(cache) 世界初、ウイルス使わず万能細胞 京大の山中教授ら
  47NEWS >  共同ニュース  > 記事詳細
  【PR情報】
  •  ニュース詳細     
  • 世界初、ウイルス使わず万能細胞  京大の山中教授ら

     さまざまな組織に成長する人工多能性幹細胞(iPS細胞)を、がん化の恐れがあるウイルスを全く使わずにつくることに京都大の山中伸弥教授らのチームが世界で初めてマウスで成功し、米科学誌サイエンス電子版に10日発表した。

     「プラスミド」と呼ばれる小さな環状の遺伝子を細胞内に入れる手法。山中教授が当初開発したレトロウイルスを使う遺伝子操作手法と異なり、もとの細胞の染色体に変化を与えないのが特徴。がん化の恐れが少ない安全な万能細胞をつくるための重要な一歩となりそうだ。

     山中教授は「本格的な再生医療につながる新世代のiPS細胞だ。人の細胞でも試しており、近く成功すると思う」と話している。

     iPS細胞は創薬や再生医療に役立つ一方、ウイルスを使う従来手法では、遺伝子改変に伴うがん化の危険が否定できない。患者への移植など本格応用には改良が必要だった。

     山中教授らは、染色体に影響を与えず、細胞質にとどまって必要なタンパク質などをつくるプラスミドに着目。マウスの子どもの皮膚細胞に、4つの遺伝子を組み込んだ2種類のプラスミドを入れることで、iPS細胞に変化させるのに成功した。

     プラスミドは数日で細胞内から消え、染色体に余分な遺伝子が入り込んでいないのも確認。ただ作製効率はレトロウイルスを使う場合の100分の1以下と低かった。

      【共同通信】

    ソーシャルブックマークへ投稿: ソーシャルブックマークとは
    ロード中 関連記事を取得中...