気とはシステムである
「気」の話。
現代科学を批判しつつ、気の概念の有効性を説いたりする人っていますよね。
科学の要素還元主義性を欠点として指摘し、東洋の知識体系の優位を主張する人もいます。
で、そういう風に科学を批判しつつ気の概念に興味を持っていながら、気が実体であると仄めかす場合もあるんですよね。仮想の物質を想定したり、身体から出る電磁波の一種と言ったり。
気という言葉の用いられ方を考えてみると、それは極めて多義的です。心理的関係であったり、知覚のパターンだったり。それで、それを全て説明し尽くす根本的な原理として、気の実体性を主張したりする訳です。それに全部を説明してもらう。アルケーみたいなものですかね。
でもそれって、自分達が批判している要素還元主義的な考えをそのまま用いている事になるのではないでしょうか。何らかの実体であると仮定してしまえば、楽ですしね。
そもそも科学は、そういう単純な考えをしない訳です。現象は総合的なシステムとして捉える。社会現象や心理現象に関しても、様々な要因が絡み合い、それが影響を与え合って複雑な現象を構成している、と見る。
そのような観点から言うと、気というものは、心理的関係のあり方であったり複雑な知覚であったりを、複雑なシステムのまま丸ごと表そうとした概念、と考える事が出来ます。それは、○○という物質の働き、などという単純な論理に還元出来ない。
あるいは、まだ解明されていなかった現象に名前をつけてみたもの、とも言えるかも知れません。メカニズムがブラックボックスであるものの説明原理。だから、歴史的に、極めて多義的に用いられてきた。
それを考えるならば、気というものは、理論をいくつか組み合わせてそれに名前をつけたもの、つまり、システムである、となるでしょう。以前A-WINGさんが、それは工学などで言うモジュール的な概念ではないか、と言われましたが、私も、そう捉えるのが妥当だと考えます。
そうすると、たとえば、気は未解明の実体的な何か、という風に考察するのは、あまり意味が無い、と言えるでしょう。気がモジュール的な概念と考えれば、歴史的に見て、この時代に用いられていた「気」の語は、現代における科学的概念をいくつかまとめたようなものだ、と解釈するのも可能でしょうし、気概念を用いる体系を頭ごなしに否定する事無く、メタに分析し、体系特有の説明概念として尊重し、認める事も出来るのではないでしょうか。
気は構成概念だ、と考えると、結構色々解ってくると思うんですが、なぜそうしないんでしょうね。原理と言うか、究極の何か、的なものを求めたい、とか。良い言葉や綺麗な形、というものの究極を求めたいのと一緒なのかな。私としては、世の中は複雑だから面白いと思うんですどね。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント