もう9時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

静音PC総合スレ ver.66

1 :Socket774:2008/07/04(金) 01:07:44 ID:kUtO8Rab
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
他の関連スレへの入り口・総合案内所としてお使い下さい。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)
高性能省電力低発熱なCPUも増えてきたし、今後が楽しみですね。

<< !!!! 初心者の方へ !!!! >>
静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める場合が良くあります。
ファンを低回転のモノに交換または撤去する場合は各部の温度監視を怠らないように。
各部の温度と室温との差は季節を問わず一定なので、夏場の温度も類推可能です。
また、このスレでは個々の部品のファンレス化は目的ではなく静音化の一手段です。
ファンレスは最高の静音化ですが様々な条件を揃えて始めて可能になる場合が多いです。
無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指してみてください。
※質問する前にまずはリンク先・過去スレをご覧になって、
※欲しい情報が見つからない時に質問するようお願いします。
今までのあらすじ・過去スレ・関連スレ・静音関連リンクは
>>2-10 辺りを参考にしてくれ。

前スレ
静音PC総合スレ ver.65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205055397/

2 :Socket774:2008/07/04(金) 01:08:54 ID:kUtO8Rab
関連スレ

静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長 part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188971837/
【静音PC】防音・吸音・遮音・制振材専用スレpart2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192012961/
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 15台目【静音】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180531528/
HD静音ボックス総合スレ10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215087820/
ファンレス/静音ビデオカード 23枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213740443/
ファンレス&ACアダプタ 電源 Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213184537/

静音冷却 http://sc.w-space.net/
静音PC http://bto-navi.com/silent.html
静音PCショップ レイン http://www.regin.co.jp/
静音PCショップ OLIO.SPEC http://www.oliospec.com/
静音パーツ
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=619
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=95&sbrcode=321

3 :Socket774:2008/07/04(金) 01:33:31 ID:1ajCcTWE
手裏剣と笊と剛力短プラグインでほぼ無音PC。
マザーは戯画、CPUは3GhzにOCでVGAはラデ3850(PP無効)

4 :Socket774:2008/07/04(金) 02:06:16 ID:KTsdP1ww
HDDから音が漏れてますよ

5 :Socket774:2008/07/04(金) 07:43:58 ID:DYoPYSMj
電源が鬼門だなぁ

6 :Socket774:2008/07/04(金) 09:49:29 ID:G3+k8eZS
手裏剣はファンがなぁ・・・


7 :Socket774:2008/07/04(金) 12:14:06 ID:HddZ+YeS
電源はACアダプタ使えば解決

8 :Socket774:2008/07/04(金) 16:59:01 ID:G3+k8eZS
【CPU】 Q6600 400*8 3.2GHz
【クーラー】 ANDY SAMURAI MASTER+S-FLEX 800rpm
【メモリ】 青鳩2G*2
【M/B】P5K-E BIOS1013
【VGA】 MSI NX8600GTS-T2D256E-HD-OC コアクロック700MHz/メモリクロック2,100MHz
【HDD】 HITACHI 
     P7K500 HDP725025GLA380 250GB
     P7K500 HDP725050GLA360 500GB
     Seagate
     ST3500320AS 500GB
【光学ドライブ】LITEON DH-20A3S
【OS】XP VISTA デュアルブート
【ケース】サイズ K110
【ケースファン】フロント S-FLEX 800rpm
        リア KAZE-JYUNI 500rpm
【電源】Antec NeoPower550


このスレ的に何点(´・ω・`)?

9 :Socket774:2008/07/04(金) 17:12:50 ID:59olHyV7
>>8
何も考えずにOCしたりしているようなら0点

ゲームやエンコしない時は
CPUコア電圧と動作クロック、メモリ電圧、VGAの2D/3Dクロックとメモリクロック
をそれぞれ限界まで下げて消費電力を100W下げてるようなら50点

ワットチャッカーで実測定した上でAC電源化、各パーツファンレス化してるなら80点

10 :Socket774:2008/07/04(金) 17:21:07 ID:G3+k8eZS
すいませんスレ間違えてました^^;

このスレ的には0点に近いですねw

11 :Socket774:2008/07/04(金) 18:14:27 ID:HFo7VZ9T
>>8
すごく・・・うるさそうです・・・

12 :Socket774:2008/07/04(金) 18:18:16 ID:G3+k8eZS
>>11
いや、意外と静か^^;
書いてなかったけどVGAは笊化してある。

13 :Socket774:2008/07/04(金) 23:20:01 ID:KTsdP1ww
笊よりファンレス

14 :Socket774:2008/07/04(金) 23:58:11 ID:G3+k8eZS
>>13
ファンレスにしようかと思ったんだが、結局風当たるようにファンつけなきゃだから、
まぁいっかって思っちゃった(´・ω・`)

15 :Socket774:2008/07/05(土) 00:06:17 ID:PVXd1XQ/
>>8
HDD3台も積んでる時点で論外だと思われ

16 :Socket774:2008/07/05(土) 00:15:06 ID:8FOrV7+i
P7K500は比較的静かとはいえ
静音箱に入れてないならその三つで12cmファン1200rpm程度の騒音になっちゃうな
ケースファン800rpm以下にしてもあまり意味ナス

17 :Socket774:2008/07/05(土) 00:48:43 ID:9lcZ6wKn
遮音性の高いケースに入れればどうだろう

18 :Socket774:2008/07/05(土) 09:51:34 ID:B0R6h51T
勝手に静音化の話になってるw

19 :Socket774:2008/07/05(土) 11:21:46 ID:VQHrTHQf
そりゃあ、他人のであろうと目の前に煩いPCがあればまず蓋を開けて(ry

20 :Socket774:2008/07/05(土) 11:34:57 ID:m6j3t4kT
中身を窓から投げ捨てる

21 :Socket774:2008/07/05(土) 19:41:58 ID:vfNxPALP
>>18
ここは静音PCスレだぞ、当たり前のこというなよ

22 :Socket774:2008/07/05(土) 22:07:34 ID:S7/+uQXI
CPU セレロン533Aをファンレス
ビデオ オンボード
HD どうせ消耗品だからそこそこのやつ

電源だけ最新式のファンレス

で、もうFAだろ。

23 :Socket774:2008/07/05(土) 22:33:24 ID:PZ+yli5K
>>22 それ、なんて俺ww
TDP11.9Wって理由だけでヤフオクでセレ566MHzを100円で落札してきたさw

24 :Socket774:2008/07/07(月) 13:03:53 ID:QoTFk/SU
静音厨なのにこの時期はファンの音がした方が安心する

25 :Socket774:2008/07/07(月) 14:24:11 ID:v0aFEnEm
扇風機回すとPCの音気にならなくなる
全部消して夜中とかにシーンとなると甘い静音化のせいかけっこう音する

26 :Socket774:2008/07/07(月) 21:10:27 ID:6YvnESGH
なんかもう、電源の音が気になるから
逆に木を隠すなら森の中と、ファン全部全開にしたら
もうこのままでもいいかと思えてきた

27 :Socket774:2008/07/07(月) 21:27:11 ID:e3kx7hUE
>>23

セレロン566て1,7Vのと1,75Vのがあるよね。
おれ1,7の持ってるけど。このスレ的にはどっちがいいの?


28 :Socket774:2008/07/07(月) 22:54:31 ID:uNV73ya+
>>26
Welcome to 轟音PCスレ

29 :Socket774:2008/07/08(火) 17:39:55 ID:dFMR9pE1
CnQやCrystalCPUIDオンにしたら、クロックと電圧変わるときに電源が鳴る。
切ったら熱いしどうしろってんだ。

30 :Socket774:2008/07/08(火) 19:49:39 ID:JAT71kYb
11台あったマシンをメインのみ残して他の部屋に移動させたら音が気になりだした不思議
今までケースファンの風と音の中で眠り、ケースのビビリ音で起き、リテールクーラーの音を聞きながら出かけ
熱風に出迎えられて帰宅なんて日常を送ってたくせに
扇風機にも負けるような音を気にするなんて

31 :Socket774:2008/07/09(水) 08:49:27 ID:csUe0pty
>>29
どこの電源だよそれ(^ω^;)

32 :Socket774:2008/07/11(金) 08:04:46 ID:WKxjSoyO
SSDが物凄い勢いで安くなってるね
スマドラを窓から投げ捨てる日も近いか?

OCZの新しいSSDは、32G=$169 / 64G=$259 / 128GB=$479
Read 120-143MB/s、Write 80-93MB/s

日本での初値(7/17入荷)は1ドル170円相当


33 :Socket774:2008/07/11(金) 09:10:56 ID:uQdEH09d
>>29
倍率変更だけにしてみたら?
音が消えるかは知らんけど

34 :Socket774:2008/07/11(金) 12:59:54 ID:9y4VicAN
>>31
SeasonicのM12だよ!
ファンがうるさいんだと思って分解してから気付いたからどうしようもない…。

>>33
そうだね。もう暑くて爆音PC化しちゃったから、涼しくなったら試してみるよ。
CnQより、電圧の下げ幅の大きいCrystalCPUIDの方が異音が大きいんで、多分効果ありそう。

35 :Socket774:2008/07/11(金) 17:07:34 ID:q7c3E87P
NECの水冷PCって静音的にはどうよ

36 :Socket774:2008/07/11(金) 17:08:13 ID:H3TWhLdn
ttp://blog-imgs-11.fc2.com/v/i/t/vitzstar/NEC.jpg

37 :Socket774:2008/07/11(金) 19:11:05 ID:3Xs2knJz
>>34
うちもM12だけどCnQでもCrystalCPUIDでも鳴かないけどな〜
MBが悪さしてるとか、うちのはA8N-SLI Preなんだけどね
けどM12のファンは軸が煩いから、どの道バラして交換したくなるよ

38 :Socket774:2008/07/12(土) 21:27:29 ID:1eOQEmEq
静音PC組もうと思ってるんだけど、
CPUクーラーやケースファン、VGAカード電源HDDの静音対策は
もうだいたい実現してるんだけど、DVDドライブがやかましいんだ。

光学ドライブの回転音とか、レンズ移動音とかってあまり話題にならないよね。
どなたか静かなドライブ使ってる方、型番を教えてくれませんか。
店員に聞いても、まあ、迷惑にしかならんでしょうし。

39 :Socket774:2008/07/12(土) 21:49:11 ID:SLOMEAAX
>>38
外付けにして使わない時は光学だけ切っとけばいいんじゃね?

40 :Socket774:2008/07/12(土) 22:17:08 ID:bo4JDhyW
>>38
読み込み速度がx1のを買えばまず静か。中古で探す。
俺は新品で売っているころのをずっと使っている。
DVD鑑賞とかはそれで十分だから。

データ用途で速度が欲しいときもあるので高速タイプも別途搭載しておくのも良い。

そもそも回転速度が速ければどうやってもうるさいのだから。

41 :Socket774:2008/07/12(土) 23:32:49 ID:aP2jY8Q8
>>38
つDAEMON-TOOLS

42 :Socket774:2008/07/13(日) 01:34:28 ID:m0ldNf4m
OSのインストールくらいしか光学ドライブ使わないしな


43 :Socket774:2008/07/13(日) 01:35:34 ID:bl1WrKu7
DAEMON-TOOLS+DVDメディアで一体何が出来るんだ?(笑)

44 :Socket774:2008/07/13(日) 02:21:45 ID:mMI9RAWX
クーラーの騒音もなんとかならんかな
クーラーつけると音がうるさくてパソコンに集中できなくてストレス溜まる

45 :Socket774:2008/07/13(日) 05:06:04 ID:B1b4v+gX
DVDメディアのイメージを作ってDAEMON-TOOLSで読み込ませれば音が静かってことだろ

46 :Socket774:2008/07/13(日) 07:34:51 ID:N/i5SrFQ
>>45
DAEMON-TOOLSじゃイメージ吸えないっつってんだろが
知ったような口利いてんじゃねぇ

47 :Socket774:2008/07/13(日) 07:55:00 ID:ZtOmKybS
>>43,46
つDVD DECRYPTOR
つdeamon tools

これで満足か?

48 :Socket774:2008/07/13(日) 09:13:48 ID:T7i2qs6w
>>44
クーラーの静音化はここではやってないのでw
新しいエアコンに買い替えて風なしモード等で使えばだいぶ静かになる。

49 :Socket774:2008/07/13(日) 09:40:10 ID:Tp3qH43m
リテールCPUクーラーが禿しく五月蝿かったので初換装、
ココまで静かになるもんだったんだな・・・

50 :Socket774:2008/07/13(日) 11:40:10 ID:b4n5dXX8
>>49
CPUはなんだろうか。
うちのは電源が一番うるさい。次いでケースファン、グラボ、E7200リテールの順。


51 :Socket774:2008/07/13(日) 18:59:50 ID:w8WzHH0r
光学ドライブは回転速度いじればいいじゃないか。
Nero Drive Speedとかで簡単に落とせるぞ。

52 :Socket774:2008/07/13(日) 21:56:35 ID:jHmt0Yb1
パイオニアのDVRは元からそれなりに静か

53 :Socket774:2008/07/14(月) 19:41:27 ID:3fvqGNni
>>50
P4・2.8G やっと夏を快適に過ごせる

54 :Socket774:2008/07/15(火) 14:34:03 ID:9kMpE9MG
>>52
箱ものは静かだがバルクはそうでもなくね?

55 :Socket774:2008/07/15(火) 18:12:42 ID:/EvEhJ4A
ファンやHDDの音はほとんど気にならないくらい静かだけど、
グラボの音が非常に気になる。
ファンレスなのに・・・。

ジーーーー、ってずっといってる。熱のせいかな?

56 :Socket774:2008/07/15(火) 19:34:57 ID:5rTdY/up
コイルをホットボンドで止めて下さい

ところでコイル泣きなのかコイル鳴きなのか教えてくれ

57 :Socket774:2008/07/15(火) 19:53:46 ID:FsnuncM+
コイルが泣いたら涙でショートするぜ
コイルが鳴いたらピーチクパーチク五月蝿いぜ

そんな感じ

58 :Socket774:2008/07/15(火) 21:23:53 ID:UrrR+Va8
>>56
フェライトコア付いてるから固めても殆ど効果ないと思われ

59 :Socket774:2008/07/15(火) 21:41:25 ID:5rTdY/up
コイル鳴き対策&報告スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214719558/

どうやらこれは先人が既に通った道っぽいな

60 :Socket774:2008/07/23(水) 19:18:17 ID:nLpFRrsv
ファンがうるさく、かつ大きいのに交換できないので、
エアフローを改善し、回転数を落として静音化を目論んでいます。
できれば7V駆動させたいのですが、ググってみると危ない等の話を聞きますが、
往年の静音マスターの見解をご教授願います。

61 :Socket774:2008/07/23(水) 21:37:49 ID:hS41lhNd
ここで質問するのに必要な作業:

インテルやAMDのデータシートを見てTDPを調べ、挙げる
クーラーの型番、不明なら似たサイズ/形式のクーラーを挙げる
ケースの形式とサイズ、運用形態、エアコンの有無などを挙げる

62 :Socket774:2008/07/23(水) 21:49:48 ID:CgQQpF4o
>>60
とりあえず最低限の必要知識
CPU(とチップセット)、HDD、グラチップ、電源の温度を測る手段
CPUやグラフィックに高負荷をかける手段

63 :Socket774:2008/07/23(水) 23:51:00 ID:Fy8fMFsA
余裕じゃない?
ボルトとか詳しいことはよくわからないけど、俺のPCの場合だと1600回転のCPUファンを800回転にしてるけど余裕だよ
今ヒートシンク触って確認してみたけど、体温より低いから余裕だと思う

64 :Socket774:2008/07/24(木) 00:34:25 ID:S1KJx7nJ
>>60
電源ケーブルで5V化や7V化するのが不安だったら、ファンコン買えばいいと思うよ
とりあえず温度センサーついてるやつ

KAZE MASTER
http://www.scythe.co.jp/accessories/km01-525.html

3.5インチベイ版もある


65 :Socket774:2008/07/24(木) 00:58:32 ID:FOS5qyde
夜だから照明の音で昼間よりも部屋の騒音がうるさいのに、何故かPCからカシャカシャ音が聞こえて来るんだけど何でだろ?
今までこんな音が気になったことはなかったけど、今までもこんな音出てたっけな・・・


66 :Socket774:2008/07/24(木) 01:01:02 ID:lw90TJBQ
>>65
ファンにケーブルが当たってるとか?

67 :Socket774:2008/07/24(木) 01:08:53 ID:PuHC1LBA
>>64
HDDのアクセス音かな?

68 :Socket774:2008/07/24(木) 01:26:59 ID:2Ycr/gne
ゴキブリ→ファン→大破壊村

69 :Socket774:2008/07/24(木) 01:39:45 ID:O4JkaZnH
>>63
皆がお前さんと同じPC構成だと思うか?
お前さんの環境で余裕だとしても、>>60の環境で余裕かどうか分からないだろ?
安易に余裕とか言って、「余裕と聞いてやってみたら壊れたぞ!」なんて怨まれても知らんぞwww

てか>>60は、7Vの差分取りが危険か?ってことじゃないのかね
普通に危ないから分からないならやめて、素直にファンコン使ったほうがいいぞ

70 :Socket774:2008/07/24(木) 22:57:36 ID:O7fT7Ie2
>>65
夜に聞こえるんだから霊障に決まっているだろう常識的に考えて

71 :Socket774:2008/07/24(木) 23:16:31 ID:O3+Lc1Pl
うちのPC、なんだか掃除機並みにうるさい

72 :Socket774:2008/07/24(木) 23:35:59 ID:VMkNxw7n
負荷かけると電源からキュウキュウ音がする
死ぬ前兆かね…

73 :Socket774:2008/07/25(金) 10:14:44 ID:Ut3MfcjP
ゴマちゃん

74 :Socket774:2008/07/25(金) 18:26:53 ID:q9ubEyoI
          ∧_∧ ゴーゴー 
          ( ´∀`) 
         ( ∪ ∪ 
       _/と_) ̄ ̄\   モキュン 
     煤Q___ν´∀`) モキュン 



75 :Socket774:2008/07/25(金) 23:33:16 ID:NKjbnjLb
>65
中でちいさいおじさんがマラカスを
昼間は寝てる

76 :Socket774:2008/07/28(月) 10:43:06 ID:9lLIyao1
Hoshu

77 :Socket774:2008/07/29(火) 00:21:04 ID:pSHanZx7
ファンレスPC、もしくは無音に近いPC使ってる人に聞きたいんだけど

今、CPUファン600rrm,ケースファン400rrm
電源がcorepower2(7.3デシベル)の構成のPC使ってるんだけど、
(たぶん電源のファンだと思う)、の音うっさいから電源をAC電源に交換しようと思ってるんだけど、
その場合廃熱が悪くなるから、PCケースの横は開けた状態で使うことになると思うんだけど、今はケースの静音効果やファンの音でHDDの音聞こえないけど、
その場合HDDの音って聞こえきます?
HDDの静音はスマドラの銅を使ってます。

78 :Socket774:2008/07/29(火) 00:46:34 ID:5Ce15Kvx
"〜けど"使いすぎ

79 :Socket774:2008/07/29(火) 00:52:42 ID:zx8kKY0F
>>77
HDDは何?
電源が無音になるだけでマスクされていたHDDがうるさく感じる可能性アリ
PLS180なら8cmファン付けれるからゆるゆる回しとけば?

80 :Socket774:2008/07/29(火) 07:00:12 ID:avkW4SO/
Silentistはどう?

81 :Socket774:2008/07/29(火) 10:44:15 ID:wpnsfth0
>>77
600rrmとか400rrmって何だ?
rpmの間違いか?


82 :Socket774:2008/07/29(火) 13:09:38 ID:l25NmRwX
ケースファン付いてるなら別に良いんじゃない。
電源ファンは概ね電源部を冷やすために付いてるんだから。
熱源の電源が外で出れば必要ないし、ケースファンだけでも十分。
むしろケース開放はエアフロー悪くするだけ。

83 :Socket774:2008/07/29(火) 18:21:50 ID:gOOs4Hls
>>77
聞こえるかどうかなんてやってみればいいだろうが。アホか。
ファンの音とHDDの音は全く異質なんだからわかるだろ。
わかんなくても一瞬電源のファンを棒か何かでとめてみりゃあいい。
止めたって別にすぐに壊れやしねえから。


84 :Socket774:2008/07/30(水) 00:00:43 ID:nJwCoifn
金額関係なく静音といったらこのケース
というのってある?
SOLOは静からしいけど安っぽいんだよね

85 :Socket774:2008/07/30(水) 00:07:11 ID:MM0j3Xpi
特注だろうな

86 :Socket774:2008/07/30(水) 00:16:07 ID:JLD9vxrb
P182とかcosmosとかその辺りが無難じゃない?
金かけるのOKなら静音パーツの方にまわすとか・・・

87 :Socket774:2008/07/30(水) 00:29:48 ID:Sz5t/BN6
>>84
これなんてどうよ
ttp://www.yamaha.co.jp/ad/classicnews/product/cefine2_box/index.html

おっと金額関係ないならもっとイイのがあるかw

88 :Socket774:2008/07/30(水) 00:44:48 ID:kQlsQinQ
アイドル時は静かといわれてるHD4850ですが、このスレ的にはどうですか?
当方電源FAN以外ファンレスの環境なのですが、導入しようか迷ってます。
電源はNeoPowerで、多分1600回転程度だと思います。

89 :Socket774:2008/07/30(水) 04:07:27 ID:qM6vbY2Q
ファン付VGAなんて問題外かと

90 :Socket774:2008/07/30(水) 04:52:42 ID:ipBhSfpF
ファン付きVGAのファン(及びシンク)を交換するというのはありだな
まあ静音PCの争点はファンじゃないんだな
大型のファンやシンクで静かにするのは当たり前なので
一番五月蝿いHDDをどうするかが問題

ファンレスだろうと静音だろうとこいつをどう黙らせるかが
いつも静音PC志向ユーザーを悩ませる最大の要素だ

91 :Socket774:2008/07/30(水) 08:23:21 ID:8UvFgNWA
>>
SSDが現実的な範囲になってきたからシステムはSSDに入れて
容量が必要なデータは別室のNASに入れてるよ。
当然DVDドライブとかも外付けにして必要なときだけ接続にしてるから
通常時の駆動系を完全排除可能。

今度はコイル鳴きとかが気になるようになったわけだが・・・

92 :Socket774:2008/07/30(水) 09:33:49 ID:RL1FOuZe
SSD換装やファンレス化したら
近所のエアコンの方がうるさくなっちまったよ・・・

93 :Socket774:2008/07/30(水) 14:22:18 ID:F+UGCCL7
近所のエアコンもファンレスしてこいよ

94 :Socket774:2008/07/30(水) 17:01:30 ID:EyunLzJm
どんなでかいヒートシンクになるのかと。

95 :Socket774:2008/07/30(水) 17:20:02 ID:yg6oh9ca
>>92
近所のエアコンの方がうるさいって?
お前のうちのエアコンはファンレスなのか?
それともエアコンは持ってない?

96 :Socket774:2008/07/30(水) 19:23:06 ID:eLXf920Z
>>95
エアコンどころか扇風機もないんだろ。
冷房装置は扇子か団扇なんだろうな、常識的に考えて。

97 :Socket774:2008/07/30(水) 19:29:59 ID:xIg+3adp
団扇の風切り音すら煩いんだろw

98 :Socket774:2008/07/30(水) 19:52:23 ID:cZmYV+Fx
僕はペルチェ素子!!

99 :Socket774:2008/07/30(水) 21:09:08 ID:y9V7AxfT
ヨンエーキューレイ使うといいと思うよ。

100 :Socket774:2008/07/30(水) 21:32:18 ID:TQvtD07u
いっそ南極にでも移住するか

101 :Socket774:2008/07/30(水) 22:05:00 ID:yg6oh9ca
電気が来てないぞ
忘れずに発電機ももって行け
軽油もいるぞ
これじゃあ、エコにならないじゃないか

102 :Socket774:2008/07/30(水) 22:50:46 ID:n1NLsWDB
>>90


103 :102:2008/07/30(水) 23:00:32 ID:n1NLsWDB
失礼、内容書かずに投稿してしまった。

>>90
ケースをCOSMOSに変えたら、HDDの唸り音が気になって気になってしょうがなくなりました。
それまで使っていたP7K500*4台はSofmap売り。
今は代わりに買ったWD10EACS-00D6B0*2台とSeagateのST3320613ASを使ってる。
こいつらは唸りの観点からは優秀な方だったんだけど、それでも気になって、
WD10EACS-00D6B0*1台とST3320613ASをSmartDriveに入れて使っている始末。
もう1台のWD10EACS-00D6B0は、奇跡的に唸り音が皆無なのでそのままHDDスロットに入れてる。

これ以上静音化しようとすると、もうSSDにするしか?でも容量が…(-_-)
唸りが少ないという点で定評のあるHDDがあれば、アドバイスをお願いします。





104 :Socket774:2008/07/31(木) 00:58:34 ID:z3QEQAs1
>>101
つか、うるせーだろ。
南極じゃなくてアラスカあたりがいいと思うよ。電気来てるし。

105 :Socket774:2008/07/31(木) 03:09:54 ID:doFyRtZo
>>103
HDP7250xxGLA360は自分も4台入れてるけど
十分な静音性持ってるしうねりや振動も少ないよ

結局このレベルのHDDで気になる場合はケースが悪いんで
ケースを変えるか自分で色々やってみるしかないよ

最終的にはあなたがやってるようにスマドラに入れるとか
自分のような貧乏は台数分のスマドラなんて買えないので
設置場所を変えるとか縦にしてみるとかHDDの癖にあわせるしかないと思う

HDDは同じ機種でも個体差があるから
HDDである以上これはどうにもならない

106 :Socket774:2008/07/31(木) 08:34:46 ID:Hbv+sTMt
まずはヒルベルトエフェクトだ

107 :Socket774:2008/07/31(木) 09:23:27 ID:XrVvgwY9
COSMOSって、HDDを冷やす気がまったくないよね。

108 :Socket774:2008/07/31(木) 17:22:55 ID:JgQpjvQo
別売HDD専用クーラーがあるじゃないか

109 :Socket774:2008/07/31(木) 18:14:13 ID:kRU4x9Jc
別売りってw
静音ケースが聞いて飽きれるわ。
そりゃ冷却放棄してファンを撤去すれば何でも静音ケースになるってw

110 :Socket774:2008/07/31(木) 19:59:21 ID:JgQpjvQo
また脳内購入者か

111 :Socket774:2008/07/31(木) 20:02:22 ID:ET4hAfoh
氷室かスマドラで我慢だ

112 :Socket774:2008/08/01(金) 02:45:34 ID:XICNRsa0
持ってなきゃHDDの冷却気にする必要ねぇもんな

COSMOSぐらい買えないでどうする。
あんたは何時もそうだから‥
ご先祖様に合わす顔がないわw
頭冷やしてきなさい! ww
暑いのに
うんこアンチも大変だな
ご苦労!w

113 :Socket774:2008/08/01(金) 19:09:42 ID:66gxIjqc
持ってる人はHDDの冷却を気にしないといけないんでしょ?
何か間違った事を言ったかな?

114 :Socket774:2008/08/01(金) 19:39:04 ID:EfN4h8NM
COSMOS持ってないやつはHDD用のファン付けなきゃいけないような
轟音PC使ってるんだろ?
ならHDDの冷却を気にする必要ねぇもんな
COSMOSは元々そんな事気にする必要のないナイスなケースなんだよHAHAHA!

と脳内補完した

115 :Socket774:2008/08/01(金) 19:47:46 ID:66gxIjqc
じゃあ別売HDD専用クーラーは何のために用意されてるの?

116 :Socket774:2008/08/01(金) 19:57:26 ID:Sb2P+iNt
営利目的です

117 :Socket774:2008/08/01(金) 20:10:56 ID:66gxIjqc
なるほどー(・∀・)
いわゆるアクセサリーですね。

118 :Socket774:2008/08/01(金) 22:05:29 ID:5eQ82k0R
サイコムとかレインみたいなところで、
CPUファン以外ファンレスなマシンを売ってるところってある?

ざっと見たところファンレス電源で出来るのがないっぽいんだけど、
電源ファンレスにしたければ自作しかないのかな?


119 :Socket774:2008/08/01(金) 22:11:24 ID:66gxIjqc
DNRH-001なんかファンレスでUPS内蔵でXP付いて安いよ(・∀・)
ttp://item.rakuten.co.jp/pc-good/21400/

120 :Socket774:2008/08/01(金) 22:30:22 ID:gLlcOtW5
>>119
三省やDNRH-001買うくらいなら、これで買えば?
HDD変えれば\24,900

Seed Slim Atom
CPU Intel(R) Atom N230オンボード
マザーボード Intel(R) D945GCLF
メインメモリ PC5300 DDR2 2GB 667MHz JEDEC (2GBx1)
内蔵HDD Western Digital WD6400AAKS 640GB 16MB S-ATA2 7200rpm NCQ 3Gbps

Seed Slim Atom - Faith Internet shop
ttp://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=74260

121 :Socket774:2008/08/03(日) 10:08:42 ID:7q5rbfJ8
>>118
電源だけ交換すりゃいいだけだろ
馬鹿かお前は

122 :Socket774:2008/08/03(日) 10:16:35 ID:221dcSpv
>>118 そもそも自作板なわけよ。

123 :Socket774:2008/08/03(日) 23:27:29 ID:8Pdome+G
電源すら自作するやつはこの板でも数人といないと思うぞw

124 :Socket774:2008/08/03(日) 23:38:47 ID:ltFXS414
>>123
おま・・・この流れで>電源すら自作ってどういう思考回路だよw


125 :Socket774:2008/08/04(月) 00:30:11 ID:kQQUyFOG
>>123 そんなの一人も居ないと信じたいw

126 :Socket774:2008/08/04(月) 01:27:45 ID:NSR0yyHT
>>125
ところが自作電源使ってるっていうレスをどこかで見たことあるw

127 :Socket774:2008/08/04(月) 11:22:06 ID:1y59VKxs
自作つーても所詮パーツの組み合わせ。
俺らのほとんどはパーツという食材を買ってきて組み立てという料理をするだけのいわば料理人。
食材にこだわりすぎて、農家や畜産家みたいなことまでやる料理人はそんなにいないだろ

128 :Socket774:2008/08/04(月) 19:33:35 ID:ZJcDX9GL
>>127
自作つうても中食を盛り付けて並べてるレベルじゃないの?ていう人もいる。
板的に言えば電気・電子板あたりの住人だがw

129 :Socket774:2008/08/04(月) 19:55:32 ID:iBp3hZ7V
料理人はコンデンサ変えたりできる層だろ
一般自作erは惣菜買ってきて盛り付けなおすレベル
俺はこの層

130 :Socket774:2008/08/04(月) 23:40:17 ID:ZnTEtw4u
畑耕すとか魚釣るレベルの人はいないのか

131 :Socket774:2008/08/05(火) 00:20:22 ID:SyI/Bwbj
連休になったら鯖用にファンレスPCでも作ってみようかな

132 :Socket774:2008/08/05(火) 00:31:51 ID:2fkwx3Rn
PC自作するには、
えーと、まず油田掘らなきゃいかんな、あと鉱山で採掘して、、、ん〜あとなにが必要なんだ?w

馬鹿らしい議論だなw

133 :Socket774:2008/08/05(火) 00:39:14 ID:ATfTRGY0
ええっと、シリコンも自家製じゃないとダメですね
HDD用の磁性体も(ry

134 :Socket774:2008/08/05(火) 04:08:20 ID:y/gNQrfk
ステーでHDDをつないで周りを隙間塞ぎテープでグルグル巻き
5インチベイに押し込んだら前面に厚めのレンジフードフィルター
意外と静か

135 :Socket774:2008/08/05(火) 07:36:43 ID:G1C4OUJl
5年前ぐらいに電源自作したことあるが羊PCでOS起動したことを確認してそのまま押入れにしまったわ

136 :Socket774:2008/08/05(火) 12:24:39 ID:8TKGf1XH
農家だって苗を買ってきてるんだからシリコンから自作する必要はないだろ。


137 :Socket774:2008/08/05(火) 21:02:49 ID:r5caE2NL
冗談かと思ってたけど、サイドパネル解放+扇風機 結構イイな。

今までは、完全ファンレス構成で、ちょっと熱が心配だったけど
扇風機を最弱で当てとけば、ほぼ無音を維持したまま、それなりに冷える。
ちなみに扇風機の消費電力は最弱(首振り無し)で10W弱だった。
次に組むときは、サイドパネルが巨大FANのケースも、検討してみるかな。

138 :Socket774:2008/08/05(火) 21:08:12 ID:7dMuBvp4
>扇風機を最弱で当てとけば、ほぼ無音
ねーよwwwwwww

139 :Socket774:2008/08/05(火) 21:16:03 ID:r5caE2NL
>>138
あー、ゴメン。ほぼ無音は言い過ぎた。
低速12cmファン1基並に気にならない程度の音、くらいかな。

自分の場合、マシンは足下に設置、且つちょっと離れてる(2m程)だから
殆ど聞こえないんだわ。 (゚д゚)シメジ

140 :Socket774:2008/08/05(火) 21:20:28 ID:KPNRWEgh
巨大ファンケースってこれか
http://www.scythe.co.jp/case/v-touch-pro.html

たしかにこれならファン一個で放熱問題すべて解決できそうだなw

141 :Socket774:2008/08/06(水) 12:14:19 ID:jfnwyVJ5
>>139
ようこそ扇風機の世界へ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217426014/

142 :Socket774:2008/08/08(金) 22:15:27 ID:7BQwTvIJ
P182にP5Q Pro載せて、DS3RMonで計測してみたら、ノースブリッジが80℃近くのえらい温度になっていた。
気が付かなかったよ。ケースファンを全部PWMファンに替え、PWM-HUB使ってのったり回してたんだけど、
全然エアフローができてなかったということか。
ファンレスビデオカードと背の高いCPUクーラーに挟まれたノースブリッジたん、暑かったんだね。(;´д⊂)

で、こっからが素人の質問。
今はケースファンを交換してシバキ時にもNB温度は60℃過ぎぐらいになったんだけど、今まで全く気を遣ってなかった
こともあり、工夫してもちっと冷やしてもいいかもとは思っている。
が、ノースブリッジって既に剣山みたいなヒートシンクが付いてるよね。

あれを市販のノースブリッジクーラーに交換する際には、デフォルトで付いてる剣山クーラーを外してくっつけるの?

それとも、今の剣山クーラーの上に何かをのっけるの?

ド素人の質問で悪いんだが、アドバイスをお願いしたい。


143 :Socket774:2008/08/08(金) 22:27:21 ID:LKueBvXp
PC内部から 何かがFANに当たってる音が出てたから
不思議に思ったけど 放置してたらゴキブリ出たwww

ゴキジェットプロで瞬殺でしたw

144 :Socket774:2008/08/08(金) 23:40:06 ID:hazjAA6o
>>142
ここに移動したほうが失敗が無いし
良品の情報も得られると思いますよ。
チップセット/GPU・VGAクーラー総合スレ Part8
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215628353/
吸気・排気のバランスもあるので予算は必要になるとは思います。
3カ所以上計測可能の温度計(ファンコン機能有りの品)も増設しないといけませんね

145 :142:2008/08/08(金) 23:47:12 ID:7BQwTvIJ
>>144
行ってきます(・◇・)ゝ

146 :Socket774:2008/08/09(土) 09:38:15 ID:EtQ3JxfC
>>143
ファンで涼んでただけなのに・・・・orz

147 :Socket774:2008/08/14(木) 02:50:44 ID:e1sd3OMg
PCケースはP182でS-FLEXの800rpmをトップ、リア、VGA、下に付けているけど、
何か風切り音がきになる(´・ω・`)
ケースのファンガードを切れば改善されるって以前2chで聞いた事があるのですが
効果のほどはどうですか?

148 :Socket774:2008/08/14(木) 03:02:55 ID:9oVVi+pg
500rpmにまず絞る、話はそれからだ

149 :Socket774:2008/08/14(木) 03:14:13 ID:e1sd3OMg
手持ちのファンコンKamaMeterで絞ろうとしたが回転数が下がらなかった。
もっと絞れるファンコンありますか?

150 :Socket774:2008/08/14(木) 03:18:53 ID:LfIEjQkV
5V化すれ

151 :Socket774:2008/08/14(木) 03:25:14 ID:9oVVi+pg
KAZE MASTERなら絞れる
ちなみにSフレは5V化すると回らんよ

152 :Socket774:2008/08/14(木) 03:27:37 ID:9oVVi+pg
>>151はSフレの800rpmモデルの話

153 :Socket774:2008/08/14(木) 10:46:01 ID:e1sd3OMg
>>150-152
サンクス。とりあえずKAZE MASTERとやらを買ってみるよ

154 :Socket774:2008/08/14(木) 13:58:54 ID:Tyq8JWlL
静かになる分、冷却不足になる可能性は否定出来ない罠

155 :Socket774:2008/08/14(木) 15:22:30 ID:PCHYd1Cp
BTOでそこそこ静かなPCを組みたいと思っていて、ケース(+電源)の選択で迷っているのですが
次の2つの選択肢だと、このスレ的にはどちらがいいんでしょうか。

(1) サイズのGX-3901 [400W電源搭載]
ttp://www.scythe.co.jp/case/gx-3901.html

(2) AntecのMini P180 [電源非搭載]
+ EARTHWATTS EA-430 430Wぐらい(あるいは静音重視でそれ以上の電源)
ttp://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81806#

値段としては後者のほうが前者に比べて4倍近く高くなるのですが
ケースの性能(排熱、ノイズ遮断等)はそこまで違うものでしょうか。
(CPUファンやケースファンは、静音重視で500〜800rpm程度のものを考えています)

156 :Socket774:2008/08/14(木) 15:27:26 ID:DjBVffYj
>>155
上のほうは0.5mmぺらぺら鉄板+自称静音電源搭載のおよそ静音とは関係のない糞ケースだと思われますが?
それをMini P180と比べてどちらが良いのかと聞かれても…。

157 :Socket774:2008/08/14(木) 15:36:07 ID:PCHYd1Cp
>>156
なるほど…ケースの厚みが圧倒的に違うわけですね。
全くの無知っぷり全開な質問にもかかわらず、速レスいただきありがとうございます。

158 :Socket774:2008/08/14(木) 17:38:21 ID:PMTdTDZM
PCケースのようなプレス加工製品は
金属原価の異常高騰の影響がもろに出てしまう分野だよね
数年前と同じ厚みで作った日にゃコストが信じられないほど高騰しちまう

159 :147:2008/08/15(金) 12:15:09 ID:llhVqqUx
KAZE MASTER(・∀・)イイ!!ねえ
かなり静かになったよ。

160 :Socket774:2008/08/15(金) 16:56:59 ID:cKaFWMw/
>>147
俺は背面切ってるけど、ファンの風量次第だな。

161 :Socket774:2008/08/16(土) 01:27:32 ID:QMbjR3RC
誰かボスけてください。
VGAがファンレスなので、120mmのサイドファンを取り付けているんですが、
サイドカバーに取り付け前にファンのみだと1200rpmで動作させても我慢できるレベルの騒音なんですが、
そのファンをサイドカバーに取り付けると、600rpmでもうるさくなります。
種類としては風切り音なんですが、やはり、ケースのファンガード切るしかないかな…orz

162 :Socket774:2008/08/16(土) 01:27:59 ID:zY4tCfSZ
もちろん。

163 :Socket774:2008/08/16(土) 01:52:43 ID:QMbjR3RC
>162 やっぱり?w
デザイン的にそこそこ気に入ってるケースなので手を入れたくなかったんですが、
しょうがないですね…orz

164 :Socket774:2008/08/16(土) 02:56:01 ID:RD+EJu34
12cmの1200rpmが耐えられるのなら、PC Aircon を使って外に排気していいかも。

165 :Socket774:2008/08/16(土) 12:40:16 ID:2RV3AeWn
12cmファンx2をACアダプタで回すようなやつってないの??

166 :Socket774:2008/08/16(土) 14:42:11 ID:FZ/slPOp
それこそ外付けHDD用のACアダプタにファンコネクタつければいい。
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_301s.html
http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm

167 :Socket774:2008/08/18(月) 01:54:18 ID:T+s3xH1z
DVDとか入れると、ぶぉぉぉぉぉぉーんっっ!!!!

って鳴るんですが、5インチSATAで、DVDROMが読めさえすればいい。
っていうのだと何おすすめ?

168 :Socket774:2008/08/18(月) 02:14:23 ID:UGAXb9J/
読めさえすればいいんならなんでもいいんじゃね?
店行ってDVD読めるやつくださいっていってみれば?

169 :Socket774:2008/08/18(月) 03:46:11 ID:T+s3xH1z
静かなやつほしい。
店員わからないとおもう。

170 :Socket774:2008/08/18(月) 04:44:27 ID:0AOEMCld
今時の奴は3000円でも大分静か


171 :Socket774:2008/08/18(月) 08:46:30 ID:EFeVPsYM
DVD鑑賞とかの時は無駄に高回転で回ってるだけだから、ソフトで回転数下げてるけど。

172 :Socket774:2008/08/18(月) 09:40:59 ID:UGAXb9J/
>>169
高いけど静音性を謳ってるやつ
ttp://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-s16j/index.html

173 :Socket774:2008/08/18(月) 20:23:04 ID:eYy2MfWo
>>169
NeroDriveSpeedでみろよ

174 :Socket774:2008/08/19(火) 22:29:01 ID:nWt0ImPB
>>1
ttp://seaside.sakura.ne.jp/nikki20040605.htm
筋金入りとはこの事だよww

175 :Socket774:2008/08/21(木) 16:49:40 ID:U16jzJaz
そろそろガス冷を始めたいのですが
液体窒素使うとどれくらいのペースで減るかわかりますか?

176 :Socket774:2008/08/21(木) 17:12:17 ID:dHKu7jRa
>>175
ちゃんとシーリングすれば数年ベースで持つと思うよ。


177 :Socket774:2008/08/21(木) 17:21:47 ID:U16jzJaz
>>176
ありがとうございます、それでは明後日にでも材料調達してきますね

178 :Socket774:2008/08/21(木) 17:32:09 ID:dHKu7jRa
>>177
でも液体窒素は圧が高くなるから炭酸ガスとかの方が扱いやすいと思うよ。
入手性なら代替フロンだな。

あとちゃんと真空引きするように。


179 :Socket774:2008/08/21(木) 17:50:58 ID:U16jzJaz
>>178
アドバイスありがとうございます



180 :Socket774:2008/08/22(金) 01:24:15 ID:1nyeqrlR
>>179
あとちゃんと万引きしないように。

181 :Socket774:2008/08/22(金) 12:16:28 ID:a1nS6wbo
>>179
でも置き引きはOKだから

182 :Socket774:2008/08/22(金) 12:25:01 ID:jp1YokWO
万押しでおk

183 :Socket774:2008/08/22(金) 22:48:23 ID:k8irj+I3
地雷じゃないSSDを買ってきてOSと普段使うアプリを入れておく。
HDDには他のデータを入れておき、たまに使うときだけホットスワップで起動。
使うものだけSSDにデータを移動したら、またHDDはホットスワップで落とす。

これでHDDの騒音とはおさらばじゃん!
しかもHDDの大容量を生かしつつ、SSDの速さも堪能できるし!

…と思ったのですが、俺のことなんで何か穴がありそうです。突っ込みどころがあったら教えて下さい。

184 :Socket774:2008/08/22(金) 22:51:38 ID:dQpH+iVh
「データ使う間だけ、と高を括ってたけどHDDの音がうぜえ!!なんとかしてぇ!」
と悩むおまいの姿が見える

185 :Socket774:2008/08/22(金) 22:53:59 ID:hXXSGGUO
データ使うたびにHDD起動して、余計に神経質になるおまいの姿が見えた
常に同じ音がしているより、時々音がする方が強調される気がする
悪いことは言わんから、HDDはLAN構成にして別の部屋に設置しる

186 :183:2008/08/22(金) 23:03:39 ID:k8irj+I3
お二人とも突っ込みありがとよ!

うーん、ただそんなにデータの移動ってあるかね。俺の脳内シミュだと、
たまったエロ画像とニコ動画をSSDからHDDに移動するとき(どうせ二度と見ない)くらいなのよ。
週に一回くらいじゃないかなと。それも5分程度。

使うアプリやゲームもほぼ固定(つまりSSDに入れっぱなし)だしなぁ。

187 :Socket774:2008/08/22(金) 23:22:23 ID:jp1YokWO
もしかしてスイッチ一つでホットスワップできるHDDケースとか販売されてる?

188 :Socket774:2008/08/22(金) 23:23:51 ID:hXXSGGUO
SSDって検索してみたらすごい値段だな
俺のPCエロゲだけで130GBインストールされてるから
俺には無理だ・・・うらやsましい

189 :Socket774:2008/08/22(金) 23:31:59 ID:mAJrsFbL
言える事は一つ188超きめええええええええええええええええええええええええええええ。

190 :Socket774:2008/08/22(金) 23:53:32 ID:k8irj+I3
>>187
ケースは知らないのだけど、HotSwap!辺りを使えばPCからクリック一つでHDDの電源落とせますよ。

>>188
いやそこですよ。使うエロゲだけSSDに入れて、気分が変わったら入れ替えるってのが、
気軽に出来るってのがこの方法のいいところ(のはず)。使うエロゲって言い方が嫌だな。

まぁでも確かに値段がね…。静音だけならMLCでも良いんだろうけど。

191 :Socket774:2008/08/22(金) 23:57:48 ID:FaolPfOo
ホットスワップってAHCIでしか使えないんじゃないっけ

192 :Socket774:2008/08/26(火) 00:53:34 ID:Qc3sfaUS
>>188
PCの使い方間違ってるぞ

193 :Socket774:2008/08/28(木) 11:31:18 ID:e2bdWTgw
VGAのファンがうるさいのかと思ってたら
MBとMB上のもの全体からくるウィンウィンという音が一番うるさかった
ケースは比較的静かなものをつかっているだけに
これ以上はどうしようもなさそうだ

194 :Socket774:2008/08/28(木) 14:17:01 ID:htD8Myru
コイル鳴き?共振?

195 :Socket774:2008/08/28(木) 14:30:02 ID:vZJDmgQe
そこまで耳が良いのも不憫だな
扇風機でも回して、涼みながらPCの音をかきけせばいいよ・・・

196 :Socket774:2008/08/28(木) 20:25:14 ID:RZaWYMEU
>>193なら扇風機を静音化したくなるに一票

197 :Socket774:2008/08/28(木) 22:50:17 ID:xHXftK4V
半年後、自分の鼓膜を破る>>193の姿が

198 :Socket774:2008/08/28(木) 22:51:12 ID:vZJDmgQe
防音室に籠もって
最後は自分の心臓の音が気になって自殺って言う話
聴いたことあるぞ・・・

199 :Socket774:2008/08/28(木) 22:58:38 ID:FMfkPuzd
>>198
それって10年位前かもっと前かもしれないけど
世にも奇妙な物語でやってたやつだよ

200 :Socket774:2008/08/28(木) 23:25:24 ID:dv1xi20/
2004年3月29日放送「Be Silent」
実は結構最近なのだよ

201 :Socket774:2008/08/28(木) 23:27:22 ID:Eg6M580Q
窓閉めて静かな状態でも、シーンみたいななんともいえない頭の中から聞こえて来るような音聞こえるよね?
あれがウザイ


202 :Socket774:2008/08/28(木) 23:30:15 ID:kn+NuEth
その音、鼓膜やぶっても聞こえるんだよね(´・ω・`)

203 :Socket774:2008/08/28(木) 23:44:36 ID:/AvsUXEl
何の音なんだろうね

204 :Socket774:2008/08/29(金) 01:00:58 ID:/lBP+yZx
神経は電流と伝達物質の分泌で情報を伝えるから
どうしてもノイズが乗る。
普段はそれを脳がちゃんとフィルタリングしてるから気にならない。
という説を今オレが思いついてみた。

205 :Socket774:2008/08/29(金) 03:17:44 ID:zalXHEsu
>>201
そうなるとただの病気
死ねばいいと思うよ

206 :Socket774:2008/08/29(金) 09:52:09 ID:LgxGKKch
っていうか、ランカは愛君そこまで好きなの?
普通、脱皮した時点で
「うわああああああああああああああ!!!!!ばバジュラアアアア!!!!!!!バジュララアアアア
こないでええええええ!!!!やめてええええ!!!!びゃあああああああーーーーーー!!!!!」

ってなるのが普通だと思うんよ。なんでそれが
愛君と一緒に旅立つ方にいくんよ。おかしいんよ

207 :Socket774:2008/08/29(金) 11:42:30 ID:/JND1LiS
そうなのかー

208 :Socket774:2008/08/29(金) 11:45:01 ID:PciUF7Pb
ごめん、誤爆なんだ・・・スルーしてくださいorz

209 :Socket774:2008/08/29(金) 18:19:48 ID:dmBm2stZ
【CPU】 Athlon5000+BE 2.7GHz 1.2V
【クーラー】 ANDY SAMURAI MASTER 800rpm
【メモリ】 DDR800 2G*2
【M/B】 JETWAY HA06
【VGA】 HD4850(リファレンス) ←癌?
【HDD】 WD3200AAKS
     WD6400AAKS
【光学ドライブ】pioneer DVR-S14J
【OS】 XP
【ケース】クーラーマスター CAC-T05
【ケースファン】フロント 8cm 1200rpm
        リア 12cm 1000rpm
【電源】Seasonic SS-550HT

感想 結構静かです。

210 :Socket774:2008/08/29(金) 18:37:39 ID:SBYiXLN6
>>209
HDDの音が気になり始めてからが、真の戦いが始まる。

211 :Socket774:2008/08/29(金) 21:34:57 ID:5kVlZVi1
フロントのケースファンが1200rpmも周ってたら糞うるさくないか?

212 :209:2008/08/30(土) 03:15:25 ID:2il1TckT
フロントファンを800rpmにしてみました。
静かです。
でも









ビデオカードあついよおおおおおおおおおおおおおおおお

213 :209:2008/08/30(土) 04:15:16 ID:2il1TckT
・・・とおもったらHDDが熱くなったので
元に戻しますた

214 :Socket774:2008/08/30(土) 10:04:41 ID:nBiqUxGL
よかったですね・・・

215 :Socket774:2008/08/30(土) 16:01:16 ID:VX82StTI
このスレって神経質な人が多いと思うんだけど、
昔、親の寝室で寝ようと思ったら時計の秒針の音がカチカチうるさくて気になってしかたがなくて、よくこんなにうるさい部屋で寝れるな。って思ったことあったけど、
やっぱりみんなもそういうの気になる?

216 :Socket774:2008/08/30(土) 16:17:56 ID:j5tXMDDe
>>215
会社の同僚が持ってきたアナログ時計が
煩いからもって帰ってもらった。
申し訳ないけど・・ってお願いして。



217 :Socket774:2008/08/30(土) 16:24:25 ID:b0EAHmuC
>>215
気にしなかったら(気がつかなかったら?)大丈夫だけど、気がついてしまったら気になって気になってしょうがなくなる。

218 :Socket774:2008/08/30(土) 17:04:08 ID:C8JEP1JR
>>215
その音によるな。
極端な話、親戚の家にあった振り子時計の時を刻む音だと、それを聞いていると
むしろ気持ち良く眠れたりする。
PCのうるささって嫌つうか不快な音がほとんどなんだよね。だから意地でも落とす。

219 :Socket774:2008/08/30(土) 17:47:44 ID:Y4bfeU6b
俺は寝る時にPCつけっぱなしだと熟睡できないのに気付いて静音目指した
時計は気になるがエアコンは気にならない 不思議な俺

220 :Socket774:2008/08/30(土) 18:01:49 ID:H25djuyT
時計は音が気になるから子供の頃からデジタル
エアコンついてると風量が弱でも煩くて眠れないからキンキンに冷やしてから消して寝てる

221 :Socket774:2008/08/30(土) 19:59:17 ID:PY1trEHJ
【CPU】 Athlon X2 4450e
【クーラー】 ANDY SAMURAI MASTER
【メモリ】 UMAX 2G
【M/B】GIGABYTE GA-MA78G-DS3H
【VGA】 なし
【HDD】 seagate 500GB
【光学ドライブ】なし
【OS】XP 
【ケース】Antec SOLO
【ケースファン】リテール
【電源】Antec EarthWatts 430W


アイドル時:CPU 36℃ システム39℃
ゲームなどはできない構成ですが・・

222 :Socket774:2008/08/30(土) 20:01:11 ID:vMH/oPeZ
>>221
ど、どうしたんですか急に?

栗を使いこなせばeシリーズにこだわる必要もないですよ(´・ω・`)

223 :Socket774:2008/08/30(土) 20:02:49 ID:nBiqUxGL
>>221
HDDの音が気になって困ってるということですか?

224 :Socket774:2008/08/30(土) 20:11:40 ID:58hUEsTj
SSDに替えたら…

225 :Socket774:2008/08/30(土) 20:25:06 ID:PY1trEHJ
粗大ゴミに出してきます

226 :Socket774:2008/08/30(土) 20:43:53 ID:BIsnyQkG
何で粗大ゴミに出す必要があるのかと
俺にくれよ

227 :Socket774:2008/08/30(土) 20:48:46 ID:BIsnyQkG
どうでもいいが【ケースファン】リテール ってSolo付属のTriCoolのことだよな
リテール≠付属

228 :Socket774:2008/08/31(日) 21:44:34 ID:vYGqQJOi
http://shop.pasosta.net/dsib/goodview.php?good_code=01200003013
このPCを静音化するならどうしたらいいのでしょうか?

229 :Socket774:2008/08/31(日) 22:12:23 ID:PfL9qQmT
電源切れば静かだよ

230 :Socket774:2008/08/31(日) 22:28:11 ID:9YR/fK2p
>>228
ケースを交換 3万
ケースファンを交換 8千
電源を交換 2万
CPUクーラー 及び ファンを交換 8千
HDDをSLC-SSDに交換 5万
12万くらいで静かになるお

231 :Socket774:2008/09/01(月) 13:56:48 ID:xQ8DjE+t
>>228
爆音PCktkr

232 :Socket774:2008/09/02(火) 01:41:15 ID:/63e/J5y


233 :Socket774:2008/09/02(火) 07:20:47 ID:3huibm3B
もっとアホの顔をして

234 :Socket774:2008/09/02(火) 14:28:34 ID:zepgOPiT
>>228
こんなの使ってるんだアーケードって
しかし気持ち悪いpcだなw

235 :Socket774:2008/09/02(火) 14:30:28 ID:KS4FX/wX
けど省スペーススレでは欲しいという流れになっていた。

236 :Socket774:2008/09/02(火) 14:52:44 ID:+tUrdq/P
>>228
車のエアコンを最大出力にしたみたいな爆音という噂
静音化なんてとてもとても・・・w

237 :Socket774:2008/09/02(火) 16:38:55 ID:SBzpI77e
とりあえず組んでみて、ケースファンやHDD、グラボあたりは
それほど気にならないのだがCPUのリテールクーラーだけはorz

C2Dだしたいしたことないだろと思ったら甘かった。
ついでに実家の静かなC2D機はBTXだったのを忘れていた。

仕事終わったらパーツ屋逝ってきまつorz

238 :Socket774:2008/09/02(火) 17:30:34 ID:Ypzsn7We
HDDがうるさいからSSDにでも変えようかとスレ回ってみたが
CPU系スレのOC耐性やπ焼き速度とかを前提とした話と同じ空気を感じた

239 :Socket774:2008/09/02(火) 21:49:49 ID:a1guwl4l
側面が透明アクリルでPC内部が見えるケースに静音性を求めるのは無理?
もしオススメなケースがあったらアドバイスが欲しい。

240 :Socket774:2008/09/02(火) 21:51:58 ID:SQOmgq+O
2LDKのマンションかって良かったw

241 :Socket774:2008/09/03(水) 16:12:05 ID:XrArvLul
俺PCの音がうるさい以前に家のとなりの自販機がうるさかったので、
耳栓で対策したら、どんな声音よりも効果があるから静音に対する
こだわりがなくなってきた。
耳への圧迫感も気にならないのですごくよいよ。
いつも使ってるから耳の穴が広がってきたような気もするけど。

っていうかスレ違いでしたねw

242 :Socket774:2008/09/03(水) 22:19:23 ID:CGymOZmF
シメジって知ってるかい?

243 :Socket774:2008/09/03(水) 22:24:59 ID:pM2kobn0
エヴァンゲリオンのパイロットだよな

244 :Socket774:2008/09/03(水) 23:30:32 ID:oaR/WBn/
>>243
アンタバカ〜?

245 :Socket774:2008/09/03(水) 23:47:09 ID:jOjGtqv8
>>243が死んでも代わりはいるもの

246 :Socket774:2008/09/03(水) 23:50:45 ID:TDFUIvRF
>>239
厚さ20mmのアクリルなら鉄ケースより静穏じゃないかな?
ケース自作になるけど、アクリルなら簡単だよ。

247 :Socket774:2008/09/04(木) 01:19:23 ID:3byQlJHq
厚さ20mmのアクリルでATXサイズのを作るとコストが恐ろしいことになりそうだ
はざい屋のt20 400x400だと7,550円…
既存の静音ケースのサイドに250x250くらいの四角穴開けてt20 300x300を貼り付け
これなら4,000円くらいで済む

248 :Socket774:2008/09/04(木) 01:45:24 ID:DrFihav+
アクリル20mmだと 市販されてる大型アクリル水槽より厚いな。

249 :Socket774:2008/09/04(木) 03:56:50 ID:9B60bh1Q
お前ら不毛な会話すんなw

ところで水冷でHDDと電源ファン、ポンプからしか音出さないようにしたいんだが、
ケースは20mm厚のアクリルでいい?

250 :Socket774:2008/09/04(木) 04:52:29 ID:v6D5VHAd
アクリル板ってけっこうするのね。

251 :Socket774:2008/09/05(金) 00:24:44 ID:g9zWng9l
パソコンもそうだが、部屋の静音化(防音)にも少しずつ、着手している。
そうするともっとパソコンの音が気になるかな?
簡単じゃないな。

・・・・・スレチだな。

252 :Socket774:2008/09/05(金) 00:28:39 ID:g9zWng9l
水冷ってこのすれでまったく話題にされてないのはなぜ。
それほど効果がないのか?

253 :Socket774:2008/09/05(金) 01:13:59 ID:APmPHAX2
ポンプがうっさいから

254 :Socket774:2008/09/05(金) 03:00:48 ID:HgoMbx6W
このスレにいるような静音中毒者が耐えれるポンプは笊塔の激弱ポンプ(EHEIM Compact300)ぐらいだと思う。

255 :Socket774:2008/09/05(金) 06:30:24 ID:S8C6DNxq
以前と違って低発熱で十分な性能のCPUがあるしな
高性能なGPUが必要な人間は、このスレにはあまり集まらないんだろう

256 :Socket774:2008/09/05(金) 06:42:41 ID:aMUFsIIi
超巨大フィンもあるからね。
ミドルクラスのCPUでも低速ファンか庫内通風、自然循環だけでも熱を逃がすことが
できる。巨大低速ファンもあるし無音ではなく静音なら選択は広い。

257 :Socket774:2008/09/05(金) 19:08:02 ID:+hPA+S/g
むしろチップセットやHDD冷やすのに気を使う。
まあチップセットなんかはアツアツでも結構大丈夫なんで
半分は気分的なものかもしれんけど。

258 :Socket774:2008/09/05(金) 19:08:30 ID:J9LNMfYw
いやまってくれ。なるたけ良いグラフィックカード載せつつ、静音目指したいってのもありだと思うのよ。

というか既にCPUとストレージは、ハイエンドでもなんとかなるんだよな。
ハイエンドで駄目なのはグラフィックカードだけなんだよなぁ。
CPUみたいに、高性能で省電力の流れになってくれれば良いのだけど。Tegraみたいな。

259 :Socket774:2008/09/05(金) 22:55:49 ID:D14bXEaZ
Abeeのbalance B640ってどうなんだ?
SOLOから浮気しようか考えてる。120Fanx2が出来るから
なんか悪い点とか有る?

260 :Socket774:2008/09/06(土) 00:20:15 ID:7GvJhQ6F
水冷ってCPUやGPUや冷やしてくれても、チップセットやメモリは冷やしてくれないから結局ファンいるじゃん(´・ω・`)

261 :Socket774:2008/09/06(土) 10:50:24 ID:2mjpZdha
チップセットやメモリも冷やせるよ
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/14/659989-000.html
ttp://www.oliospec.com/wc/wcmem.html
結局はファンいるけどな

262 :Socket774:2008/09/08(月) 21:51:34 ID:lp/DMwVr
>>1
ttp://moemoeaudio.cscblog.jp/monthly/200707.html
凄い事やってる人いるね…

263 :Socket774:2008/09/09(火) 23:10:12 ID:nzTHEx55
大体静音PCって何db以下を言うんだよ

264 :Socket774:2008/09/09(火) 23:14:31 ID:vAXoPSyp
>>263
12cmファン500rpmが一番うるさいPC

265 :Socket774:2008/09/09(火) 23:14:48 ID:u8//Y3ht
メーカー表記は当てにならないとはいえ
18dB以上の騒音のファン付いてたらアウトだろうな
うるさい

266 :Socket774:2008/09/09(火) 23:19:51 ID:sUlHgXPC
>>264
俺のPCそれの2倍だw

267 :Socket774:2008/09/10(水) 00:12:42 ID:3UoSUbIY
どのくらいだと静音なんだろうね、ほんと
基準は人それぞれだろうけど、おいらは20db以上のファンは
ひとつもつけないようにPC組んでる

2つ15db超えるものついてて、あと全部10dbで構成してる

268 :Socket774:2008/09/10(水) 01:48:39 ID:EQnLXK/q
ブルーLEDの12cmの静音FANってある?
出来れば500rpm位で。


269 :Socket774:2008/09/10(水) 02:20:23 ID:ZnxrB9oI
音ってのは波だから10dbでもそれが集れば波は増幅されるよなぁ

メーカー品やBTOの宣伝文句では25dbあたりから静音を強調してるな

270 :Socket774:2008/09/10(水) 02:21:47 ID:RfVZ8YxM
メーカーによって測り方が違いすぎて、○○dbとか書いてあっても比較にならん。

271 :Socket774:2008/09/10(水) 11:17:11 ID:8O2u22if
それぞれ個人的な基準にしてるファンってない?
俺はKAMA-FLEX12cm超静音と同程度か
それ以下の音のファンで構成してる

272 :Socket774:2008/09/10(水) 11:40:41 ID:eDOzgKoA
>>268
光る鎌風PWMかなぁ
回転数は310〜1200rpm

回転落として使う分にはLED付ファンではマシな部類だと思う

273 :Socket774:2008/09/10(水) 11:48:59 ID:EQnLXK/q
>>272
サンクス。チェックしてみるよ。

274 :Socket774:2008/09/10(水) 14:01:45 ID:9pPywPrd
>>270
まあ、同じメーカーなら比較になるw
あと、ここのメーカーで20dB標記ならあの程度かとかw
どの道、音圧なだけだからうるささに直結するとも限らないし目安にはなる程度。

275 :Socket774:2008/09/11(木) 01:11:34 ID:6YI/fHIS
Ainex CFY-80S を
公称11.9dBという表記に釣られて買ってみたけど、
ガサガサうるさすぎ。

潰れろ 詐欺会社Ainex

276 :Socket774:2008/09/11(木) 17:29:49 ID:AnFMfV0/
フリーダムの4色LED12cmファン・・・超静音ってあったから買ったんだけどうるさい
ファンコンで調節しても気になる
ってことで12cmできたらLEDで高回転でもまあまあ静かなのはないかな?

277 :Socket774:2008/09/11(木) 18:56:56 ID:m0Bv72d2
回転数に比べて静かな奴は風量も少ないの法則が発動w

278 :Socket774:2008/09/11(木) 21:05:58 ID:LUm4aeNO
>>275
11dbなら普通に煩いだろ。音なんて1dbでも耳に聞こえるんだから、11.9dbはその16倍も大きな音なんだ
からうるさいのはあたりまえ。
俺のPCは山洋電気製の11dbのケースファン使ってるけど、1100回転11dbだと糞うるさいから、400回転ま
で落として使ってるよ。 あと、CPUファンなんかはケースの静音効果があるけど、ケースファンは直接ケースの外の空気とつなが
ってるわけで、ケースの静音効果が期待できないから、他のファンよりも注意が必要。
俺のPCの場合だと、CPUファンは900rpmがPCの他の騒音にまぎれてファンの音が聞こえなくなるかの境界
で、CPUファンの場合は、ケースの静音効果が期待できないから、550rpmが聞こえるか聞こえないかの境
界だから、
CPUファンは800rpmで、ケースファンは400rpmで使ってるよ

279 :275:2008/09/12(金) 01:40:08 ID:w4QXGSyv
>>278
1dBは聞こえんよ。一応、音は専門家だからそれぐらいは分かる。

今日、SY1225SL12L(公称10.7dB)なるものを買ってきたけど、
Ainex CFY-80S(公称11.9dB)とは天と地ほど騒音が違ってた。
1.2dBだと体感で微妙な差のはずなんだが、6dBほどの差を感じる。
SY1225SL12Lは軸音はしないのだが、Ainex CFY-80Sは軸音がうるさすぎる。

280 :Socket774:2008/09/12(金) 01:57:51 ID:W5b/Y0Lw
KAZE-JYUNI 800rpm これ使ってみマジで
静かなくせにやたら風量は大きいよ

281 :Socket774:2008/09/12(金) 13:20:11 ID:N+nKf6E+
HDD防振マウンタ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/ni_csmdam.html

282 :Socket774:2008/09/12(金) 19:36:48 ID:RtRGzVxa
>>276
CoolerMasterの光るファン(12cm1,200rpm)は絞れば割と静かだった
そのまま使ったら静音スレ的感覚では問題外
800rpm位に絞ればまあまあ
S-FLEX@800の定格より風量少なかった気がするが

普通の黒いファン買って、ファンの近くにLEDつければ?
キレイに見えないか・・・


283 :Socket774:2008/09/13(土) 12:59:14 ID:IJxa8Ni4
>>279
心音って何dbってことになってる?
そのうち心音うるさいとか言い出す人が出そうだけど・・・さすがにいないか

最近ケースの買い替え考えているんだけど
前面と背面に12cmファン装着できる高さ45cm以下のケースないかな?

284 :Socket774:2008/09/13(土) 13:48:53 ID:OuDxLLda
xxdbはうるさいとか言ってる奴の無知ぶりには驚くばかりだわ
おまえら環境騒音がどれくらいなのか知ることも理解もしてないんだろうなw

285 :Socket774:2008/09/13(土) 14:58:18 ID:GZwWsaXz
実際PC静音化してもエアコンとかがすげぇうるさいよなw

286 :Socket774:2008/09/13(土) 15:02:43 ID:oGXiyavq
エア・・・コン・・・?
ああ、車のか

287 :Socket774:2008/09/13(土) 17:08:50 ID:n98/cCj9
>>285
そういうのは気になるね。
冷蔵庫が側に有るから
レジェトレックスでコンプレッサーの振動を抑えたよ。
かなり変わる。
貼り過ぎて冷却能力が低下したら駄目なので
気をつけて貼らないといけないけど
効果が有るから近くに冷蔵庫を置いてる人には薦める。
ブチル系ゴムの部分が溶け出すとか、匂いが出るって事も無いので予算が許せばイイと思う。
静かに動いているなら気にならないだろうけどね。

288 :Socket774:2008/09/13(土) 23:04:45 ID:pDXLtchF
冬っていいなあ。
エアコンとももうすぐお別れだぜ。
静音バカで冬より夏が好きって奴はいないんじゃないかと思う。

289 :Socket774:2008/09/13(土) 23:40:44 ID:OG7Y1OUX
dBって単体では単なる比でしかないから意味がない。
説明のページによるとA特性(騒音レベル)か。
ちなみに0dB(A)が最小可聴値だから定義としては「かろうじて聞こえる」。

でも11dB(A)ってどうやって計測したんだろうね。
それなりに性能のいい無響室で、しかも割と高価な騒音計じゃないと計測できないはずだけど。
そこまでやったのかな。

特に静音対策のされていない部屋の暗騒音はおよそ4-50dB(A)だから
もし11dB(A)が本当ならほとんど聞こえることはないでしょう。
>>275がどんな部屋にすんでるかはわからないけど、まぁ異常だね。

>>278
+10dBごとに聴感は2倍の大きさになる。

290 :Socket774:2008/09/13(土) 23:53:16 ID:TBz03BC2
まぁ人間は周波数に依っても聞こえやすさが違うから、本当にただの目安だな

291 :Socket774:2008/09/14(日) 00:01:09 ID:OG7Y1OUX
一応補足

A特性は周波数特性を人間の聴感にあわせてフラットになるようにしたもの。
もちろん個人差はあります。


292 :Socket774:2008/09/14(日) 00:24:04 ID:FpTFJt1c
買う時にdbの表記が無かったら困るぞ
総当りで買うにしてもある程度は絞らないといけないわけだし

293 :Socket774:2008/09/14(日) 14:24:43 ID:fNszvyOi
アンペア数を見て比較すれば何となく想像は付く。

 ・アンペア数大→高速回転→オーバークロック用

 ・アンペア数小→低速回転→静音用

ただ音質の良悪は、ケースに取り付けてみるまで判らない。
こればかりは根気良く探すしかないだろう。



294 :Socket774:2008/09/14(日) 23:15:25 ID:FoDXvv7F
オンボードVGA前提で静音目指すならCPUはIntelとAMDでどっちがやりやすい?

295 :Socket774:2008/09/14(日) 23:20:58 ID:ppJwPHkE
入手性も考慮に入れたらIntelだろ。

といっても、Atomだけどな。

296 :Socket774:2008/09/14(日) 23:34:28 ID:FoDXvv7F
>>295
といってもほどほどの性能は欲しい。

297 :Socket774:2008/09/15(月) 00:15:51 ID:fosZwYBM
ファンの音はほとんどしないまでに落とした。が、HDDが気になる・・・防音ケースに入れて
さらにPCケースにおさめてるのに結構きになるんだよな〜
どうにかしたいぜ SSDは容量と価格からイヤだし

298 :Socket774:2008/09/15(月) 00:24:24 ID:S/6pfFlI
そこは皆が通る道だ
SSDやi-ramを使う奴、ANSや他ストレージを待つ奴
必要最低限のHDD以外を他部屋や離れた場所に隔離する奴
そして俺みたいに諦める奴
まぁ頑張れ

299 :Socket774:2008/09/15(月) 00:31:39 ID:Vc0bRLOY
防音ケースに入れるほどやるなら、
HDDそのものも吟味すれば?
現在使ってるHDDにもよるが、
今よりもさらに数デシベルぐらいは騒音を低下させることができるかもしれない。

↓にHDDの騒音表がある
http://www.amrstation.com/style/media/hdd.html

300 :Socket774:2008/09/15(月) 01:17:03 ID:Vc0bRLOY
>必要最低限のHDD以外を他部屋や離れた場所に隔離する奴


必要最低限のHDDにSSDを使わない限り、これって殆ど意味がないんだよな。

301 :Socket774:2008/09/15(月) 01:44:36 ID:DGFqPJEz
性能や信頼性に目をつぶってOSやアプリ関連はSSDでデータは別部屋のサーバでいいだろ

302 :Socket774:2008/09/15(月) 02:52:03 ID:5tcb2Cs3
まえも書いたけど、普段はSSD+Gavotte(テンポラリとか)で運用。
必要に応じてAHCIのHDDをOS上から起動しデータをSSDに持ってくる。或いは要らないデータをHDDに移す。
…で良いと思うんだけどな。

ちなみにHDD起動自体は一瞬だ。クリック一つだし、データ移したらまたすぐHDDをOFFにして無音に出来る。
これなら別にファイルサーバを用意する必要もない。

64GBくらいのSSDが格安になれば、現実味が出るんだけどな。結局IntelSSDは2万じゃなく8万なのかね。

303 :Socket774:2008/09/15(月) 10:11:10 ID:je8e/H9Q
SSDまでいかなくとも2.5や1.8inchのHDDを使うって手もある。


304 :Socket774:2008/09/15(月) 12:44:54 ID:S/6pfFlI
>>300
そうか?
ゲームやデータ倉庫用のHDDを他部屋のマシンに移して
システムディスクのみ氷室に入れて使ってるが諦めが付く位には静かになるぞ

305 :Socket774:2008/09/15(月) 13:59:11 ID:jkp6k5XX
後半年もすればSSDも実用できる範囲内になるんじゃない?

306 :Socket774:2008/09/15(月) 14:24:07 ID:Vc0bRLOY
>>304
それなら、全部氷室に入れておいてもいい

307 :Socket774:2008/09/15(月) 16:25:53 ID:48HmPHIc
>>306
ええ、わかります

静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長 part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188971837/l50

こうですよね><

308 :Socket774:2008/09/16(火) 23:51:04 ID:q874z6rc
>>289
ほんとにPC自作したことある?
11dbのファンは、うるさい学校やオフィスなんかなら十分かもだけど、家で使にはうるさすぎるよ。
ためしに10デシベル前後って表示されてるファンをいくつか買って、音聞いてみなよ
これがほとんど聞こえないってのは難聴じゃない?

309 :Socket774:2008/09/16(火) 23:54:54 ID:g8bG6hjD
ケースを置く場所による
ファンと耳の間に何があるのかにも
何も無い1mの直線ならうるさいだろうが
机の側板、天板があると案外許容範囲内だったりしたりしなかったり

310 :Socket774:2008/09/16(火) 23:56:51 ID:aRLd+INH
PC本体周辺のエアフローを確保した上で
本体と人間の間をカーテンで仕切ったらどうだろう

311 :Socket774:2008/09/17(水) 00:00:09 ID:VG/Ehcq7
>>310
それは既に>>307の領域に入るのでは・・・?

312 :Socket774:2008/09/17(水) 00:13:17 ID:h6D46QTr
10dbクラスってHDD音が気になりだす音量だと思うんだが

313 :Socket774:2008/09/17(水) 00:18:28 ID:kFNFOCi6
>>312
HDDの音気にしないのか?

314 :Socket774:2008/09/17(水) 00:20:01 ID:XRxxWuvo
PC本体周辺のエアフローを確保した上で
本体と鼓膜の間を耳栓で仕切ったらどうだろう

315 :Socket774:2008/09/17(水) 00:43:00 ID:rpwzwPaw
何となく思ったけど程々の静音マシンを手軽に組むという
観点からするとBTXが廃れたのは残念。

316 :Socket774:2008/09/17(水) 02:27:08 ID:PDhRsTWm
>>308
>ためしに10デシベル前後って表示されてるファンをいくつか買って、音聞いてみなよ
君はほんとにファン買ったことあるのか?
表示されてるスペックなんて全く意味ないよ
メーカーごとに測定方法も測定環境もバラバラで、単にメーカーの宣伝文句でしか過ぎないからw

そもそもdBなんて非常に曖昧な基準で語る事にまるで意味が無い

317 :Socket774:2008/09/17(水) 03:01:23 ID:l1ky8Vi+
自宅の静かな部屋で暗騒音が20dB以上あるのか
暗騒音より10dB小さい音はマスクされて全く聞こえないという話だが、
(JIS準拠で測定された)10dBのファンをうるさいと感じる人はどんな部屋にしてるんだろう

ちなみに↓の無響室は8〜9dBだそうな
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/13/news066.html

318 :Socket774:2008/09/17(水) 04:13:23 ID:qnZEMPMY
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \    
 |    ( ●)(●)                  
. |     (__人__)                 
  |     ` ⌒´ノ    お前ら神経質すぎるだろ常識的に考えて      
.  |    .    }     ____       
.  ヽ        }    /      /      
   ヽ     ノ    /     /       
   /    く     /     /        
   |     \    /     /         
    |    |ヽ、二⌒)___/      

319 :Socket774:2008/09/17(水) 04:43:25 ID:cL73hQM4
まいったなどこにも俺の満足するPCがないってわけか

320 :Socket774:2008/09/17(水) 08:01:24 ID:nbAQqrEH
11dBは煩くは無い。ただ、煩いファンが11dBの超静音という謳い文句で販売されてるだけだ。

321 :Socket774:2008/09/17(水) 08:41:43 ID:nbAQqrEH
>>316
dBは一般にはdB(A)を指す

>>317
メーカー毎に測定方法が違うからメーカー公称値は参考にならんよ
たとえば、
PCにファンを組み込んで音の回り込みが起こらない位置を計算して測定された値と
PCにファンを組み込んでケースの吸排気口の正面から測定された値とでは、同じ距離だとしても同じファンでも著しく値が変わってくる

322 :Socket774:2008/09/17(水) 08:48:17 ID:XRxxWuvo
たしかに信用はできんが参考くらいにはなるだろ
それで参考にならん言われたら自分と同じ環境で自分と同じ感性の人の評価しか参考に出来なくなる。
=このスレの存在価値も無くなるんだが

323 :Socket774:2008/09/17(水) 10:00:03 ID:nbAQqrEH
売れてるケースファンを買ってもいいし、
静音電源として評価の高い電源に採用されてるファンを買ってもいい。

売れてるのは、サイズのKAMA-FLEX 12cmモデル SA1225FDB12Lとかだな。
静音電源として評価の高い電源は、今だとサイズの CORE POWER2 シリーズ。これに搭載されてるファンはKAZE-JYUNIシリーズ。

まるでサイズ社員のような書き込みになってしまったが、
まあよく分からない奴は、サイズ社のものをホームページを参考にしながら選べば大きな失敗は無いだろう。

324 :Socket774:2008/09/17(水) 10:38:43 ID:7ktgLdvV
>>289
騒音源から1mの距離で測定した値を使うのが普通だから、
逆に10cmの距離での測定値から-20dBしてやれば1mの距離の値になる。

325 :Socket774:2008/09/17(水) 20:26:10 ID:aXfmWigG
db表記については、
同メーカーのラインナップの中での比較に使うだけにしておいた方が良い。

326 :Socket774:2008/09/17(水) 21:10:52 ID:ugaZVrYu
>>320
正解だなw
>>317にあるとこほどじゃないが仕事で音響暗室にこもらされた事がある。
心臓音というより自分の呼吸音や体や服の擦れる音をうるさく感じる。
ペンで紙にメモする音も聞こえるし、紙をめくる音がびっくりするほど大きい。
まさに異世界にいる感じで、外に出ると現実に戻れたような感覚。

327 :Socket774:2008/09/18(木) 00:33:20 ID:viBAJvux
お前らホントPC自作したこと無い奴は書き込むなよw
ファン触ったこと無い奴は一回ファン買ってから書き込め
それにメーカーの公表してる数値が信用できないって奴も100%ファン触ったことねえだろ
他のメーカーの15dbのファンあるけど、そのファンは頭痛するくらい煩いぞ


328 :Socket774:2008/09/18(木) 00:35:56 ID:viBAJvux
それと11dbのファンが聞こえないって奴はどんなファン使ってるの?
あんまり耳悪いなら耳鼻科行った方がいいんじゃない?

329 :Socket774:2008/09/18(木) 00:42:22 ID:JySVByd8
かなり重症だな
精神科にでも行ったほうがいい

330 :Socket774:2008/09/18(木) 00:45:11 ID:V4KfQRgT
外に出でもしたら死ぬんじゃ無かろうか。

331 :Socket774:2008/09/18(木) 01:19:20 ID:viBAJvux
煽りはいらないからさ、メーカー公称値11dbのファンの音が聞こえないって人は、どんな構成のパソコン使ってるのかな?
そのファンの名前も教えて欲しい。

332 :Socket774:2008/09/18(木) 01:27:14 ID:oY/MrIRu
皆ファンの種類はまぁおいといて
回転数いくつぐらいからファンの音気になる?
最近は1000rpmを超えるともう我慢できなくなってきた。。。

333 :Socket774:2008/09/18(木) 01:29:17 ID:xx6cnKvI
>>332
さすがにそれだけじゃなんとも言えん
4cmファンと12cmファンじゃ同じ1000rpmでも全然違う

334 :Socket774:2008/09/18(木) 01:41:31 ID:viBAJvux
ケースファン500rpmCPUファン750rpmが境界線かなぁ
ここらへんは感覚だから微妙だよね

335 :Socket774:2008/09/18(木) 01:44:39 ID:Dq8PboHg
むしろ、15dbですら頭痛のする人がどんなファンを使っているのかが気になるよ。
数値が嘘に思えるほどうるさいファンなのか、数値通りに静かなのに本人には
気になってしょうがない状態なのか。むしろ注目はそっちじゃないのか。
俺の場合は11dbどころか20db台前半でも十分静かに感じるから適当に買ってるなあ。

336 :Socket774:2008/09/18(木) 05:30:22 ID:/K0RC/DT
dbとファンのサイズだけじゃなくて当たり前だけどファンを設置する場所にもよるよな
ケース外面と接してるファンは超静音ファンでも普通にうるさいし
中の方の奴はうるさめのでもたいして気にならんし

337 :Socket774:2008/09/18(木) 08:46:35 ID:VoaOSovd
>>328
自称11dBの話じゃなくて公称11dBの話をしてるのがわからないの?


338 :Socket774:2008/09/18(木) 09:33:50 ID:hD2Jpgoe
公称11dBって、ファンの騒音を計る第三者機関でもあるのか?
メーカーが提示しているスペックだって突き詰めれば「自称」じゃないのかな

339 :Socket774:2008/09/18(木) 09:34:37 ID:vfp7Isz+
ここはすばらしい隔離スレでつね

340 :Socket774:2008/09/18(木) 22:58:49 ID:R5P8YPho
このスレ見て静音PCなんてやるもんじゃないなと思った。

341 :Socket774:2008/09/18(木) 23:50:36 ID:8A7a6UB5
>>338
ある。騒音計量証明事業者なら大体できる。
20dB(A)以下を暗騒音補正なしでやろうとすると、
それなりの施設と機器が必要だ。
NTT研並みの無響室とB&Kあたりの低騒音用騒音計があれば
10dB(A)位は充分測れる。


342 :Socket774:2008/09/18(木) 23:57:09 ID:hD2Jpgoe
>>341
でもファンメーカーが足並みを揃えて
実行に移さない限り「公称」にはならない訳で…

343 :Socket774:2008/09/18(木) 23:58:01 ID:ywGX/uPc
電源の80Plus認証みたいにどっかの機関が一律で評価してくれないかな
今のdB表示は正直参考にならない罠

344 :Socket774:2008/09/19(金) 00:41:27 ID:KTKL3aoZ
>>341
測れる機関があってもファンメーカーが皆そこで測ってなきゃ意味ないだろ
各メーカーが独自の測定方法で測ったようなスペックなんて当てにならないって話しがまだ理解できないの?
スペック上11dB表記のファンが20dB表記のファンより煩い、なんて事はザラにあるんだよ

345 :Socket774:2008/09/19(金) 01:12:41 ID:gqTPtmaY
個体差かもしれない

346 :Socket774:2008/09/19(金) 02:08:40 ID:9ll59/hu
人間の感覚の問題だよ。
音の大きさだけでは判断できん。

1/fゆらぎで速度をコントロールできるファンコンで
特許を取れそうな気がしてきた(w

347 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/09/19(金) 02:18:17 ID:q3yVd59S
実際のパーツが書いたデータがあんまり無さそうなので、何かの参考になれば、と。

【CPU】 Intel Core2Quad Q6600定格 【M/B】 ASUS P5B Deluxe
【VGA】 Geforce 7900GS(17%OC)   【電源】 ENERMAX EG425P-VE
【HDD】 Seagate ST3320620NS x2(RAID)、+ST3250823AS +ST3320620AS
【case】 自作

ファンはX-FAN RDL1225L(12cm 1200rpm)の5V駆動で500rpmと,RDL8025S(8cm 2000rpm)の5V駆動で830rpm
電源のファンもX-FANに交換。VGAはVF900-Cu LED(2400rpm)を800rpmで。各4吸気部にはフィルター付

cpu温度がソフトによってバラバラで何℃か不明、core1〜4とか22℃前後が出て嘘くさいナニコレ。
一番高いのを基準として、たぶん38〜42℃前後(エンコード負荷時+8℃)。VGAは50℃(負荷時+7℃)くらい。

VF900-Cuが一番うるさい状態で、次にBaracuda 7200.10(回転音)がうるさい感じ。あとはみんな同じくらいの音
室温24〜27℃くらいの環境。無音じゃないけど、RDL1225L(12cm 1200rpm)の5Vの騒音未満を目指すと
HDDの音(回転音)が聞こえだすので、私基準をクリアした静音だし、この辺でやめとくと楽かな〜、って感じ。

348 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/09/19(金) 02:19:35 ID:q3yVd59S
>347
書き忘れ補足
HDDはSMARTDRIVEに入ってます


349 :Socket774:2008/09/19(金) 09:21:17 ID:ZwPQw33K
>347
>【case】 自作
自作板なんだからあたりまえだろ
ケースは、メーカー名じゃなくてケースの型番を書くんだよ

350 :Socket774:2008/09/19(金) 09:33:35 ID:s9tv9KLE
お手製、て意味じゃねえの?


351 :Socket774:2008/09/19(金) 09:36:39 ID:eaacaAZI
ももしんってけっこう有名だと思ってたんだけどそうでもないのか
ケースは自設計のアクリル自作ケースだよ

352 :Socket774:2008/09/19(金) 10:08:31 ID:2v7seNId
>>349
あそこまで詳しく他の型番晒してるのに
「自作」っていう言葉の意味も取れないのかよ…

353 :Socket774:2008/09/19(金) 12:30:29 ID:V1gpaOx1
これがゆとり?

354 :Socket774:2008/09/19(金) 12:45:33 ID:ZwPQw33K
なんだ作ったのか
そんな型番もわからないケースじゃ、いくらパーツ詳しく書いても
データとして参考になんねーだろ
そうだろ?


355 :Socket774:2008/09/19(金) 12:59:49 ID:GMgoUIYq
>>354

 ん
  タ
   ろ

356 :Socket774:2008/09/19(金) 13:11:31 ID:OORwTaTO
そのパーツ構成で12cm500rpmで大丈夫というサンプルとしては良いんじゃないの
ファンの型番も書いてるから騒音度もわかるし。
参考にならないの?参考にする頭が足らないの?

357 :Socket774:2008/09/19(金) 14:34:34 ID:gqTPtmaY
ケースの遮音性もエアタローも分からないのにどう参考にするんだよw

358 :Socket774:2008/09/19(金) 15:11:00 ID:3l8CKfFB
>357
エアフローがわかるとどう参考になるんだ?

359 :Socket774:2008/09/19(金) 16:12:22 ID:TtkZfRjK
センチュリー、LANにつながるUSB Hub
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0919/century.htm

これは押入PCにもってこいのデバイスじゃない?

360 :Socket774:2008/09/19(金) 21:55:59 ID:Du0N4rld
>>345
個体差というならうるさいのはスペックアウトの不良品ですなw
まあ、だれも目くじらたてないつかスルーしてるだけ。
>>346
1/fゆらぎじゃなくて乱数で回転数をゆらして共鳴や周波数を散らすことで
騒音を減らすというのはガイシュツ。

361 :Socket774:2008/09/19(金) 23:31:15 ID:94bsUlfl
>>359
要はUSBデバイスサーバ?

362 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/09/19(金) 23:39:51 ID:q3yVd59S
>357
ケースは「1rpmあたりの放熱効率を上げる」、という考え方設計されていて、
低回転ファンに特化した内部構造、内部の圧力損失を減らす事を減らす設計、
具体的な構造は、主要な熱源の4つを分断し、短い距離で、極力直線のエアフローで設計

CPU、VGA、電源、HDDに分け、4つそれぞれに外部の吸気・排気、ついでにフィルター付
そんな感じで、エアフローが4つある変なケースなので言葉で説明すると分かりづらいかも。
前(前面・横斜下方向)から吸って、真後ろに吐いてる。

必要な静音が出来たから、ケースの遮音とかは特に何もしてないです。
参考にっていうよりは、>356の様に1事例として気軽に考えてもらえるといいかなーと。

363 :Socket774:2008/09/20(土) 00:57:45 ID:WQcOpnRd
>>344
20db表記よりも11db表記の方が煩いってのは酷いな。
具体的に言うとファンとどのファン?

>>362
参考になればとか書いてあるけど、機材使って正確なデシベルを調べたわけじゃないからなんの訳にもたたん。
無音のSSD使ってる香具師なら報告の価値もあるが、HDD使ってる静音erなら全員HDDの音で打ち止めでほぼ同じ騒音のPC使ってんだから報告する価値も無いし。
気軽に考えろとか意味不明のことを書く、その点を先に気づけ

結局>>326が正解なんだろ?
11dbのファンが煩くないって奴は時計がカチャカチャとか部屋の音に関しては放置状態なんだろ?
静かな部屋なら11dbのファンは普通に煩い。
11dbはほぼ無音とか無責任なこと言いやがった奴は俺に謝れよ

364 :Socket774:2008/09/20(土) 01:33:56 ID:vDktMv9E
ものすごい基地外が大暴れしてると聞いてやってまいりました

365 :Socket774:2008/09/20(土) 01:34:04 ID:8rtmbqh+
> HDD使ってる静音erなら全員HDDの音で打ち止めでほぼ同じ騒音のPC使ってんだから報告する価値も無いし。
おまえみたいに静音がすべてという人間には価値がないのかもしれないが
静音はしたいけど性能は妥協しないという考えの俺にとっては
空冷の効率限界を模索しているようなレポートとして楽しませてもらったよ

PCのエアフローで圧損云々なんて机上の空論みたいなのをまじめに考えて実践して形にしているのはすごいと思うよ
少なくとも理屈だけこねて偉そうに語ってるデシベル脳の奴より話す価値がある。

静音の価値観は人それぞれなんだから押し付けんなよ

366 :Socket774:2008/09/20(土) 01:34:55 ID:vDktMv9E
誤爆した

367 :Socket774:2008/09/20(土) 02:33:38 ID:WQcOpnRd
>>365
空冷の限界ってなんだよ
ファンレスで何GまでOCできるか競うなら話は別だが、定格で使ってんならすぐにHDDの音で打ち止めになるんだから限界も糞もねえだろ

368 :Socket774:2008/09/20(土) 02:55:36 ID:8rtmbqh+
逆にいえばファンレスよりファンありの方が冷却限界は圧倒的に高い。
その上で同じ500RPMでも放熱効果が高いなら、システムへの負担はより少なくなる。
騒音と性能しか考えてない、浅はかな発言だな。お前の程度がわかる。

369 :Socket774:2008/09/20(土) 02:59:26 ID:3X9+Kmlh
一度スレタイを確認することをおすすめする。

370 :Socket774:2008/09/20(土) 03:39:22 ID:RaVFw6SA
なんかとんでもない害基地が沸いてるな

371 :Socket774:2008/09/20(土) 03:41:27 ID:RaVFw6SA
すまん、普通に誤爆した
ID:WQcOpnRdの事じゃないからな

372 :Socket774:2008/09/20(土) 09:06:56 ID:WQcOpnRd
>>368
日本語を理解してから書き込んだほうがいいよ。中国人w
俺が冷却の限界で打ち止めじゃなくて、HDDの音で打ち止めって書いたのが理解できんのか
お前らって本当に馬鹿だなw


373 :Socket774:2008/09/20(土) 09:23:52 ID:+iWcVT/z
少しは落ち着け。
PCは大人しいのに、その使用者がヒステリックで喧しいなんて滑稽だぞ?

374 :Socket774:2008/09/20(土) 09:29:26 ID:+iWcVT/z
PCが静かな分使用者がうるさいのです

375 :Socket774:2008/09/20(土) 10:17:37 ID:8rtmbqh+
一名、自分の静音の価値観を押しつけないと生きていけない可哀想な子がいる。
機械的に見ればファンレスのほうが蛇道なんだが。

376 :Socket774:2008/09/20(土) 11:04:54 ID:/oqyLpi5
それも押し付けだぞ。
発熱量とシンクの大きさ等の条件にもよるが、止まってしまう可能性のあるファンより、空冷シンクのほうがいい面もある。

自作って本来、その試行錯誤の部分を楽しむ部分が大きいはずなんだけど、最近は結果を求める人多すぎ。
しかも静音目指すなんて、趣味に走ってる方向なんだからさ。
失敗したっていいじゃん、楽しければ。損をしたくない、って考えは捨てれ。特に趣味においては。

377 :Socket774:2008/09/20(土) 11:19:22 ID:WQcOpnRd
静音は趣味じゃないぞ。
ゲームやりたいからビデオカード追加するとかなら趣味だけど。
静かになって、作業に集中できるし、騒音でストレス溜まらないから疲労も軽減できるし。
静音は趣味じゃなくて、必要性に迫られてやるって人が大半な希ガス


378 :Socket774:2008/09/20(土) 11:28:25 ID:/oqyLpi5
性能追求しなきゃ、今は簡単に無音できるでしょ。
そこでバランス取って何とか…てのは趣味だと思うけど?

まあ私もこういうスレにいるんで、静かなほうが集中できるとかそういうのはわかる。
でも、それってヘッドホンするなり耳栓するほうで対処できるでしょ。仕事場とかじゃ、PC黙っても
他に雑音いっぱいあるから、そうするしかないし。
うるさい機材使わないと仕事できないなら、音のことは諦めて仕事するのが普通。
そこで静かにさせようってのは、別の問題だよ。静かなPCにすれば仕事の効率は上がるかもしれ
ないけど、別に静音PC組むこと自体で利益が上がるわけじゃないでしょ?

379 :Socket774:2008/09/20(土) 11:35:32 ID:glNj25B3
金さえかければ簡単に無音にできるから
金をかけずに試行錯誤する場合は趣味っぽいな

380 :Socket774:2008/09/20(土) 11:50:04 ID:WQcOpnRd
>>378
>でも、それってヘッドホンするなり耳栓するほうで対処できるでしょ。

ホントに耳栓やヘッドホンで静音を考えたことあるの?
俺も本屋の音楽が煩いから耳栓買ってみたけど、耳栓なんて全然効果なかったぞ。それに耳に入れるんだから、異物感や圧迫感がすごいから、余計にストレス溜まる。
あと、ヘッドホンもノイズキャンセリングヘッドホンってのを買ってみたけど、あれは逆相違の音がスースー煩いから、よっぽど煩い場所以外は余計に煩くなる。

後、言ってることが無茶苦茶じゃない?
前の行で「仕事の効率が上がるかもしれない」って書いてるのに、
静音PCを組むこと事態で利益が上がるわけじゃないでしょ?とか意味がわからない。矛盾しすぎ



381 :Socket774:2008/09/20(土) 12:03:09 ID:zZsdK3Y8
ID:WQcOpnRdがヒステリックなのはPCのノイズとは別の原因に因るんじゃないだろうか

382 :Socket774:2008/09/20(土) 13:37:37 ID:FSBiiD9Z
今すぐPCを白い布でぐるぐる巻きにして、渦巻き模様を描けば解決w

383 :Socket774:2008/09/20(土) 13:39:37 ID:dSbWe97M
>368
そんな感じ。

> HDDの音で打ち止めって書いたのが
その壁で困ってるんじゃなくて、その壁くらいの静音で十分なんだもん
そこを一緒にされるとなんか全然違う話になってしまうのだけど・・・

もともとはTDP100 overでも12cm/500rpmで対応出来るケースを作ろうというコンセプトだったので
静音は12cm/500rpmでいいから、その静音の中で、どれだけ冷却出来るかっていう方向なだけで。
普通のケースはわからないけど12cm/500rpmで冷却可能として、静音はHDD程度で同じなら
ケースなんてどうでも一緒と思えるけど、冷却に余裕があれば
余力分、今後発熱が増えたスペックになっても同じ静音で対応出来るでしょう?

384 :Socket774:2008/09/20(土) 16:50:05 ID:dVvDHfnF
なんかつまらん言い争いしてるみたいだけど、
一応、音の専門家からアドバイス。

一つのファンを搭載して、そのファンの回転数を上げて風量を稼ぐよりも、
複数の低速ファンを搭載して、風量を稼ぐ方が騒音対策には適切。

というのも、騒音の総合値は、最も大きい音を出す装置に数値が引っ張られる。
たとえば、もっとも煩い装置が15dBだとして、他に色々な騒音を出す装置を付いてても
総合的な音量は15dbを大きく越えることはない。

で、つまり、「静音の中で、どれだけ冷却出来るか」に注目するなら、
ファンを出来るだけ多くつけられるようにケースは設計されているべきであり、
出来るだけ低回転で低騒音なファンをできるだけ多く付けることで実現される。
だから、ミニケースではファンを取り付けられる面積が少なくなるから、
少数のファンを使って風量を稼ぐ方法をとることになり、騒音対策には不向き。
水冷とか特殊なものを使わない場合、でかいケースに大量に超低速ファン(ほぼ無音ファン)をつけるのが一番いい。

385 :Socket774:2008/09/20(土) 17:42:34 ID:SxAWXJav
>>384
なるほど。
MP3やAC3の圧縮音源もその理屈ですよね。
「小さな音は大きな音にかき消されて人間の耳には聞こえない。」
ケースでも通用する考え方だったんですね。

386 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/09/20(土) 18:02:17 ID:dSbWe97M
>384
その通りだと思う。全く同じ事を4年前に考えて
大きい箱にファンいっぱい(吸気6排気7)なケースを作ったんだけど

箱が大きくなると、エアフローの体積、距離が増えるので圧力損失が増える
増えると、そこで相殺される分のロスがかなり増える
ファンの回転数を絞るほどそれは顕著になり、
その延長的にさらにファンを沢山付ければ解決するけど、見た目がファンだらけでちょっと・・・

そのケースは450x510x450という大きいケース(メンテナンス性の為でもあったけど)
これ以上大きくする方向が嫌だったのと、今後TDP100超えのシステムになった時に
今の静音では無理なので、ファンを増やして力業でエアフローみたいなのではなく
ケース内の静圧を考えた放熱効率そのものを改善する設計を考えて>362に続く感じ。

387 :Socket774:2008/09/21(日) 00:02:22 ID:FX5VLfjY
>386
でファンいっぱいケースより今回作ったケースはなんか変わったの?
結果、現状同じで結果として評価するものがないと、机上の空論とかわらないんじゃないの?

388 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/09/21(日) 01:01:07 ID:bkUUgQQS
>387
温度計測で室温が何度か忘れたけどたぶん
20℃前後の4月の時に計ったデータ(以前使っていたファンいっぱいケース)
25℃のケースで今回のケース。Q6600でフルロードで30分後の温度を比較。(P5BDMon読み)

前のケースは、同じパーツ構成で、ファンも12cm/500rpmなのは同じだけど
アイドル時はどちらも同じ程度の温度。負荷時は65℃まであがった。
ちょっと負荷時に冷却が追いつかないのが気になったので、
中にあるので排気の500rpmとそれほど変わらないうるささ、という目安に合わせて
以降CPUファンのみ780rpmで運用した。

今回のケースはCPUファンは500rpmで47℃で、改善されたのはあきらかかなーと。

389 :Socket774:2008/09/21(日) 03:53:19 ID:pUwFmNpd
>388
文章が下手すぎて、何が書いてあるのかわからない

390 :389:2008/09/21(日) 03:56:22 ID:pUwFmNpd
>388
すまんいいすぎた。俺の読解力が足りないだけだ。たぶん

391 :Socket774:2008/09/21(日) 04:46:20 ID:X24rafdw
>388
えーと・・・。文章の組み立てが下手すぎて、何が書いてあるのかわからない

392 :Socket774:2008/09/21(日) 04:46:55 ID:X24rafdw
>388
すまんいいすぎた。俺の読解力が足りないだけだ。たぶん

393 :Socket774:2008/09/21(日) 07:35:27 ID:O7fjT5Jp
行間を読むように・・・                                     ムリポ

394 :Socket774:2008/09/21(日) 09:05:30 ID:C92Sj4Fh
>>388
前のケースはCPUファン780rpmだったのが
今回のケースではCPUファン500rpmで大丈夫になった

以上でおk?

395 :Socket774:2008/09/21(日) 09:27:29 ID:R3UjwaV4
そのうえ18度も下がった、普通にそう書いてるだろ。
一生懸命な>389-393の流れを無理にひっぱらなくていい。スレの無駄だ

前のケースが実は格段に性能が悪かったという可能性もあるし一概に
そのケースの冷却効率が良いという証明にはならないけどね

396 :Socket774:2008/09/21(日) 11:09:43 ID:zGwk/4zM
 ―――――
←T電■■源
 T ↑↑↑(3cmヒートシンクと電源のファンとの間隔3cm)
←T■←ヒート←
←T■←シンク←
  (ヒートシンクとファンとの間隔2cm)

でもさあ、ケースによってそんな冷却効率が上がるとかあんの?
だって、みんなもこんな感じのケースでしょ?
だって、ケースファンの役目なんて2cmしか距離が離れてCPUファンから流れ出てきた空気をそのままケース出すだけだから、TDP100W以上でも普通にこのままのケースで廃熱余裕だよ


397 :Socket774:2008/09/21(日) 11:22:51 ID:R+kOQGBy
>396
とりあえずおまえの環境書け
ケース名とTDP100超のCPUと。
もちろん静音スレなんだからファンが1000r/mとか言わないでくれよ

398 :Socket774:2008/09/21(日) 11:57:48 ID:zGwk/4zM
>>397
環境はCPU:athlon64×2 TDP65W、ケース:dosパラってBTOメーカーのBLケースブラック181cm×387cm×364cm(スリムでもないしタワーって程大きくもない普通くらいのサイズ)
CPUファン700rpm、ケースの廃熱は電源のcorepower2 400W と 山洋電気製 92mmのF9-SSってファンを400rpm

なんかこのスレの奴らってケースにこだわってるけど、
電源の他にもう一個ケースファンが付いてるPCのケースファンの役割は要するに、ケースファンと2cmしか離れてなくて空気の流れの向きも一致してるCPUファンから排気された空気をそのままケースの外に出すだけだろ?
だからTDP100W以上になっても廃熱は余裕だろ

あー書くのめんどくせえ

399 :Socket774:2008/09/21(日) 12:10:12 ID:R+kOQGBy
脳内TDP100か

400 :Socket774:2008/09/21(日) 12:20:32 ID:zGwk/4zM
>>399
今までのデータや経験から、構成を変えたらこんな感じの性能や温度になるだろうな。
ってのが予想できない君みたいな子は自作PCに向いてないんじゃないのかな?


401 :Socket774:2008/09/21(日) 12:36:09 ID:ooDaVVgR
いやそのケースで静音言われても…さらに山洋はいいファンメーカーだが静音には…
んで電源corepower・・・?

突っ込みどころが多すぎる。安く上げただけかもしれんけど、それを晒す神経が謎。

402 :Socket774:2008/09/21(日) 12:53:06 ID:zGwk/4zM
はぁまた日本語の理解できない池沼ちゃんが現れちゃったかw
>>397で晒せとか言われたかしょうがないじゃん?
あと電源はcorepowerからAC電源に変えようかとも検討してみたけど、前電源にペン突っ込んでファン止めてみたけど、HDDの音が煩くて電源交換は意味なさそうなんで止めた
(HDDには銅のスマドラ)
散々ガイシュツだけど、今のPCだとHDDの騒音でこれ以上の静音は無理だから、SSDは興味あるけど、書き込み耐性が低い?とかよくわからないから、もう少し普及したら交換したいな

403 :Socket774:2008/09/21(日) 12:57:11 ID:R2nP1q6B
>400
実際使って事も無いくせに、妄想も出来ない子は自作不向きとか、凄い電波だ。
いつの時代も、論より証拠だ。
扱っても居ないくせに語るなよwww

404 :Socket774:2008/09/21(日) 12:59:14 ID:R2nP1q6B
ID:WQcOpnRd=ID:zGwk/4zMか、納得した。

405 :Socket774:2008/09/21(日) 13:06:41 ID:zGwk/4zM
>>403
そーかそーか
ごめんねー。俺の妄想はいつも的中しちゃうよw
使ってみるまで大体の予想が付かない馬鹿はPCの自作に向いてないから帰ったほうがいいよw


406 :Socket774:2008/09/21(日) 13:08:32 ID:9ty6ykMM
今「買ってから考える」という俺の信条を全否定された気がした

407 :Socket774:2008/09/21(日) 13:17:07 ID:zGwk/4zM
>>403
みたいな馬鹿ってさあ
いつも部品買って家に帰って使ってみたら、こんなはずじゃなかったのに・・・
っていつも泣いてるんだろ?
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwww

>>401も本当に馬鹿だよな
音は窓閉めたら静かになる原理で、一番大きい騒音以上は静かにならないのに
無音のSSDならともかく、HDDじゃスマドラに入れても普通にうるさいからファンレスにしても意味ないのに

お前ら馬鹿全員死ね

408 :Socket774:2008/09/21(日) 13:21:27 ID:R2nP1q6B
凄い必死っぷりにワロタw
妄想は妄想スレでどうぞ

409 :Socket774:2008/09/21(日) 13:44:18 ID:KEkDQWBM
ID:zGwk/4zMのツッコミどころが多すぎて何を言って良いのか困るな。
全部が間違っているとは言わないが
かなり間違いだらけで、知ったか太郎なのは理解した


410 :Socket774:2008/09/21(日) 14:32:53 ID:zSZPOL0F
今年の夏からID真っ赤にして必死になる奴多くない?
何が影響してるんだろう

411 :Socket774:2008/09/21(日) 15:28:36 ID:3wPN6zLZ
ID:zGwk/4zMが張り付いてただけだろ

412 :Socket774:2008/09/21(日) 15:55:58 ID:ooDaVVgR
彼みたいに現実はともかく、効果をプラシーボ全開で感じられそうな人なら、本人は幸せだと思う。
ただ、近くに来て欲しくないけど。

413 :Socket774:2008/09/21(日) 17:00:39 ID:zGwk/4zM
このスレってホント馬鹿ばっかりだよな
なんかTDP100W以上を静音化するために備えるとか意味不明のキチガイとか
日本語が読めない屑とかw
キチガイ同士で馴れ合いしとけ屑ドモw


>>410
俺が来たのは2,3日前だから多分違う子だよ

414 :Socket774:2008/09/21(日) 17:05:57 ID:IvFwijsP
>388
俺もP5B寺+Q6600なんだが、ファンはcpuファンを800rpm無いときつい
これでも全開負荷時は57度前後まで上がる。500rpmだと64度まで上がった、室温30〜32℃くらい。
OC@3G運用だと70℃超えたんでもう少し涼しくなるまでは定格に戻すことに。
他のQ6600ユーザーの報告みてみると負荷時は60℃くらいは普通みたいなんで
>388のは良い結果が出ているみたいだな

415 :Socket774:2008/09/21(日) 17:13:50 ID:IvFwijsP
>413
冷却に余裕がある(より低回転で運用できる)ケースがあれば
静音化はいまのままで、さらに高TDPの構成のCPUを使ったり
HDDよりSSDがあたりまえの時代が来たときに
さらに低回転にして静音化するとか、出来るだろ?

>413は他人をバカにする前に、机上の理論を展開せずに
TDP130Wを味わってみるべき。
排熱が追いつかない壁を一度味わうとイイヨ
そうなると>388のやっている事のすごさが解るようになるよ


416 :Socket774:2008/09/21(日) 17:14:53 ID:PBmV5Q3b
>>398
違う。
HDDを冷やすこと、PCIボード類を冷やすこと、チップセットを冷やすこと。
ボード類は結構熱を持つものも多い。
グラボはもちろんのことビデオキャプチャボードも爆熱だし。
HDDは前面に付いたファンで冷やせばいいとしても、
ボード類を冷やすためにPCIスロットから廃熱するには、
ケースファンはそれなりにしっかりつけないといけない。
なぜなら電源ファンから多くの排気がなされてしまうからだ。
吸気量=排気量、ということは忘れてはいけない。
また、ボード類を冷やした空気が排気されるようにメッシュ状のブラケットも販売され
よく売れている。

つまりだ。単純計算で、ボード類を冷やした空気を排気させるために、基本的に吸気ケースファンは最低2個ぐらいは必要。
電源ファンから排気される量=前面のケースファンから排気される量、と仮定すればな。

あと、お前さんは大きく間違えている。
「廃熱は余裕」???あほんだら。
熱暴走しなければいいってわけじゃなく、
電子機器の寿命(≒コンデンサ)の寿命は温度に敏感に関係するので、
できる限り温度は下げる必要がある。
風量は多ければ多いほど素晴らしいってことだ。

417 :Socket774:2008/09/21(日) 17:15:57 ID:IvFwijsP
あぁ、ごめん連投すまん
>388はCPU温度報告スレとかケーススレとかに行くほうが
理解者がでそうなんでオススメするよ彼らの方が反応しやすそうなネタとおもう

418 :Socket774:2008/09/21(日) 17:35:55 ID:vDLTFoS+
BTO君が大暴れwwwww

419 :Socket774:2008/09/21(日) 19:06:21 ID:PBmV5Q3b
416が誤字脱字もあり読みにくいので要約しなおす。


ケースへの吸気量とケースからの排気量は等しい。
ケースの前面ファンと電源ファンで吸気量と排気量が相殺しあうから、
PCIボードを冷やしPCIスロットなどから排気される空気量がゼロに等しくなり、
PCIボードが熱を持ちやすい。
だから、電源から排気される以上の空気をケースファンに流入させてあげる必要があり、
電源ファンの排気量を越える有り余った空気量がケースへ流入されてこそ、電源からもPCIスロットからも排気される。
このように、システム全体を冷やすために、ケースファンは2個以上は普通は必要。

また、熱暴走しなければいいってわけじゃなく、
電子機器の寿命(≒コンデンサ)の寿命は温度に敏感に関係するので、
できる限り温度は下げる必要がある。
風量は多ければ多いほど素晴らしいってことだ。
CPUファンもVGAファンも、システムへの負荷が変われば回転数が増大することからもわかるように、
風量の増大は温度低下に直接結びつく。
静音を重視して低速ファンを使う関係で、ファンの数は必然的に多くを求められてくる。

だからこそ、398とは違って、多くの人がケースファンに言及してるんだよ。

420 :Socket774:2008/09/21(日) 22:18:48 ID:4tzWK5Bw
だらだら長いくせに、結局はファン数に頼る素人発想かw

421 :Socket774:2008/09/21(日) 22:26:49 ID:FX5VLfjY
>420
むずかしくてわからなかったか…かわいそう

422 :Socket774:2008/09/21(日) 22:45:47 ID:ooDaVVgR
いやファンを増やして全体冷やすってのは分かるぞ。
でも開口部増やしたくないから同意はできんな…

まあ結果として静かになればいいとは思うけど。
エアフロー増やすと埃が侵入しやすくなるって問題もあるからなあ。

423 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/09/21(日) 23:35:17 ID:bkUUgQQS
室温25℃/今日の昼に計ったら CPU温度64℃行きますた。10℃位ひくく表示される
温度ツールを見た記録を間違えたのかもしれない・・・訂正してお詫び申し上げます〜
通常使用での最大負荷程度を想定し、TV録画+動画再生+エンコード+ゲームで53℃前後でした

>422
そのためにフィルターというものをオススメしたい

424 :Socket774:2008/09/21(日) 23:53:13 ID:FX5VLfjY
>423
500rpmでフィルター付ならそれでも上々な結果じゃないかね…

425 :Socket774:2008/09/22(月) 00:33:59 ID:abkityQc
「俺の理論は完璧。それ以外の理論はクズ。10db以上の音が聞こえないやつ
は難聴。俺を否定するやつは全員死ね。」
という流れは終わりましたか?

426 :Socket774:2008/09/22(月) 00:37:12 ID:cKolSsmV
>>423
フィルタはつけてるよ、普通のファン用だとイマイチなんで空調用のを改造。

>>425
放置しようよ…

427 :Socket774:2008/09/22(月) 01:55:18 ID:7pBM4pC0
ファンを増やせば、低騒音なわりには風量も稼げるし
温度が冷えてHDDやマザーボードその他もろもろの寿命も延びて故障確率も下がるし
いいことだらけじゃないか。

ケースを自作すれば、とても狭い開口部から大量の空気を吸うようにも設計できるよ。

428 :Socket774:2008/09/22(月) 19:49:32 ID:H2ASgxD/
まねしてPCの12cmファンを全部500回転にして負荷掛けたら
40℃くらいがスタートで60℃くらいまではすぐ上がって
1分に1℃くらい上がり続けて74℃になったんで怖くなって止めた。
どうしたらいい?


429 :Socket774:2008/09/22(月) 19:58:07 ID:oh70nyxo
ケースを自作すればいいんじゃね?

430 :Socket774:2008/09/22(月) 20:00:22 ID:H2ASgxD/
なんでよw

431 :Socket774:2008/09/22(月) 20:02:21 ID:oh70nyxo
流れ的にw

432 :Socket774:2008/09/22(月) 20:29:59 ID:4VXURp9y
>>428
いくつファンつけてるのか知らんけど
そこまで上がると言う事は
とてもじゃないが静音に向いてる構成のPCじゃないな
静音PCとは基本的に性能は捨てて静寂性を得る物

うちのPCだとファンを停止しても
負荷かけて65度がピーク
普段は800rpmでロード55度程度
今は気温下がってきたからアイドル38度な
構成は
CPUはX2 3800+ クーラーはファンレス
電源もファンレスでリア排気12cm1個のみ

433 :Socket774:2008/09/22(月) 22:24:57 ID:7pBM4pC0
HDD以外は、性能と静寂性は両立できるよ

434 :Socket774:2008/09/22(月) 22:28:10 ID:Kt/DP332
HDD付近のファン止めたら温度が50℃超えちゃってびっくりして
元に戻しちゃったなぁ…

435 :Socket774:2008/09/23(火) 03:43:58 ID:u/l0LipL
>>434
止めずに回転数を落とせば良いじゃまいか。
という訳でファンコン最強。

436 :Socket774:2008/09/23(火) 04:24:39 ID:wnvHJ17/
ファンコンいいんだけどさ、あれケーブルいっぱいになるんだよね。
配線綺麗にしようとすると、かなり面倒。まあ細いし何とかなるけど、最近は出来る限りマザーに
繋いで済ませる方向だなあ…

437 :Socket774:2008/09/23(火) 09:58:04 ID:VzXvAd2Y
>>528
CPUファンはリテール?
風量落とすと廃熱はヒートシンクのでかさに比例するから、ある程度の大きさのヒートシンクが付いてるファンじゃないときついよ
俺のだと560gのCPUファン使ってるから、ケースの廃熱は、ケースファン400rpm&電源のcorepowerの500rpmのファンで
TDP65Wのathlon×24600+を30分間CPU使用率100%にさせると気温+25℃くらいだよ。今だと気温25度だから50℃くらいからな


438 :428:2008/09/23(火) 10:42:58 ID:B6y8MSF5
core2Quad の6700です
CPUファンはBig Typhoonです

439 :428:2008/09/23(火) 10:45:44 ID:B6y8MSF5
どこまで上がるのか気になったので
もう一度試してみたら80℃まで行っちゃったんでやっぱり怖くなって止めましたw



440 :Socket774:2008/09/23(火) 10:56:15 ID:yagUrBlC
無理

441 :Socket774:2008/09/23(火) 13:49:30 ID:VzXvAd2Y
>>439
実物見たわけじゃないからどこが悪いのかはわからないけど
ケースのエアフローが悪くてケース内の温度が高いなら、BigTyhonnはトップフローのクーラーみたいなんで
500rpmのケースファンだと風量が弱いんで、サイドフローのクーラーじゃないと厳しいと思いますよ。
サイドフローのCPUファンだと、CPUファンからの熱風をそのまま背面のケースファンからケースの外に廃熱できるけど、トップフローだとCPUファンからでた熱風がケース全体に広がっちゃいますからね


442 :Socket774:2008/09/23(火) 14:54:28 ID:74jNXOu/
ファンコン面倒って・・・
ファン停める前提だと相当自然対流考慮して設計しないと無理。
つか、普通のPC構成じゃ無理だろうって。
うちでは定常でほぼ無音、10分くらい最大負荷で高回転ぐらいで済んでるから
真夏ぐらいしか高回転にならない。うちは動画のエンコ・トラコもハードだし。
温度上昇時に高速にする想定なら結構設定を下げることが可能だから静音化には有利。
下げ過ぎればすぐに高温になるからその辺の妥協を探る。

あと、HDDでもフィンつけて自然風流があるだけでも確実に違ってくる。
うちは安定状態でSMART読みで10度弱違ってる。(吸気穴からの自然風)
HDD用のと、上にも吸熱シート挟んでCPU用のフィンのせてるけど結構利いてるw


443 :Socket774:2008/09/23(火) 18:20:08 ID:BjBH3v0u
80℃までいかんだろ。遅くともファンさえ回っていれば。
たぶん、ファンの取り付け方自体が間違えている。

444 :Socket774:2008/09/23(火) 20:42:40 ID:lkFL3uwc
TDP95なら排気か吸気が悪いとそのくらいはいくんじゃないか?
penDなら70℃なんてホントに普通ですよ。
CPUファンが排気を何回も吸気しているに1380ペソ

445 :Socket774:2008/09/23(火) 22:03:08 ID:VzXvAd2Y
ケースファンの回転数落とすなら、エアフロー的にトップフローのCPUファンはありえないよな
サイドフローにしてしっかりと、サイドの吸気口→CPUファンを通って→背面のケースファンから排気の空気流れを作らないと


446 :Socket774:2008/09/25(木) 15:46:25 ID:QtMaU/AW
そんな神経質なお前らのCPUとマザボとグラボを教えてくれ
いくら静音って言ってもある程度のスペックは確保してるんだよな?

447 :Socket774:2008/09/25(木) 15:52:49 ID:2IvLBwgj
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!

448 :Socket774:2008/09/25(木) 20:53:15 ID:aO82ZQWV
>>447
ネット閲覧するくらいなら十分なスペックだね
それ以上求めると厳しそう

449 :Socket774:2008/09/25(木) 21:01:43 ID:LTpijF+H
>>448
フェニックス1号にマジツッコミすんなw
しかし6年間も愛される名機になるとは…

貴様の愛機の名前
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1033/10330/1033022118.html

450 :Socket774:2008/09/26(金) 03:20:56 ID:yPZjYs1p
Abee B640 BALANCEで組んだんだけど、HDのうなり音がひどすぎ。
何か良い解決方法あれば、教えてください。

451 :Socket774:2008/09/26(金) 06:27:24 ID:+Hr8dzfH
天板に重いものを乗っける

452 :Socket774:2008/09/26(金) 10:28:49 ID:4pFyaHHb
>>446
CPU Trion64 MT-30
MB K8MM-V
VGA 無し
実験としてV3XT付けてみたけど
10W前後のファンレスでもかなり温度が上がるので取り外した

そしてこれは完全ファンレス
最終的にはHDDで苦労した
鯖なので2台以上HDDを乗せても
うなりや振動が出ない物を探すのに時間かかった
次はHDD振動や騒音を吸収できて簡単に交換できる構造にしたい

453 :Socket774:2008/09/26(金) 21:32:11 ID:Dr5eGkhS
>>446
E8500
DP35DP
2600XT

454 :Socket774:2008/09/26(金) 21:44:00 ID:R9LCbGGa
>>446
CPUファンよりもHDDの音の方が煩いから妥協とかする必要ないよ
あと、グラボって必要あるの?ネトゲとかやらないから必要性感じたことないけど


455 :Socket774:2008/09/27(土) 00:20:48 ID:pDWairtA
>>454
もうちょっと他人の立場になって考えられるようになりましょう。
世の中には、あなた以外にもいっぱい人がいるんですよ。
そして十人十色。

456 :Socket774:2008/09/27(土) 00:56:49 ID:+1UJbb1s
>>446
CPU:C2D E8400
MB:P35AS
VGA:HD3800(クロシコのファンレス)
SSD:スパタレの30GB*4
電源:音無U

CPUは水冷でラジエーター&ポンプを窓の外へw
HDD取っ払ったら発熱も消費電力も減ってかなり楽になった
今一番煩いのはモニタだがさすがにこれはどうしょうもないな

457 :Socket774:2008/09/27(土) 01:23:21 ID:QsLvLg0w
>>456
モニターの音が煩いのってモニターの明るさ下げてない?
俺もそうだったよ。元に戻したら解消するかも

458 :Socket774:2008/09/27(土) 01:28:08 ID:+1UJbb1s
>>457
おぉー少し静かになった
が、まぶしいなwもともと我慢できない音じゃないし元に戻すわ
情報ありがとでやんす

459 :Socket774:2008/09/27(土) 03:10:04 ID:OuyBu8yL
test

460 :Socket774:2008/09/28(日) 16:57:04 ID:0iKKIMYA
すれ違いは承知の上なんだけど
ネットカフェみたいにXPを再起動したら元のように戻す方法ってどうやってるの??

461 :Socket774:2008/09/28(日) 17:14:53 ID:M1p4Y0lG
>>460 そういうことができるツールが売られているのでそれを使う

462 :450:2008/09/28(日) 20:07:23 ID:xXbAGCyc
ABEEのB640でHDDの低周波のうなり音に悩んでたけど
スマドラ NEO QQで完全に解消した。

しかし、高いケースになってしまった。
最初からSOLOにしとけばよかったかな。

463 :Socket774:2008/09/28(日) 23:10:05 ID:aqjOUTHY
スマドラ NEOを使っててHDDが壊れた。
スマドラNEOは、静音箱の中で唯一鉄製だからHDDが壊れると有名だけど、
うちの場合は熱で壊れたのかどうかは知らんけど。
日本製だから応援したい気持ちもあるけど、
もうちょっと設計に頑張った方がいいと思うよ。


464 :Socket774:2008/09/28(日) 23:23:02 ID:aDHioEOX
超遮音ケースって無いのかねぇ

[スチール][PE][スチール][真空][スチール][PE][スチール]

みたいな構造で、完全密閉で

465 :Socket774:2008/09/28(日) 23:25:11 ID:nSnZRkDe
冷却方法を確立できれば出るんじゃない?

466 :Socket774:2008/09/28(日) 23:25:48 ID:7TLzV6N7
そんなら5mm厚のステンレスで作った方が楽だw

467 :Socket774:2008/09/28(日) 23:37:25 ID:aDHioEOX
>>465
いや、完全に密閉っていうのはおかしいですね
今のケースとほとんど同じで、吸気と排気以外から音が漏れないイメージです

そうすると電源が鬼門かなぁ、
ファンは大きめの筒の奥に設置して、空気を吸う筒は内部周囲に穴と吸音材を詰めてサプレッサー的にして

まあ、損失が大きいとか色々問題ありそうだけど、そういうイロモノケースが1個くらいあっても良いのにね。っていう妄想

468 :Socket774:2008/09/29(月) 00:56:11 ID:RT5KLjEL
>>464
これじゃ魔法瓶だな。
ペルチェ素子内蔵で冷やすか?

469 :Socket774:2008/09/29(月) 01:30:17 ID:E0N9fZ4J
ケース閉めると完全に密閉になるようにして、ケースの上につけた巨大ヒートシンクから廃熱すればいいんじゃない?


470 :Socket774:2008/09/29(月) 02:31:22 ID:IhcUtfmp
新しいPC組み立てるの面倒でショップ製PC買ったらURSEEEEEEEEEEEEEEE
結構な静音PC使ってたので普通のPCの音を忘れてたわ・・・

HDDとCPUファンとビデオカードとDVDドライブを交換した。明日電源こうてくる
ってほとんど全交換じゃねえかこの野郎

471 :Socket774:2008/09/29(月) 03:11:58 ID:4hdm+JVy
現在の静音箱は、3.5インチHDDを5インチベイに設置する関係で、
ある程度決まった厚さの箱しか作れないし、既に限界が見えている。
静音性を上げるためには、厚い遮音材を入れて厚い吸音材を入れればいい。
でも最初に述べたように寸法の関係でこれ以上は無理。

5インチベイを2つ使って1つのHDDを入れられる巨大静音箱とか、
PCIスロットを4つ分占有して設置する静音箱とか、
そういうものを作れば厚い遮音材も使えて厚い吸音材も使えるようになるので、
遮音性能は上がる。
あんまり需要はなさそうだけど、そういうイロモノ静音箱を見てみたい。
鋳造設備を持ってたら自分で作ってオークションでも販売するんだけどね。でも残念ながら自分は鋳造設備なんて持ってない。

472 :Socket774:2008/09/30(火) 18:13:51 ID:UdxbSuvF
ワイヤレスマウス使ってる人に聞ききたいんだけど、みんなのマウスも動かす時にピーって音出る?
マウスが机に擦れる音に混じってピーピー音がするのが気になる・・・
あとマウスパッドもマウスの擦れる音が小さいマウスパッドなんてのあるかな?


473 :Socket774:2008/09/30(火) 18:14:55 ID:UdxbSuvF
あと、クリック音やホイールボタンを回したときの音が小さいマウスなんかもありますか?

474 :Socket774:2008/09/30(火) 18:36:55 ID:K2JyJjS0
さすがにその発想は無かったわ
そんな音まで気になるのって末期じゃなくね?

475 :Socket774:2008/09/30(火) 19:00:16 ID:UdxbSuvF
いやでも、マウスのクリック音って結構部屋に響くよね?
気にならない?


476 :Socket774:2008/09/30(火) 19:11:36 ID:Z32KvwtY
末期じゃなくね?
って事は意訳すると
「そんな気になって当たり前の事をわざわざ言うなんて発想はなかった
マウスを買う時になぜ店でカチカチやったりして考慮しなかったのか気になってしょうがない」
という事だ

477 :Socket774:2008/09/30(火) 19:14:06 ID:pg8+vt+r
MSのマウスは比較的静かだと思うな
ホイールはヌルヌルだし

478 :Socket774:2008/09/30(火) 19:28:14 ID:UdxbSuvF
>>477
ありがとう!

>>476
ほんとに店で音とか聞き比べたことあんのか?
店なんて雑音が煩すぎてカチカチやっても比較のしようがねえだろ


479 :Socket774:2008/09/30(火) 19:35:57 ID:Z32KvwtY
無いよ

480 :Socket774:2008/09/30(火) 19:41:35 ID:xhYxcBNW
もう耳栓つけるべきだろ。
たぶん今度は自分の血流や鼓動がうるさくなるだろうからそれも止めて

481 :Socket774:2008/09/30(火) 19:43:10 ID:/Ujs5oMp
マウスヤキーボードはハードウェア板でおk

482 :Socket774:2008/09/30(火) 19:58:04 ID:0kkbh55m
うちのアパートは隣宅のマウスのクリック音がカチカチ聞こえるぜ

483 :Socket774:2008/09/30(火) 19:59:32 ID:sZCIJ6u0
セクースのアンアンという声が聞こえたときは鬱になったよorz

484 :Socket774:2008/09/30(火) 20:03:19 ID:UdxbSuvF
俺なら録音して毎日それでオナニーするが・・・

485 :Socket774:2008/09/30(火) 20:04:18 ID:RbN7iMbl
逆にワクワクしたぞ。
一度、窓閉め忘れたまま一戦交えたようで、コトが終わって、
それに気づいたときの隣室の狼狽ぶりにはワラタ

486 :Socket774:2008/09/30(火) 20:18:52 ID:5RWYQgmv
マウスのクリック音なら改造で何とかなった気がする
セロテープ貼るんだったかな?
ハードウェア版にそんなスレがあった気がしたが落ちたらしく見つかんない

487 :Socket774:2008/09/30(火) 21:04:16 ID:/5NBiNU7
>>475
ならない。うちはキーボードもマウスもすげーうるさいが気持ちイイw
部屋はデッドに仕上げているので響かないし(ってそういう事じゃないかw)

488 :Socket774:2008/09/30(火) 21:25:39 ID:aqqV2QVa
>>486
昔そのスレあったよね
実際やってみたけど、やる前はカチって音が耳に響いてたけどコツって感じの音になって気にならなくなった

489 :Socket774:2008/10/01(水) 00:00:57 ID:VPHzPtXB
静かなキーボードは静電のやつだけど、2万位するな…
私はタバコ吸う人で、そこまで消耗品に出せずにFILCOの黒軸にしてる。一万円くらい。

マウスはMSのMobileMemoryMouse8000の音が響かなくていい。ボディの素材が違うからな。
スイッチは同じかもしれんけど…あとメモリーいらんのだけどねえ、これ。

490 :Socket774:2008/10/01(水) 18:02:08 ID:rhntQy7Q
こんなのあった
ttp://www.thanko.jp/silentkeyboard2/
ttp://www.thanko.jp/silent_mouse2/
キーボードは納期未定だけど

491 :Socket774:2008/10/01(水) 18:11:12 ID:KUbhrdgW
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/10/660503-000.html
静かそう

492 :Socket774:2008/10/01(水) 22:26:16 ID:hgSAtspR
スマドラはひどいね。
故障報告が相次いでいる。

493 :Socket774:2008/10/02(木) 09:24:34 ID:N99DL2xu
どこで?
まぁ確かにNEOは酷そうだが・・・

494 :Socket774:2008/10/02(木) 09:59:07 ID:0V+L4l8w
クワドラに入れて1年使ってたRaptorをスマドラに入れ替えたら
2ヶ月後に死んだ

495 :Socket774:2008/10/02(木) 11:47:10 ID:53/MJeLt
>492
スマドラに入れて5年間動いたHDDが壊れたよ
まったくスマドラは酷いね


496 :Socket774:2008/10/02(木) 11:57:23 ID:IxTqeLx0
スマドラに入れたラプターが3年経ってもまだ生きてやがる
ほんとにスマドラは酷いね

497 :Socket774:2008/10/02(木) 12:05:13 ID:O6MsZSZL
スマドラ使ったこと無いけど
ほんとスマドラは酷いね

498 :Socket774:2008/10/02(木) 12:28:05 ID:uS9QdsKw
スマドラとは関係ないけど
スマスマの学芸会化は酷いね

499 :Socket774:2008/10/02(木) 13:01:58 ID:o3SV9w/I
俺もマジで壊れたよ。
NEOに入れると50度をはるかに越える。
まあスマドラはファンは必須だね。


500 :Socket774:2008/10/04(土) 20:21:19 ID:4x1rf4tZ
他スレから誘導されてきました。

アビーの balance B640て静かでしょうか?
SOLO並みに静かなら購入を考えているんだけど・・・・

501 :Socket774:2008/10/04(土) 20:28:14 ID:SEf+tkqR
アビー製品は…そういう性能とか機能じゃなくて、デザインとコンセプトで買うもんだからなあ…
確か出たころにSOLO持ってるやつが買ったけど、それほどでもないって話だったような。

502 :Socket774:2008/10/04(土) 22:36:33 ID:+XgI9ORn
スマドラ高すぎだな
アルミの箱にスポンジつめただけの代物なのに
そんなものを5000円出して買ってしまった俺は負け組み
据え付けてみたけど、シーク音は小さくなったけど
ケースが安物なので共振音の方が問題だって事に気づいた
スマドラのスポンジをHDDに巻きつけてケースの空いてるスペースに立て掛けたら静かになった
ま、納得いかんが、これでいいやって感じ

503 :Socket774:2008/10/04(土) 23:06:35 ID:Ha12+oaM
>>502
スマドラを捨ててケースの底にタオルを敷いて、その上に乗せてみ?
激静音

504 :Socket774:2008/10/04(土) 23:21:26 ID:TOQen3Rq
つかその程度でいいんなら、裸族のシリコンジャケットでいいんじゃないの・・・?
あれ重ねて置いたり出来るし。

505 :Socket774:2008/10/05(日) 00:07:29 ID:jcpc8arc
100均のタンスの下に敷く防振ゲルがいいよ。

506 :Socket774:2008/10/05(日) 02:24:12 ID:Z4cIIEXd
リムーバブルケースでHDDの音って防げるかな

507 :Socket774:2008/10/05(日) 09:31:54 ID:KbzcdxJ3
5インチベイ2個使ってもいいからもっと静かなの欲しいよね
スマドラは音漏れすぎ。


508 :Socket774:2008/10/05(日) 11:08:42 ID:a//QUtVn
無音SSDの時代もうすぐそこまで迫ってるから後少し待て

509 :Socket774:2008/10/05(日) 12:27:05 ID:A5JceQz3
っていうかもう買える値段で容量があるだろうSDDは。

510 :Socket774:2008/10/05(日) 14:16:47 ID:pRA1fq2C
プチフリ地雷だらけだぞ
今はまだ早い。

511 :Socket774:2008/10/05(日) 14:24:51 ID:mIAMrUJv
12cmファンのx-fan RDL1225Lを5Vで500rpm化したら
どのくらい静か?
何dbくらいになるんだろう
正確な値じゃなくても、これと同じくらいとか情報聞けませんかね

ファンスレ行ったほうがいいでしょうか?

512 :Socket774:2008/10/05(日) 15:13:08 ID:A5JceQz3
>>511
そんな超限定情報求められてもなw
ファンは個体差もあるからこういうのはともかくも買ってみろだよ。
このスレ住人なら実際に使わなくて積んでたりなんか普通だろ。
何個も買って一番静かなのを使うとかもやるだろうし。

513 :Socket774:2008/10/05(日) 15:30:55 ID:dr9bdSHk
うむ、どこで満足するかってポイントは個人で違うから、結局買って試すしかない。
人によって気にする音の帯域違ったりするからな。

それとdbとか言ってる時点でもうダメぽ。あてにしても痛い目見ること多すぎ。

514 :Socket774:2008/10/05(日) 16:47:32 ID:oXVwCQw/
>>511
500rpmまで落とした場合デシベル値まで分からんが
普通の人間が深夜の暗騒音で聞いた所で
耳近づけないと聞こえない程度の音
恐らく650rpmくらいからほぼ聞こえなくなる
ただしこれはあくまで1機あたりの話ね
んでもし仮に500rpmまで落としたら
まず聞き取る事は出来ないくらいまで騒音レベルは下がるけど
風量も相当乏しくなるぞ
密閉ケース使ってて吸気ファン無しの負圧状態だったら
殆ど吸い出せないくらいに弱くなる

515 :Socket774:2008/10/05(日) 16:48:52 ID:mIAMrUJv
とりあえず買ってきました
12Vは結構音が聞こえますが
5Vにすると、音がほとんどしなくなりました
満足しました
静音ファンの比較対象を持っていないので、報告することがありませんが一応

516 :Socket774:2008/10/05(日) 22:07:14 ID:xlqHSZ6K
測定条件は分からんし、他社との直接比較はできん。
一応、回転数の比で50logとれば良いのだが、1200と500なら20dBくらい落ちる計算になる。
このファンが騒音の主要因なら、そりゃ改善する。

だけどこんだけ落とすとなると、他のファンが出す騒音に完全に隠れるだろう。
他のファンとバランスする位の所まで回転数をなるだけ上げて、風量かせいどいた方が
いいんじゃないだろうか。

517 :Socket774:2008/10/07(火) 00:20:17 ID:boFsPYeq
ケースを変えるついでに静音考えているんだけど
吸気・排気・CPUサイドフロー12cm800rpm(KAZE−JUNI・C2D_6550)
VGA笊化VF900-Cuファンコンで下げる(1600rpm・GF8600GT)
ケースはAbeeのS1H(大きいと置き場所に困る)
これぐらいで静かで十分冷える・・・かなぁ

518 :Socket774:2008/10/07(火) 01:49:01 ID:edU6qNk5
S1Hはあまり静かではないけど…
CPUのファンも個人的にはS-FLEXの800rpmのほうがいいと思う。
あと電源が一番うるさくなりそうな構成だね。あとはHDDが静かだといいけど、ってとこ。

519 :517:2008/10/07(火) 19:43:59 ID:boFsPYeq
Antecの4400からの変更(HDDに直接風が当たらなくて熱い)
なので十分かなぁ〜と思ったんだけど、静かじゃないのかS1H・・・
あまり大きくなくてお勧めのケースってありますか?

520 :Socket774:2008/10/07(火) 20:31:45 ID:hUEwbePT
ケースは鉄板鯖ケース、ファンは全て800rpm以下のスリーブ
記憶装置はSSDとやったけど、これでもファンの音が少しこもれる・・

もはや完全ファンレスしかないかもしれんが、
それに長期間耐えうる電源は、まだなさそうだよね。
何気に、最近の高性能ノートとかすごいなあと思った。

521 :Socket774:2008/10/07(火) 21:27:03 ID:tgGuA3va
test

522 :Socket774:2008/10/07(火) 21:41:37 ID:wQ5FUQ4C
つーか、ファンレスノート買えよ

523 :Socket774:2008/10/07(火) 23:57:55 ID:LuuB078Z
これから静音PC自作しようと思うんですが、ミドルタワーでオススメのPC消すは
やはりSOLOですか?
前後に静音FANつけて9600GTのファンレスの入れようと思うんですが大丈夫でしょうか?

524 :Socket774:2008/10/08(水) 00:36:24 ID:yuAkH//8
>>523
余裕。
でも配線と掃除はキチンとね。

525 :Socket774:2008/10/08(水) 00:37:11 ID:XBEWYJc3
>>520
このスレじゃ500rpmがでふぉ

526 :Socket774:2008/10/08(水) 01:44:13 ID:HQ1mTFBd
>>520
何で800rpmからいきなりファンレスになるのよ
ガイシュツだけどファンの音が篭るなら500rpmにするだけじゃん
これから寒くなるんだから300rpmとかでもいいんじゃない?

527 :Socket774:2008/10/10(金) 14:07:27 ID:GK4BZ+Wr
お勧めの静音8cmケースファンをお薦めして下さい

528 :Socket774:2008/10/10(金) 16:21:49 ID:XLk8UJ1T
平均室温0〜-5℃の環境ならファン動かさなくても大丈夫?

529 :Socket774:2008/10/10(金) 19:36:28 ID:3MiqNIym
>>528
低速でいいから一応排気ぐらいしたほうがいい
ってかCPUファンは動かそうな

530 :Socket774:2008/10/10(金) 20:38:45 ID:Vuxg6kM8
それより結露の心配した方がいいんじゃないの…?^^;

531 :Socket774:2008/10/10(金) 20:47:19 ID:BLosF3Rh
結露は外気温より温度が下がってないと起こらないから大丈夫だと思う

532 :Socket774:2008/10/11(土) 03:01:51 ID:pocuzA6G
CPUはHR-01とか忍者ならファンレスでおkじゃない?
排気に500rpmでも一つぐらい欲しいけど

533 :Socket774:2008/10/11(土) 14:06:31 ID:NeVlxt05
すると電源が気になってくる罠

534 :Socket774:2008/10/12(日) 07:48:32 ID:RkAAW8Z0
今までとにかく排気しまくってたけど、
煙渦巻く環境の俺の部屋はPCの中が末期ガンの患者みたいになっていた。
隙間から吸いまくりまくりで、いろんな場所に転移。
もうだめだ。
これからは
排気全部取っ払って吸気メインにしようと思う。
フィルター付けて、そこだけ真っ黒にしてやる

535 :Socket774:2008/10/12(日) 16:59:28 ID:itO8zdFg
静音PCを新調しようと思っているのですが、ケースで迷っています。

PC-X2000
ttp://www.dirac.co.jp/lianli/pc-x2000.html
ttp://www.dirac.co.jp/lianli/photos/PC-X2000-INSIDE3.jpg

PC-X500
ttp://www.dirac.co.jp/lianli/pc-x500.html
ttp://www.dirac.co.jp/lianli/photos/PC-X500-INSIDE.jpg

主な構成品は以下の通りです。
CPUクーラー:ttp://www.scythe.co.jp/cooler/ninja2.html(ファンなし)
グラボ:ttp://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_gv-nx96t512hp.html
電源:ttp://www.dirac.co.jp/silverstone/sst-st45nf.html
HDD:3.5インチ、7200rpm、360GB×3台

ご覧の通り、すべてファンレスで、ファンはケースファンのみです。
ケースファンで作るエアタローによってこれらの廃熱を行う狙いです。
ファンの口径が大きいPC-X2000のほうが有利でしょうか?

ご意見、よろしくお願いします。

536 :Socket774:2008/10/12(日) 17:46:01 ID:dLxee5Qg
DECA HADES HDCS-01と氷室だったらどっちがいい?

537 :Socket774:2008/10/12(日) 18:30:42 ID:uEbjthx3
>>535
Lian-Liで静かなケースってあんまし見ないが…
まあそれを選ぶとしてだけど、500のほうでいいと思う。
14cmと12cmだと、そりゃ14cmのほうが風量は稼ぎやすいけど、ファンの種類があまりない。
ただ、標準添付のファンで十分っていう人なら(スレ的にはありえないけど)2000のほうでもいいんじゃ。
むしろ「HDD:3.5インチ、7200rpm、360GB×3台 」ってのが何か気になる・・・。

538 :Socket774:2008/10/12(日) 18:45:26 ID:W66Bm+eE
>>535
SST-ST45NFをどうしても使のであれば
ベストはPC-X2000で電源上部にファンを取り付けるように改造(排気孔を上手く利用できるかもしれない)
無改造ならPC-X500。但しこの場合電源の熱が上部のHDDホルダーに直に行くだけにどうだろう・・・

539 :Socket774:2008/10/12(日) 20:16:14 ID:3TbQRp3C
最近静音化し始めて、ケースのいらん穴塞いでエアフローを改良してFANの数を少なく出来ました
そしたらHDDの音が気になりだしたのでFeatureTool使ってシーク音を落としました
それでもモーター音というかキーンという音が気になったので氷室に入れてみたけどまだ気になります
そこでHDDを3.5インチから2.5インチ5400rpmの物に変えようかと思うんですが
一般的にこの変更は効果アリ?

540 :Socket774:2008/10/12(日) 20:18:19 ID:GYBNbgr5


541 :Socket774:2008/10/12(日) 20:19:22 ID:uEbjthx3
あるけど、そこまで突っ走ったなら、もう諦めてSSDにしたほうがいいと思う…
でかいデータは別の部屋のPCかLAN箱あたりに格納で。

542 :Socket774:2008/10/12(日) 20:31:45 ID:3TbQRp3C
SSDは魅力的だけどまだ高いし信頼性もよくわからないんで
とりあえず2.5インチ化してみます
気になったらそのときまた考えます
多分2.5インチ用のスマドラみたいなものでしょうけどw

543 :Socket774:2008/10/12(日) 20:36:39 ID:W66Bm+eE
>>542
2.5インチ版のスマドラもクワドラもたいした効果ないから正直やめた方がいい
2.5インチの音をほとんど聞こえなくする静音箱もあったけど今は売ってないし・・・

544 :Socket774:2008/10/12(日) 20:44:35 ID:3TbQRp3C
氷室使ってモーター音は残ったけど不快な高音は抑えられたから、
2.5インチ化で満足できなかったら知らずに買ったでしょう
ありがとうございます

545 :Socket774:2008/10/12(日) 21:26:09 ID:v6Vj025S
>>535
その構成ならPC-X2000が良さそう
電源の熱が抜けない場合は電源上部に排気ファンを追加

546 :Socket774:2008/10/12(日) 22:19:48 ID:p1KAGKM/
氷箱に入れても音がうるさくて気になるなら、箱静音重視なら氷箱よりもスマドラの方がいいんジャマイカ?
氷箱は使ったこと無いからドレくらいの静音効果があるのかはわからないけど、今見てみたら
氷箱の重量がが790gでスマドラが1100gで、スマドラの方が1.5倍くらいあるから
どう考えてもスマドラの方が静かだと思うよ

547 :Socket774:2008/10/13(月) 00:33:24 ID:AvYmWhjV
スマドラのほうが静音にはいいというのはその通りだと思うけど値段高すぎ
構造的にスマドラに似ている上海問屋のやつの音を友人宅で聞いてみたりしたけど
スマドラにしても満足できないんではないかと思う

548 :Socket774:2008/10/13(月) 00:52:40 ID:36HM4z3n
スマドラとか2.5インチHDD追加しちゃうと、結構価格いくんだよね。
だからこそ、SSD行っちゃえってのがあるわけで…

合計価格と容量、パフォーマンス、得られる静音性を表にして考えてみるといいよ。

549 :535:2008/10/13(月) 04:49:51 ID:3ddc5tAc
>>537
ありがとうございます。
たしかにファンの種類の豊富さ的に12cmを選べるPC-X500のほうが良さそうですね。
現在S-FLEX12cmの静かさにお世話になってるので、標準のものがうるさかったとしても対策ができます。
>むしろ「HDD:3.5インチ、7200rpm、360GB×3台 」ってのが何か気になる・・・。
型番はHDT725032VLA360で、うち1台はシステム、データ、動画編集作業場、他2台はキャプチャ用の
Raid0構成です。
HDビデオキャプチャをするのでこれらは必要です。
>>538
HDDへの熱はあまり気にしません。
バックアップを常に取るようにしていますし、消耗品と割り切っています。
ですので、PC-X500で、背面上部のファンで電源、HDDの冷却を賄おうと思います。
>>545
PC-X2000、魅力ですが、14cmファンの音が心配になってきました・・・
デザイン的に魅力ですし、一か八かでいってみたい気持ちもあります。

迷いますが、もう少し考えて明日中には注文しようと思います。

550 :Socket774:2008/10/13(月) 09:12:49 ID:CjR/QR7E
>>546-548
スマドラ買うくらいならAthlon一個買うので安いのがいいなーと
氷室は現在使用中なんだけどDECA HADES HDCS-01は初めて見つけて
かなり安かったから2台目に買うならどっちがいいのかな、と思った訳です

551 :Socket774:2008/10/13(月) 13:58:41 ID:J/bsp3Kf
>>549
PC-X2000は、DiracのHPを見る限り、前面14cmファンの上2台と背面14cmファンを
同じスピードにしてやれば(吸気過多)、ファンレス電源にもエアフローができそう。
最悪、他の方も言ってるとおり、電源上のメッシュ部分に8cmファン×2を取り付けてやれば何とかなると思う。
さらにプラ板などでダクトを作っても良いかも(ファンレス電源の意味がなくなるけどw)。

14cmファンがハズレの時もプラ板加工(アルミ板でも鉄板でも良いけど)でS-FLEXを
付ければ良いんじゃない?12→14cmの変換アダプタがあれば良いけど、
ファン付属じゃないのは記憶にない。

552 :Socket774:2008/10/13(月) 19:38:04 ID:HZQV+iyT
俺は535の構成とほぼ同じマシンを使っているが、やっぱSATAのHDDの音が気になる。
搭載してるHDDは1台seagateの500Gでスマドラ2002Cに入れてるけど他が静かだから
余計気になってしょうがない。もうSSDに行くしかないと思ってる。


553 :535:2008/10/13(月) 23:44:04 ID:3ddc5tAc
>>551
ありがとうございます。

PC-X2000を買いました。
14cmファンに賭けてみます。

554 :Socket774:2008/10/14(火) 03:13:55 ID:yflTH80/
となりの部屋にPC置いてケーブルひっぱってくりゃいいじゃん

555 :Socket774:2008/10/14(火) 07:47:40 ID:bFOeaZOr
(゚д゚)シメジ

556 :Socket774:2008/10/14(火) 09:42:22 ID:ZsuGOkzk
それだと不便だから耳栓するとかどうよ?

557 :Socket774:2008/10/14(火) 09:51:52 ID:Eg1ooGW3
1ヶ月ぶりにPC開けてみたらHDDが落下しててワロタw
SOLOの旧モデルはゴムが切れやすいとは聞いていたが
何時の間に落ちたのか全く気づかなかったぜ

558 :Socket774:2008/10/14(火) 11:27:29 ID:GhqgFVzU
素晴らしい静音ぶりじゃないか

559 :Socket774:2008/10/14(火) 20:52:16 ID:sR0o2tsj
自作初心者ですが3DMMOができる位のスペックで静音にしたいと思いまして
以下の構成で組もうと考えています
諸先輩方にアドバイスいただけたら幸いです

【OS】 Windows XP Home Edition SP2
【CPU】 Core2Duo E8500
【CPU-FAN】 Scythe 刀2 SCKTN-2000
【メモリ】 DDR2 DDR800 4G
【M/B】 GIGABYTE GA-EP45-DS3LR
【VGA】 GIGABYTE GV-NX96T512HP
【サイレントケース】 スマートドライブ
【HDD】 WD WD6400AAKS 640GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
【光学ドライブ】 NEC AD7200S
【ケース】 Antec P-180
【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD525AWT

アドバイスをいただきたい点
@VGAはLeadtek PX9600GT 512 ZLも考えましたが以前使用していたGF7800GTのファンが壊れ、
直せなたかったことがトラウマでファンレスにしようと思っています
安定作動させるための静音ファンで良いものがありましたら
AケースはP-182よりもP-180が安かったためP-180にしようと思っています
両者の違いは何でしょうか?
B電源は安定性で選びました
静音のために他に良い物がありましたら
CCPUファンにサイドフローで他に良い物がありましたら
Dその他安定させるために静音ファンの増設などが必要でしたら

どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

560 :Socket774:2008/10/14(火) 20:59:46 ID:HTv9dLoN
>>554
10mのHDMIケーブルで隣の部屋のデジタルTVに出力してる。
USBでマウスとケーブル延ばせば
結構いけると思う

561 :Socket774:2008/10/14(火) 21:18:50 ID:YlBdzz4i
>>560
PC本体よりモニタのが煩いから、隣に追いやってしまえということですな

562 :Socket774:2008/10/15(水) 01:33:40 ID:/JRrpEfd
>>559
1. S-FLEX SFF21D
2.こっちで調べた方がいい
Antec P180/P182/Mini P180 Part40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221003485/
3. SST-ST45NFと言いたいところだが、そのケースには向かない可能性が高いからそのまま
4. ファンレスならOROCHI、CM Z600、忍者弐 ファン有りならTRue Black 120、HDT-S1283
5. 2と同じ

ちなみにスマドラに入れても3.5インチHDDは静音とは言えない
ベストはSSD、次点で2.5インチHDD、妥協してHD103UI、WD10EACS、WD10EADS

563 :Socket774:2008/10/15(水) 10:06:22 ID:yh3iKf84
>>559
モニタサイズは?
サイズ次第だが3DMMOにそのビデオじゃ足りないかと。
1920x1200だと4870でも結構厳しい。lotroね。

564 :Socket774:2008/10/15(水) 10:52:57 ID:XUCmCdp3
>>554
電源入れるときめんどいじゃん
なにか焼くときとかもめんどー

565 :Socket774:2008/10/15(水) 10:58:11 ID:VSZ0TvjX
電源スイッチは隣の部屋までコード伸ばして
CD、DVDも焼くとき用の静音外付けCDDVDドライブを隣の部屋まで(ry

566 :Socket774:2008/10/15(水) 19:08:28 ID:p5OULqt4
【OS】 Windows Home Server 日本語版
【CPU】 AMD BE-2350
【CPU-FAN】 Ninja
【メモリ】 DDR2 DDR800 2G
【M/B】 GA-MA69-S2H
【VGA】 【Sound】 【Lan】 on board
【光学ドライブ】 NEC辺りのスーパーマルチドライブと思う
【HDD】1TBを三台導入予定
【電源】 音無参號

概ね現在の余剰パーツを利用して以上のような組み合わせで組みたいんですが
24時間運用のためなるべく静穏なPCを作りたいんですが音無参號の発熱が心配です。
現在利用している古いWindyのアルミケースだとびびり音がしたりケース自体が熱を
持つことがあることやHDDを三台とすることもありケースを検討中です。
NineHunderedなどを考えていましたがお勧めのケースがあれば教えてください。
予算は2万以内だとありがたいです。

567 :Socket774:2008/10/15(水) 19:18:37 ID:Q0zfKhi9
このスレでよく出るSOLOってフロントファン92cmなんだけど
92cmで静音ファンって・・・ラインナップがほとんどない気がする
使ってる人ってどう構成してるの?

568 :Socket774:2008/10/15(水) 19:27:06 ID:HKuJyQaA
>>567
そうだなあ、工業用のファンとかならあるかもしれないが・・・92cmファンw


てかSOLOなら普通の9cmファンで良いんで選択肢はいくらでもあるだろ

569 :Socket774:2008/10/15(水) 20:12:54 ID:Q0zfKhi9
ごめん9.2cmだった(^^;

570 :Socket774:2008/10/15(水) 20:30:09 ID:h6Vp5XE3
9.2cmと9cmって同じ穴の位置でいいんじゃないっけ。買うとき気にしたことないや。
サイズの1600rpm、Noctuaのやつか、NIDECの1200rpmあたりか。あとは芯。
ファン一個だけでいいなら風拾ってのもあったな。いじれば2個付くんだっけ。
ファンコンか何かで絞って800-1000rpmくらいで使ってる人が多いんじゃない?
その程度の回転数でHDDは十分冷えるよ。

571 :Socket774:2008/10/15(水) 20:32:50 ID:VSZ0TvjX
92cmもあればだいぶ静音になりそうだな・・・

572 :Socket774:2008/10/15(水) 22:12:39 ID:yP68IuFL
静音hdケースって入れるとHDが40度超えるけど、
死のリスクを侵して一時の湖畔の静けさを得ているって事かな?

573 :559:2008/10/15(水) 22:51:45 ID:TbDmEPIu
>>562
レスありがとうございました
ケースの専用スレがあったのですね
見てみます
CPUファンはファンレスだと少し不安なのでTRue Black 120、HDT-S1283を調べてみたいと思います
HDDはWD10EADSが良さそうなので検討したいと思いますが、
スマートドライブはあまり効果が無いのでしょうか?

>>563
今使っているのは1280×1024です
将来的には22インチワイドを使いたいと思っています

574 :Socket774:2008/10/15(水) 23:25:06 ID:LwJeybpN
SSDってメインの記憶装置にして使いものになる?
すぐに壊れる?

575 :Socket774:2008/10/15(水) 23:34:43 ID:mbTXuuJ2
>>574
ノートPCでは珍しくない

576 :Socket774:2008/10/15(水) 23:37:04 ID:LwJeybpN
>>575
MLCのSSDでどれくらい持つもんなんだろうか。
一日数時間の使用で3年くらいだったら、楽勝なのだろうか?

577 :Socket774:2008/10/15(水) 23:57:06 ID:cNlX6n5C
うちのPC3台はすべてSSD化したが、寿命を語るほどには使ってないな
ものすごく快適なのは間違いないが

578 :Socket774:2008/10/15(水) 23:59:34 ID:LwJeybpN
なるほど。

579 :Socket774:2008/10/16(木) 00:10:36 ID:CSVRs4nY
あと3年くらいしないと分からんだろう。
まともに出だして1年くらいか? 普及価格になりつつあるのって、本当に最近だし。
ユーザー数増えないとなんとも。

580 :Socket774:2008/10/16(木) 00:18:23 ID:w8u2xbAl
VAIOtypeUゼロスピなら結構長いが、
普通はあのPCでSSDを酷使するような使い方はしないだろうからなぁ

581 :539:2008/10/16(木) 00:31:45 ID:nKaSc2CA
昨日2.5インチHDDが届いて、今さっき環境移行終了
回転音と共振がなくなって改善されました
シーク音をツールで下げたけど3.5の時と違い効果は感じられず
とりあえず許容範囲だけどケース正面吸気口の後ろにHDDあるんで聞こえてしまう
さらに800と500回転のFANの音が気になりだしてきた
もう末期ですね

582 :Socket774:2008/10/16(木) 00:40:57 ID:ZWOSu919
最近出てるHDDなら十分静かだがなあ
自分はHGST使ってるよ
特にP7K500は安い、速い、低発熱、低振動、低騒音で気に入ってる
これだったらスマドラとか入れても入れなくても変わらん気がしてる
速度が多少犠牲になってもいいなら動作音もツールで抑えられるしね

583 :Socket774:2008/10/16(木) 00:42:59 ID:rRMRCmvd
>>566 (・∀・)イイ!お勧めのPCケース 86台目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223675001/
>>573 ファンレスクーラーにファンつける事も出来るよ。HDD静音ケースは効果はあるけど満足出来るレベルにはならない
>>581 【究極の】完全ファンレスPC制作室【静音】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198058601/

584 :Socket774:2008/10/16(木) 08:34:22 ID:8dMXXxAo
Seagateの7200.11系とかアクセスの時にカリカリ音聞こえる?
どれにするか悩む。

585 :Socket774:2008/10/16(木) 14:57:45 ID:XH1idgNl
7200.11今、まさに使ってる。
スマドラ入れても音する。これ最近のHDDにしてはうるさいほうだと思う。

586 :Socket774:2008/10/17(金) 00:35:07 ID:ImzsB2rE
最近、PCがうるさいのに慣れてきた。
お前ら、やったぞ。
俺は卒業だ。

587 :Socket774:2008/10/17(金) 00:38:33 ID:h0UChcot
>>586
卒業か・・・
さびしくなるなぁ・・・

588 :Socket774:2008/10/17(金) 00:42:21 ID:yDYxicav
>>586
ようこそ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191719397/

589 :Socket774:2008/10/17(金) 00:42:41 ID:ImzsB2rE
>>587
お前とはよく語り合ったな。
別れはつらいが、さらばだ。

590 :Socket774:2008/10/17(金) 00:43:54 ID:ImzsB2rE
>>588
轟音だと、高性能ていう感じがするよね。

591 :Socket774:2008/10/17(金) 00:52:42 ID:0s80EneF
カルロス・轟音

592 :Socket774:2008/10/17(金) 01:31:55 ID:fRXLabaw
F12-HHH:10000円
どっちに転んでもお金が掛かるね

593 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/17(金) 01:34:59 ID:MYW8CuRH
完全ファンレスとかじゃなければ大分余裕あるし、選択肢としては在っても良さそうなのに
低回転ファンに特化した静音ケースというのがなぜでないのか不思議だ

594 :Socket774:2008/10/17(金) 02:30:33 ID:MOyk+plt
轟音PCってなんだ。↓のような感じになるのか?

wiiの場合
女「あ〜wiiだ〜対戦しようよ〜*^^*」
男「おーしやろっか^^」

PS3場合
女「あ〜これプレステ?映画が綺麗なんでしょ〜?*^^*」
男「そうそう一緒に見よっか^^」

XBOX360の場合
女「なにそれ?」
男「GK乙!!!」
箱○「ブオオオオオーーン!!!!!!!!」
女「ヒィィィィィィーーーッ!!!!!」
下の住人「夜中に掃除機かけんなゃゴラァッ!!!」

595 :Socket774:2008/10/17(金) 02:32:26 ID:wnp9whaQ
ファンのPQもいろいろ個性あるから、低回転ファンに特化とか曖昧すぎて議論にならない。

596 :Socket774:2008/10/17(金) 03:45:18 ID:MYW8CuRH
>595
なんでファンの議論になるの

597 :Socket774:2008/10/17(金) 03:50:22 ID:a2Jh1AfU
>>594
箱程じゃないけど初期型PS3も相当煩いよ
なぜか静かなイメージだよなPS3って・・・

598 :Socket774:2008/10/17(金) 04:09:05 ID:ZJSIkXMa
>593
あ、そうか!
オマエあたまいいな。
駄菓子菓子。結局そこまでを要求する層は極少数なんだと思う
静音にも色々方向性があるし
自作でも静音は少数派だからな…

599 :Socket774:2008/10/17(金) 09:52:00 ID:c/1nhlkA
>>594
掃除機と間違われるレベルだと、轟音PCスレ的にはまだまだこれからのレベル

600 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/17(金) 11:07:22 ID:MYW8CuRH
>598
やっぱりパイが少ないから、どうせ大して売れないから作りもしないってところなのかな

12cm500rpm以下とかはSMARTDRIVEに入ったHDD(3.5' 7200rpm)の音が聞こえてくるから
自動的にファンレスというステップに移行してしまう人が多いんだろうと思う
性能は落とさず静音とかは静音の中でも少数派みたいだし。

SSDメインの時代が来たら、HDDのネックが無くなるから、なおさら性能は落とさず
静音化という方向性は増えると思う。ファンレスと500rpm以下の幅が増えるという意味でね。

601 :Socket774:2008/10/17(金) 11:32:29 ID:k7xqJ3VT
>>593
出てない事は無い
ケースに標準で3段階とか無段階のファンコンつけてるものもあるし
基本的に最近のケースはそう言うのが多い
AntecとかLianliのケースとか

んでファン低回転ってのはTDPに関わってくるから
低くすればするだけ要件を満たせず対応できない場合が出てくる
それだと購入者を減らす事になるんで
ファンの数は多めにしてファンコンで低回転にしてる物が多い

602 :Socket774:2008/10/17(金) 11:57:29 ID:4wJoVzsK
やっぱ電源入れた瞬間から常に音を発してる電源の音が一番うるさい

603 :Socket774:2008/10/17(金) 12:17:32 ID:lCW2zwmy
その通り。何よりもまず電源をだまらせるのが大事。
評判悪いのかもしれないけどabeeの50度以下ではFANの回らない電源にしたら
静寂に包まれました。

604 :Socket774:2008/10/17(金) 13:29:13 ID:ZJSIkXMa
>601
そういうことじゃない
低回転させすぎると現状のケースでは静圧不足になるのを回避できるケースが欲しい
ってももしんは言ってるんだろ

605 :Socket774:2008/10/17(金) 13:44:00 ID:0iCNiEH1
ケースのファンガードの形状どうにかならんかね?
あの形状が抵抗になって低回転だとうまく排気してくれない
回転あげるとノイズでるし、メーカーはもうちょっと考えて欲しいな。

606 :Socket774:2008/10/17(金) 19:02:27 ID:KCmufN+d
ケースのファンガードなんか買った直後に切り落としてるな、ここ2〜3台は。んで針金タイプ付ける。
吸気部分もこっぱずして空気清浄機用フィルタつけるとか。フレームは場合によっては自作。
個人的には自作に初期不良以外は保証いらね、の人なので少数派だろうけど。

607 :Socket774:2008/10/17(金) 21:51:17 ID:0iCNiEH1
>>606
何で切ってる?
P182硬くて断念したんだ。

608 :Socket774:2008/10/17(金) 21:59:44 ID:KCmufN+d
>>607
SOLOの後ろ切ったよ、大き目のニッパで。たぶん厚みは同じくらいだからいけると思う。

609 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/17(金) 22:11:41 ID:MYW8CuRH
>604
まさにそのとおり。gdgd説明しなくても通じるあたり流石静音スレだ。
構造そのものを、それ優先で考えたケースとか、>605の意見だって在る意味そうだし

610 :Socket774:2008/10/18(土) 00:02:00 ID:8i31UviF
>>607
「ハンドニブラー」でググってみ。
実績は「Terminator ハンドニブラー」あたりで。

611 :Socket774:2008/10/18(土) 00:13:51 ID:K22K7nLi
ニブラ使えば切るのは簡単だが、ヤスリで切断面を綺麗にするのは苦行だな
面倒くさかったからガタガタのままにしてアルミテープで保護

612 :Socket774:2008/10/18(土) 00:31:19 ID:fOSmpS8U
そう滅多に素手で触るようなところでもないし切りっぱなしにしてる

613 :Socket774:2008/10/18(土) 00:35:41 ID:F0ZgZ0mk
ニブラなんてものがあるとは知らず、普通のニッパーで切断したことある
指の皮剥けたし次の日筋肉痛で最悪だったわ
しかも前後のFANガード切ったから時間もかかるし
多分鉄板の厚みがない安物ケースだからできた荒業
ヤスリがけは百均で買ったきたでかいヤスリ使ったら結構楽に仕上げられた

614 :Socket774:2008/10/18(土) 00:46:07 ID:S1nLlwg4
低回転で静圧不足になるのを対策した場合どういうケースが考えられる?

615 :Socket774:2008/10/18(土) 01:48:51 ID:pqKp/MSz
>>614
そのケースなんだけど、それは「筐体」の方のケースですか? それとも「場合」のケース?
スレ的にややこしいので補足よろしく。

FAN側で静圧対策するならシロッコFANも検討すべし

616 :Socket774:2008/10/18(土) 01:57:38 ID:S1nLlwg4
んーじゃあ筐体のほう

617 :Socket774:2008/10/18(土) 02:47:55 ID:hWGBA+Zb
ニブラって知らないけど、普通にワイヤーカッターでサクサク切れるぞ
どこにでも売ってるし

618 :Socket774:2008/10/18(土) 12:07:35 ID:XCdZYdKZ
>>617
スチールそんなんで切れるもんなん?やたら力いるとか?
コツ…かな?

619 :Socket774:2008/10/18(土) 12:15:53 ID:k9rQFWiM
切れるよ、コツも多少はあるかもしれんけど。
ケースの素材ってそんなに硬くないでしょ、そもそも。殴れば曲がる程度。
まあ私はおぢさんだが握力は70kgくらいあるからかもしれんが。普通に力入れれば切れる。
女の人なら、ちゃんとした工具いるんじゃないか、とは思う。

620 :Socket774:2008/10/18(土) 12:38:13 ID:9iyRl45h
殴ったことあるのかよw

621 :Socket774:2008/10/18(土) 13:02:50 ID:mkGBT4Ad
まあ、殴らなくとも手でぐっと曲げられる程度ってことは確かだな。
曲げられればそこそこ溝をいれればあとはぐにぐに曲げて切ることも可能だわ。

622 :Socket774:2008/10/18(土) 13:34:25 ID:+DQ5tXGH
>609
理論が正しいかどうかはともかく
ダクト作ってエアフロー改良してみたとか
せめて実際試してから考察を述べてくれ
妄想はいらない


623 :Socket774:2008/10/18(土) 14:52:48 ID:j5SGJFnd
>622
ちょ、おちけつwwww
実際その理論でケースこしらえた人にそれはどうかと


624 :Socket774:2008/10/18(土) 14:58:55 ID:5f/VdImM
未だに俺のPCはコードがごちゃごちゃでエアフローもあったもんじゃないぜ

625 :Socket774:2008/10/18(土) 15:45:24 ID:k9rQFWiM
配線きれいにするだけで5度くらいは平気で下がるぞ。
あと最低でも半年に一度くらいはエアー吹いておくべし。
吸気のフィルタは月一かな。うちは週一くらいで洗ってるが。

626 :Socket774:2008/10/18(土) 16:00:22 ID:SYI5knKu
>>622が自作ケースをうpするそうです

627 :Socket774:2008/10/18(土) 16:12:17 ID:IRK40peN
メタルラック+ワロチ+ACアダプタの完全ファンレスでいいじゃん

628 :Socket774:2008/10/18(土) 18:10:21 ID:Rd1JuP0F
>627
ケースですらないのは論外だろw

629 :Socket774:2008/10/18(土) 21:54:28 ID:3zUuash6
>>.627
ありじゃないか、と思ってしまった
けどホコリたまるよな

630 :Socket774:2008/10/18(土) 22:22:17 ID:zoQ7OjG9
>614
超巨大ファン24cmとかのをつけてゆるゆる回せばいんじゃね?

631 :Socket774:2008/10/18(土) 22:49:35 ID:WWceqbjW
>>630
でかいの回した所で静圧は上がらんよ
ゆっくりしか回らんから負圧に負けてしまう

>>614
ゆっくりまわしてうるさくなく静圧稼ぐには
9〜12cmを連装するしか無いな
連装にすると気道が長くなるから抜けにくくなって
流速に勢いがつくし羽の枚数も増えるから好都合

632 :Socket774:2008/10/18(土) 22:52:28 ID:QHEgNOLT
刀2のファン換装をしようと思うんだが、静音化にお勧めのファンがあれば教えてください。

【CPU】 Q9550 E0
【CPU-FAN】 刀2

エンコするので、風量はある程度確保したい。
サイズの800rpmファンに換装してみたところ静かではあるけれど、
温度上昇が精神安定上よろしくなかったので、お知恵を拝借したいです。

 

633 :Socket774:2008/10/18(土) 22:56:36 ID:k9rQFWiM
>>630
こうか?
http://www.links.co.jp/items/antec-case/skeleton-pc.html

634 :Socket774:2008/10/18(土) 23:38:56 ID:9iyRl45h
これはどうなの?
ttp://www.scythe.co.jp/case/v-touch-pro.html

635 :Socket774:2008/10/18(土) 23:40:11 ID:jHPBjr1T
>>634
こいつは、すげえwww

636 :Socket774:2008/10/18(土) 23:42:34 ID:5f/VdImM
なんつーかここまで来ると扇風機つけてるみたいだな

637 :Socket774:2008/10/19(日) 01:30:12 ID:KiYzMKzy
>>632
CPUクーラー自体を交換しる

638 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/19(日) 01:56:31 ID:Pwx4kFxz
>614
いくつか方法はあるだろうけど、
私が行き着いた先は「短く可能な限り直線のエアフローのケース」

639 :Socket774:2008/10/19(日) 02:37:04 ID:zTWnneF8
TA790GX XE+Ninja mini+NSK2480
あとはご自由に



640 :Socket774:2008/10/19(日) 03:22:26 ID:ddKYZi9u
あー、はやく500Wくらいのファンレス電源でねーかな

641 :Socket774:2008/10/19(日) 03:30:42 ID:rWCZ+0oY
地球に厳しいな。

642 :Socket774:2008/10/19(日) 15:16:25 ID:VSfu+fzh
ファンレスにしてみたらモニターの音が気になってきたんだが、
液晶モニターから音なんて出るものなのか?

モニターのスイッチ入れてるときと、入れてないときでは
明らかに動作音が変わってくるから勘違いではないと思うんだが・・・
使ってるのはBenQのFP71G+っていう液晶モニタ

643 :Socket774:2008/10/19(日) 15:18:26 ID:Qq7xA7aS
最後は自分の呼吸音がうるさく感じるよw

644 :Socket774:2008/10/19(日) 15:24:56 ID:OAskEa/N
>>642
蛍光灯からも音が聞こえていると思うよ

645 :Socket774:2008/10/19(日) 15:45:34 ID:dvxsmptV
バックライトのインバーターですね

646 :Socket774:2008/10/19(日) 15:59:03 ID:d/xnamkn
どうも高周波がするのでいろいろ電源落として探したらYahoo!のモデムだった。

647 :Socket774:2008/10/19(日) 16:10:31 ID:gL7/sgPI
>638
つまりこういうことだろ?
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15120

648 :Socket774:2008/10/19(日) 16:22:51 ID:GpFak5fj
>647
違うだろ…。
冷えるケース=静音向き
じゃないんだよ
恐ろしい事にほとんどの人がそのように間違っていたりする

649 :Socket774:2008/10/19(日) 17:14:02 ID:foB2mRB6
冷えるケースは吸気口が多かったりして音が漏れてくるからな
正面吸気、背面排気だと冷えるけど音が聞こえやすい
かといって吸気口を減らすと空気の吸い込み音が聞こえてくるようになったりして難しい

650 :Socket774:2008/10/19(日) 21:47:24 ID:qBiKG6VB
>>642
モニタの輝度下げてると余計に音が煩くなることがあるよ
俺の場合はモニタ側で調節すると煩くなったから、
CCC側で調節したら大分マシになった

651 :Socket774:2008/10/19(日) 22:50:22 ID:VSfu+fzh
>>650
うお、本当だ。こんなことで音がなくなるなんてびっくりだ
明るくするとインバーターの音が無くなるとか理屈がわからんぜw

652 :Socket774:2008/10/19(日) 23:19:13 ID:qBiKG6VB
>>651
マシになったようで良かった

それでも今の自分の構成だとHDDの回転音より小さいはずの
モニターの音が一番気になる、回転音より高周波だから
安物のモニター買ったのがまずかったかな

静音で有名らしい1200rpmのケースファン買ってみたら煩くて、即800rpmに戻したし、
軽度の静音中毒になってきたのかもしれない

653 :Socket774:2008/10/20(月) 00:18:25 ID:DbGfC71Q
回転数はSPEEDFANとかでソフト制御すればいいんじゃね?

654 :Socket774:2008/10/20(月) 01:28:41 ID:1Zdu32yD
1000回転レベルになると風きり音はどうしようもなくなるんじゃないか

655 :Socket774:2008/10/20(月) 01:46:55 ID:2DwLjYTC
CPUファン700、電源&ケースファン500くらいがバランスいい

656 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/20(月) 03:42:29 ID:Oq0LTjje
>647
冷えるケース=静音向きっていう法則は、ケースの構造的な理屈としては間違っては居ないと思うけど、
>649の言う様にファンの位置によって音の聞こえ具合は違う場合もそうだし、静圧不足に陥っていない事が条件になる

窒息ケースじゃない前提で、一般的なファンの回転数(12cm1000rpm以上?)とかだと静圧不足はあんまり関係なさそう。
ファンの回転数を落とすほど静圧不足に陥りがちになるので、その法則が適用出来なくなってくる

TWELVE HUNDREDだとエアフローが直線的なのは良いんだけど、
ベイがまず抵抗になること、そして奥行きが在りすぎるのがネックになる、と思う。

657 :Socket774:2008/10/20(月) 16:44:43 ID:SGBu9Ayn
静音ケースはSOLO最強でFA

658 :Socket774:2008/10/20(月) 17:32:01 ID:vnRanj62
Q6600をSOLOで冷やせる?
この夏、窒息ケースでQ6600冷やそうとして爆音使用になってしまったから買い換えたいんだけど。

659 :Socket774:2008/10/20(月) 18:00:30 ID:SGBu9Ayn
静音最強ケースはP180でFAに訂正する


660 :Socket774:2008/10/20(月) 18:36:56 ID:0TPEeWW0
>658
いままで何使ってたの?

661 :Socket774:2008/10/20(月) 19:20:17 ID:EXqOxbYZ
>>658
吸気とCPUクーラー次第かと

662 :Socket774:2008/10/20(月) 20:44:52 ID:fPgckiQL
つーかQ6600ごとき冷やせないって…本当に窒息なんだとしか。
背面12cmで冷やせないケースってないと思うんだが。

663 :Socket774:2008/10/20(月) 20:50:21 ID:8g1NSIhr
こういう場合で予想すべきはOC前提という事

664 :Socket774:2008/10/20(月) 21:03:29 ID:5N5uijp/
電源で相談です。ケースが銀石SG03でAthlonXP 4200+にGF8600GTファンレスです。
電源が故障したので買い換えなのですが、450〜500wくらいで、ファン回転数固定(負荷による制御なし)で、
必要なケーブルだけ差して使える静かなオススメがあれば教えて下さい。

665 :Socket774:2008/10/20(月) 21:17:05 ID:cjQM1ru2
静かになって一番気になるのは
キーボードの打鍵音とマウスのクリック音

666 :Socket774:2008/10/20(月) 21:19:20 ID:/uA6hLvH
>>664
【W,KW,MW】 電源総合 49号機 【W,KW,MW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215880302/

667 :Socket774:2008/10/20(月) 21:21:28 ID:DbGfC71Q
サイレントマウスオヌヌメ。3ヶ月で壊れる

668 :Socket774:2008/10/20(月) 21:28:01 ID:kWl+TYVh
ファンレス電源使うときは前面吸気にして後方ケースファンの穴をふさいで
空気が電源を通るようにしたほうがいいのかな?

669 :Socket774:2008/10/20(月) 21:36:48 ID:m/dFiCrh
排気がなくなって全然冷えない

670 :Socket774:2008/10/20(月) 21:41:20 ID:/uA6hLvH
>>668
そんなことしたらケース内に熱が充満するか、最悪ファンレス電源に集中して・・・
ファンレス電源の熱と他のパーツの熱が、電源自体に及ばないようにすることが使いこなしには重要だと思われ

671 :Socket774:2008/10/20(月) 22:08:52 ID:kWl+TYVh
まじですか(^^;
へんなこと考えないで普通に吸気と排気のバランス考えたほうがいいみたいですね…

672 :Socket774:2008/10/20(月) 22:41:47 ID:2TWXaeBH
>>665
脳波マウスを買うしかない

673 :Socket774:2008/10/20(月) 23:01:05 ID:EXqOxbYZ
>>668
ケースが電源上下のどっちに設置するタイプかで変わるけど
上の場合排気少なすぎると熱が電源とおっていくから怖い
かといって排気強すぎて負圧になると物によっては自然吸気がファンレス電源から行われる
埃吸い込むから危険だし、リアファン上部から吸気するわけだから熱吸いなおすことにもなる
やや正圧になるようにリアファンまわすといいんじゃないかね

674 :Socket774:2008/10/20(月) 23:16:35 ID:WtgFNTMO
メッシュの多い冷却重視ケースに排気ファンを一つ付けるのと、
SOLOなどの静音重視ケースに吸気ファンと排気ファンをそれぞれつけるのでは、
どちらが効率良さそうですかね

675 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/20(月) 23:19:47 ID:Oq0LTjje
>668
完全ファンレスでもない限り、他のファンの音がするんでしょ?
電源ファンレスにする意味はないと思うんだが〜
PCの心臓部とも言える電源様をそこまで酷使するくらいなら
PCの中で最低速でいいから電源ファンまわってるほうがよくない?

既にファンレス電源があってどうするか、っていうなら、
ファンレス電源扱った事が無いからわかんないけど、
私だったら>673と同じ意見かなーと。基本的な廃熱はケースファンで、
正圧ぎみだと多少電源も空気通過すると良いね的な感じで。


676 :Socket774:2008/10/20(月) 23:47:19 ID:f+HOXNZl
P180の付属FANってうるさい?

677 :Socket774:2008/10/21(火) 06:57:52 ID:sAAHYenR
>676
うるさい 最低設定にしてもうるさい 更にファンコンかましてもうるさい
要するにダメなファン

678 :Socket774:2008/10/21(火) 07:22:19 ID:7Zxt84cu
でもHDDの方がうるさい

679 :Socket774:2008/10/21(火) 07:24:37 ID:BV2emvqv
向かいのアパートの犬がもっとうるさい

680 :Socket774:2008/10/21(火) 07:41:21 ID:2STtAZWi
「孫の顔がみたい」と親がうるさい

681 :Socket774:2008/10/21(火) 08:09:52 ID:b5LX/WnI
うるさいうるさいうるさい(CV:若本規夫)

682 :Socket774:2008/10/21(火) 12:25:53 ID:wZgF55ma
ちょwww

683 :Socket774:2008/10/21(火) 13:22:43 ID:mdVUkw8K
ttp://www.dears.co.jp/sample/waka_hansoku05.MP3

684 :Socket774:2008/10/21(火) 19:17:57 ID:AWS0S0So
500rpmはあるけど
100とか200とか300とか400rpmの12cmファンとかないのはなぜだぜ

685 :Socket774:2008/10/21(火) 19:24:14 ID:UlncomWQ
500を調整すればいいから
うちの12cmは200で回ってる

686 :Socket774:2008/10/21(火) 19:39:39 ID:NohjoGO8
200で回せるのか…

687 :Socket774:2008/10/21(火) 19:46:13 ID:DOXq6ze2
200とか役に立つのか?

688 :Socket774:2008/10/21(火) 19:54:29 ID:UlncomWQ
まな板+オロチだから結構違う
CPUとチップセットが特に
普通のケースファンとして見たら全く役立たずだと思うよ

689 :Socket774:2008/10/21(火) 19:57:18 ID:AWS0S0So
>688
VGAとか電源なにつけてんの

690 :Socket774:2008/10/21(火) 22:58:38 ID:HqzDZeJz
うるさいうるさいうるさい(CV:釘宮理恵)

>>651
インバーターって要はON/OFFを高速でやってその比率で明るさを変えるんだわ。
ON/OFFするってことは電流が動くのでそれがコイルを物理的に動かしちゃう。
物が動けばつまり鳴るわけ。100%だとずっとONなんで問題ない。
その比率で動き方が変わるわけで、それとコイルの形状で共振しちゃうとひどくなる。
まあ、ざっくりいえばこんなとこかな。

691 :Socket774:2008/10/21(火) 23:50:01 ID:kOWUw4eg
>>690
もう直ぐLEDバックライトの時代になるから
その心配がなくなればいいな
蛍光管が切れたり輝度が落ちたりする心配も殆ど無いし
高電圧自体かからないから大掛かりなトランスも必要ないし

692 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/22(水) 02:29:53 ID:A9gBucrU
>684
私も選択肢が在る程度にあればいいと思うけど、
通常のケースだと、静圧無さ過ぎて役に立たないから、

役に立てられてる人が居ても、かなり少数派だとおもうので
結局は売れないからでないんじゃないかね

693 :Socket774:2008/10/22(水) 18:02:24 ID:TyiZtBvl
アビーのM5でファン600に絞って使ってるけど
すげー静かだぞ
SOLOなんて貧乏臭いケースなんか止めとけ

694 :Socket774:2008/10/22(水) 21:03:51 ID:1kQ39woM
>692
とにかく低回転で発売すれば
役に立てられるケースの人以外の
役に立たないケースなのに買うしったかぶりに売れるから発売するべき
本来のパイよりは売れるはずw

695 :Socket774:2008/10/22(水) 22:12:09 ID:bRPaGHSC
>>691
結構発熱があるんだっけ?

696 :Socket774:2008/10/23(木) 19:54:04 ID:Mn/QjqIB
CPUクーラーをトップフロー型から忍者2に交換
ファンレスにしてみたがアイドル時で+3℃なので問題なさそう
ファンが一つ減ったので少し静かになった気がするしエアフローが改善されて排気が強くなった
今は電源と排気ファンひとつずつ残ってるけどこれ以上の静音化は難しいか
排気のケースファンを殺すと電源からの排気だけになって冷却不足になりそうだし
電源のを殺せば新たな吸気部分ができてエアフロー変わりそうだし何より電源の発熱が怖い
ケースファンが800回転のもので電源はCOREPOWERだし交換しても効果は薄い?
何か良い案はありませんか?

697 :Socket774:2008/10/23(木) 20:11:43 ID:0dnnaGLV
500rpmの新品のファンが動くときと動かないときがあるんだけど
不良品として交換してもらえるかなぁ

>>696
ケース次第だけど500まで下げても問題ない
ほんとケース次第なのでなに使ってるのか教えて

698 :Socket774:2008/10/23(木) 20:32:59 ID:9Shph5L0
ケース次第ってか、電源がCPUファンの上部についてる普通ののケースなら余裕だろ
俺も電源が同じcorepower(500回転)とケースファン400rpmで廃熱十分だよ
俺の場合は、サイドフローのクーラーを700rpmで回して、その風の流れがあるからケースファンは400回転で余裕だよ
400回転のケースファン有と無しじゃ、CPU使用率100%でCPUの温度10度違う

699 :Socket774:2008/10/23(木) 21:17:00 ID:Mn/QjqIB
>>697
セルサスのCS-MC04
前後のファンガード部分?の穴が小さかったので空気がよく流れるようにあるその部分を切断してある
あとHDDを吸気した空気で冷やすためにHDD増設パーツを使ってる
HDDに空気を集めるために小さな穴や5、3.5インチベイの穴も塞いで吸気を一箇所に集中させてる
個人的にはTVチューナーカードが空気の流れを邪魔してると思うけど、外せない
あと12センチ500回転のファンは一つだけもってます

>>698
COREPOWERのファンが500回転とは知らなかった
それじゃあ、あれを交換しても効果はまずないでしょうね
ケースの構造は電源がCPUファンの上部についてる普通のです
電源だけの排気にするなら、CPUクーラーに電源方向にファンを付け、電源のファンを助けてやればもしや

700 :Socket774:2008/10/23(木) 22:02:31 ID:jH+CSe1x
700

701 :Socket774:2008/10/23(木) 22:06:37 ID:7fKc5jQb
もやし?

702 :Socket774:2008/10/24(金) 10:05:07 ID:0ljTxzsE
隙間を埋める目張作業は結構効果あるよね。
地道な作業ではあるけど…。
サイドパネルも薄〜いスポンジみたいなパッキン噛ますと埃の量が変わったよ。
ついでに音や振動も遮断してくれるから静かになった感じがする。

703 :Socket774:2008/10/25(土) 17:24:42 ID:FhEKSJvk
密閉度高めて排気優位だとフィルター詰まってくるとドライブから吸い込みやがるw
FDDはまーいいとしてDVDはレンズ汚れるから注意だ。

704 :Socket774:2008/10/25(土) 17:36:34 ID:FhEKSJvk
静音が進むのはいいんだけど意外と気になるのが起動音、
こういうブザータイプ↓は塞げばいいんだが、コーン紙タイプのスピーカは塞いでも煩い。
ttp://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
そこで思い切ってコーン紙を切り取ってしまおう、
切り取ってもセンターキャップ残してればそこそこの音は出る。
更にセンターキャップも取ってしまってもダンパーがあるんでもう一段小さな音は出る。

あといらないモデムあったらスピーカー取って流用しちゃえる。

とおっちゃんの知恵袋情報でした。

705 :Socket774:2008/10/25(土) 17:50:21 ID:PLcZZcRY
>>704
そんな面倒な事しなくても・・・
ビープ用のスピーカーなんて動作確認済んだら外しちゃうけどな

706 :Socket774:2008/10/25(土) 22:07:20 ID:u3XCEK9q
なんか静音っていっても、性能妥協してる人多いみたいだが
性能と静音を両立してる人はいないか
800r/m以下(12cm)レベルの静音を実現してる人のスペックを参考に教えてくれ
どの程度の性能を出せるのかを知りたい。

ただし、サイドカバー開けて扇風機とか、まな板とか見苦しいのは無しで頼む

707 :Socket774:2008/10/25(土) 22:36:22 ID:UZs6xqG1
>>706
【CPU】 Xeon E3110 (≒E8400) @3.33GHz
【クーラー】 Ninja plus & KAMA-FLEX12cm超静音(1000rpm) 
【メモリ】 UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1 x2 & MARS-RD (メモリ用ヒートシンク) (@925MHz)
【M/B】 MSI P35 Platinum
【VGA】 Radeon HD 3650 (ASUS 1000/1600) & Accelero S2
【Sound】 Audiotrack HD2 adovance (LM4562MA x2 + LME49720)
【HDD1】 WD WD3200AAKS (氷室) ←懸念材料2
【HDD2】 HGST HDP725050GLA360 (5インチマウンタ) ←懸念材料1
【光学ドライブ】Buffalo DVSM-7200S/B (SONY NEC)
【ケースファン、リア】 サイズ D1225C12B1AP-11(12cm角/500rpm)
【ケースファン、フロント】 Antec ケース付属 (12cm角/1200rpm/吊り下げ) ←懸念材料3
【OS】xp Pro
【ケース】 Antec NSK4480B  ←懸念材料4
【電源】 クロシコ KRPW-J600W

正直HDDが1200rpmのファンより五月蠅い
CPUが発熱少なくて(上記構成でアイドル35度、負荷時50度位)良かった

708 :Socket774:2008/10/25(土) 23:00:05 ID:R6aRZQS4
スレの主旨が
「極限まで静かなPCを組もう」
なのか
「ハイスペックにするとうるさくなるから出来るだけ静かにしよう」
なのかによるね

709 :Socket774:2008/10/25(土) 23:16:49 ID:hdBJQqcM
「極限まで静かなハイスペックPCを組もう」

710 :Socket774:2008/10/25(土) 23:31:25 ID:JleqV4ZO
>>209
それに限るな

711 :707:2008/10/25(土) 23:34:22 ID:UZs6xqG1
>>708
俺は後者だな。目指すのは>>709
ついでに晒してみる
http://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1224942364091.jpg

Fanは取り替える予定なんだが、
・光る静かな風 (120mm/800rpm±20%)
・風丸 (140mm/500rpm)
・変態紳士(120mm/500rpm)
で悩んでる。ケースは
・SOLO Black
・Balance
どっちがお勧め?


712 :Socket774:2008/10/26(日) 00:00:22 ID:EW6QwsZQ
テキトウに層分けしてみた。ファンの回転数なんてファンに依存するところもあるから、
もちろん厳密には役に立たないし、すべての基準なんて思わないけど、
在る程度違う層の静音の人が話をしても話がかみ合わないことが多いので
まぁ、抹茶と、PETの濃いお茶と、PETの普通のお茶と、格安の薄い緑茶を区別するくらいの大ざっぱな感覚で・・・

静音段階表
1.SSD+オールファンレスで完全無音
2.静音箱入HDD(3.5' 5400rpm または 2.5'HDDを使用)+ファンレスPC+でほとんど無音
3.静音箱入HDD&(12cm/350rpm)以下のHDDのほうがうるさいレベルの超超静音ファン、もしくは完全ファンレス
4.静音箱入HDD&(12cm/500rpm)以下のHDDと同じくらいの超超静音ファン
4.静音箱入HDD&(12cm/700rpm)以下HDDと同じか少し大きいくらいの超静音ファン
5.静音箱入HDD&(12cm/900rpm)以下の超静音ファンで構成されている
6.(8cm/1200rpm or 12cm/1100rpm)以下の超静音ファンで構成されている
7.(8cm/1600rpm or 12cm/1300rpm)以下の静音ファンで構成されている
8.(8cm/2000rpm or 12cm/1500rpm)以下の静音ファンで構成されている
9.(8cm/2500rpm or 12cm/1700rpm)以下の、一般的に静音ファンといわれるファンで構成されている
10.上記以上のファンや、ケースの強震云々が問題になっている論外

713 :Socket774:2008/10/26(日) 00:09:48 ID:OvN7LZPv
ファンレスにしても結局一番うるさいのは電源

714 :Socket774:2008/10/26(日) 00:17:49 ID:RtUu4D/Z
4が2つあるのはおいといて、俺は今6番目だなぁ
4850使ってるからしんどいが、5番目まではいけそうだ

715 :Socket774:2008/10/26(日) 00:23:38 ID:Nz32pWUE
うちの環境だとマザボから出てるピーーって音と何か処理する時のジ、ジ、ジって音とモニタの音がうるさいな
モニタはなんとかなるけどマザボはどういう対処をしたらいいのかわからん
マザボとか電源買えても鳴るし、そもそも何が鳴ってるのか分からないし

716 :Socket774:2008/10/26(日) 00:47:45 ID:3LK0c0Wt
>>707
ケースに4480を選択すると後々後悔がすごいから
アビーのM4をお勧めする
とにかく4480はHDDの熱処理が苦手で50度超えやすい
自分使ってるんだけど裸族よ立てで床面に立てて冷やさないといけないぐらいにきついです
そう考えるとケースサイズで近いものだとM4がお勧めですね
というか今度買おうと思ってお金貯めてる

717 :716:2008/10/26(日) 00:53:36 ID:3LK0c0Wt
訂正
M4→M4B

718 :Socket774:2008/10/26(日) 01:06:02 ID:EJ72q0S5
>>716
エアフロー回すのが下手なだけなんじゃないの?

719 :716:2008/10/26(日) 01:53:26 ID:3LK0c0Wt
いや、ほとんど風が当たらない構造だから
HDDだけやたら熱くなるんだ、HDD以外はしっかり冷えてる

720 :Socket774:2008/10/26(日) 02:56:54 ID:gPz10LwG
簡単な目安としてならテンプレ入りしてもよさそうなので
4の重複分一つ詰めるのがてら回転数が大きいほど幅が広がるように20%程度ずつの増加で書き直してみた
8cmファンと12cmファンの対比を在る程度近づけてみた(もちろんファンによるからあくまで目安)

静音段階表
S0.SSD+オールファンレスで完全無550音
S1.静音箱入HDD(3.5' 5400rp550// または 2.5'HDDを使用)+ファンレスPC+でほとんど無音
S2.静音箱入HDD&(12cm/450rpm)以下のHDDのほうがうるさいレベルの超超静音ファン、もしくは完全ファンレス
S3.静音箱入HDD&(12cm/550rpm)以下のHDDと同じくらいの超超静音ファン
S4.静音箱入HDD&(12cm/690rpm)以下HDDと同じか少し大きいくらいの超静音ファン
S5.静音箱入HDD&(12cm/860rpm)以下の超静音ファンで構成されている
S6.(8cm/1200rpm or 12cm/1070rpm)以下の超静音ファンで構成されている
S7.(8cm/1700rpm or 12cm/1350rpm)以下の静音ファンで構成されている
S8.(8cm/2600rpm or 12cm/1900rpm)以下の静音ファンで構成されている
S9 上記以上のファンや、ケースの共振云々が問題になっている、このスレ的には論外。

721 :Socket774:2008/10/26(日) 02:58:38 ID:gPz10LwG
>713
そりゃ電源がファンレスじゃないだろw
ファンが在ったらファンレスって言わないんだが・・・

722 :Socket774:2008/10/26(日) 03:01:26 ID:wsAKXq7h
ジージー音のこと言ってるのかもしれんぞ。
ファンレス電源でも、ありゃ多少はしょうがないからな…個体差もあるが。

723 :Socket774:2008/10/26(日) 03:04:48 ID:gPz10LwG
このスレの住民なら
そんなジージー鳴ったら鳴らなくなるまでなにかしら対策するだろ
基準で言えばS9で論外じゃね?そもそも鳴らなくて当たり前なんだから。

724 :Socket774:2008/10/26(日) 08:44:49 ID:tfEsoI+W
ディスプレイにしろ、マザーや電源の鳴りや、HDDの共振とかはもはや
論外なのは同意だな。
ケーススレに行くと共振しないだけで静音とか言ってるバカがごろごろしてておもしろい・・・

725 :Socket774:2008/10/26(日) 09:07:46 ID:SCOZr0Xh
静音と言っても個人差があるので、次のようなランク付けを考えてみた。

起動中はPCに集中できないくらいうるさい→爆音パソコン

集中してPCやっていると気にならないがふと気がつくとやっぱりうるさい→騒音パソコン

起動中は気になることはないが、スイッチを落とすと音が出ていたことに気がつく→中音パソコン

起動中もスイッチ落とした時もほとんど変わらない→静音パソコン

起動中もスイッチ落とした時も全く変わらない→無音パソコン

どうやろう?


726 :Socket774:2008/10/26(日) 09:12:49 ID:tfEsoI+W
>725
抽象的すぎるうえに、感覚なんて個人差があるから人によっては
中音が静音な人もいるし、中音でも爆音だと判断する人もいるので無理がある
同じ個人差でも>720のほうが在る程度ファンの型番も書いてあれば音が想像出来るだけまだマシ

727 :Socket774:2008/10/26(日) 09:28:15 ID:BYLo9wZV
騒音計でも買って測れると良いんだけどな。
1万円強あれば買えるけど・・・実際買う人は少ないだろうなあ

728 :Socket774:2008/10/26(日) 10:00:07 ID:auqQkrL5
HDDケースを使っていない俺のPCでは>>720ではS6が限界か
前500rpm、後800rpmで回してるが、HDDの回転音が一番煩い
もう少しSSDが安くなったら乗り換えるつもりだから、
HDDケースを買う気になれないんだ

SSD+ファンレスだったらどれだけ静かなんだろう

729 :Socket774:2008/10/26(日) 10:15:47 ID:tfEsoI+W
>728
>SSD+ファンレスだったらどれだけ静かなんだろう
音しないんだから電源切ってるくらい静かなんだよ

SSDは耐久性が最低限HDD並になって貰わないと
その上で容量も少ないし、まだしばらくはHDD無しはあり得ないなあ
SSDの選択は容量というスペックダウンなわけだし。
性能とるか静音とるかは、それぞれの自由なのであくまで俺的に、って話ね。



730 :Socket774:2008/10/26(日) 10:26:44 ID:BUWzLp0n
S6ってHDDのほうがうるさいからs6も静音箱入り基準にするべきじゃないか?
S7だったらHDDと同じくらいか、ケースにやHDDによってはまだHDDのほうがうるさいと思うけど。

731 :Socket774:2008/10/26(日) 10:32:16 ID:BUWzLp0n
静音のレベルが違うと話がかみ合わないというのは同意なので
段階の中身は情報集めて微調整するとして、
あくまでおおざっぱな区分け目安としてテンプレ入りしてもいいかもね


732 :Socket774:2008/10/26(日) 10:47:39 ID:Nz32pWUE
SSD+ファンレスの状態でマザボが鳴る状態のなにかしらの対策ってなんですかね?
今の所やったのはマザボ、電源の交換と電圧を弄る位だけど

733 :Socket774:2008/10/26(日) 11:13:05 ID:iNjdX6Xw
マザボ鳴りってケースにいれて離れても聞こえるのか。

まあ鳴る部品といったらコイルが有力だが。
高音だ(回り込みが少ない)から遮蔽物を置くだけでかなり軽減できるはずなんだがな。

734 :Socket774:2008/10/26(日) 11:20:44 ID:Nz32pWUE
部屋が静かなら普通に聞こえるよ
コイル鳴きすると嫌だからフェライトコアつかってる物にしてるけど全然効果無いな

735 :Socket774:2008/10/26(日) 11:30:08 ID:djzTwA3Y
全部ファン切ってみたが、うちは鳴ってないな
鳴らないパーツに買い換えるとか


736 :Socket774:2008/10/26(日) 11:42:42 ID:KfuWYxCa
おっさんになると 高周波数が聞こえないらしいけど
何歳?

737 :Socket774:2008/10/26(日) 11:45:19 ID:djzTwA3Y
失礼なw26だしTVのきーんも聞こえるよwww


738 :Socket774:2008/10/26(日) 11:51:12 ID:KfuWYxCa
失礼w

739 :Socket774:2008/10/26(日) 14:10:38 ID:djzTwA3Y
この表は、レベルが違いすぎる静音は、話がかみ合わない事を回避する為の、
おおざっぱに区分けする程度の物で、この区分が全てではありません。
前後のランクの静音を参考に各自PCの静音化に努めましょう。

■静音段階表
SL0【無  音】|ファンレス+SSDで完全無音
SL1【準無音】|ファンレス+静音箱入HDD(3.5' 5400rpmまたは 2.5'HDDを使用)でほとんど無音
SL2【極静音】|静音箱入HDD&(12cm/. 450rpm、8cm/ .700rpm)以下のファンもしくはファンレス
SL3【極静音】|静音箱入HDD&(12cm/. 550rpm、8cm/ .850rpm)以下のファンで構成されている
SL4【超静音】|静音箱入HDD&(12cm/. 690rpm、8cm/1000rpm)以下のファンで構成されている
SL5【超静音】|静音箱入HDD&(12cm/. 860rpm、8cm/1200rpm)以下のファンで構成されている
SL6【上静音】|静音箱入HDD&(12cm/1070rpm、8cm/1400rpm)以下のファンで構成されている
SL7【中静音】|          (12cm/1350rpm、8cm/1700rpm)以下のファンで構成されている
SL8【微静音】|          (12cm/1900rpm、8cm/2600rpm)以下のファンで構成されている
SL9【普  通】|上記以上のファン、パーツ鳴き、ケース共振が問題等は、スレ的には論外&静音とは言えない


■構成晒し用テンプレ
 ※1 ファンは、メーカ、型番、サイズ、定格回転数を表記、減速使用時は実回転数も表記してください 
    例 Xinruilian RDL8025SL 8cm/1600rpm@1350rpm
       GentleTyphoon D1225C12B4AZ-00 12cm/1450rpm@1000rpm
 ※2 クーラーのファンは、別途ファン各種の所に表記してください。
 ※3 誤解防止に表記統一:「ファンレス」という言葉は一切のファンがない場合においてのみ使用して下さい
    一部のクーラーだけファンレスでも、構成全体で1ファンでも存在すれば、ファンレスとは表記しません。

【 C. P U. 】
【CPUクーラー】
【 V. G A. 】
【VGAクーラー】
【 ケース. 】
【 電 源  】
【 Memory 】
【 M. / B  】
【 H D D.  】
【 PCI.スロット.】
【 ファン.各種.】

740 :Socket774:2008/10/26(日) 14:13:52 ID:djzTwA3Y
同型番のファンを所持してたりすると他人の構成の騒音値も在る程度想像できるので、
厳密な比較はできないが、目安や自分の静音の参考にはなると思うんで
検索で同レベルの構成晒しを検索して参考にできる用に、
他とかぶらない様一文字追加してS0→SL0と表記を改めさせて貰った。

他はゴミ取りと成形してテンプレ作ってみた。


741 :Socket774:2008/10/26(日) 14:17:19 ID:FXI1HbHl
すっきりまとまったな
大ざっぱな区分けテンプレとしてはいいね

742 :Socket774:2008/10/26(日) 14:17:55 ID:auqQkrL5
ディスプレイの項目もあったほうが参考になるかも

743 :Socket774:2008/10/26(日) 14:19:49 ID:djzTwA3Y
ディスプレイの項目・・・?

744 :Socket774:2008/10/26(日) 14:27:08 ID:auqQkrL5
いや、モニタが一番煩いって人もいるみたいだからさ
一応音源として書いておいたほうが参考になるんじゃないかと

745 :Socket774:2008/10/26(日) 14:28:53 ID:yEG4XD2t
こんにちは
温度と静音と性能の両立を目指したPCを作っているのですが、
最近どうしても頭打ちになってきたので、皆さんちょっと見ていただけませんか?

http://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1224998299241.jpg
http://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1224998358115.jpg (エアフロー)
http://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1224998393617.jpg (温度)

【 C. P U. 】 E8400 C0 → (E8600 E0にしたい)
【CPUクーラー】 TRue Black 120
【 V. G A. 】 Winfast PX9800GTX+ → (4870 IceQ4 にしたい)
【VGAクーラー】 リテール(絞り10%回転)
【 ケース. 】 P182
【 電 源  】 SS-600HM
【 Memory 】 Sanmax Elpidaチップ 3G
【 M. / B  】 Rampage Formula
【 H D D.  】 WD3000GLFS WD1000FYPS
【 PCI.スロット.】 X-Fi DA
【 ファン.各種.】 (Accelero S1ターボモジュール+スポットクールの首) KAZE-JYUNI 800rpm7基 

だいぶ静かなのですが、どうしてもVGAが一番の騒音源になっています
これをIceQ4に変えたいのですが、いかんせん4870のIceQ4が出ないんです

エアフロー的にはCPUクーラーを上向きにして、何かしらの手段でノースサウスブリッジに風を当てたいです
何かよい案ございませんか?

746 :Socket774:2008/10/26(日) 14:53:46 ID:djzTwA3Y
CPUクーラーは上向きにして
下から吸うようになれば、ビデオカードで下は遮ってるから
自動的に吸気→ノース経由→CPU→電源排気〜と流れになるかな?っていうのはどうでしょう

サウスはビデオカードへのエアフローの中で風はあるていど当たってる気がする

ビデオカード下側が暗くてよくわからない
もう少し下からのアングルの写真で明るいやつプリーズ
PCIスロットの吸気は排気すぐ吸う可能性ないかい?


747 :Socket774:2008/10/26(日) 16:30:08 ID:BYLo9wZV
>>739
俺のPCは
CPUファン・・・・・TR2-R1  9cm/1300rpm
ケースファン・・・鎌フロゥ 12cm/1000rpm 
          鎌風2  92mm/1000rpm×2
だからSL6〜SL7ってところか。
普段はSPEEDFANでSL5程度に回転数制限しているとはいえ、
この制限した状態でタワシでシバくとGPUが95℃位になってまずいし・・・
まだまだ先は長いなあ

748 :745:2008/10/26(日) 17:07:04 ID:42cwu1vU
下アングルから取り直し&ファンの取り付け方変更して、再度温度を測りました

ファンはスポットクールの首ではなく、クリップファンのクリップを使って、
ターボモジュールを無理やりクリップファン化させるという手法をとりました
クリップファン化とその取り付け方法をひらめくのに、だいぶ時間がかかって遅くなってしまいました

http://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1225007698559.jpg
http://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1225007738449.jpg (エアフロー)
http://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1225007781253.jpg (温度)

先ほどに比べ、少し温度が下がり、温度が安定したような気がします。
ダーボモジュールの角度をもう少しきつくすればまだまだ冷えますが、
そうすると外れてしまうので、現在検討中です。

これならCPUクーラーを上向きにしなくとも十分冷えるので、
OC常用も問題ないかもしれません

>>746
PCIスロットから少し吸っていたような気がしたので、
開放は1スロットのみとし、残り3スロットをふさぎました。
下段2スロットも排気にしちゃおうかなと現在考え中です。

749 :Socket774:2008/10/26(日) 17:32:07 ID:uTr/JSqm
【 C. P U.   】 Intel Core2 Duo E8600
【 CPUクーラー 】 Sythe 忍者 弐
【 V. G A.   】 ELSA GLADIAC796G(GeForce9600GT)
【 VGAクーラー 】 ファンレス
【 ケース.   】 LIAN LI PC-X2000
【 電 源    】 SILVER STONE SST-ST45NF
【 Memory   】 Transcend DDR2-800 1GB ×2
【 M. / B    】 ASUS P5Q PRO
【 H D D.    】 HDT725032VLA360 ×3
【 PCIE.スロット1. 】 玄人志向 SATA2RI2-PCIe
【 PCIE.スロット2. 】 BlackmagicDesign Intensity Pro
【 PCI.スロット1.  】 ONKYO SE-200PCI
【 PCI.スロット2.  】 玄人志向 SAA7130-TVPCI
【 ファン.各種.   】 ケース付属ファン

ファンはケースファンのみで、前面14cm×1、背面14cm×1を約750rpmで回しています。
>>739の静音段階表でいうと「SL5」に相当するのではと思います。

詳細は以下のサイトにまとめました。
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/silent_pc/
もし参考になれば幸いです。

750 :Socket774:2008/10/26(日) 18:04:17 ID:zDhIc7GO
>「200X年、世界はPrescottの炎に包まれた!」

ww

751 :Socket774:2008/10/26(日) 21:33:04 ID:FXI1HbHl
>749
HDD静かにしないとファンを静かにしてもうるさいだろ

752 :Socket774:2008/10/26(日) 22:33:13 ID:Evx4eEsQ
てかみんなVGAつけてるけどそんなにVGAって必要なの?
VGAさえなければケースファン&電源500rpmで余裕なのに
ネトゲやらなきゃ必要ないよね?もしくは俺が無知なだけで、他に使い道ってあったりするのかな?
VGAつけると、ニコニコやyoutubeとか見るときも画像綺麗になったりする?

753 :Socket774:2008/10/26(日) 23:03:29 ID:PvZgcuER
音が静かなDVDはあるの?
DVR-A7203LE使っているんですが、
再生時の音が物凄くうるさくて。

754 :Socket774:2008/10/26(日) 23:07:55 ID:HgOFfBAs
isoにしたら再生時無音だよ

755 :Socket774:2008/10/26(日) 23:12:42 ID:BYLo9wZV
PIONEERのDVDドライブは静音を謳ってるから買ったが、
結局iso安定になってしまったな。

756 :Socket774:2008/10/26(日) 23:13:09 ID:+MgCHb9N
ソースにニコニコやyoutubeを持ち出してVGAを語るってのは新しい手法だな
感動した

757 :Socket774:2008/10/26(日) 23:20:38 ID:dmRonn3W
まあ彼がオンボードビデオで満足しているなら他人がとやかく言う筋合いではないけど
自分が満足しているから他人もこれでいいに違いない
という決めつけはどうかと思う

758 :Socket774:2008/10/26(日) 23:25:17 ID:PvZgcuER
>>754
deep Burner使ってisoで焼いたのだけど、
うるさくてかなわん。

>>755
iso安定とは?

759 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/26(日) 23:30:14 ID:gPz10LwG
>752
ゲームに限らず3Dなソフトは必須になるね。
速い処理速度が不要だから、高発熱CPUが不要じゃないか?って言ってる様なもんで

不必要な人は困らないけど、必要な人には他の性能が良くても話にならないってことです。
言い方を変えるなら、3Dという性能を「妥協」するわけで。もちろん、それがダメってことじゃない。

同じ静音でも 「性能のために静音を妥協する」と
         「静音のために性能を妥協する」の、2種類があるってことだよ。

>753
あくまでディスク回して見たいなら静音を唱っているドライブ買うとか。
http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-a11-j/index.html

760 :Socket774:2008/10/26(日) 23:40:01 ID:Evx4eEsQ
あんたら根性腐ってるよ・・・
調べてみたらやっぱり3Dのゲームやらなきゃ完全にVGAなんてつけても無駄見たいじゃん

満足してるならそれでいいとか、妥協とか、VGAつけてないと何か支障がでるんじゃないかみたいな、消費者の不安を煽るような発言をやめろ!!!!!!!
消費者庁に訴えるぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

761 :Socket774:2008/10/26(日) 23:42:21 ID:auqQkrL5
H.264の重い動画再生なんかでは、オンボードだときつい

762 :Socket774:2008/10/26(日) 23:45:02 ID:yB7pLeMw
>>760
何か嫌なことでもあったのか?

763 :Socket774:2008/10/26(日) 23:47:07 ID:Nz32pWUE
個人的にはマルチディスプレイするのにグラボ必須だな
オンボにDVIが3本あればそれでもいいんだがな

764 :Socket774:2008/10/26(日) 23:52:04 ID:EJ72q0S5
>>761
別に780G/790GXなら余裕だろ

そんな俺も一応3DやるんでHD3850+Accelero S1付けてるけどな

>>739
こんなんでどうだろ
【  C P U  】
【CPUクーラー】
【  V G A  】
【VGAクーラー】
【 ケース. 】
【 電 源  】
【  メモリ. 】
【メモリクーラー 】
【 M. / B  】
【 H D D.1 】
【 H D D.2 】
【 H D D.X 】
【 PCI.スロット.】
【リアファン 】
【フロントファン】
【 ファン.各種.】



765 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/26(日) 23:53:12 ID:gPz10LwG
>760
おちけつ。私も消費者なんですが笑

私が今最中開いてるモデリングツールはビデオカード依存してるしてる
一般的にゲームが利用用途として多いだけで。
私もゲームするけどね〜

高性能なGPUじゃないカードで3D抜きにしても、
動画再生支援とか、PDFだって速くなる世の中
今後はエンコードとか3D以外の用途でもあたりまえのように対応する時代になってくるる

>760が使わなきゃ、ビデオカードはいらないよ。
私は使うので要るよ。それだけの話

766 :Socket774:2008/10/26(日) 23:53:56 ID:Evx4eEsQ
>>762
やたらとVGAつけてないと、満足してればそれでいいんじゃないとか、妥協とか、やたらと消費者の不安を煽る人がいるんで・・・

>>763
オンボだけど俺のPCもマルチディスプレイ普通にできるよ。
画面両方でニコニコを同時再生してもカクカクしないし

767 :Socket774:2008/10/26(日) 23:54:29 ID:dmRonn3W
>>760
なんかひどい釣り餌だねえ

768 :Socket774:2008/10/26(日) 23:56:07 ID:dmRonn3W
満足してればそれでいいんじゃないって書いたら
噛みつかれるとは思いもよらなかった

褒めてあげればいいのかい?偉いね

769 :Socket774:2008/10/26(日) 23:59:16 ID:Evx4eEsQ
あーなんか荒れちゃって申し訳ない
自粛します・・・

770 :Socket774:2008/10/27(月) 00:01:22 ID:BYLo9wZV
言い方は悪いけど、ゲームしないんならVGAつける価値は無いのは同意かな
必要ないならつけなくてもいいし、必要ならつけてもいい、それだけのこと

771 :Socket774:2008/10/27(月) 00:05:51 ID:EteAHyVD
>オンボにDVIが3本あれば

>オンボだけど俺のPCもマルチディスプレイ普通にできるよ。
>画面両方でニコニコを同時再生してもカクカクしないし
と返されるとは思わなかった

772 :Socket774:2008/10/27(月) 00:06:24 ID:hePN4Wdr
そーだそーだ
ゲームしないなら必要ないって言えばいいのに
満足してればいいとか、妥協とか、VGAつけないと何か支障がでるみたいな不安を煽る書き込みはやめろ!
消費者庁に訴えるぞ!!!!!!!!!

773 :Socket774:2008/10/27(月) 00:08:36 ID:hePN4Wdr
>>771
何で?
GVAつけないとマルチモニターできないって勘違いしてる人がいたみたいだから、教えてあげただけなのに普通でしょ

774 :749:2008/10/27(月) 00:10:06 ID:OhbJePX/
>>751
離して置いているためか、HDDの音はかなり静かですし、現状ではファンの音が目立ちます。
(それでもだいぶ静かではありますが)
たまたま良いHDDだったのでしょうか・・・

775 :Socket774:2008/10/27(月) 00:12:36 ID:vB9MzCwd
>>764
【  C P U  】 E8400定格
【CPUクーラー】 Ultra 120 extreme + KAZE JYUNI 800rpm
【  V G A  】 HD4850
【VGAクーラー】 Accelero S1 下からではなくフロント側から KAZE JYUNI 800rpm
【 ケース. 】 SOLO
【 電 源  】 Abee Power Silentist 650EB
【  メモリ. 】 Samusung 2GB x2
【メモリクーラー 】 無
【 M. / B  】 EP35-DS3R rev2
【 H D D.1 】 WD6400AAKSゴム吊
【 PCI.スロット.】 ONKYO-SE150PCI
【リアファン 】 紳士12cm1150rpm
【フロントファン】 風拾1000rpm+紳士9cm1700rpmを1100rpmで

室温27でBOINCつけたままDMC4ベンチ数週走らせてSystem42℃ CPU45℃ VGA75℃ HDD37℃
電源はファン回転しないまま。
この冷却力のまま現SL7からSL5くらいまでいきたいけど、何か手はないものか…
3850+S1の>>764氏はどんな感じでしょう?

776 :Socket774:2008/10/27(月) 00:13:08 ID:1GyJ1t/o
じゃあオンボードでDVIが3出力できるマザーボードを
紹介してくれればそれでいい

777 :753:2008/10/27(月) 00:25:37 ID:tP1C5k/+
>>759
ありがと。
それ買ってみます。

とりあえず、Nero Drivespeedってのがスピード調節できるらしく
落して使ってみます。

778 :Socket774:2008/10/27(月) 01:00:38 ID:XVBcrMfc
>>775
HD4850だからじゃね?
HD3850は発熱かなり少ないからな

779 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/27(月) 01:42:28 ID:aknCfNOn
>739 サンプルは多い方がいい、って事で参加〜

【 C. P U. 】Intel Core2Quad Q6600(TDP95W)
【CPUクーラー】SCNJ-2000 ファンレス
【 V. G A. 】EN7900GS Geforce 7900GS(17%OC)
【VGAクーラー】ZALMAN VF900-Cu
【 ケース. 】STRATOSPHERE アクリルケース
【 電 源  】ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【 Memory 】UMAX 2G ×4
【 M / B.  】ASUS P5B Deluxe
【 H D D 1 】Seagate ST3320620NS (RAID)+SMARTDRIVE
【 H D D 2 】Seagate ST3320620NS (RAID)+SMARTDRIVE
【 H D D 3 】Seagate ST3250823AS+SMARTDRIVE

【 H D D 4 】Seagate ST3320620AS+SMARTDRIVE
【 PCI スロット】Canops MTVX2004
【 ファン.各種.】Xinruilian RDL1225L(12cm/1200rpm)の5V@500rpm x4
        .Xinruilian RDL8025S. (8cm/2000rpm)の5V@830rpm x6
        ,VGAはVF900-Cu LED(2400rpm)を800rpm
【 その他 】CPU、VGA、HDD、PSU、の各独立4エアフロー、4吸気部にはフィルター付
【静音段階 】SL3


780 :Socket774:2008/10/27(月) 06:02:38 ID:7OW2slyx
>>759
ちと違うかな
性能の為に静音を妥協するとか
静音のために性能を妥協するのは

自分の最低必要な範囲の性能で
最大限の静音化を目指すじゃね?

今はCPUに関しては楽だけど
高性能VGAを装備するなら最初から静音PCなんてって感じ
いくらファンレスの製品でも大型のゴツイクーラーが付いてるVGAは
一定量のエアフローが無いとダメだし
電源にしても電気食いまくりのデバイスを取り付けるのは
キャパシタ爆発させる原因
消費電力が高いと電源自身の発熱で更なる悪循環を生むからな

VGAは付けても勿論かまわないが
ハーフハイトの簡易シンク程度で収まるくらいじゃないと
ケース内の熱バランスとして無理が来る
んでこの程度の性能だったらAMDプラットフォームに限られるが
780Gか790GXで十分だな
CPUは4850eで決まりと
固体キャパシタのみ採用のマザーなら更に良し

どうしてもこれ以上の性能が欲しくて
それでも静音にして安定した運用を望むなら液冷以外の手は無い
それも普通にやったら冷却ファンが五月蝿いだけなんで
外部に超大型のラジエーターを持たせて
たっぷり液量を稼いでゆっくり循環させても間に合うようにしないとな

781 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/27(月) 12:00:36 ID:aknCfNOn
>780
> 自分の最低必要な範囲の性能で最大限の静音化を目指すじゃね?
それが静音のために性能を妥協(最低必要な範囲にする)ってことでしょう?

自分の欲しい性能を、可能な範囲で静音化ってのが、性能の為に静音を妥協するって感じで。

> どうしてもこれ以上の性能が欲しくて
> それでも静音にして安定した運用を望むなら液冷以外の手は無い
 確かにVGAの発熱は凄いし、電源の冷却を無視した静音なんて論外だと私も思うけど
 最初から静音PCなんて。とは思わないけど
 それを解決する答えを>780は液冷って自分で答えだしてるし、
 そういう手段が残っているんだからまだ静音できるんじゃないの?液冷嫌いなの?

782 :Socket774:2008/10/27(月) 14:11:07 ID:7OW2slyx
>>781
いやw
ここ見てたらハイスペック求める人が多い割には
液冷でシステム組んでないと言うのが不思議でね

静音指標とか書いてあるのも
液冷のシステムは端から考えてないようだし
なんで?って思わないか?
HDDにしてもあんまり拘り無い様に見えるし
五月蝿かったら箱に詰めろって言うのばっかりで
箱に詰めても振動は大して抑えられんし
行き着くところHDDの選定で殆ど決まると言って良いくらいなのに
自分の完全ファンレス鯖もHDDを3回も交換してるよ

まあだからね
最初から静音を志向して組んであるのか
後から五月蝿くて静音化するのかかなり状況が違うからね

あれだ
同じ言葉だからダメなんだ
静音PCと静音化PCって分けたらどうよ?w
これは考え方の差だから何処まで行っても噛み合わんと思うよ

783 :Socket774:2008/10/27(月) 14:53:44 ID:gB2M5Gfy
水冷はコストとか安全性で心情的にまだまだ一般的じゃないよ。
空冷でいかに近い状態を達成できるかってのもまた妙だと思うし。

784 :Socket774:2008/10/27(月) 15:09:14 ID:n/BnPU8G
水冷でもラジにファン付けるなら指標としてのファンの個数と回転数は同じ事じゃね
ポンプのうるささは使ったこと無いので分からん
そのへんのノウハウは水冷スレのほうが豊富でしょうな

785 :Socket774:2008/10/27(月) 15:27:44 ID:NAtHlXvd
水冷する人はここじゃなくて水冷スレにいるんだと思う。
あと大低のポンプはうるさすぎて静音中毒者向けじゃない。

786 :Socket774:2008/10/27(月) 15:50:06 ID:lT6WBhcE
> 782

> 静音指標とか書いてあるのも
> 液冷のシステムは端から考えてないようだし
液冷は熱移動の手段であって、静音の手段ではないから
音に関係のない液冷が静音段階表に書いてないのはあたりまえな予感。
書くとしたら、液冷ポンプの型番や騒音やポンプの静音対策云々になるんじゃないのか
 
> HDDにしてもあんまり拘り無い様に見えるし
> 五月蝿かったら箱に詰めろって言うのばっかりで
> 箱に詰めても振動は大して抑えられんし
いやいやいやいやwww それが本気ならおまえのケースが振動しすぎ。
一般的な騒音のHDD2つを比較するとして、5400rpm裸より7200スマドラ入りのほうが静か。

> 行き着くところHDDの選定で殆ど決まると言って良いくらいなのに
> 自分の完全ファンレス鯖もHDDを3回も交換してるよ


熱とPCへの負荷がどうのこうのと>779で言っておいて完全ファンレスって言ってる矛盾はなんだよw



> 静音PCと静音化PCって分けたらどうよ?w
> これは考え方の差だから何処まで行っても噛み合わんと思うよ


最初に静音ありきでスペックを選んだPCをたとえばSL5とする。
性能ありきで選んだPCを、手段はともかくSL5段階の静音ができたとする
同じうるささなら行き着いた先(満足点)は同じだと思うんだが・・・
もちろんその満足点が完全ファンレスなら、性能ありきだとキツイ場合がありそうだから
必ずしも噛み合わないかもしれないが、噛み合う場合も十分考えられるっていうより合う例のほうが多いと思う

あと個人的な意見としてポンプはうるさいよ
ラジエーター分システムが大型化しがちだし、メンテナンス性も良いとはいえない。


787 :Socket774:2008/10/27(月) 16:05:04 ID:r0+oHPwS
>782
つまりHDDを箱に詰めろっていうのが嫌なのね?
でも君はHDDを箱に詰めずに完全ファンレス?
ファン回して電源がファンレスですとか言ってるようなレベルじゃないか?


788 :Socket774:2008/10/27(月) 17:40:54 ID:s5IQWfac
結局のところ、自分の満足できる静けさと必要とするスペックをどうバランス取るかってことだろ
しかしそんな基準は人それぞれで一つの答えにまとめる事なんて出来ない

液冷等も一つの手段としてはアリだとは思うが、
ID:7OW2slyxは頭固すぎ、もっと柔軟に考えようぜw

789 :Socket774:2008/10/27(月) 19:22:15 ID:pvR9+kDX
>>782
液冷以外無いらしいぞw

790 :Socket774:2008/10/27(月) 19:30:40 ID:CCAzHNl+
HDDの振動は早い段階で解決するだろ。
次に低回転ファン。
最後にHDD回ってるのが気になって箱に詰める。

やっぱ最後の敵はHDDじゃね?

791 :Socket774:2008/10/27(月) 19:42:35 ID:hePN4Wdr
そもそもGVAなんて必要ないじゃん
ゲームなんて中学生のPS2で卒業したよ。FF10は凄い画像が綺麗だったよ
そんなにゲームしたいならPS3かっとや!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


792 :Socket774:2008/10/27(月) 19:50:35 ID:umifaJgo
GVAwww

793 :Socket774:2008/10/27(月) 19:57:22 ID:pvR9+kDX
PS3なんてゴミ買ってどうすんねん

794 :Socket774:2008/10/27(月) 20:00:17 ID:pvR9+kDX
>790
5400rpmや2.5インチっていう手もあるから
またファンがうるさくなって、
さらにファンをゆるゆるにすると
またHDDがうるさくなって
それを超えるにはSSDしかなくて
SSDにしても、ファンが残る最後の敵はファンだろ。


795 :Socket774:2008/10/27(月) 20:04:04 ID:FAwBY0Ou
>791
そろそろおまえのネタも飽きたよ。
グラボ要らないって言い張ってるのはわかったから
内蔵のマシンでどれだけ静音してるの?
このスレに来てPC静音してないとかはさすがにないだろ?

796 :Socket774:2008/10/27(月) 20:05:09 ID:gB2M5Gfy
静音つってもちょっと工夫すりゃ空気清浄機なみに静かになるだろ?
それで十分、労力エンテロピー的にもやり過ぎは馬鹿を見る、数年しか使わないのに。

漏れの初代自作機、オウムのPCショップで買ったセレロン300A@450機なんざ、
爆音オマケ電源 + 無名6cmファンx2のギャースカクーラー + 電ノコのようなクァンタムFireBall6.4G、
たったこれだけなんに煩い電子レンジのような耐えられない音だったw
即効HDDをスマドラにぶち込んであれこれケース切った貼ったして
やっと耐えられるレベルにはなったが近年の12cmファン使ったマシンには遠く及ばなかった。
今のHGSTなんざ蚊の泣く音くらいにしか聞こえね〜w

おまいら贅沢だ。

797 :Socket774:2008/10/27(月) 20:13:21 ID:FAwBY0Ou
>796
自分が昔使っていたPCが糞だったからといって
昔のPCがうるさかった様に語っているDQNですねわかります。

798 :Socket774:2008/10/27(月) 20:19:46 ID:hePN4Wdr
>>795
VGAつけてないから、別に工夫とか何も無しで
CPUファンが600rpm、ケースファンが400rpm、電源がcorepowe400w(電源のファン480rpm)で、あとは5400をスマドラに入れて、後はケーブル限界まで2Mくらい離して机側に防音壁置いて上に板乗せて、気休めかもしれないけど、吸気口にも防音壁一応作ったよ
上に書いてあったけど、780Gってグラフィック性能いいのかな?よく知らないけど運が良かったVBAが必要ないのはそのせいなのかな?運が良かった

799 :Socket774:2008/10/27(月) 20:37:52 ID:FAwBY0Ou
>798
パーツもファンも何も書いてないのでさっぱりわからん
>739っぽい書き方で頼む
780Gは上中下でいうなら下。下の中では下の中〜下の下くらい。



800 :Socket774:2008/10/27(月) 21:52:51 ID:ybBIbtnD
Japan Valueのアルミ製電源ユニット用サイレンサって効果ありますか?

801 :Socket774:2008/10/27(月) 22:08:39 ID:viRABmom
>800
環境によるので必ずとは言えないが効果はあるよ
とりあえず構成晒して

802 :Socket774:2008/10/27(月) 23:00:47 ID:ybBIbtnD
>>801

環境によりけりですか。

とりあえず当方の構成です。

CPU:E8400(C0)
クーラー:名前不明(しげるみたいに立っているもの)
HDD:WD320G、WD500G、WD500G
マザー:GA-EP45-UD3R
メモリ:PQI 1G×2、2G×2(半分はRAMディスク)
VGA:ギガ9600GTファンレス
ファンコン:ザルマン ZM-MFC2
ケース:SOLO
電源:クロシコ560W
ドライブ:ライトオンの安いやつ
OS:XP Home

フロントファン:ジェントル9cm 2150rpm×2
リアファン:ジェントル12cm 1450rpm
VGAファン:ジェントル12cm 1450rpmをくくりつけている

ファンはファンコンに接続して、
 フロントファン:2150rpm → 1500rpm
 リアファン:1450rpm → 1200rpm
 VGAファン:1450rpm → 1020rpm
に絞って、電源ファン以外はほぼ無音です。

803 :Socket774:2008/10/27(月) 23:06:15 ID:MugAahFI
ファンレス(苦笑)


804 :Socket774:2008/10/27(月) 23:11:43 ID:vB9MzCwd
>>802
このスレの猛者たちにそれで電源ファン以外ほぼ無音なんて言ったら鼻で笑われるぞw

805 :Socket774:2008/10/27(月) 23:34:37 ID:s5IQWfac
>>802
>電源ファン以外はほぼ無音です。
ほぼ無音ではなくて電源ファンの音にマスクされて分かってないだけだな、それはw
一つでも煩いのがあったら他をいくら静かにしても全て無駄になる

806 :Socket774:2008/10/27(月) 23:50:25 ID:1ZN13nVj
1000rpmで無音とか言っちゃう男の人って・・・

807 :Socket774:2008/10/27(月) 23:52:34 ID:6SfxhB93
そんな無音ファンが欲しい

808 :Socket774:2008/10/27(月) 23:53:37 ID:CCAzHNl+
1000はまだうるさいな。
800あたりから聞こえなくなってきて、
500まで行くと今度は軸音が気になり出す\^o^/

809 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/27(月) 23:54:28 ID:aknCfNOn
>802
そのくらいの風量があるなら効果は出るんじゃないかな

個人的には、静音化いう名の遮音はあまり好きじゃなけど。

810 :Socket774:2008/10/28(火) 00:03:00 ID:jku9tbjN
フロントでファンが1500も回ってるのにそれが電源の音で聞こえなくなるなんて酷すぎる
静かにしたいなら、まずは電源をもっと静かなのに交換するべきだと思うけど

811 :Socket774:2008/10/28(火) 00:03:29 ID:6a0Soaw9
やっぱATXの配置にいろいろと無理があるよなぁ

812 :Socket774:2008/10/28(火) 00:05:40 ID:Z/rEJ83I
そんな貴方にBTX

813 :Socket774:2008/10/28(火) 00:22:47 ID:Kr+j5pcA
Antecとサイズがイベント実施、新製品を予告
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081025/etc_anscy.html

>静音系ケースの新モデル「SonataELITE」
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081025/image/ssan4.jpg
>HDDに直接外気を送れるサイド吸気を採用。吸気口にはフィルターも完備
ttp://ascii.jp/elem/000/000/139/139309/ann07_c_800x533.jpg
>11月中旬〜下旬、Antec新商品説明会 in Antecショールーム
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081025/image/ssan5.jpg

814 :Socket774:2008/10/28(火) 00:28:36 ID:EoknNLCr
HDDに直接外気を送れるってそんなに加熱するものなのか?
エアフローをしっかりしてやればHDDは自然に冷えてくから特別冷やす必要は無いと思ってたぜ

815 :Socket774:2008/10/28(火) 07:30:47 ID:QCMU5rLW
>>814
大丈夫、工作員を使って大々的にHDD発熱キャンペーンを展開するから。

816 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/28(火) 10:17:32 ID:hjKaedE3
一般的なケースはみんな吸気して最初にHDDに当たるんじゃないの?

817 :Socket774:2008/10/28(火) 10:59:47 ID:0fIlmY7e
サイドパネルにパッシブダクトや拡張カード周りに吸気口があると
前面のHDD前に吸気口あっても全然吸わない

818 :Socket774:2008/10/28(火) 11:05:25 ID:MPOqYmv6
ディスクアクセス激しい作業やってたりRAIDで大量に積んでたりしたら馬鹿にならないでしょ。
あとちょっと旧式のケースは2.5インチベイにHDD積むようになってるんで
熱がこもってHDD寿命的に危険なものもあった。
nyはまってた頃はHDDよく壊れたもんだ。

819 :Socket774:2008/10/28(火) 11:06:34 ID:MPOqYmv6
あ3.5インチベイなw

820 :Socket774:2008/10/28(火) 11:14:36 ID:EoknNLCr
ああ、そうか。
自分はHDD1台だしディスクアクセスも少ないから発熱もしないのか
シーク音も動作音も気にならないから箱にも入れてないしなあ
サンクス

821 :Socket774:2008/10/28(火) 12:16:22 ID:qFYmv0uA
俺はHDDの発熱気になる
ヘタすると80度とかいくぞ
まぁ回転落としてスマドラ入れてるから外気が直接とか言われても意味無いんだけどね
むしろSSD用に2.5インチベイを付けろ と

822 :Socket774:2008/10/28(火) 12:40:47 ID:x7D/7Mk1
HDDってそんなに熱くなるのか
俺500*1 200*2 80*1の4台積んでるが
軒並み36度前後だよ
エア風当たらないとこに積んでるやつでも40度はいかない

823 :Socket774:2008/10/28(火) 13:26:28 ID:ZOtqQA6M
80度とかいくのか?
ファンレスでも50度ちょいで落ちつくけど

824 :Socket774:2008/10/28(火) 13:31:26 ID:yTRTlvGK
まさか80Cじゃなくて80Fとかじゃないよなwww

825 :Socket774:2008/10/28(火) 13:47:29 ID:qFYmv0uA
ちがうwww
壊れかけてるんだろうけど今までに4台ほど経験あるよ
そういうドライブはエロ動画バックアップ用に回して常用はしないけどね

826 :Socket774:2008/10/28(火) 14:14:37 ID:CVNak5KR
>>825
昔のドライブは結構熱いぞ
夏場は冷却無しだと80度は行く
幕とか良くチップが飛んで大量死してた

827 :Socket774:2008/10/28(火) 15:29:43 ID:ZvlREoLX
>826
そりゃケースが糞すぎるか
しったかぶりで静音して壊してるだけで、間違った静音例だな

828 :Socket774:2008/10/28(火) 15:50:14 ID:ek4IeJQq
水冷連中は
ポンプの音とか全然気にしないくらいの耳だから話噛み合わないんだよね
1000rpm12cmファンとか回して、無音とかのたまってる奴らばっかりで
どこが静音なのかと思ってしまう

829 :Socket774:2008/10/28(火) 16:48:37 ID:ek4IeJQq
>779
嘘発見〜♪
俺もQ6600で忍者2だが、せいぜい1000rpmが限界だと思うぞ
500rpmでCPUファン回したら負荷100%時に80℃超えたぜ
安全のため83℃で負荷停止したけど、まだ上がりそうな上、全然放熱が追いついてない感じだ
なのにファンレスでQ6600の熱に対応できるわけがない
エアフローがあれば可能かもしれないが、500rpmではほとんど風量は無い
さらにCPUファンが1000rpmで4コア100%時に60℃台まで上がってそこで止まる程度なんだぞ
つまりどう考えても矛盾しているんだよっwww
負荷掛けたときファンの回転数を上げてたりしたら詐欺だな。

830 :Socket774:2008/10/28(火) 17:22:25 ID:p9pqgUtE
やけにうれしそうだな

831 :Socket774:2008/10/28(火) 17:43:51 ID:tGu7J6Jv
何か嫌なことあったのかな

832 :Socket774:2008/10/28(火) 17:50:55 ID:jku9tbjN
調べてみたらSCNJ-2000ファンは重さ705gらしいから、確かにそのファンでファンレスってのは確かに嘘臭いね
しかもケースファンが800も回ってるのにファンレスにする意味がわからない


833 :Socket774:2008/10/28(火) 18:39:44 ID:AhbpWv9j
>829
決めつけは良くない。
少なくともおまえが糞ケース使ってないという保証もないんだが。

>832
もしかして重さに比例するとか思ってるバカ?


834 :Socket774:2008/10/28(火) 19:44:32 ID:0fIlmY7e
>>833
832の前半意味が分からないから通訳頼む
忍者2のCPUクーラーは700g位で付属ファンは普通の12cmファンだから110g位のはず

835 :Socket774:2008/10/28(火) 19:53:21 ID:SOToBmQ+
自分基準にしか物事見られない人ってすごいね

836 :Socket774:2008/10/28(火) 20:40:25 ID:oFEs7Rur
>>829
>>779は4独立エアフローなんだからCPU用にケースに吸排気ファンついてるんだから
忍者にファンつけなくてもが通るようになってるんでしょ。別におかしくもなんともない。
その上他のパーツに暖められることなくCPU冷却専用の空気がはいってくるんだろうから低回転でも冷えるだろう
単純にパーツだけ見て冷却力語ってる時点で初心者すぎ

強いて779にケチつけるとしたらファンが多い(穴が多い)、アクリルケースだから
>>739基準でSL3でも、うるさめのSL3だろうなってところくらいでしょ

837 :Socket774:2008/10/28(火) 20:41:11 ID:oFEs7Rur
○忍者にファンついてなくても空気が

838 :Socket774:2008/10/28(火) 20:43:27 ID:9O0g5f12
>アクリルケースだから
アクリルケースってうるさいの?

839 :716:2008/10/28(火) 20:51:41 ID:yAvwLEE/
【  C P U  】 C2D 6550
【CPUクーラー】 侍Z(ファンKAZE-JUNI800)
【  V G A  】 ギガGF8600GT
【VGAクーラー】 笊900
【 ケース. 】 ANTEC4400
【 電 源  】 剛力450W
【  メモリ. 】 UMAX 2GB×2
【メモリクーラー 】 無し
【 M. / B  】 ギガP35-DS3L
【 H D D.1 】 ST3250823AS
【 H D D.2 】
【 H D D.X 】
【 PCI.スロット.】 Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE 1番下
【リアファン 】 KAZE-JUNI1200
【フロントファン】 フリーダム PFN-M08UL
【 ファン.各種.】 AINEX RSF-01BL(シロッコファン) VGAの真下

ファンコンでリア・VGA・シロッコの3つのファンを最低にして使用
現在ケースの都合でHDDがまったく冷えなくて50℃近くある

さて、ケースを買い換えるならなにがいいかな?
小型じゃないと机下に置けないがSOLOはダサいし・・・

840 :Socket774:2008/10/28(火) 20:56:35 ID:71JMaOxJ
5インチをいくつ使っているかだな。一つだけなら残り二つでこれがつく。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=150935

うちはさらにそのファンを吸い込みが強いveraxに取り替えてある。
あとはあいたHDDケージを切り取って12cmファンをつけたいが面倒なので止まっている。

841 :Socket774:2008/10/28(火) 21:07:23 ID:jku9tbjN
>>839
HDDを下にファンを置いとけばいいよ
俺もスマドラにHDD入れたけど、銅だから冷えると書いてあったけど、50℃以上になると消えやすくなるらしいから、触ると明らかに50℃近くあったから、
ケースファンと同じファン買ってきてHDDの下に設置すればOKだよ
ただし下に置いても風量が弱いとHDDまで届かないから下に適当なものを置いてファンをHDDに接近させれば600くらいで十分冷えるよ

842 :Socket774:2008/10/28(火) 21:10:30 ID:CVNak5KR
>>827
これ外付けでその温度な
その頃は5400rpmが主流だから
これくらい温度が高くてもチップさえ飛ばなきゃ問題は少ない
んで幕大量死は俺じゃないから
メーカーよりHDDの事を良く知ってるんだなお前はw
世の中静音マシンだけじゃないしと言うか大半がそうじゃない
特に昔はな

843 :Socket774:2008/10/28(火) 21:12:28 ID:CVNak5KR
>>829
お前は電圧落としてるという可能性は考えんのか?
素人?

844 :Socket774:2008/10/28(火) 21:13:27 ID:jku9tbjN
みなさん喧嘩はやめましょう
静音仲間どうしみんなで仲良くしましょう^^

845 :Socket774:2008/10/28(火) 21:20:43 ID:oFEs7Rur
>>838
静音パーツで固めてるみたいだから内部の音にそう気使わなくていいだろうし、
ほとんど関係はないとは思ってるけど、一応ぶ厚い鉄の静音ケースに比べたら少しはって感じで。
アクリルも厚さで変わるし、アクリルだからうるさいって言う気はなかったんだけど言い方悪かったね、ごめん

846 :Socket774:2008/10/28(火) 21:21:56 ID:9O0g5f12
>842
情報後出しで勝利作戦ですね、わかります。


847 :Socket774:2008/10/28(火) 21:33:26 ID:eOR519B2
>842
HDDの温度なんてチーターでもない限り80℃なんてなったら単なる異常。
ケースがうんこすぎるんだとおもう・・・・。
10年前の7200rpmでもうるさかったけど熱くはなかったぜ?
ほんとに昔のHDDつかったことあるのかすら疑問だ

848 :Socket774:2008/10/28(火) 21:34:32 ID:eOR519B2
まぁ、俺はIBMしか使ったこと無かったけどな

849 :Socket774:2008/10/28(火) 21:43:45 ID:x7D/7Mk1
10年前のHDDか・・・4GBとか使ってたかなぁ
その頃は静音も熱もナニソレって感じで使ってたナァ

850 :Socket774:2008/10/28(火) 22:36:56 ID:yAvwLEE/
>>841板風とかでいいのかな?
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/itakaze.html
ファン1基増やすと五月蝿くなるんじゃないかとビクビクしてたりします
ほとんど変わらないかなぁ、他にお勧めありますか?

851 :Socket774:2008/10/28(火) 22:48:16 ID:oxkj3Fjo
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \   お断りします
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J


852 :Socket774:2008/10/28(火) 22:51:27 ID:HhYHLNmq
>>850
わざわざそんなの買わなくても9cmファンとかならHDDの下か上に置けると思うんだ
多分その構成だとHDDが一番うるさいだろうしファン1個追加した程度でうるさくはならん

853 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/28(火) 23:58:18 ID:hjKaedE3
>829
残念ながら(?)嘘じゃないんだ。

> 俺もQ6600で忍者2だが、せいぜい1000rpmが限界だと思うぞ
 私もこの前のケースでは同じTDP95WのCPUだと、頑張っても夏だと800以下は難しかったんだよ
 でも私は当時それが限界だとは思わなかったし、でケース作って実際できたし。

> 負荷掛けたときファンの回転数を上げてたりしたら詐欺だな。
 ずっと500rpmのまんまなのでサギジャナイヨ


854 :Socket774:2008/10/29(水) 00:19:28 ID:avsQIKav
>>850
HDDを冷やすのはファンの回転数600rpmも回せば十分だから、音が煩くなるとかは心配しなくてもいいと思うよ!


855 :Socket774:2008/10/29(水) 00:22:19 ID:VvwD+5mS
【 C. P U. 】AMD Athlon64X2 3800+
【CPUクーラー】Thermaltake TR2-R1 9cm/1300rpm@450rpm
【 V. G A. 】ASUS EN7600GS SILENT
【VGAクーラー】Scythe 鎌風2 9cm/1000rpm@500rpm
【 ケース. 】ANTEC P150
【 電 源  】ANTEC NeoHE430
【 Memory 】A-DATA DDR2-800 1GB×2
【 M. / B  】ASUS M2V
【 H D D.  】Hitachi HDT725032VLA360
【 PCI.スロット.】RME 96/8PAD
        I-O DATA GV-MVP/RX3
【 ファン.各種.】Scythe KAMA-FLEX 12cm/1000rpm@300rpm

>>739の静音段階はケースファンだけならSL2
でも、回転数はわからないけど電源ファンがうるさいので実質SL5くらい
箱に入れてないのを考慮すると、SL7になってしまうかも

早くNeoHEを変えたいなあ。18dBA以下で静音とかないわー
買った当時はありえないくらいの静音だと思っていたのにな。不思議だ

856 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/29(水) 02:56:49 ID:/re/DZQ/
>832
 構造的な説明は概ね>836の説明で合っています。

 補足〜:アクリルゆえに劣るってことはたぶん無いと思う。ケースの特性上穴が多い指摘はたしかに。
 フロントもリアも同回転数なので自動的にフロントの方がうるさい感じるはずだけど吸気穴が斜め下なので
 真っ直ぐ耳に届かないから、全く同じ条件のサイド吸気やフロント吸気よりは少し静か、なつもり・・・。

857 :Socket774:2008/10/29(水) 09:52:32 ID:g4OL4Hz1
>>856
アクリルは後で訂正?した通り。ごめん。強いていうなら〜とか言ってしまったけど799を批判するような意図は全くないので。
俺自身熱持つPC使ってて、ある程度の静音化はできたんだけど排気x1だからどうしてもそこをうるさく回す必要がある状態なもんで
分割実現してる799は羨ましい。マネ簡単にできそうもないけどw

858 :Socket774:2008/10/29(水) 12:05:59 ID:LSaRQuzl
>856
新鮮な空気なら既存ケースでもパッシブダクトがあればいいんじゃないの?
ワザワザケース作らなければ出来ない事じゃない

859 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/29(水) 12:20:28 ID:/re/DZQ/
>858
ケース作るのはとりあえずおいといて、
パッシブダクトじゃダメなの。
なんて説明すればいいのかなあ(飯食いに行く

860 :Socket774:2008/10/29(水) 15:47:46 ID:tQlPKIZG
何をしたところで、完全ファンレスを相手にしたら勝ち目はないだろう?

861 :Socket774:2008/10/29(水) 16:34:05 ID:toscJjdm
>860
分かった。TDP95Wをまず完全ファンレスにしてくれ、話はそれからだ。
まさかTDP35Wでファンレスにして勝ちましたとか言うなよ
スペック違ったらましてやより静穏な方がスペック低いなら比較にならないどころか話にならない。

初心者のしったかぶりの態度でかい奴なんなの

862 :Socket774:2008/10/29(水) 17:56:39 ID:VvanZos2
なにをそう熱くなっておる
頭にヒートシンク載せなさい

863 :Socket774:2008/10/29(水) 18:11:01 ID:jF+LlqCq
>>862
上手い

864 :Socket774:2008/10/29(水) 18:13:12 ID:J9MEuREh
ツマンネ

865 :Socket774:2008/10/29(水) 18:19:55 ID:fXLpppKl
なんで自作なのに、自らをもって由とすることができないのか…
いいじゃん他人にどう思われたって、楽しけりゃ。趣味でパーツいじる程度のことなんだから。
好きなパーツ使って、好きなだけ冷やすがよい。ちゃんとレポしてくれるとさらに良い。

ただ一番の基本に、迷惑をかけない、かけたら反撃されるかもってのは大前提で置いておけよ。
当然のことなんだけど、これ書かないと、何やっても言ってもいいと考える馬鹿もいるから。
大事なことだけど一回しk(r

866 :Socket774:2008/10/29(水) 18:33:53 ID:pAcDjo8h
夜中でも車が普通に走ってるような大きい道路の横に住むと
普通のPCでも静音PCになるよ!

867 :Socket774:2008/10/29(水) 18:37:01 ID:toscJjdm
ももしんはどこまで昼飯くいにいったの

868 :Socket774:2008/10/29(水) 19:15:43 ID:vcFBK5H8
>>866
俺のことだな
真夜中の赤信号のとき煩く感じるから静音化してる

869 :Socket774:2008/10/29(水) 20:11:36 ID:VvanZos2
>>865
もうええて

870 :Socket774:2008/10/29(水) 20:18:58 ID:avsQIKav
パソコンの音にすら耐えれないなんてお前らどんだけ甘ったれなんだ!!!!!!!
精神叩きなおすぞ!!!!!!!!!!!!!

871 :Socket774:2008/10/29(水) 21:37:05 ID:aWrVBlNR
おまえはグラボ買ってこい

872 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/30(木) 02:18:42 ID:2piFejqZ
>858
ごめん簡単に一言でどう説明すればいいのかわからない。
パッシブダクト自体は冷却のためのもので、静音に適していないって感じ。

>860
ファンレスでスペック落ちるなら私にとっては勝ち負けどころか、意味すら無いですね

>867
なんて説明しようか考えてたら、用事入ってその後ワスレテタ

873 :Socket774:2008/10/30(木) 07:30:53 ID:wP3gElM+
CPUクーラーと隙間無いようにパッシブダクトをつけると
内部の音を外には出しにくいと思うよ
CPUクーラーがトップフローの吹きつけの場合だけどね
音は空気に乗っていくから風向きの反対側は結構静か

単にケース横にファンがついてるやつは排気でつけてるから
音を外に出す役割果たしちゃっているんだよね
排気はあえて全部自分と反対側に集中させたほうが無難(主に後ろ
サイドファンの横が壁の人は壁に荒めのスポンジ張ると
排気された音を若干吸収してくれるのでお勧め

874 :Socket774:2008/10/30(木) 13:53:51 ID:p0WS152l
風で音が流れるのか・・・!?
ファンの音がうるさくてかき消えるとかはあるだろうが
音速が空気で流されるってどんだけ空気ながしてんだ

875 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/30(木) 15:33:22 ID:Nb74c3+J
>874
音は風にながれるよ>873の言っている事は正しい






876 :Socket774:2008/10/30(木) 15:37:40 ID:+Tx/dmi4
真空じゃ音通らないしね

877 :Socket774:2008/10/30(木) 16:43:24 ID:vqHNFPFz
ドップラー効果で気になる周波数の音になるんじゃない?
それほどの風速があるとも思えないけど

878 :Socket774:2008/10/30(木) 17:04:39 ID:muUOsRnQ
ドップラー効果マジパネェ

879 :Socket774:2008/10/30(木) 17:08:45 ID:yNzClzGu
> 単にケース横にファンがついてるやつは排気でつけてるから
市販ケースでサイドパネルのファンが排気になってるヤツなんて有るか?

880 :Socket774:2008/10/30(木) 17:28:11 ID:UPWirCL8
>>879
まああまりいないだろうね。
ただ、最近の死ぬほど熱量の大きいVGAだとやってるかも。
(VGA冷やすって観点なら吸気だけど、ケースからとにかく熱い空気出したいなら排気にしてる人もいるみたい)

>>874
別に深く考えなくても、風上にいると風下の音ってあんま聞こえないでしょ?
あれと同じ。(ファン自体の音はどっちにいてもそれなりに聞こえるだろうけど、「ファンの向こう側の音」は
こっちに空気流してるかどうかで結構伝わり方が違う)

881 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/30(木) 17:42:46 ID:Nb74c3+J
静音化には、鳴っているものを騒音源に手を加えない遮音のたぐいと
鳴っているものそのものを静かにする、静音があると思うんだ。

・吸音材、音の方向、密閉、等は遮音による静音化
・ファンそのものの低回転化、大口径化等が低騒音化による静音化
・ダクトやファンの追加や水冷は、冷却効率向上でファン回転数低下に繋げる二次的な静音

密閉化とファンの数を増やすことの組み合わせのように、
相反するような関係で両立が難しい物もある。
二択だと遮音を選ぶ傾向が市販のケースにはある。
これは一番パイの多い、ファンの低回転化をしない一般的なユーザーには
遮音を優先する事の方が恩恵があるからだと思うし、在る意味妥当な選択だと思う

遮音と静音をバランス良く組み合わせる事が大事だと思うが
静音度と性能のバランスのようにどちらに重きを置くかは人によって違う。

私は静音重視での静音化、静音によって低下した冷却力を効率的に使う方向を模索した感じ。現状の空冷が静音向きじゃない、って言ったら言い過ぎかもしれないけど、空冷そのものの限界はもっと追求できるはずだ、って感じでケース作った感じ



882 :Socket774:2008/10/30(木) 17:50:26 ID:DoBG5roF
お前ら音に敏感すぎるんだよ
俺も吸音材とかいろいろ試してみたけど体感できなかった


883 :Socket774:2008/10/30(木) 18:13:32 ID:+Tx/dmi4
>>882
音に敏感っていうか、少ない吸排気を最大限利用して限界まで冷やすっつう冷却効率追求のために静音PC作ってる俺のようなのもいる
881でいうと静音重視に俺もあたるなぁ。有名ケースで言うと遮音ケースがSOLOで遮音と静音のバランスがP180って感じかな

884 :Socket774:2008/10/30(木) 18:32:25 ID:zM++2gkm
なるほど
じゃあ静音に特化したケースはないのかい

885 :Socket774:2008/10/30(木) 18:39:50 ID:DoBG5roF
ゲームさえやらなきゃ、ケースとか気にしなくても普通のBTOとかで買ったケースそのまま使っても静音なんて余裕だろ
VGA無しなら普通にクアッドコアでも電源とケースファン500rpm以内で余裕だと思うけど

886 :Socket774:2008/10/30(木) 18:44:08 ID:zM++2gkm
アリでつくったひとはいないか
ももしん意外にもサンプルがほしい

887 :Socket774:2008/10/30(木) 19:18:08 ID:W6Evxrp+
ケースの近くの壁に吸音材貼ってる
ファンの音の反射音が抑えられて( ・∀・)イイ!感じ

888 :Socket774:2008/10/30(木) 19:31:31 ID:rCS1D6Dh
完全ファンレスはしないという前提で、
遮音性の高い素材のケースの中心部にファンを設置して、
外に面した吸排気口はそのファンの作り出すエアフローにまかせる
というのはどうだろう
吸気口、ファン、排気口を直線的に並べる感じで

889 :Socket774:2008/10/30(木) 19:53:00 ID:zM++2gkm
よくらからない
もう少しくわしく…。

890 :Socket774:2008/10/30(木) 19:55:38 ID:+Tx/dmi4
>>888
BTXに近い発想だね
言いたいことはわかるけど、中心においたファン相当強く回さないとケースの外に空気出ないと思うから
静音にできるかと言われると…

>>889
リアファンをはずしサイドフローのCPUクーラーでケース外に排気する みたいな感じ

891 :Socket774:2008/10/30(木) 20:01:56 ID:/l/NPSgV
>>884
ケースって遮音するしか方法無いからね
大まかに言って
完全密閉型(TNNシリーズとかの完全ファンレスケース)
遮音型(SOLOみたいに音を漏らさないようにする物)
冷却型(P180みたいに冷却効率を上げて静かにする物)

経験上5桁以上のケースじゃないとまともな物は無いね
密閉型は置いておくとして
基本的に今は遮音型の方が静音にはやっぱ向いてるね
ファンの数を少なく出来るし防振対策もしてある
でもスペックを高くしたい場合は冷却型じゃないと
逆に煩くなると思うよ
遮音型は音を漏らさない代わりに
それだけ吸気排気面積が低いからね
冷却型は穴一杯だから冷えた外気を取り込みやすいし

892 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/10/30(木) 20:25:14 ID:Nb74c3+J
>884
そんな感じで>593に戻る、という・・・。

893 :Socket774:2008/10/30(木) 20:36:54 ID:DoBG5roF
ゲームやらなきゃオーバークロックでもクアッドコアでも、メーカーやBTOのケースで余裕
終了

894 :Socket774:2008/10/30(木) 20:55:26 ID:zM++2gkm
>893
だから何でスペック限定すんの?終了っていうよりリタイヤだな。

895 :Socket774:2008/10/30(木) 21:08:05 ID:muUOsRnQ
相手にするなとあれほど

896 :Socket774:2008/10/30(木) 21:14:16 ID:DoBG5roF
>>894
この板の人達ってそんなにゲームばっかやってんの?
やっぱパソコン好きはオタクが多いのか

897 :Socket774:2008/10/30(木) 21:27:56 ID:UPWirCL8
>>894
よくわからんけど、ゲームやってる人より、関係ないスレにどうでもいい書き込みする人のほうが暇でかつ
性格の良くないニートっぽいぞ。今からでも遅くないから、もっとちゃんと生きろ。

898 :Socket774:2008/10/30(木) 21:34:53 ID:zM++2gkm
なぜ関係ないといいきられるのかわからんのだが…

899 :Socket774:2008/10/30(木) 21:49:57 ID:fRbBAacv
ビジネスPCならいくらでも無音化できるんだから、いい時代になったもんだ。

つーことで、次のレギュレーションはゲーム用静音PC総合スレということで。

900 :Socket774:2008/10/30(木) 21:53:39 ID:wGk70tED
40 :Socket774:2008/10/30(木) 00:42:27 ID:DoBG5roF
HDDをSSDに交換したいのですが、どうやったらいいですか?

ネタかと思ったらホントに初心者だったのか。
VGA=ゲームっていう頭の悪い固定観念なんとかしてくれ

901 :Socket774:2008/10/30(木) 21:55:19 ID:jgL5vlGO
「ゲーム以外にVGAいるような作業あんのかよ?ww」
という答えが返ってきそう

902 :Socket774:2008/10/30(木) 22:02:44 ID:/l/NPSgV
今は液晶も高解像度になってきてるから
VGA差さないと結構もたつく
まあ普通にファンレスのエントリー製品で十分だけどね
最近のものなら再生支援機能もあったりして
動画観るくらいならストレスないし

903 :Socket774:2008/10/30(木) 22:12:58 ID:On9ckK1w
「スペックよりも静音」
ってだけの事なら、完全ファンレス、スピンドルレスの無音PCが簡単に作れるんだから語るネタも無いしなー

「3Dゲームもこなせる位のPCをいかに黙らせるか」
くらいのほうが創意工夫も必要で、自作PC的には面白い

904 :Socket774:2008/10/30(木) 22:44:58 ID:efDjX81J
雑音源を断とうとするから無理が出る。
マイクとスピーカー付けてアクティブ・ノイズキャンセラーでOK。

905 :Socket774:2008/10/30(木) 22:46:39 ID:JpVQq2a8
3Dゲームもこなせる位のPCを無音では作れないの?

906 :Socket774:2008/10/30(木) 22:54:03 ID:nmGLBSk1
最高スペックの最強パソコンを最高に冷却しつつ、モニターだけ位の省スペースで、激安で無音にしてくれ
あとメンテナンス性も良くする為に大きめのケースでばらしやすいのが良い(奥行きがあるやつ)

907 :Socket774:2008/10/30(木) 22:56:50 ID:+Tx/dmi4
3Dゲーにもよるけど、ハイスペックなのは現状無理だねぇ
780G、790GXレベルのスペックでいいならって感じかな


908 :Socket774:2008/10/30(木) 23:02:12 ID:DoBG5roF
3Dゲーム3Dゲームうるさいから、3DゲームやってみたけどVGA無しでも普通にできたけど
奨励環境pentium4 2.4G以上メモリ1G以上 必須環境セレロン1G以上メモリ512M以上
とかセレロンでも動くんだからVGAなんて無くても余裕すぎ


909 :Socket774:2008/10/30(木) 23:07:25 ID:W6Evxrp+
15インチくらいのモニター使ってるのか

910 :Socket774:2008/10/30(木) 23:09:10 ID:DoBG5roF
21だったか22インチのモニターで普通に動いたよ

911 :Socket774:2008/10/30(木) 23:11:27 ID:ZSryU06K
そら動くか動かないかでいったら動くだろう
カクカクと

912 :Socket774:2008/10/30(木) 23:35:57 ID:On9ckK1w
>>908
なんか論点ずれてるなぁ、VGA必要か否かって事じゃないんだけど
まあその程度のショボイゲームなら静音どころか簡単に作れる無音PCで十分だわな
てかVGA無かったら画面表示すらできない訳だけどw


913 :Socket774:2008/10/30(木) 23:39:16 ID:wGk70tED
>903
いやがおうにもそれが答えで
今後静音スレは自動的にそういう方向になるだろうな。
基本的にはスレタイはいままでどおりでいいとおもう

テンプレにそのへん書き加えて行く感じかね

914 :Socket774:2008/10/30(木) 23:39:35 ID:JpVQq2a8
VGAって何?
グラボを増設するってこと?

915 :Socket774:2008/10/31(金) 00:06:42 ID:DoBG5roF
なんでてめーらそんなに3Dゲームに執念燃やしてんだ
そのうちブチ切れるぞ

916 :Socket774:2008/10/31(金) 00:10:44 ID:uHJy9WRc
どうぞご自由に、NGIDに入れるだけだから

917 :Socket774:2008/10/31(金) 00:11:37 ID:4VOjpGJE
RV870が省電力志向みたいだから期待してる


918 :Socket774:2008/10/31(金) 01:19:17 ID:GL4h6dXC
でも出るのは来年の春過ぎみたいだしなぁ

919 :Socket774:2008/10/31(金) 07:43:36 ID:XJU+Rr7I
高画質のニコニコなんか結構いいグラボじゃないとカクカクするし
大画面ワイドモニターやらデュアルディスプレーやら
ゲームやらなくてもいいグラボは必須だろちょっとPC使いこなしてる奴なら。

920 :Socket774:2008/10/31(金) 07:48:49 ID:vmYNdQ+9
ニコニコごときでいいグラボって・・・

921 :Socket774:2008/10/31(金) 08:43:54 ID:jk2fn2Ws
ニコニコ動画がカクカクするのって、SiSのオンボードグラフィックス世代とか?w
物持ちいいんだな。い…ECOだ。

922 :Socket774:2008/10/31(金) 09:10:45 ID:OEZOTp48
>875
極限まで回転数絞ると流れる音の量っていいか
効果も極限まで皆無になるんじゃないか?
意味あんのか…?

923 :Socket774:2008/10/31(金) 10:30:01 ID:tvTCqBo/
>>921
勝手にSiSを過去の物にするなよ

924 :Socket774:2008/10/31(金) 10:48:17 ID:pGJ9CBM+
過去の物じゃないのか

925 :Socket774:2008/10/31(金) 17:48:04 ID:GVSsC2wu
ニコニコってVGA関係あんの?

GTX280でも水冷で馬鹿でかいラジエータ使えばファンレス行けるな

926 :Socket774:2008/10/31(金) 18:01:56 ID:GgHl3lMl
ニコニコで重くなるのはH264のデコードだから、VGAというよりCPUじゃね?

927 :Socket774:2008/10/31(金) 18:12:22 ID:KqlGNciC
>>925
ファンなしのラジエータある!?

928 :Socket774:2008/10/31(金) 18:29:40 ID:eZx2ZrdJ
完全ファンレスってVGAなしでも十分厳しいと思うんだけど
どんなに低速でもいいからファンで空気動かさないと
マザーとかCPUの廃熱処理がきつくない?

929 :Socket774:2008/10/31(金) 18:36:16 ID:n1IiQ1tq
マザーをそのまま冷却液の中に浸すタイプなら大抵の構成で可能
液体窒素冷却でも可だが、一般レベルなら前者の方が現実的

930 :Socket774:2008/10/31(金) 18:51:27 ID:eZx2ZrdJ
上の質問に被るけど、水冷ってラジエータにファンがついてるんじゃ?

931 :Socket774:2008/10/31(金) 18:53:45 ID:pyWZsQl5
ファンレスの物もあるよ
ただ水冷はポンプの音があるから無音にはならない

932 :Socket774:2008/10/31(金) 19:01:56 ID:eZx2ZrdJ
そうなんだ
コストまで考えたら軸音が小さいファンを探して
300rpm〜500rpmぐらいでまわすのが現実的か

933 :Socket774:2008/10/31(金) 19:11:05 ID:KqlGNciC
>>932
それくらいの回転数でいけるなら水冷最強だね。
冷却力と騒音の比がすごい。

S/N比じゃないけど、こういう比を一つの評価パラメータにして静音PCを評価するのも良いかもしれないね。

934 :Socket774:2008/10/31(金) 19:21:03 ID:OEZOTp48
水冷はでかくなるのとメンテナンス性とコスト面でも劣るしそれなりのデメリットもあるし
それを無視して評価するのはダメだぜ

935 :Socket774:2008/10/31(金) 19:40:07 ID:PsXzJNvz

今どき水冷が優れているとか入っちゃうヤツはSSDを買てるんじゃね

自分の能力がないのを棚に上げて、SSDは使えないっていってるんだろな

936 :Socket774:2008/10/31(金) 19:47:45 ID:y9ZVhPqS
で、ポンプの音ってどのくらいなのよ?
水冷にしたこと無いからわからんけど、全部のファンを300rpmにできても、ファンの音よりもポンプの音が煩かったりしたら意味がないぞ


937 :Socket774:2008/10/31(金) 19:56:19 ID:eZx2ZrdJ
なんか混乱させて申し訳ない
>>932は静音的には水冷より空冷の300〜500rpmの方が現実的か
って書いたつもりだった
上の方でVGAなしなら完全ファンレス楽って書いてた人は水冷前提なんだろうか?

938 :Socket774:2008/10/31(金) 20:07:39 ID:y9ZVhPqS
ケースの横の蓋を外せば完全ファンレスもできると思うよ



939 :Socket774:2008/10/31(金) 20:12:12 ID:izzkCDUT
VGA

読み方 : ブイジーエー
フルスペル : Video Graphics Array

IBM社が開発し、同社のパソコンPS/2に組み込んだグラフィックシステム。
640×480ドット、16色の表示が可能。PC用グラフィックシステムの標準として
広く普及した。BIOSにより直接制御されているため、VGAの後継として多くの
高解像度システムが開発され普及した現在でも、デフォルトのグラフィックモードや、
グラフィックシステムにトラブルが発生した場合の緊急用モードとして利用されている。


VGA有るとか無いとか何の話だよw

940 :Socket774:2008/10/31(金) 20:19:31 ID:SBYSiqGB
ヒートパイプは液漏れもないし
水冷がわりに何本もつなげてつかうのがあってもいいと思うけど
CPUクーラー埋め込みぐらいしかないよね
やっぱりコストなのかな?

941 :Socket774:2008/10/31(金) 20:59:34 ID:OEZOTp48
>938
それは論外
まな板も論外
扇風機も論外
押し入れも論外

942 :Socket774:2008/10/31(金) 21:01:11 ID:X0XQY/cR
>>940
加工がしにくいからじゃないか? 曲げる時に失敗すると使えなくなるし。
あとあまり長くすると性能が落ちた気がする。

943 :Socket774:2008/10/31(金) 21:39:07 ID:52LbMf6O
熱と騒音で悩まされたHDDはSSDに移行していくだろうし、残された問題はケースファンなんだよね
CPU、チップセット、GPUをケース自体のファンレスヒートシンクで冷却するタイプが増えて欲しい

944 :Socket774:2008/10/31(金) 21:41:38 ID:GVSsC2wu
ポンプそんなうるさくないけどな
どうしてもハイスペック無音PC作りたいなら
SSDにして油冷しかないか。

945 :Socket774:2008/10/31(金) 21:46:19 ID:SGV3Mni3
>>944
>そんなうるさくないけどな
静かではないってことか

946 :Socket774:2008/10/31(金) 21:57:40 ID:ZdxpUmpg
>>939
グラボをVGAと表記するのは昔からの慣習
Video Grapfhics Accelerator
Win3.1や95時代から使ってる人にはこっちが浸透してる

947 :Socket774:2008/10/31(金) 22:02:48 ID:tvTCqBo/
いや、ビデオカードですよ

948 :Socket774:2008/10/31(金) 22:04:55 ID:GVSsC2wu
通じればどんな呼び方でも良いんじゃね?


949 :Socket774:2008/10/31(金) 22:14:49 ID:ZdxpUmpg
>>947
昔はビデオカードの事をそう呼んだ
アクセラレーションカードって言う方が多かったかな
元がDOSマシンだったりしたためWindowの処理が凄く重いから
アクセラレーションカードつけないと
描画が遅くてどうしようもなかったからね

950 :Socket774:2008/10/31(金) 22:23:31 ID:n1IiQ1tq
VGA≒GPU
正直グラボやらビデカって言う方が恥ずかしい

951 :Socket774:2008/10/31(金) 22:27:29 ID:KqlGNciC
グラフィック機能がオンボードだったり、カードだったりするので、それらのどちらでも対応する言い方のときは
VGA(Video Graphics Accelerator)のほうが適切だと思う。
特にカードのほうを指す場合はグラボとかそういう言い方でいいと思うけど。
ただ、>>939のようなものとの混同を初心者は起こし易い(自分も実際そうだったw)から、もっと良い言い方が
出てきたら、それに置き換わるかもね。

952 :Socket774:2008/10/31(金) 22:28:01 ID:gCeVkmqS
ビデカはともかくグラボは許して

953 :Socket774:2008/10/31(金) 22:29:16 ID:4/K2R5PD
やっぱグラカだよな

954 :Socket774:2008/10/31(金) 22:29:17 ID:GgHl3lMl
オンボとグラボでいいんじゃね?

955 :Socket774:2008/10/31(金) 22:29:21 ID:ZuzagCno
ウィンドウアクセラレータ

956 :Socket774:2008/10/31(金) 22:35:37 ID:7nMfeWxq
フレームバッファ

957 :Socket774:2008/10/31(金) 22:41:01 ID:Rum10lTS
映像信号出力装置付き中央処理装置取り付け基盤と
別付け映像信号出力装置って言えって
ことばおじさんが言ってた

958 :Socket774:2008/10/31(金) 22:42:43 ID:izzkCDUT
>>946
DOS時代から使ってるけど、そんな習慣無いから

959 :Socket774:2008/10/31(金) 22:49:01 ID:xscHCMST
GVAスレでやれ!!

960 :Socket774:2008/10/31(金) 22:51:01 ID:izzkCDUT
そもそもアクセラレータって98とかのオンボの拡張カードで使ってた言葉だw

>グラボをVGAと表記するのは昔からの慣習
>Video Grapfhics Accelerator
>Win3.1や95時代から使ってる人にはこっちが浸透してる

すげえウケるwww

961 :Socket774:2008/10/31(金) 23:23:07 ID:rVmJbpk5
DOS時代からって割にスレチとか学ばなかったんですか

962 :Socket774:2008/10/31(金) 23:31:15 ID:9bUfc43F
DOS時代から、って年代の人がすげえウケるwwwなんて打ってるの想像したくないな

963 :Socket774:2008/10/31(金) 23:39:26 ID:m2oIceyO
DOS時代からって、KABA.ちゃん?

964 :Socket774:2008/10/31(金) 23:43:56 ID:4/K2R5PD
西野妙子です

965 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/01(土) 03:28:48 ID:QanYcKHM
>923
効果が風量に比例するのはもっともだと思うけど
逆にそれなりに風量がある初期段階の静音には効果があるので手段の一つとしてアリだと思うよ

966 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/01(土) 03:29:43 ID:QanYcKHM
8cmファンと12cmファンの騒音の違いを比較してみた。あくまで風量無視で騒音のみかつ、
ももしん耳計測による私の主観&独断、サンプルファンの個体差は知らんがなという感じで。

計測サンプル
ORIX H-MD825BEL-12S 8cm/1400rpm  、  Scythe SY1225SL12LM 12cm/1000rpm
Xinruilian RDL8025S    .8cm/2000rpm  、  Scythe SA1225HP12LVR 12cm/700〜1600rpm
                            Thermaltake A1225L12S 12cm/1300rpm

12cm/0292rpm < 12cm/0416rpm < 12cm/0500rpm = 08cm/0833rpm <
12cm/0583rpm < 12cm/0666rpm < 08cm/1170rpm < 12cm/0933rpm <
12cm/1000rpm < 08cm/1400rpm < 08cm/2000rpm < 12cm/1300rpm <12cm/1600rpm

という感じだったので、後半12と8cmファンの対比がファンによる差を考えても
狂っている気がしたので >739の表のをベースに調整した。「普通」は除いた状態で10段階に。
12cmの1400rpm程度から商品に「静音」と記載されるので、それを静音の始まりの基準でSL9にした。

967 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/01(土) 03:35:22 ID:QanYcKHM
この表は、レベルが違いすぎる静音は、話がかみ合わなさを回避する為の、おおまかな区分けする程度の物で、
この区分が全てでもはありません。前後のランクの静音を参考に各自PCの静音化に役立ててください。
参考になるデータは多い方が良いですので、ぜひ貴方の環境の報告をお願いします(勝ち負けはないのでお気軽に)

■静音段階表
 SL0【無  音】|ファンレス+SSDで完全無音
 SL1【準無音】|静音箱入HDD&(12cm/. 299rpm、8cm/. 533rpm)以下のファン(ファンレス含む)
 SL2【極静音】|静音箱入HDD&(12cm/. 450rpm、8cm/ .700rpm)以下のファン
 SL3【極静音】|静音箱入HDD&(12cm/. 550rpm、8cm/ .850rpm)以下のファン
 SL4【超静音】|静音箱入HDD&(12cm/. 690rpm、8cm/1000rpm)以下のファン
 SL5【超静音】|静音箱入HDD&(12cm/. 860rpm、8cm/1200rpm)以下のファン
 SL6【上静音】|静音箱入HDD&(12cm/. 933rpm、8cm/1280rpm)以下のファン
 SL7【中静音】|HDD静音対策&(12cm/1066rpm、8cm/1590rpm)以下のファン
 SL8【小静音】|.          .(12cm/1200rpm、8cm/2000rpm)以下のファン
 SL9【微静音】|          (12cm/1400rpm、8cm/2500rpm)以下のファン
    【普  通】|上記以上のファン、パーツ鳴き、ケース共振が問題等は、スレ的には論外&静音とは言えない

■構成晒し用テンプレ
 ※1 ファンは、メーカ、型番、サイズ、定格回転数を表記、減速使用時は実回転数も表記してください 
    例 Xinruilian RDL8025SL 8cm/1600rpm@1350rpm
       GentleTyphoon D1225C12B4AZ-00 12cm/1450rpm@1000rpm
 ※2 クーラーのファンは、別途ファン各種の所に表記してください。
 ※3 誤解防止に表記統一:「ファンレス」という言葉は一切のファンがない場合においてのみ使用して下さい
    一部のクーラーだけファンレスでも、構成全体で1ファンでも存在すれば、ファンレスとは表記しません。

【 C. P U. 】
【CPUクーラー】
【 V. G A. 】
【VGAクーラー】
【 ケース. 】
【 電 源  】
【 Memory 】
【 M. / B  】
【 H D D 1 】
【 H D D 2 】
【 PCI.スロット.】
【 ファン.各種.】
        .
【各種説明 】

968 :Socket774:2008/11/01(土) 08:32:06 ID:nmNy+kJ8
静音箱入HDD が前提なのがおかしい。ワケワカラン。
HDDは今の主力製品は世間一般的基準からすれば静かだよ
それをわざわざ静音箱に入れることが条件って、なんなの?

この人は超神経質なの?
妙なこだわりがある基地外なの?
オーディオ・ファン的気持ち悪さがあるんだが・・・
俺、この人と同じ分類に入りたくない。。。

夜中の書き込みだから、常識が通用しない人だろうからスルーするべきだったかな



世間の今の流行はね、
ケースは Antec Three Hundred に、フロントから静音12cm800回転X2を500回転でHDDにゆるゆる当てて
リアファン、トップファンもゆるゆる排気するんだよ
8cmファンなんて誰も使ってないんだよ
密閉型のケースも絶滅寸前、開放型が主力なんだよ
それでも、一番うるさいのはHDDになるんだがな

967は世間から離れすぎ、違う世界の人みたい

969 :Socket774:2008/11/01(土) 08:59:32 ID:EXxw9WQO
このスレごと否定すんなよw

970 :Socket774:2008/11/01(土) 09:08:54 ID:3FSkM65H
HDDはアクセス音だけじゃないんだがね。

まるで自分が世間一般の代表みたいにいわないでくだしあm(_ _)m
それはあくまでお前の意見です

971 :Socket774:2008/11/01(土) 09:28:57 ID:9F1pLjnV
ある程度の静音で満足するか、完全に無音を目指すかの違いだな

それより、静音箱使ってないので聞きたいんだが、
静音箱HDDの音って、ファンの音でいうとどれくらい?
SL1やSL2の状態で一番煩いのがファンなぐらい静音化できるものなんだろうか

972 :Socket774:2008/11/01(土) 09:35:02 ID:vo72DL32
回転音とシーク音、両方抑えられてこそ静音だな。

973 :Socket774:2008/11/01(土) 10:11:50 ID:XddVNUHn
俺の家は湖に向かって建っている前面ガラス張りのウッドハウスなんだが
毎朝、湖面がうっすらと霧に包まれていくのを部屋から眺めてる。
凛とした空気の中、鳥たちが軒先にやってきてさえずる声が聞こえるくらい。
そんな静寂の中、Solo+スマドラのPC起動するとあまりの騒音に投げ捨てたくなる。

974 :Socket774:2008/11/01(土) 10:25:35 ID:jrvyYkaw
はっきり言ってアクセスがない時は音など殆どない
更に今のHDDの動作音はカラコロ言う程度で不快には感じないし
殆どの場合は操作中だから気になる事もない

問題なのは音ではなく振動で(空気の振動が音だというのはまた別ね)
HDDで最も不快なのが複数台設置した時の低音うねり
これは個々の振動周期のズレによる物だから
静音箱に入れようと大した効果はない
まあ重さによる周期の変更で良くなるという場合はあるけど
こんなもんは運としか言いようがないし
結局は吸収してやる以外の方法はないから
静音箱に入れる事による温度上昇に伴うリスクの方が大きいし
それに風を当てて温度を下げるとか本末転倒な気がする

んで最近のHDDは重量もかなり軽いんで
振動エネルギーも小さくなってるから
箱に入れるより元から振動の少ないHDDを選択して
ボルトオンのHDDマウンターにしっかり設置するのが最良
ケースは量産品で結構遊びがあるから
楽にロックできる最近のマウンターでは
吸振材が挟んである物でないと振動を増幅してしまう
まあスマドラ買うくらいなら
その金で500GBくらいのHDD買えちゃうし
はずれ固体はリムバとして活用すればいい

975 :Socket774:2008/11/01(土) 11:40:53 ID:ezvY86N9
>968
メッシュケースで静音ってアホかw


976 :Socket774:2008/11/01(土) 11:50:46 ID:dfQEugGc
正直、HDDの回転音、ぜんぜん静かなんだけど・・・
箱に入れる必要ないっしょ・・・

977 :Socket774:2008/11/01(土) 12:04:31 ID:ezvY86N9
そのていどの静音なんだろ
レベルが違う静音は話が噛み合わないっていう最たる状態だな

978 :ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/11/01(土) 12:06:55 ID:OF68EM2q
>978
普通にHDDの音あるよ。
マザー付けないで電源+HDDだけ通電すればシーク音騒音なしに回転だけするから、その状態が回転している音
そこから電源切って騒音が(っていうほどうるさくもないけど)音圧的な物を感じなくなる差が箱入りHDD音と無音の差
差を感じられるなら、それが音なんだよ。
ついでに同じ型番のHDD2つもっていたら、箱入りと箱無しとで↑のように回して箱無しだけ先に電源落とすと差がわかるよ
音が分からないと言ってる人は、まず聞き比べて認識しないとその先の静音はあり得ないし
逆に現在認識していないなら、無理にする必要もないと思うよ。本人が満足しているんなら聞こえなくていいと思うんだが。

>ケースは Antec Three Hundred に、フロントから静音12cm800回転X2を500回転でHDDにゆるゆる当てて
>リアファン、トップファンもゆるゆる排気するんだよ
>密閉型のケースも絶滅寸前、開放型が主力なんだよ
>それでも、一番うるさいのはHDDになるんだがな
最後の1行が上3行の静音を全部否定しているんですが、HDDがうるさくないって言ってる意味がわからないのですが
自分で一番うるさいって言ってる・・・。

>8cmファンなんて誰も使ってないんだよ
うん、わかったから軸音の無い12cmと8cmファンの500rpmの音を聞き比べると良いよ


979 :Socket774:2008/11/01(土) 12:13:18 ID:ezvY86N9
HDDの音が認識出来ないって人はそのままでいるのが幸せだと思う…。

980 :Socket774:2008/11/01(土) 12:23:07 ID:3OxQTv/b
俺みたいに普通に本体にいれてれば聞こえないっていうレベルもあるし。
蓋開けてたり本体の方向を変える(開口部を自分に向ける)と聞こえるけどね。

981 :Socket774:2008/11/01(土) 12:30:39 ID:smTPyAjc
HDDの音が聞こえないって人はファンどのくらいで回してるの?
まさかファンが500rpm以上回ってるとかは言わないでくれよ

982 :Socket774:2008/11/01(土) 12:58:34 ID:euYEFpFq
最近はあたりを引くと500rpmのファンより静かだからなぁ
普通なら800rpmのファンより少し五月蝿い
はずれを引くとどんなことをしても五月蝿い

HDDスレ行って静かな物を探すべし

983 :Socket774:2008/11/01(土) 13:18:03 ID:EO6OiHxP
今まではファンコンで調節してたんだが
なんとなくCPUクーラー以外のファン全部止めてみた
全然問題ない・・・実は最初からこうしとけば良かったのだろうかorz

984 :Socket774:2008/11/01(土) 13:24:33 ID:I5IsrHdT
HDDの音が気にならないようなヤツは静音以前の問題
本当の戦いはHDDの回転音(アクセス音ではない)が気になってから

985 :Socket774:2008/11/01(土) 13:49:42 ID:SIyTiIMe
>あたりを引くと500rpmのファンより静かだからなぁ
それはない。
低回転か耳が悪いかネタ。
本当なら機種名も晒してくれ。買って確認する
大抵は認識できてないだけ

986 :Socket774:2008/11/01(土) 14:11:06 ID:1t3O+Sed
まあ静かなHDDをSOLOに突っ込めば、そこそこ静かになるから、それを基準に…ってのはアリかもね。
でも夜は響くんだよね。昼間は生活雑音に隠れるが。

987 :Socket774:2008/11/01(土) 14:20:27 ID:vo72DL32
電源を動かさないで、HDDの回転音だけ確かめる方法は無いかなあ

ケースファンとCPUファンは8cm/500rpmだからまあよいとして、
主な騒音源になってるのはHDDと電源くらい。
どっちがどれくらい気になるか確かめたいんだが、
>>978の方法でも電源ファンは動いちゃうしどうしたらよいものか

988 :Socket774:2008/11/01(土) 14:23:40 ID:10W221qE
>>987
アダプタ使えばおk。
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_301s.html

989 :Socket774:2008/11/01(土) 14:26:04 ID:k1uWafAu
電源ファンにドライバーでも突っ込んで止めれ
HDDの音を確かめるほんのちょっとの間だったら大丈夫だろ

990 :Socket774:2008/11/01(土) 14:28:30 ID:smTPyAjc
>>987
スタンバイになると、電源入ったままでHDD止まるから
スタンバイから戻したときに煩くなったらHDDの音が煩いって事くらいなら確認できるよ


991 :Socket774:2008/11/01(土) 14:33:01 ID:0ApWfxjI
1100Wクラスの電源で静かなのある?
知り合いに聞いたらあるわけないだろ、と一蹴されたorz

992 :Socket774:2008/11/01(土) 14:35:02 ID:1t3O+Sed
そして電源のジー音に気付くってシナリオに分岐するかもしれんな。

そーいやSilverStoneファンレス400wくらいのってあまり売れてないんだろうか…レビュー見ないけど。
あれをアビーのMiniITXで使ってゴニョゴニョしようかと思ってるんだが。

993 :Socket774:2008/11/01(土) 14:47:56 ID:X7MEmMNx
心臓の鼓動音が気になって仕方ない

994 :Socket774:2008/11/01(土) 14:54:55 ID:smTPyAjc
俺は心臓の音は気になったこと無いけど、
みんなもなんか耳のシーンって音気になるよね?
その日の気分によるけど、今なんかすげーそのシーンって音が気になる

995 :Socket774:2008/11/01(土) 15:09:28 ID:W/uz2/qv
>>991
水没電源はどうよ?

996 :Socket774:2008/11/01(土) 15:16:50 ID:b6GMgCYo
次スレ
静音PC総合スレ ver.67
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225516163/

997 :Socket774:2008/11/01(土) 15:21:14 ID:J6F2DnMw


998 :Socket774:2008/11/01(土) 15:32:24 ID:vo72DL32
乙ー

>>989
ちょっと怖いけどやってみた
騒音のほとんどが電源ファンの音だったらしく、HDDの音はあまり聞こえなかった
SOLOおかげかもしれんな。さすがに書き込み音は目立つからスマドラに入れなおしたが。
ただ、電源ファン止めたら500rpmのCPUクーラーの軸音が目立つようになった
なんという静音スパイラル

>>990
スタンバイにすると電源ファンも止まる仕様だったぜ

999 :Socket774:2008/11/01(土) 15:33:25 ID:jrvyYkaw
普通にケースに突っ込んで最近のHDDで音が気になるなら
正直完全ファンレスでも気になってくるはず
そう言う人はHDD黙らせると今度はマザーパーツの駆動音や
電源の僅かな鳴き(普通の人にはまず聞こえない音域)さえ気になるはず
うちの完全ファンレスマシンでも
HDD外した状態で起動してるだけで確かに音出てるよ
しかしこれが気になるなら蛍光灯の音も聞こえてるはずだし
高周波を発する物全般がダメなはず

普通はこれらの音は脳が補正して環境音として消し去ってくれる類の物
これが気になる人は神経過敏状態だから静音化するより
マジで一度診察受けるべきかと
世の中には確かに常人離れした五感を持つ人が居るので
そんな人と話してもそりゃ噛み合わないだろうね
味覚と聴覚は人によって個人差が大きい感覚だし
知覚によっても発達するからね
ピュアオーディオの人とか視覚障害がある人とかね
味も経験のない味に対しては感じられないし
本能としてはまずいと感じるはずの苦味も
おいしいと感じるようになったりね

因みに音は脳の補正があるんで
完全に音がなくなると耳鳴りがするのが普通の人
気圧の変化でも耳鳴りはします

1000 :Socket774:2008/11/01(土) 15:34:43 ID:yMJwyY66
1000

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/


250 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)