1000レシピめざして 激励クリック♪
わっしょい わっしょい
頑張る はなこ亭に

クリックを♪ ありがとう!!
おはようございます。はなこ です。
今日は すじこん ネギ焼き のレシピです♪
材料
牛すじボイル串 10本
コンニャク 1枚
生姜 1かけ
水 ひたひたに浸かるくらい
醤油 大さじ3+α
酒 大さじ3
みりん 大さじ3
砂糖 大さじ1
薄力粉 1/2カップ
水 1/2カップ
和風だしの素 小さじ1
魚粉(けずり粉) あれば少々
桜えび あれば少々
天かす 少々
キャベツ 適量
玉子 1個
長芋 3〜4センチくらい
ネギ 適量
油 適量
かつお節
だし醤油 お好みで♪
七味唐辛子
すじこんを作る。
1)こんにゃくは一口大に切って 下茹でし臭みを取る。ザルにあげておく。
2)牛すじは さっと熱湯で茹でざるに上げる。ボイルされていないものは 酒を50ccくらい入れた湯で 40分くらいかけて下茹でする。
3)鍋に 1) と 2) を入れてひたひたの水を入れる。酒 醤油 みりん 砂糖 摩り下ろした生姜を入れて蓋をして煮る。水の分量によって 調味料の分量も変わります。最初から濃い味にしないように。
4)煮汁が半分くらい減ってきたら 味を見て足らなければ 醤油を足し煮絡めていく。煮汁がなべ底1センチくらいになれば出来上がり♪
ネギ焼きを作る。
1)キャベツを千切りに ネギは小口切りにする。
2)ボールに 薄力粉 水 出汁の素 天かす 魚粉 桜えび 摩り下ろした長芋 玉子 千切りキャベツを入れて よくよくかき混ぜる。
3)フライパンに油を敷いて 2) の生地の2/3だけ 丸く流す。その上の ネギ、すじこんを乗せて 残りの生地をかけ しばし待つ。
4)生地に火が通ってきたら ひっくり返す。 焦って早くひっくり返さないようにね。
5)もう一度ひっくり返したら出来上がり♪お好みで だし醤油 かつお節 七味唐辛子をかけて 召し上がれ♪
食品の配送センターで 真面目に働く旦那ちゃん。
商品事故(発注ミスで 商品の行き場がなくなること)で 買わされたと。

おでん用 牛すじ肉5本入り 4パック 
旦那「これだけで500円やった。安い?」
はなこ「お。安い、安い♪ありがとう。」(← 自分が払わなきゃ いくらでも安い)
請求されたくないので すぐにお礼を言う。ここポイントね。
牛すじといえば おでん というくらい 関西のおでんといえばこれが必ず入ります。
おでんもいいけど せっかくの タダ 食材 手間かけて美味しいもの作ってやろうかな。
関西風のお好み焼きは すじこん入りなのも有名よね。その流れか 広島風お好み焼きにも すじこん入りのお好み焼きがメニューにあるお店もあるのだが 真の広島人は注文しないと思う。おそらく県外の血が混じった人が食べるものだ。
生粋の 筋の通った広島人は おそらく食べない。(←はなこ的 見解だが)
得意料理とする広島風お好み焼きを汚したくないし
やはり すじこん入りのお好み焼きは 関西風でしょう〜。
ということで 関西風のお好み焼きでやってみるよ。
え?広島風が焼きたくないだけじゃないかって? 違う違う。マジだって。
まず すじこんを作るよ。

こんにゃくは1センチ弱くらいの厚さに切って それを3つに切ったよ。下茹でして臭みを取ろう。
これはボイルしてある 牛すじだけど なんか霜とかついてるしあまり気持ちよくないので さっと湯通し程度 茹でよう。

下茹で完了したコンニャクと牛すじを鍋に入れてひたひたの水と摩り下ろした生姜、各調味料を入れるよ。最初から濃い味にしないようにね。煮詰まっていくうちに濃いくなります。
蓋をして煮、煮汁が半分くらいになったところで味を見よう。薄いようだったら醤油を足して 煮汁がなべ底1センチくらいになるまで煮絡めたら完成♪
朝のうちにここまでやっておくと楽チンだね。
さて旦那ちゃんの 帰るコールがあったので お好み焼きを作ろう。
朝のうちに煮た すじこん すっかり にこごりになってたよ。
コラーゲンたっぷり
だが。 うちの旦那ちゃんには はっきり言って全く必要無い。


ネギをたっぷり入れたネギ焼きにしようと 青ネギ買いに行ったのだが 高かったので止めた。家にある長ネギでやろう。はなこ亭、全世界にも見栄が晴れない。ほっとけ。
お好み焼きの粉なんか必要ないよ。薄力粉で充分。出汁の素 魚粉 桜えび 天かす 長芋を入れたら バッチリ
千切りキャベツと 玉子を入れてよく混ぜよう。これで生地の出来上がり♪
では焼くよ。

フライパンに油をひいたら 生地の2/3だけ流します。そしたらネギたっぷりとすじこんを乗せるよ。

そしたら 残りの生地を すじこんの上にかけます。上の方まで火が通るまで しばし待とう。焦ってひっくり返すと もんじゃ焼きになるぞ。
形状が落ち着いてきたら ひっくり返します。そして上側になってた面も焼き色がついたら 再び ひっくり返して 完成〜♪
焼きあがるまでは これはお好みソースでしょう と思っていたんだけど ちょっと端っこを契って味見したとたん 気が変わった。
せっかく手間かけた すじこんネギ焼きがソース味になるの 勿体無いよね。
旦那ちゃんはどう言うか分からないけど・・。
腐っても鯛 じゃない 切れてても牡蠣醤油。
旦那ちゃんが パートのオバちゃんたちとの バトルを切り抜けて 賞味期限の切れた 牡蠣醤油をGETしてくれた。牡蠣醤油やら出し昆布は競争率が激しいらしい。せっかくだ。これをちょろっとかけてやろう。
お好みソースが良かったら あとから自分でかけるがいいさ。あとは任せた。
そんなこんなの 本日の普通食。

No.26 ワカメと玉子の中華スープ。玉子なし。
そして 玄米ごはん。
いつも関西風お好み焼きの日は お好み焼きだけか おむすびだったのだが これは絶対おかずになりそうなので あえてご飯にしてみた。
さてさて お帰りなさい旦那ちゃん。
旦那「お。お好み焼きのにおいや♪」
ホットプレートも出してなければ お好みソースもかけてないのに やっぱりお好み焼きのにおいがするのか? ちょっと不思議。
旦那「よーし 腹減った いただきます♪」
旦那「お?なんか違うぞ?」
はなこ「すじこん入りなの。なんかお好みソースかけるの勿体無い気がしてね。 食べてみてソースがよけりゃ ソースかけて。」
旦那「へーー美味そう。カボスも?」
はなこ「いいや何となく そこらへんはお好みで。」
旦那「七味はあったほうが良さそうやな。・・・・うん!すじ美味い。こ、ソースないほうがいい。」
はなこ「でしょ?」
旦那「ソースかけたら 普通のお好み焼きや。へ〜すじ 超柔らかい。」
はなこ「せっかく タダだから手間かけてみた。」
旦那「え?タダじゃないって。ワシ 買ったんよ?」
はなこ「うん。だから 手間かけてあげたの。私がタダだったから。」
旦那「へ〜。美味いわーー
こんな風に使えるんやったら もっと買おうかな。」
はなこ「自分でね。」(← 冷たい)
旦那「会社のオバちゃんら みんなおでんにしたって言ってた。みんなそのくらいしか思いつかんわな〜。うまー
」
はなこ「よかったね。」
食材は何でもいいから もって帰ってちょうだいな 旦那ちゃん。
決して 無駄にはしませんから。
はなこ亭に 協力的な 旦那ちゃんを持ち上げて。
頑張る はなこ亭に
おはようございます。はなこ です。
今日は すじこん ネギ焼き のレシピです♪
材料
牛すじボイル串 10本
コンニャク 1枚
生姜 1かけ
水 ひたひたに浸かるくらい
醤油 大さじ3+α
酒 大さじ3
みりん 大さじ3
砂糖 大さじ1
薄力粉 1/2カップ
水 1/2カップ
和風だしの素 小さじ1
魚粉(けずり粉) あれば少々
桜えび あれば少々
天かす 少々
キャベツ 適量
玉子 1個
長芋 3〜4センチくらい
ネギ 適量
油 適量
かつお節
だし醤油 お好みで♪
七味唐辛子
すじこんを作る。
1)こんにゃくは一口大に切って 下茹でし臭みを取る。ザルにあげておく。
2)牛すじは さっと熱湯で茹でざるに上げる。ボイルされていないものは 酒を50ccくらい入れた湯で 40分くらいかけて下茹でする。
3)鍋に 1) と 2) を入れてひたひたの水を入れる。酒 醤油 みりん 砂糖 摩り下ろした生姜を入れて蓋をして煮る。水の分量によって 調味料の分量も変わります。最初から濃い味にしないように。
4)煮汁が半分くらい減ってきたら 味を見て足らなければ 醤油を足し煮絡めていく。煮汁がなべ底1センチくらいになれば出来上がり♪
ネギ焼きを作る。
1)キャベツを千切りに ネギは小口切りにする。
2)ボールに 薄力粉 水 出汁の素 天かす 魚粉 桜えび 摩り下ろした長芋 玉子 千切りキャベツを入れて よくよくかき混ぜる。
3)フライパンに油を敷いて 2) の生地の2/3だけ 丸く流す。その上の ネギ、すじこんを乗せて 残りの生地をかけ しばし待つ。
4)生地に火が通ってきたら ひっくり返す。 焦って早くひっくり返さないようにね。
5)もう一度ひっくり返したら出来上がり♪お好みで だし醤油 かつお節 七味唐辛子をかけて 召し上がれ♪
食品の配送センターで 真面目に働く旦那ちゃん。
商品事故(発注ミスで 商品の行き場がなくなること)で 買わされたと。
旦那「これだけで500円やった。安い?」
はなこ「お。安い、安い♪ありがとう。」(← 自分が払わなきゃ いくらでも安い)
請求されたくないので すぐにお礼を言う。ここポイントね。
牛すじといえば おでん というくらい 関西のおでんといえばこれが必ず入ります。
おでんもいいけど せっかくの タダ 食材 手間かけて美味しいもの作ってやろうかな。
関西風のお好み焼きは すじこん入りなのも有名よね。その流れか 広島風お好み焼きにも すじこん入りのお好み焼きがメニューにあるお店もあるのだが 真の広島人は注文しないと思う。おそらく県外の血が混じった人が食べるものだ。
生粋の 筋の通った広島人は おそらく食べない。(←はなこ的 見解だが)
得意料理とする広島風お好み焼きを汚したくないし
やはり すじこん入りのお好み焼きは 関西風でしょう〜。
ということで 関西風のお好み焼きでやってみるよ。
え?広島風が焼きたくないだけじゃないかって? 違う違う。マジだって。
まず すじこんを作るよ。
こんにゃくは1センチ弱くらいの厚さに切って それを3つに切ったよ。下茹でして臭みを取ろう。
これはボイルしてある 牛すじだけど なんか霜とかついてるしあまり気持ちよくないので さっと湯通し程度 茹でよう。
下茹で完了したコンニャクと牛すじを鍋に入れてひたひたの水と摩り下ろした生姜、各調味料を入れるよ。最初から濃い味にしないようにね。煮詰まっていくうちに濃いくなります。
蓋をして煮、煮汁が半分くらいになったところで味を見よう。薄いようだったら醤油を足して 煮汁がなべ底1センチくらいになるまで煮絡めたら完成♪
朝のうちにここまでやっておくと楽チンだね。
さて旦那ちゃんの 帰るコールがあったので お好み焼きを作ろう。
朝のうちに煮た すじこん すっかり にこごりになってたよ。
コラーゲンたっぷり
だが。 うちの旦那ちゃんには はっきり言って全く必要無い。
ネギをたっぷり入れたネギ焼きにしようと 青ネギ買いに行ったのだが 高かったので止めた。家にある長ネギでやろう。はなこ亭、全世界にも見栄が晴れない。ほっとけ。
お好み焼きの粉なんか必要ないよ。薄力粉で充分。出汁の素 魚粉 桜えび 天かす 長芋を入れたら バッチリ
千切りキャベツと 玉子を入れてよく混ぜよう。これで生地の出来上がり♪
では焼くよ。
フライパンに油をひいたら 生地の2/3だけ流します。そしたらネギたっぷりとすじこんを乗せるよ。
そしたら 残りの生地を すじこんの上にかけます。上の方まで火が通るまで しばし待とう。焦ってひっくり返すと もんじゃ焼きになるぞ。
形状が落ち着いてきたら ひっくり返します。そして上側になってた面も焼き色がついたら 再び ひっくり返して 完成〜♪
焼きあがるまでは これはお好みソースでしょう と思っていたんだけど ちょっと端っこを契って味見したとたん 気が変わった。
せっかく手間かけた すじこんネギ焼きがソース味になるの 勿体無いよね。
旦那ちゃんはどう言うか分からないけど・・。
旦那ちゃんが パートのオバちゃんたちとの バトルを切り抜けて 賞味期限の切れた 牡蠣醤油をGETしてくれた。牡蠣醤油やら出し昆布は競争率が激しいらしい。せっかくだ。これをちょろっとかけてやろう。
お好みソースが良かったら あとから自分でかけるがいいさ。あとは任せた。
そんなこんなの 本日の普通食。
No.26 ワカメと玉子の中華スープ。玉子なし。
そして 玄米ごはん。
いつも関西風お好み焼きの日は お好み焼きだけか おむすびだったのだが これは絶対おかずになりそうなので あえてご飯にしてみた。
さてさて お帰りなさい旦那ちゃん。
旦那「お。お好み焼きのにおいや♪」
ホットプレートも出してなければ お好みソースもかけてないのに やっぱりお好み焼きのにおいがするのか? ちょっと不思議。
旦那「よーし 腹減った いただきます♪」
旦那「お?なんか違うぞ?」
はなこ「すじこん入りなの。なんかお好みソースかけるの勿体無い気がしてね。 食べてみてソースがよけりゃ ソースかけて。」
旦那「へーー美味そう。カボスも?」
はなこ「いいや何となく そこらへんはお好みで。」
旦那「七味はあったほうが良さそうやな。・・・・うん!すじ美味い。こ、ソースないほうがいい。」
はなこ「でしょ?」
旦那「ソースかけたら 普通のお好み焼きや。へ〜すじ 超柔らかい。」
はなこ「せっかく タダだから手間かけてみた。」
旦那「え?タダじゃないって。ワシ 買ったんよ?」
はなこ「うん。だから 手間かけてあげたの。私がタダだったから。」
旦那「へ〜。美味いわーー
はなこ「自分でね。」(← 冷たい)
旦那「会社のオバちゃんら みんなおでんにしたって言ってた。みんなそのくらいしか思いつかんわな〜。うまー
はなこ「よかったね。」
食材は何でもいいから もって帰ってちょうだいな 旦那ちゃん。
決して 無駄にはしませんから。
はなこ亭に 協力的な 旦那ちゃんを持ち上げて。
残りのすじこんは、はなこさんの酒の肴と旦那様のお弁当かな?
夫が3連休だったので、すっかりペースを乱されっぱなしでした
その間、親子丼・チャプチェ・ちくわの鋳込み納豆・味噌キムチ鍋・寄せ鍋・人参のシリシリ・ハッシュドビーフ・ほうれん草のバター炒め・鍋焼きうどん・大学芋・ベーコンと野菜のコンソメスープなどなど…
色々作っておりました
夫は毎晩ご飯の前に30分位飲むんだけど、その間におかずまで食べちゃうので、さあご飯という時になると食べる物が無くなっちゃったりするの(多少は計算しながら食べてるみたいだけど)。で、私、ずーっと作り続けてます
なので、晩酌をしない旦那様が羨ましいです
広島のお好み焼きで、すじこんが入ることは
ありえん〜〜
邪道じゃわぁっ!
はなこさんの見解に一票です
すじこんとお好み焼き、どっちも独立で立派なおかずですよ〜
あえてドッキング?さっすが〜
私だったら、別々に出して品数稼いじゃうかも・・・
今日の一人お昼ごはん
この画面見ながら残りごはん(うちも玄米です)いけそうです!
なかなか良い食材をGetしてくる旦那様がいるはなこさんも、もちろんそれをこんな豪華食事に変身させちゃう奥様がいる旦那様も幸せですね
我が家の夕食は、私が週一のサークル帰りで22:00過ぎの帰宅のため、帰りに寄ったスーパーの半額食材のオンパレードでまともに作ったのは、賞味期限ちょっとオーバーのお豆腐で作ったみぞれ煮くらい。可哀そうな我が家の旦那さまです
関東ではあんまり牛筋をみかけないんですけど、関東のスーパーでも売ってますか?
週末とか時間があるときに、牛筋煮込みつくってみたいな
最近、我家でお好み焼きしてないな〜。久々に食べたくなっちゃった。
いつもお好み焼きは「素」使ってやっちゃうんだけど、この間買ったのが美味しくなくてね、お菓子みたいに生地が甘いの。あと一袋残ってるんだけど、ハズレ粉だった事もあって食卓に上ってないのよね〜。
牡蠣醤油、売ってる所知ってるけど高くて買えない。でもどんな味がするのか、気になるな〜。
調味料の賞味期限って、気にしなくても結構大丈夫らしいよ。昔TVで1年以上期限の過ぎた焼肉のタレを使って実験してたの見たけど、返って熟成が進んで美味しいって(爆)。流石にそこまでのものは我家でも使った事ないと思うけど…
昨日は昼間に旦那から電話が掛かってきて、「会社の人一人連れてくから」だって。「唐揚作るから鶏肉だけ買っておいて」とリクエスト。前日の残りの鮭シチュー(コレも生臭い言われた)にちょっとカレー粉足してホワイトカレー風にして食べさせるつもりだったんだけど、予定変更。お買い物に出かけました。
鶏モモ肉、なんとg49円でGET!もちろん輸入物だけどね。3枚入ってたから2枚を唐揚用に切って、1枚は別の日の晩御飯用に取って置きました。
唐揚だけと言うわけにはいかないので、お弁当用に作り置きしておいた「卯の花」と、はなこさんに報告忘れの「鶏レバーのウスターソース付け」。作ったのはサラダと、「辣白菜」「モヤシとホウレン草のナムル」あと、料理の本でちょっと気になってたジャガイモ料理。あとは来てからチリ玉豆腐くらい作れるな、と思ってたんだけど、旦那がマグロの切り落としとかも買ってきてくれたので充分でした。
「辣白菜」気に入ってくれたみたいで、作り方教えてあげたよ。やっぱりコレ、止まらないわ〜。
私もすじこんは広島風には合わない気がします…あまり広島風を食べないせいか私の舌には関西風の方が馴染んでるしちょうどいいので(笑)
お好み焼き屋さんの定食、っていうやつ。お好み定食、とかとんぺい定食とか。なんかなつかしい
今日マ○チェーンで刺身にも出来る ひらまさ(体長45センチ!!)が480円だったから買ってみたよ。今日は刺身、アラ炊き、潮汁にして後は冷凍しとくけど、はなこレシピで中華蒸し、ワカメ蒸しとか使えそう
家の肉豆腐は牛スジです。
最近は時々カレーにも入れてます。(トロミがついていいですよね。)
コラーゲンたっぷりで・・・そういえば家のカミさん、最近お肌がすべすべなのは牛スジのお陰かなぁ?
関西風のお好み焼きにコンニャクと牛スジを入れる処があるって本で読んだことがありますが、作ってみます。
お好み焼きにスジコン?入れません。頼みませんっ!
関西風のお好み焼きだったらOKなんだけどなぁ。
あと、観光客目当て?のお好み焼きやなんかで
やたら豪華な食材がゴチャゴチャと入ったお好み焼きもありえない。と私は思う!!
やっぱ肉玉うどんorそばが好きだなー。
お好み焼きの中に入ってるイカ天が好きなんだけど
オプション(別料金)になってるのもたまに見かける・・・
イカ天に100円払うのかよ!って思っちゃう・・・
庶民的なお好み焼きやさんだとイカ天(イカフライ?)って普通にパラパラっと割りいれてくれる事が多くないですか??
今度はカレーとか、おでんに入れてみようと思って。
すじこん、あたしも好きです〜。
居酒屋とかお好み焼き屋とかに行けば必ず頼みますね。
ボイルすじでも柔らかくできてるんだね。
旦那さん、柔らかい〜って言ってる。
あたしはおでんに入れても全然硬いままだったんだけどなぁ〜。
それにしても500円で4パック手に入れられたなんてうらやまし〜わ。
豆腐とおからのシュウマイ、卯の花作ったよ。
豆腐とおからのシュウマイ、みんなからは食べられないことはないけどイマイチって言われちゃった。
豆腐とはんぺんのヤツはおいしかったけど、おからはあんまりだったみたい。
あつあつを出したら柔らかすぎて食べにくいって。
少し冷めたらまとまって食べやすくなったけどそれでもイマイチだって言われちゃったわ。
一個の量もつめすぎたみたいで難しいわ〜。
次はカニシュウマイを作ろうと思ってるので今度は一個の量を気をつけないとね。
それでは、なーすてい(その1)行ってみま〜す!
先日行った「石狩温泉 番屋の宿 えりの湯」のランチはミニそばセットでそばは冷たいのと温かいのが選べるんだけど、ふだんなら迷わず冷たいそばを選ぶ私ですが、吹雪の中を道に迷いながら運転し、寒くて体も冷えていたので温かいそばで。石狩市で作ったそばを打っているという白っぽいめんでした。丼はまぐろの山かけ、ほたて、うなぎ、天丼・・・など6種類ありましたが、私はほっき丼、友人は鮭漬け丼を選びました。
食後のデザートには友人が「そばがきぜんざい」でお皿の上にそばがきと小豆餡が並んで盛り付けてあるものでお茶とセットです。そばがきは山芋でも混ぜてあるのか、ふわふわな感じでした。
私の「ソフトクリームぜんざい」はつぶ餡、白玉の中央に山川牧場のソフトクリーム、その上にそばの実フレークがトッピングされているんです。そばの実フレークって初めて食べたけど香ばしくて美味しかった♪
それにしても山川牧場って、道南の大沼にあるんだけど、実家に帰ったときの湯の川温泉啄木亭に入ってるのはいいけど、なぜこんな石狩の温泉にまで?って不思議でした。
牛すじは下処理が大変なイメージがあってあんまり使ったことないんですが、たまに食べるすじ煮込みとか大好きです
粉ものも最近食べてないし挑戦してみます!!
それにしても..セレブな感じの牡蠣醤油どんな味なのか気になります〜
ナースBさんのコメントを読んで思ったんですが、そばがきってデザートにもなるんですね
牛すじとコンニャクを煮たものは以前UPしてたからね。これはボイル牛すじだしすじこん作るのに時間かからないから 今回でしか出来ないような料理にしたかったの〜。なんせ タダ。
旦那の連休って調子狂うよね〜。わかるわかる。
またまた いっぱい作ったね〜。すごいすごい。
さらっと 納豆創作料理もやってくれる さなさんがすき(笑)。
旦那さん、うちのオトウみたいな飲み方だね〜。帰ったらとりあえず 何かを肴に飲むんでしょ?そしてそれからご飯食べて寝る。。
うちのオカアは それこそ かまぼこ切ったり さつま揚げみたいなのを ポンと出したりだったような気がする。。作ってる さなさんすごい!
私ものんべだけど 自分で作ってるから〜(笑)。
Y1096さん。
でっしょー。やっぱりね〜。
ありえんよね。でも実際 お好み焼き屋さんのメニューにあるところ あるみたいよ。他所もんが作ってるんじゃないか??
よかったー 同じ意見の人が居ると 結構強気(笑)。
うう、悲しいかな すじこん と お好み焼きを作ったのでは もうレシピUP出来ないのだ・・。
1000レシピを配信しようとする お料理ブロガーのサダメなのじゃ・・。
でもやってみたら ホント すじこんとも 関西風のお好み焼きとも違うものが出来て よかったよ〜。すじこん入ってないお好み焼きを 醤油じゃ食べれんもんな〜。
parkoさんも玄米食なんだ!やっぱ玄米 いいよねー。
narucoさん。
タダでおこぼれ持って帰る事もあるけど こんな風に買わなきゃいけない事もあるみたい。極力 払いたくないものだ(笑)。
narucoさん 何のサークルに入ってるの〜?
半額GET 燃えるよね〜。
やっぱ 関東ではあんまり 牛すじ売ってないのかな?おでんには何入れるんだっけ?
関西風のおでんは すじが定番なんだよ〜。なので この時期は何処行ってもあるのだよ。
それは 関西風だった?
関東のお好み焼き屋さんも関西風が多いよね。
お好み焼き 素要らないよ〜薄力粉で充分美味しく出来るよ。関西風も長芋入れたらフワフワだよ。
牡蠣醤油はね、冷奴とかかけ醤油としても絶品だけど とにかく、煮物作っても 丼作っても 炊き込み炊いても その違いは一目瞭然。じゃない一味瞭然。 驚くほど料亭の味になるんだよ〜。
私も自分で買ったことはなくて 旦那ちゃんのお土産か 頂き物でしか使ってないんだけど なくなったら絶対自腹切って買う!!っていつも思う。
そんで 店の前で止めてる(笑)。
旦那さん やっぱすごいね〜。友達連れてくるにしても 料理するから 肉買っておいてだなんてー。
そして サブをしっかり固めるたんたんさんも さすがだわ〜。豪華な夕食になったじゃない!
辣白菜、超 うまうまだよね〜。私も めっちゃ気に入ってるわ。たくさん作っても 丼食いしてしまいそうよ〜。
リナさん。
すじこんは関西風だよね〜。
にしても関東の人は だいたい関西風のお好み焼きを好むよね。
分かる気がする。。だってさ、川崎に居たときコンビニで 広島のお好み焼き有名店の名前入りで 広島風が売られていたの。なんじゃこれ〜〜?って感じだったもん。
あれを広島風お好み焼きだと思われたら 美味しいと思うわけ無いもん。
くそーー 覆しに 屋台を背負って・・。
そっか かいちゃん 大阪出身だったんだ!
私も お好み焼きはお好み焼きだけ たこ焼きはおやつって感覚だった。。
けど ご飯大好き旦那は 違った意味で何とでもご飯が食べられる人だから平気みたい。
すじこんのお好み焼きは特に ご飯にあいそうだったよ。
臭みって 個人によって違うからね〜。
私は牛肉が嫌いだから 臭いって思うけど 牛肉王子の旦那にとっては この上ないフレーバーなんじゃないの?(笑)
たこやきいいな〜。私もたこ焼き 焼いてみたい〜。
めいぼうさん。
めいぼうさんは 関西風焼くことある〜?
すじこんは広島風に入れたくないよね〜。
広島風も我が家より 断然お好み焼き回数の多いめいぼうさんのほうが 断然上手に焼くんだろうな〜。私なんか なんせ 年に2回・・・(笑)。
いいなー ママチェーン! うらやましいよ〜。うちも旦那が魚を食べてくれるようになったことだし 今なら色々試せるのに〜ぃ。。
トップ写真はね、切って広げて写真撮ってまたくっつけて 出したの(笑)。
旦那の入浴中は 忙しいのだ。
へ〜。肉豆腐も牛すじか〜。
牛すじカレーはよくあるよね。旦那にもリクエストされてしまったわ。出汁がしっかり出てよさそうだね。
ぶふふ。シバテンさんの奥さん 最近お肌すべすべなの? そりゃそりゃ。(笑)
この焼き方 関西のお店では定番みたいだよ。やってみて〜。
千代こさん。
お?二度目まして♪
でっしょ〜でっしょ〜。入れんし 頼まんよね。
広島風がよごれるよね?
私も絶対に 観光客目当てだと思う。
んで観光客も そういうのが本当だと思って食べるから 広島風の人気が上がらないんじゃないかな〜。
千代こさん、広島風のお好み焼きに イカ天は 必須でしょ。無しじゃおいしく出来ないよ〜。
そうそう オプションにしてる店多いよね。普通入れるだろ? 話が合いすぎて 興奮するわ(笑)。
有名店やメニューの多いお好み焼き屋さんよりも 個人がちんまりやってる店のほうが断然おいしいんだよね。
でもでも それよりも 家で焼くのが一番さ♪
牛すじ 気に入ったみたいだね〜。
牛すじって 赤身が多いのとホントすじだけのがあるよね。 旦那が持って帰ってきたやつ 赤身はほとんど無いやつだったよ。だから柔らかかったんじゃないかな?肉によって違ってくるよね。
社内処分だから 安く買えたんだよ〜。ノルマだったみたい 仕方ないよね。
シュウマイ作ってくれたんだね。
やっぱりそう?うちの旦那も おからのは食べてくれなかったわ。 はんぺんのやつは 美味しいって食べてたね。
私はおからのほうが好きだったのにな〜。
シュウマイ 自分で作ると ついついサービスしちゃって大きくなっちゃうよね。わかるわ〜。それが崩れやすい原因にもなるんだろうね。
カニのシュウマイは 肉も入れたんで やっぱり一番美味しかったみたい。
しゅうまい って作り始めたらはまるよねー。
報告ありがとう。
こっちに ラム肉は売られていないのと同じ感じなんだろうね〜。
蕎麦掻き!私がどうも納得いかなかった食べ物だね。やっぱ作り方に問題があるのかな〜。
そうか、山芋ね!!よくそばでも 山芋入りとか書いてあるもんね。生地にまぜたら あの もそっとした感じがふわっとなるのかも。
やっぱ美味しいところのは そば粉だけでなくなんかはいってるんだ!
ほっき丼、こっちじゃありえないね。きっと頼む人も居ないと思う。と言うのも ここら辺で ホッキ貝食べても不味いんだ。寿司パックの中に入ってったらしぶしぶ食べるけど 絶対自分からは食べない。
あんな 美味しくないものなんで入ってるんだろう?って思うくらいだったのに いつだか すごい高いすし屋で握り食べたときに 握りセットに入ってたの。
あーんホッキ貝じゃなかったらいいのにーって最初に退治しようと食べたら めっちゃ美味しかったの。活きのいいのと悪いのとじゃ 天地の差なんだって初めて知ったわ。
と言うことで 北海道でなら ホッキ丼食べてみたい!!でも北海どう行っても きっと うに丼かいくら丼食べると思う!!ちょっとナース風にコメかえししてみた はなこでした!
むむ。さん。
生のすじ肉は 下茹でがいるから面倒なイメージあるよね。これはボイルだったんで簡単だったよ〜。
牡蠣醤油 これ絶品なのよー。高いからなかなか買えないんだけどね。これで丼ものとか煮物作ったら どしたの?私お料理上手?って思っちゃうくらい。
そばがき 出しで食べるより 汁粉に入ってたほうが美味しいかも。なんか味気なかったから〜。