ゲーム脳でしょうか? - Yahoo!知恵袋
質問者は中学生。母親にゲーム脳と言われ、ゲームを禁止されたという事例です。
質問文を読む限りでは、母親がゲーム脳という言葉の用いられ方を知っていたかは判りません。よく解らないがゲーム禁止の方便として用いたのか、それとも、森氏の主張を知っていて鵜呑みにしたか。
さて、質問者が中学生という事で、「どういう風に情報を与えるか」というのが重要な点であろうと思います。知恵袋に投稿するくらいだから(騙っている系の可能性は除外)、それなりのリテラシーを持っていて、WEBを通して相談する、という志向になった。
情報としては、ゲーム脳批判の基本的な所を踏まえて書かれたものが多く、有用な回答がいくつかありますが、ベストアンサーに選ばれたのは、
あなたが勉強のするゲームソフトを母親に提案する事がいかがですか。
これ。この回答は、簡潔過ぎるので、単純に「ゲームで勉強する」のを薦めているのか、他の含意(相手が中学生だから、回答は簡潔にしつつも、親のゲーム忌避を回避するように誘導した、とか。深読みし過ぎだけど)があるのかは判然としませんけれども、それをベストに選んだというのは、象徴的な事なのかも、と感じました。
table_tennis_311さんの回答なんかは、なるだけフレンドリーに接しながらもWikipediaのリンクを貼って、情報を得る方向へも誘導する、という気配りが見られます。
akio_no_no_kyofuさん(解りやすいIDだ…)の回答は、ちょっと複雑で、情報が多い気もします。平均的な中学生には、あの回答は読めないかも知れないな、と。大人が読んでもすぐさま理解するのは難しいかも。もちろん、周りがフォローするのを期待する、というのもあるかもですが。内容としては、とてもよく調べていて丁寧に書かれているので、優れたものと思います。いや、と言うか、あそこまできちんと書ける人はそうはいない。『脳内汚染』の根拠の論文への言及だし。他のゲーム悪影響論系の回答を見てみたけど、かなり調べていて非常に的確な回答をつけておられます。ここも読んでいる方かも知れない。いや、思い切り心当たりが……あんまり書かない方がいいかな。
まあ、私が思うのは、他の回答者も言っているように、ゲームをやる事より、他の事が疎かになる所を考えた方が良いのだろうなあ、と。これは率直な意見ですが、「勉強をゲーム感覚でやってみたら?」と思いますね。勉強もゲームだよ。←本気ですよ
このページを見て、どういう情報を欲しているか、どんな情報をどのように与えるべきか、というのを考えながら接するのがやはり重要なのだろうな、と。どの包丁を用いるのが適切か、という文脈ですね。
余談。回答の一つを見て思った事。
ゲームをやってるのを見てかわいそうだと感じるって、すごく余計なお世話。
そういう人には、この文章を捧げましょう
実際、私がゲーム周辺から得た人的および知的財産は膨大で、コンピューターの知識はもちろんのこと、クリエイティビティやマネージメント、デザインと社会との関わり、社会奉仕とは何かなど、全てゲーム周辺から得たものです。そういうものを否定するような説を、無視することはあっても、肯定するわけがないです。
むしろ子供たちのためには、ゲームはなくなってはいけないものだと思います。私は、中学生ぐらいになったら、学校の授業の一環として、ビデオゲームの歴史や、その背景にあるクリエイター達の苦悩、社会、経済との関わりなどを教えるような授業があっても、良いのではないかとさえ思っています。
そんな覚めた目ではゲームを楽しめなくなるのではないかと言う意見もあるかもしれませんが、そんなことはありません。事実私はゲームを楽しんでますし、ほとんどのコアゲーマーは、同じセンスを持っています。むしろ上のようなセンスを持つことで、「つまらないという楽しさ」を発見したりします。(A-WING::Frog is not Blog::なぜゲーム脳を批判するのか)
余談2。ゲーム脳Q&Aを参考資料として紹介して下さる方もいて(他の質問でも見かけた)、ありがたい事です。
最近のコメント