30/October/2008 (Thu)Wikipediaを授業で利用する

某所で某さんがWikipediaを授業で使うことについて考えてた。
それに触発されて、そういえば大学院生教育ぐらいなら、適切な手続きを踏めばそれないに効果があるのかなとも思う。(理系限定?)
その場合の手順を考えてみる。
1.まず指導者を立て、その指導者がWikipediaの編集並びにルールに精通する。(実はこれが難しい)
まぁなにをもって精通したというかが問題だけど、最低限、1ヶ月もしくは50編集ぐらいは経験するのが望ましいか。
2.「指導者」がWPのルールを一通り説明。その後、「指導者」がテーマを考えて、それをそれを各学生(もしくは学生グループ)に与える。もしくは、選ばせる。もしくは一つのテーマを多くの人に与える。
3.テーマについてWPに書くことを仮定して、記事を書かせる(ただし、この時点でWPには書かせず、あくまで、ローカルに作成する。
4.それぞれの記事について学生間で(批判的な)議論をする。
5.議論の結果にもとづいて、修正をさせる。
6.修正版のうち秀逸なものを「指導者」が「指導者」の責任の元でWPにアップ
こんな感じならいいんかな。
メリットは、
1 何らかの発表を公に向けて行うことを経験する。
2 引用・著作権について取り扱いを経験する。
3 一つのことをできるだけ深くしらべるけいけんをする。
かなぁ
コメントを書く
z_21k_432008/11/01 16:03いまっさらkwansaiがこんなこと言ってるけど、オウム信者の提案だからなぁ。誰が採用するんだろうなぁ(ぎゃはは)