274 :Socket774:2008/09/25(木) 21:01:12 ID:JwMXSUfS
- Firefox3.0.2で痛いニュース見てるが全然重くないんだが
もちろん780Gのまま
- 275 :Socket774:2008/09/25(木) 21:28:22 ID:jaVmGK3Z
- HA-06使ってて、モニター買い換えてやっとDVI使えるようになった(以前のは相性問題で仕方なくグラボ差し)
グラボ取り外して消費電力下がったのにモニター大きくしたから逆に消費電力上がったというオチ
- 276 :Socket774:2008/09/25(木) 21:50:17 ID:fDee13uY
- >>272
>>274
AMD 780G/790GX もっさり問題専用スレ Part2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222100564/
- 277 :Socket774:2008/09/25(木) 22:17:16 ID:lYzOnENF
- >>273 RADEON HD4870買ってくるお
>>274 ウラヤマシス
>>276 もっさりカルテットだった俺w
- 278 :Socket774:2008/09/25(木) 22:35:10 ID:JwMXSUfS
- HD4870乗せるよりPhenomした方が安いし速いだろ
その後、HD4870乗せれば完璧
- 279 :Socket774:2008/09/26(金) 00:02:06 ID:76ULqGIi
- ウチも狐火3.0.2だがもっさりは無いなぁ。
CPUは4600+メモリは2G一枚。780Gそのまま。
- 280 :Socket774:2008/09/26(金) 00:04:39 ID:sYMvZmux
- やべw もっさりカルテットだウチもw
やっぱvista買ってくんかな
- 281 :Socket774:2008/09/26(金) 07:10:20 ID:cErpj9PW
- 今から買うなら06と07どっちがいいんだろ
やっぱ06のが安定してる?
- 282 :Socket774:2008/09/26(金) 08:05:02 ID:bPSKur4c
- 07うるとら使ってるけどド安定してるよ
冷却のこと考えれば06+シンク交換のほうがお得かも?
07のBIOS更新なかなか出ないですね
特に今のところ不具合はありませんが
( ´∀`)
- 283 :Socket774:2008/09/26(金) 10:32:58 ID:LJBUGfDg
- HA07-ultraのPOSTコードが表示されるLEDの側にある馬のマークの裏に貼ってあるセロハンテープのようなものは剥がしてもよいものなのですか?
- 284 :Socket774:2008/09/26(金) 11:20:27 ID:CUNsfBU2
- セロハンテープは剥がないと劣化硬化するのでは?
- 285 :Socket774:2008/09/26(金) 15:46:18 ID:/Ef2Y55C
- HA07 ultraでUSB接続のHDDが使えない・・・。
これってドライバ不良なのかしら。
かっちゃこんかっちゃこん ヘッドが恐ろしい音をたてる・・・。
当然、ほかのPCでは異常なし。
全面、背面につないでもいっしょ。
たんなる相性なのかな?
- 286 :Socket774:2008/09/26(金) 18:40:15 ID:CMGYgzSM
- >>285
>かっちゃこんかっちゃこん ヘッドが恐ろしい音をたてる・・・。
だけならHDD故障だが
>当然、ほかのPCでは異常なし。
てあるから、バスパワーHDDなら電圧(5v)不足?
電源別取りのハブ噛まして試してみー
- 287 :Socket774:2008/09/26(金) 19:30:47 ID:LJBUGfDg
- >>284
ただのセロハンテープだったら躊躇なく剥がせるんだけど、弾力のある透明の粘着力の強いシートなもんで躊躇しちゃって…
特に剥がしても問題なさそうですね、ありがとうございます
- 288 :Socket774:2008/09/26(金) 19:33:58 ID:of4O+u/a
- USBが規格どおりの500mAだとバスパワー駆動のHDDは動かないことがある
ふつうPCのマザーは500mA以上出してると思うけど
- 289 :Socket774:2008/09/26(金) 20:10:44 ID:IB+rEm0+
- 設計ミスも相性のうち気にしない
- 290 :Socket774:2008/09/26(金) 22:25:16 ID:8DuDVA9J
- HA06なんだが、液晶内蔵のUSB HUB 経由のマウス・キーボードが認識しないことがある
- 291 :Socket774:2008/09/26(金) 22:48:32 ID:lR7DVP9r
- 昨日これと5000で組んだんだけど
HD3200とかの何か設定したほうが画質よくなるとかなにかあるかな?
- 292 :Socket774:2008/09/26(金) 22:49:28 ID:lR7DVP9r
- 画質じゃなくてもなにかあるかおしえてちょ
- 293 :Socket774:2008/09/27(土) 00:29:56 ID:utYN8DYo
- >>290
ワイヤレスの受信機を液晶内蔵のUSB HUB 経由で
マウス・キーボードを使っているが
特に問題はないよ
- 294 :Socket774:2008/09/27(土) 01:08:26 ID:0DO7f+wV
- だれもいない。。。
- 295 :Socket774:2008/09/27(土) 01:15:51 ID:lbHJGy0f
- バッファローの切替機使って、キーボード、ディスプレイ、マウスが
どきどき使えない時がある。OS入れ替えの時は絶対機能しない。
USBメモリKINGMAX8Gが使えない。どうしてもエラーで書き込めない。
男なんとかって言うIDE・SATA接続USBのHDDからはコピーとか出来るんだけど。
RADEONっていつも転送速度遅い。HDDの影響?
トータルで考えると USBが問題ありそうこの母板。
- 296 :Socket774:2008/09/27(土) 01:20:59 ID:rhqOLDkm
- なんともまた頭の悪そうなレス…
- 297 :Socket774:2008/09/27(土) 01:26:22 ID:SJbtH20V
- どこ縦
- 298 :Socket774:2008/09/27(土) 07:44:32 ID:BF4gPA4N
- この板が、過疎ってるのは
この板が、ド安定してるからじゃないか?
特に、HA07無印。
- 299 :Socket774:2008/09/27(土) 09:26:58 ID:aGHInXsY
- 前スレ960の人、あれからどうなった?
- 300 :Socket774:2008/09/27(土) 10:25:50 ID:0bz2e6BS
- OSインストール中にキーボードとマウスを切り換える馬鹿がいるんだな
- 301 :Socket774:2008/09/27(土) 12:19:37 ID:tgx6vHdd
- 普通はやらないなw
- 302 :Socket774:2008/09/27(土) 12:32:19 ID:Fbp5C8KG
- >>298
言われてみれば確かに
>>295みたいなのが湧いても差ほどレス付かないくらいだしなぁ
- 303 :Socket774:2008/09/27(土) 12:36:41 ID:hZfZvFVz
- 12スレめまで行っておいて安定しているとか過疎ってことはないだろ
- 304 :Socket774:2008/09/27(土) 13:12:45 ID:igd2Rice
- HA06持ちだけど、親用にもう一個HA06か07 Ultraどっち買うか迷ってる・・
そんなに07 ultraっていいかな
- 305 :Socket774:2008/09/27(土) 13:15:26 ID:tgx6vHdd
- >>304
同じものは面白くないことない?
オレならHA07 Ultraを買って自分用に組み立て直して、HA06を親に渡す。
どうせあげるんだから、そのほうがいいんじゃない?
- 306 :Socket774:2008/09/27(土) 13:21:11 ID:igd2Rice
- >>305
よし明日13700のやつ買ってこよ。
- 307 :Socket774:2008/09/27(土) 13:25:57 ID:igd2Rice
- >>306
5050eって10月8日だっけ?
今回それで組もうと思うんだけど、そんときってultra 13700円切ってるかな?
- 308 :前スレ960:2008/09/27(土) 14:36:50 ID:rVjt54xH
- 未だ音沙汰無し。
M/B単体では翌日に問題無しと電話掛かってきたから、
CPUの不良か?なんかでCPU+メモリ+M/Bでは起動せずに修理になったと思われる。
なんらかの経過の連絡をメールでも貰えると助かるんだがね。
今は友人に譲るジャンクPC(カッパーマイン機w)組んでます。
- 309 :Socket774:2008/09/27(土) 16:05:34 ID:GDuOoPIi
- >>195 にならって、S/PDIF同軸ブラケットを自作してみました。
用意したもの
AINEX I/Oブラケット穴あきタイプ PA-010HL 280円
AINEX デジタルオーディオケーブル(シールドタイプ)CD06-010 450円
RCAコネクタ(金メッキ) 120円
オーディオ用ハンダ 家にあったものを少々
熱収縮チューブ 家にあったものを少々
ケーブルが細いので被覆剥きとかの細かな作業がやや大変な
だけでサクッと作れますのでお試しあれ。ノイズもなく普通に使え
ていますw
- 310 :195:2008/09/27(土) 22:08:13 ID:zOlNmDok
- >>309
スルーされてたので、やってくれた人いてうれしいす。
コネクタ挿す時たわむがw
- 311 :Socket774:2008/09/27(土) 23:25:34 ID:TyOk6X7L
- うちのHA06がコールドブート時POST 05で止まるようになった (´・ω・`)
ttp://k-z0.hp.infoseek.co.jp/award.htm
↑のサイト見ても「スクリーンをブランクにし、CMOSのエラーフラグをクリア」とか・・
何それ?(´・ω・`)
/cd/cp/ch/wb/qi スイッチ付けてBIOS上書きし直した方がいいのか・・?
- 312 :Socket774:2008/09/28(日) 02:09:17 ID:GbqceATI
- 05ならキーボードじゃね?(マニュアル調べ)
- 313 :Socket774:2008/09/28(日) 09:45:41 ID:lmI4Lj+s
- おいらのHA06、PS/2接続のキーボードがたま〜に認識しなくなるな。
再起動で認識するのはわかるが、スタンバイ→復帰でも認識するのがわけわかめ
物はMSのBasicキーボード。
キーボードのほうが悪い可能性はあるがなー
- 314 :Socket774:2008/09/28(日) 10:27:20 ID:LapR+2i5
- ha07 ultra ゲット@デポ1万3700円也
- 315 :Socket774:2008/09/28(日) 11:30:35 ID:xC/2qXA2
- >>313
ウチのも同じ現象。
IBMの10年物だが、他のを使っても同じ。
今は仕方がないからM$のナチュラルキーボードUSBを使ってる。
PS/2とは相性が悪いのかも知れん。
- 316 :Socket774:2008/09/28(日) 12:12:34 ID:gyK0RxB3
- >>313>>315
うちもなる。
起動してすぐは、マウスだけで操作してて、文字打とうとして、あれっ?ってなるんだよな。
- 317 :Socket774:2008/09/28(日) 12:35:26 ID:lmI4Lj+s
- >>315-316
な〜んだ、不具合という名の仕様だったのか。
OS立ち上がって一番最初にするのが、窓キーおしてキーボード生きてるかどうかの確認w
- 318 :Socket774:2008/09/28(日) 12:44:24 ID:Yqn5oZ0G
- 俺の場合はHA06に限らず起きる…
ラトックのCPU切替機の仕様かと思ってたよ
- 319 :Socket774:2008/09/28(日) 12:53:18 ID:sFNEznHA
- よかった〜
同じ症状の奴他にも居たんだな
俺も2,3回経験した
07なら(多分)そんなことないよ、と言ってみるw
- 320 :Socket774:2008/09/28(日) 12:59:33 ID:zxCuTV8y
- 俺はOS起動直後認識しなくてしばらく待つと動くようになるけどな。
PS/2 ではなく USBマウス・キーボードのことだけど・・・
- 321 :Socket774:2008/09/28(日) 13:39:46 ID:lbd9d7Zy
- USB調子が悪いとよく聞くけど
電源ラインにコンデンサ付けてないのが原因なのかな
ASUSだとUSBのコネクタ直前にちゃんとコンデンサ付けてあるよ
- 322 :Socket774:2008/09/28(日) 13:51:12 ID:Yqn5oZ0G
- EP35-DS4でも同じくPS/2をロストするし
前に使ってたM2A-VMでもロストしてたなぁ
もう全部USBに移行しようかな
認識しなかったら刺し直しでおkだし
- 323 :Socket774:2008/09/28(日) 13:57:27 ID:AThmKwrS
- うちもPS/2で繋ぐとキーボドのLED全部光っぱで応答しない
HA04、HA06と同じだからJetwayのはそんなもんだと思ってた・・・
- 324 :Socket774:2008/09/28(日) 14:02:02 ID:Ouik6dlN
- PS/2の活栓挿抜は心理的に嫌。最近のM/Bは対策済みなんでし
ょうけど、昔のことを思い出しますね。
だから、私はずいぶん前にキーボードもUSBに移行しました。OS
インスコとトラブルシューティング用にPS/2KB一基残してありますけど。
NVIDIAもAMDもUSB周りは弱いですよね。内蔵したカードR/Wとか
たまに見失う事がありますし。割り切って使ってますよ。
- 325 :Socket774:2008/09/28(日) 14:20:55 ID:pUIs4PSj
- PS/2のキーボード認識しないのは最初買った頃よくあったけど今は全くない。
BIOSをA07にしたあたりからなくなったような気がする。
- 326 :Socket774:2008/09/28(日) 14:39:07 ID:4QCEgMJU
- たまにwindowsが起動したときに、
なにも写らない現象になるんだけど、
これも、俺だけじゃないはずだ。
- 327 :Socket774:2008/09/28(日) 14:42:28 ID:MqEq4xK4
- おれはならないお( ^ω^)
- 328 :Socket774:2008/09/28(日) 19:37:29 ID:jRjpb7rI
- おれもならないお( ^ω^)
- 329 :Socket774:2008/09/28(日) 21:07:49 ID:lmI4Lj+s
- おれは今朝なったお( ^ω^)
ディスプレイの電源が入ってなかったお(*^ω^*)
- 330 :Socket774:2008/09/28(日) 21:27:26 ID:LapR+2i5
- おれのHA06はよくOSがみつかりませんみたいに起動しない
HDDがやばいのかな
- 331 :Socket774:2008/09/28(日) 22:35:33 ID:qRNpNEbz
- おれもならないお( ^ω^)
- 332 :Socket774:2008/09/28(日) 23:52:15 ID:foEKQkRC
- JETWAYのHPが落ちてない?
- 333 :Socket774:2008/09/28(日) 23:54:34 ID:k8SwcNTe
- HA07-ultraでPCI-Eをx16で使う方法がわからない
付属のSwitch Cardさしてもx8でしか動作しない
BIOSなどで設定するところあるのか、誰か教えてー
- 334 :Socket774:2008/09/28(日) 23:59:13 ID:/yUZEuPY
- >>332
いつものことです
- 335 :Socket774:2008/09/29(月) 00:20:22 ID:UI6iVNjP
- >>333
抜き差しして一晩おいて、忘れたころに電源入れるとx16になってるよ。
ネタじゃなくてマジレスな。
- 336 :Socket774:2008/09/29(月) 00:29:10 ID:qutCKQtK
- マジでか!さすがJETWAYだ
- 337 :Socket774:2008/09/29(月) 01:04:02 ID:A88ZZlJq
- ちょっとご教示おねがいします。
先日HA07無印が届いたので、939マザーからCPU以外ごっそり移植してみたんですが
電源押して出てくる790GXのロゴと構成一覧の画面から先に進まなくなってしまいました。
(マザーの電掲な75)
BIOS設定呼び出してから再起動したり10分くらいすると、低確率でブートドライブを探しに出るんですが、
そこでもOSの入ったHDDを見つけられずにとまってしまいます。
(この場合のエラーは35か36、ないしは39)
なにか設定ミスでしょうか…?
構成は
・AthlonX2 4200+ ・Transcend DDR2-800 2GB*2
・ATi RADEON HD3850 ・ONKYO SE-200PCI
・Evermax PRO82+(525W)
・HDD WD製80GB(OS入)*1
500GB*1
HDD自体はほかのPCにつないで起動確認できてるので、飛んでる訳ではないみたいです。
また、最小構成も試しましたが同様でした。
エラーNo表みてぐぐっても解決策がさっぱり…どうかご教示お願いします。
- 338 :Socket774:2008/09/29(月) 01:29:02 ID:XxI9m5z/
- AHCIになってるに一票
- 339 :番組の途中ですが名無しです:2008/09/29(月) 01:35:31 ID:Cky0u4WD
- >>337
質問スレ行った方がいいと思うけど
HDD繋がなければBIOSは正常に立ち上がるの?
チップセット変えたならOSクリーンインストール必須だけど分かってるよね?
まずはCMOSクリア。OSインスコ時はHDDは一台のみ繋ぎその他カードも乗せず最小構成で。
- 340 :Socket774:2008/09/29(月) 01:39:54 ID:Jf3nPpQf
- >>337
あと、SATAの5番、6番ポートにHDDをつないでみて(IDE固定)
- 341 :Socket774:2008/09/29(月) 01:54:27 ID:bPUcRlRN
- >>340に一票
- 342 :Socket774:2008/09/29(月) 02:31:20 ID:Ho/qrOhu
- HA06&5000+から125W版9950に換装しようと思うんだけどBIOSはA06で認識できるかな
- 343 :Socket774:2008/09/29(月) 02:34:17 ID:XxI9m5z/
- ご報告お待ちしております
- 344 :Socket774:2008/09/29(月) 02:49:37 ID:8SAOiBVQ
- JetwayにHA06の温度表示FFだぞあとAHCIモードは結局IDE=>AHCIと何が違うんだって機械翻訳で質問したが返事こないの・・・
- 345 :Socket774:2008/09/29(月) 06:21:25 ID:2Ln2Gywb
- >>344 問題は君の頭だな・・・
- 346 :Socket774:2008/09/29(月) 11:39:11 ID:8XhbD9ze
- HA07-Ultraなら初期BIOSでも普通に動いた125w版9950be って何の参考にもならないか
- 347 :Socket774:2008/09/29(月) 19:16:10 ID:9mzk4ZQ0
- >>337
俺のはSATAケーブルだった
TA690Gで使っていたものをそのまま挿したらだめだった
M/B付属のケーブルにしたらいけた
OSは飛んでたけど・・・
- 348 :Socket774:2008/09/29(月) 19:41:15 ID:utDKDdBD
- >>347
SATAケーブルって自作のパーツの中で一番壊れやすいものだと思う。
- 349 :Socket774:2008/09/29(月) 20:00:43 ID:tYVgoARZ
- >>348
> SATAケーブルって自作のパーツの中で一番壊れやすいものだと思う。
そうなんですか?
ケーブルの何処らへんが壊れやすいんでしょうか?
- 350 :Socket774:2008/09/29(月) 20:21:19 ID:utDKDdBD
- >>349
接点。アレは最悪。今までに何本もダメにしている。w
- 351 :Socket774:2008/09/29(月) 21:08:13 ID:3TPrRUJM
- シャーペンの芯で接点をこすってやればおk…かもw
- 352 :Socket774:2008/09/29(月) 21:26:36 ID:WfFyhSOQ
- >>349
・コネクタの枠が割れる
・ガイドとなる部分の刺さる所がふくらんで接触不良
・ケーブルが堅くて、付け根が千切れるw
といろいろ体験してます。
ラッチ付きなら結構安全なんだが、ラッチ付きなの忘れて、強引に引っ張って
HDDのコネクタを破壊とかもあるなw
ラッチ付きのケーブルが柔らかい奴お勧め。きちんと場所に合わせて、L字型の
モノとか選んだ方がええよ。
- 353 :Socket774:2008/09/29(月) 21:33:53 ID:s5vLJ5EW
- どんだけ力持ちだよw
- 354 :Socket774:2008/09/29(月) 23:45:49 ID:8qXeVftg
- SATAコネクタは壊れたことないな・・・
>>353に同意
- 355 :Socket774:2008/09/29(月) 23:46:35 ID:AOfzql2J
- >>352
不器用にも程があるwwwwww
- 356 :Socket774:2008/09/29(月) 23:52:35 ID:INR9lo5D
- 普通壊れないよな
- 357 :337:2008/09/30(火) 00:03:36 ID:A88ZZlJq
- 337です、事故怪傑できました…
うごかなかった理由はSATAケーブルの破損のようです…。
あれから「ダメもとで変えてみるか」と変えてみたところ、
今までなんだったのかと言うくらい、爽やかにWindowsが起動しました…orz
いろいろとアドバイスいただいたのに、お騒がせな結果で申し訳ないです。
- 358 :Socket774:2008/09/30(火) 00:45:13 ID:Fuuq03Kr
- >>357
よかったじゃん enjoy!
- 359 :337-357:2008/09/30(火) 00:48:06 ID:5/ZteYXm
- >>358
ところがどっこい、今度はWindowsの読み込み→Pass入力の間で無反応(セフモードも)になったので
半ばあきらめて再インストールしようかと…
せっかくだからHDDも新しくしようかな…orz
- 360 :Socket774:2008/09/30(火) 00:51:55 ID:3p79HyKV
- HDD側のコネクタが折れかかっていたりしてな。>HDDあぼーん
- 361 :Socket774:2008/09/30(火) 00:56:59 ID:G0ZMHyfD
- HA06で組んで2週間起つけど
ノースブリッジがSpeedFan読みで66度からさがらんw
アイドルで放っておいても66度のまま。
やっぱあの分厚い熱伝導シート剥がすべきかな(´・ω・`)
- 362 :Socket774:2008/09/30(火) 01:17:03 ID:97cg2R7h
- 剥がすべき
- 363 :Socket774:2008/09/30(火) 01:32:28 ID:gepc5UAM
- ?して銀グリスに塗り直したら5度くらい上がってしまった私もいますよ。
プッシュピンで圧力弱い気もするんだが、そのせいなのだろうか。
- 364 :Socket774:2008/09/30(火) 02:10:07 ID:G0ZMHyfD
- >>362 そうしまつ(´・ω・`)
>>363 プッシュピン?
俺のHA06-LFはNBシンクがビス止めだよ。
- 365 :Socket774:2008/09/30(火) 02:11:55 ID:YN4HEBNP
- なんにせよ温度が高いのは密着不足だよ
どうしてもうまくいかないならHR-05/IFXに換えてしまえば二度と温度は気にならなくなる
たかがチップシンクのくせに高いけど
- 366 :Socket774:2008/09/30(火) 02:31:27 ID:gepc5UAM
- >>364
初期のロットはプッシュピンなんですよ。自分のは2番目のロット。
>>365
ありがとう。HR-05/IFXは何度か考えたんですけどね。ケチケチでなんとかならないかなと。
密着不足の指摘は、実感とも一致するので、ホームセンターで適当なネジ買って来て
プッシュピンから交換してみます。
- 367 :Socket774:2008/09/30(火) 06:41:04 ID:G0ZMHyfD
- >>366 知らなかった(´・ω・`)
めんどくさいからPhenom買った時にシンクもいじろ。
9350eはやく1.5万円くらいにならないかなw
- 368 :Socket774:2008/09/30(火) 09:28:35 ID:97cg2R7h
- 純正シンクならあのシンクのゴムやチップ側のプラ板も邪魔してるような感じ
俺は全部剥がしたら密着してる感じになった
- 369 :Socket774:2008/09/30(火) 12:52:27 ID:ekyFVAW/
- ultra新BIOSきたね!
バグ修正ぽいけど入れたかたいらっしゃれば報告お願いします〜
- 370 :Socket774:2008/09/30(火) 13:53:26 ID:sn+tv5vY
- 俺はチップ側のプラは外さなかった。ビス止めのほう。
黒ゴム外しと銀グリ塗りで66℃から43℃まで下がった。
- 371 :Socket774:2008/09/30(火) 14:25:12 ID:97cg2R7h
- >>369
報告乙ー、取りあえず入れた
9850BE・XPHome sp3・RAID0で起動おk
スタンバイ・休止状態問題無さそう
あと気のせいかもだけどゆめりあのスコアが700ぐらい↑w
- 372 :Socket774:2008/09/30(火) 14:27:29 ID:o3uTF0fv
- >>369
いれたよ〜。アップデートできねぇと悩んでたら、原因は BAT ファイルの中身が
HAO7UA02.BIN
だった。
正しくは
HA07UA02.BIN
です。はい。
- 373 :Socket774:2008/09/30(火) 14:37:27 ID:o3uTF0fv
- HA07ULTRA + 9950BE@2.8GHz
Prime95が即落ちしてたのですが、A02 でおちなくなってるっぽいです。
ただコイル鳴きか、何かわかりませんがやたらと「シュルルルルr」という音が聞こえます。
- 374 :369:2008/09/30(火) 22:08:56 ID:ekyFVAW/
- >>371
>>372
やっと家帰ってきて先ほどアップデート完了しました。
5000BE、XPビジネスSP3で起動オッケイでした
スタンバイ&休止復帰も特に問題無さげです
うちは特にコイル鳴きは無いです
OC耐性も良くなってるぽいですね
そろそろフェノム買いたいなぁ…
- 375 :Socket774:2008/09/30(火) 22:30:23 ID:YC1tP7n1
- JetWay HA06で電源KRPW-V560Wの人っている?
コイル鳴きするんだけど。
- 376 :Socket774:2008/09/30(火) 23:12:14 ID:61GElC1K
- >>375
ノシ
うちはしないよ
- 377 :Socket774:2008/09/30(火) 23:14:39 ID:gepc5UAM
- >>375
使ってます。
私も、組んですぐはコイルなきしてましたが、しばらくして、気がついたらならなくなってた。
メモリーの電圧下げたりしたときに止まったような気もしますが、最初はBIOSいろいろ触ってベンチとったり
安定性の様子見たりしてたので、確信なし。特には再発の記憶なしです。
ただ単に、電源のエージングが進んだとかだったりするかも。
参考にならない情報でスマソ。
- 378 :Socket774:2008/09/30(火) 23:21:04 ID:3Wj5TmaG
- http://akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20080930__9230.jpg
- 379 :Socket774:2008/10/01(水) 00:24:37 ID:ntdTLlgb
- >>375
自分もHA06+KRPW-V560Wだけどコイル鳴きはしないよ
- 380 :Socket774:2008/10/01(水) 05:28:45 ID:IeV2BH2Q
- HA07 Ultra + KRPW-V560Wだけどコイル鳴きはしてないと思う
- 381 :Socket774:2008/10/01(水) 07:19:17 ID:9agp3Va0
- >>375
おれっちもHA06+V560Wだけどしないよん
- 382 :Socket774:2008/10/01(水) 07:26:18 ID:V//lsKDt
- >>374
XPビジネスしかもSP3ってなんぞ??
- 383 :Socket774:2008/10/01(水) 07:27:48 ID:6m4ZF2HP
- Professionalとビジネスを間違えてると見た
- 384 :Socket774:2008/10/01(水) 07:42:49 ID:PSLsRmwq
- >>382
あぁすんませんXP_proの間違いです
- 385 :Socket774:2008/10/01(水) 08:53:11 ID:FwyUkzhb
- >>375
CPUやVGA、外構成を何かも言わずにコイル鳴きいわれても、どう受け取ればいいんだ?
- 386 :Socket774:2008/10/01(水) 09:28:13 ID:d26jFFWS
- きっと虫クンが寒くなってきたのでケースの中に引越ししてきたんだね
- 387 :375:2008/10/01(水) 12:18:20 ID:34Anc2ay
- >>385
9850BE(140W) @ 2.8GHz 電圧 default
FSH800D2B-K4G 電圧 2.00V
HA07ULTRA A02 NB-core と NB-pcie を 1.2V
leadtek PX8800 GT
電源 ENERMAX INFINITI 650W (+12V は 8pinで挿してる)
とりあえず使用時間が100時間程度だから、エージングに期待してる
なおりそうになかったら、電源変えよりマザー買い替えかな。
- 388 :Socket774:2008/10/01(水) 12:35:06 ID:W9i6a3M6
- 電源関係ないけど、SpeedFanで回転数変化するときにコイル鳴き出たりするけどね
- 389 :337,359:2008/10/01(水) 12:55:41 ID:Ge2BW2Kk
- HDD新しく買って再インスコしてみて、ドライバやらセキュリティソフトを一通り入れ終わって一安心。
さて、忘れてたCnQの電源設定とBIOS設定を…と設定してみたら、また同じところで止まっちゃいましたorz
もしかして、電源設定が悪さしてる…とかないですよね?
今回はなんとか「前回起動時の設定」で動いたけど…、なんか不安(´・ω・`)
あと、時々どこからかキュンキュン言うのがちょっと気になる。なんだろ…
- 390 :Socket774:2008/10/01(水) 12:59:19 ID:W9i6a3M6
- >>389
CPUドライバ入れた?
- 391 :337,359,389:2008/10/01(水) 14:14:37 ID:Ge2BW2Kk
- >390
真っ先にCPUドライバとDCOは入れてないのは、入れてないのはHD Audioのドライバだけだと思います。
(BIOSで切ってもまだ一つのこったのでデバマネで無視)
Windowsの起動シーケンスバーが2〜3周したくらいで固まるのでドライバではない気も…。
- 392 :Socket774:2008/10/01(水) 14:28:38 ID:+yRCnFqe
- >>391
>入れてないのはHD Audioのドライバだけだと思います
サウンドボードでも追加したの?
- 393 :Socket774:2008/10/01(水) 14:35:15 ID:gp7HnsSR
- 俺のHA06はCnQオンにすると落ちたりブラックアウトしたりして使えなくなるよ
5000BE
- 394 :Socket774:2008/10/01(水) 14:42:31 ID:ld1eQOUb
- >>393
僕はならないけど
- 395 :Socket774:2008/10/01(水) 14:43:52 ID:+yRCnFqe
- OSとドライバのバージョンも言わずに言われてもね…
- 396 :391:2008/10/01(水) 15:12:14 ID:Ge2BW2Kk
- 「入れてない」が2つも…。
前者は「入れて」の誤りです。
OSは>>337の時点ではXP Home、今はXP pro。
どちらもSP3適応済です。
>>392
基本的に積んだモノは>>337の通りです。
ただ、XPHomeがCDから修復できず、フォーマットもしたくなかったので、新しくWDの160GBにのせかえてPro入れました。
- 397 :Socket774:2008/10/01(水) 16:19:14 ID:gk0uRuWx
- うーん
Windowsの起動画面でコケてるんだから、ドライバ関係だと思うんだけどなぁ
一旦、拡張カード全部外して起動してみて
- 398 :Socket774:2008/10/01(水) 16:20:46 ID:gk0uRuWx
- あ。USBとかも全部外してね
- 399 :Socket774:2008/10/01(水) 18:31:27 ID:Gn/OE9FX
- USBで固まること、結構多いよ。
- 400 :Socket774:2008/10/01(水) 19:52:02 ID:PRTAQKAk
- HDD交換したんだから、多分大丈夫じゃないかな?異音の件といいHDDの
可能性も高い・・
- 401 :Socket774:2008/10/01(水) 20:47:49 ID:9agp3Va0
- >>375
>>385
>>387
( ゚Д゚)!?
今の構成でコイル鳴きするから、HA06+クロシコ電源のこと聞いて
コイル鳴きしなさそうだったら替えるってことか?
- 402 :Socket774:2008/10/01(水) 20:52:41 ID:HTiQDNUP
- >>401
いや、>385は別人だろww
- 403 :Socket774:2008/10/01(水) 21:32:06 ID:4prXkD/l
- つまりHA07ULTRA+ ENERMAX電源の構成は地雷なんですね?
- 404 :Socket774:2008/10/01(水) 21:43:15 ID:/Honpd5c
- >>403
自作PC板的には「地雷が嫌ならメーカーPCかBTO買え」という答え
- 405 :Socket774:2008/10/01(水) 22:40:08 ID:budHJK37
- そういえば、何度かUSB1.0の話出てたけど
さっき玄蔵をUSBを繋いでみたら「高速のポートに…」のダイアログが表示された
試しにいろいろなポートに繋いでみたけど、全部1.0で認識されてた。
もしかしたらUSB変換基盤との相性でもあるのかもしれない
- 406 :Socket774:2008/10/01(水) 22:43:47 ID:+YEwVUz3
- >>404
メーカーPCやBTOでも地雷は同じようにあるけどな
- 407 :Socket774:2008/10/01(水) 22:46:22 ID:hTi42Y0A
- サポート的な意味じゃね?
- 408 :Socket774:2008/10/02(木) 03:05:03 ID:ZZqxTDMa
- >>404
DELLが地雷
- 409 :Socket774:2008/10/02(木) 03:34:56 ID:kf4zpmJv
- メーカー製は地雷率が高すぎ。値段の割に性能低い。ただしメモリだけは
良いメーカーを使っている(5300だったりするけど)。
ショップブランドはほぼ値段なりの性能。ただしメモリと電源に最安値品が多い。
ベストアンサーは無いような気がするよ。
- 410 :Socket774:2008/10/02(木) 14:11:41 ID:iQAcALLQ
- 言いたいことは色々有るけどスレ違いだからいいや
- 411 :Socket774:2008/10/02(木) 21:22:44 ID:U3sZltbb
- 8日以降に、HA07-Ultraを購入予定。 5050e初値いくらになるかな・・・・・。
- 412 :396:2008/10/02(木) 22:01:03 ID:7PuSjnut
- どうも、OS入れ替え後の方は、BIOSでCnQをEnabledにするとWindows読み込み最中に止まるっぽいです…。
パーツの相性…とかなんですかねぇ。
とりあえず、CnQはあきらめる方向でいると、今のところ安定しております…。
いろいろとお騒がせしました(´・ω・`)
- 413 :Socket774:2008/10/02(木) 22:10:05 ID:XCMFX+3z
- 自分が可笑しな事をしてる認識が無い、
頭の構造が独善的なヤツには自作は無理w
- 414 :Socket774:2008/10/02(木) 22:16:41 ID:rkVkU7R2
- >>412
普通はCnQイネーブルでもそうじゃなくても起動はするはずだよ。
>>413じゃないけど、自作はいろんな問題を解決していくことも自作の楽しみの
内だから、簡単にあきらめるのはよくないと思うな。合理的な原因をもう少し
探してみたら?
- 415 :Socket774:2008/10/02(木) 22:46:47 ID:cFmnZIpZ
- speedfanのtemp1がなんだかわからねぇ
2がサウス3がノースってのは上の方を見てわかったんだけど
Prime95回してると1がCPU並に熱くなりやがる
EVERESTやPCWizardで該当する温度がなし
- 416 :Socket774:2008/10/03(金) 03:01:03 ID:rbem8/Fs
- 俺はtemp1はがマザボの7セグと同期してたからCPU温度と思ってたが違うのかの
- 417 :361:2008/10/03(金) 03:25:29 ID:H9rBtzPU
- 北橋さんの分厚い熱遮断シートを剥がしてクッションも全部とって
グリス塗りしたらSpeedFan読みでTemp3が20度も下がったorz
- 418 :Socket774:2008/10/03(金) 07:04:45 ID:3HfLxUdN
- >>417
コア欠け防止スペーサーがコアより厚かったということか・・・w
- 419 :Socket774:2008/10/03(金) 13:22:38 ID:ixCwKIvI
- すいません。
HA06を2週間ぐらい前に買って使ってるんですが、
なんか異常に電圧盛ってません?
エベレストとSpeedFanで +5v→+5.48v
cpuzでCPU電圧 1.35v→1.386vとかでてるんですが・・・
ほっといても大丈夫でしょうか?
- 420 :Socket774:2008/10/03(金) 14:23:57 ID:hHS4tIJ1
- 電源電圧まで漏れるマザーボードって凄くね?
- 421 :Socket774:2008/10/03(金) 14:26:33 ID:UJxEy2fl
- 車のバッテリーは12Vなのに、エンジンかけると14Vかかっちゃいます!壊れちゃいます!
ってのと同レベルだな。
問題ないだろ。
- 422 :Socket774:2008/10/03(金) 15:04:09 ID:BNoXWX71
- >>419
オンボードの電圧モニタや温度センサなんて、使ってるA/Dの分解能は
ぜいぜい10〜12bitだし、A/D基準電圧の精度もいい加減だし、測定器
として校正なんてされていないから、小数点以下3桁の精度はおろか、
気休めの目安くらいにしかならんわ。
使うモニタソフト以前にハードの問題なんで、SpeedFanだろうが、CPU-Z
だろうが無関係。 当然、AMDもIntelも同様。
それに、CPUのコア電圧のように大電流が流れてりゃ、パターンや配線の
わずかな抵抗でもオームの法則で電圧降下が起こる。
- 423 :Socket774:2008/10/03(金) 21:22:17 ID:VkNGRAnj
- たまにいるよね医者言う事より情報番組信じる奴
- 424 :Socket774:2008/10/04(土) 01:11:19 ID:Mok2ylFd
- 祖父でHA06とHA07-ULTRAの値下げやってるね。
06魅力的な値段だけど、先月1台組んだから手持ちなさ杉でポチれねぇ…
しかもそいつのママンが2週間で死んで、メーカー修理に出てる。
世間的には給料日明けでみんなが金持ってる時期なんだろうけど
バイトの給料が毎月15日支払いの俺にはきつい…
15日に代引き出来るんだったら嬉しいけど、世の中そんなに甘くないよなぁ。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10929615/-/gid=PS09020000
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11061144/-/gid=PS09020000
- 425 :Socket774:2008/10/04(土) 01:29:27 ID:Ekpr7mwY
- >>424 ポチっといて、地元にある運送屋の営業所に荷物が着いた時点で
そこに電話なりして留め置きしといてもらえばいいじゃん。
- 426 :Socket774:2008/10/04(土) 06:48:25 ID:0u59sGhS
- >>424
先週金曜、石丸DOS/V館の店頭セールで台数限定(3台くらい?)ULTRA\11800だった希ガス。
HA06持ってたんで、P5SD2-VMなんてヘタレマザー買ってきたけどね。
06も\9980てなにかのセールでよくあるよ。俺は8カ月前にDEPOでそのパターン。
急いでないんだったらチャンス待ちの方がいいんでない?
- 427 :426:2008/10/04(土) 06:52:25 ID:0u59sGhS
- 8カ月 ×
4月下旬購入なんで、半年前だった
- 428 :Socket774:2008/10/04(土) 09:42:10 ID:Mok2ylFd
- >>425
2・3日だったらそれでもいいんだろうけど、1週間も経つと祖父の人に悪いよなぁ…
>>426
情報サンクス。
急ぎはしない(というか金銭的に急げないwww)んだけど
サブのノートPCから脱出したいというのが本音。
うちの近くでもセールやってるかは常に目を見張っておく必要がありそうだ。
PCショップ周りまくって値切りまくるのもアリかなw
- 429 :Socket774:2008/10/04(土) 15:31:58 ID:u45bEyVB
- うーん…
やっぱり64bit版Ubuntuがうまくインストール出来ない
日本語入力とネット接続がどうやってもうまくいかない…
やっぱり、原因は蟹か?蟹なのか??
- 430 :429:2008/10/04(土) 16:23:46 ID:ffwcV9Yc
- ダメだBIOSの時計までおかしくなりやがる('A`)
- 431 :Socket774:2008/10/04(土) 16:25:49 ID:BlPzKfbF
- たぶんお前が悪いw
- 432 :Socket774:2008/10/04(土) 16:55:40 ID:ffwcV9Yc
- >>431
ん?
なんでだ?
- 433 :Socket774:2008/10/04(土) 17:03:04 ID:SzMeZUon
- ネット接続はこれかな?
ttp://sake02.shinshu-u.ac.jp/~user/lecture/linux/linux.html#%83g%83%89%83u%83%8B
HPETの設定はどうしてんの?
- 434 :Socket774:2008/10/04(土) 17:23:48 ID:LlbJ8cWK
- >>433
thx
enabledだったよdisabledにして再挑戦してみる
- 435 :Socket774:2008/10/04(土) 17:46:01 ID:xgS/6cML
- >>426
11,800円は無印HA07だと思う。
- 436 :Socket774:2008/10/04(土) 20:51:30 ID:0u59sGhS
- >>435
そうだったらスマソ。
スルーしたんであんま良く見なかったからなぁ・・・
- 437 :Socket774:2008/10/04(土) 22:20:50 ID:8BzfQmi/
- なんだか最近07無印で十分な気がしてきた
- 438 :Socket774:2008/10/04(土) 23:05:05 ID:57V1HRIH
- HA07-Ultra
BIOS A02
1.To solve the problem that keyboard and mouse fail when AOD function activated.
2.To solve the bug of CPU temperature unstability shown on Debug port after ACPI S3 fuction set.
3.To solve the bug the system hangs at "25h" when Surround View enabled with phenom 985Z CPU.
- 439 :Socket774:2008/10/05(日) 00:24:20 ID:Z1SCXE4e
- 99で06が
対応CPUとセットで買うと2k引きだったYO
- 440 :Socket774:2008/10/05(日) 01:48:56 ID:RbPNsLct
- >>437
それを言い出したら06でおkって事になってしまうがな・・
- 441 :Socket774:2008/10/05(日) 01:53:03 ID:WjQM6FS8
- >>440
いやいや、きっとSB750でkumaのOC耐性も向上してるだろうし
- 442 :Socket774:2008/10/05(日) 01:55:14 ID:3GmXpoF4
- DenebはHA07以上なのかなぁ
HA06切捨ては悲しい…
- 443 :Socket774:2008/10/05(日) 01:58:26 ID:WjQM6FS8
- >>442
元記事読む限りAM3は790GXと790FXで出るだろうって事だと思うよ
- 444 :Socket774:2008/10/05(日) 06:50:52 ID:yciITvGs
- HA06のBIOSが放置に入ったな・・・
新しいの出た途端に露骨に放置されてしまっている。
安定していればいいんだけど、最新をA08で放置というのはいかがなものだろうか。
SATA周りに不明なままだし。
- 445 :Socket774:2008/10/05(日) 07:35:13 ID:Z0sq/EG/
- まだ2ヶ月しか経って無いじゃん。今年中に09が出れば十分
バグが有る以上早いに越したことはないんだろうけどさ
- 446 :Socket774:2008/10/05(日) 14:44:47 ID:RbPNsLct
- >>444
まぁ確かに一番ユーザー層が厚いモデルだと思われるし、
ここでどうするかで今後のJetwayの評価が変わってくるだろうな
下位製品な旬過ぎかかった機種ではあるが・・
- 447 :Socket774:2008/10/05(日) 17:55:09 ID:8wtEpJmj
- むしろ出て半年で8回もBIOS更新があった今までが異常
面白かったけど
- 448 :Socket774:2008/10/05(日) 19:33:12 ID:qbvoy7Nw
- 正直A07で終わりでもよかったな。
A08で意味不明なAHCIモード追加でわけわからん
- 449 :Socket774:2008/10/05(日) 19:53:31 ID:3GmXpoF4
- 慣れないことしたから疲れたんだよ
- 450 :Socket774:2008/10/05(日) 21:14:18 ID:nyMd4CTO
- >>448
君がA08を使わないでA07を使っていればいいだけの話だと思うが
- 451 :Socket774:2008/10/05(日) 21:28:29 ID:XyBfi2dU
- A03で(ry
- 452 :Socket774:2008/10/05(日) 23:03:31 ID:4xVI4nyw
- >>451
それはない
- 453 :Socket774:2008/10/05(日) 23:15:49 ID:Dts/+7vL
- HA07無印なんだが、Everestのチップセットの項目がRS780とSB700と表示されるのを見ると騙された気分になる
- 454 :HA06-LF:2008/10/06(月) 00:03:21 ID:1wDP14cx
- ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1223218433567.jpg
アイネックスのCB-3845BLをつけてみたお。
46度で安定しております。
無加工デフォルトシンクで70度
ゴムパッドと熱伝導シートはずし、グリス塗りで51度
これで46度ときてやっと精神衛生がよくなりますた。
- 455 :Socket774:2008/10/06(月) 00:47:35 ID:iylexIye
- >>454
ん?CPUファンの電源をCHAから取ってるの?それともメモリクーラーでもつけてる?
- 456 :Socket774:2008/10/06(月) 01:16:25 ID:1wDP14cx
- >>455
フロントベイに余裕あったから
CHAからベイファンをとってあるよ。
リアは12cmのファンだけど、4ピン12Vからとってる。
アイネックスのはSYS2からとってる。
付ける向きを間違えてSYS1にケーブルが届かなくなったんでw
- 457 :Socket774:2008/10/06(月) 01:42:19 ID:33T929pQ
- 未だにBIOSのバージョンを見る方法を知らない
- 458 :Socket774:2008/10/06(月) 06:32:47 ID:w44wbpiL
- それで
- 459 :Socket774:2008/10/06(月) 18:24:31 ID:H0H6Q1XL
- ウルトラ使い始めて一ヶ月ほどたちましたがノースの温度が組んだ当初より下がってきました
シンクはノーマルのまま一度も外してないです。
室温はクーラーつけてたので組んだ当初と現在はそんな変わらない26℃前後で
組んだ当初
アイドル 50℃前後
負荷時 62℃前後
↓
現在
アイドル 40℃前後
負荷時 51℃前後
になりました。
スピードファン読みです。
熱伝導シートが馴染んできたのかしら?
( ゚Д゚)
- 460 :Socket774:2008/10/06(月) 18:46:41 ID:OkKKJSSd
- >>459
この1ヶ月でずいぶん気温が下がったからなぁ・・・。
- 461 :Socket774:2008/10/06(月) 19:30:16 ID:6bL3sYmW
- まあ10℃低下ならちょうど季節的に妥当かな
- 462 :Socket774:2008/10/06(月) 20:58:47 ID:1uZtiKSu
- >>459
室温30度の真夏になったら戻ると思われ。
これからの季節、暖房の補助になって良いんじゃない?
- 463 :Socket774:2008/10/06(月) 23:46:02 ID:VWvseUx5
- 有志の情報提供を邪険に扱うようになったら、このスレもそろそろ収束かな。
- 464 :Socket774:2008/10/07(火) 00:04:22 ID:Njrg1Vfi
- 久しぶりにXPをクリーンインスコしようとしたら途中で止まりまくった
メモリ死んだか、と最初思ったけどここでUSBがどうこう書かれてたの思い出して
USB周り調べてみたらだいぶ前に買って刺してあるだけで
つかっていないUSBメモリがささってた
USBメモリを抜いてインストール始めたら問題なく入った
こういうこともあるんだなぁ
USBメモリなんて使ったことないから知らなかったよ
HAの兄弟達よ、ありがとう
- 465 :Socket774:2008/10/07(火) 00:22:14 ID:JL0ZIedI
- インスコ中は余分なもの付けちゃ駄目だよ
- 466 :Socket774:2008/10/07(火) 01:07:40 ID:Psu9v/2H
- 俺も女にインスコ中はおもちゃとか使わないしな。
- 467 :Socket774:2008/10/07(火) 01:12:43 ID:y4LVWJIF
- それは、良い心がけだ。
- 468 :Socket774:2008/10/07(火) 01:27:33 ID:InCv9454
- >>463
そろそろJetwayスレに合流しても良いころだと思う
- 469 :Socket774:2008/10/07(火) 09:37:00 ID:X5/Hlcv9
- 変な自治厨がわいてるなぁ
- 470 :Socket774:2008/10/07(火) 12:05:06 ID:PccYvADd
- 正直どうでもいい
- 471 :Socket774:2008/10/07(火) 19:21:23 ID:koUgaVZE
- HA07 Ultraでスリープがうまくいかず困っています。
VISTAで正常にスリープできてる方、構成を教えてください。
当方の環境↓
CPU:9850BE(125W)
メモリ:CFD ELIXIR W2U1066DQ-2GLZJ電圧1.8V
マザー:HA07ULTRA BIOS A02
VGA:玄人志向8800GTS 512
電源:ZUMAX ZU-550Z
- 472 :Socket774:2008/10/07(火) 19:22:39 ID:koUgaVZE
- CPU:9950の間違いです。
- 473 :Socket774:2008/10/07(火) 19:38:12 ID:sU0DfAUq
- >>471
どううまくいかないんだい?
S1?S3?
- 474 :Socket774:2008/10/07(火) 19:55:48 ID:koUgaVZE
- S3で>>85と同じ症状。
- 475 :Socket774:2008/10/07(火) 20:00:09 ID:koUgaVZE
- おまけに、HDDから起動してもHDDのアクセスランプつきっぱなしで、
まともに操作出来ないほどもっさりしてる。
- 476 :Socket774:2008/10/07(火) 23:32:46 ID:hzxGs9tW
- HA07 Ultra BIOS更新でてるよ
2008-9-30 BIOS A02
http://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=544&proname=HA07-Ultra#
- 477 :Socket774:2008/10/07(火) 23:48:38 ID:Ii1z9bng
- >>476
今日何日か わかってる?
- 478 :Socket774:2008/10/08(水) 00:01:17 ID:hzxGs9tW
- 掲示場所教えただけだよ
探すの面倒でしょ
- 479 :Socket774:2008/10/08(水) 00:04:03 ID:6sMlafCu
- みんなもう知ってるってことだよ
- 480 :Socket774:2008/10/08(水) 00:23:00 ID:Evm1PXE7
- 復帰失敗してる奴が居たからBIOSのバージョンでも確認して見れって言いたかったんじゃないの?
- 481 :Socket774:2008/10/08(水) 00:47:40 ID:IQtWSi63
- A02でウンコ垂れてるから困ってるんじゃね?
よもやA01で垂れてるとは言わさんぞ
- 482 :Socket774:2008/10/08(水) 01:17:04 ID:bKReZONJ
- 無意味にageて意味不な事いいだす池沼はスルーの方向で
- 483 :Socket774:2008/10/08(水) 11:40:28 ID:KPcvOfZx
- はーい(*´ω`*)
- 484 :Socket774:2008/10/08(水) 12:15:48 ID:hRVHbMb7
- 07A, Athlon64 x2 4850e, 400wのマシン組んだんですが、
電源を入れると一瞬だけファンが回りすぐ切れてしまいBIOS画面すら出ません・・・
MBのエラーコードはFと一瞬だけ表示されてマニュアル見るとReservedで原因もよくわかりません。
配線等も何度か見直しても付け忘れ等もなさそうなんですが、何が原因でしょうか?
- 485 :Socket774:2008/10/08(水) 12:27:23 ID:4bYtEYPl
- すぐに思いつくだけでも、接続不良・電源・マザーボード・CPU あたりが怪しいね
他にパーツなくて、自分で検証できないなら、買ったとこに持ち込んで調べてもらったほうがいい
- 486 :Socket774:2008/10/08(水) 12:50:05 ID:hRVHbMb7
- ありがとうございます。
店で確認してもらうことになりました。
- 487 :Socket774:2008/10/08(水) 13:08:02 ID:J6Mp+zKn
- CPUの田コネクタさし忘れてたらそんな感じになったな・・・。
- 488 :Socket774:2008/10/08(水) 14:46:11 ID:wdMyIjW1
- お聞きしたいことがあるのですが、IDE->AHCIモードとAHCIモードの違いはあるのでしょうか?
ホットプラグ等はIDE->AHCIモードでも使えるのですか?
また現在AHCIモードなのですが、smart情報取得できないのはAHCIが原因ですか?
質問ばかりで申し訳ありませんがお願いします
- 489 :Socket774:2008/10/08(水) 14:56:18 ID:lOPKxq2I
- HA06ってspeedfanでファン回転数制御できる?
できないならファンコン一緒に買わなきゃだし。
- 490 :Socket774:2008/10/08(水) 15:10:37 ID:sWKe7uD6
- >>488
>IDE->AHCIモードとAHCIモードの違い
XPだとAHCIモードで起動できない
>smart情報取得できない
仕様という噂
- 491 :Socket774:2008/10/08(水) 15:23:12 ID:lFrve1Ji
- >>471-475 HA07 UltraのBIOSにACPI 2.0を有効にする項目があれば入れる。HA06には無かった。
ttp://www.dosv.jp/other/0805/05.htm
無ければ、Vistaの電源設定の詳細でハイブリッドスリープを切る。
Vistaはデフォだとハイブリッドスリープ入りで、
これはハイバネーション動作もしておりACPI Ver2.0が前提。
- 492 :Socket774:2008/10/08(水) 16:05:35 ID:wdMyIjW1
- >>490
あれ?XPSP3でもAHCIモードで起動出来てますよ
最近になって出来るようになったのでしょうかね?
つまりはIDE->AHCIモードはXP用(SP2等?)での起動時の補助みたいな感じなのですか?
それ以外はAHCIモードと変わらないと?
smart情報は仕様ですか…。残念です。
ありがとうございます
- 493 :Socket774:2008/10/08(水) 16:44:46 ID:fh+NBAoE
- HA07Ultraってメモリ相性きつくない?
コルセアとPQIがダメだった(2枚セットで片方がダメとか)。
デフォでメモリのタイミングが緩いし、電圧盛っている
理由って相性回避の為かな。
- 494 :Socket774:2008/10/08(水) 18:56:07 ID:/0KvmL8A
- HA07Ultraにコルセアのメモリだけど,2枚セットだと駄目な奴があったので交換してもらった.
取り合えず2枚セットではmemtest通るようになったけど4枚だと駄目だった.
しょうがないから3枚で使うよ.これならmemtest通るし.
- 495 :Socket774:2008/10/08(水) 19:08:16 ID:vracC6z7
- ウルトラでKEIANの格安で怪しいヒートスプレッタ付きの2G*2使ってますけどmemtestエラー無しでした
タイミング?は
5-5-5-15です
BIOSのデフォが
6-6-6-18だったんですが設定変えたほうが良いのでしょうか?
- 496 :Socket774:2008/10/08(水) 19:35:45 ID:BcCOrkfv
- >>489
A08・vista64bitでCPUとSYS1は制御できるSYS2はモニタ出来るけど制御できない。CHAはそもそもモニタ出来ない
- 497 :Socket774:2008/10/08(水) 19:48:35 ID:bKReZONJ
- >>495
別に遅くて気にならなけりゃ変える必要は無い
- 498 :Socket774:2008/10/08(水) 22:33:32 ID:JwNIgzR9
- やっぱDVI端子が無茶苦茶固いよ…。
思いっきり差し込んで壊れるんじゃないかとヒヤヒヤした。
- 499 :Socket774:2008/10/08(水) 23:36:38 ID:tv69KHSj
- TEAM Xtreem Dark DDR2 1066 2G*2GB
HA07Ultra駄目でした
- 500 :Socket774:2008/10/09(木) 00:00:42 ID:aSch4QUi
- HA06をVista64bitで使ってるんだけどさっきシステム情報見たらメモリが4GB表示になってた
UMA設定はオートだから512MBぐらい取られてるはずなんだが、64bit版でも表示丸められるらしいな
- 501 :Socket774:2008/10/09(木) 00:02:04 ID:gplhFz1Q
- SP1から実装メモリが表示される
32bitでも4GB表示
- 502 :Socket774:2008/10/09(木) 00:38:05 ID:wxJv3Deu
- >>499
1066は2枚までよ・゜・(ノД`)・゜・
- 503 :502:2008/10/09(木) 00:45:08 ID:wxJv3Deu
- なに言ってんだ俺。2枚でもダメだったんですね、すみません(´・ω・`)
おいらは、Transcend 2G*2まではOKでした。
- 504 :Socket774:2008/10/09(木) 01:41:43 ID:Cmxoigb7
- HA07ウルトラでteam xtreem 1066は駄目なのか…
同じ構成考えてた。
キツいな〜…
しかしウルトラはボード全体がモノトーンでカコイイ!ASUSも暗めだがコネクタがレゴブロックに見えて駄目だ。
>>503
DDR2ー1066ですか?
- 505 :502:2008/10/09(木) 01:54:35 ID:wxJv3Deu
- >>504
Transcend TX1066QLU-4GKで2GBx2のDDR2-1066です。
- 506 :Socket774:2008/10/09(木) 02:03:28 ID:Cmxoigb7
- 2GB×2で安定ですか!
レスありがとうございます。
- 507 :Socket774:2008/10/09(木) 03:58:53 ID:RvfVGWE2
- そこで白基盤赤パーツのHA07 Umezu バージョンをですね
- 508 :Socket774:2008/10/09(木) 08:28:48 ID:GoWldcm3
- HA07ウルトラってPS/2キーボードからのパワーオンって出来ます?
- 509 :Socket774:2008/10/09(木) 10:45:59 ID:bT1VNwaW
- HA07-Ultra
Transcend JetRam JM4GDDR2-8K (PC2-6400 2GBの2枚組)*2 =計8GB
は今のところ安定。メモリのBIOS設定はデフォルト。
組んで1週間しか経ってないけど。
1066が鬼門てことか。
- 510 :Socket774:2008/10/09(木) 12:04:17 ID:WvBLVp7l
- マジで?
patriotのDDR2-1066 2GB×4買っちゃったよ…
英語のマニュアルには1066対応と書いてないからまさかとは思ってたけど…
- 511 :Socket774:2008/10/09(木) 14:10:05 ID:JB4gvzQG
- >>507
AOpenが健在なら……
- 512 :Socket774:2008/10/09(木) 20:47:22 ID:hdNrs7U8
- ここのスレを見て面白そうだと思って初自作をしたんですけど
VISTAを入れる段階でインストール先が表示されてなく
BIOS画面で確認したところ、IED Channel 0 Master Optiarc DVD RWとなって
それ以降はNoneという表示です。
HDDは日立のHDP725032GLA360ですが相性問題とかあるのでしょうか?
それとAC’97というコネクタをつける場所があったらお教えください
- 513 :Socket774:2008/10/09(木) 20:54:51 ID:RtOnsQBL
- >>512
とりあえず構成晒せ
- 514 :Socket774:2008/10/09(木) 21:06:50 ID:Tlhca4+Z
- >>513
はい!一匹釣れたw
- 515 :512:2008/10/09(木) 21:08:24 ID:hdNrs7U8
- すみません。構成は
OS :Windows Vista Home Basic 32bit SP1 CD-ROM版(OEM)
CPU :Athlon64X2 5000+ Black Edition
マザーボード :J&W HA06
ハードディスク:HITACHI HDP725032GLA360
ドライブ :ソニーNECオプティアーク AD-7190A-C1
電源 :ケース付属400W
です。よろしくお願いします。
- 516 :Socket774:2008/10/09(木) 21:12:57 ID:FgQBOBlv
- なんつーか、釣りじゃないならもっと勉強しろよ
とりあえずMBが原因じゃないからw
- 517 :Socket774:2008/10/09(木) 21:17:27 ID:RtOnsQBL
- >>515
うちのHDP725050GLA360は二つとも認識してるから相性では無い気がする。
CMOSクリアと最小構成は試した?HDDに電源コネクタ挿してる?コネクタ緩んでない?
SATAのコネクタはどこに差してる?
あと、「AC'97というコネクタ」なんてものはどこで訊いてきたんだい?
- 518 :512:2008/10/09(木) 21:26:20 ID:hdNrs7U8
- 最小構成では試していませんが、OSインストールでプロダクトキー入力→
インストール先までいけました。
その際にインストール先に何も表示されず、ドライバーCDを入れるようにと
要求があったとこでインストール中断してしまいました。
CMOSクリアはしてません、SATAはSATA1に挿しました。
HDDにSATAのコネクターを挿しただけです・・・
電源コネクタは挿してませんこれが原因ですか?!
AC'97コネクタはケースから配線がでていましたので挿す場所があるのでしょうか?
- 519 :Socket774:2008/10/09(木) 21:32:53 ID:eEIxKnFL
- >>518
チンコにSATAケーブルのメス側を挿して、HDDとダブルドッキングぅ〜するといいよ。
さらにチンコの先の割れ目に、同封してあったラララライザーカード差し込むとGoogle
極めつけは、アヌス設定。
IDH>AHCI(アナルほじほじチョーいい気持ち)にすると5%のランダムヘブンがうppする。
- 520 :Socket774:2008/10/09(木) 21:34:22 ID:RLyBLyyQ
- 私にもこういう時期がありました(ry
ww
- 521 :Socket774:2008/10/09(木) 21:36:06 ID:2Ojw2Pt0
- >>512
SATAのモードがAHCIになっていると予想。
ドライバをインストールするかBIOSでIDE互換モードに変えるんだ。
- 522 :Socket774:2008/10/09(木) 21:37:01 ID:RtOnsQBL
- >>518
それがげんいんです
あと、フロントのオーディオコネクタの事ならマニュアルの図でいう左下のAUDIOってやつ。
P16の奴だと○の位置がおかしいからピン配置だけ参考にして
- 523 :Socket774:2008/10/09(木) 21:38:56 ID:Kse6auB6
- >J&W HA06
どーみても釣りだろがwwww
- 524 :512:2008/10/09(木) 21:52:04 ID:hdNrs7U8
- うっは!電源ケーブルをHDDに挿したら認識できました!
>>517さんありがとうございます
>>519さんどうもです。意味勉強してみます
>>521さん、HDD認識できたのでこれでダメだったらそっちも疑ってみます
>>522さん、ありがとうです。
初自作初AMDなのでジックリ組み立てながら勉強してみます。
また、つまづいたらアドバイスをおねがいします。
- 525 :Socket774:2008/10/09(木) 22:05:50 ID:RtOnsQBL
- >>524
ここは質問スレではないので次からこっちね
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 106台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223482436/
- 526 :512:2008/10/09(木) 22:17:41 ID:hdNrs7U8
- >>525さん
誘導ありがとうです、次回からはそちらに相談してみます。
とりあえずVISTAインストール中までいけました
みなさんありがとう!でわROMります
- 527 :Socket774:2008/10/09(木) 23:57:46 ID:Cmxoigb7
- いきなりスマソ
HA07-UltraってPCIExpress2.0が「×8レーンでの使用」って記事があったんだけど、2.0でも×16でも使えないって意味?
上で入れてた人いたけどDDR2-1066ってOCして初めて使えるのかな?
それともデフォ?
記事、公式、ショップが情報バラバラで掴めない・・・・orz
おながいします。
明後日秋葉原行って初AMD買ってきて組んでみたいんで。
- 528 :Socket774:2008/10/10(金) 00:01:45 ID:MO9AyPCV
- >>3
- 529 :Socket774:2008/10/10(金) 00:20:42 ID:nlk4fDbt
- PCIeは2.0なのね。
よかった。
サンクス。
- 530 :Socket774:2008/10/10(金) 00:29:40 ID:4utiSnhp
- >>529
チップセットの仕様くらい確認しろよ
- 531 :Socket774:2008/10/10(金) 01:56:00 ID:6A8omxTX
- >>530
黙れカス
- 532 :Socket774:2008/10/10(金) 01:59:12 ID:/n9L1g5Y
- 付属のカードを挿せばX16で使用出来ます。
- 533 :Socket774:2008/10/10(金) 03:51:12 ID:4utiSnhp
- CMOSクリアすればX16で動きます(実話)
- 534 :Socket774:2008/10/10(金) 08:30:45 ID:FT7UG8bJ
- HA07 ULTRAのサウスブリッジにHR-05/IFXを付けたいのだがVGAと干渉してしまうのでVGAを下のPCIx16に挿しても大丈夫?
また、何か注意する事(問題点)はありますか?同じようにサウスブリッジを交換した事のある方教えて下さい。よろしくお願いします。
- 535 :Socket774:2008/10/10(金) 09:01:32 ID:blylsIbt
- どの線がなんのためにつながってるのかわからないで
自作してる子が最近はいるのかw
- 536 :Socket774:2008/10/10(金) 12:24:17 ID:s9sPk0Me
- たぶん大丈夫
- 537 :Socket774:2008/10/10(金) 12:31:10 ID:Z1J2mIqJ
- おれが初自作したときは初めての自作みたいな本1冊かって熟読したけどな
- 538 :Socket774:2008/10/10(金) 13:11:58 ID:aVcsVwxn
- PCパワーレポート(旧DOSVマガジン)一冊ありゃ十分じゃね?
- 539 :Socket774:2008/10/10(金) 13:12:44 ID:/Z3zC/ag
- 自作PCだからと言って、パーツまで自作していたのは一握りの変人だけだったな
- 540 :Socket774:2008/10/10(金) 13:24:05 ID:s9sPk0Me
- 少なくとも、この板に関してはマニュアルとwiki読めば十分だと思うけどね
あと、>>534は動作報告よろしく
- 541 :Socket774:2008/10/10(金) 13:30:40 ID:1RYaLkWi
- 新品のHA06が10980円ポイント10%
中古のHA04が11800円ポイントなし
どっちを買うか悩む…
- 542 :Socket774:2008/10/10(金) 13:37:40 ID:s9sPk0Me
- グラボをx16*2で使いたいなら04
USBやSATAをオンボで使いたいなら06
- 543 :Socket774:2008/10/10(金) 13:40:54 ID:NwD0fDK4
- OCするならHA04はいまいち
CPU電圧表示が安定しないし必要以上に盛らないと回らない気がする
- 544 :Socket774:2008/10/10(金) 14:58:02 ID:T4TKYndr
- >>542
>>543
HA06に決めましたw
ありがとうございます。
- 545 :Socket774:2008/10/10(金) 15:05:51 ID:S7oWO61z
- HA06、マップで中古\5,980だった。
- 546 :Socket774:2008/10/10(金) 16:14:51 ID:mqJEH4XG
- >>545
中古ならそんなもん
じゃんぱらも同価格
- 547 :534:2008/10/10(金) 17:56:34 ID:V441wxpV
- >>540 少なくとも、この板に関してはマニュアルとwiki読めば十分だと思うけどね
基本的にはVGAはHA07-ULTRAのマニュアルに載っている図のように緑のレーンに挿すんですよね?
wikiに関してですがHA06のまとめwikiしかないのですが、これはHA07-ULTRAも共通と思って良いのですか?
- 548 :Socket774:2008/10/10(金) 18:02:48 ID:BuS9WA1u
- たぶん仕様は一緒なんじゃね?
07持ってないから知らんけど
- 549 :Socket774:2008/10/10(金) 21:44:43 ID:tu/Z4ze5
- HA07まじやべぇ、ラッチなしのSATAケーブルにしたのにガチ外れねぇ。
スッポンしそうなので、生涯このケーブルを使うしかねえな。
- 550 :Socket774:2008/10/10(金) 22:35:51 ID:BJ3b2Nlo
- HA07ultra買ったんだが付属CDのXP用チップセットドライバがインスコできないんだけど仕様?
HPに行ってもXP用ドライバの所にRS780ってあるけど違うよね?
- 551 :Socket774:2008/10/10(金) 22:51:22 ID:oRxuC0oj
- ttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/integrated-xp
- 552 :Socket774:2008/10/11(土) 01:40:16 ID:bVwUlN7Z
- 06もvista用はCDからインスコ出来なかったな。
- 553 :Socket774:2008/10/11(土) 02:56:37 ID:W42mpPOm
- >>550
https://a248.e.akamai.net/f/674/9206/0/www2.ati.com/drivers/8-8_xp32-64_sb_67979.exe
- 554 :Socket774:2008/10/11(土) 02:58:01 ID:W42mpPOm
- ↑ミスった・・・
8.9からオーツインワンパッケージになったのな。しらなかった。
- 555 :Socket774:2008/10/11(土) 06:37:53 ID:uDlgLjC+
- うちはHA07でWebサイトから最新のrs78_w2kxp.rar落としてきたら
---------------------------
Severe
---------------------------
Setup did not find a driver compatible with your current hardware or operating system.
Setup will now exit.
---------------------------
OK
---------------------------
なんてエラーが出た。初Jetwayなんだけど大丈夫なのかここ。
サブディレクトリのドライバの個別インストール+AMDのサイトからCata落として一応いけたみたいだが。
- 556 :534:2008/10/11(土) 08:06:56 ID:zzJ5JMf1
- なかなか回答を得られないのでVGAを下の白いレーンに挿してみた。
結果、VGAのドライバーを入れ直せば通常と変わらず動いた。これでサウスブリッジのヒートシンクは干渉無しで交換できる。
Crossfireする時は、その時また考えよう・・・
- 557 :Socket774:2008/10/11(土) 12:45:35 ID:bVwUlN7Z
- そのくらはいは自分で試してみろって気がするけどね
- 558 :Socket774:2008/10/11(土) 15:21:26 ID:uRKi1xEM
- このスレに願いを込めて
問いかけたけれど、誰も答えず
それなのにお帰りにならない
そして>>534はまた途方に暮れる
- 559 :Socket774:2008/10/11(土) 15:54:46 ID:ftJ5DdIT
- >>555
平日の昼間しか繋がらないメーカーもあるから日と時間を変えて再度やってみて
- 560 :Socket774:2008/10/11(土) 20:42:34 ID:4ZLUxPHV
- >>549
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210863972/365
心の友よ…
自分が不器用なだけだと思ったが…
- 561 :Socket774:2008/10/12(日) 02:14:10 ID:TiwC4d4m
- まあ、金持ちのアムダーは鯖に行っちゃうけどね
- 562 :Socket774:2008/10/12(日) 02:14:48 ID:TiwC4d4m
- おっと誤爆した
- 563 :Socket774:2008/10/12(日) 06:26:59 ID:pTwkI/RU
- HA07ultra使用です。
オンボードのグラフィックで、テレビにも出力しようと長いHDMIコードを買ったのですが、そもそもテレビを認識しません、
カタリストで無理矢理切り替えたら、画面が出なくなり強制リセットせざるを得なくなりました。
このスレでも、テレビ出力の成功報告は色々ありましたが、当方の場合相性と言うことなのでしょうか。
パソコンモニタは19インチワイド(1440*900)DVI接続です。
今度組み替えるか、ビデオカード積むまで長いHDMIコードはお蔵入りでしょうかね、
上海問屋の安物とはいえ、わざわざ通販で買ったのに、ちょっとショック。
- 564 :Socket774:2008/10/12(日) 06:32:35 ID:LUdY4zny
- >>563
ちなみに地デジの設定とかには疎いんだが、そのテレビはHDCP対応してるの?
- 565 :Socket774:2008/10/12(日) 07:00:10 ID:B5Fbz11M
- >>564
別に、BDとか再生するんでなければ、HDCPなんて関係ないよ。
>>563
そもそも、TVの型番は?
720pや1080p相当の信号なら、大抵のTVは受け付けると思うけど。
あと、DVIとHDMIの同時出力はできないから、その辺も注意。
- 566 :563:2008/10/12(日) 07:03:43 ID:pTwkI/RU
- >564
HDMI端子のあるテレビなので、HDCPには対応しているのではないかと。
何というかまったく認識せず、「モニターの検出」でも探しにすら行っていないような感じです。
印象としては、HDMI端子自体が死んでいるかのような印象です。
BIOSにはHDMIの設定項目って、オーディオ出力以外無いですよね?
- 567 :Socket774:2008/10/12(日) 07:06:54 ID:LUdY4zny
- >>566
そりゃ、DVIと同じ端子から同じ信号出してるだけだしね
- 568 :Socket774:2008/10/12(日) 11:09:57 ID:x18tNWNj
- >>566
DVIケーブル繋いだままHDMIケーブル繋いでいるの?
- 569 :563:2008/10/12(日) 12:00:38 ID:pTwkI/RU
- 皆さんご指摘の通り、d-subとHDMIにしたところ、難なく認識しました。
HDMI-DVI変換コネクタ同梱なので、デジタルデュアル当然可能だと思っていました。だったら何のために入ってるんだろ?
メインディスプレイがd-subになるということは、HDCPの動画を見ようと思うと、テレビでしか見られないわけですね。
ブルーレイとか持ってないし、買うつもりもないけど、将来的にはビデオカード買うなり解消しないといけない問題ですね。
ディスプレイをd-subにしたので、なんだかちょっとぼけてる感じ。
スレ汚し失礼しました。
- 570 :Socket774:2008/10/12(日) 13:00:19 ID:W66Bm+eE
- HA07UltraにHDMI-DVI変換コネクタなんてついてないが
- 571 :Socket774:2008/10/12(日) 13:05:21 ID:r5Txhhif
- パートのおばちゃんが06のと間違えて詰めたとか
- 572 :Socket774:2008/10/12(日) 18:52:33 ID:YaUYzquB
- もっさりなおらんかなぁ
- 573 :Socket774:2008/10/12(日) 18:54:48 ID:RVs4K3TL
- ハードウェアレベルで未実装なんだし改善は難しいでしょー
Vistaにするのが一番。
- 574 :Socket774:2008/10/12(日) 20:19:54 ID:J7y7eKiT
- >>571
06と07が交互に流れてくる工場のラインだろ?
よくある話。
- 575 :Socket774:2008/10/12(日) 22:20:53 ID:same2peZ
- リアのeSATAジャックからeSATAケーブルが何故か普通には抜けない。
ケーブルはValueWaveのもの。ロックされて抜けない感じだが、ラッチはない。
構造上、ロックされないと思うが、金属の凸部分が引っかかっているのだろうか。
ブリスターパッケージの切れ端を突っ込むと抜けることは抜ける。
スムースに抜けるケーブルがあれば教えてもらえると嬉しい。
- 576 :Socket774:2008/10/12(日) 22:37:24 ID:oFLUF3r6
- ainex ESAT-05
- 577 :Socket774:2008/10/12(日) 22:59:31 ID:same2peZ
- >>576
ありがとう。試してみるよ。
写真を見る限り、同製品かと思うほどそっくりなんだが、何が違うのやら。
書き忘れていたけど、M/BはHA06で、複数枚試したが全部同じだった。
出荷時期は不明だが、購入時にA03のものとA07のものがある。
それにしても同じM/Bを何枚も買うなんて久しぶりだ。
- 578 :Socket774:2008/10/13(月) 02:06:39 ID:rW3uTaDK
- マニュアルをダウンしても見ても載ってなかったので質問なんですが
HA06 HA07のDVI 出力最大解像度は、いくつなんでしょうか?
- 579 :Socket774:2008/10/13(月) 02:13:14 ID:DpcplggU
- >>578
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ATI%E3%80%80Radeon+HD3200%E3%80%80%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
- 580 :Socket774:2008/10/13(月) 02:57:10 ID:rW3uTaDK
- >>579
ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2plus/m3a78_pro/index.html
ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2plus/m3a78-em/index.html
こういうのもあるので、はっきりと判らんのです。
上のリンクは、HDMIから変換しているから最大解像度が低いのかな???
- 581 :Socket774:2008/10/13(月) 03:17:31 ID:rW3uTaDK
- >>580
HA06は、1920がいけるみたいですね。
780Gってことで油断してたら危なかった。
- 582 :Socket774:2008/10/13(月) 09:36:28 ID:nKmP8WvI
- いま、GPU-Zを起動したらメモリクロックが51119MHzとか表示されたんだけど
こんなもん?
- 583 :Socket774:2008/10/13(月) 12:12:22 ID:+DN4r3rt
- うちはHA07-Ultraだけど
GPUの右のmemoryは700MHz
defaultの右のmemoryは400MHzと出てる
gpuzのバージョンは0.2.8
- 584 :Socket774:2008/10/13(月) 12:14:39 ID:+DN4r3rt
- ああ,言われていることがわかった
>>582
sensorの方ね
237423575とかすごい数字になってるよw
- 585 :Socket774:2008/10/13(月) 12:39:51 ID:w4mNQDGV
- AMD 780G/790GX もっさり問題専用スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222100564/778-779
でオンボであることを加味しても相当低い数値が出てますが
HD07、XP環境のCrystalmarkのGDI,D2Dも似たような結果なんですか?
- 586 :Socket774:2008/10/13(月) 12:47:24 ID:Z4513kP7
- それが気になるならやめとけば?
相当神経質な人間じゃないと気にならんけどな
- 587 :Socket774:2008/10/13(月) 14:10:52 ID:+DN4r3rt
- せっかく自作したんだ
トラブルを楽しまなくてどーする
HA07-Ultraって吸気ファンがspeedfanでコントロールできんのね
biosをA01とA02両方で試したけど駄目だた
ぐぐるとできるてゆうのとできないってゆうのと両方あるけど
さあてファンを交換するかな・・・
- 588 :Socket774:2008/10/13(月) 14:42:03 ID:+DN4r3rt
- 3つある手持ちのファンは皆同じ回転数な同一製品だったorz
今日は暑いからいいや
ベンチでもやって寝よ
- 589 :Socket774:2008/10/13(月) 15:58:03 ID:8mjDTJpr
- >>587
CPUモニタリングソフトと同時起動するとコントロールできるかも
- 590 :Socket774:2008/10/13(月) 19:37:02 ID:S5TcPgIs
- >>587
>>せっかく自作したんだ
>>トラブルを楽しまなくてどーする
それなんだよ。
何事もなくあっさり組み上がるとナニか物足りない。
トラぶればトラぶるほどイライラしつつ何故か楽しい。
ある意味マゾだよなw
- 591 :Socket774:2008/10/13(月) 20:03:20 ID:Z4513kP7
- HA06でIGPっつか780Gからのディスプテイ出力切りたいんだけど
Internal Graphics Mode を Disable にすればいいだけ?
- 592 :Socket774:2008/10/13(月) 20:40:44 ID:+DN4r3rt
- >>591
コンパネからアンインストールの際に「カスタム」を選んで
ATIディスプレイドライバを削除。げふぉを挿すのならAVIVOも共に削除五歳起動
高速を選ぶとやばい物まで消される
そしてbios設定に入ってあとは上記の通り・・・じゃないかな
- 593 :Socket774:2008/10/13(月) 21:00:59 ID:wV9G3m7Q
- >>591
サラウンドビューをDisableでもいけた気がする
- 594 :Socket774:2008/10/13(月) 21:27:47 ID:Z4513kP7
- >>592,593
レスさんくす
最初青のX8に刺して認識しなくて黄に刺したらあっさり行けたよ
Surround View は無効でもいけた
むしろLink速度がX16にならなくて格闘してたわ…
Switch Cardを青のX8に刺してもX8のままだったのが
何回か再起動繰り返したらX16になってくれた
ここら辺のドキュメントが少なくて困った…
あとでwiki弄っとくか
- 595 :Socket774:2008/10/13(月) 21:50:02 ID:+DN4r3rt
- そういえばHA03で同じようなことがあったね
何回か再起動したらうまく逝ったとか
- 596 :Socket774:2008/10/14(火) 12:27:02 ID:Jpla9sAm
- HA07ウルトラってVistaをAHCIでインスコ出来なかったんだな。
ストレージが見つからないとかなんとか出て「何だとおお!」って発狂した。
「ああ!確かスレでIDE>AHCIとかって見た様な…」って思い出してインスコ完了。
「2Dがもっさり」っていうの見て止むを得ずVistaにしたけど、爆速でワロタ。
XPより快適になった(UACが不要だと感じるが)気がする。
- 597 :Socket774:2008/10/14(火) 12:31:40 ID:BEa6nxSA
- 電源入れた直後、起動する時に『ピッ!』と音が出るのはデフォなの?
何かのエラー音かなぁ?と少しビビルよ。
- 598 :Socket774:2008/10/14(火) 12:38:36 ID:nlRbgFSB
- >>597
そのうち鳴らない方がびびる様になるよ
- 599 :Socket774:2008/10/14(火) 13:03:44 ID:GNM897va
- ウルトラでたまーにwindows起動時に
PS2接続のマウスが認識しない時があるんですが
USB接続にしたほうがいいのかしら?
OSはXP pro sp3です
- 600 :Socket774:2008/10/14(火) 13:27:32 ID:nlRbgFSB
- それははじめて聞くな
ちゃんとドライバ当たってる?
- 601 :Socket774:2008/10/14(火) 16:08:54 ID:5UqJeN/p
- BIOS更新期待アゲ
- 602 :Socket774:2008/10/14(火) 18:05:53 ID:fAZjoT7Z
- 自分は06だけど、同じ症状でるよ
ただ、ほんとに極たまになので報告しづらかった
再起動すればたいがい直るんでね
- 603 :Socket774:2008/10/14(火) 18:07:13 ID:fAZjoT7Z
- あ、OSは>>599と同じ
XP Pro SP3
- 604 :Socket774:2008/10/14(火) 18:12:55 ID:5UqJeN/p
- 基本的にコネクタ類が硬いのでちゃんと刺さってないのかも
- 605 :Socket774:2008/10/14(火) 18:48:05 ID:dPcOUwHt
- HA06だけどPS/2キーボード認識しないことがあったわ
- 606 :Socket774:2008/10/14(火) 20:34:49 ID:w7PyO1P2
- >>559
>>313-325
PS/2がウンコらしい。
- 607 :Socket774:2008/10/14(火) 21:32:13 ID:/ZiZ8yqL
- >>598
IDイカス
- 608 :599:2008/10/15(水) 08:15:04 ID:5b0UhYlZ
- >>600-607
他の方々やHA06でも同じ症状出てるみたいですね
ノд`)
602さんと同じく再起すれば直るのでなんだかなぁ
と思ってました
キーボードはUSBですが症状は出ないです
しばらくかみさんのUSBマウスと交換して
様子見てみます
ノд`)
みなさまありがとうございました
また経過報告させていただきます
ノシ
- 609 :Socket774:2008/10/15(水) 08:43:29 ID:jda2oZ9a
- HA07-UltraでSpeedfanの温度ってどれがどれなんだろう?
室温18度で
Temp1:23℃
Temp2:27℃
Temp3:35℃
Temp1:40℃
Core:5℃
4050e1.0GHz0.8v設定
- 610 :Socket774:2008/10/15(水) 11:41:24 ID:sNn+5R1z
- >>609
temp1はCPUだとおもう
superπを動かしながらみるとここだけ温度がすぐに上がるので
あとはどこかでみたんだけど
temp2=SB
temp3=NB
あと,
temp4はHWMonitorのACPIと同じだった
temp4は意味がよくわかんないね
ここだけ他のママンでも(GA-MA790FX-DS5,M3N-HT Deluxe Mempipe)同じ40℃だし
CPUを9950BEでも9350eでも40℃だった
- 611 :Socket774:2008/10/15(水) 11:43:39 ID:sNn+5R1z
- ごめんtemp4って間違った
4番目にあるtemp1のことね
それからACPIも最初からそのように書いてあるね。スマソ
- 612 :Socket774:2008/10/15(水) 11:46:29 ID:sNn+5R1z
- >>609
ちょっと一部意味不明だから
610-612はスルーしてください
- 613 :Socket774:2008/10/15(水) 14:01:15 ID:jda2oZ9a
- >>612
いや、教えてくれてありがとう
CPUとNBが分かれば他はそんなに気にするものでもないだろうから
とりあえず4つ目のTemp1とCoreは無視しておいてよさそうだね
どんなに負荷かけても40℃から変わらないし、温度5℃とか低すぎるし
- 614 :Socket774:2008/10/15(水) 14:25:08 ID:sNn+5R1z
- >>613
ぐちゃぐちゃかいて申しわけないです
Phenomならcoreもちゃんとした温度で出るみたいです
- 615 :Socket774:2008/10/15(水) 17:06:50 ID:MaKaLGky
-
これまでAM2のX2を二年ほどつかってて、マザーをHA07ウルトラに替えようと思うんだが
このCPU、リテンションがぶっこわれてCPUクーラーがはずれて停止したことがあるんだ。
いまはふつうに使えてるが調べてみたら同じ事故で壊れることもあるみたい
このさいCPU変えたほうがいいかな?
- 616 :Socket774:2008/10/15(水) 17:31:43 ID:KXZnv3bG
- >>615
動くんならそれでイイじゃん。オレも二度ほど9850スッポンしたんだが
使えてるよww
- 617 :Socket774:2008/10/15(水) 19:42:40 ID:MaKaLGky
- すっぽんじゃなくて過熱停止4回なんだけど・・・やっぱ取り替えるかな。
- 618 :Socket774:2008/10/15(水) 19:52:28 ID:KXZnv3bG
- まぁそのほうがAMDの儲けになるからいいかな?
- 619 :Socket774:2008/10/15(水) 19:57:16 ID:MaKaLGky
- X2の安いやつでもインテルのキャッシュの少ない奴よりマシだよね?
- 620 :Socket774:2008/10/15(水) 20:01:48 ID:b1WAJ7SC
- PenDはセロリンが2個のってるだけだから
- 621 :Socket774:2008/10/15(水) 21:18:00 ID:nsvBGn+e
- >>619
K8(K10) L1 128k
Core L1 32k+32k
AMDのほうが一次キャッシュは2倍も多いおっ!(^ω^)
- 622 :563:2008/10/15(水) 23:29:00 ID:IKM0HvkK
- 07ultraですが、みんなノースの電圧ってどれくらいにしてますか?
うちはVistaの電源管理バランスで(CnQオン)で、負荷時1.075V、アイドル時1.050Vにしてます。
cpuは9350eで、負荷時1.050V、アイドル時0.900Vにしてます。
K10STAT使用です。スリープからの復帰でも毎回設定するのまんどくせ。
- 623 :Socket774:2008/10/16(木) 00:01:28 ID:06F8XOfS
- >>622
質問がノースカロライナ?
- 624 :Socket774:2008/10/16(木) 07:56:00 ID:q5ub0vPM
- カタリスト8.10きたみたいです
( ´∀`)
- 625 :Socket774:2008/10/16(木) 09:49:48 ID:DD8jt6bs
- ハ?8.10??
退化したか?
- 626 :Socket774:2008/10/16(木) 09:55:54 ID:xRA8/mKB
- 2008年10月号だろ
- 627 :Socket774:2008/10/16(木) 11:06:42 ID:Jkdt7Yt1
- 小数点じゃないだろw
- 628 :Socket774:2008/10/16(木) 11:27:29 ID:mwycveAJ
- 一瞬うぶんちゅスレかと思った
- 629 :Socket774:2008/10/16(木) 11:46:59 ID:1Xl8OHA4
- >>625
北京五輪の柔道のポイント表記にケチつけた奴みたいじゃねえか
- 630 :Socket774:2008/10/16(木) 16:04:35 ID:NB7oGw58
- 8.10入れてみた
オンボのクロック690まで上げても安定するようになった
でも、ゆめりあは少しスコア下がった
- 631 :Socket774:2008/10/16(木) 16:56:28 ID:5uiS4gCB
- ヒマな人、ちょっと協力要請したいです。
オンボで信オンやりたいんだけど、ベンチ試してほしい。
ttp://www.gamecity.ne.jp/nol/bench/
ちなみに、ここにベンチ結果が集積されてるので
興味ない人も参考になると思う。
http://wiki.ohmynobu.net/noltest/index.php?%A4%CF%A4%B8%A4%E1%A4%CB%2F%A5%D7%A5%EC%A5%A4%B4%C4%B6%AD%A4%CE%BD%E0%C8%F7%2FPC%28windows%29%B4%C4%B6%AD%2F%A5%D9%A5%F3%A5%C1%A5%DE%A1%BC%A5%AF%B7%EB%B2%CC%CA%F3%B9%F0
- 632 :Socket774:2008/10/16(木) 17:02:47 ID:Bw/+YRne
- >>625
カタ使ってない人?
- 633 :Socket774:2008/10/16(木) 17:19:15 ID:xRA8/mKB
- 俺たち、みんな釣られました
- 634 :Socket774:2008/10/16(木) 17:46:19 ID:V0JpywBE
- >>632
片栗鼠賭、遅くなるから最近入れてない
- 635 :Socket774:2008/10/16(木) 17:49:35 ID:EpkBl78L
- >>631
4850e で260弱。
ふつーにつかえてるよ。
あ、HA07ね。
OSはVistaHOME
こんな感じでいいかな?
- 636 :Socket774:2008/10/16(木) 18:31:10 ID:CKQA7TmR
- >>631
【CPU】 BE2400
【Mem】 DDR2-800 2GB*2
【M/B】 HA06
【VGA】 オンボ
【Driver】 8.10
【 OS 】 VistaHP 64Bit SP1
【 スコア 】 250(常駐色々)
- 637 :Socket774:2008/10/16(木) 20:09:45 ID:On0cNwHC
- スレチだけどちなみに
【CPU】 Pen DC E2220 @3GHz
【Mem】 DDR2-800 2GB*2
【M/B】 P5KPL-CM G31
【VGA】 Intel GMA 3100
【Driver】 6.14.10.4990
【 OS 】 XP Pro SP3
【 スコア 】 271
- 638 :631:2008/10/16(木) 21:32:01 ID:5uiS4gCB
- 情報提供感謝です。
250〜260
だと通常の狩りぐらいでは問題なく遊べるレベルですね。
合戦で人が密集してるとこだとラグイさを感じるレベルだと思います。
板はHA06に決めようと思うけど、CPUがまた悩むなあ。
- 639 :Socket774:2008/10/16(木) 21:41:10 ID:L5/8pWsk
- 初JetwayですがHA07U買いました。
週末に組む予定。
- 640 :Socket774:2008/10/16(木) 21:43:24 ID:0700F5zV
- >>638
見積もりスレにいくといいと思うお
- 641 :Socket774:2008/10/16(木) 21:57:29 ID:SYKAXvjO
- >>638
付与石いっぱい作ってね!
- 642 :Socket774:2008/10/17(金) 00:00:43 ID:9R+y8UNj
- >>641
なんで巫女なんだっ(笑
過疎サバに来てね!
- 643 :Socket774:2008/10/17(金) 00:51:26 ID:8KsfKJ6K
- >>642
風雲と新鯖しかやったことないやw
【CPU】 AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 4850e
【Mem】 DDR2-800 2GB*2
【M/B】 HA07-Ultra
【VGA】 オンボ
【Driver】 Catalyst? 8.10
【 OS 】 Vista Ult
【 スコア 】 244
ブラウザとか起動させながらだったらこんな幹事だったおー
- 644 :Socket774:2008/10/17(金) 01:25:02 ID:hv5xI3HN
- ウチもやってみた。オンボじゃないので意味無いかもだが(ぉ
【CPU】 AMD Phenom(tm) Quad-Core Processor 9550
【Mem】 DDR2-800 2GB*2
【M/B】 HA06
【VGA】 RADEON3850 512MB
【Driver】 Catalyst 8.5
【 OS 】 WinXP Pro SP3
【 スコア 】 338
同時起動はSleipnirとギコナビ。
むしろカタリスト8.5のままだったことに驚いたわ(ノ∀`)
- 645 :Socket774:2008/10/17(金) 10:13:50 ID:+ALNNzRy
- 上でPS/2を見失うってあったけどこっちではNICを見失うことが
あるんだよね。
最近寒いせいか、コールドブートではほぼ100%見失う。w
- 646 :Socket774:2008/10/17(金) 13:03:15 ID:Zl0G4S1y
- RADEONを見失うのは仕様だけどね
- 647 :Socket774:2008/10/17(金) 13:17:23 ID:H47cHgkX
- それはしようがないな
- 648 :Socket774:2008/10/17(金) 13:53:57 ID:ptgT0ONg
- 昨日のXPのアップデートと
カタリストとデーモンツールが絶妙なハーモニー出しやがる
- 649 :Socket774:2008/10/18(土) 04:45:59 ID:1SRqgpJF
- 久しぶりの自作です。
リビングの37型テレビ(東芝のREGZA 37ZV500)にHDMI経由でBDとか見る用のPCを組もうと思います。
用途としては、ゲームはまったくしません。たまにネットぐらいです。
出来れば低発熱で組みたいので、×2の4850eとかで行きたいのですが、メモリ4G+XP homeで組むとして780Gと790GXとどちらがいいでしょうか?どちらも十分な性能ならHA06で組もうと思います。それとも4350とか4550買ったほうが無難ですか?
- 650 :Socket774:2008/10/18(土) 05:27:28 ID:8pkvRizP
- 780G/790GXとXPの組み合わせはあまりお勧めできない。
4850e+790GXで使ってるけどウィンドウの操作がもっさりしすぎ。
レスポンスの良し悪しにこだわらないなら許容範囲といえなくもないけど
そうじゃないならVistaにするかGe(以下自粛
AMD 780G/790GX もっさり問題専用スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222100564/
- 651 :Socket774:2008/10/18(土) 09:15:14 ID:BGvHxOlZ
- >>650
GeForceのビデオカード刺せば無問題
- 652 :Socket774:2008/10/18(土) 09:35:05 ID:wHVtX0st
- >>649
OSを新規に買うならVistaにしといた方がいいぜ。Vistaの方が安定しているし。
Vistaで動作しないソフト・アプリを使うのであればXPしか選択肢無いけどな。
BD再生とネット程度なら780Gも790GXもさほど差は無い。(マルチモニタなら790GXだが)
UVD2目当てでHD4350あたり買って挿してもいいかもしれない。
これならマザーはVGAオンボでなくても何でもいいしXPでももっさりしないはず。
- 653 :Socket774:2008/10/18(土) 09:56:42 ID:0qFErQkh
- Vista買うなら64Bit版だな。
32BitならXPの方がましだろ。
- 654 :Socket774:2008/10/18(土) 11:20:13 ID:im6wg6UR
- 現状、Vistaでなければ安定しないソフトをどうしても使いたいという理由がない限りはVistaを選択する意味は無いる
つまり64Bit Vista以外意味が無い
- 655 :Socket774:2008/10/18(土) 11:37:21 ID:g3NV14y+
- 普通のソフトでもカラーマネージメントをそれなりにしてくれるから、
高色域のAdobeRGB対応のディスプレイとか使うときはVistaの方がいいよ。
- 656 :Socket774:2008/10/18(土) 11:41:11 ID:l7Z2l97Q
- Vistaスレでやれよ
- 657 :Socket774:2008/10/18(土) 13:08:58 ID:MSvBFWxf
- 64bitなんて未だヲタの領域だよ。
MSがOSを完全移行すると決定してからで良い。
遊びで使う分にはいいけど仕事用では32bitが無難。
例えば、証券会社提供の株ツール等はActiveXコントロール使うのが有る。
結局、32bit用のIEで起動させる必要があるから64bitの恩恵なんて無いも同じ。
>>654みたいなのは偏狭且つ独善的で痛い(文章も変だ)。
今やPCの用途は多岐に亘っているんだから、○○が絶対ということは無い。
- 658 :Socket774:2008/10/18(土) 13:24:33 ID:0KhAnMLx
- Linuxユーザの漏れは狐火で株やってんだけど・・・
でも確かにハードは64bitでもOSは32bitにしてる。
そりゃ、OS64bitもあるけどソフトが動かん・・・
- 659 :Socket774:2008/10/18(土) 13:31:43 ID:/193ZR3k
- Foxconnの780GオンボとHA07-ultra両方買って地デジPCの俺の印象では、
どちらも大して変わらん。652氏と同意見。
メモリも2Gで十分だろうし、Vista32お勧めします。
64だとfriioとか動かな(以下自粛
こちら参考に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/sp_fseg.html
- 660 :Socket774:2008/10/18(土) 13:47:07 ID:MSvBFWxf
- 売る虎を使うことにしたので「もっさり」という話が心配だったから、
止む無くVista SP1にしたんだが正解だったと思う(本当は絶対XP派だった)。
XP機を2台使ってるから慣れないと使い辛いかなと思ったがそうでもない。
SP1になって改善されたのかもしれないが、X4:9350eと合わせて凄いサクサク。
HDDが320G/プラッタで32MBのバッファーのを使っているのも有るかもしれん。
オンボVGAに関しては新調したWUXGAモニタを2台(DVI&D-sub)で使用しているがとても良い感じ。
最初に繋いだ時、D-sub接続の方は文字がボヤけた感じになって「あぁ、やっぱり…orz」とがっかり。
それで、HD4670あたりを発注しようとネットで探したんだけど、売り切ればっかり(暫く待つかと)。
その後、何気にモニターの自動調整とか言うのを押してみたら、何だコリャ?びっくり(モニターの画面が勝手に動いて調整)。
文字のボヤけも殆ど無くなり、DVI比で約80%位の精度(目視で)には成った…ハードウェアも進化したんだね。
初自作だったけど、HA07-ultra選んでとても良かったと思う!Wikiを編集してくれた人達にも感謝です。
- 661 :Socket774:2008/10/18(土) 14:12:24 ID:zqYIODmZ
- オンボ要らない子なのにHA07-Uを買うか迷ってる俺ガイル
- 662 :Socket774:2008/10/18(土) 16:22:05 ID:EKwEpMRM
- HA06なんだがD-SUB→DVI接続で(1920×1080 60HZ)を表示すると
CPUの使用に応じたさざなみノイズがうっすら出る
解像度がこれ以下(1400×1050)などでは発生しない
HA07では発生しないかな?
- 663 :649:2008/10/18(土) 17:38:25 ID:1SRqgpJF
- >650
もっさりは・・・多分映像再生とかがメインなのであまり気にならないかと><
>652
>BD再生とネット程度なら780Gも790GXもさほど差は無い。
すごいんですね、最近のオンボは^^;
>659
>メモリも2Gで十分だろうし
参考になります。リンクもありがとう
皆様ありがとうございました。多分HA06で行くと思います><
OSはXp1個空いてるのでしばらくはそれで行って不満ならVista買います。
- 664 :Socket774:2008/10/18(土) 18:10:05 ID:1PlT06U7
- ソフに今週も来てたからポチってしまった
4450eが1000円下がってたけど速攻無くなった
- 665 :Socket774:2008/10/18(土) 20:35:49 ID:DU7DNhw+
- あーもう、やっちまった
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1224329469506.jpg
HA06のノースがコア欠けして起動しなくなっちまった
電源入れてもPOST行かずにLEDが「FF」のまま進まん
おまいらもノースシンク交換した場合は気をつけろよ
- 666 :Socket774:2008/10/18(土) 20:38:55 ID:F2eaQ/GV
- 【CPU】 AMD Phenom Quad Core Processor 9950BE
【Mem】 DDR2-800 2GB*2
【M/B】 HA07-Ultra
【VGA】 オンボ
【Driver】 Catalyst 8.10
【 OS 】 XP Home
【 スコア 】 330
ETQWをやる時、Athlon 3800+ とRadeon3850の組み合わせよりも
引っ掛かりを感じるようになってちょっとショック・・・orz
- 667 :Socket774:2008/10/18(土) 20:43:20 ID:VvdsKRd7
- 3850の方が強いからねぇ
>>665
カワイソス
- 668 :Socket774:2008/10/18(土) 20:54:24 ID:rGkgsvF+
- >>665
それくらいでダメになるのか・・・
実は漏れのも交換後にIGPクロックが定格でもエラーがでるようになっちまった。
クーラーの面を見る限りコアのグリス跡があったので接触していないということはないみたいなんだが失敗したようだw
- 669 :Socket774:2008/10/18(土) 20:55:27 ID:/193ZR3k
- >>665
見る限りカドっちょなめたぐらいだから、大丈夫じゃ?
落ち着いてなんか、ほかの原因見たほうがよい気が。
ママン戻すときにメモリ緩んだとか。
うちのFOX A7GM-Sもノース交換でこのぐらい欠けてる。
もしかしてHR-05 IFX?
- 670 :Socket774:2008/10/18(土) 21:11:15 ID:xmZdDkZW
- >>665
そんなんコア欠けのうちにはいらんだろー
俺の馬コアもRADEONも、四隅が全部欠けて無くなってたけどそれでも動いてたぞ
- 671 :Socket774:2008/10/18(土) 21:12:52 ID:DU7DNhw+
- >>669
そう、HR-05 IFX
この「FFのまま(ry」の話題ってさんざんここでされてたから、ひと通りチェックした
そのあとHR-05に忍者がバッティングして「うわぁ」ってなったのを思い出してチェックしたらこうなってた
写真では伝わりにくいけどたしかに結構な欠け方はしてるし、やっぱり原因はノースの欠け以外無いっぽい
- 672 :Socket774:2008/10/18(土) 21:17:16 ID:NSav/AJ1
- VGAがオンボの場合ってドライバの更新はどうすりゃいいのん?
今はチップセットドライバつかってるんだけど、更新する場合
単純にカタの最新版入れるだけでいいのかな?
- 673 :Socket774:2008/10/18(土) 21:39:53 ID:QnwKH3Ok
- HD3200の全部入り落として入れるだけ
- 674 :Socket774:2008/10/18(土) 22:48:10 ID:iujtzMZs
- >>672
オンボだってディスプレイドライバあるでしょ。
2/5 がカタディスプレイドライバ
3/5 がカタコントロールセンター
4/5 がチップセットドライバ(SB・IGXドライバ)ってなってるよ
前はカタアンイストールでチップセットドライバ・ディスプレドライバ・CCC全部消して
4/5・2/5・3/5の順で入れてたけど今はraid組んじゃって怖いから
カタアンイストールでディスプレドライバ・CCC消して
チップセットドライバ上書き更新・ディスプレドライバ・CCCインストールしてる
- 675 :Socket774:2008/10/18(土) 22:48:55 ID:ZMGhM8YQ
- コア欠けもだけど、力かけすぎて逝ってる気もする
- 676 :Socket774:2008/10/18(土) 23:28:47 ID:01+7gb31
- 自作なんだもの動かなくたっていいじゃないかby敏也
- 677 :Socket774:2008/10/18(土) 23:53:59 ID:BxqJpb+4
- >>672
DLサイトのオンボード用あるからそれを入れる
- 678 :Socket774:2008/10/19(日) 00:51:32 ID:BznY/ZcL
- 以前HA07でTEAM Xtreem Dark DDR2 1066 2G*2が使えないと言ってた者ですが
本日BIOSをA02、CPUをPhenom8750→9950BEに、グラフィックをオンボからHD3870に交換したら
何故か起動するようになりました。どれが原因か分かりませんが参考までに・・・
- 679 :Socket774:2008/10/19(日) 01:03:01 ID:vpBKCq1H
- >>678
できれば、パーツそれぞれで試して原因特定してくれないか?
- 680 :Socket774:2008/10/19(日) 15:55:44 ID:JKi5DQZM
- >678
jetwayのHPにはA01しかないけど、どこにあるのかな?
http://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=510&proname=HA07#
- 681 :Socket774:2008/10/19(日) 16:03:39 ID:VDOuzHH6
- HA07ultraなんじゃないの?
まさか間違って入れたとかー
- 682 :Socket774:2008/10/19(日) 18:44:11 ID:GibYWxok
- BIOS更新でメモリタイミングの設定が変わったとかじゃね
- 683 :678:2008/10/19(日) 19:30:22 ID:BznY/ZcL
- HA07 ultraでしたすんません。
オンボからビデオカードに変えたのが良かったのかも?
>>682
メモリタイミングは同じです。
- 684 :Socket774:2008/10/19(日) 19:53:17 ID:dmrTg6t2
- どう考えてもCPUが違うからだろ
- 685 :Socket774:2008/10/19(日) 21:12:11 ID:VDOuzHH6
- なんだかHA07Ultraに変えてから文書ファイルの読み込みや動画読み込み等で
HDがカチャっと言う音をする頻度が増えたよ
その読み込み中にいわゆるプチフリーズ状態になる
最初はデータ置き場にしているHDDが死に掛けてるのかと思ったけど
計測ソフトでSMART情報読んでも異常は無いし変だなと思っていたんだが
今ストリーミング動画ファイルを読み込もうとしたところで固まってしまい,
その直後HDDがカチャっという音がしてフリーズが解けて動画再生が始まった
PhenomX4 9350eでvistaだからよく言われてるもっさり報告にはあてはまらない
だろうけど,どうもHDDの読み込みがらみなところが嫌だな
HDD変えても同じ症状になったらママン変えようと思う
- 686 :Socket774:2008/10/19(日) 21:20:24 ID:2gu88+x9
- HDDが日立だからとか言ってみる
- 687 :Socket774:2008/10/19(日) 21:27:11 ID:VDOuzHH6
- >>686
菊
たしかにデータ用のはHGSTです
今とりあえずHDDポチッタのでメインサブ2台のHDD変えてもプチ不利するなら報告します
スレ汚しすみませんでした
- 688 :Socket774:2008/10/19(日) 21:34:27 ID:3PaN/bdr
- >>685
多分そのHDD死にかけてると思われる。
- 689 :Socket774:2008/10/19(日) 21:35:42 ID:VDOuzHH6
- そうなりますか
あさってまで持つかなぁ
- 690 :Socket774:2008/10/19(日) 21:36:47 ID:/DtzVo/x
- カッコンカッコン
HDD変えて治っても治らなくても報告してくれよ、気になるから
- 691 :Socket774:2008/10/19(日) 22:00:55 ID:JxxQ9zxs
- HDDサスペンドがOnになってるとかそんな雰囲気
- 692 :Socket774:2008/10/19(日) 22:31:36 ID:VDOuzHH6
- ・・・と、とにかくHDD変えてから報告しますね
- 693 :Socket774:2008/10/19(日) 23:07:38 ID:tlCi1tUO
- SMART情報なんてあてにならんよ。
全部正常でも突然逝く。
- 694 :Socket774:2008/10/19(日) 23:16:31 ID:t8Si83aI
- Googleも言ってたな、自分とこの壊れたハードディスク約10万台だっけ?を調べたら
殆どがSmart関係なく突然死、あと温度が50℃以上だと故障率が飛躍的に上昇するらしい
- 695 :Socket774:2008/10/20(月) 08:25:56 ID:fMfum3TN
- >>665
遅レスだが一つアドバイス
信越のGシリーズ なるべく固めのグリスで欠けた部分を鬼擦りしてみ
この方法はソケA時代のコア欠け時の復活方だけど
実はうちのHA06もノース欠かしちまって、(しかも>>665より酷い欠け方・・)この方法で復活した
欠けさせてから5ヶ月程立つけど問題無い処かOCして常用してるし
一度試してみたら?
- 696 :Socket774:2008/10/20(月) 11:49:47 ID:ZMYXc/QC
- >>695
これはどういう原理かな。
クリスが絶縁材の役目をしてるってこと?
これがうまく行くなら、シンク交換が気楽にやれるな。
- 697 :Socket774:2008/10/20(月) 14:30:21 ID:fMfum3TN
- >>696
原理とかは知らん 只の迷信じみたものなのかもしれん
しかし昔はこれで生き返り報告が多々あった 自分自身でも何度も経験してるし
気楽にとはいっても確実に100%成功する訳じゃ無いし、仮に復活しても耐性落ちる事の方が多いのも事実
欠けさせない様、細心の注意を払ってってのは変わらんと思うが・・
- 698 :Socket774:2008/10/20(月) 15:13:11 ID:TDEzW92K
- 買い換える前に一度やってみる価値はありそうだよな
生き返れば儲けものだし
- 699 :Socket774:2008/10/20(月) 16:36:35 ID:/Pii/ijo
- あ
- 700 :Socket774:2008/10/20(月) 17:20:13 ID:PK5ZHyDP
- 死んだか?
- 701 :Socket774:2008/10/20(月) 17:55:27 ID:fMfum3TN
- (。-ノ-)/Ωチー-ン
- 702 :Socket774:2008/10/20(月) 18:13:39 ID:cYkvzA4+
- 俺のHA07は,ACC作動させるとオーバークロック向上どころか、逆にダウンする
なぜ? みんなどうなの! 俺のだけ? 俺の板ハズレか?
- 703 :Socket774:2008/10/20(月) 18:39:10 ID:YNmVkWev
- 今日勇気を振り絞ってHD4850買いに行ったんだけど、同じ値段で9950BE買える事に気づいたら何となく買う気をなくしてしまった
- 704 :Socket774:2008/10/20(月) 20:29:22 ID:0NtzywAo
- 07ウルトラ+9950BEで組みました
電源投入しても必ずFFが出て止まります。
一旦セーフモードで起動させて、再起動させれば普通に動き出します。
この様な症状の方、他にいらっしゃいませんか?
ちなみにXpHomeSp3です
- 705 :Socket774:2008/10/20(月) 20:31:40 ID:YNmVkWev
- >>704
FFは問題がないときに出るんだけどなぁ
- 706 :Socket774:2008/10/20(月) 22:04:08 ID:28ztOZAv
- >>703
買う気で出かけ、売り場に着いたら買う気が無くなるパターンですよね
よくあります。
つーか4670でいいじゃない
- 707 :Socket774:2008/10/20(月) 22:21:15 ID:5C9I1cHb
- >>695
むう、そんな方法があるのか
しかしとっくに修理に出しちゃったんだわ
まーメインで使ってるのは07Ultraの方だし、気長に修理が終わるのを待つよ
- 708 :Socket774:2008/10/20(月) 23:43:31 ID:m+H09sf2
- >>706
まったくだ。勢いに任せて4850買ったけどcrysis以外やるもん無いのに気づいた俺
4670iceQに変えたいぜ・・・
- 709 :Socket774:2008/10/20(月) 23:53:51 ID:w9MA70Tw
- >>706
いや、電源にぶら下がってる6ピンを使ってみたかったんだww
- 710 :Socket774:2008/10/21(火) 07:56:36 ID:WSI8XH/7
- >>705
原因がさっぱりわからんのです
とりあえずそのまま使ってます
- 711 :Socket774:2008/10/21(火) 09:09:00 ID:i4IfP5H/
- >>710
セーフモード起動するなら、ドライバか自動実行アプリケーションだな
- 712 :Socket774:2008/10/21(火) 12:37:16 ID:WSI8XH/7
- >>711
レスありがとうございます
ただ、セーフモードから再起動すると、何事もなかったかの様に普通に作動するってトコが謎なんですよね
- 713 :Socket774:2008/10/21(火) 15:11:29 ID:VPevyUM2
- 電源だろ。
詳細構成は?
- 714 :Socket774:2008/10/21(火) 16:09:07 ID:/GurfkMd
- AMD純正のAHCIドライバ入れたらSMARTで温度見られなかったんだね…
組む前にもっとちゃんとwiki読んでればと思った。
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/020/42/N000/000/001/2008042001L.jpg
これ見るとSB700の例ではMS純正の方がパフォが良いみたい。
- 715 :Socket774:2008/10/21(火) 17:40:06 ID:xIf+BUOy
- ストレージ関係ではMS謹製ドライバしか使わない漏れ参上
他はリスク高杉
- 716 :Socket774:2008/10/21(火) 18:06:42 ID:nOAsHl+5
- MBが死んだらHDD読めなくなった経験あり
目先の僅かな速度UPより、互換性重視するよ
- 717 :Socket774:2008/10/22(水) 02:44:43 ID:8/Qm2FOK
- ナンチャラ謹製という言い方をするのは、自分ところで作ってるものについての話を
するときだけだよ。
おまぃさんがMSの人でもなければ、とても日本語として変な言い方だ。
- 718 :Socket774:2008/10/22(水) 03:05:02 ID:gplTHSmq
- 文章で察しろ、手遅れだ。
- 719 :Socket774:2008/10/22(水) 20:05:06 ID:z35w3zKD
- ふと思ったんだけど、780G/790GXでVGAカードを挿して内蔵VGAを使わなくなった時に、
内蔵VGAをキャッシュ付きのゼロチャンネルRAIDカードとして扱う事って無理なのかな?
SidePortの帯域もストレージ相手ならそれなりだと思うんだけど、やっぱりIGPをIOPとして使うのは無理があるんだろか。
- 720 :Socket774:2008/10/22(水) 21:33:25 ID:MjmxtKai
- IGP/GPUの仕様書が公開されてて自分でRAIDドライバ書くなら、理屈的にはできるだろな。
もっとも、CPU使ったソフトRAIDより速度が出るかも怪しいし、実装の困難さと性能はお察しくださいって感じだが。
- 721 :Socket774:2008/10/22(水) 21:48:28 ID:z35w3zKD
- >>720
レスThx.
最近GPGPUとかあるみたいだし、それなら、と思ったがやっぱIGPでは現実的に無理があるか〜。
- 722 :Socket774:2008/10/22(水) 21:49:36 ID:Nr+HLEkG
- 先週買ったんだけど、やっと動かせられた('A`)
Cel300Aから自作やってるのに一番苦労したかもしれない
というかUSBデバイスの違いを初めて知った・・・
しかも解決策見つけたのGIGAスレ・・・
再起動時一瞬電源が切れる症状だったから、電源の相性かと思って
電源買い換えるところだった(NeoPower430だったし)
- 723 :Socket774:2008/10/22(水) 21:52:12 ID:A1Wdf7lk
- >>722
解決策kwsk
- 724 :Socket774:2008/10/22(水) 22:09:03 ID:Nr+HLEkG
- 単純に\980のUSBカード増設したw
NECチップの買おうとしたらNECもOHCI?だから一緒ですよって言われてVIAのに
更にはまるとこだった
- 725 :Socket774:2008/10/22(水) 23:15:52 ID:Z3BjsoKu
- すみませんちょっと教えてください
三年ぶりに939からフェノムとHA07ultraにしたのですが、
時々ati2dvagなんたらでディスプレイドライバに問題があるとでて
ブルーバックになってしまいます。
ドライバを入れなおしたりCNQをきったりしてみたのですが改善されません
そこでAMDのサイトからカタリストの新しいバージョンを落とそうと思ったのですが、
HD3300対応の項目が見当たらないのですが。
これはHD3200用のもので代用できるのでしょうか?
ちなみに入れてみたらチラチラと横線が入って益々おかしくなりました・・
- 726 :Socket774:2008/10/22(水) 23:29:59 ID:pdes59xL
- >>725
Motherboard/IGP Drivers じゃなくて?
- 727 :Socket774:2008/10/22(水) 23:42:44 ID:giwnzzVS
- >>726
そこの欄ってHD3200しかなくね??
- 728 :Socket774:2008/10/22(水) 23:44:43 ID:4qM0VaWB
- HA06公式にてA09ハケーン。
- 729 :Socket774:2008/10/22(水) 23:45:50 ID:pdes59xL
- >>727
というかここだよね?
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx
- 730 :Socket774:2008/10/22(水) 23:46:54 ID:2EG1Zh5j
- To solve the problem that A08 BIOS fail to display CPU temperature.
2008-8-5
あれ…?
何で二ヶ月も公開を放置…?
- 731 :Socket774:2008/10/22(水) 23:47:50 ID:Z3BjsoKu
- >>726
はいそれです
ATIのドライバ使うの初めてなので勘違いしてるかもしれないのですが、
AMDのサイトからsupport&driversを選んで
XPprofessonalのintegrated/motherboardを選んだのですが
HD3300の項目がないのですHD3200ならあるのですが
- 732 :Socket774:2008/10/22(水) 23:49:40 ID:pdes59xL
- >>728
USAとEUROPEはファイルが無かったww
- 733 :Socket774:2008/10/22(水) 23:52:32 ID:pdes59xL
- >>731
そんな選択項目無いけど???
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/aiwradeonx-xp
- 734 :Socket774:2008/10/22(水) 23:54:50 ID:3FIogxze
- >>733
ttp://ati.amd.com/support/driver.html
ここのことじゃね?
- 735 :Socket774:2008/10/22(水) 23:59:25 ID:Z3BjsoKu
- >>734
はいそこです。
>>733
そちらから落としてもできるかもしれないですね。
ちょっと試しにやってみますありがとうございました。
- 736 :Socket774:2008/10/23(木) 00:18:03 ID:YY9J/8NV
- >>734
俺もこっから選んでたわ。HD3200入れてるけどたまに挙動が怪しいw
俺Vistaなんだけど
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/integrated-vista32
どれ選んだらいいのかわかんね。
適当にOption 2とSouth Bridge Driver とHydraVision Package
を入れてみたけど何がなんだか・・・
- 737 :Socket774:2008/10/23(木) 00:31:07 ID:S8I9Tyzb
- >>736
でも、どっちから行っても飛ばされる先は一緒みたいだ
あと、A09入れてみた。ぱっと見の違いは7セグが温度表示になった事とPCIe関係の項目が追加された事くらいかな?
あと、ファイルのタイムスタンプはやっぱり8/5になってたww
- 738 :Socket774:2008/10/23(木) 00:42:06 ID:weGHHM4E
- 挙動が怪しいって人は、OSはXP?VISTA?
- 739 :Socket774:2008/10/23(木) 00:44:49 ID:S8I9Tyzb
- >>738
>725がXP
>736がvista
- 740 :Socket774:2008/10/23(木) 00:47:10 ID:xeJ4Aoke
- http://game.amd.com/us-en/drivers_chipset.aspx
↑ここの
AMD 7-Series Chipsets Disk Performance Utility
これを入れるとパフォが上がるのかな?
入れた人居ますか?
- 741 :Socket774:2008/10/23(木) 01:04:59 ID:QVE7gsqd
- >>730
忘れ(ry
報告のあったユーザーにのみ配布して様子見てたんでは・・
- 742 :737:2008/10/23(木) 01:07:19 ID:S8I9Tyzb
- なんでかゆめりあスコアが1000近く下がったww
- 743 :737:2008/10/23(木) 01:47:03 ID:WY6Kat49
- と思ったら栗でクロック下がってただけだった
設定をデフォルト固定にしたら逆に少し上がってた@vista
- 744 :737:2008/10/23(木) 02:23:53 ID:WY6Kat49
- 追記
試しに栗でクロックいろいろ弄ったらスコアが激減した。やっぱりオンボードVGAはメモリクロックが大事だね
[CPU] Athlon64X2 5000+
[VGA] HD3200
[解像度]1024x768 最高
[クロック→スコア]
1.0GHz→4500
2.6GHz→6400
2.8GHz→7000
- 745 :Socket774:2008/10/23(木) 07:16:50 ID:w5RyxpZy
- >>725
IGPコアをOCしていないか?
HA06で600MHz→650MHzで運用していたら、いつのまにか出るようになった。
今では630MHz以上で必ず応答停止するようになってしまたので、600MHzに戻して使ってる。
- 746 :Socket774:2008/10/23(木) 09:27:46 ID:fdhSNoiy
- >>737
落ち着け、早漏野郎
- 747 :Socket774:2008/10/23(木) 09:38:54 ID:EAKJWBJp
- >>741
確かにそれは有るかも
Mailでゴルァしたら公開前に送ってくれたことが有った。
- 748 :685:2008/10/23(木) 15:07:21 ID:MwsEx7dP
- 上で妙な書き込みをしてしまったので一応〆ときます
>>685と書き込んだ者です
>>691の指摘の後(vista)電源設定の詳細でHDDの終了をオフ(終了しない)にして
2日様子を見たところカコカコ言わなくなりました
でも既にぽちっていたので今朝方HDDしたところ,当然のようにこちらも静かなものです
結論:
単なる設定ミス
俺終了
おじゃましました
- 749 :Socket774:2008/10/23(木) 19:19:23 ID:c7ETzmUV
- 最近はこの手↑のが本当に多いね
- 750 :Socket774:2008/10/23(木) 19:22:18 ID:GqzvKDOU
- 自分で問題を解決する気がないんだろ
- 751 :Socket774:2008/10/23(木) 19:46:26 ID:7Z6CuGJC
- そこまで言うなよ
ちゃんと結果報告もしに来てんだしさー
- 752 :Socket774:2008/10/23(木) 21:32:29 ID:glJo3wtx
- オンボRAIDにしてる人、A09どぅよ?
おいら疲れちゃって今からヤル気力無しww
- 753 :Socket774:2008/10/23(木) 22:05:50 ID:yqh1rrs0
- >>745
OCはしてませんすべて定格です。
HA07は最初から700MHzなんですけど
600MHzまで落として少し様子をみてみます。
それから昨日教えていただいたサイトのドライバは
やっぱりHD3200のものといっしょでした
次の更新の時にはHD3300対応版あるかもしれないので気長にまちます
ありがとうございます
- 754 :Socket774:2008/10/23(木) 22:14:24 ID:GqzvKDOU
- >>753
いったん付属CDのドライバに戻してみたら?
- 755 :Socket774:2008/10/23(木) 22:32:46 ID:POau6iit
- >>751
いや、このスレ的にはあんなくだらない奴は
死ぬべきなんだよ
- 756 :Socket774:2008/10/23(木) 22:33:31 ID:2j9qweJa
- >>753
リリースノートぐらい読もうよ
つ ttp://game.amd.com/us-en/banner_click.aspx?s=False&reDir=content%2fpdf%2fCatalyst_8.10.pdf
- 757 :Socket774:2008/10/23(木) 22:43:59 ID:MwsEx7dP
- >>750
なんでそうなるかね?
チラシの裏書いた俺が馬鹿ということですか
まあそうだな確かに
すまん消えるわ
>>755
死ぬとあとかたつけする人が大変だから死ねないよ
- 758 :Socket774:2008/10/23(木) 22:45:03 ID:POau6iit
- 黙って消えろ
- 759 :Socket774:2008/10/23(木) 23:22:57 ID:YY9J/8NV
- ID:POau6iitみたいなやつは黙って消えろ
- 760 :750:2008/10/23(木) 23:25:49 ID:ISeWX0C0
- >>757
ごめん。ちょっと言い過ぎたね
また報告に来てくれ
- 761 :Socket774:2008/10/23(木) 23:33:17 ID:FJzp+844
- >>724
自分もHA06用にUSBカードを買ってみた。
いやね、Vistaでスタンバイからの復帰時にUSBキーボードとマウスを認識しないことに今更気づいた・・・orz
今まで完全に電源を落としてばかりいたから全然気づかなかった。
違いを見たかったのでチップの異なる2枚を買ってみた。
バッファロー IFC-PCI4U2V → VIAチップだから
ラトック REX-PCIU3 → NECではまともなほうのチップらしい
- 762 :Socket774:2008/10/24(金) 00:31:57 ID:PxKo6QZX
- ID:POau6iitは、もう一度生まれ変わってから来い
- 763 :Socket774:2008/10/24(金) 01:25:00 ID:iPH2lEOq
- 実はおいらもHDDサスペンドで「ムキィ〜!」となった口
あのHDDサスペンドからの復帰遅延はえもいわれぬフラストレーションが溜まる
しかも本人設定した記憶が無い時に来ると尚更
- 764 :Socket774:2008/10/24(金) 06:22:35 ID:daQddfVi
- HA07Ultra+Phenom8750+XPだけど
定格でもC'n'Qが安定しない。どうもP1-stateが落ちやすいみたい。
P1-stateの設定はどこに有るの?
- 765 :Socket774:2008/10/24(金) 12:18:28 ID:sHEn+I3J
- つBIOSデフォルトロード
- 766 :Socket774:2008/10/24(金) 13:49:37 ID:jGrY4k6G
- >>752
今入れた
大丈夫。特に問題なし
- 767 :Socket774:2008/10/24(金) 18:35:00 ID:mKhuGB52
- >>761
引っ張るネタでもないんでしょうけど、REX-PCIU3は最初自分も考えていました
NECチップなのとボードのコンデンサ見て良さそうだったのでw
- 768 :752:2008/10/24(金) 19:57:41 ID:PVDXOYtB
- >>766
うぅうまく逝かんorz・・・RAID読み込みできない・・・A08の時と同じ。
いい加減RAIDアレー組み直すしかないのかな・・・
- 769 :Socket774:2008/10/24(金) 20:03:47 ID:3Q/8k3TS
- >>768
クリーンインスコでもダメ?
俺は試してないけどそんなうわさをどっかで聞いた
- 770 :Socket774:2008/10/24(金) 20:05:39 ID:jGrY4k6G
- >>768
マジかよ
俺はA08のときRAID0組んでクリーンインスコしたものをそのままA09で問題なしだった
- 771 :752:2008/10/24(金) 20:11:20 ID:PVDXOYtB
- >>769,770
クリーンインスコなら行けるでしょ。A07で組んだアレーがそのまま使えないという
話です。
- 772 :Socket774:2008/10/24(金) 23:51:50 ID:S3VXejTv
- >>771
うちでもA07でRAID組んでて、A09にしてみたらHDDの読み込みで固まって
起動しなくなった。
CMOSクリアしてA07に戻して、ようやく復活。
原因はわからんが、A07で困ってなかったので、A07でしばらく使うことにした。
- 773 :Socket774:2008/10/25(土) 10:05:51 ID:SxbdIF7/
- 764だけど、NB Core Vol 1.25->1.30Vで安定したようだ。
まだ十分検証できてないけど。
ところでP1<->P0遷移の負荷テストってどうするの。
- 774 :Socket774:2008/10/25(土) 10:07:18 ID:+BJYH7wd
- Phenomスレの方が知ってる人多いんじゃないか
- 775 :Socket774:2008/10/25(土) 14:09:38 ID:NYk/rTuU
- FSB上げようと思ってるんだが、こいつはPCIとかの速度固定とかせんでええんかね?項目が見つからないんだが…
- 776 :Socket774:2008/10/25(土) 15:20:27 ID:yRQp8oJt
- CPU/HT RefClk→CPU,HT,Memory
PCIE RefClk→PCI express
SB RefClk→PCI
- 777 :775:2008/10/25(土) 17:47:47 ID:catByfwp
- >>776
Thx.SBがそうなのか。
BE使ってるのにメモリの為に結局FSB弄るって、本末転倒だなァ。
- 778 :Socket774:2008/10/25(土) 19:24:19 ID:o6GSGZkd
- >>777
キリ番おめw
レイテンシ弄れないんだからFSB上げるのはしようがないよね。
- 779 :Socket774:2008/10/25(土) 22:52:42 ID:LKonoSKX
- 775は何か勘違いしてそうだな。
- 780 :Socket774:2008/10/26(日) 00:14:04 ID:Y2URTGo0
- HA07-UltraでHD4850のCrossFireやりたいんだけど設定がよくわからん
CrossFireしている人がいたらBIOSとかの設定おしえてください
- 781 :Socket774:2008/10/26(日) 00:30:59 ID:kAQzwciA
- 06なら知ってるが07は知らないな
- 782 :Socket774:2008/10/26(日) 00:54:04 ID:I5Wj5+eX
- 06を買ったんだが、SATAが4つしか認識しないのは仕様?
IDEと排他利用じゃ無さそうだし。
あと、後のeSATAをポートマルチプライヤで使っている人はいる?
- 783 :Socket774:2008/10/26(日) 01:11:41 ID:kAQzwciA
- >>782
うちは6個とも認識するよ?
- 784 :Socket774:2008/10/26(日) 01:19:21 ID:7czIPZHc
- wiki見たんだが、BIOS A03のままだとspeed fan効かない?
BIOSの更新したことがないんだよなあ・・・
- 785 :Socket774:2008/10/26(日) 01:21:52 ID:kAQzwciA
- >>784
batファイル同梱だから楽だよ
- 786 :Socket774:2008/10/26(日) 01:32:47 ID:7czIPZHc
- >.785
ども。
BIOSアップデートって自作の人には当たり前の作業なのかな。
wikiやCFD公式見ても載っていないorz
初BTOで組んでもらってからずっとそのまま使用してました。
- 787 :Socket774:2008/10/26(日) 01:40:06 ID:kAQzwciA
- >>786
それはショップに問い合わせた方が早い
補償訊かなくなったら困るし
- 788 :Socket774:2008/10/26(日) 02:50:59 ID:qNUdZf/d
- HA07-ultraってAMD Overdriveに対応しているの?
- 789 :Socket774:2008/10/26(日) 09:32:52 ID:iNZ3QcZr
- >>788
780Gでもしてるんだから、してる筈だぞ
690Gもグレーアウトする部分もあるけど使えるぞ
- 790 :780:2008/10/26(日) 13:25:43 ID:Y2URTGo0
- 自己解決した。
BIOSでオンボLANを切っていたのが悪かったみたい、
有効にしたら下のPCIEでVGAがちゃんと認識するようになった。
x8x8でのCrossFireなので本領発揮していない上、CPUがPhenom8750なので
シングルの時と大して変わらない…
- 791 :Socket774:2008/10/26(日) 13:31:12 ID:4rKB4dKZ
- >>790
それはおかしい
- 792 :Socket774:2008/10/26(日) 17:05:53 ID:JN6GpN7j
- >>790
今でも要るのか判らんけど、リンクケーブルみたいのは繋いだの?
アレがないとCFにならないとか聞いたことあるんだけど。
- 793 :Socket774:2008/10/26(日) 17:54:50 ID:QrgoYG4+
- 素朴な疑問なんだが、HA06ホンボからHD4870増設の場合、
そのままVGA用のCata入れればいいのかな?
何かアンインストするべき物とかある?
- 794 :Socket774:2008/10/26(日) 18:00:14 ID:IHTcX4HZ
- >>793
無い。自動にやってくれる
- 795 :Socket774:2008/10/26(日) 18:08:36 ID:GoLbObei
- >>793
Vistaだと上手くいかないことも?
HD4650ではできなかった。
ドライバが合いませんとエラーが出るだけで再インストールしてくれなかった。
そのままドライバの実行ファイルを動かしてもなぜか動かない。
で、現ドライバ(チップセット含む)の全削除して、SBドライバ→グラフィックボード用ドライバ→Catalystの順で再インストール。
Vistaの場合オンボのグラフィックドライバの単体削除が無いのがなぁ・・・
- 796 :Socket774:2008/10/26(日) 19:12:25 ID:BnZUXs77
- うちはオンボ用のRadeonドライバとnVidiaのGeForceのドライバが共存してる
が使えてるぞ。Radeon同士なら問題はまず無いんじゃマイカ?
- 797 :Socket774:2008/10/26(日) 21:18:55 ID:DCNGbO3K
- >>793,796
Catalystなめすぎw
自動で更新してくれる可能性はもちろんあるけど
>>795他、たいがいなんかしらのエラー吐かれる場合が多い。
確実に安定して更新できる程よくできてないよ。
- 798 :Socket774:2008/10/26(日) 21:25:00 ID:IHTcX4HZ
- >>797
うちの環境ではちゃんと毎回更新してくれたな
- 799 :Socket774:2008/10/26(日) 21:47:16 ID:7gQF6FwM
- Post code 起動時、一瞬FF表示でそのあと点灯しないんだが、これって死亡?
- 800 :Socket774:2008/10/26(日) 21:52:16 ID:5D0tTllg
- せめてBIOSのバージョンくらい言え
- 801 :Socket774:2008/10/27(月) 07:16:53 ID:gnGEMx7Z
- VGA再生支援が掛かる動画を再生する時に
デュアルディスプレイでセカンダリモニタを拡張デスクトップ(シアターモードでは無く)にして
MPCHCの再生出力をVMR9に変更しセカンダリモニタで再生させると数十秒で画面が崩れてしまうのですが何故でしょうか?
再生支援が掛からない動画だと正常に再生出来ました。
後、CCCにてシアターモード(WUXGA+FullHD解像度だとFullHDサイズの動画は再生できませんでした)にすると正常に映ります。
HA07-Ultra・BIOS A02・Catalyst8.10・XPSP3
プライマリディスプレイ:DVI-I WUXGA
セカンダリディスプレイ:D-SUB 全ての解像度で
BIOSにて専用メモリとメインメモリから512MB使う設定にしてあります
- 802 :Socket774:2008/10/27(月) 09:31:15 ID:Mj9OTWqE
- >>781
wikiとか見ても、いまいち分からないので
教えてもらえないでしょうか。
- 803 :Socket774:2008/10/27(月) 09:49:23 ID:gnGEMx7Z
- >>802
wikiに
>Surround View Enable/Disable 内蔵VGAと外部VGAカードを両方利用 CrossFireの場合もEnable
って書いてあるがな
- 804 :Socket774:2008/10/27(月) 10:35:03 ID:1cmrNDF5
- 割り込んでスマソ。HA07で
NB電圧ってきちんとモニターできてる?
BIOS、AODでどう設定してもMyGuardで1.14Vなんだけど。
- 805 :Socket774:2008/10/27(月) 12:05:24 ID:iWjCNYJT
- 前スレ 960の人まだ見てるかな?
うちんとこも同じようにFF表示でBIOS表示もされなくなってて
検証用のM/BかCPUがあれば確認できるんだが
- 806 :Socket774:2008/10/27(月) 12:46:39 ID:L/kXrxNy
- 誰かボスケテ
HA07と9950で組んでる最中なんだが、フォーマット後のXPインストールファイルのコピー中に毎回詰まる
モードはIDE->AHCI
POSTコードの0って説明書にも載ってないしもうわけわかめorz
- 807 :Socket774:2008/10/27(月) 12:47:53 ID:cbVc2T09
- 素人は素直にSATA
- 808 :Socket774:2008/10/27(月) 12:59:00 ID:j3WObgkp
- >>806
1.インストールディスクの記録面を柔らかい布でふく
2.光学ドライブをピックアップレンズクリーナーでキレイにする
- 809 :Socket774:2008/10/27(月) 13:14:12 ID:L/kXrxNy
- >>808
流石にそれは無いわ…
つかドライブ昨日買ったばっかだし
IDE->AHCIからAHCIにモード変えたら少し進んだけど、やっぱりコピー中に詰まったorz
もう何なんだ…
- 810 :Socket774:2008/10/27(月) 13:17:03 ID:j3WObgkp
- 思いつく事は「ありえない」と思っても全部やる
それが自作ってもんだ
- 811 :Socket774:2008/10/27(月) 13:17:06 ID:GgRRII59
- >>806
memtest
SATAケーブルの交換
- 812 :Socket774:2008/10/27(月) 13:19:47 ID:L8O3/+WN
- nativeideってのがいいぞ
- 813 :Socket774:2008/10/27(月) 13:24:56 ID:PFjMIsO+
- >>809
インスコまで行ってるってことはドライバではないよな?
ってことは、メモリかその他パーツ相性かってとこだと思われる。
最小構成でインスコかけてみたら?
- 814 :Socket774:2008/10/27(月) 13:40:07 ID:L/kXrxNy
- >>810-813
memtest以外全部やったがダメだったorz
しかもついにコピー中勝手に再起動かかりやがった…
memtestで何も出なかったら残るは相性か…
何のためにDominator買ったんだろ俺orz
長々とお邪魔してすまなんだ;
- 815 :Socket774:2008/10/27(月) 13:57:51 ID:cbVc2T09
- 素人は素直にSATA
- 816 :Socket774:2008/10/27(月) 14:04:35 ID:UzLRguwT
- 電源
違うSPのXP
- 817 :Socket774:2008/10/27(月) 14:51:55 ID:DWmcw2nm
- 実は無印XP,メモリ4GB以上搭載,SATA光学ドライブ,あたりがオチか
ま、環境のひとつも書かない奴はエスパースレ池
- 818 :Socket774:2008/10/27(月) 14:57:43 ID:bn8Y7i7T
- >>806
メモリ4G乗せてたら2Gにしる
- 819 :Socket774:2008/10/27(月) 15:35:24 ID:8g9Ff9fh
- XPってAHCI対応させるにはドライバ入れないと駄目じゃなかった?
Vistaは最初から入っているからAHCIモードでも出来るけど。
つーか、俺もNCQ使いたいから、ドライバなしで起動できる方法があるなら知りたいぜ。
普通にネイティブIDEでインストールして通過すればAHCIの問題ってことじゃね、まずはやってみないと。
- 820 :Socket774:2008/10/27(月) 17:38:44 ID:L8O3/+WN
- HA07-UltraのDVIってデジタルしか出力されてないのかな。
d-subしかないモニタ2枚でデュアルしたいんだけど
DVIにアダプタ付けた方がnosignalで使えない。
- 821 :Socket774:2008/10/27(月) 18:49:27 ID:WKweMt/K
- >>820
仕様書にそう書いてあるがな
- 822 :Socket774:2008/10/27(月) 19:55:24 ID:qImnOtGB
- >>815
なぁ、それは正解を言っているつもりなのか?
SATAの中のモードの話をしているから、SATAだけでは何も状況は変わらないぞ?
- 823 :Socket774:2008/10/27(月) 20:00:20 ID:byENDKJ0
- Vistaでコピー中にブルスクが出て終了するというのに出くわしたことがある。
AHCIやIDE AHCIではブルスクで脂肪だったのでNativeIDEで入れた。
- 824 :Socket774:2008/10/27(月) 20:10:36 ID:gSatMpyk
- >>822
ならIDE互換モードとか言えばいいんじゃね?
- 825 :Socket774:2008/10/27(月) 22:20:44 ID:L8O3/+WN
- >>821
ありがとう、やはりそうでしたか。
上のレス書いたあとDVI付のモニタ借りてきて試したら普通に映りやがったから。
仕様書ってマニュアルじゃないのかな。マニュアル見たつもりだったんだけど分かんなかった。
>>823
うちはインストールの最終段階の処理をなんとかって画面で止まるからnativeideで入れた。
一昨日の夜中に6回くらいAHCIやIDE->AHCIってのを試して全てだめだったんで仕方なく。
SP1ならまた違ったのかもしれないけど。
- 826 :Socket774:2008/10/27(月) 22:27:58 ID:yV4b6/J+
- >>825
DVI-Iがアナログも一緒に出す規格
DVI-Dがデジタルのみを出す規格
- 827 :Socket774:2008/10/27(月) 23:26:33 ID:VeFM+IIq
- >うちはインストールの最終段階の処理をなんとかって画面で止まるからnativeideで入れた。
俺の中では、「止まる」というより「終わらない」という現象。HA06、BIOS07。
あえて同じHDDでIDE→AHCIのまま再チャレンジしたらなぜか成功した。
前のインスコが途中終了してるからwindows.oldがどうのこうのというのも無しで、フォーマットから始められる。
時間は掛かるけど、1回失敗すればCMOSかHDDになんらかのデータが書き込まれ、普通にAHCIインスコ出来るようになるんだと思う。
駄目かと諦めてNATIVEでインスコしてWIN上でSBドライバという手順もやったが、
俺は見事失敗した。SP1適用のタイミング次第だと思っているが、さすがに検証が大変なんで謎のまま。
- 828 :823:2008/10/28(火) 01:25:56 ID:33Sq4YNF
- >>825
こちらはVista SP1のインストールディスクで発生してるからダメっぽい。
メモリが4GB以上載せてないかという話には気づかなかったから、2GBシングルでやったら上手くいくのかな。
>>827
こちらの現象だと再起動して再チャレンジしても即ブルスクで脂肪だったので、いかんともしがたい。
- 829 :Socket774:2008/10/28(火) 02:05:48 ID:guujlU3T
- winUpdateしたら9750(125W)が1000MHzの0.825Vで通らなくなってしまった…
Denebのつなぎに9950買おうかなぁ…
- 830 :Socket774:2008/10/28(火) 08:13:42 ID:44rKPNys
- スレの最初にUSBのトラブルあるみたいなので、インスコ時はUSBキーボードやら
マウスやらもPS2にしてUSB接続無しにするといいかも?
- 831 :Socket774:2008/10/28(火) 08:37:00 ID:h/YGhViv
- インスコ時にPC切替器(多分、キーボードとマウス切換)したら進まなくなりました!
って笑い話も聞いたことが有る
- 832 :Socket774:2008/10/28(火) 11:56:42 ID:MGZWQnRw
- HA06のUSBはトラブルが多いな。
POSTが50でとまる不具合多発したから、USBマウスをPS/2変換アダプタ
買ってきてつないだらそれ以降エラーでなくなった。
- 833 :Socket774:2008/10/28(火) 11:58:49 ID:h/YGhViv
- PS/2は内部でUSB変換してるけどな
うちはトラブル起きてない
そういう機器が無いだけかもしれないけど
動けばラッキー、合わないときはUSBカードってのは基本だと思う
- 834 :Socket774:2008/10/28(火) 12:16:06 ID:gRoFKHiW
- uniclock見とれていたら、ちょうどいい感じでP0<->P1往ったり来たりしていた。
@屁8750定格、Firefox3 NB core1.35Vでやっと安定したみたいだ。
- 835 :Socket774:2008/10/28(火) 12:23:50 ID:MGZWQnRw
- >>833
そうだったのか。勉強不足すまん。
もしそのPS/2→USB変換のソースがあったら教えてほしいんだが。
今後の参考のために。
wikipediaみたけど書いてなかったので。
- 836 :Socket774:2008/10/28(火) 12:33:13 ID:A5wgHG06
- 増設USBにK/BとマウスをつなぐとBIOSで使えないのが悲しい。
- 837 :千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/10/28(火) 14:09:58 ID:sxMk4GDg
- >>806
IDEモードで入れて、後からIDE->AHCIにしたらどうか
- 838 :Socket774:2008/10/28(火) 14:12:36 ID:xxBiDEIn
- それは起動しなくなるだけだと思う・・・。
- 839 :Socket774:2008/10/28(火) 15:34:21 ID:dwcIcx+z
- IDEモードで入れてドライバ入れてAHCIで起動すれば良い
ってのが普通じゃないの?
- 840 :Socket774:2008/10/28(火) 15:59:52 ID:xxBiDEIn
- ドライバ入れたら平気だね。
- 841 :Socket774:2008/10/28(火) 16:00:53 ID:xxBiDEIn
- >>836
IDがおしい。
ハードゲイになってしまっているが。
- 842 :Socket774:2008/10/28(火) 16:50:21 ID:P/05ic1z
- >>806
のエラーはただのケーブル不良じゃないのか
表示されてるエラー内容書けと
- 843 :千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/10/28(火) 17:07:29 ID:sxMk4GDg
- >>839
それそれ。
俺はそうやって後からIDE->AHCIにした
- 844 :Socket774:2008/10/28(火) 18:30:26 ID:G29TbADr
- USBにトラブル多発って・・・
PS/2にも不具合があるのにそりゃないよ
- 845 :Socket774:2008/10/28(火) 19:14:30 ID:OnNCBFbh
- みたいだねぇ。
昨日HA06買ったけど、自分のもどうも認識上手くいかないわ。
PS/2マウスとか流石に手元に無いし困ったもんだ。
- 846 :Socket774:2008/10/28(火) 19:31:07 ID:G29TbADr
- マウスなら、買ったときに変換コネクタ付いてこなかった?
俺はUSBマウスしか使ってないけど、今のとこ困った事はないな。
PS/2キーボードは時々LEDが3つとも点いて、とてもにぎやかになるけど。
- 847 :Socket774:2008/10/28(火) 19:34:58 ID:ctZX0HAk
- 仮組の時使えるのなくてPS2のマウス&キーボードでやったけどインスコは上手くいったよ
動作確認後USBのに差し替えたらマウスもKBも使えなくてはまったけどw
むしろオンボLANが起動一発目機嫌悪い
- 848 :Socket774:2008/10/28(火) 19:43:59 ID:dXvtohcn
- 仮組みのときにBIOSでもトラックボール内臓の無線USBキーボードが認識してた俺のHA06方が間違ってるのか?
- 849 :Socket774:2008/10/28(火) 19:54:08 ID:HhYHLNmq
- んなこたぁない
俺はUSBでのトラブルは無かったし(PS/2はあったけど
個体差かねぇ
- 850 :Socket774:2008/10/28(火) 19:54:25 ID:gu17QAqI
- うちはUSBマウス4つ試した事あるけど、なんも問題無いな。
ロジクール・MS・Razer・A4tech どれ繋いでも問題ない。
接続場所はバックパネルの上側2つ。増設した分には接続してない。
- 851 :Socket774:2008/10/28(火) 20:04:46 ID:OnNCBFbh
- >>846
ロジのマウス使ってるけど、付いて来なかったな…orz
どうも自分が買うのは多ボタンマウスばかりだから、必然的にUSB専用になるんだよね。
まぁ、週末にでもノンビリやろうかな。
- 852 :Socket774:2008/10/28(火) 20:14:31 ID:IeHcH5JL
- HA07U+AHCI+XPsp2でメーカー不詳安物USBキーボードだと、
「デバイスをインストールしています」のところで詰まったから、
実績のあるPS2キーボードでインストールしたよ。
もちろん、インストール後にそのUSBキーボードはちゃんと動く。
- 853 :Socket774:2008/10/28(火) 21:02:50 ID:aZNIrAky
- うちのHA07はコールドブート後にたまにUSBマウスが反応しない
抜き差しすれば直るが
で、オンボLANがイカレてたのだが交換とかめんどくさいので余ってたPCIカード刺した
- 854 :Socket774:2008/10/28(火) 21:18:28 ID:woqC8Opg
- HA06A07で、USBの入力デバイスでトラブルはないが、
USBストレージがあると起動しないトラブルは再現する。
マスストレージだけじゃなくて、カードリーダーでも起きる。
ただ、起動するカードと起動しないカードがあるのが謎ではある。
Transcendの1GBだと起動しないが、同じTranscendでも512MBは起動する。
あとBIOSで認識されずにブートできないものがいくつかある。
オンボードデバイスより安定性の方が自分には重要なので、
不安定系のトラブルが少ないHA06/07の満足度は高い。
- 855 :Socket774:2008/10/28(火) 23:34:57 ID:ze/t5u4k
- USBの低速デバイスほんと面倒
IntelとMSが分かれてるから更に厄介
- 856 :801:2008/10/29(水) 01:54:06 ID:30kCEHx9
- 皆さんはデュアルディスプレイで拡張デスクトップ側での再生支援正常に動いていますか?
- 857 :Socket774:2008/10/29(水) 11:16:35 ID:iwypu9ht
- HA06使用してます。
俺的にちょっとテストして見た感じUSB刺すところによってだいぶ違うよね
mbの構成
----
サウンドコネクタ
LAN USB1 USB2
ESATA USB3 USB4
-----
という構成ですが
USB1にキーボードをつけるとBIOS設定画面に行きづらい(開幕DELキーがなぜか効かない)windowsxp起動後は問題なくキーストローク発生。USB2につけたら問題なかった
USB4にUSB-HD(ソケットに直付けするタイプ)をつけると遅延書き込みに失敗する。USB3なら問題ない。
というなんじゃこりゃーというのがありました。ほかの人たちどーすかね?
- 858 :Socket774:2008/10/29(水) 11:46:13 ID:V8BFHN6P
- オンボードビデオ使っている
USB外付けHDD使っている
その辺でも違ってくるのでは?
- 859 :Socket774:2008/10/29(水) 12:22:08 ID:meqBqlvB
- うちはないな
- 860 :Socket774:2008/10/29(水) 14:59:04 ID:WZpVJxum
- 質問です。
BIOSアップデートには付属のWinFlashを使用して、
Vista上から出来るんでしょうか?
また、A07からA03の様に新しいBIOSから古いBIOSに
書き換える事も出来るのでしょうか?
初心者すぎて、ごめんなさい。
- 861 :Socket774:2008/10/29(水) 17:12:18 ID:V8BFHN6P
- 古いBIOSに戻せるけど、確実に実行したいならDOSでやる
- 862 :Socket774:2008/10/29(水) 17:49:36 ID:KKD+r+Sb
- >>860
VistaでNIS2008-9走らせたままWinFlashでやってるけど失敗は一度も無いよ。
古いのに書き戻すのも頻繁にやってる。
つい先日も09から順番に03まで戻して検証したし。
- 863 :Socket774:2008/10/29(水) 19:24:24 ID:Vwcqmr08
- BIOS更新時のドキドキ感がたまらない
ノд`*)
- 864 :Socket774:2008/10/29(水) 20:13:57 ID:WZpVJxum
- >>861-863
ありがとうございます。
今日、もう少し情報を集めて、明日の夜中にでも、
先ずはDOSの方でやってみたいと思います。
- 865 :Socket774:2008/10/29(水) 22:17:37 ID:ePRuB3ki
- HA06だが、起動一発目のオンボLANを認識しないのは何とかならんかね?
いろいろと不具合あるようだし、やっぱJetwayはJetwayか
- 866 :Socket774:2008/10/29(水) 22:20:49 ID:sIjef2PV
- >>865
ウチの娘はそんな悪いことしないぞ
- 867 :Socket774:2008/10/29(水) 22:46:31 ID:5hjwUzkh
- しょせん、865は865.
- 868 :Socket774:2008/10/29(水) 23:32:23 ID:XDKX6P5R
- うちもLANが認識しないとか無いな。
- 869 :Socket774:2008/10/29(水) 23:41:18 ID:AJ1xQkb8
- 今月買った最初からBIOSがA09 8-5の奴もオンボLANおかしい
起動後、専ブラで板選んでも読みに行ってくれない
デバイス認識していないわけではないようだけど・・・
増設したNICではなんともない
- 870 :Socket774:2008/10/29(水) 23:47:32 ID:XDKX6P5R
- うちはBIOS A07のままだな。
ドライバは最新のに入れかえたけどね。
- 871 :Socket774:2008/10/30(木) 00:02:46 ID:WugGVaoY
- うちのBIOSは未だにA01
発売日に買ってから不具合が出たこと無いな
- 872 :Socket774:2008/10/30(木) 00:04:22 ID:a0szaGgV
- >>865
こちらVistaだけど、その症状はあるね。
LANにはつながっているけど、インターネットにはつながっていないという状態になってる。
ドライバでも最新にしてみようか。(LANとサウンドだけは付属CDのを入れてたりする)
- 873 :Socket774:2008/10/30(木) 00:04:41 ID:cJRUnm8j
- HA07-ULTRAで,デスクトップ解像度が1600x1200を超えるとAVIVOのデインターレースがbobのみになるのは仕様?
- 874 :Socket774:2008/10/30(木) 00:53:35 ID:T/3IPbrA
- うちのHA06のRTL 8111Cは非常に良い子だぜ?
- 875 :Socket774:2008/10/30(木) 00:56:53 ID:L67Zqa+N
- うちのはKA06は10Mbpsしか認識してくれん
ケーブル引っこ抜いて別のPCにさすと100M出てるのに
- 876 :Socket774:2008/10/30(木) 00:57:29 ID:L67Zqa+N
- HA06だった ごめん
- 877 :Socket774:2008/10/30(木) 01:20:39 ID:7ThvYmeW
- >>875
スピードテストの結果みてみたいね。
うちだとこんな感じ。
■速度.jp スピードテスト 高機能版 回線速度測定結果
http://zx.sokudo.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/10/30 01:15:03
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/東京都
サービス/ISP:Bフレッツ ハイパーファミリー/OCN
サーバ1[N] 54.0Mbps
サーバ2[S] 62.0Mbps
下り受信速度: 62Mbps(62.0Mbps,7.75MByte/s)
上り送信速度: 77Mbps(77.7Mbps,9.7MByte/s)
ttp://zx.sokudo.jp/
- 878 :Socket774:2008/10/30(木) 01:34:20 ID:63cZBAHz
- 下記構成にて組んでみました。
OS :XPプロ SP2
CPU :4850e
BIOS :A01
ビデオ :GT8600GTS
電源 :某ショップオリジナル650W
メモリ :1Gx2(3番、4番ディアル)
数年ぶりにパーツとっかえではなく組んだかんじです。
OSは新品HDDに一から入れた感じです。
立ち上げて10分以内に一瞬ブルーバックがでて勝手に再起動していまうことがあります。
一度再起動すると後は安定しています。
一瞬過ぎてエラーの内容が読めないので原因が?です。
最小構成でも同じ症状がでることがあります。
(もともとこの症状が毎回でるわけではないので微妙なのですが。。)
ご助言お願いします。
- 879 :Socket774:2008/10/30(木) 01:35:49 ID:T/3IPbrA
- BIOS:A01
- 880 :Socket774:2008/10/30(木) 01:36:00 ID:63cZBAHz
- ぐは、肝心のマザーわすれた、、、、
HA07ウルトラです。
- 881 :Socket774:2008/10/30(木) 01:42:04 ID:H5DByFg9
- >>878
電源かメモリが原因。
それより何故メモリを1番2番に刺さないんだ・・・。
とりあえずmemtest。
- 882 :Socket774:2008/10/30(木) 02:05:37 ID:63cZBAHz
- >>881
英語2の頭でマニュアルがんばって読んだら1,2or3,4でOkっぽかったんで。。。
1,2にさすとCPUクーラーのヒートシンクに近いから遠いほうにとおもったんだ。
もう一度1番に1枚さし、最低構成に組みなおして正座して待ってみるよ。
- 883 :878:2008/10/30(木) 02:13:07 ID:63cZBAHz
- 連カキすいません。
電源でひっかかったんだけど、8ピンのEPS12V電源、24ピンのATX電源からの電源、
用途不明だけどマザーにある4ピンの電源に全部さしてるんだけどこれが原因かな?
8ピンはOS入れるときにさしてないとHDD認識しなくて最近のマザーはいっぱい刺さないと、
だめんなだなーって漠然とおもって刺せるとこは全部さしたんだけど。
- 884 :Socket774:2008/10/30(木) 02:14:58 ID:vLde//bS
- BSODのメッセージ読みたければ自動再起動無効にしとけ
Windowsの機能だ
- 885 :Socket774:2008/10/30(木) 02:40:12 ID:fC7TMJX5
- 4ピンのはいらない
ま、刺してても良いとはおもうけど
- 886 :878:2008/10/30(木) 03:25:21 ID:63cZBAHz
- 最小構成で組みなおしてBIOS画面のあとウインドウズが立ち上がらなくなっちまった
HDDのカリカリ音もしてないからHDDが逝ったのかなー
新品で購入してOS入れたばっかりなのに、、、
- 887 :Socket774:2008/10/30(木) 03:37:25 ID:KaXypsrQ
- とうとうconecoで1万切るとこでてきたけど円高の影響なのかねえ
- 888 :Socket774:2008/10/30(木) 07:05:29 ID:P2nERSk2
- 単にHA07が発売されて売れ行きが鈍ってきたからじゃない?
JetwayのAMD向けATXだけで3機種にもなったのだし
- 889 :Socket774:2008/10/30(木) 09:05:58 ID:MLCHD3Yh
- >>873
> HA07-ULTRAで,デスクトップ解像度が1600x1200を超えるとAVIVOのデインターレースがbobのみになるのは仕様?
オンボにその解像度を要求する阿呆
- 890 :Socket774:2008/10/30(木) 10:15:20 ID:CUdlqb9U
- いまどき普通の解像度だと思うが何時の時代の人かね君
- 891 :Socket774:2008/10/30(木) 12:04:28 ID:WWLOP3w6
- 未だ15インチでも使ってる天然記念物君じゃね
- 892 :Socket774:2008/10/30(木) 12:32:54 ID:N0gslVLK
- >>873
HA07はDual-link DVIなら2560x1600@60Hzまで出せる。
HA06は1920x1200@60Hzまで。
>>889
WUXGAの1920x1200は一般的な解像度かと思われ。
- 893 :Socket774:2008/10/30(木) 12:48:16 ID:MLCHD3Yh
- WUXGAなんて一般人は知らないって
業社とモニタヲタだけ
- 894 :Socket774:2008/10/30(木) 12:57:18 ID:Qj3fyEh7
- てかその辺が常識とかHA06,07のマザー使わずもっといいマザーつかったほうがいいだろ〜
- 895 :Socket774:2008/10/30(木) 13:00:42 ID:MLCHD3Yh
- どっちかというと、マザーよりビデオカードのより最適なのを選ぶのでは?
- 896 :Socket774:2008/10/30(木) 13:06:17 ID:pph3Rmvm
- >>893
誰も一般人の話なんぞしとらんが。それにここは自作板だ。
WUXGAのモニタが\数万で売ってる昨今、UXGA程度の解像度は特別でも何でもない。
- 897 :Socket774:2008/10/30(木) 13:22:23 ID:MLCHD3Yh
- >>896
普通とは一般人を言うんじゃないの?
- 898 :Socket774:2008/10/30(木) 13:45:19 ID:otlBBK5f
- ん?もめてる(´・ω・`) ?
897はSDD買うしかないIDだなw
- 899 :Socket774:2008/10/30(木) 13:48:55 ID:WugGVaoY
- >>898
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ SDD?
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * ここは貴方が先陣を切る出番ですね
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
- 900 :Socket774:2008/10/30(木) 13:52:41 ID:WWLOP3w6
- 下らん事でいつまでも噛み付いてんじゃねーよ
「1600x1200を今のオンボで要求するのがアフォ」
↑の様な時代錯誤してる池沼はj現実を見て出直して来い
- 901 :Socket774:2008/10/30(木) 14:49:06 ID:MLCHD3Yh
- 何で毎回ID違うの?
- 902 :Socket774:2008/10/30(木) 15:51:14 ID:yBG8cZk5
- 自分の環境が一般的だとほざくキモオタが居ると聞いて飛んできました!
- 903 :Socket774:2008/10/30(木) 16:15:17 ID:77RWYaw0
- 99が・・・
ショックだ
- 904 :Socket774:2008/10/30(木) 17:21:15 ID:N8OOFEzT
- このマザーDVI接続でモニタとの相性があるみたいですが
BenQ E2200HD / E2400HD でDVI接続は映りますか?
ここを
JetWay HA06 まとめ Wiki
ttp://wikiwiki.jp/ha06/?FrontPage
見たところBenQの機種はOKばかりのようなので
BenQ E2200HD / E2400HD も大丈夫なのかな?
- 905 :Socket774:2008/10/30(木) 17:24:10 ID:kSSqP4y5
- 民事再生法ねぇ。まぁ全部無くなったりはしまい…と思いたい。
家の06も朝の7%引きのビラ使ってツクモexで買ったんだよな…。
ところで家の06はLFBクロック定格未満でないと無理なんだが、あそこ上げてる人いる?
- 906 :Socket774:2008/10/30(木) 17:46:48 ID:iOj0bVOp
- ツクモで買ったこと無いな・・・そういえば。
- 907 :873:2008/10/30(木) 17:51:32 ID:nYn4db3a
- >>889
仕様の上で認められている解像度で使う事を阿呆呼ばわりするのは,一体どんな根拠?
- 908 :Socket774:2008/10/30(木) 18:51:18 ID:ZiN7UCIK
- >>907
馬鹿をいちいち相手にしてたら、おまえさんも同類になるぞ。
- 909 :Socket774:2008/10/30(木) 22:19:44 ID:VYyLnW10
- >>905
HA-07Ultraだけど、atiのドライバ8-10に上げたら定格700が安定動作した。8-9恥じらい。
8-9だと動画再生時などに「ディスプレイ ドライバ atikmdag が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」とか
ログオン画面が表示される瞬間画面が乱れたりする。XPはシラネ
8-9以前にも地雷は有った貴ガス
- 910 :Socket774:2008/10/30(木) 23:21:48 ID:+1w3JjW1
- ///
- 911 :Socket774:2008/10/31(金) 01:15:35 ID:r3lnO+vp
- まぁ、HA07の箱にはHD Computing with AMDのシールが貼ってあるのに、
1920×1200がまともに使えなかったら詐欺だよなぁw
- 912 :Socket774:2008/10/31(金) 01:53:39 ID:NJAADlDn
- >>904
うちはE2400HDにDVI接続だけど問題無かった。Wikiにも追加してみた。
- 913 :878:2008/10/31(金) 04:39:30 ID:0NonmiMN
- 改善されないので構成かえてみました
ブルーバックの内容が下記で、調べたところご指摘の通りに
メモリぽく、ちょうど増やしたかったので2Gx2を新調
memtestもかけてエラーなしでした。
STOP:0×00000050
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
OS :XPプロ SP3
CPU :4850e
BIOS :A02
マザー :HA07ウルトラ
ビデオ :GT8600GTS
電源 :Silentist s-450EB 450w
メモリ :DDR2 800Mhz 2Gx2
HDD :SAMSUNG HD400LJ & HD501LJ
以前としてOS立ち上げ後に一瞬ブルーバックで再起動します。
一度再起動したあとは安定しています。
最小構成にしても同じ症状がでます。
ハード的な要因ではない気がするのですが再度ご助言お願いいたします。
- 914 :Socket774:2008/10/31(金) 05:07:29 ID:sNcHVckq
- >>913
最小構成にHDDは入らないぞ
- 915 :Socket774:2008/10/31(金) 05:27:28 ID:M8W8ARmU
- HDDのせねーでどうやってOS起動後ブルスクを再現すんだべ・・・
- 916 :Socket774:2008/10/31(金) 06:09:26 ID:4Prtfl96
- >>913
イベントビューアはチェックした?
BSODで再起動してるなら、何かしらエラー出てると思うんだが。
まずは、OSが破損してないかCHKDSKして、主要なドライバ類をきれいに削除する。
削除して再起動後にBSODにならなければ、ドライバが悪さをしていた事になるので、
1つづつドライバを入れる度に再起動して、どれが悪いか確認する。
ドライバ類削除後でも再発したら、パーツを1つづつ外したり、OFFにして確認する。
VGA外して、オンボードにしてみたり、LANやサウンド等を切ってみる。
たまに再起動だと、まずメモリから疑うけど、Memtestだけだとエラー出ない事もあるので、
StressPrime2004 ORTHOSもやってみたほうがいい。
- 917 :Socket774:2008/10/31(金) 08:08:04 ID:Mh3uCN/d
- この板(HA06)とか一式買って初めて自作したのがツクモだったなぁ…
まだ半年しかたってないのに懐かしいや
それはそうと3650が5.6kだったからIYHしちまった
ありがとうオンボード
3850も6kだったが自分にはオーバースペックな気がして回避したよ
- 918 :Socket774:2008/10/31(金) 08:13:11 ID:ZQDHcXiI
- >>909
ノシ
うちもウルトラで8-9から8-10にしたら同じ症状が解消されました
8-9の時はフリーズすることが多かったんですが今は無くなりました
- 919 :Socket774:2008/10/31(金) 08:20:58 ID:MxqKKzUq
- JETWAY公式に置いてないと言う事はAMDに置いて在るのかな
- 920 :Socket774:2008/10/31(金) 09:33:08 ID:5jxaXcGF
- HA07-GTってHA07とどこが違うんだか・・・
見た目と仕様はほぼ同じなんだがなぁ。
前回のHA06とHA06−GTと同じ轍か?
- 921 :Socket774:2008/10/31(金) 11:46:14 ID:xFF3J650
- Ultra→DDR3 FullSolidCapacitor,eSATA有り
無印→DDR2 FullSolidCapacitor, eSATA有り
GT→DDR2 液コン、eSATAなし
06,07どちらも同じネーミングポリシーらしい
- 922 :Socket774:2008/10/31(金) 12:38:10 ID:Jqktgflm
- MB:HA07-Ultra
MEM:2Gx2
VGA:オンボード
CPU:PhenomX4 9950BE
OS:XP sp3
HDD:BIOSデフォルト(IDE互換?) で WD10EACS x 3
HDD x1 でクリーンインストール
オフラインでsp3にアップ
ドライバ一切入れず HDD x3 に増設
増設分をダイナミックドライブに変換
OSのウィザードダイアログでストライプ設定中に7セグが「FF」出して停止
再起動して、メーカー提供のCDからドライバをマニュアル順に入れて
共有ドライブからツールをコピーしてたらまた飛ぶ
電源落として再投入したら、FF出したまま先へ進まない
正常時7セグは温度表示でした。
どうやら私だけではないようですが、みなさんどのように解決しました?
memtest86+ で2周ほどテストしたけど、メモリのほうがあやしい?
それともマザー?
- 923 :Socket774:2008/10/31(金) 12:41:39 ID:7zq5TIpv
- >>922
増設外して起動するかどうか
- 924 :Socket774:2008/10/31(金) 13:01:54 ID:LXrahy/o
- >>922
メモリの挿す場所とか,一本挿しでの起動は?
あと電源もへたってるのかも
- 925 :Socket774:2008/10/31(金) 17:30:01 ID:sLQSw1cK
- >>912
情報ありがとうございます
大丈夫みたいですね
今度の連休にでも買ってこようと思います
- 926 :Socket774:2008/10/31(金) 20:32:11 ID:y/7ILIXo
- HA06+HD4870でCata8.10ドライバインスコの場合、
1.Display Driver
2.Catalyst Control Center(Japan)
3.South Bridge Driver
の手順でおk?
WDM Integrated Driverってのも必要なのかね
- 927 :Socket774:2008/10/31(金) 22:56:22 ID:OafzaUnV
- MSのAHCIドライバとHA07-Uのチップセットは相性最悪だと思う。
20回くらいクリーンインスコしたけど、完了後数時間でハングアップ→強制シャットダウン
→OSレジストリ破損の無限ループだった…もう疲れたよ本当に。
HDDとの相性もあるのかと思ったが凄く苛々した。
諦めてNative IDEでインスコしたら何の問題も無く安定した。
- 928 :Socket774:2008/10/31(金) 23:00:10 ID:2kywSK/q
- SBドライバーを使えば?
- 929 :Socket774:2008/10/31(金) 23:00:12 ID:gnHdDIuA
- SBドライバってのはオンボだろうがカード刺そうが
CPUドライバの次に入れるものだと思うよ
- 930 :Socket774:2008/10/31(金) 23:08:26 ID:OafzaUnV
- SBドライバだと温度判んないし、HD Tuneとかでも不明項目ばかりになる。
- 931 :Socket774:2008/10/31(金) 23:17:41 ID:NJOMSbqe
- ID:OafzaUnVはなにが凄い勘違いをしている気がするのは気のせい?
- 932 :Socket774:2008/11/01(土) 00:00:11 ID:gnHdDIuA
- MSのAHCIドライバでAHCIモード → 温度判るけど相性最悪
MSのAHCIドライバでNative IDEモード → 何の問題も無く安定
AMDのSBドライバでAHCIモード → 温度判んないし、HD Tuneとかでも不明項目ばかり
AMDのSBドライバでNative IDEモード → 記載なし
文面から推察するとこう?
- 933 :Socket774:2008/11/01(土) 01:24:20 ID:C86DCrzk
- AHCI、データ飛ぶ
raid、サスペンドと休止の復帰ができず
あきらめてNative
- 934 :878:2008/11/01(土) 02:54:52 ID:z+Ph9Xi9
- アドバイスありがとうございます。
一通りやって改善されずOSのクリンインストール→症状でず。
必要なドライバから順番にいれてどのポイントで症状がでるかチェックしたところ
グラボのユーティリティがわるさしてたみたいです。
大変おさわがせして申し訳ないです。
現在はすこぶる快調にかどうしております。
ついでに質問なのですがメモリ4G積んでいるんですが、
MyGuard上でメモリサイズが2048MBと表示されます。
BIOS、ウインドウズ上では4G認識しているので問題ないと思うのでうすが、、、
- 935 :Socket774:2008/11/01(土) 03:00:28 ID:+4ICnVlq
- >>934
ところでさ、何か理由あってATIチップのマザーにnvのグラボ乗せてるの?
まあ、8600ならbootもpowerも非対応だから構わないんだろうけどさ
- 936 :Socket774:2008/11/01(土) 03:21:49 ID:Vv3LhVt3
- 好みの問題だろ。PCIeに何挿そうが自由だ。
と昔SLiマザーにRadeon挿してた自分が言ってみる。
- 937 :Socket774:2008/11/01(土) 03:28:31 ID:fCjYnNHK
- >>935
別におかしい事なんて無いと思うが?自作初心者みたいな発言だな。
今まで普通にNVのチップセットにAtiのVGA乗せてきたし、逆もあった。
余計なDriverやTool入れなきゃ問題ない。
- 938 :Socket774:2008/11/01(土) 03:35:10 ID:+4ICnVlq
- ふーん、そんなもんなのか
せっかくオンボVGAとPCIeが2個で色々遊べる板なのに勿体無いな、それならもっと安い板でもいいじゃんって思ったんで訊いてみました
- 939 :Socket774:2008/11/01(土) 04:02:51 ID:ATNkuZvF
- ノーマル07と07ウルトラの違いってなんですか?
- 940 :Socket774:2008/11/01(土) 04:48:35 ID:oa/DNy5a
- チョー違うんだよ
- 941 :Socket774:2008/11/01(土) 08:09:44 ID:CzQ+igOo
- 変な考え方するのがいるのな。
AntecのケースにはAntecの電源を付けるべきだとか考えるのかね・・・
ただの一グラフィクボードとマザーだし、それがたまたまATIとnVIDIAというだけだわな。
Intelになることもあるだろうが、ただそれだけのこと。
- 942 :Socket774:2008/11/01(土) 08:57:32 ID:uR4RLGZQ
- この板にUSBカード、NIC、7600GSを載せている変人からのコメント↓
- 943 :Socket774:2008/11/01(土) 09:02:10 ID:nCqKDD50
- やめたほうがいい
- 944 :Socket774:2008/11/01(土) 09:25:08 ID:wtgoEI7V
- >>942
俺のことか!
オンボビデオの性能じゃ話にならないし
- 945 :Socket774:2008/11/01(土) 09:30:24 ID:EsZNb45v
- この板って地雷だろ…全然安定しないよ(Vista)。
とてもじゃないけど仕事用には出来ないよ。
Core i7待つしかないな。
- 946 :Socket774:2008/11/01(土) 09:38:54 ID:nCqKDD50
- こんな辺境まで来て工作しなきゃいけないなんて大変だね
- 947 :Socket774:2008/11/01(土) 09:41:40 ID:fCjYnNHK
- >>945
仕事で使うなら待たずに買い換えろよ。お前にお勧めはP5Q
はっきり言うと、この程度の母板で安定させられないなら、自作やめたほうがいいぞ。
- 948 :Socket774:2008/11/01(土) 09:45:44 ID:Vo6hKJsS
- トヨタの車にラリーアートやニスモのステッカーを
貼るなと言うことで(略
- 949 :Socket774:2008/11/01(土) 09:50:10 ID:wtgoEI7V
- トヨタは大人しくハイエース
- 950 :Socket774:2008/11/01(土) 09:59:09 ID:tOB1oNHT
- MS標準AHCIで全く問題なく弩安定してる奴なんて本当に居るのか?
大体、この板はBAIOSのAHCIではインスコすら出来ないなんてウンコ以外の何よ?
IDE>AHCIなんてインチキモードでやるから不具合出まくりなんだよ。
- 951 :Socket774:2008/11/01(土) 10:02:38 ID:4vc4fn/R
- Nvの新製品が発売されると、他社製品スレに原因不明な不具合レポが多発する不思議
- 952 :Socket774:2008/11/01(土) 10:21:01 ID:tOB1oNHT
- 否、俺はユーザーだよw
この板の問題は…先ず組む時点でオンボDVIコネクタが鬼の様にキツイこと。
もう本当に壊れるんじゃないかと思うくらい押さないと嵌まらない。
中国製だからって工作精度が悪いにも程が有るだろう。
それとAHCIだなやっぱり…MS標準との相性は最悪でまるでゴミの様だ。
AMDのSBドライバだとSMARTも表示出来ないことからして安定性に疑問アリ。
サブの御遊び専用マザーというのが無難だな。
- 953 :Socket774:2008/11/01(土) 11:19:42 ID:8QC+404d
- 確かにMSのAHCIが悪いのかもしれん。
LinuxだとAHCIをONにしても全然問題無い。
多くの場合普通逆だったんだけどな・・・。
- 954 :Socket774:2008/11/01(土) 11:58:53 ID:BheuEFIn
- HA07-ULTRAだけど,Vista x64の標準ドライバでAHCIモードは安定していたけどなぁ.
OSインストール時からずっとAHCIモードのみで何の問題も無い.S3からの復帰も.
HDDはWD740BLFS.
今はAMDのドライバ使ってる.こちらもSMARTが読めない以外は特に問題なし.
raidは使ってないからわからない.
- 955 :Socket774:2008/11/01(土) 12:27:12 ID:xnLUROs0
- HDDとの相性っていうのもあるのか?今までに経験ない。
相性じゃなくてサムチョン製は故障し易いとかはあったけど。
俺のHDDは海門だけどインスコにかなり時間喰ったし、MS AHCIは丸で駄目だった。
HDDの初期不良かと調べたが問題なし…しかしIDEでも起動しない時があるから怖い。
HDDのハード自体が無問題でも強制シャットダウン後にレジストリ破損するパターンが多い。
これってマザーの初期不良なんでは?と思ったりもするが…不明だ。
- 956 :Socket774:2008/11/01(土) 12:33:15 ID:xnLUROs0
- Legacy IDEっていうのは謎だなw
- 957 :Socket774:2008/11/01(土) 14:10:07 ID:GIpm+62U
- お前らHA06のPCIスロットって何刺さってる?
俺はTVキャプチャとサウンドカード。
2枚しか刺せないってつらいね・・・
- 958 :Socket774:2008/11/01(土) 15:04:51 ID:ZJrdEoQG
- まあ、PCIex1のも値段下がってきてるしね
- 959 :Socket774:2008/11/01(土) 15:40:24 ID:C86DCrzk
- ISAみたいな運命をたどる
- 960 :Socket774:2008/11/01(土) 16:06:53 ID:sL4r1p+p
- サウンドカード・キャプチャカードはPCI多いよね
なんとなくNO-PCIは抜きたくないからなにげに困るw
- 961 :Socket774:2008/11/01(土) 17:46:35 ID:QfSzdy/p
- 再インスコする時は他のPC使ってフォーマットした方が良い様な気がする。
- 962 :Socket774:2008/11/01(土) 20:51:32 ID:V7h14+lH
- 真っ先になくなりそうな高田馬場店で支援できれば。
と、今日買い物に行ってみたが、
自作魂が枯れた俺には何一つ欲しい物がなかった。
すまん九十九よ。
- 963 :Socket774:2008/11/01(土) 20:53:22 ID:V7h14+lH
- おっと誤爆
- 964 :Socket774:2008/11/01(土) 21:03:46 ID:P26ThI8A
- HA07ウルトラ…コールドブート失敗ばかりするのは仕様なの?
- 965 :Socket774:2008/11/01(土) 21:05:25 ID:oa/DNy5a
- とりあえず電源を疑って、シロと判明した上の書き込み?
- 966 :Socket774:2008/11/01(土) 21:18:24 ID:P26ThI8A
- 電源一個しかないから判らん。
- 967 :Socket774:2008/11/01(土) 21:23:48 ID:PApOncOK
- してたら原因特定されてるんだからショップなりメーカーなりに言ってると
- 968 :Socket774:2008/11/01(土) 21:27:59 ID:nR+s0wO9
- ならおまいの質問も判らん
- 969 :Socket774:2008/11/01(土) 21:37:17 ID:5nyomqA9
- >>923
>>924
ありがとうございます。
耐久してたら遅くなりました。
メモリがOCだったのに書いてませんでした。
TWIN2X4096-8500C5DF XMS2-8500 2GB*2 CL5 をBIOSデフォルトで利用
試しにメモリを交換して耐久してみます。
電源はM12 SS-600HMの新品なのでたぶんへたってないと思います。
以下、試行錯誤メモ。
あのあと、コンセント抜いて半日ほっといたら起動するようになりました。
HDDを1台に戻して、ダメ元で PV3, AviUtl, 拡張x264GUI, 自動フィールドシフト
フィルタをつっこんで耐久エンコード試験したところ、半日動かしても大丈夫。
#このときの負荷は70%前後でした。
おお!と思ってエンコード結果を cccp の mpc で再生したら2分でFFが出ましたw
再起動して、再生したら今度は1時間経過しても大丈夫そう。
HDDを減らすと安定感は増しますが、まだ何かありますね。
- 970 :Socket774:2008/11/01(土) 21:39:03 ID:uSIesO51
- USBにストレージ刺してないか?>>964
- 971 :Socket774:2008/11/01(土) 21:45:32 ID:P26ThI8A
- >>970
挿しとる!やっぱ電源でなくUSB関連の不具合か…
インスコの時は外すのがデフォだけど、終了時にUSBストレージ外さなきゃならんのはめんどいお。
- 972 :Socket774:2008/11/01(土) 22:11:06 ID:JHWHJXcP
- CPU交換したらリテンションの爪がおーれーたーorz
- 973 :Socket774:2008/11/01(土) 22:29:44 ID:AoUrDl4O
- コールドブートっていえば、この板は起動早いね〜
しばらく遅いM/Bばかり使ってたから余計早く感じた
まさか、それで各デバイス上手く動かないとかないよな・・・
- 974 :Socket774:2008/11/01(土) 23:58:58 ID:oa/DNy5a
- 少なくともHA06は、前使ってた754のギガままんと大差ないぞ・・・
- 975 :Socket774:2008/11/02(日) 00:21:17 ID:CDS7BzU9
- ちゃんと動いてる人と、動いてないバカwがいるんだから、
バカは自分のやり方を第一に疑うべきw
まぁ、それができないんだから、バカなんだろうけどねwww
- 976 :Socket774:2008/11/02(日) 00:44:52 ID:pwQMF7Tf
- ↑とキモオタがほざいておりましたとさw
- 977 :Socket774:2008/11/02(日) 00:48:05 ID:pwQMF7Tf
- まぁDVIコネクターの固さは尋常ではないわな。
これが日本メーカーの部品だったら欠陥品扱いになるよ。
- 978 :Socket774:2008/11/02(日) 00:55:33 ID:FLWY4LRS
- HA06だが全然DVIコネクタ硬くないぞ…
- 979 :Socket774:2008/11/02(日) 01:01:32 ID:nkyRP4O6
- うちもDVIコネクタも他のカードと変わらないな
- 980 :Socket774:2008/11/02(日) 01:04:50 ID:CDS7BzU9
- >>977
もう一度、言う。
バカは自分のやり方を第一に疑うべきw
まぁ、それができないんだから、バカなんだろうけどねwww
- 981 :Socket774:2008/11/02(日) 01:04:50 ID:pwQMF7Tf
- 07ultra使ってみろw…無茶苦茶固い。
- 982 :Socket774:2008/11/02(日) 01:07:51 ID:TXgC9Mgs
- おれんとこもHA06のDVIコネクタ、他のカードと変わらない
- 983 :Socket774:2008/11/02(日) 01:37:54 ID:byft88Lj
- HA06使ってるけど硬いっつかDVIとVGAの間隔が狭くてデュアルにする時困ったな
- 984 :Socket774:2008/11/02(日) 03:25:26 ID:x+BQmLvQ
- >>981
ウルトラつかってるけどDVI端子手で半分まで簡単に刺さる
残りは押し込むと基盤の半田部分傷めそうだからケーブルのねじをつまんで回してる
指で簡単に回る程度だからこんなもんじゃないの?
硬いVGAとかモニターとかあるだろうしケーブル側の個体差もあるでしょ
この程度で文句言ってたら自作なんか出来ないだろ
PCIスロットにまっすぐはめたらケースのねじ位置が合わないとか
そんな事で店に文句言うのと変わらんレベルにみえる
他の業界はもっと厳しいが自作業界はこれが現状であって、文句を言うのも必要だがそれを受け入れる器量も必要
- 985 :Socket774:2008/11/02(日) 04:15:22 ID:FTm8h7dr
- >>981
うちもHA07-ULTRAだけど、ぜんぜん固くないぞ?
- 986 :Socket774:2008/11/02(日) 04:36:36 ID:COSblRdx
- >>981
俺も固くない。コネクタなんてどこもFOXCONNじゃないの?
HDMIとDVI同時使用できないんで3470買ってHybridCFしようかと思ったけど
3650のが安いし4670もなんとか手が届きそうだしどうしよう
- 987 :Socket774:2008/11/02(日) 09:40:01 ID:QMekp/ZM
- DVIは固い!固くない!と判れるが使用するケーブルの問題だけじゃないだろ。
オンボのコネクターの工作精度にかなりのバラツキ有るのは間違いないだろう。
中国製品なんて規格が同じでも精度にバラツキが半端なくある。
食品に限ったことでは無く、儲け第一主義だから検品もかなり甘いんだよ。
俺なんて新品のマウスパッドの粘着部分に砂粒が入っていたり、
液晶モニタ画面が油で汚れていたりしてその時は凄く驚いたよ。
今では中国製は何か問題有るのがデフォだと達観している。
安く上げる為には部材コストと人件費を削るしかないからこういうことになる。
JetWayが他より安いのは何故かと考えれば察しが付くね。
マザ−が悪いんじゃなくて自分の頭がバカなんだろとかいう>>980みたいな奴は無知蒙昧だよ。
- 988 :Socket774:2008/11/02(日) 09:59:54 ID:+jPZQ9nz
- そりゃ、マザーが悪いんじゃなくてお前の引きが悪いだけじゃん。当り引くまで
10枚くらい買ったらどうだい?
それが嫌なら、日本製のマザーが出るまでずっと待ってれば?
- 989 :Socket774:2008/11/02(日) 10:12:17 ID:u8eun2AT
- >今では中国製は何か問題有るのがデフォだと達観している。
昔、というかほんの少し前まではそれが当たり前の認識だったけどね。
若い人にとっては違うのかな。
- 990 :Socket774:2008/11/02(日) 10:43:13 ID:SwlpvbUR
- >>988
文面から卑しさが滲み出ているな。
どうやら、お前の脳味噌も中国製並の精度の様だなw
- 991 :Socket774:2008/11/02(日) 10:44:45 ID:U9gIKbQi
- 当たり前だったが、ほとんどのパーツが中国・韓国・台湾・シンガポール辺りで
製造されてる現状をみたほうがいい。
特にマザーなんてコンデンサは日本製のもの使ってるが、ほとんど中国か台湾だろ。
- 992 :Socket774:2008/11/02(日) 10:54:17 ID:SwlpvbUR
- 今時普通の人はデスクトップPCなんて買わないし、全然売れないんだよね。
自作なんてするのはヲタや変人ばかりになってしまうのは自然の成り行きなんだろうな。
- 993 :Socket774:2008/11/02(日) 11:01:44 ID:0yJsCnta
- >>987
食品でさえあれなんだから、PC部品なんてどんな品質管理してるか
分かったもんじゃない。
品質にばらつきがあるだけでなく有害物質が平気で使われてたりしそう。
Jetwayって中国メーカーなの?それとも台湾メーカーで工場が中国?
- 994 :Socket774:2008/11/02(日) 11:08:10 ID:0yJsCnta
- >>992
モニタとキーボードを自分の好みや用途に合わせて組み合わせられるのが
最大のメリットなんだが、メーカー製PCのはモニタも15〜17インチクラスの
小さいのが付いていたり、キーボードもキータッチの悪い安物が多いから
ノートと比べて大きなメリットを感じにくいよね。
あとこのスレを見てるとサウンドのノイズとかヒートシンクの密着具合とか
BIOSの完成度とか品質面で劣る感があるから、そのあたりをもっと改善してもらいたいね。
今や自作の方がメーカーPCよりもお金のかかる高級品なんだから。
- 995 :Socket774:2008/11/02(日) 11:08:26 ID:SwlpvbUR
- この前サイゼリヤに行った時に「PC自作した」と友人に言った時の顔が忘れられんw
「計3台有る…」って言ったら流石に呆れられた。
粗悪品だらけのパーツでPC組んで、サイゼリヤでメラミン入りのピザ喰って酸化したワイン飲んで悪酔いした。
ワイン以外は全部中国製というのも「なんだかなぁ…」なのであった。
>>993
部品に有害物質使ってるのはデフォだろうね。
マザーの箱の中の臭い嗅ぐと気分悪くなるよ。
- 996 :Socket774:2008/11/02(日) 11:31:49 ID:4Z6zfq+a
- 07ultraだけどDVI無茶苦茶固い。
うちのは側板はずしてDVIの裏を手で押さえて入れないと入んないよ。
最初は無理やり押し込んだらDVIコネクタが奥に反り返った。戻ってきたからよかったけど。
何本か手持ちのDVIケーブルで試したけど全部固かった。
- 997 :Socket774:2008/11/02(日) 12:51:15 ID:FLWY4LRS
- 気分悪くしてまでJetwayで自作してるヤツって何なの?死ぬの?
- 998 :Socket774:2008/11/02(日) 13:19:03 ID:u8eun2AT
- 死ぬよ。
- 999 :Socket774:2008/11/02(日) 13:29:41 ID:SwlpvbUR
- CFD工作員発見w
- 1000 :Socket774:2008/11/02(日) 13:43:04 ID:x+BQmLvQ
- 次スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225600892/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
231 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【BD-R】ブルーレイメディア価格情報 4【BD-RE】 [AV機器]
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★31 [DIY]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)