2008-11-01
■ グローバル・アンケート 
(FAQは日本語ですが質問文は英語のようです)
2008年11月3日に終了の予定
【質問内容、一部へぼ訳】
How do you interact with Wikipedia? (Check all that applies)
(ウィキペディアにどのようにかかわってる?(当てはまるものを全部チェックしてね)
- I am a reader of Wikipedia articles, but I never edit any content(読者だけど編集したことはないよ)
- I am mainly a reader of articles, but I very infrequently edit or author articles(主として読者だけど、編集もしくは執筆もたまーにするよ)
- I am an author of Wikipedia content(執筆者で)
- I am an editor(編集者)
- I am an administrator(管理者)
- I was a contributor but stopped contributing – today I am only a user (i.e. I only read)(前は参加者だったけど、やめちゃって、今では読むだけ)
- Other non-contributor(上記以外の非参加者>下の枠内に説明を書いてね)
- Other contributor(上記以外の参加者>下の枠内に説明を書いてね)
[つづける]
で、このあと、回答者についての質問が続きます。どんな人がウィキペディアにどんなかかわり方をしているか知りたいのでしょう。
だけど英語しか質問票がないので、回答は英語の読み書きできる人に限定されちゃいますね。英語帝国主義はんたーい :P
Tertiary education(高等教育)は初めて見る言葉だ。この言葉も知らんかったのにYesと答えるのは気がひけるよ・・・orz
もっとウィキペディアにかかわりたいですかと聞かれましても、微妙。。。
subject matter expertise は「専門家ですか・専門教育を受けましたか・仕事として専門的に経験を積んでいますか」という理解であってるのかなあ。
定期的にコンタクトしてるウィキペディアン、ってIRCをどんなふうにカウントしようか?mixiは?初版投稿なんてカウントしたことないし・・・orz
・・・
で、このあと、ウィキペディアにどんなかかわり方をしているか、信頼性についてどのように感じているか、姉妹PJにどんなふうにかかわっているかいないか、などなど、非英語話者には「英語の勉強になるなあ(溜息)」な質問が続きます。
・・・
・・・
・・・
ふーーーっ、やっと終了。
■ Techinsightがウィキペディアの記事を・・・? 
「Techinsightの記事がウィキペディアの改変、ライセンス違反」と某氏がはてな日記で書いてらっしゃる。
たしかに2008年10月30日のTechinsightの記事(WEB魚拓)には、
- 作品は中国を舞台・・・修行と戦いの旅を描く。
- 一人で何万もの軍勢・・・授かった。
- 修行のかいあって・・・未熟さを痛感し、修行
など、闘将!!拉麵男、10月1日版のあらすじ文章に一致する部分がかなりの分量で確認されます。それでいて、以下のような著作権宣言。
COPYRIGHT 2007-2008 MEDIAPRODUCTSJAPAN CO,LTD. ALL
まるまるコピペのミラーサイトもうっとおしいけど、少なくとも「Wikipediaから引用」(実は引用の要件が全然満たせてないってことはともかく)とか「出典:ウィキぺディア」と書いてくれればウィキペディアが元記事だということは分かる、という意味でまだましです。
改変しておいて、ウィキペディアが元記事だと明示もせず、あたかも、自分とこのオリジナルな文章みたいな顔して掲載されるのはかないません。下手すると、ウィキペディアのほうがコピペしたと誤解され、削除依頼されて消されてしまう恐れもあります*1。
- Techinsightの記事:『キン肉マン』29周年記念『闘将!!拉麺男』DVD発売! 2008年10月30日 12:30 (編集部:MAKI)http://japan.techinsight.jp/2008/10/kinnikumanra-menman.html
- Web魚拓: http://s02.megalodon.jp/2008-1030-2212-19/japan.techinsight.jp/2008/10/kinnikumanra-menman.html
*1:というわけで「 Wikipedia:ウィキペディアを情報源とするサイト」にも書いておきました。
日本語のもありますよ。
これは福井利器のダミーブログです。