気とはシステムである

「気」の話。

現代科学を批判しつつ、気の概念の有効性を説いたりする人っていますよね。

科学の要素還元主義性を欠点として指摘し、東洋の知識体系の優位を主張する人もいます。

で、そういう風に科学を批判しつつ気の概念に興味を持っていながら、気が実体であると仄めかす場合もあるんですよね。仮想の物質を想定したり、身体から出る電磁波の一種と言ったり。

気という言葉の用いられ方を考えてみると、それは極めて多義的です。心理的関係であったり、知覚のパターンだったり。それで、それを全て説明し尽くす根本的な原理として、気の実体性を主張したりする訳です。それに全部を説明してもらう。アルケーみたいなものですかね。

でもそれって、自分達が批判している要素還元主義的な考えをそのまま用いている事になるのではないでしょうか。何らかの実体であると仮定してしまえば、楽ですしね。

そもそも科学は、そういう単純な考えをしない訳です。現象は総合的なシステムとして捉える。社会現象や心理現象に関しても、様々な要因が絡み合い、それが影響を与え合って複雑な現象を構成している、と見る。

そのような観点から言うと、気というものは、心理的関係のあり方であったり複雑な知覚であったりを、複雑なシステムのまま丸ごと表そうとした概念、と考える事が出来ます。それは、○○という物質の働き、などという単純な論理に還元出来ない。

あるいは、まだ解明されていなかった現象に名前をつけてみたもの、とも言えるかも知れません。メカニズムがブラックボックスであるものの説明原理。だから、歴史的に、極めて多義的に用いられてきた。

それを考えるならば、気というものは、理論をいくつか組み合わせてそれに名前をつけたもの、つまり、システムである、となるでしょう。以前A-WINGさんが、それは工学などで言うモジュール的な概念ではないか、と言われましたが、私も、そう捉えるのが妥当だと考えます。

そうすると、たとえば、気は未解明の実体的な何か、という風に考察するのは、あまり意味が無い、と言えるでしょう。気がモジュール的な概念と考えれば、歴史的に見て、この時代に用いられていた「気」の語は、現代における科学的概念をいくつかまとめたようなものだ、と解釈するのも可能でしょうし、気概念を用いる体系を頭ごなしに否定する事無く、メタに分析し、体系特有の説明概念として尊重し、認める事も出来るのではないでしょうか。

気は構成概念だ、と考えると、結構色々解ってくると思うんですが、なぜそうしないんでしょうね。原理と言うか、究極の何か、的なものを求めたい、とか。良い言葉や綺麗な形、というものの究極を求めたいのと一緒なのかな。私としては、世の中は複雑だから面白いと思うんですどね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

テレしばい

これは面白い⇒テレしばい - KONAMI

紙芝居をディスプレイを使ってやる、というものですね。

場面によってアニメーションしたりBGMが流れたり、ボイスチェンジャーで声色を変えたり、といった事が出来るようです。声が変えられる、というのはなかなかいいかも。

コンテンツがネットでダウンロード出来る、というのも、今の時代ならではだなあ。

昔ながらの読み聞かせと、電子メディアならではの特性とを組み合わせた、とても興味深い商品と言えるのではないですかね。KONAMI、やるね。

トイザらス辺りで扱っているみたいですね。小さいお子さんがいらっしゃる家庭にお一ついかがですか。

 Accessories/テレしばい Accessories/テレしばい
販売元:HMVジャパン
HMVジャパンで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全体・総体・システム

水伝の一部を見て擁護したりする人は、「システム」として捉える事が出来ていないんでしょうね。

水伝は、江本氏の思想をコアにして、実験という模様のついた科学の衣(贋物の)を纏わせた主張ですよね。そしてそれは、他の論者の主張や波動論とも絡み合って、複雑なシステムをなしている。総体としてそういう風になっている。

でもその実態は、あちらこちらにほつれや破れがあって、しかも、ブランドを示す模様も紛い物。

模様をクローズアップしてみれば綺麗に見えるのかも知れないけれども、もっと引いて、全体を見てみようよ、という感じですよね。

| | コメント (8) | トラックバック (1)

肘と手首と認知

剣の切り下ろしの話。

動画巡りをしていると、「上腕を振り下ろす」→「肘を伸ばす」→「手首を返す」という順序で運動しようとしていて、身体の使い方がバラバラになっているのを時折見かけます。

また、ブログなんかを読んでいて、その「順序」を意識して振ろうと心掛けているような記述も見ます。

ちょっと考えてみましょう。

切り下ろしは、ゆっくりめでも、1秒と掛からない動作ですよね。

で、その間に、上腕の振り下ろし・肘の伸展・手首の尺屈、という運動を連続させて行おうと認知しながら振る訳です。

ごく短い時間ですね。その間に、「認知(”こうしよう”と意識する)」→「運動」→「フィードバック(運動出来たか確認)」→「次の運動の認知」、というサイクルを繰り返すのですから、まあ、「間に合わない」。ぎこちなくなるんですよね。極端になると、振り終わってから剣を前に突き出してしまうような動きになる。

初心の内には、そういう認識で稽古するのは避けた方が良いかも知れませんね。そのようにする際には、ごくごくゆっくり行う、とかね。

そういう所を戒めるためなのか、新陰流の教えで、肘と手首の運動を制限させるようなものがありますよね(手許に資料無いので、ソースは示せませんが)。黒田鉄山氏の剣の教えもそれに近いのだと思います(具体的な操法自体が違うので、単純に似ているとする事は出来ないけれども)。

まずは、上腕~手首を一体の物体のようにして振るのが良いかも。もちろん、力を入れないのは前提。そうすると、腕を余計に使わない武術の身体操作がやりやすいし、手首を先に返すのも防げる。動作の認知としては、腕を一体にして振り下ろす、という単純なものなので、打ち込みの要領が掴みやすい。腕の代わりに、根本である肩や腰に意識を向ける事も出来る。剣を振るというと、どうしても腕そのものを意識してしまいがちだから。

それで、それがある程度出来るようになってから、腕の関節を滑らかに使った剣の振りを練習すると、良いでしょう。そうすると、実は、多段ロケットみたいな動きじゃ無くて、並行して関節を運動させているのだ、というのも掴みやすいんじゃないかな。

身体運動というのは同時並行的な運動で、シーケンシャルなものでは無いんですよね。動きを分解して、それを体現しようと強く意識してしまうと、短時間にシーケンスを詰め込もうとして、結局バラバラになる、というね。本当は、言語的に把握するのがそもそも難しい現象な訳です、身体運動はね。

また読解が難しい文を書いてしまったぜ…。

簡単に言うと、運動を実現させるための時間制限に認知がおいつかず、更に、本来同時並行的な関節運動をシーケンシャルな構造として認識するからバラバラな動きになる、って事です。本当は、同時並行的運動は、身体意識的な、非言語的なものとして認知(知覚でもいいか)される必要がある訳で。たとえば、視覚的な情報によって動作が実現出来ているか確認してフィードバックするのとでは、全く速さが違う。

え、全然解らない? 何気に、結構深い事書いてるんですけどね(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«お知らせ