もう8時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌え犬写真館も復活。[PR]  

【国際】「デジタル墓石」 USB搭載のお墓、ドイツに登場

1 :.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★:2008/11/02(日) 00:52:48 ID:???0

★ USB搭載のお墓、ドイツに登場

ドイツ・ケルン(Cologne)の墓地に建立された「デジタル墓石」で亡くなった叔母を
しのぶ墓地の管理人、ミヒャエル・ケーニヒスフェルト(Michael Koenigsfeld)さん。
このお墓は故人の人生を振り返る写真をディスプレイに表示する。写真はUSBメモリー
スティックで供給し、使わないときはディスプレイカバーを閉じてロックすることもできる。
価格は約4500ユーロ(約56万円)。この写真の墓は充電池で駆動するが、ソーラー
エネルギーの利用も可能。

>>> http://www.afpbb.com/article/economy/2534410/3482313


>>> http://www.express.de/XP/expressbild/xxl/3561110228.jpg
元:K lns erster High-Tech-Grabstein
>>> http://www.express.de/nachrichten/region/koeln/koelns-erster-high-tech-grabstein_artikel_1223463590023.html

2 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:53:27 ID:/zf7Jxu+0
高いよ

3 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:53:53 ID:hUJytwyf0
日本もデジタル仏を作ろうぜ。

4 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:54:27 ID:3OjKw1hz0
デジタルフォトフレームにしては高すぎる

5 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:54:46 ID:uKNq/CXL0
じゃあデジタル骨壷も必要だな

6 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:55:26 ID:6PhQ4fAq0
USBよりもインターネットだろJK

インターネットがあればどこ(天国)でも行ける!!

7 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:55:30 ID:eEPf4HLF0
バーチャルなバーチャンだな

8 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:56:15 ID:QBjFvQ3h0
墓に画像を保存て

9 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:57:04 ID:g4j7gGaJ0
コンピューターおばあちゃんwwwww

10 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:58:45 ID:3OjKw1hz0
なんでもかんでもデジタルにすればいいってもんではない
そのうちデジタルレコードとかデジタルTVとか出てくるかも知れぬ

11 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 00:59:05 ID:uKNq/CXL0
この記録機能をつかって子供とか孫の写真を保存しまくるだろうな
故人が寂しく無いようにな
いつかこの墓の前で写真を見ながら昔話をするのが墓参りの慣習になるんだろうな

12 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:01:07 ID:CRCgEP5C0
デジタルよりも何よりも、自分の家の敷地内に埋められて孫達の成長を見守れる方がよろこぶんじゃないか。

13 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:01:49 ID:pbNTy+lx0
日本はカードさすと倉庫からロボットが自動的になんか持ってくるすごいシステムの墓があるよ。

14 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:02:02 ID:hUJytwyf0
しかし死んだ婆ちゃんの写真が勝手に増えていったら怖いよな。

15 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:03:31 ID:6ipkX0wG0
★墓石の起源

死体を放っておくと腐って臭いし不衛生なため、土を掘って埋めたのですが、
そのままだとすぐ動物が掘り起こして荒らしてしまいます。
動物に掘り起こされないよう、埋めた場所に石を置いたのが墓石の始まりです。

16 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:03:33 ID:ohKKgo+n0
>>9で不覚にも

17 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:03:47 ID:vxz9xBIN0
面白い

18 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:04:13 ID:LfdKg+gv0
人類が滅んだあとに、人でない何者かにデジタル墓石が発見されたときが楽しみです

19 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:05:13 ID:TShga4mz0
普通に肖像でも彫ってもらったほうがよくね?
今墓石彫るのって機械にお任せだべ

20 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:05:51 ID:9IWE/ksD0
デジタル碁石に見えた

21 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:05:59 ID:td5GjP970
墓もWebサイトで提供する世の中に。

22 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:07:13 ID:WFCFRjUM0
>>19
欧米の墓石は、故人の肖像とかよく彫ってあるよな

23 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:08:25 ID:PzFeQ3cf0
PCIe x16スロットも搭載しようぜ
ビデオカードが搭載できるように

24 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:08:57 ID:hiwONdzOO
そういやまだテレホーダイな時代に
オンラインでお墓参りするWebページだか、アプリケーションだか、なかったけ?
テレビで紹介されてたような。

25 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:10:25 ID:3OjKw1hz0
記録媒体の保存期間

石板:10000年以上
木版:1000年
紙:30年
VHS:20年
HDD:10年
フラッシュメモリ:4年
CD-R:3年
DVD-R:2年
BR-R:1年
脳:2秒〜100年

26 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:11:04 ID:fiYfqox/0
>>18
人類が滅んだ後、何らかの文明が発生したとして、
そいつらが人類の記録を発見出来る可能性のある媒体ってのは
石版>紙+インク>>>>>磁気>>>>>>>>>>>>>>デジタル

技術が進歩するほど、記録は消滅しやすくなる。

27 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:12:19 ID:ahMg9bsS0
バーチャル墓参りのある日本には敵わないな。

28 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:12:44 ID:nzN6K++40
>>25
ブルーレイて1年しか持たないの?

29 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:15:13 ID:3OjKw1hz0
>>28
すみません、多分嘘です。

まぁそれはそうと、皆の所有する炉なjpgやmpgは石板に保存しておくべきだ

30 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:16:20 ID:UHWjSNkO0
昔のテレビデオがお墓っぽい形かなぁ
ビデオいれるとこに骨壷

31 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:16:48 ID:XX86xPw80
現実もデジタルでいいよ。


32 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:17:19 ID:WFCFRjUM0
>>29
パイオニア10号には、宇宙人へのメッセージが刻まれた金属板が乗ってるよね。
素材はアルミ合金らしい。

http://solarviews.com/raw/craft/plaque.gif

パイオニア探査機の金属板
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E3%81%AE%E9%87%91%E5%B1%9E%E6%9D%BF

33 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:18:36 ID:pTqruln30
将来、故人のDNA配列を収めたデータ墓場が生まれたりしないかなw
ちょw父ちゃんの遺伝子配列俺にねぇwwwな事態になるから無理かw

34 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:24:16 ID:ZI/RsQgt0
>>32
この金属板の絵で何百回もシコった小学生時代の自分…

35 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:27:35 ID:upjZ8cUD0
>>34
オナプロの方ですか?

36 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:27:45 ID:td5GjP970
>>26
「デジタル」は物理的な「物」じゃなくて唯の概念や考え方でしょ。
比較対象にする時点で頭がおかしいと思うのだが・・・

37 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:30:27 ID:n8I3KCeW0
日本では墓石から携帯に転送するサービスのスレ立ってたな
注文あったんだろうか

38 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:32:14 ID:nqnzVrTG0
>>25
紙はちゃんと保存すれば1000年くらい持つよ

39 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:33:18 ID:ePOkuWbA0
>>25
100年プリント涙目

40 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:34:15 ID:wYK+5QiWO
そこから死んだ方の魂をダウソするんですね、分かります


クゼ「それが俺の革命だ」

41 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:35:14 ID:VW/KJ4yv0
そのうち墓石で住むスペース圧迫されてくるんじゃないか


42 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:35:18 ID:bfzFZUGi0
つーか墓なんていらないよ
死んだ後も誰かが定期的にやってきてお参りするってのもウザイ
俺は死後、葬式不要、墓不要、散骨だけして解散しろ、49日だの3回忌だのやめてくれ、と
家族に言い渡してある。


43 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:38:35 ID:1fdhMtji0
CPUはCeleronで十分だな

44 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:40:52 ID:WFCFRjUM0
>>42
墓とか葬式は、生きてる者のためにあるものだから。

45 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:41:31 ID:qY075zlG0
初音ミクが歌う機能もつけてくれ。

46 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:45:09 ID:qGSv3uArO
人格をデジタル化し、墓石がしゃべるようにしろ

47 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:45:15 ID:td5GjP970
>>42
お前は死んだ後も自分の意志が存在すると思っているのだな。
なんていう宗教?

48 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:46:52 ID:cmRfj/mT0
>>45
http://jp.youtube.com/watch?v=z5tAg3fAKWA

49 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:49:56 ID:UBRM/f6D0
なーなー
どこの家でもじーさん死んで遺産はいると墓を立派にするもんなのか?
うちは100万だして墓が荘厳になってたぞ
その100万おれにくれよ・・・

50 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:51:00 ID:tPKD060v0
これでデータを2000年くらいは保持できるらしい
http://wiredvision.jp/archives/200211/2002111206.html

やはりアナログが強い
但し見るには顕微鏡が必要

51 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:51:01 ID:J4cuO0gv0

俺が墓に入るならUSBウイルス仕込むな

52 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:51:08 ID:6PhQ4fAq0
>>49
人に無駄に頼る癖を残さない為というのもあるんじゃないのか?
墓に金かけるってのは。

53 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:51:33 ID:NAjlL5Vj0
一瞬デジタル碁石に見えた
そろそろ寝たほうがいいか

54 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:52:52 ID:29uDJXuN0
デジタル墓石からウイルスに感染とか嫌すぎる・・・

55 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:55:06 ID:tPKD060v0
USB規格自体、数十年もしたら廃れちまうだろうしなあ
もうちょっと長期スパンかつお手軽な良い方法無いかな

56 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 01:58:49 ID:gKBZrzyG0
>>54
デジタル幽霊やデジタル妖怪も近いな

57 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 02:00:09 ID:k0u7MRiW0
>>9
いぇいいぇい僕は大好きさ…
という歌詞が反射的に出てきたけど、
どういう歌だったか思い出せない。
コンピュータなんて各家庭になかった時代の
みんなの歌だったと思うけど。

58 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 02:00:10 ID:F2T7oqbV0
QRコード

59 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 02:01:23 ID:6xHM6Q/Y0
おもしれ〜
その人の伝記とか見れりゃ墓場で一日過ごせそう

60 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 02:01:50 ID:9vta9bG70
人形付きのUSBメモリみたいなやつかと思った

61 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 02:05:06 ID:mrxlqMG+O
火葬するとお骨がデジタル化されて、
マイクロSDカードやUSBメモリーに入るようになればいいのに。

62 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 02:19:25 ID:n80A9AxR0
一方ロシアは幻灯機を使った

63 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 02:27:58 ID:4P2cSArW0
墓ならソーラーエネルギー向きだよな。

64 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 02:44:30 ID:nEoJxU870
マシンファーザーwwwwwwwwwww


しかしウィルスとかで丸消しされたらどうするんだろ?
完全なROMなのかな?

65 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 02:49:24 ID:UWAczHJI0
デジタル墓荒らしとか出そうだな

66 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 02:55:42 ID:IXioAoBU0
俺の墓標に画面はいらぬ!


67 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 03:31:08 ID:r4DZbd+e0
>>61 ここがやってる。
http://www.d-uso.to/etcuso/funeral/index.html

68 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 04:06:03 ID:S4t1p3Cw0
日本じゃあ誘導雷ですっ飛びそうだな

69 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 04:09:13 ID:DX0vR/760

広告付きの墓石はまだですか?

70 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 04:11:24 ID:Af8Bvz3C0
石込みの値段だとしたらえらく安いな。
日本だと標準墓でさえもっと高くないか??

71 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 04:17:06 ID:MwbQuan50
>>57
ぼくのおばあちゃんは明治生まれのコンピュータ
算数国語社会なんでもどんとこいさ

72 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 04:22:51 ID:JNDEw+a90
Googleが商売の準備をはじめました

73 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 04:33:05 ID:BVJFC1xg0
>>49
故人に対して何かしてやりたいって気持ちの現れかな
うるさい親戚等の手前、せざるを得ないってのもあるかもね
「遺産だけもらって、何もしてない」って文句言われたりするのかも

>>52
墓は施主なり喪主なりがするものじゃないかな
宗旨や地域によって違うだろうけど

74 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 05:19:15 ID:pYLYL6Jj0
ディスプレイから貞子が出てくるんですね、わかります

75 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 05:20:00 ID:40XH2e/u0
これで墓に入ってもインターネットOKですね

76 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 05:25:41 ID:uK1Eb+wyO
仕事が捗りそうだな

77 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 05:28:01 ID:y3x5tGnI0
埋葬されてる故人じゃなく、参拝者向けサービスだね
そんな事するよりお花1本でもそなえてあげなよ

78 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 06:04:24 ID:wr/Jjik30
おばあちゃん「さて、どこへ行こうかしらね。ネットは広大だわ・・・」

79 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 06:05:18 ID:YRFvYEsU0
デジタル遺影は人生のハイライトのヒトラーユーゲント時代の物を!とか
遺言を残す爺さんが現れて、ナチス物は駄目と差し止められて遺族と裁判沙汰
なんて事件起こる予感。

80 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 06:05:57 ID:j/Y5PIqG0
数年前から初詣はモナー神社で済ませてるし
この手の話では日本はけっこう先を行ってるかもしれない

81 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 06:19:01 ID:Tcv9PV6TO
ソーラー対応ってのがドイツ製品らしい。

82 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 07:10:32 ID:3dMi8Kml0
墓場で2ちゃんができるということか?

83 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 07:10:40 ID:YqhyqL6m0
なんかブルーになってきた

84 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 07:17:29 ID:7Vg4/zI/O
俺が死んだら脳を新型戦車に……

85 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 07:18:57 ID:u1py+JNK0
てか日本にも同じのあった気がする
QRコードつかったWeb墓石とかも

86 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 07:27:48 ID:/ASLTc7/0
考えたやつはアホ。
USBなんて形式が、いったい何年続くって言うんだよ?
今から30年前の記録メディアといったら、8インチのフロッピーだぜw
ちょうど一世代前だ。
今、8インチのフロッピー搭載のデジタル墓石があったら困るだろ。
USB墓石ってのも、そういうことだ。


87 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 07:31:50 ID:HgMCXATL0
>>86
ああそうか、デジタル化云々の発想の良し悪しよりもそっちの方が現実的な問題だな。

88 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 07:40:10 ID:GDTLUy6V0
>>9
くそう

89 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 07:42:16 ID:pP7rJ1ZtO
>>86
ビバップのフェイのビデオテープが送られた回みたいな展開を想像した

90 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 07:44:02 ID:f2dnSldr0
なんで墓石内部に写真を保存しないで外部から供給するんだよ?
あと、ディスプレイって寿命どのくらいだ?

91 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 07:46:53 ID:QVuQZpnu0
お彼岸には、故人の好きだった長瀬愛の全集をお供えしてきた。

92 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 07:47:15 ID:J6yfhpMFO
>>86
その時は墓石をバージョンアップ

93 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 07:48:44 ID:AATNCHcZO
30年後、ひろゆきさん、は2ちゃんねらーを対象にしたのを始めると思う。
2ちゃんねるのユーザー、中年が多いから。

94 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 07:59:14 ID:un6Jb1B/0
>>51
疫病みたいだなw

95 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 07:59:35 ID:XCA8DqpQ0
>>1
墓石にURLかQRコード書いておいて携帯でアクセスさせた方がよくねぇ?

96 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 08:07:44 ID:0iKXmglE0
故障したら墓解体すんのかね

97 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 08:08:18 ID:9lr3vmkv0
高価な墓石をたてるより・・・?

98 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 08:10:46 ID:9lr3vmkv0
肉体を喪失しても思考はネットを巡り、個を特定したまま
その存在を維持し続けられると?

99 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 08:29:08 ID:hgOYq1Gz0
>>10
おまえ栗本慎一郎だろ?

100 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 08:32:07 ID:60gRC9V+0
外国はひとりひとつの墓があっていいな。日本だと○○家の墓だし・・・

101 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 08:48:13 ID:W0ORbB4NO
ハイビジョンじゃなきゃイヤぁ…

102 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 08:53:11 ID:MyasjX/v0
>>98
後々人体の構成データ全てを記録できるようになればあるいは
それを元にマテリアライズ出来たとして、その肉体に意思があるならば、
魂が否定されることになるであろう

103 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 08:53:42 ID:uMjnSQIs0
>>92
USBから新規格へのデータ移行サービスなんかも出てくるだろうしな。
んでもって自作墓石の人たちは変換アダプタを買って自分でデータ移行だろ。

104 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 08:55:19 ID:lCTB3sEA0
インターネットに接続できる冷蔵庫というのは
聞いたことがある。それくらいなら許せたが
これはなあ・・・香港で不評のダンボールの棺を思い出してしまった。
どんなに時代が進みテクノロジーが発達しても
変わってはいけないものがあると思うんですよ・・・。(´・ω・`) ショボーン


105 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 09:03:07 ID:rO6TxEFx0
そのうち人の墓石でネトゲする輩が現れるな

106 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 09:13:51 ID:hUJytwyf0
人口無能とかどうだろう?簡単な会話が交わせる程度の。


107 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 09:14:41 ID:c/Eze3xL0
とりあえず画面を霊園の管理業者が草刈した際に飛んだ石で割られるな

108 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 09:18:57 ID:GYnhHf+QO
墓石に</LIFE>と掘られた画像まだー?


109 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 09:19:22 ID:84BJ6R9V0
とりあえず規格が古くなる前に基板の金属目当てで中国人に壊されると思うお

110 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 09:25:20 ID:uQb3DXdT0
>105
「ゲームセンターあらし」で、墓石に据えられたコンパネでゲームする回を思い出した。

111 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 13:29:01 ID:un6Jb1B/0
>>98
つまりエロ画像に参加できると

112 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 13:34:59 ID:a+fy+Pje0
やっぱり洞窟に岩絵を描くのが一番だよ。
文字データは言語に依存するから、言語自体が
失われたら読めない。

113 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 13:43:49 ID:n80A9AxR0
墓石にエロ画像入りUSBメモリを差し込むいたずらが横行しなければいいのだが

>ディスプレイカバーを閉じてロックすることもできる
USB差込口はロックできるようになってるのかな?

114 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 13:51:50 ID:QAglwRTU0
>>109
基板金属よりも  商品そのまま盗んで
「墓石用デジタル墓石 初期化済み」  で売ると思う

115 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 14:21:32 ID:MONtFCse0
初年度:おじいちゃんの遺産でデジタル墓石つくったよー(^o^)

2年目:思い出はいつ見ても色あせないね(;_;)

3年目:(・ω・)USBメモリどっかいった

4年目:(゚д゚)法事めんどくせー

5年目:(゚∀゚)モニタ壊れた。市販されてない専用品だから修理費30万とか言われた。じじいの遺産?もうねーよ

116 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 16:09:03 ID:9+KK+E7A0
牛久大仏のところの霊園に、センサーで演歌が流れる墓地がある。家族がお参りするたびに故人の歌が流れる(・ω・)

117 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 16:17:35 ID:KfhHkBMC0
>>71
物知り博学足腰カクシャク元気にワンツースリー
英語もラクラク入れ歯をカクカク得意のABC

118 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 16:46:32 ID:DA2BW8hAO
マックスヘッドルーム計画の準備だな。

119 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 16:51:28 ID:ottH6/Nv0
キャプテンフューチャーのサイモン教授か

120 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 17:00:47 ID:MtpvD8YA0
よしいっその事、墓の存在をデジタル化しよーぜ。土地問題大解決!

121 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 17:15:48 ID:+zeK98ceO
それよりおまえらは無縁仏になっちまう心配した方がいいと思う

122 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 17:19:43 ID:3J2d3Qft0
×おまえら
○俺

123 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 17:22:09 ID:xYSD6Mfx0
狭い国土の場合、平均墓所維持年数って20年くらいだっけ?
日本はもう少し長いはずだが。

USBと太陽電池じゃ、少し耐用年数が足りない気がする。

124 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 17:31:30 ID:4wdL4Sh7O
俺は、25歳のとき自分の入る墓を買った。
墓石には、朱文字で俺の名前が掘ってある。


彼女も嫁も作る気が起きない。
お迎えが来るまで、頑張って働くかな。

125 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 17:38:43 ID:IhjF5qb80
>>71
今なら97歳以上か

126 :名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 19:39:08 ID:CXl41kXK0
コンピューターおばあちゃんか

22 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
「つぶれない企業の見分け方を教えて」 大学生の採用内定取り消し相次ぐ [痛いニュース+]
車中でライターのガス吸引→たばこに火をつけ爆発 女子中学生ら3人大ケガ、車両5台が炎上 [痛いニュース+]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)