用語解説
ファイルマネージャ
(ファイルマネージャ)Ver.3.1までのWindows環境において提供されていたシェルの1つ。
このファイルマネージャによって、ファイルのコピーや移動などといったファイルシステムの操作をGUIで行なうことができた。
ファイルマネージャには、ドライブアイコン(ドライブを選択する)、ディレクトリツリー(ディレクトリを選択する)、ファイル一覧(ファイルを選択する)が表示され、ここに表示されるファイルやディレクトリをマウスで操作することにより、各種ファイルシステムの操作が行なえた。 たとえばファイルをコピーしたければ、コピーしたいファイルをマウスでドラッグし、コピー先のディレクトリの上でドロップすればよい。 Ver.3.1のWindowsでは、このファイルマネージャからのファイルのドラッグ機能を利用するためのAPIが追加され、ファイルマネージャではない他のアプリケーションでも、ファイルマネージャからのファイルのドラッグ&ドロップにより、ファイルをオープンするなどが行なえるようになった。
Windows NT Ver.3.51では、基本的にこのWindows Ver.3.1と同じファイルマネージャを利用しているが、次バージョンのVer.4.0では、シェルが全面的にWindows 95と互換性のあるものに変更される予定である。
» 用語解説出典 powered by. アスキーデジタル用語辞典
その他の語句
ZDNet Japan Essential Topic
-
【一流企業が用意する活躍の舞台】
各社のキーマンが考えるキャリア*公開中! -
コラボレーション基盤特集
Notes置換とバージョンアップの情報はこちら
企画特集
[PR]
-
グリーンデータセンターの新潮流
GreenITの国内外の今の動向がわかる! -
REAL IT COOL PROJECT
地球環境にやさしいITプラットフォームを目指して -
局所冷却に注目。
データセンターの冷却効率を向上し電力コストを抑制! -
Green Enterprise
最新のエコ対策とイノベーションをお届け! -
仮想化環境に適したサーバブレード新登場!
「ブレード×仮想化」に求められる機能要件を徹底追求 -
Techno Exchange
「目白坂データセンター」にみる信頼性とグリーンの調和 -
ZDNet Japan ログ管理
ログ管理に関する最新情報は、ここでチェック! -
RSA enVision
【第1回】個別のログ管理から、統合ログ管理へ -
今が選びどき!百花繚乱スマートフォン
Touch Diamondの登場をきっかけにその歴史を振り返る -
「SaaS型アウトソーシング」最前線レポート
インターネットゲートウエイの運用負荷を軽減! -
日常生活の中でどう活用しますか?
ネットと家電をつなぐチャレンジ「Life-X」
-
マルチコアは性能以外にも利点がある – 機能性と完全性を加える
2008年10月28日 -
マルチコアは進化以上のものであり、プロセッサの歴史における転換点である
2008年10月28日