- アース(固有名詞)
- 殺虫剤の代名詞。どう言うわけか関西人は、どのメーカーの殺虫剤 でも「アース」という人が多い。
- あないな(形容動詞)
- あのような。
- あないに(形容動詞)
- あのように。
- アホ【阿呆】
- バカ。
- アホほど【阿呆ほど】
- 数えきれないぐらい、たくさん。「ぎょうさん」よりもたくさんある。
- あらへん
- (1)(物が)ない。(2)(否定打ち消しの意味で)ない。例「ただいまやあれへん」 =ただいまどころではない。
- あんさん
- あなた。
- あんた
- (1)(妻から夫へ)あなた。(2)(親しい友達へ)君。(3)(見下した人を指して)おまえ
- いきってる(動詞)
- いい格好をしている。
- イチビリ
- いい格好をしている奴、ふざけた奴。「イキリ」ともいう。
- いてまう(動詞)
- ひどい目に合わす。半殺しにする。
- ウチ
- (1)(少女言葉)私。(2)家。
- ウチの人
- (1)家族の人 (2)亭主、主人(妻が夫へ三人称の形で使う)
- エビガニ
- ザリガニ
- オイド(女性言葉)
- お尻
- おかはちろう【岡八郎】(人名)
- 吉本新喜劇の役者。「くっさぁ」「えげつなぁ」などのギャグ がある。漫才師オール阪神巨人の師匠。
- おちょくる
- ふざける。からかう。
- オバはん
- 気に入らない、嫌いなタイプの中年の女性。厳密には「オバちゃん」ではない。 例「マサルのオバはん」
- おまへん(古語)
- (1)(形容詞)ない。←→おます。(2)(補助形容詞=否定・打ち消しの意味で)ない。例「まさかテツに金渡したんやおまへんやろな」=まさかテツに金を渡ていないでしょうね。
- かいてんやき【回転焼】
- 今川焼き、太鼓饅頭、大判焼き…と同じ物。
- ガタロ【河太郎】
- ドブ川などに捨てられた鉄クズなどを回収する人。
- カンショやみ【カンショ病み】
- 神経質。
- カンテキ
- 七輪。小型の練炭火鉢。
- カントだき【関東煮】
- おでん。
- キザラ【黄粗】
- 粗目の砂糖。
- ぎょうさん【仰山】
- たくさん。
- くそ(接頭語)
- とても。例「クソガキ」=とても、にくたらしい子供。
- くそ【糞】
- 大便
- クソカス
- 無茶苦茶。例「くそかすにゆいよるで」=無茶苦茶なことを言う。
- ゲソ
- イカの足。
- 〜こう【〜公】(接尾語)
- 見下した人に対してつける蔑称。「ヤー公」=やくざ、「ポリ公」=警察官
- こおこ
- お新香、沢庵
- コスい
- ずる賢い。
- こそばす(動詞)
- くすぐる。
- コッテうし【牝牛】
- 強くて大きなメス牛。
- ごんた
- やんちゃな子供。きかん坊。
- さむいぼ【寒イボ】
- 鳥肌。
- しゃあない
- 仕方がない。
- じゃり
- にくたらしい子供。
- じゃりン子
- お転婆な女の子。
- 〜しゅう(古語)
- 〜しく。例「懐かしゅうて」=懐かしくて
- しょーもない
- つまらない。くだらない
- ぜんざい【善哉】
- 東京で言うところの「田舎汁粉」のこと。東京の「善哉」とは、別の物。
- だまってぇ【黙ってぇ】
- (命令形)静かにしなさい。「だあってぇ」と言うこともある。
- ちと【一寸】
- ちょっと。
- 〜ちゃう
- 違う。
- 〜ちゅう(命令形の語句につく接尾語)
- と言っているのだ。 例「肩に触るなちゅうんじゃ」 =肩に触れるなと言っているのだ。「来るなちゅうのに…」=来なくていいと言っているのに。
- つうちぼ【通知簿】
- 学期末に渡す成績表。通知表。
- てっちり
- フグ鍋。
- てんかす【天カス】
- 揚げ玉。てんぷらの衣の残りカス。
- どつく(動詞)
- 「叩く」と「殴る」の中間にくる暴力の形態。
- トックリ【徳利】
- 衣料の一。タートルネックの服。
- トンプク【頓服】
- 病状に応じて1回服用分を個々に包装した薬を頓服、または頓服薬と いう。固有名詞ではない。
- なにぬかす【何ぬかす】
- アホなことを言うな。
- なにゆうてるねん【何言うてるねん】
- アホなことを言うな。
- なぶる(動詞)
- からかう。
- なんかしとんじゃ
- ふざけた事を言うな。
- ニッチン
- カードの代わりに、10円玉などの貨幣を使ってするメンコのこと。
- にぬき【煮抜き】(古語)
- 固ゆでのゆで卵
- ぬかす(動詞)
- 言う。
- はくせんこ
- 落雁(和菓子の一種)。
- ばくだん【爆弾】
- メチルアルコールで作った粗悪な焼酎。呑み過ぎると失明する。
- はったいこ【はったい粉】
- 麦を挽き、炒った粉のこと。これをお湯で溶かして飲む飲み物。麦焦がし。
- バッテラ
- 鯖の押し寿司。
- ババ
- 大便。例・ババタレ猫=大便を垂れ流す猫。
- ひやしあめ
- ショウガのジュース。ジンジャーエールから炭酸を抜いたものと思えばよい。
- ふくらしこ【膨らし粉】
- 重曹。
- ぶたまん【豚饅】
- 肉まん。
- ぶちかます
- やってみる。ぶつけてみる。
- ベッタン
- メンコ。
- ベベ
- 本来は「服」という意味だが、普段着ではない服、よそ行きの服という意味合いが強い。
- ヘレにく【ヘレ肉】
- ヒレ肉。
- ほたえる(動詞)
- 騒ぐ
- ほる(動詞)
- 捨てる。
- ぼる(動詞)
- ぼったくる。多額の現金を脅しとる。「ぼった」はその過去形。
- ほんま
- 本当。真実。
- マッカ【真桑】
- 真桑瓜。編目のないメロン。
- まめいた
- 駄菓子の名前。炒った豆を板上に並べ、砂糖や水飴で固めたお菓子。
- マメタン【豆炭】
- 卵ぐらいの大きさに調整された炭。カンテキに使う。
- みみっちい(形容詞)
- セコい。
- メチルアルコール
- 「ばくだん」の主成分
- モータープール
- 駐車場
- 〜しやんといかん
- しなければならない。例「寝やんといかん」=寝なければならない。
- わたい【私】
- 私。
- ワヤ
- お手上げ。手を付けられない状況。例「さっぱりワヤや」=お手上げだ。
補足◆大阪弁独特の漢字の読み方
会うた=お・うた。現在形「会う」は「あ・う」
歌とる=うと・とる。
同ンなじ=お・ンなじ。
居る=お・る。飛田の弟や女性の場合は「い・る」と読んだほうが自然。
飼うてる=こ・うてる。発音するなら「こおてる」
来ん=こ・ん。例「出て来んと〜」=でてこんと〜。
出来た=「でけ・た」
|