半島最古の史書である三国史記によると、新羅を建国したのは、半島土着の氏族ではないと書かれていますね。
海を渡ってきた日本人が、朝鮮(中国の一地方)からきた土民を統治した建国史ですね。
<三国史記新羅本紀第一第一代 始祖赫居世居西干>
始祖 姓朴氏 諱赫居世 前漢孝宣帝 五鳳元年甲子 四月丙辰 〈一曰正月 十五日〉 即位 号居西干 時年十三 国号徐那伐
先是 朝鮮遺民 分居山谷之間為六村 一曰閼川楊山村 二曰突山高墟村 三曰觜山珍支村 〈或云干珍村〉 四曰茂山大樹村 五曰金山加利村 六曰明活山高耶村 是為辰韓六部
高墟村長蘇伐公 望楊山麓 蘿井傍林間 有馬跪 而嘶 則往観之 忽不見馬 只有大卵
剖之 有嬰児出馬 則収而養之 及年十餘 歳岐 然夙成 六部人 以其生神異 推尊之 至是立為君馬 辰人謂瓠為朴 以初大卵如瓠 故以朴為姓
居西干 辰言王 〈或云呼貴人之稱〉
始祖の姓は朴氏で、諱(いみな)は赫居世だ。
前漢・孝宣帝の五鳳元年甲子の年(BC57)4月丙辰の日<または正月 15日とも言う>に即位し、王号を居西干と言った。この時は13歳だった。国号を徐那伐といった。
これに先たち、朝鮮から移住民(遺民)らが山谷の間に分かれて住んで6村を作っていた。
第一は閼川楊山村で、二番目は突山高墟村、三番目は觜山珍支村<あるいは干珍村とも言った>、四番目は茂山大樹村、五番目は金山加利村、六番目は明活山高耶村と言った。
これらが辰韓六部である。
高墟村の村長・蘇伐公が楊山(南山)の麓を眺めたら、蘿井(慶州市塔里)のそばの林の間で、馬が跪くようにして鳴いていた。そこで行って見たら、突然、馬が見えなくなり、ただ大きい卵だけがあった。
それを割ったら、子供が出た。そこでおさめて育て た。
年が10余歳になると、若いのに優秀で、老成(夙成)していた。
6部の人々は、その生まれが神秘的だったので、彼をあがめ尊敬し、この年になって彼を君主にした。
辰韓では[瓢(ひさご)]を朴という。
初めて表れた時の大きい卵がまるで瓢のようだったわけで、朴を姓にした。
居西干とは、辰韓の言葉で王を意味する<あるいは貴人の称号だとも言う>
http://www.koreandb.net/Sam/bon/samkuk/04_010_1000001.htm
<始祖赫居世居西干38年の瓢公に関する記述>
瓠公者 未詳其族姓 本倭人 初以瓠繋腰 度海而来 故稱瓠公
瓠公は、其の種族と姓は詳らかにしていない。彼は、本来は倭人だった。
初めは腰に瓢を腰にさげ、海を渡って(新羅に)来たから、瓠公と呼ん だ。
http://www.koreandb.net/Sam/bon/samkuk/04_010_1380014.htm
倭人の瓠公は、半島の史書に最初に出てくる、外交官(馬韓との交渉が初めて記録された)でした。
派遣された三韓も日本語を喋る倭人の国だったようです。
もともと、半島の中国の支配地域が朝鮮、日本の支配地域が韓と呼ばれていました。
だから、大韓帝国という名前が付けられたのですwww