ビンボ飯★はなこ亭

安く簡単に出来るビンボ飯のレシピを紹介します♪手抜き料理も大いにアリなのです。

No.410 薬味たっぷり冷奴

2006-08-09 06:21:51 | 料理
キャミソールで歩くのはもう犯罪的な年齢でしょうか?年々何を着ていいのか分からなくなる はなこ です。

ちょっと変わった風に冷奴食べてみませんか? 薬味たっぷり冷奴 です♪

材料

  木綿豆腐            1/3丁
  大葉              3枚くらい
  みょうが            1個
  ゴマ              大さじ1くらい
  あら挽き味塩コショウ      適量

1)大葉は千切りにして冷水に放つ。冥加は小口切りにする。

2)木綿豆腐に 1) の大葉をきゅっと絞ってのせ、冥加、ゴマを乗せて出来上がり♪あら挽き味塩コショウをたっぷりめに振って、崩しながら食べましょう♪

  
             え・え・え・え〜〜?

とか言ったヒト居らん?

トッピングはどうであれ、 醤油は〜?ポン酢は〜?  って?

これよこれ。

                 

じつはこれ、私が独身時代オカアと暮らしてたとき、オカアが職場の人から聞いてきたものだったの。

オカア「これをね、味塩コショウで食べるんじゃと。」
はなこ「え〜〜!!そんなん、美味いわけないやん。」
オカア「癖になるって言うけどね。ま、まずけりゃ醤油かけて食べりゃ いいが。」

オカア「こうやってね、ぐちゃぐちゃ崩しながら食べるんだって。。」



  二人して     ぐちゃぐちゃ     混ぜ混ぜ    もぐもぐ 

          「・・・・ん〜〜? 」




          「・・・・ん。」


  
          「ん!?」


           
          「なんとなく美味しいね〜?」




 最初はこの「なんとなく美味しいね〜?」がぴったりな表現(笑)。

 
    こんな感じに。


                


崩しながら食べるのだ。


冷奴としてはあんまり美味しくない、安い木綿豆腐でも。

なんだかぺろり。食べ始めると癖になっちゃうのよね、ホント。

                

昨日のね、No.409 ゴーヤの白和えで残した木綿豆腐も完食♪

みんなの気持ちは分からないではないが、やって欲しい。美味いんだって。
この食べ方はね、やっぱ木綿だと思うんだよね。なのでぜひ木綿で。

 毎日、殺人的な暑さよね。。皆さん水分補給と はなこ亭 ちゃんと採ろう!!

はなこ亭存続のためにも  はなこ と はなこ亭 を 応援してね♪

↓おおっ!?
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
こっちはダメだわ。。  

        
コメント (9) | トラックバック (0) | goo

No.409 ゴーヤの白和え

2006-08-08 07:31:29 | 料理
洗濯機の中に落ちてた100円を頂いたら窃盗ですか? おはようございます はなこ です。役得だろ(笑)。 

すっごい いい事考えた!!ゴーヤの白和え 超ビンゴ レシピです♪

材料

  ゴーヤ            1本
  木綿豆腐           1/2丁
  ゴマ             大さじ2盛り
  味噌             大さじ1/2
  砂糖             小さじ1〜2
  醤油             小さじ1/2

1) 豆腐は水切りしておく。正しい水切りとは言えませんが私は、今日は作るぞ!と思った日は早い時間から豆腐の水を捨て、使う大きさに切った後、再び入れ物に戻して冷蔵庫にそのまま置いておきます。そうしたら水が出てくるので気付いた時にその水を捨てておきます。それだけ。

2) ゴーヤは縦半分に切り、スプーンで中の種とわたを取って洗う。7〜8mmの厚さに切って、軽く塩を振って揉む。

3) 沸騰したお湯の中に入れ、再び沸騰しはじめたらすぐに火を止め、ザルにとり冷水に放つ。

4) 1)の豆腐をきれいなふきんで包み、水を搾り出す。

5) すり鉢でゴマをすり、その上に絞った木綿豆腐を入れ、一緒にすりこ木で擂る。砂糖と醤油、味噌を加え、擂り合わせる。

6) 3)のゴーヤの水気をきゅっと絞って和えたら出来上がり♪

ホント時々なんだけど、急に料理が浮かんでくることがあるのよ。
最近の私は、 ぼへ〜〜  っとお料理サイトを行ったり来たりしてていいものがあったら、それに似たような料理を何点か探して、あっちのサイトとこっちのサイトを足したり引いたりして はなこレシピ にしていくんだけどね。

今日みたく、ポンと頭に浮かんだときはちょっとうれしい。毎日飯を作ってるだけのことはある。と 自分で褒めてやらないことにはやってられない(笑)。

   ゴーヤ に 白和え

合うかもしんない〜

白和えと言えば私の大好物なんだが、No.291 ほうれん草の白和え のように具だくさんでないといやなのよ。そんな話は このときのレシピにダラダラ話してると思うけどね。

でもちょっと一か八か作ってみた。

白和えと言えば 味噌を入れて味付けされる家庭も多いのだが、私の白和えは具にしっかり味がついてるのと、もりもり食べたいので 味噌なしが好きなのね。
味噌入れて作ってみたんだけど、味が濃くなりすぎて、たくさん食べられないのよ。

しかし今回、ゴーヤは茹でただけで味をつけずにやってみようと思ったので、和え衣にちょっと味をつけてみました。



        超   ビンゴ〜〜!!!


自分で作ってて感動。ゴーヤも白和えも嫌いな旦那と 分かち合えないのは非常に腹立たしいが・・・。

これは私の大好きレシピ No.6 ゴーヤのゴマ酢味噌和え に匹敵するかも。

最近うちの、旦那ちゃんね夜勤生活な上、忙し過ぎて帰って寝る暇も無いことが多いのよね。
「帰れない。。」とメールが来れば、速攻実家に向かう私。

        うひひ。実家の畑。

        成ってる成ってるよ♪
          
                 

昨日 道路温度表示は38度
毎日、殺人的な暑さよね。。皆さん水分補給と はなこ亭 ちゃんと採ろう!!

はなこ亭存続のためにも  はなこ と はなこ亭 を 応援してね♪

↓おおっ!?
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
こっちはダメだわ。。  

コメント (8) | トラックバック (1) | goo

No.408 酢鶏

2006-08-07 08:44:35 | 料理
ガチャピンがブログをはじめました-goo ニュース ガチャピンのタイピングが見て見たい はなこ です。その手で一体。。

今日は酢豚ならぬ 酢鶏 を作りました レシピどうぞ♪

材料

  鶏もも肉              3/2枚
  あら挽き味塩コショウ        少々
  片栗粉               適量
  揚げ油               適量

  玉ねぎ               小1個
  ピーマン              2個
  人参                1/2個
  油                 大さじ3くらい

  水                 120cc
  中華だし(顆粒)          適量
  ケチャップ             大さじ2
  酢                 大さじ1
  醤油                大さじ2
  砂糖                大さじ1と小さじ2

  ごま油               たら〜っと
  片栗粉               大さじ1程度
  水                 大さじ2
                  
1)鶏肉の皮面にフォークをブスブス突き刺しておく。(肉が縮むのを防ぐため)

2)鶏肉を一口大に切り、軽く味塩コショウを振っておく。

3)ポリ袋に片栗粉と 2) の肉を入れてフリフリし、衣をつける。

4)170℃の揚げ油で揚げる。 

5)玉ねぎはくし切りに人参は薄切りに、ピーマンも縦に一口大に切っておく。

6)ボールに水、中華だし、ケチャップ、酢、砂糖、醤油を合わせておく。

7)中華なべに油を熱し、玉ねぎ、人参、ピーマンを炒める。玉ねぎに火が通ってきたら 揚げた鶏を加え更に炒める。

8)全体が炒まってきたら 6)のあわせ調味料を流し込み煮る。

9)ぐつぐつ煮立ってきたら、水で溶いた片栗粉とごま油をまわし入れ、出来上がり♪


新婚当初 1度作ったの。当時の私には酢豚なんか超大作。自分でも凄い物作ってしまった  と自画自賛したかった。

 旦那が「子供の頃酢豚って肉しか食えなかった。これ肉だけじゃダメなん??」って言いながら食べたのね。

「美味い」も「すごい」も言ってもらえなかったのが悲しかった記憶が。。

今考えてみれば あの旦那が料理のコメントしてるだけでも いい方だったんだ。

そう考えてみれば私もだんだん 旦那の態度に慣れては居るようだ。

久々に作ってみようと・・・。
しかし、昔のように私も豚の塊りをポンっと買う人間ではなくなってしまっているため、冷凍庫に眠ってる 鶏さんで(笑)。

私的にはこういうのは玉ねぎも大きく切りたいのだが、だんなのためやや細めのくし切りに。。長い時間かけて炒めてやったよ。
実家なりの玉ねぎに人参にピーマンに。。。幸せなことだ。
旦那は椎茸も筍も嫌いなのでこの三点のみ。おそらくパイナップル入れたら激怒するだろう。

さてさて旦那ちゃん。
旦那「酢豚や。」
はなこ「うん。」(←うそつけ)
旦那「美味いよ。」
はなこ「そ!?よかった。」


  中盤            もぐもぐ。。。。。


旦那「これって、鶏の唐揚げでもできそうだと思わん?鶏じゃ出来んのん?」
はなこ「出来るんじゃない?」



  後半         もぐもぐ。。。。。


旦那「これっは・・?」
はなこ「鶏なんですけど?



            


              こんなことでいいのだろうか??





もっとまともなジャッジメントをくれる人と結婚すべきだったのでは???


だれか はなこ と再婚しない!?(笑)


毎日、殺人的な暑さよね。。皆さん水分補給と はなこ亭 ちゃんと採ろう!!

はなこ亭存続のためにも  はなこ と はなこ亭 を 応援してね♪

↓おおっ!?
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
こっちはダメだわ。。  
コメント (11) | トラックバック (0) | goo

No.407 なすのミートーソース・スパゲッティー

2006-08-06 07:32:34 | 料理
ご近所の「なすび食べます!?」断れない  はなこ です。冷蔵庫入らんっちゃ

今日は なすのミートソーススパゲティー のレシピです♪

材料

  合いびき肉             70gくらいかな
  ベーコンorウインナー        1枚or1本   
  玉ねぎ 大1/2個
  にんにく              2かけ
  なす                1本
  トマト缶              1/2缶
  油                 大さじ2

  ケチャップ             大さじ2
  ウスターソース           ちょろっと     
  あら挽き味塩コショウ        適量
  コンソメ(顆粒)          適量
  薄力粉               大さじ1

  パスタ               130gくらい
  塩(パスタ茹で用)         適当
  オリーブオイル           たらっと

1)玉ねぎ、ニンニクをみじん切りにする。ベーコンもみじん切りにしておく。ナスは7mmくらいに輪切りにして水に放ちアクをとる。 

2) フライパンに油をひき、ニンニクを入れて熱する。香りが発ってきたら玉ねぎを加え炒める。 

3) 玉ねぎが透明に成ってきたところで、ナスを加えて炒め合わせ、ひき肉、ベーコンを加えあらびき味塩コショウをして炒める。肉の色が変わったら、ウスターソースを少々かけて、混ぜ合わせるはなこ の定番技、隠し味&ひき肉の臭み消し 

4) 全体が炒まったら、薄力粉を茶こしで振りかけ、混ぜ合わせる。

5) ホールトマトを加えコンソメを適量ふりかけ、ケチャップ(大さじ2くらい)とウスターソース(小さじ1程度)を加え煮る。3〜4分強火で煮詰めたらOK。

6) パスタを茹でてオリーブオイル少々でくっ付かないようにあえる。

7) パスタを皿に盛り、ミートーソースをかけて召し上がれ♪

スパゲティーと言ったらスパゲティーなのだ。パスタとは言わない。(笑)

実家の畑で採れた なすび を欲出して山ほど持って帰った直後、旦那の実家でもお義母さんから「はなこちゃん、なすび持って帰りんさい。」と言われた次の日、お隣の奥さんに「なすび食べます〜!?」といわれちゃってね。
↑こういうのって、「あるからいいですよ〜。」ってなかなか言えなくない??
家でできた野菜や、手作りのもの「遠慮」するほうが失礼な気がして。。

なんか、様子伺いながら申し訳なさそうに「○○さん。。なすび 食べてです??」(←これね、広島弁では敬語なのよ。)
「わ〜食べる食べる!!」   言っちゃうよね。

ま、なすびはほかの野菜とは違って、調理法によったら1度に大量食べれるのでどうにでもなるけどね。焼きナスにしたら何本でもいけちゃう

これはいつもの No.146 スパゲッティー・ミートソースの間にナスをいれただけよ〜。
まだまだ我が家は夏野菜まつりが続いているのでね。
ナスは旦那ちゃんもよく食べてくれるのでやれやれよ。 

うちのミートーソース。一度 かさ増しにベーコンのみじん切りを入れたらそれがいい出汁を出してよかったみたいで、それからは、必ず入れるようになったのよ。

この日はベーコンがなかったのでウインナーを1本みじん切りにして入れました。

良かったら試してみて。

旦那ちゃん。
旦那「お!ミートなす入り・・・なすミート入り・・・なすび入り・・なんて名前?」
はなこ「ただのミートーソースよ。ナス入れただけ。」←もうちょっと愛想よくしてやれや(爆)。

旦那「うん。美味い。」


私の機嫌をとろうと 何かコメントしよう月間 に入ったようだがボキャブラリーに乏しいので 何言ってもたどたどしい。。。
いやしかし、その気持ちが大切なのだよ、旦那ちゃん。

毎日、殺人的な暑さよね。。皆さん水分補給と はなこ亭 ちゃんと採ろう!!

はなこ亭存続のためにも  はなこ と はなこ亭 を 応援してね♪

↓おおっ!?
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
こっちはダメだわ。。       
コメント (8) | トラックバック (0) | goo

No.406 豚耳の塩コショウ炒め

2006-08-05 08:11:18 | 料理
カトゥーンよ。。一人意外みんな私より毛が長い。。。おはようございます はなこ です。

こんなもの載せるなって!?ま、そう言わんと。 豚耳の塩コショウ炒め です♪

材料

  豚耳                  お好みの量
  あら挽き味塩コショウ          少々
  油                   ちょびっと

1)フライパンにほんのちょっとだけ油を入れ(入れなくてもできるけど炒めにくい)豚耳を炒める。

2)あら挽き味塩コショウで味をつけお皿に盛って召し上がれ♪

ったく、人の食の好みは理解できんわ。
旦那と結婚してつくづく思う。。。。
きのこ類は大嫌いだけど、マツタケだけ大好きとか。そんなもの食べんでよろし
野菜の茎が嫌いとか。
お肉大好きオトコなのに肝は食べれんとか。




ってなことを延々今まで語って来ましたが。私も誰にも負けん位変わってると言われる。そういうところは旦那とそっくりなのかも知れない。



私もチーズ嫌いなのにモッツァレラチーズだけは好きとか。これでも少しはほかのチーズも食べれるようになったのよ。
魚は皆大好きなのにうなぎとアナゴが嫌いとか。
お肉は苦手だけど肝なら食べれるとか。



結局同類だわ。


ただ悲しいのは私たち夫婦、裏を裏をいってるところ。これが一緒ならエンゲル係数も下がろうに。。。



相当変わってるのかも知れないけど、お肉は好きじゃないのに。


    豚耳           

美味しいよね(笑)!?


これも前に話た No.345 砂ずりの塩焼きと同様、お父ちゃんが酒の肴で頻繁に食べてた1品。 
砂ずり か 豚耳 か お刺身 どれかは必ず食べてたな。

これらはオトウのおかずだったので私たちの夕ご飯には出なかったの。(昭和を感じるね〜。)

砂ずりは、横から手を出して食べた記憶があるんだけど、見た目グロいしどう見ても美味しそうには思えず 豚耳にはさすがに手を出さなかったな〜。食べず嫌いで、お刺身を食べれるようになったのも高校の頃からだった(笑)


中2のときオトウ亡くして以来豚耳を目にすることなかったんだけど、大人になってから、友達のご主人に釣りに連れてってもらったとき、ビールのつまみに食べてらしたのね。
なつかし〜。オトウみたい〜。と初めてつまんでみたら。


      美味しいじゃな〜い!!

それ以来、居酒屋で目にすると食べてたのだ。

コリコリ軟骨 と ぷりぷりコラーゲン がたまらんね。

この間実家に帰ったときに、オカアが 「最近はまっててね。」とこれを作ってくれたので、また久々に食べたのよ。美味しかった〜。

ってなわけで  

        じゃん。  

私も買ってきた。 

旦那に言うと、「ワシ、豚足とか豚耳とか嫌いや〜〜。あんなの食えん〜〜!!

言うと思った。 見事に裏を走ってくれるやつ
砂ずりも見事裏を行ってくれたので、大体見当はついてたが、豚耳はこってりなので、いけるんじゃないかと期待した私がバカだった。

と、言うわけで、2回に分けて私一人が 完 食  



やっぱ、私たちが結婚したの 間違ってたかも

  


皆さんも食べてみない〜?癖になるわ〜。また買ってこようかな。

はなこ亭存続のためにも  はなこ と はなこ亭 を 応援してね♪

↓おおっ!?
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
こっちはダメだわ。。  
コメント (18) | トラックバック (0) | goo

No.405 手羽元のふわふわ唐揚げ

2006-08-04 08:47:15 | 料理
ガソリン代があまりにも高いのでクーラーを止めてみました。死にそうになりました。。。はなこ です。お金か命か。。

今日は手羽元をいつもと違ったから揚げにしてみました。手羽元のふわふわ唐揚げのレシピです♪

材料

  手羽元            5本
  あら挽き味塩コショウ     適量
  酒              少々
  薄力粉            適量
  玉子             1個
  揚げ油            適量

 1)手羽元の骨と身の間に包丁を入れ、火が通りやすくする。

 2)手羽肉に酒をかけ、あらびき味塩コショウをしてもんでおく。

 3)ポリ袋に薄力粉を入れ 2) を入れてフリフリする。

 4)玉子を溶き、3)をくぐらせて 180度の揚げ油で揚げて出来上がり♪

夏場でも はなこ亭 は揚げとりまっせ〜〜
腕にシミができそうだわい!!

火曜市で手羽元が安かったのでね、唐揚げにしようと。もも肉よりいいのよ〜。食べるところ少ないし、食べるのに時間かかるし。うちの旦那ちゃんには(笑)。

何でもかんでも、ゴミ収集車のように流し込むように食べるのは良くないよ。

手羽元の唐揚げといったら うちはシンプルに こんな感じNo.12 手羽元の唐揚げ に塩コショウの片栗粉 か生姜やらにんにくやらで下味つけた No.84 鶏の唐揚げ(ニンニク醤油)なんだよね〜。  

前に薄力粉で唐揚げをやってみたことあったんだけど、油が真っ白に濁って悲しい思いをしたことがあるので、絶対に片栗粉派。

サクサクした感じにできるのもいいしね。

今日のレシピ見て 気づいた方いらっしゃるかも。
今日の揚げ方は  そう。  No.355 チキン南蛮を揚げたときの方法なのだよ。

あの、唐揚げとも天ぷらともつかないようなふわふわの衣ができたとき うれしかったのでね。

先に粉つけて、それから玉子にくぐらせて油に投入 だなんて作業で揚げたことが無かったので抵抗あったんだけど、油も思ったほど汚れないしちょっと感動だったのだ。
別に南蛮にしなくてもから揚げでいいでしょう〜。

最近、何のコメントも言われたくないがため、チャレンジ的メニューを止めていた私。短いサイクルの定番メニューの繰り返しだったの。
唐揚げもその中の1品なんだけど。。。

旦那「今日の唐揚げ、ふわふわや・・・。」
はなこ「そ?」
旦那「すごいやわらかいよ。なんかしたん?」
はなこ「そう?」(←喧嘩直後で機嫌悪いのだ、許せ。)



揚げ方変えただけに気付いたか(気付くだろ!?)


・・・。

また料理考えようかな。。




そんな はなこ を応援しておくれ。

はなこ亭存続のためにも  はなこ と はなこ亭 を 応援してね♪

↓おおっ!?
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
こっちはダメだわ。。  


コメント (8) | トラックバック (1) | goo

ビンボ☆キチンツール のご紹介 vol.4

2006-08-03 09:00:52 | ビンボ★キッチンツールのご紹介
過去に出てきたツールを vol.1〜3 で紹介しましたが、何となくお話したいものを何点か紹介しちゃいます。

                 

                          キッチンはさみ 

そんなものは誰でも使うとるわい。
よね。やっぱ。  
でも使いこなせばこんなに便利なものってないよね。 料理を頻繁にするようになるまでは キッチンはさみ なんて食品の袋を開けるためにあるものだと思ってた。 何となくその他のものを切るハサミとは別にしたいだけで。

こちら、いわずと知れた 100均のキッチンばさみなのだが、十分よく切れます。

刻み海苔を買わない私は味のりをこれでチョキチョキ。

ざるにあげた糸こんにゃく。食べやすい長さに切るときはざるの中にハサミ突っ込んでチョキチョキ。こうすれば まな板も包丁も汚さないで済む。
とかカットされてない乾燥わかめを戻したときとかも。ざるの中でチョキチョキ。

自分の納豆に入れるだけのためにネギを刻みたいとき。1本を半分に、更に半分に。4本になったネギを納豆鉢の上でチョキチョキ。 これまた まな板も包丁も汚さないで済む。

お店で買われた野菜を食べてる皆には 無いことかも知れないけど、家で取れたネギってこんななのよね。

                 

枯れた先っぽを1本1本まな板に乗せるのは面倒だ。切った後に枯れたところだけ取り除くのも面倒だ。  こうして束のまま片手に持って散髪してやればいいのだよ。  わけぎぬた をよく作る私枯れた先っぽもお尻の根っこもはさみで切ってます。

はさみを包丁代わりに使うと簡単スムーズに行くことって結構あるんだよね。いま、このくらいしか思い浮かばなかったけど、もっと使ってるような気がする。

                 

                             ピーラー 

器用だの武器用だのでなくて、要るよね、やっぱ?使ってるでしょ??
包丁より早く皮がむけるもんね。ジャガイモは大きかったら使うし小さかったら包丁だけど。
人参や長芋もピーラーのほうが簡単。

あと。  レンコン これはピーラーじゃないと危険だって。あんな硬いもの。私包丁では上手に剥けんわ〜。

実は旦那の実家には ピーラーもスライサーも無くてね。
お義母さんに、レッドオニオンサラダにするから切ってって言われたんだけど遠慮した(爆)。包丁じゃちょっと自信ないわ〜。少しでも厚いと辛いじゃん、玉ねぎって。 あとレンコン。ピーラー何しに剥くのこんなに難しいのかと思ったよ。
いや〜お義母さん、器用だわ。

                             
                

                           IHクッキングヒーター 

新居をお考えの皆様。ガスレンジの買い替えをお考えの皆様。
悪いことは言わん。IHにしなって。

何においても融通の利かない性格の私。
火の目を見ずに料理をするなんて絶対ありえん と誰よりも思っていたの。

新婚当初、ガスレンジ買おうとしたら、入るマンションの前の人が置いて出たガスレンジがあるとのこと。 こりゃラッキー とそれを使わせてもらってたのね。結婚二年目。転勤で引っ越すことになったんだけど、新居は新築、ガスレンジがない。

さすがに今まで使ってたのは、人のものだったので頂くわけにも行かず、ガスレンジを買いに行ったの。

今までは都市ガスで割りと安かったんだけど 今度入るところは プロパンガス。ものすご 高い。

でもIHなんかで料理したくないな〜と思って迷っていたんだけど、話を聞けば、オカア世代の超ベテラン主婦たちが こぞってIHに変えていると言うし、やっぱ掃除が楽と言うのは何よりも魅力。 迷った挙句 IH 購入。

使ってみてびっくり。 当たり前なことなんだけど火力が数字で出るんだもーん。そんなの火の目をみるより確実だわ。(笑)

湯が沸くのも早い。湯煙も火で沸かすようには上がらないので夏場の茹で物も割りと楽。 割りとお料理よくする はなこ でも(←言わせとけ。)光熱費も気にならない。って言うより、ガスとは比べ物にならんほど安い!!

新居購入のとき、建売だったので、実はガスがついてたの。電化住宅にリフォームしてくれるんなら(もちろんそのままの値段で)考える。と脅し、入居前にわざわざリフォームしてもらった。

写真のように初めて3口になったんだけど、一番上の小さい奴。これは何の鍋でも使えるとのことだったんだけど、そのくらいのことだけかと思いきや。
この上に網など置いて餅でもおにぎりでも焼けるのだ。実はつい最近知ったの。ネットみてて(爆)。驚きだ。やっぱ勉強しなきゃ使いこなせんのだね。

そして余談ですが、電化住宅。

住む地方によって、(特に寒い土地)ガスがないと生活に困る方もいらっしゃるのかも知れませんが、電化住宅はじつにいい。安いのなんのって。 
電化住宅にしたら、時間帯別に電気料金の割引があるの。 生活プランで何パターンかあるんだけど、はなこ が選んだのは 朝8時〜夕方5時までが1.5割り増し 夕方5時から夜の11時までが1.5割引。夜の11時から朝の8時までがなんと7割引。7割引きよ!?すごくない?

早起きな私は朝8時までに 旦那の弁当も洗濯も、掃除機かけるのもすべて終わってる。夜の食器乾燥機も11時以降にまわしてるし。旦那が風呂入るのもほとんど11時過ぎてるし。
お茶を沸かすのも朝。夕食の下準備も朝の8時までにできるところまですることも多い。

二人暮らし、夏の電気代。実は先月6631円。  ←どうよーー!?これ!!
すごくない?毎日お茶沸かしてるし、最近洗濯機も1日に2回回すことも多し。ほとんど雨降りだったので、浴室内乾燥機で毎日のように洗濯物乾かしてたのに。

みなさん。新居を考えるときはぜひ。

あららん〜。長くなっちゃった。今日で完結編のつもりだったのに〜。
もうちょこっと紹介したいものあったんだけど、読むほうもつらいだろうから またvol.5にしようかな。

皆さんの便利ツールも教えておくれ〜。
はなこ亭存続のためにも  はなこ と はなこ亭 を 応援してね♪

↓おっ♪
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
こっちはダメだわ。。


コメント (9) | トラックバック (0) | goo

No.404 ナスときゅうりの塩もみ

2006-08-02 06:44:04 | 料理
本日は実家からの更新です おはようございます はなこ です。

今日も私には初の食べ方をした なす料理 ナスときゅうりの塩もみ のレシピです♪

材料

  ナス            1本(わりと大きいよ)
  きゅうり          1本(結構大きいよ)
  みょうが          あれば  1〜2個
  かつお節          たっぷり
  塩             小さじ1

1)なすは2〜3mmの厚さの輪切りにし水にさらしてアクを抜く。

2)きゅうりも同じ厚さに輪切りにする。みょうがは小口切りにする。あればでいいよ

3)ポリ袋に水気を切った 1) と 2) を入れ、塩を入れてよくもみ冷蔵庫に入れておく。10分くらいでもOKよ。

4)水気をきゅっと絞り器に盛り、かつお節をかけて召し上がれ♪お好みで醤油をかけてもいいよ

まだまだタダ食材 夏野菜まつりの続く はなこ亭。
しかし旬の野菜ってのは本当に美味しいし、栄養も満点なのだよ。

No.402 なすの胡麻和え の時にも話したように、いろいろとなす料理はするものの、生でなんか食べたこと無かった。

これもね、前に一緒に旅行に行ったオバちゃんに教えてもらったの。
No.402 なすの胡麻和え の時の話の続き。

オバちゃん「後はね、きゅうりやらなすやら うーす、うーす(薄く、薄く)切って袋に入れて塩して揉んでね、水絞ってかつおかけて食べるんよね。醤油や味の素かけて食べてみんさい、美味しいよ〜。」
はなこ「え?なす火にかけずに?チンも?」
オバちゃん「チンせんでいいよ、そのままよ。」
はなこ「えー、私生のまま食べたこと無い〜。食べれるんだ。  あ、そか。漬物って生だもんね。浅漬けみたいなもんだ、1日くらいで食べれるの?」
オバちゃん「いいや、揉んだらすぐよね、全然置かんよ。みょうが入れても美味しいし、かぶを入れても美味しいよ。かつお節いっぱいかけて 味の素でも醤油でもかけて食べてごらん。おいしいよー」

そうなんだ。なすって生でいいんだー。

あんまり美味しそうな気はしないが、どうにもならないほど なすがあるのでやってみることにした。

薄く切って塩して揉むとすぐから水気が出る出る。
置かなくてもいいと教わったんだけど、他の料理も作る時間も有るので2〜30分冷蔵庫に入れているんだけど、冷え加減がいいのよ。

オバちゃんが言ってた 味の素 は我が家には無いし、私は漬物にも醤油をかけないので、とりあえず、かつおだけで食べてみた。

 
    おお!!  これも うんま〜〜い!!

そのままで全然OKよ。醤油も何もいらなーい。浅漬けっぽくて美味しい〜。また みょうがが効くんだわ。私みょうが大好きなんだよね。

漬物嫌いな旦那ちゃんがこんな物食べるわけ無し(みょうがもダメ) またまた はなこ なすときゅうり1本 一人で 完 食 

はなこ「私いつも チンして からしポン酢で食べてたよ。」
オバちゃん「はなこちゃんも料理よくするんじゃね。」
はなこ「えーでもオバちゃん たくさん知ってるね。すごーい。」

その時 オカア は話に入りきれず、淋しそうでした(爆)。

冷やして食べたらホント美味しいよ。やってみてみて。

今晩から旦那の夜勤生活にまたまた付き合わなければ。。
何が困るって、ご飯作る時から家に居るから写真が撮れんのだ。どないしよ。

昨日はみんなやさしい言葉 ありがとうね。パワーいただき

はなこ亭存続のためにも  はなこ と はなこ亭 を 応援してね♪

↓おっ♪
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
こっちはダメだわ。。


コメント (5) | トラックバック (0) | goo

No.403 トマトとゴーヤの和え物

2006-08-01 07:44:25 | 料理
暑いので家中網戸にしたら隣の家の室外機の音に悲しくなりました はなこ です。

今日も 夏野菜祭り〜♪ トマトとゴーヤの和え物 のレシピです♪

材料

  ゴーヤ       1本
  塩         小さじ1/2くらい
  トマト       大なら1個 中で2個
  ちりめんじゃこ   大さじ3盛りくらい
  青じそ       あればでいいよ。(4〜5枚)
  
  醤油        大さじ1
  酢         大さじ1
  すし酢       大さじ1
  ごま油       小さじ2

1) ゴーヤを縦に半分に切りスプーンで中のわたをくりぬき、2〜3mmの薄切りにする。塩を振って揉んでおく。

2) トマトはへたを取り、皮にお尻から十字に切り込みを入れる。

3) 青じそを千切りにし、水にさらしておく。青じそは必須ではないので無くてもいいよ

4) 大きいボールに 酢、すし酢、醤油、ごま油を混ぜ合わせておく。

5) 鍋に湯を沸かし、2) のトマトを7〜8秒くらい漬けてお玉で取り出し、さっと水にさらして表面の温度を下げたら皮を剥く。くし切りに八等分したものをさらに2つに切る。

6) 同じ鍋でいいので、1)のゴーヤをさっと茹でる。沸騰したお湯が、ゴーヤを入れた後再び沸騰したらOK.水にさらした後ざるにあげる。

7) ちりめんじゃこをフライパンでカリッとするまで乾煎りする。

8) 4)のボールに5)、6)、7)と水気を切った青じそを入れて和えたら出来上がり♪冷蔵庫でしばらく冷やすと更にうま〜いよ!

いつも見に来ていただいてる みなさん、突然のお休みごめんなさい。

最近たくさんのものに追われ追われていっぱいいっぱいのところ、
日本でもっとも働いてる男の一人みのもんたが 二週間の休みを取る というので、はなこ も勇気を出して2日ほど休んでみました。(笑)

PCを立ち上げると更新したくなっちゃうので、一切PC触らずの生活をやってみた。    ちょっと  リフレッシュ  できたかも。

休んだからには働かなければっ!!

いや〜、実家はまさに 夏野菜祭り。
二人暮らしの はなこ邸 に オカア。。。

               

トマトは私も旦那ちゃんも好きなんだけど、ゴーヤを旦那が食べるわけなし。

新婚当初 まだ旦那が、こんなに野菜嫌いだと知らなかったとき、嫌いだと言うゴーヤをきっと食べてみれば美味しいと思うと信じきって、
一口食べてみろ と食べさせようとしたが 米粒ほどかじって、「まずい」と言われたことがあるので もう無駄なチャレンジはしないことに決めた。

まずいと言うもの、無理やり食べさせるより、大好きな私が食べたほうが断然いいわ。

私のもっとも大好きとするゴーヤ料理はこれ。No.6 ゴーヤのゴマ酢味噌和え
毎日でも食べたいくらい好きなのよね。

でもまあ、今年はちょっと違った味もチャレンジしてみようかと。
よくスーパーの入り口付近に ご自由にお取りください っていろんなレシピの紙が置いてない?
あれあれ。 あれを はなこレシピ にちょいと変えて作ったもの。

私は可能な限り野菜は何でも皮まま 食べたいタイプなのでトマトを湯剥きなんてしたこと無い(笑)。
ま、やってみますか。

すごい面倒臭いイメージがあったんだけど、どうせゴーヤも茹でなきゃいけないわけだし、簡単なことだった。

これくらいに切ってね、和えればいいのだ。

               

やっぱ口触りも良くて味も絡みやすくて美味しい〜♪
冷たく冷やしたら更に美味いんだって。

ごま油の風味とじゃこのカリカリが癖になる味だった。暑苦しい季節だけどこういうものはたくさん食べられるわ。
ゴーヤ1本とでっかいトマト。一人で 完食   

あ、でもホント、No.6 ゴーヤのゴマ酢味噌和え は すごいお勧め。どちらもやってみてね。

まだまだあるゴーヤ、美味しい食べ方おしえてね。
当分 祭り は続きそうだ。。

旦那ちゃん。今日晩は帰らず、今日からしばらく またまた夜勤なのだ。
しっかり働いてきておくんなまし。 

おっと、気づけば本日火曜市
みんなの収得物を教えてね。

はなこ亭存続のためにも  はなこ と はなこ亭 を 応援してね♪

↓おっ♪
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
こっちはダメだわ。。   


コメント (14) | トラックバック (0) | goo

No.402 なすの胡麻和え

2006-07-29 07:53:00 | 料理
今日は なすを胡麻和えにしてみました。 レシピどうぞ♪

材料

  ナス           1本
  ゴマ           大さじ3
  醤油           大さじ1
  みりん          小さじ2
  砂糖           小さじ1

1)ナスを5mmくらいの輪切りにし、水にさらしてアクを抜く。

2)ゴマをすり、しょうゆ、みりん、砂糖をすり合わせ和え衣を作る。

3)鍋に湯を沸かし、1) のなすを茹でる。皮の色が変わったくらいでざるに上げ、熱いうちに 2)の和え衣で和えて出来上がり♪

ねね、なすびで胡麻和え作ってみたことある??

我が家は なすび祭り 真っ只中。もちろん実家なり。なすびなんか買ったこと無いよ。(冬は なす料理一切ない)


なすといえば、私はNo.11 なすのからし酢醤油和えが大好きだし簡単なので、しょっちゅう作ってる。
旦那ちゃんのメインおかずが揚げ物の時はN0.24 なすの揚げ浸し。旦那大好き。

あとはNo.94 なすと冥加のお味噌汁に入れるか、メインとしてはNo.7 なすと豚肉の味噌炒めにするかNo.68 麻婆ナス との繰り返し。

胡麻和えなんか考えもしなかったよ。

これはね、前に一緒に旅行に行った、親戚のオバちゃんに教えてもらったの。

オバちゃん「ナスはおいしいよね〜。わたしゃ胡麻和えにするよ〜。」
はなこ「え〜?ナスを?どうやって?」
オバちゃん「一緒よね、さっとゆがいて和えるんよ。」
はなこ「えー?なす、切ってゆがくの?」
オバちゃん「ほうよー。おいしいよー。」


・・・。普通のことなのかも知れないが、ナスって茹でたこと無い。

何にせよ胡麻和えは好きなのでやってみた。通常の はなこ亭分量で。
上に書いた分量は およそ です(笑)。本数や大きさによるので、この割合で分量を増やしてね。

ナスを茹でてざるに上げ、熱いうちに和えると、和え衣がしみこむしみこむ。
さすが なす 。

そして頂くと。。


           うんま〜〜い!!

胡麻和えって言うより、なすの煮物のように味もしみこんでて美味しい〜。
なすの煮物ちょっと煮すぎるとくたくたのボロボロになって、美味しいのは美味しいけど、見た目がね。。。ってならない?

これだとそんな心配も無く、味もばっちり。

おお、今年はバリエーション増えそうだわ。実はもう一個聞いた。

夏はいいね〜。旦那ちゃんはともかくとして、私、食費ほとんどかからない。
玉ねぎ、レッドオニオン、ジャガイモ、人参、きゅうり、ナス、トマト、ゴーヤ、ふだん草、みょうがに青じそ。  あるので いらっしゃいな。

あづ〜〜い週末。どこか行く?
うちのPCも夏は苦手なのか、毎年この時期になると、すごい熱もって バチコン!! と電源落ちちゃうんだけど。。もう心臓止まりそうになるデヨ。。

お願い。バテずにがんばって。

こっちも、
はなこ亭存続のためにも  はなこ と はなこ亭 を 応援してね♪

↓おっ♪
作ってみようと思ったらココ押してね♪ 
こっちはダメだわ。。  

まだまだ ただ食材祭りは続くのだ。



コメント (6) | トラックバック (1) | goo