ビンボ飯★はなこ亭

安く簡単に出来るビンボ飯のレシピを紹介します♪手抜き料理も大いにアリなのです。

No.255 ほうれん草と豆腐のとろみ煮

2006-02-27 04:43:57 | 料理
お味噌汁作ろうにも玉ねぎが見当たらない実家で朝から愕然。。はなこ です。
インスタント味噌汁転がってるし。。

今朝、広島から岡山にいきま〜す。6時前に出発だと。
忙しいときは料理もブログも豆腐に限るな。 今日は豆腐とほうれん草をとろみ煮しちゃいました。

材料

  木綿豆腐         1/2丁
  ほうれん草        1/2把
  生姜           適量

  水            1カップ
  醤油           大さじ1
  みりん          大さじ1
  
  片栗粉          大さじ1/2
  水            大さじ1

1)ほうれん草をさっと茹でて水にさらし絞って4〜5センチに切っておく。

2)小鍋に水、醤油みりんを煮立たせ、適当な大きさに切った豆腐と、ほうれん草を入れ煮る。

3)豆腐が温まったら、水で溶いた片栗粉をまわしかけ火を止める。

4)器に盛り、摩り下ろした生姜を添えて召し上がれ♪

これね、めんつゆをほど良く薄めたのでOKと思う。今ね、うちの冷蔵庫にあるめんつゆ濃縮3倍なのよね。これ、あんまり無くない??
皆さんの家(いつもは私も)は2倍が主流かなと。
分量があてにならないので、いっそ醤油とみりんで作ったよ。

生姜と、このとろみがあったまる〜〜

豆腐はね、少々崩れたほうが美味しいかも。セレブなおうちはおぼろ豆腐でも♪

何度も言うけどね、うち方、寒いんだって〜〜汁物とかこういうものを欲するわけさ。

ところで。私が最近思うこと。

ほうれん草は皆さんゆでる??

私はね、茹でなきゃいけないものだと思ってたのよ。アク出るじゃん。炒めたり、煮たりするにしても一度はさっと茹でなきゃいけないことにしてるの。常識よ!!って思ってなのよね。

それが。

ちょっと前に細木数子が幸せのレシピで、ガーリック炒めか何か作ったのよね。そのままざくざく切って即炒めてたの。

「げ〜〜。嘘やん〜。」

あんだけ偉そうにやってて、ほうれん草のアク抜きも知らんのか?と。
旦那の横で、「こいつホンマに料理出来るんか〜??」と一人やじってたのよね。

次の日。ありとあらゆる ほうれん草料理を お勉強。

おいおい。そのまま炒めてるよ。煮ちゃってるよ。

うっそ〜ん。。 それでも自分が間違ってる気がしない私。。
いったいどこで誰に学んだんだろう??思い出せないんだけど。

その随分後に、お料理番組で偶然知りました。

今のほうれん草って昔に比べて栄養価も落ちてるし、アクも少ないんだって。
昔は必ず湯通ししてアクを抜いてから調理しなきゃ食べられなかったんだけど、今はそのまま煮ても炒めても問題ないとか。

知らんかった。。。が、そういう説明を聞くと信用できるわ。

でもね、茹でたらアク、出るよ。マジで。

それと実家で採れたほうれん草は、土落としと虫落としのため。スーパーで買った穴一つ開いてないきれいなほうれん草は、農薬落としのため。やっぱり茹でてしまう はなこ でした。

こういうとこ、年寄りくさいんだよね。。

ちなみにオカアに尋ねたら、「茹でるんだったっけ??知らん。忘れたわ。」だと。。。・・・お母ちゃん〜(涙)。

我が師は  と  なり。。
こんな はなこ を応援してね♪
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
順位あげてくれよ〜。。
コメント (12) | トラックバック (0) | goo

No.254 かわはぎの煮付け

2006-02-26 09:13:47 | 料理
家がなかなか片付かなくて困ってる皆様。早く片付けるには来客に限ります。新居に引っ越して三週間片付かなかったものが3時間で片付きました はなこ です。

今日は はげ  を 煮付けてみました。 かわはぎの煮付けのレシピです♪

材料

  かわはぎ           1尾
  長ネギ            1本

  水              150cc            
  酒              100cc
  醤油             大さじ3
  みりん            大さじ3
  砂糖             大さじ1

1)かわはぎをよく洗う。片面に味がしみこみやすいように切れ目を入れる。

2)鍋に水、酒、醤油、みりん、砂糖を入れ煮立たせる。煮立ったところでカレイを入れて、アルミホイルで落し蓋をして中火で煮る。必ず煮立ったところにお魚を入れましょう。

3)10分くらい煮たところで4〜5cmに切った長ネギを入れてまた少し煮る。

4)味がしみこんだら出来上がり♪

朝ね、お義母さんが、「お父さんが家見に行きたいって言うから昼から行ってもいい〜?」とお電話。

断るわけにもいかず、「わ〜来てください〜。でも片付いてないよ〜。」と。

そうは言ったものの、片付いてないところを見られるのはイヤだから、片付ける片付ける。。

と、言っても、どうにも片付かないダンボールやら何やらを見えないところに突っ込んで、とりあえず片付いたように見せました。

「ま〜はなこちゃん、きれーにかたづいてるじゃない〜。」
。。。まあね。

とにかくうれしかったのが。 

  はげ。

私の大好物のお魚と、旦那の大好物のとんかつ用肉。その他キャベツやらほうれん草やらお野菜を手土産に来てくださったのだ。

ホント、食材のお土産が一番うれしいわ。さすが、お義母さま。主婦の気持ちをわかってらっしゃる。

早速煮付けていただきました♪長ネギはあったんだけど豆腐が無かったのよね。でもとんかつ用肉もキャベツも買ってくれてるし、買い物は行かないことに決定。

美味しかった〜。私の中の1位2位を争うダイスキ煮魚。
なんてったって肝が美味いのよね〜。

ここで本日も皆様にお聞きしたいことが。

つい先日、私の愛弟子 クルルさん も 美味しそうな かわはぎの煮付け を作ってたのよね。なかなか ザ・和食って感じで愛弟子とか言いながら、すでに追い越されてるのだが。。。

「私も はげ 大好きなんだよね〜♪」とコメント入れさせてもらったんだけど、

「???はげ?」と言われてしまった。
え〜〜?カワハギのこと はげ って言わない??って話になったんだけど。。。

クルルさんは かわはぎ もしくは はぎ って言ってたみたいで、はげとは言わないと。。

広島ではね、はげって言うのよ〜。ねね?広島だけ?

よくスーパーでオカアと買い物してて、オカアが「何が食べたい?」って聞くから「はげ♪はげ♪はげ〜♪」っていうと、「はげはげ言っちゃだめ、はげが居ったらどうするん!!」ってさらにデカイ声で怒ってた(笑)

皆様はなんていう??(笑)

...ヤバイ。連呼しすぎ??

今は遠き ママチェーン に まだはげてないカワハギが超安く売ってたんだけど、自分皮を剥ぐ自信が無くて出来なかったの。いつかやってやると思ってたのにかなわなかったな。。

本日は実家に親戚のおば様が来られるのでおさんどんにいってきま〜す。

週末も、はなこ と はなこ亭 を応援してね♪
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
順位あげてくれよ〜。。
コメント (17) | トラックバック (0) | goo

No.253 五目豆

2006-02-25 10:04:51 | 料理
イナバウアー。。イナバ物置を思い出してしまう はなこ です。

今日は 五目豆 ではなく 六目で作っちゃいました。レシピどうぞ♪

  大豆の水煮           1袋
  こんにゃく           1枚
  ごぼう             1本
  人参              1/2本
  れんこん            1/2節(大きめなら)
  昆布              適量

  水               適量
  出しの素            少々
  醤油             
  酒               各適量
  みりん
  ごま油             少々

1)こんにゃくを下茹でする。ごぼうは包丁の背で皮を削ぎ、1cm角くらいに切って水にさらし、あくを取る。レンコンも1cm角くらいに切り、水にさらしておく。

2)人参を1cm角に切る。昆布は水につけて柔らかくし、キッチンはさみで1cmくらいに刻む。水煮の大豆はさっと洗っておく。

3)鍋にごま油を少々引き、ごぼう、人参、レンコンをさっと炒める。続いてこんにゃく、大豆、昆布を加え混ぜ合わせ、水をひたひたくらいに入れる。

4)だしの素、醤油、酒、みりんで調味し、落し蓋をして強めの中火で煮詰めていく。汁気が少なくなったら出来上がり。少し置いて冷めたくらいが味がしみこんで美味しいよ♪器に盛って召し上がれ♪

お義母さんから、「もらいものよ〜。」とレンコンを一節別けていただき、オカアが畑からごぼうを掘ってきてくれたので、和っ風〜♪が作りたい〜。

No.251 チリコンカンで大豆づいてしまったのか、またまた大豆の水煮かって来ちゃった。

本当は椎茸も入れて七目豆にしたかったのに。。旦那が嫌うので断念した。だってこういうのってたくさん出来ちゃうじゃん。私一人で消費するのも。。

な〜んも考えず、ふつ〜に作ったの。
作った後、五目豆のサイトをはしごしてみると。

最初、みんな炒めないの??1個くらい私と同じレシピをどうにか見つけたけど、ほとんどが、煮汁を作って煮るだけだった。
ごぼうやレンコンはさっと炒めるもんだと思ってたのに。

ま、いっか。私はこのやり方が身についてるんでね。煮しめ(筑前煮)や肉じゃがも炒めます。

こういうのダイスキ〜。しかもね今回  

かき醤油使っちゃったからね、プロの味よプロの♪(いや、ホント)
使いだすとその美味しさに、『常備するぞ〜』って思うんだけど、使いきっちゃったら実際買わないんだよね〜

なのでいつももらいものです。

かき醤油が功を奏したのか、旦那ちゃんも「豆、美味いね」だって。
これ系でいいコメントが聞けるとは思わなかったな。いつもは「可もなく不可もなく」って感じなのにさ。

ま、椎茸入れるの我慢してよかったわ。

皆さんもほっとする五目豆作ってみましょう。

日曜晩は親戚のおばさんが、実家に泊まられるらしく、オカアに泣きつかれて私は おさんどん しに行ってきます。。。なんかこんなんばっかりや。何作ろうか。。。

週末も、はなこ と はなこ亭 を応援してね♪
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
順位あげてくれよ〜。。
コメント (5) | トラックバック (0) | goo

No.252 豆腐ステーキの大葉巻き

2006-02-24 09:17:14 | 料理
スルツカヤが着氷に失敗したとき、「やったっ!!」と声を出してしまいました。心の貧しさに朝から自己嫌悪の はなこ です。心までビンボだね。。

またかよ〜〜。の豆腐ステーキメニュー。今日は 豆腐ステーキの大葉巻き レシピです!!

材料

  木綿豆腐              1/2丁
  大葉                4枚
  あら挽き味塩コショウ        適量
  薄力粉               適量
  ポン酢               ちょろっと
  油                 適量

 1)豆腐を適当な大きさに切り、水切りしておく。正しい水切りとは言えませんが私は、今日は作るぞ!と思った日は早い時間から豆腐の水を捨て、使う大きさに切った後、再び入れ物に戻して冷蔵庫にそのまま置いておきます。そうしたら水が出てくるので気付いた時にその水を捨てておきます。それだけ。

 2)豆腐の表面の水分をキッチンペーパーでふき取り、あら挽き味塩コショウを振る。

 3)豆腐に大葉を巻き、表面に薄力粉をまぶす。茶こしを使うと便利。

 4)フライパンに油を引き、豆腐の表面を焼き色が付くくらい、こんがり焼いていく。

 5)両面焼けたところで、ポン酢をちょろっとたらし、味を焼きつけ、すぐ火を止める。

 6)お皿に盛って召し上がれ♪

また、豆腐ステーキ(笑)。え?うちの旦那ちゃん、かわいそう??ちなみに夏は冷奴ばっかりよ。

どうしてもサブおかずは豆腐になってしまう はなこ亭。。。

この日は結構メインにボリュームがあったので、一番楽ちんなNo.227 豆腐ステーキ焼肉のタレかけのつもりだった。

が、旦那ちゃんの帰るコールのあと作り始めて咄嗟に思いついた。冷蔵庫にヤバくなりそうな大葉が。。安売りで買ったとはいえ、無駄にしたくない。
そ〜だ〜!!巻いちゃえ〜

ふとアイデアが浮かぶこういう瞬間が一番うれしい。
焼きながら、頭の中で『めんつゆか〜? ポン酢か〜? めんつゆか〜? ポン酢か〜?』。。。
イメージしてチョイスしたのはポン酢でした。どっちでもそんなに失敗はないだろうけど、大葉&ポン酢でとことんさっぱりしてみました。

ビンゴ〜〜!!

意外と見た目もよくない??味もなかなかいい1品になりましたよ。夏には実家にジャングルのごとく生える大葉。コレはこれから活躍しそう〜〜♪

  ...。夏か。冷奴の上の薬味だな(爆)。

本日も。はなこ と はなこ亭を応援してね♪
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
順位あげてくれよ〜〜。
コメント (8) | トラックバック (0) | goo

No.251 チリコンカン

2006-02-23 12:09:31 | 料理
近所に引越しのご挨拶に行ったら中学の体育の先生が住んでました。。中学生が何年前だか咄嗟に出なかった はなこ です。ええと〜ぉ、ええと〜ぉ、、今32だから〜・・・・・ずっと前ですっ

合ってるかどうか知らね〜よっ。チリコンカン ? を作ってみました。レシピどうぞ。

材料

  大豆の水煮             1袋
  合いびき肉             100gくらい
  ベーコン              2枚
  玉ねぎ               1個
  人参                1/2本
  ニンニク              2〜3かけ
  ナツメグ              適量
  チリソース             100gくらい
  ケチャップ             大さじ1
  ウスターソース           大さじ1
  豆板醤               お好みで、小さじ1/2くらい
  あら挽き味塩コショウ        適量       
  ワイン               大さじ2くらい
  油                 大さじ1

1)玉ねぎと人参を粗みじん切りにする。ニンニクはスライスする。ベーコンも1センチくらいに小さく切っておく。

2)中華鍋に油とニンニクを熱し、香りがたったら玉ねぎと人参をあらびき味塩コショウで炒める。

3)玉ねぎが透き通ってきたらひき肉、ベーコンを加え、ナツメグとあら挽き味塩コショウを振り炒める。

4)肉の色が変わったら、ウスターソースとケチャップで調味し、チリソースとワインを加え、大豆の水煮も加え炒め煮る。味を見て辛さが足らなかったら豆板醤(もしくはチリペッパー)を加える。

5)水分が減り、煮詰まったら出来上がり♪

今日はメキシコ料理だ〜〜!!

って言うのがね、旦那が例のごとく、会社から、チリソースなんぞを持って帰ってきたのよね。 

    これ。。    

こんなものどうやって使うのか、分からんし。。
とりあえず開けて舐めてみる。   激辛なのかと思ったら、ちょっと辛い、品のよいケチャップって感じ。 このまま、ソースとしてかけて食べるだけのものかも知れない。。。

ま、せっかくだから1品くらい作ってやろうと、チリソース料理をお勉強してみる  そこで目に留まったのが チリコンカン だったのだ。

聞いたことあるある〜。
本家メキシコは キドニービーンズ というちょっと赤黒いお豆さんなんだそうだが、日本人なので大豆食っとけ。

それとね、この間の激安合い挽き肉No.249 チーズメンチカツに200g使ったんだけど、もう100gくらい余ってたのよね。速攻冷凍したんだけど、どうも早く処分したくてね。

そして、今回も味濃くいきたい。

この、チリソースのお味がやさしかったので、豆板醤をちょっとプラスしたらこれが なかなかいいお味に カレーみたくご飯にかけて食べたらいいよ〜。

このチリソースが無くても(いや、無いほうが)出来るよ。

トマト缶 + コンソメ + チリパウダーもしくは豆板醤 +砂糖 で絶対出来るって。間違いない、やってみて♪

本物のチリコンカンなど食べたことがないのに何なんだ!?この自信は(笑)。

ま、これが チリコンカンだろうが キンコンカンだろうが、これはこれで料理として アリ♪ でした。

しかし。。。最近メニューにカウントうつのが怖くなってきた。よくもまあ、続けられたもんだ。どうにか1年は持たせたいけど、1年過ぎたら無理なんじゃないか??  所詮ドドドド・ド素人だし(笑)。

こんな はなこ に愛の手を
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
順位あげてくれよ〜〜。  
コメント (13) | トラックバック (0) | goo

No.250 春雨スープ(サンラータン)

2006-02-22 09:45:15 | 料理
早起きは三文の徳。3選手とも LIVE で見ちゃいました はなこ です。弁当 掃除 しながらね〜♪

今日は私の一人飯 春雨スープ を作っちゃいました。サンラータンって知ってる??

材料

  干ししいたけ           1枚
  春雨               適量
  ニラ               2〜3本

  水                250cc 
  鶏がらスープ(顆粒)       少々
  味塩コショウ           少々
  酢                小さじ1
  醤油               小さじ1
  豆板醤              ちょろっと
  ごま油              数滴

1)水に戻した干ししいたけを小さく細切りにする。ニラは3〜4cmに切る。

2)小鍋に水、干ししいたけ、ニラ、春雨を入れ煮る。鶏がらスープを適量と味塩コショウを少々、酢、醤油、豆板醤、ごま油で調味する。

3)しいたけに火が通ったら出来上がり♪

旦那がね、会社のおこぼれで、インスタントの スープはるさめ 酸辣湯(サンラータン) (青い奴ね) 持って帰ったのよ。

春雨が好きでない旦那が「はなこインスタント食わんやろ?誰かにあげれば?」と。

な〜にを!私はインスタントは買わないけど、もらえば食べるわよ!!

酸辣湯(サンラータン)っては初めて聞くんだけど、ちょっと癖になる美味しさ
ちょっとね、酸っぱ辛いのよね。これが癖になるんだって!

6食分あったんだけど私一人で完食。無くなったらさみし〜

てなわけで、6日毎日食べちゃった舌が乾かぬうちにチャレンジしてみました。

どうやら、酢  醤油  ナンプラー で味付けするっぽかったんだけど、ナンプラーが無かったので家にある豆板醤とごま油でやってみたの。

具もあるもので。

1度目は私馬鹿だから、干ししいたけの戻し汁を使ってつくったのよね。

煮物じゃねえっつーの(笑)。椎茸好きな私だが、椎茸の匂いがきつすぎて、記憶にある サンラータン とは別のものになりました。調味料も味を見ながらちょぼちょぼ入れたので、ちゃんと測れてないし。

で、二度目。  大成功〜♪

同じ味になったんだって!!これでまた1品増えたわよ。

しかもね、この業務用のはるさめ、

業務用スーパーで37円なのよ!!ねね、なんかヤバイんかね?(笑)相当入ってるのでかなりもつわよ。

干ししいたけも小さく切ってるし、春雨もほとんど煮ないで出来るので、あっという間に一人分できちゃうので皆さんもぜひぜひお試しあれ。溶き玉子とか入れちゃってもいいかも。

毛嫌いしないでたまにはインスタントも食べてみるもんだね〜。
でも買わないけど(笑)。

みんな作ってみてね。そして作ったら是非教えてね♪

はなこ と はなこ亭を応援してね♪
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
順位あげてくれよ〜〜。






コメント (6) | トラックバック (0) | goo

No.249 チーズメンチカツ

2006-02-21 09:14:10 | 料理
オープニングが はなこ亭 チックなブログに出会うとちょっとうれしい♪ はなこ です。こいつ、愛読者だなっ。

今日は チーズメンチカツ を作ってみました。レシピどうぞ。

材料

  合いびき肉             200gくらい
  たまねぎ              1/2個
  人参                1/3本
  油                 少々
  パン粉               1/2カップ
  玉子                1個
  水                 大さじ3くらい
  あら挽き味塩コショウ        適量
  ナツメグ              適量

  薄力粉               適量
  玉子                1個
  パン粉               適量
  チーズ               適量

  とんかつソース           お好みで

1)玉ねぎと人参をみじん切りにし、薄く油を引いたフライパンで炒める。味塩コショウで味を付ける。玉ねぎが透明になってきたら、ボールに移し、冷ましておく。

2)カップ1/2のパン粉を大さじ3程度の水でふやかしておく。

3)炒めた玉ねぎが冷めたら、そのボールにひき肉、玉子、2) のパン粉、あらびき味塩コショウ、ナツメグを入れ、粘りが出るまでよくよく手でこねる。

4)小判型にまとめ真ん中にチーズを入れる。(私はとろけるスライスチーズだったので、ちぎって丸めたのを入れちゃいました。)

5)薄力粉を茶漉しなど使って薄くつけ、溶き玉子にくぐらせパン粉を付ける。

6)170℃くらいの揚げ油で揚げて出来上がり♪お好きなソースをかけて召し上がれ♪


あはは〜!!すげ〜高カロリー&高コレステロール♪
いやいや、旦那を早死にさせようと思ってね。じょ、じょうだんよ!!
あのね、ひき肉が安かったのよ。。。

引っ越してまだ間が無いので、どこで何を買うっていうのが未だ決まらず、日々ガソリン振りまいて試行錯誤の毎日。。

あるスーパーで合いびき肉が100gで68円也。

やっぱ、これってやばいよね。前にオネエが「ひき肉はハズレが多いから、決まったとこでしか絶対買わない。」っていってたもんな。

勢いで買ったはいいが、家に帰って100g68円のひき肉を目の前に止まってしまった。。。

いつもは大手スーパーのお客様感謝デーの78円で買うんだが。
それに比べて、ちと色が悪い気もする。。

あ〜〜やっちゃったかね?

実はネットで『にら入りメンチカツ』ってのを見つけて、にらが冷蔵庫に半分あったのでこれをつくろうと思ってたんだが、自信なくなってきた。まずいかも。。と。

とりあえず捨てる気にはなれないので取り掛かってみた。
こねながら、古くて安かったんじゃないのに、何か臭う気もしてきた。。

そ〜だ!!チーズで味ごまかしちゃえ!!

急遽、チーズ入りメンチカツに。

どうもね最近旦那と、しっくりこなくて(何がじゃ!?)今、まずいもの出したら更に私たちの仲が悪化しそうなのよね(爆)。
ま、イヤなら食わんでいいかと思い出してみる。

旦那帰宅

旦那「何これ?はじめてや。美味いね。」
はなこ「メンチカツよ。」
旦那「ふ〜ん。これ美味いわ。」
はなこ「そりゃ。。。よかった

値段にとらわれすぎての思い過ごしだったのか?それとも咄嗟に思いついたチーズ入りがよかったのか?旦那の味覚がおかしいのか(笑)?
とりあえずよかったようだわ。

恐ろしいので罪悪感を感じるほど安いものは買わないでおこうと思った はなこ でした。

私?食べるわけないじゃ〜ん!!

皆さんはいいお肉でつくってくださいまし。
今週も はなこ と はなこ亭を応援してね♪
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
ええ!?

コメント (7) | トラックバック (0) | goo

No.248 カレイの煮付け

2006-02-20 09:12:37 | 料理
最近やたら開け方の分からない容器や、開けられないものが増えてきました。。。
ろ、老化現象なんでしょうか。。。はなこ です。

今日はお義母さんにいただいたカレイを煮付けてみました。 レシピどうぞ♪

材料

  カレイ              1匹
  長ネギ              1本
  木綿豆腐             1/4丁

  水               150cc              
  酒               100cc  
  醤油              大さじ3       
  みりん             大さじ3
  砂糖              大さじ1

1)カレイのお腹に包丁を入れ内臓をだし、よく洗う。味を染み込みやすくするため片面に切り込みを入れる。

2)鍋に水、酒、醤油、みりん、砂糖を入れ煮立たせる。煮立ったところでカレイを入れて、アルミホイルで落し蓋をして中火で煮る。必ず煮立ったところにお魚を入れましょう。

3)10分くらい煮たところで4〜5cmに切った長ネギと木綿豆腐を入れてまた少し煮る。

4)味がしみこんだら出来上がり♪

旦那の実家に帰ってご馳走になったとき、旦那が要らないと言ったカレイ

             

「はなこちゃん。あんた好きなんだから、持って帰って炊きなさいよ。」
要る要る〜♪こんな高級魚。自分じゃ買えんわ。私が買うとしたらいつも冷凍の切りカレイだもんね。

遠慮なくいただき、遠慮なく自分だけ炊いて食べちゃいました。うま〜かった。

でもホント。お魚って高いよね〜。お肉より断然高級だわ。ママチェーンにもいけなくなっちゃったし。魚はなかなか食べれませんよ。

煮魚の味のしみこんだ豆腐ってこれまた美味しいんだよね。1丁36円の木綿豆腐でも(爆)。

必ず私、尾かしら付 の魚は頭がいつも左にして食べるんですよね。癖なのかな?逆は食べにくいんです。
しかし、このカレイちゃんは右に向けちゃった。
『カレイ』と『ひらめ』を見分けるのに『左ひらめに右カレイ』っていうじゃん。
なのでね♪

今日は雨だし、ますますキモチがあがらないなぁ。。。
な〜んもする気になれないよ。更年期障害かしら(笑)。
ももも、もちろん『若年』更年期障害よっ!!

こんな私ですが。
今週も はなこ と はなこ亭を応援してね♪
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
ええ!?
コメント (8) | トラックバック (0) | goo

No.247 じゃがいものゴマきんぴら

2006-02-19 09:12:36 | 料理
無線LANにして、旦那のボロノートパソコンと2つ使えるようになった はなこ です。もち、両方私が使うのよ♪

お急ぎメニューでごめんなさい。お弁当によく使う じゃがいものゴマきんぴら のレシピです。

材料

  じゃがいも             1個
  あら挽き味塩コショウ        適量
  ゴマ                適量
  油                 適量

1) じゃがいもの皮をむき、7〜8mmくらいの拍子木に切る。とくに水にさらす必要なし。

2) フライパンに油を引き、じゃがいもを炒める。あら挽き味塩コショウで調味する。

3) 全体が炒まってきたらゴマを加え。もう少し炒め、出来上がり♪

お弁当や、1品足らないときによく使うメニュー。これは数少ないオカアからの伝授料理(笑)。いつも弁当に入ってたんだよな。
しっかり火が通ってても美味しいけど、ちょっとしゃきしゃきしててもそれはそれで美味いよ。

ま、ゴマだね、ゴマ。ごまかし効くので美味しく感じちゃうんだよね。
基本的にじゃがいも好きってのもありますが。
我が家(はなこ の家系ね)はじゃがいも大好き一家なんだけど、うちの旦那ちゃんはどちらかというと サツマイモ派。No.3 さつまいものバターキンピラの方が断然好きなんだよね。
天ぷらも はなこ家 は ジャガイモ派 なんだけど、うちの旦那ちゃんは サツマイモ派。

やっぱ食って遺伝するのかな。じゃがいも大好き一家で育ったから、万人がジャガイモ派かと思ってたよ。

あなたは どっち派??

あ、でもわたし、一番好きなのはサトイモの煮物かも
でもサトイモって、汁にいれるか煮物だけだもんね。

日曜は旦那がいるし、いつ起きてくるか分からないので思うようにPCが出来ない。。日曜は嫌いだよ。コメントも少ないし。。(爆)

週末も、はなこ と はなこ亭 を応援してね♪
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
ええ!?

コメント (9) | トラックバック (0) | goo

No.246 アジのカレーフライ

2006-02-18 09:08:20 | 料理
アンタッチャブルの山崎の格好を見ると結婚式の二次会を思い出してしまう はなこ です。なぜに白ネクタイ??

今日はアジフライをカレー味にしてみました。アジのカレーフライ のレシピです♪

材料

  小鯵               お好きなだけ♪
  アジ塩コショウ          少々
  カレー粉             適量
  薄力粉              適量
  玉子               1個
  パン粉              適量
  揚げ油              適量

1)小鯵の頭を落とし、腹から開いて、内臓、骨を取りよく洗う。

2)キッチンペーパで水気をふき取り、塩コショウとカレー粉を適量振る。

3)ポリ袋に薄力粉を適量入れ、フリフリして粉をまぶす。

4)溶き玉子、パン粉をつけ170℃の揚げ油で揚げる。

5)こんがり揚がったら出来上がり♪

おそらく大半のお子ちゃま、だんな様の 『魚嫌い』な理由は、骨がいや  食べるのが面倒くさい  じゃない?
うちの旦那がそんな感じ。
No.80 カレイの唐揚げなんかしてやると、結構喜ぶんだよね。
凹んでしまいがちな魚も揚げ物にすれば結構喜んで食べてくれるんだわ。

このアジフライのカレー味はね、私実は20代半ば、体壊してちょっとだけ入院してたことがあるんだよね。病院で出てた1品だったのだ。
な〜んて行って、私も好きじゃなかったんだけどね、このメニュー(笑)。冷凍ものっぽかったから。

ちょうどそのとき見舞いに来ていたオカアに食べさせたら(何やってるんだ??)「カレー味で美味しいじゃん。これなら兄ちゃん(←コレも魚嫌い)も好きだろうね、やってやろう。」って言ってたな。(もちろんやるわけない。)

ほんとにオトコが好く味なのかやってみた。

旦那「これ、魚、何も付けんのん?」
はなこ「味あるよ。」
旦那「モグモグ。。あ、カレー。。美味いね。」

お。  テンション上がるほどではないが、確かに凹まなかった。
ひと手間かけた甲斐があったね。

ま、魚でテンション上がることはないな。コヤツも。
私なんか実家で魚の煮付けなんか作ってもらったときには、テンション上げ上げなのにね。
たまには魚も食べさせなきゃな〜とお思いの奥様方。  カレー味はオトコを凹ませませんよ。
 

週末も、はなこ と はなこ亭 を応援してね♪
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
ええ!?
コメント (10) | トラックバック (0) | goo