最新ニュース
【11月1日】
見た目も中身も機能アップ! 進化を感じさせる
ニンテンドーDSiレポート


ピーター・モリニュー渾身の力作RPG「Fable II」体験レポート
前作から大幅にグレードアップした夢中で楽しめるアルビオンの冒険あれこれ

バンダイナムコ、NARUTO、遂にPS3に登場!!
PS3「NARUTO‐ナルト‐ ナルティメットストーム」


フライト・プラン、PS2「SACRED BLAZE」
神様となって勇者たちを導くシミュレーションRPG


バンダイナムコ、PSP「THE IDOLM@STER SP」
PSPならではのオリジナルモード「事務所」モードの詳細を公開


ヴァナ・ディール“水晶大戦”探放記 【最終回】
「FFXI for Windows フリートライアル」ですぐに遊べる!
ビギナーさん必見!! さぁ、ヴァナ・ディールへ出かけよう!

5pb.、Xbox 360「CHAOS;HEAD NOAH」発売決定
“妄想”をキーワードにしたサイコサスペンスADV


コーエー、PSP「真・三國無双 MULTI RAID」
アクションに関する新情報を公開


スクエニ、AC「DQMB II」最新情報を公開
新システム「ゆうきスロットル」ほか


最大4人のオンラインマルチプレイに対応する王道RPG
SCEJ、PS3「白騎士物語 -古の鼓動-」


バンダイナムコ、DS「テイルズ オブ ハーツ」
ソーマの成長、合体技、新キャラクタなどの情報を公開


週刊オンラインゲームアップデートレポート
「トキメキファンタジー ラテール」と「スレイヤーズ」がコラボ
「MHF」は「ハンゲーム」内でオープンβテストを実施

液晶画面サイズが大きくなった「ニンテンドーDSi」
専用液晶保護フィルター3製品を紹介


NHN Japan、WIN「モンスターハンター フロンティア オンライン」
「ハンゲーム」での正式サービスを11月26日より開始


SCEJ、PS3「RESISTANCE 2」購入者キャンペーン情報
「キメラ」のオリジナルフィギュアを抽選で20名にプレゼント


C&Cメディア、「三国志演義」をベースにした3DMMORPG「赤壁」
日本でのサービス展開を発表


ケイブ、Xbox 360「デススマイルズ」
初回限定版や予約特典などの情報を公開


GPコアエッジ、WIN「アルテイル2 〜銀陽帝大戦」
新規イラストレーターなどの新情報を公開


ロックワークス、WIN「homage」
美水かがみさんらのデザインしたアイテムを公開


EA、「FIFA 09 ワールドクラス サッカー」PS3版
100,000ダウンロード限定で体験版を配信


「Games Japan Festa 2008」出展タイトルを公開
マイクロソフトが最大数のタイトルを出展


【10月30日】
新型PS3(CECHL00シリーズ)発売!
消費電力などをチェックしてみた


ソフトバンクモバイル、2008年冬モデル16機種を発表
ハーフXGA端末のタッチパネル専用ゲームが登場


使って試してみました! ゲームグッズ研究所
操作を記録できるPS3用コントローラコンバータを試す!
Wii用レトロコントローラや、PS3用ワイヤレスコントローラもチェック

カプコン、PS3/Xbox 360「グランド・セフト・オートIV」遂に発売
Rockstar GamesのSam Houser社長らが駆けつけスピーチ


Xbox 360/PS3ゲームレビュー
シビアなバランスが戦争のリアリティを生む
史上最大の空挺作戦を仲間と共に参戦せよ!!
「ブラザー イン アームズ へルズハイウェイ」

アラリオ、WIN「Ace Online」日本国内での独占ライセンス契約を締結
日本向けにローカライズされ2009年第一四半期に正式サービス開始


EA、「ニード・フォー・スピード アンダーカバー」
日産の新型フェアレディZが発売前にゲーム中に登場!


ディースリー・パブリッシャー、DS「RIZ-ZOAWD」
魔女軍団と会話シーンを紹介!


任天堂、「平成21年度3月期 第2四半期決算短信」発表
今年度上半期の販売台数はDSが1,373万台、Wiiは1,010万台


アエリア、WIN「セフィロス」CβTを実施
テスターを11月7日まで募集


ゲームポット、WIN「ペーパーマン」
オープンβテストを12月より再開


マイクロソフト、Xbox 360「バンジョーとカズーイの大冒険: ガレージ大作戦」
Xbox LIVEマーケットプレースにて体験版を配信


スクエニ、iPhone 3G/iPod touch向けゲーム参入決定!
「クリスタル・ディフェンダーズ」を今冬より配信


ハチコウ商事、愛犬家のためのゲームソフト
DS「スヌーピーの愛犬DS(仮称)」


チュンソフト、iモード「探偵★パンチ!!」
第2話「禁断のロマンス、天使が街に舞い降りた!?」を配信


【10月29日】
ついに姿を現わした「ラグナロクオンラインDS」プレビュー
「RO」を素材とした、王道ストーリーが展開するコンシューマRPG

日本一ソフトウェア、PSP「夢想灯籠」紹介イベントを開催
“輪廻転生”をテーマにした伝奇アドベンチャーゲーム


ジークレスト代表取締役社長 長沢潔氏特別インタビュー
新規タイトル「紡がれた運命」の抱負と、今後の事業戦略を聞く

任天堂、DS「歩いてわかる 生活リズム」
毎日の歩数を測定して生活リズムをチェック


ソニー、2008年度第2四半期連結業績を発表
7月からの3カ月間でPSPは318万台、PS3は243万台を販売


ゲームオン、WIN「GUNZWEI」公式サイトオープン
「GunZ the Duel」プレーヤーを対象にCβテストを実施


バンダイナムコ、WIN「ガンダムタクティクスオンライン」
2009年1月29日をもってサービス終了


セガ、AC「三国志大戦2 〜若き獅子の鼓動〜」
アジア4地域でのリアルタイムネットワーク対戦を開始


反重力レーシングがフルHDになってPS3に登場
SCEJ、PS3「WipEout HD」配信開始


EA、「SPORE」にパーツを追加する拡張パック登場
「SPORE クリーピー&キュート パーツパック」


ガンホー、WIN「北斗の拳ONLINE」
大型アップデート「第壱章」を10月30日に実装


SCEJ、「アドホック・パーティー for PlayStation Portable」
βバージョンサービスを11月上旬に延期


【Watch記事検索】

見た目も中身も機能アップ! 進化を感じさせる
ニンテンドーDSiレポート

発売中(11月1日 発売)

価格:18,900円



 11月1日、任天堂株式会社からDSプラットフォームの最新ハードとなる「ニンテンドーDSi」(DSi)が発売された。従来機であるDS Liteと併売されるDSiは、液晶の大型化、カメラ搭載など、機能アップとともに定価も2,100円アップしている。先日行なわれた「任天堂カンファレンス 2008.秋」でも本体のレポートをお届けしたが、製品版におけるレポートをお届けしよう。


■ 液晶の大きさが目立つが、薄く軽量化された本体

 DSiのパッケージは、DS Liteの正方形のものから、先代DSのように横長の長方形スタイルになっている。化粧箱は光沢のないシンプルさを感じさせるもので、梱包財は薄手のダンボールになっており、中にはぎっしりと本体、ACアダプタ、マニュアル類が収められている。

 本体(TWL-001)、DSi専用ACアダプタ(WAP-002)、DSi専用タッチペン(TWL-004)2本(うち1本は本体にセット済み)という商品構成で、ACアダプタ、タッチペンが専用品になっており、DS/DS Liteとの互換性はない。また、今までのシリーズには専用ストラップが同梱されていたが、DSiには含まれていないのも違いとなっている。箱から本体などを取り出してみると、その裏には本体、ACアダプタ、タッチペンのマークが印刷されており、どこに何をしまうべきかがわかりやすくなっている。

 マニュアル類は、DS Liteと同じく多色刷りのわかりやすいもので、「かんたんスタートガイド」、「サポートブック」、「本体取扱説明書・基本編」、「本体取扱説明書・機能編」と、DS Liteでは2分冊だったものがさらに細かく分かれ、パッケージと同じく長方形に版型が変わっている。

 専用ACアダプタは、DSおよびDS Lite用からサイズ的には縦横が縮まり、厚みが増している。コネクタはちょっと小さくなっているため、DS/DS Lite用いずれも刺さらないようになっている。

化粧箱はDSのように横長のスタイルになった 箱を開けたところ。かなりぎゅうぎゅうに詰まっている
本体やACアダプタを取り出すと、下にはイラストが描いてある DSやDS Liteより小さく、厚くなったACアダプタ


DS Lite(右)と並べてみると、液晶が大型化し、横方向に本体が大きくなっている
 本体カラーバリエーションはホワイトとブラックの2色。いずれもソリッドなマット仕上げとなっており、DS Liteよりも薄く、やや大きくなっているのが特徴だ。以下にDS、DS Liteとの比較を挙げているが、DS Liteよりも若干ながら軽量化、薄型になっている。薄型化にはゲームボーイアドバンスの互換機能が廃止されたことで、スロットが1つ減ったことが大きいと思われる。

 そして、液晶サイズが3インチから3.25インチへと、DSハードで初めて拡大されていることが見た目の一番の特徴といえるだろう。解像度は従来と同じく256ドット×192ドット(横×縦)だ。バックライトの輝度調節機能はDS Liteの4段階から、5段階へと1段追加された。

 さらに、単焦点レンズ、撮像素子にCMOSを採用した有効画素数約30万画素のカメラをヒンジ内側、そして外側の2カ所に内蔵しているのも従来モデルになかった要素だ。カメラはいずれも本体上側に設置されている。

本体

形式

サイズ(縦×横×厚さ)

液晶サイズ

重さ

タッチペンのサイズ(長さ×太さ)

DSi

TWL-001(JPN)

74.9mm×137.0mm×18.9mm
(-1)mm×(+4)mm×(-2.6)mm

3.25型
(+0.25)インチ
透過型TFTカラー液晶

約214g
(-4)g

約92.0mm×直径約4.9mm
(+5.5)mm×(+0)mm

DS Lite

USG-001(JPN)

73.9mm×133.0mm×21.5mm

3.0型
透過型TFTカラー液晶

約218g

約87.5mm×直径 4.9mm

DS

NTR-001(JPN)

84.7mm×148.7mm×28.9mm

3.0型
半透過反射型TFTカラー液晶

約275g

約75.0mm×直径約4.0mm

外側のカメラが見た目の特徴といえるだろうか 背面はシンプルでゴム足以外はフラットな作り 2つの液晶の間にあるヒンジ中央にも内側のカメラがある
DS Lite(右)より薄くなったことがわかる DS Lite(下)より横幅が増えている 前後幅はほとんど変わらない


 DSiの電源ボタンは「電源/リセットボタン」となり、下画面左下に移動している。DSと同じく、本体を閉じると操作できないようになっているわけだ。DSiでのこのボタンは、DS初のリセットボタンとして機能するため、DSiの操作感が従来機と異なるものにしている。電源ONは1クリック、電源ON中に1クリックでリセット、0.5秒以上の長押しで電源OFFとなる。

 ボリュームスイッチは本体下画面側左横に移動。スライドボリュームからプッシュ式のものに変更され、音量は7段階。押しっぱなしにすることで、0〜7へとすぐに変更できるが、ミュートボタンはないので、外で使うときなどは注意が必要。電源OFF時の設定は起動時にも記録されている。

 入力系統は十字ボタン+A、B、X、YにL、Rのボタン、START/SELECTボタンと従来と同じ数。ストロークは、DS LiteよりはDSに近い。かなり浅く、ちょっと押せばすぐに反応するという感じだ。また、十字ボタンとA、B、X、Yボタンの大きさはDS Liteと変わらないが、L、Rボタンは上下に小型化しているかわり、本体から飛び出す格好になっており、本体を開いた状態でも、人差し指を持っていけば、どこまでがボタンかがすぐにわかるので、操作しやすいと感じられた。

 DSiに初めて搭載されたものの1つに、SDカードスロットがある。本体下画面右横にプラスチック製のカバーがあり、爪で引っ掛けるようにして横に開きつつ、カバーを引き出すように開ける。このカバーは最初ちょっと開けにくいが、ちゃんと引き出さないと、SDカードを出し入れする際に邪魔になる。SDカードは、端子側を上に向けて差し込むようになっており、慣例上とは逆に差し込む形になっている。そのためか、画面上もSDカードは端子側を描いたアイコンになっている。

 SDカードはカメラの画像や、内蔵メモリに登録されたデータのバックアップ、そしてAAC形式の音楽ファイルを格納するために使われるものだが、4GB以上のSDHC規格のものにも対応している(ただし、どれだけ容量が大きくても、SDカードに写真やフレームを保存する場合、カードの空き容量に関わらず、最大3000枚までしか保存できないようだ)。同じくSDカードスロットを搭載しているWiiとの連携が考えられているようだが、Wiiでは現状SDHC規格には対応していないので、大容量のSDカードを使おうと考えている人は注意が必要だろう。miniSDおよびmicroSDカードも、SDカードアダプタを使えば対応できる。

 また、スピーカーの位置が少しだけ下がっており、開口部の面積が変化している。だが、DS Liteよりも音量が大きくなったように聞こえ、包み込むようなやわらかいサウンドが楽しめる。これはDS Liteより明らかに改善された機能の1つだろう。

ボタン類のストロークはDS Liteよりも浅めで、DSのようだ L、Rボタンが本体から飛び出すようにセットされている。音量ボタンはプッシュ式に
SDカードスロットは、カバーを引き出してSDカードを差し込む。端子側を上面に向けるのを忘れないように


■ リセットすればDSiメニューへ移行。内蔵ソフトの多彩さがDSiらしさ

 電源を投入してみると、おなじみのDSの起動画面に「i」の文字が。液晶が拡大しているので、多少フォントが太く見える。初期設定画面では、インターフェースは基本的にタッチペンと十字ボタン+AおよびBボタンで行なう。本体設定は見た目がWiiの設定画面に似ている。ユーザーカラーは16色の中から選択できるようになっているなど、より個性を発揮できるように変化している。

 また、DSではIEEE802.11だった無線規格は、IEEE802.11b/g(DSSS/OFDM)となり、WEPにしか対応していなかったWi-Fiセキュリティ設定が、WPA2-PSK(AES)まで対応。設定保存項目も、WEPの3つと、上級者設定3つの6つまで設定できるようになったうえ、プロキシやMTU設定もできるようになっている。ただし、ニンテンドーDS互換機能(DSソフトをプレイするときなど)では、この上級者設定は利用できず、従来のWEPでの通信となる。また、本体に記録しているWi-Fiユーザー情報は、別のDSi本体などへ移動できるようになっている。

起動画面。DSのロゴの横に「i」の文字が 時刻、日付などの設定画面。Wiiに似ている ユーザー名、コメントも設定する
ユーザーカラーは16色になっている ペアレンタルコントロールも設定できるようになった 無線LANのセキュリティ設定は6つまで保存可能に


 設定が終了すると、DSiのコアとなるニンテンドーDSiメニュー(DSiメニュー)へ移行する。DSiメニューでは、下画面に本体設定、DSカードスロット、そして各種内蔵ソフトが横にずらっと並ぶ。上画面にはユーザーネーム、日付/時刻、音量表示、電池残量表示(5段階)が表示されている。十字ボタン+A(決定)で操作できるほか、タッチペンを使って画面下のバーをスライドさせることでメニューの移動、アイコンをタッチすることで決定できる。また、この画面でL、Rボタンを押すと、カメラ機能が起動し、下画面にカメラの映像が映し出される。カメラ起動中はA、L、Rボタンで撮影、Bボタンでキャンセル、Xボタンで外側カメラ移動、Yボタンでメニューを閉じて全画面表示という操作に変わる(タッチパネルでも操作可能)。撮影した画像およびニンテンドーDSiカメラで加工した画像は、DSiメニューで上画面に表示されるようになる。これもカスタマイズ機能の1つだ。

 そのほか、ニンテンドーDSiカメラ、ニンテンドーDSiサウンドといったデフォルトでDSiメニューに登録されている内蔵ソフトで遊ぶことができる(詳しくはレポート記事を参照)。初回起動時はカメラ機能のチュートリアルから、ニンテンドーDSiカメラのチュートリアルに移行できるので、一通りの機能を体験できる。

 各内蔵ソフト、そしてDSソフトプレイ時に電源/リセットボタンを押すことで、DSiメニューに復帰する。繰り返すようだが、これがDSiの操作の大きな特徴。ゲームプレイ中も電源ボタンを押すとDSiメニューに移行してしまうので、データセーブ中などは気をつけていただきたい。DSiは常にこのDSiメニューにかたくなに復帰できるように作られており、たとえゲームプレイ中にDSカードを抜いてゲームがハングアップしても、リセットすればDSiメニューに復帰するほど(電源投入中にカードを抜き差しすることは、DSカードにセーブされているデータが壊れてしまう可能性があるので、取扱説明書では「使用上のお願い」のなかで“電源ランプが点灯(点滅)しているときは、ゲームカードや周辺機器を抜き差ししない”と禁止されている)。また、DS/DS Liteでは一度電源を落とさないとDSカードは認識しなかったが、DSiメニュー起動時は、DS/DS Liteの本体メニューではできなかったDSカードのリアルタイム認識が可能となっている。ただし、これも同じく取扱説明書の中で禁止されている事項なので、やらないほうが賢明だ。

カメラ機能は初回起動時にチュートリアルで説明される
ニンテンドーDSiメニュー。今までのDSにはなかったソフトランチャーのような機能だ DSカードを挿入するとここにアイコンとして表示される アイコンの入れ替えは十字ボタン上か、アイコン自体をドラッグすると可能となる


 DSiメニューには、このほか空きボックスが初期状態で32個ある。ここに、これまたDSiのみの「ニンテンドーDSiショップ」でダウンロードしたDSi専用ソフト「DSiウェア」が並ぶことになる。11月1日よりオープンしたDSiショップには、現時点で無料の「ニンテンドーDSiブラウザ」が登録されている。

 DSiショップを利用するには、初期状態からは本体を一度更新する必要がある。インターネットに接続して、本体を更新すると、Ver1.0JからVer1.1Jへと更新されていることがわかる。更新作業は、画面にしたがって進めていけば1分程度ですぐに終わった。DSiショップでのダウンロード方法は、Wiiと同じように項目から選択していくだけなので、非常にシンプルだ。本体の空きブロックは1024ブロックで、DSiブラウザーは85ブロックを必要とする。DSiウェアは、有料のものが今後配信される予定だが、現状は無料のものしかないため、DSiポイントを登録することはできないようになっている。

 また、この更新が終わると、本体設定に「ソフト管理」という項目が現われ、本体メモリとSDカードでのデータのやり取りが可能となった。

DSiショップを利用するには、一度本体の更新が必要 更新が終了すると、DSiショップが利用できる DSiブラウザをDSiショップからダウンロードする
DSiショップのメインメニュー画面 ダウンロード中の画面。マリオ、ルイージ、ピーチ姫などが登場 ソフトをダウンロードが終わると、プレゼントの包みのようなアイコンがDSiメニューに登場。それをタッチするとアイコンに変わる
ニンテンドーDSiブラウザーを起動。通信が必要なソフトの場合、アイコンの左上に小さなマークが付く。Wi-Fiの場合はカラー、ワイヤレス通信の場合はモノクロ 弊誌のトップ画面を表示したところ。従来のニンテンドーDSブラウザーより基本的に高速化している/td>
更新されると本体メモリとSDカードの管理が行なえる「ソフト管理」メニューが出現する 登録されているデータの管理と、本体およびSDカードの残り容量が表示できる


 DSiは、DSとDS Liteのよいとこ取りをしたうえに、さらに薄く軽く、大きな画面になっている、という外見に、さらにカメラを搭載、音楽再生機能など、多機能化を果たした。DSiカメラやDSiサウンドは、タッチペンを使ってデータをリアルタイムにいじったり、DSiサウンドの多彩な再生画面で遊ぶことができるのは、DSプラットフォームの進化と、これからの可能性を想像させてくれてうれしい機能といえる。さらに、実際に使ってみると、DSiメニューという新たな機能が加わったことで、再起動なしにDSウェアとゲームのシームレスな行き来が可能となったことにより、今までのDSとちょっと違った新しさが感じられた。ともかく、「早くDSiウェアがいっぱい出てくれないかなあ〜」とわくわくしてしまう。Wiiの発売時は、バーチャルコンソールなど、ダウンロードして楽しめるソフトウェアがいくつかあったことを考えると、ちょっとさびしいといえばさびしいのだが、今後に期待するしかない。

 それと、気になるのは、液晶画面のバックライト調節が、本体メニューに移動しないとできなくなったことだ。ユーザー調査で、そうそう変更することがないという結果があったかどうかは定かではないが、個人的には場所によって明るさをしばしば変更することが多いので、従来はDSメニューでタッチするだけでよかったのに残念。それと、薄くなったことによって、ちょっと本体を握ったときに心もとない感じがしてしまうのは、まだ本体の変化になじんでいないからだろうか(しっかりと剛性は確保されており、決して華奢というわけではないので誤解なきよう)。

 いずれにしても、DSiは、単なるマイナーチェンジとは思えない、任天堂の遊び心をうまく取り入れつつ、新たな可能性を感じさせてくれるハードウェアになっているといえるだろう。DS Liteから今すぐ乗り換えたほうがいいとはいいにくいのは確かだが、DSiがいかに「個人的な」ハードウェアになるかは、DSiウェア次第といえるだろう。

□任天堂のホームページ
http://www.nintendo.co.jp/
□ニンテンドーDSiのページ
http://www.nintendo.co.jp/ds/series/dsi/index.html
□関連情報
【10月2日】「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその1 ハードウェア編
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20081002/nin_2.htm

【2006年3月6日】薄く、軽く、小さくなった
ニンテンドーDS Lite試用レポート
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060306/dsl.htm

(2008年11月1日)

[Reported by 佐伯憲司]



Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c)2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.