機能改善要望コミュニティ/ 食べログのレビュー削除、改筆に関する意見

ようこそ ゲストさん 会員登録(初めての方へ) ログイン
機能改善要望

機能改善要望

食べログ.comサービス向上のため、今後追加してほしい機能をみんなでディスカッションしましょう。

食べログのレビュー削除、改筆に関する意見
'08/09/23 21:10作成


「食べログのレビュー削除、改筆に関する利用者調査」トピックの付属コミュニティです。

食べログのレビュー削除、改筆に関する利用者調査はこちら↓
http://c.tabelog.com/kinoukaizen/topicdtl/896/

賛成派、反対派、ご自由に意見を書いていただいて構いません。また、それに派生する議論もやっていただいて構いません。管理者権限を振り回すようなこともありませんから勝手に記事を削除したりすることもありません。必要に応じて別の場所(食べログ以外)に議論のための場を作ることも可能です。

なお、僕のスタンスはすでに表明していますので、あくまでもトピを立てたというものです。今後の議論の流れの中でさらに何かを表明する可能性はありますが、それを約束するものではありません。上のトピで「議論はここではしないでくれ」と書いたため、こちらに議論の場所を作ったというのが正確なところです。


#2008/10/20 14:33追記
本トピックにおいて運営管理人が頻繁に検閲、記事の削除を行い、運営者に都合の良い方向へ議論を誘導しています。これに対抗する意味で、運営管理人のIDで書き込まれた記事に限り、トピック作成者の権限で削除することにしました。なお、削除は記述の内容を見て実行するか否かを判断します。

返信 (11件)

'08/09/23 21:15

利用者調査の集計速報もこちらで流します。なお、基本的に機械的に処理していますので、独自の回答フォーマットを制作したケースについてはカウントしていません(「条件付きで賛成」等)。

集計票(時間があるときに適宜アップデートしていきます)

削除機能について
賛成 投票数22 投票レビュー数4669 投票レビュー数/全体レビュー数0.81%
反対 投票数1 投票レビュー数593 投票レビュー数/全体レビュー数0.10%
関心なし 投票数1 投票レビュー数353 投票レビュー数/全体レビュー数0.06%

改変機能について
賛成 投票数22 投票レビュー数4669 投票レビュー数/全体レビュー数0.81%
反対 投票数1 投票レビュー数593 投票レビュー数/全体レビュー数0.10%
関心なし 投票数1 投票レビュー数353 投票レビュー数/全体レビュー数0.06%

アップデート 20080923 14:13

'08/09/26 20:16

「議論の経過を注視中」

食べログは皆様にご投稿いただきました口コミによって成り立っているサイトであり、
様々な内容の口コミがたくさん集まっていることで、
口コミサイトとして多くの方々にご利用いただけるものと考えておりますので、
口コミは削除せずに残しておきたいと考えております。
但し、投稿先のお店を間違えた場合など、口コミを削除しなければならない相当の
特別な事情がある場合はその限りではございませんので、その場合は個別に対応を
させていただいております。
もし、どうしても削除しなければならない事情がある場合は、
お手数ですがお問合せフォームよりご連絡ください。

口コミの改変に関しましては、現状では特に制限はしておりませんので、
自由に修正していただくことが可能です。
但し、「削除」という文字や意味の無い記号だけで本文を埋め尽くして更新することは、
口コミの削除と同等と判断致します。
その際、サイトとして特別な事情が無い限り口コミは削除しない方針でございますので、
改変前の状態に口コミ内容を戻させていただきます。

なお、口コミの削除機能に関しまして、上記の理由により、全く削除できないという
わけではございませんし、また賛成されているユーザーの方もまだごく一部の方だけの
ようですので、現状では他の機能改善を優先的に対応してまいります。
引き続きユーザーの皆様からご意見をお伺いし、より多くの方々が機能追加を
希望されていると判断した場合は、対応を検討させていただきます。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

'08/09/26 20:44

ブログからのリンクレビューで、食べログ側には、日本語ではなく記号のみっていうレビューもあるのですが
そういうのは許される?

'08/09/26 20:53


>まだごく一部の方だけ

既に全投稿レビュー数の1%以上のレビュアーが賛成しているのですが、一体何%を超えたら「ごく一部」ではないと判断するのでしょうか。正確な数字を明示してください。その数字を超えるだけの表明を集めればいいだけの話なので。

ついでに言えば、食べログ運営サイドの姿勢を支持しているレビュアーはほぼ全くいない状況(支持者1名、レビュー割合にして0.1%)です。ごくごく一部しかいない状況をどう評価するのか、是非お聞かせ願いたい。

'08/09/26 23:01


集計票(時間があるときに適宜アップデートしていきます)

削除機能について
賛成 投票者数27 投票レビュー数6667 全体割合1.153% 投票構成比87.6% コミュ参加人数比4.49%
反対 投票者数1 投票レビュー数593 全体割合数0.103% 投票構成比7.8% コミュ参加人数比0.17%
関心なし 投票者数1 投票レビュー数353 全体割合0.061% 投票構成比4.6% コミュ参加人数比0.17%

改変機能について
賛成 投票者数26 投票レビュー数6575 全体割合1.137% 投票構成比86.4% コミュ参加人数比4.32%
反対 投票者数1 投票レビュー数593 全体割合0.103% 投票構成比7.8% コミュ参加人数比0.17%
関心なし 投票者数2 投票レビュー数445 全体割合0.077% 投票構成比5.8% コミュ参加人数比0.33%

数値の定義
投票者数:意見を表明した人数。「条件付で」などの但し書きをつけた投票を含みます。
投票レビュー数:意見を表明したレビュアーの、意見を表明した時点でのレビュー数
全レビュー数:集計時点での食べログの全レビュー数
全体割合:(投票レビュー数)/(全レビュー数)
投票構成比:(投票者数)/(全投票者数)
コミュ参加人数比:(投票者数)/(「機能改善要望コミュニティ」参加者数)

アップデート 20080926 22:58

'08/09/27 18:56

食べログ管理人さま
えーっと、ものすごく珍妙な解釈をされているようですが、

>また賛成されているユーザーの方もまだごく一部の方だけのようですので、

今「アンケート」をとっているんですよね?署名ではないですよね?
そして、食べログさまがごく一部の方だけとおっしゃってるのは、「賛成票」ではなく、「サンプル数」ですよね。
母集団に対してサンプル数が1%というのは低い、という意見なら理解できます。
しかしこれはアンケートですから、
「賛成されているユーザー」は87%だと思うのですが。

根本的に勘違いをされてるんじゃないでしょうか?
社会人として恥ずかしいので、上記の勘違いコメントは消されたほうが良いですよ。
馬鹿だと思われますから。

'08/09/28 00:59

殆どの人は関心が無い又は反対を投じたいが、非難浴びそう又は何か言われそう。と思っていると思うんですがね。
私の回りで聞いたところ賛成が0でした。大半が関係ないし、困った事も無いというものでした。
下手に首出すと何言われるかわからない、触らぬ神にたたりなし。と言われています。
なので、賛成しているのが参加者の中で87%なのであって
本問題は全レビュアーに関係する事である事から、
全レビュアー数と考えるか、全レビュー数に対してみるかとなると思いますが。
本件は参加者内で決議されるものでもないし、そういった意見があるってだけ。
レビュアーがその意見を求めたのであって、管理者が求めたものでもない。
なので管理者に噛み付くのは多少お門違いかと。

この削除機能をつけたいという強い気持ちのレビュアーさんが集まっているので
反対意見の人はとっても入りづらいし、コメントしづらい状況と感じております。

続く (うーーーもうちっと文字数ふやして欲しいな。)

'08/09/28 00:59

続き

このコミュニティーを過去から何度かでも見ていれば分りますが
食べログをやめる時にレビューを削除したい。って所から始まっている。
見ている人は知っているようです。
まだまだレビュー数が少ない頃には、ユーザーにとってまだまだ信頼できるものでも無かったので
消すという行為は管理者にダメージを与える方が大きかったかもしれないが
今ではレビュアーも利用者も多く、管理者のダメージよりも、使用者がもたらす経済効果や利用者の利益の方が遥かに大きくなっていると考えられる。
管理側への不満ゆえ自分のレビューを消す事そのものは、どうしても子供じみている様に見えます。
そういった意見で一致している人も居るんではないでしょうか?
なのでノーコメント、静観、無視といったスタンスを取っているレビュアーさんも多いと思いますよ。

自分は何で出てきたかというと、管理人の行動が気になった為。
一部の人の意見で動きかねない管理人が見えそうであったため、反対意見もあるといいたかったのです。
多くのレビュアーが居るので色んな意見があって当然なのだが、もう少し考えてみてはいかがだろう?
他のレビュアーにとっても有益である事を。

消す機能って多にもゲーム的な負の効果も存在してしまう。
自分の意見考えを簡単にリセットできてしまう。良いのだろうかこんな事で。 まあこの考えは此処で論ずる話で無いので
捨て置かれてください。

'08/09/28 01:18

ちょこちょこ見てましたが、僕はほぼみゅーぱぱさんの上の前半部の意見に同じです。
個人的には別にどっちでもいいんですが、流れでは、こういう機能があって当然だろ、ほらこんなに賛成する人が(表明した中にはですが)いるじゃん、
だからみんなそうに決まっている、のような雰囲気で(それを感じたのもまた個人的にです)物事が進んでいくのが納得いかなかったので、全体中の賛成している人の%を下げたいだけの目的で書きました。
まぁ関心がない人はこんな風にわざわざ書き込むなんて面倒くさいことはしないと思うので、
もっと割合的には高いとは思うんですけどね。

'08/09/28 01:32

僕は削除の機能はあって良いだろうと思いますし、どうしても消したい時にはコメントが付いてないものなら消しても良いのでは? と思います。

食べログは確かに場所を提供してくれていますが、それは商売のためであって、その為の最も重要なコンテンツを一般の方に頼っており、それを一方的に搾取するのはどうなんだろうとは確かに思います。

ですが、気に入らないからと全部削除するとかそういった発言自体は子供じみていると思います。

お互いに譲り合うべき部分があるのではないでしょうか。

そういった前提はありますが、削除機能くらいは付けといて欲しいです。

'08/09/28 01:46

>と思っていると思うんですがね。

推測は意味がありません。顕在化した意見のみが意味をなします。

>私の回りで聞いたところ賛成が0でした。

具体的氏名がないものは空論です。空論を振りかざして自分の理論の正当性を主張するのはいかがなものかと思います。

>管理側への不満ゆえ自分のレビューを消す事そのものは、どうしても子供じみている様に見えます。

僕に限って言えば、問題にしているのは法律との整合性です。管理人は「著作者の了解を得ずにレビューを修正すること」、および「著作者がレビューを削除したがっているのにそれを認めないこと」について、著作者の人格権との関係をどのように解釈しているのか、それをここで明示すべきです。その内容によっては、僕は全レビューを削除しますし(すでに準備は進めています)、(そんなことはないでしょうが)削除したレビューが不当に復活されるようなことがあれば、裁判を起こす可能性もあります。これはあくまでも仮定の話ですが。

>そういった意見で一致している人も居るんではないでしょうか?
>なのでノーコメント、静観、無視といったスタンスを取っているレビュアーさんも多いと思いますよ。

みゅーぱぱさんの根拠のない個人的推測には傾聴する価値を見出せません。


ということで、食べログ管理人に求めたいのは次の3点です。

1.「著作者の了解を得ずにレビューを修正すること」について、著作者の人格権との関係をどのように解釈しているのか

2.「著作者がレビューを削除したがっているのにそれを認めないこと」について、著作者の人格権との関係をどのように解釈しているのか

3.全投稿レビュー数の何%を超えたらレビューの削除機能を実装するのか


で、ついでなので質問してみたいことは、


4.食べログ運営サイドの姿勢を支持しているレビュアーはほぼ全くいない状況(支持者1名、レビュー割合にして0.1%)をどう評価するのか


です。

'08/09/28 03:43

「自由」か「不自由」かという質問で、自由を選ぶ人が大多数になるのが当たり前と思うので利用者調査には回答していません。
ただ、自由になったときに、自由のはき違えをする方が出てくるのを危惧します。
アメリカの様に銃を所持する自由を認める様な社会は勘弁願います。ちなみに仏教用語で自由とは勝手気ままという意味があるそうです。

自由に削除申請できる様にして、管理者側がもっともだと承諾したモノを削除すればいいのではないでしょうか?
もちろん、事前に削除基準は利用者側とすりあわせして管理側より公表いただくという前提です。

'08/09/28 03:46

魔人ブウ*さま
>推測は意味がありません。顕在化した意見のみが意味をなします。
みゅーぱぱさんのコメントは声にならない声があるのでは?と管理人さんに問題提起したものであると読み取れるのですが
その声にならない声に耳を耳をそばだたせる事に意味を見出すか否かはサイト運営者である管理人さんの裁量であり
魔人ブウ*さんに意味を見いだせなくても一向に構わないことではないですか?

>具体的氏名がないものは空論です。空論を振りかざして自分の理論の正当性を主張するのはいかがなものかと思います。
これも、みゅーぱぱさんの理論が空論か否かは管理人さんがどう受け取るか次第です。
魔人ブウ*さんが空論と思うか否かの問題ではないのでしょう。

そもそも管理人さんに法律の解釈を訪ねる事に主眼があるのであれば
アンケートを取る意味があるのですか?

法律的に問題があれば3.の結果に関わらず削除機能を実装する必要性が出てくるでしょうし
問題が無いのであれば食べログ側が運営戦略として削除機能の実装を検討すればいい事だと思います。

その際運営側が必要であると考えるのであればその時レビュアーからアンケートを取ればいい話であって
信頼できる数字が出てくるとも思えない調査方法で出た数字などにどれだけの意味があるのか疑問です。
またその数字を持って機能の実装を迫るなんて魔人ブウ*さんらしくもない論理の破綻だと思いますよ!

'08/09/28 04:07

アンケートをとっているのは、管理人が以下の表明を行ったからに過ぎません。

>ただ、こういったことでレビュアーの方々が不満を感じてしまうことも問題だ
>と感じておりますので、多くのレビュアーからのご意見を(特に多くのレビュ
>ーを昔から書いて頂いている方を中心に)頂戴して判断したいと思っており
>ます。
http://c.tabelog.com/kinoukaizen/topicdtl/887/

それとは別に、削除、修正を認めない姿勢についてどういうスタンスなのか表明することを運営管理人に求めています。こちらについては食べログ運営開始時に利用規約について調整した経緯もあり、結果的にその交渉の利用者側代表を務めた責任から実施しています。

両者の目的は同じですが、それに至る経緯は異なります。

>法律的に問題があれば3.の結果に関わらず削除機能を実装する必要性が出てくるでしょう

ところがそうではないから問題視しているのです。法的に問題がないという解釈があり得るなら、是非見せていただきたいわけです。

>魔人ブウ*さんらしくもない論理の破綻だと思いますよ!

あなたの情報不足、読み込み不足だと思いますが、まぁ別に破綻していると思っていただいても全く困りません。

'08/09/28 07:43

>1.「著作者の了解を得ずにレビューを修正すること」について、著作者の人格権との関係をどのように解釈しているのか

>2.「著作者がレビューを削除したがっているのにそれを認めないこと」について、著作者の人格権との関係をどのように解釈しているのか

私も管理人さんの法解釈を聞きたい。

'08/09/28 09:25

私は「削除賛成派」ですが、みゅーぱぱさんの仰る
・コミュ発言者の意見=全体の総意ではない(サイレント・マジョリティがいる)
・ユーザーの立場からすれば、レビューが減るのは良いことではない
というご意見は尤もだと思います。
ある日、信頼するレビュアーさんのレビューが全削除されていたら、そりゃガッカリするでしょう。

「削除については原則不可・特別の場合は個別対応」ということであれば、それはそれで
結構です。ただ、今までそのことが利用規約に明記されていなかったので、私は勝手に
「管理人に頼めば、自分のレビューは削除できるんだろう」と考えていました。

レビューを削除することの是非は別として、何かの事情でレビューを削除しなければならなく
なったときに「削除できません」と言われて慌てるよりは、そもそも削除できないと言う前提を
理解したうえで利用したほうがいいですよね。

他の方も「そもそも削除ができないことに驚いた」というご意見が目立ちましたので、
今後も原則的に削除を受け入れないのであれば、利用規約に
「特別な理由がない限り、レビューの削除はできません」
という一文をいれておいたほうが良いかと思います。

'08/09/28 09:52

ヨコから失礼します。
私は削除賛成派ですが、自分で「下書き」状態に戻す機能も加えて欲しいですね。(既出でしたらすみません)

'08/09/28 09:57

ここまで意見表明してこなかった者から一言。

私の場合、これまで意見を表明してこなかったのはこのトピに気づいた頃には削除賛成派が大勢を占め、あえて自分の意見を表明するまでもないなと思っていたからです。つまり、私は削除を認めてもいいんじゃない?と思っていました。

しかし、このトピが白熱するにつれ、自分なりにちょっと調べてみました。すると、価格コム本体もヤフー掲示板のようなところも削除は認めてないのですね(少なくとも削除ボタンはない)。
これ自体、かなり驚きだったのですが、なんでそうなのか考えてみました。

すると行き着いた答えは、ネットのような匿名で書き込みを行う場では、いい加減な内容の書き込みを防止するため、または無責任な内容の書き込みを防止する必要があるということです。

ウソの書き込みは言語道断ですが、後から書き込みをしたひとが自分の意見と違うことを書いたのを見て自信がなくなったから、あっさり前言を撤回しているようでは困るわけです。それまで書き込みを信頼してきた人への期待を裏切るわけです。

書き込みをすることは不特定多数の方が見る可能性があるわけだから、裏をしっかりとって(根拠を示して)、自分の書き込みに責任を持ちなさいよということです。
「間違っちゃった、へへ」というような軽いニュアンスで簡単に書き込みを削除できるようならば、ネットの匿名社会では信頼できない情報が横行することになりかねないのです。

ここは、私的なブログではなく、不特定多数の人がみている広場のようなものです。いろいろな意見がでてきますから、自分の意見と違う意見がでてきて当たり前です。そんな違った意見に対して寛容でいられる方が集うところです。
入会資格はありませんから、どんな人も書き込みができます。

しかし、その反面、不特定多数のひとが見るわけですから、書き込みした内容の一言一句まで責任ある表現が求められます。
にもかかわらず、勝手気ままに削除が出来るというのであれば、これまで読んでくださったかたの信頼を裏切ることにもなりかねません。
それが、ネット社会における広場としての情報提供の場の最低限の約束のようです。

つづく・・・

'08/09/28 10:15

・・・続き

どうやら、ここまでの魔人ブウ*さんの発言を総合勘案してみますと、
この食べログは以前に比べて利用者軽視の姿勢がみられる→食べログの居心地が悪くなってきた→だから食べログを辞めたい→その際全レビューを削除して引越ししたい→だから削除を認めてほしい

・・・という思考過程とお見受けします。このトピ立ち上げの裏には、食べログサイドの利用者軽視の姿勢を正したいという意図がある気がします。

そうなると、私が書いた無責任な内容の書き込み防止で削除を認めないということとは直接関係しなくなります。

しかし、ここで書き込み削除を原則可能をしてしまうと、結局は無責任な内容の書き込みが増える気がします。後で消せるんだから「とりあえず憶測で書いておこうっと」みたいなレビューが増えるということです。
また、サービスが悪くて腹がたつ店があったから「あ~腹立つ!ありもしない悪口を書いてしまえ!」「どうせ後で削除すればいいんだし~」みたいなレビューすら出現するおそれがあります。

こうなると、利用者の利便性が上がると言うメリットはありますが、削除を認めることによる弊害の方が大きい気がします。
なので、削除機能を原則可能とするためにはもっと議論を尽くし、弊害対策をしっかり構築してから行うべきと考えます。

それから、魔人ブウ*さんに関しましては少数派の意見を忌憚なく発言される貴重な存在です。食べログの機能改善の局面においては欠かせない存在になっておりますが、この議論におかれましてはやや冷却期間をおいてから再度トピを立ち上げたほうがいい状況になっていると思います。


'08/09/28 10:21

改筆に関しては特殊な事例であり、詳細が詳らかになっていない状態で恰も其の他多くの事例で改筆が出来ないと云う論調になっていることは解せません。多くの方が日付更新をせずに実際の記事改変を行っている状況を確認しており、特に不都合もないかと思います。
もし、日常茶飯的に改筆に関しサイト側が介入をしてきていると事情があるならば、経緯をきちんと公表をして信を問うことに異論はありませんが、余りにも中途半端な話に大騒ぎをし過ぎだと感じています。

私はサイトから多くの削除依頼、命令を受けて参りました。昔は差し戻しの機能等なく、一方的な削除しかありません。発表して直ぐと云うなら納得もいきますが、数ヶ月後になって削除命令が出ると云うケースが大半だと思っていただければ宜しいかと。
削除の最終判断はサイトが行っているにしろ、其の起因は他のレビュアーがサイトに申請をした結果であることはサイト関係者に確認をさせて頂いています。
私は規約に抵触せず、法令順守、公序良俗に反しない限り、どのような記事でも事由であり、其の取り扱いは尊重をすべきであり、記事に対する取り扱いが平等公平であることが、こう云うサイトの肝なのではないかと思っています。

私はサイトに参加している限りにおいて常識の範囲内で改筆が出来るのであれば、削除機能は不要だと思っています。店や料理に関する考えが変わることは常であり、其れを修正出来る機能が保証されているなら、問題は無い、少ないと考えるからです。勿論、個別事由で問題が生じるケースがあるなら、サイトと相談し、個別に削除の申し入れを行っていく等を妨げる考えはありません。
其の中にあって、サイトから撤退をした場合、本人に削除の意思があり、或る一定期間を経た後(サイトの規定に従います)であれば、記事を削除する機能はあっても良いのではないかと思っています。実際、サイトからの撤退に伴い、記事を全削除された方が何人かいらっしゃいます。如何いう経緯で記事の削除が認められたのかは判りませんが、本人意思に基づく削除は認めても良いのではないでしょうか。

本件は掲示板に意見を表明する必要は無く、例えば、直接的にサイトにメールするでも構わない(但し、サイトは結果公表義務を負う)と思いますが、傍観は多数の意見に従うことだと云われても反論出来ないと云う意見には賛成します。

'08/09/28 10:42

>サイレント・マジョリティがいる

顕在化している部分でマジョリティなとなっているサイドがサイレントマジョリティの存在に配慮するのはもちろんありですが、マイノリティサイドが自己の正当性を主張するにあたってサイレント部分に言及するのは負け犬の遠吠えであるというのが僕の考えです。やるべきことは「我々の正当性を主張するためにも、きちんと表で意思表示をしてくれ」と頼むことだと思います。特に今回のケースの場合、存在するといわれているサイレントマジョリティは受益者となるクラスターですから。マイノリティがサイレントマジョリティを我田引水の道具として使うのはいかがなものかと。

>レビューが減るのは良いことではない

これはその通りですが、日本は法治国家ですから、ユーザーの利益よりも法律が優先されます。また、ここでの「ユーザーの利益」はあくまでも短期的な利益です。長期的に考えれば、「著作者の判断で改筆、削除できないなら、レビューを書かない」という判断が存在しうるわけで(少なくとも、僕はそういう種類の人間です)、その結果、サイトの信頼性が落ちて、ユーザーの利益が損なわれる可能性が少なからずあります。この種の事例としてアスクユーを挙げる人が存在します。

もしユーザーの(短期的)利益が最優先するのであれば、「映画は全部You Tubeにアップしてしまえ」「書籍の内容はウェブにアップしてみんながただで読めるようにしてしまえ」「特許なんかナシにして、みんな好き勝手に製品を製造してしまえ」ということになります。どれもこれも短期的にはユーザーの利益になりますが、長期的には全体の不利益になるという判断から、著作者、発案者の権利が法的に守られているわけです。ということで、最も重要なことは、ユーザーの利益云々ではなく、法的な整合性がきちんと取れているのか、ということです。特に著作者の人格権については、当初利用規約に「利用者は著作者の人格権を行使しないものとします」というセンテンスが含まれていたものを、利用者との話し合いで削除した経緯があります。食べログサイドは著作者の人格権の存在を認識しているわけで、その上でそれを無視していると判断される可能性があることを実施しているというのであれば、それは看過できないというのが僕の考えです。

つづく

'08/09/28 10:52

日本においては、事業者(サービス提供者、食べログの場合はカカクコム)に比較して利用者サイドの力が弱いため、事業者サイドの言いなりになっているケースが多々あります。ブログサービスなどは顕著な例で、著作権法上問題のある利用規約が山ほどあります。そうした中においても渋々サービスを使っている人たちこそ、サイレントマジョリティである、というのも僕の考えです。グルメレビューサイトの数はあまりないので、ブログサービスよりも格段に選択肢が少ないですから、当面はその中で一番使い勝手の良いサイトの環境改善を進めるのが、利用者としては得策だと思っています。

>「特別な理由がない限り、レビューの削除はできません」
>という一文をいれておいたほうが良いかと思います。

法的な部分の整理が必須だとは思いますが、それを棚上げした上で利用規約の変更手順について考えるのであれば、レビューを引き上げるための時間を一定期間設けるべきです。これは昨年ミクシィが利用規約を変更した際の手順がお手本になると思います。逆に言えば、「明日から利用規約を変更します」なんていうやり方は利用者としては認めることができない、ということになります。

'08/09/28 10:55

食べログ管理人が回答すべき「順番」と「個人的」に考えること。
(他のユーザー様の自由なご意見を制約したり、牽制する意図はありません。念のため。(笑))

①現行の規約・運用に法的問題がないかどうか(法解釈)の明示
②法的問題はない、と管理人として主張する場合、
http://c.tabelog.com/kinoukaizen/topicdtl/896/結果をどう理解しているか、
(すでに一部先に「個人的に」「詭弁」としか見えない見解が示されていますが・笑)
③その上で、ビジネス方針の提示
(ビジネスとして「短視眼」的に割り切るのであれば、別にユーザー意見を取り入れる必要はないと「個人的」に考えます。)

今回の管理人さんのご回答は、③ありきで、②に苦し紛れの解釈を示した、ように「個人的」に「見え」ます。

'08/09/28 11:04


上の投稿、誤字があったので修正したら、間にsavanna-foxさんの投稿が入ってしまい、順番がおかしくなってしまいました。すいません。

>そのため、予告なしに勝手に削除することも認められる方向になっています。

このあたりはプロバイダ責任制限法の枠組みで議論すべき話で、このトピとはちょっとずれていると感じます。サイト運用者がレビューを勝手に非表示にすること、あるいは削除することについては、今のところ僕は問題視していません。

>魔人ブウ*さんの勉強された著作権はそのままの形では当てはまらない可能性があります。

僕自身、複数のウェブサービスを提供している会社の代表取締役ですから、ある程度の最新知識は持ち合わせているつもりです。が、もちろん、僕の解釈が必ずしも正しいわけではありません。だからこそ、食べログサイドの法解釈を知りたいのです。

'08/09/28 11:11

「削除機能」が必要だと「個人的」に思う理由(法的に問題ないことが前提)で書き漏らしたことの追加。

少し脇道に逸れますが、現在のいわゆる「検閲」において、「将来書かれたかもしれない口コミを失うリスク」はおそらく管理サイドで感じていると思いますが、「過去に書かれた口コミは失われない」と高を括られていらっしゃるように、「個人的」に見えます。

「検閲」不要とは思いませんが、行き過ぎた(のように「個人的」に感じる)「検閲」の抑止効果として、原則「評者本人の意思」により、削除が可能な状態が、「正常」な「口コミ」サイトとしての状態ではないか、と愚考します。

なお、削除ボタン実装は必要を感じませんが、本人から申請があった場合、事由の如何を問わず、すみやかに削除していただきたいと思います。(あくまで「個人的」に)

'08/09/28 12:08

桑畑三十郎さんの
>私は勝手に「管理人に頼めば、自分のレビューは削除できるんだろう」と考えていました。

思い出したのですが、たしか2年くらい前は、レビュー削除の依頼は、普通に聞き入れてもらえたのです。(少なくとも自分は当時何件か削除していただきました)
ですが、ある日を境に管理側から「今後は受け付けられない」と返事があり、驚いてしまいました。
このあたりで、食べログの方針が固まったのかもしれません。


そしてレイブンさんの
>自分で「下書き」状態に戻す機能も加えて欲しいですね。

↑この機能…、2008年5月中旬あたりでユーザ側でも手動で行えるようになったのです。
(ちょうど自分のレビューが300件に到達した翌日に「下書きに戻す」ボタンが現れたのでよく覚えています)
自分はどうにもこうにも扱いに困っていたレビューが30件ほどあったため、と喜び勇んで「下書き状態」に手動で戻したのですが、この機能いつの間にかマスクされてしまいました。。。


自分も「削除賛成派」で、このレビュー削除関連の話題には必ず首を突っ込んでいる1ユーザです。
(逆に「興味がない」「困っていない」話題で表に出ることはほとんどありません)

どういった話で落ち着くのか、非常に気がかりです…。

'08/09/28 12:42

おせっかい(管理サイドからの要請はない)ついでに【閲覧者用】のアンケートフォームも用意してあります。

http://c.tabelog.com/kinoukaizen/topicdtl/901/

レビューは少ない、あるいは、ロム専門であるが、意見表明したい方は、ご自由にご活用ください。
また、上記トピにつき、賛成・反対どちらかに誘導するつもりもありません。
あくまでも意見表明用のフォームとお考え下さい。

>魔人ブウ*さん

本コメント欄が議論の邪魔あるいは混乱を招くよう(http://c.tabelog.com/kinoukaizen/topicdtl/896/と内容が被る・管理サイドからの要請に基づかない等)であれば、トピ主権限で削除していただいてもかまいません。

'08/09/28 14:29

吾国の著作権法において、著作或いは著作物の概念は
「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」
となっています。一方で、
「事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、著作物に該当しない」
とも規定されています。
つまり、創作性のない表現、情報、アイディアは著作権法上の保護対象外となっていると考えて頂いて良いでしょう。最終的には法律が明確に定めていないため、其の具体的な内容が著作物、著作権の対象となるか如何かの判断は難しく、個別具体的に判断をしていかなければならないと思いますが、ひとつは「創作性」と云うキーワードが必ず付随してくるものと考えれば良いでしょう。
各自の記事、成果物が著作権対象か如何かは各自の判断に委ねることですし、他者との関係において財産権の侵害を申し立てる可能性迄踏み込んで議論がなされているのか如何か、良く判りませんが、著作権と云う言葉だけが独り歩きしているように見受けられます。
「創作性」の範囲や内容に関し、法律に明確な定めが無い以上、過去の判例に頼らざるを得ないのが慣行です。通説はあくまでも法律学者の意見で通常多数の意見ではありますが、例外もあるため、あくまで参考程度にしかならないことは実務で経験をされた方なら理解していただけると思います。
判例を基準に簡単に纏めますと、創作性は表現者の個性が表現されていること、この一点です。当然、他社との区別が必要となりますが、総論的には事実の羅列、情報や他との区別性が無いものに著作権は発生しないと考えて良いかと思います。

(続)

'08/09/28 14:30

既に著作権に関し、魔人ブウ*氏の纏められたものが判り易いと思う一方で、吾国の著作権は財産権的な位置づけが強く、著作権の対象である著作物を排他的に利用する権利を認めないことに他ならず、権利主眼に置かれているものは創作された著作物を他に利用させないこと、二次的使用を含めてですが、其れを主眼に制定されたと考えた方がすっきりする構成だと考えます。
何処で自分の意見や感想を公表するかの自由が当人にあることは理解出来ますが、大半の方が発言をされている削除の概念は、著作物への保護との位置づけではなく、損害賠償責任への回避、他者の著作物への二次使用抵触への懸念に基づくものの方が強く、著作権に基づく基本概念が本来的名主題にあるにも関わらず、本旨から全く違う次元で議論が行われていることが不思議でなりません。
換言すると、無名の人間が法律に守られようとするならば、ネット上の著作権の価値判断は難しい一面があると思いますが、公表を続けていかなければ、逆に著作権侵害(二次使用を含む)の申し入れ、財産権の侵害を他者に主張出来ないのではないかと思うのですが、如何でしょうか。

'08/09/28 14:36

アンケートについて管理人さんが意見を集める事でここでトピックを立てるのは少々おせっかいが過ぎる。
おせっかいが過ぎるだけならまだいいのだがアンケート項目が作為的であるために偏った結果となっている。

・私は削除機能の装備に(賛成します・反対します・関心がありません)
「税金なくしますが賛成しますか?反対しますか?」という質問に似た質問ですね
いい事ばかりを表に出してその結果として想定されるユーザーへの不利益には何も触れていない。
「税金」という例えは極端ですが、
「レビュアーの自らのレビューを自由に削除することができる利益」と
「いつのまにか見たいレビューが削除されてしまうユーザーの不利益」を(他にも色々想定されるのかしれませんが)
を比較検討しないことにはそれこそ「短期的利益」による判断が集まるだけでは。

そもそもこの件は法律の問題なんですよね、ならばアンケートで解決できる問題では無いので
法律の問題が無いとなった場合サイト運営者が経営判断としてどちらを優先させるかを判断すればいい事
ユーザーはその判断によってこの場に残るか離れるかを個々に判断するのでしょう。

・私は記事の自由な改変に(賛成します・反対します・関心がありません)
まるで記事の改変に自由がないような表現ですが
実際は文章になっていない(記号の連続等)編集の行われたレビューが元の文章に戻されているだけで
倫理規定の沿っている限りレビューの改変は自由に行われているわけで
項目自体が的外れで変な誤解を生んでいる。

そもそもこのコミュニティの場はアンケートには適していません。
ページの下にあって目立たない「機能改善要望」の存在をどれだけのユーザーが認知しているのかが疑問だし
登録者総数約600名では

最後にこんな場所で法律の論議をしても時間の浪費。
法律の問題は当事者間で解決するか解決しない場合は裁判所で判断を仰いでください。
難しい法律論議をコミュニティの場で披露して他のユーザーを煙に巻いているにすぎない
具体的不利益を感じられているのであれば
どうぞこんな場で無駄な時間を過ごさずに法的手順に沿って当事者間で御解決ください。
こんな場所で色々書かれていても単なるいちゃもんにしか見えませんよ!

'08/09/28 16:19

Nearco(ITY)氏が仰ることは一部に関しては同意、正しいと思いますが、この一年に限定すると、サイトは本機能改善要望での発言、方向性を優先しています。事実、多くの少数意見が実現化してきたのではないでしょうか。
サンプリングとしては、統計学上、機能要望参加者の600件と云う件数は本サイトへの参加総数から考えますと十分に意味のある数字なのですが、如何せん、殆どの方が意見を保留、集約が実体に会わない状況にあること、にも関わらず実質は他の意見に関しても非常に少数の意見が罷り通るのが現状になているのではないでしょうか。
もし、アンケートが可笑しいと思われるなら多くの方が可笑しいと発言をされればよいことで、興味が無いなら其の侭流しておけば良い事だとも思います。特に昔から参加されている方、記事・評論を多く書かれている方がその旨意見すればよいだけのことです。

記事、評論が著作権であるなら、其れが個人に帰属するコトが明確になるなら、削除、修正に関しては、ルールに基づいた範囲内である限り、他の方からの意見は排除出来るわけで、公表の有無や内容の修正はサイトにとって好ましいか否かだけの問題になり、対応も明確になることを考えると、他の皆さんにはお考えは別にして私には十分な理由が生じます。当然、其れに関するサイト側の意見表明を期待している、ということでもあります。
特に本件に関し、サイト自体が「多くのレビュアーからのご意見を(特に多くのレビューを昔から書いて頂いている方を中心に)頂戴して判断したいと思っております。 」と表明した経緯があることが全ての発端だと思います。
少なくても、アンケートを含め、レビュアーに意見を求めたと云う形跡がわからない以上、此方の意見を参考にする可能性が高いと考えるのが、妥当なのではないでしょうか。
恐らく、もう暫くするとサイトから何らかの意見表明がなされると思いますが、少なくても如何いう形で意見集約を行うのかが表明される迄、現状の儘で進めて良いのではないですか。

尚、私は過去に一定のルールに基づいたアンケートの実施(特に全体に影響を与える内容のものに関して)をサイトに確認したコトがありますが、其れすら此方の機能改善要望で議論を戦わせて欲しいとの意見をサイト側から回答を頂きましたことをご案内させて頂きます。

'08/09/28 16:20

私は将来食べログを使用しなくなった時に自分の書いたレビューが残っていて、それを参考にされても責任を持てないと考えております。

美学の問題かもしれませんが、私はこのサイトを去るときにはちゃんと身辺整理をしたいなと。
そういった意味合いで自身の書いたレビューが本人の意思で削除できないというのは大変気持ちの悪いものですし、レビューを更新していく気持ちが萎縮してきているのも事実です。

そこで、自由に削除出来ないのならせめて法的な根拠を明確に示していただきたいのですが、未だ食べログサイドからは何の返信もございません。

これは私だけの不満かもしれませんが、食べログ管理人様側のコメントや対応が往々にして遅すぎると思うのです。
こういったトピック上で各レビュアーの方々が討論をされること自体は非常に意義があることと見受けますが、このトピックひとつとっても議論がエスカレートしてきている感は否めません。
バランサーとしての役割も食べログ管理人の責務の一つと考えているのですが。

こういったトピックが立つのも、結局は食べログ管理様側がなかなか動かない、又は誠実に対応してくれない、という不信感の表れだと思うのです。

食べログ管理人様、どのようにお考えでしょうか?

食べログ管理人様のご返答お待ちしております。



'08/09/28 17:22

>ヒロシマオクトパス三世さま
>トピ主権限で削除していただいてもかまいません。

どんな理由であれ、あるいはどんな内容であれ、他人の発言を僕の判断で削除するようなことはしません。ご自由にどうぞ。


>Mr.ぴぃさま
>其の具体的な内容が著作物、著作権の対象となるか如何かの判断は難しく、個別具体的に判断をしていかなければならないと思います

食べログ自体が利用規約において「当該書き込み内容の国内外における複製、公衆送信、頒布、翻訳・翻案等、著作権法上の権利(価格.comから第三者に対する再使用許諾権を含む。)を、お客様が無償で価格.comに対して許諾したものとします。」と記載している以上、通常のレビューについて著作権が発生していることは食べログ、レビュアーの双方において了解されていると判断するのが妥当と思われます。また、僕が問題視しているのはあくまでも「著作者の人格権」との整合性ですので、その点ご了解のほどよろしくお願いします。

'08/09/28 17:53

Mr.ぴぃ さま
この「機能改善要望」コミュニティを軽視しているわけではございません。
私自身こちらを利用して幾つかの提案をさせていただき実現されたものや検討中のものがございます。
ここの有効性は理解しているつもりです。

ただこの「食べログレビュー削除、改筆に関する意見」というトピックスに対し
法律家ではない方々による法律に関する持論のご披露場になってしまい
この機能が実現された場合のメリットデメリットに関する議論が全く無いのが残念です。

法律の議論がしたいのならばどなたかまた別のトピックスを立てればよろしいのではないですか?
この法律談義がなければこの件に関してもう少し色々な意見が出てくるのにと残念に思います。

その議論もないままにアンケートをとっても結局「くれる権利は欲しい!」って事になっちゃうんじゃないですか?
ことはコミュニティ参加者や食べログレビュアーだけにとどまらずゲストユーザーにも関わることなので
この場だけのアンケートではあまりに論拠として頼りないものに感じられます。

'08/09/28 19:25

メリットデメリットについてコメントさせていただきます。ただし、食べログの法解釈については、せっかくの機会でもあるので、ぜひこの場でお聞きしたいと思っています。

先の管理人様からの回答コメントでは、以前あった「前向きに検討したい」というニュアンスは消え、その代わり、あくまでも「個別対応」でいくという姿勢が強くなっているように思います。この「個別対応」はもちろん必要な場合も多くあると思いますが、すなわち見えないところでの対応ですので不安感を抱く人も多いのではないでしょうか。実際、個別対応でのトラブルの話はコミュニティ内でもよく目にします。

最近、コメントやメッセージの拒否設定を会員自らが出来るという、かなり思い切った機能が追加されましたが(http://c.tabelog.com/kinoukaizen/topicdtl/335/)、ここで管理サイドも認めているように「個別対応」には限界があるということです。特に他者とのトラブルにおいては難しいのだと思います。なので、個別対応ではなく会員に任せてしまった。。
コメントとレビューとでは性質は違いますが、それらの「削除」等が、嫌がらせやストーカー行為への防衛の際、または店側からの強い要望へ対処する際、改変も意味をなさなくなった際、特に急を要する場合や名誉毀損等の問題が絡む場合には、管理側の個別対応より有効であるということを、実は管理サイドが一番理解されているとのではないでしょうか。ただ、レビューだけは簡単に削除させないという縛りが内部であるのか、担当者は困っているというのが実情ではないかと察します。
会員のレビュー削除希望の理由は他にも色々あると思いますが、削除の自由を認める勇断が行われれば、逆にこのサイトを見直すレビュアーも多いと思います。全体的長期的にみればレビュー数の減少などのデメリットも、そう大きくないのではと思います。

>「いつのまにか見たいレビューが削除されてしまうユーザーの不利益」
唯一のユーザ側でのデメリットかもしれません。ですが、良くも悪くもcome and goな世界ですから。。

既存のレビュー(数)を死守するより「より良いサイト」として成長するための施策は他にあると思いますし、個人的には「フェアで自由な」サイトが良いサイトの基本だと感じています。

'08/09/28 19:35

法律とは関係ない話だし、流れぶった切りますのでスルーしていただいて構いませんが、

ぶっちゃけ、5年もすれば食べログは古い口コミを何とかしなくちゃならなくなると思うんですよ。
消すなり、他に移すなり。

このままデータを減らさず、ただひたすらに増やすだけで、
かといって利益がそのペースと同じラインで順調に増える保証も無く、
いつかはサーバー管理費が損益分岐点をはるかに越える日が来るだろうと。
それに、今はまだ大丈夫でも、時間がたてば立つほど、
「全体の情報」に対する「新規情報」の割合がどんどん低くなるわけで、
サイトの信頼度も左右されかねませんし。

そうなると、どっちにしろいつかは古い口コミを消すしかないわけで、
運営視点で見たサイトの延命、という意味でも別に削除機能はあってもいいと思うんですけどね。

ぶっちゃけ、ココまで頑なに削除機能を付けないのは、食べログの事業部目標(ノルマ)に「口コミ件数の前期比アップ」が
あるのは間違いないわけで、上層部がスタッフに課すその目標を再検討しない限り絶対に削除は認めないはずなので、
運営視点でもメリットあるんじゃないですか?と言いたかった訳です。

'08/09/29 00:49

魔人ブウ*さま

私は貴氏のサイトに対する昔からの遣り取りの判断から此方のサイトが規定している著作権の定義を否定している前提で話をされていると思っていました。
本当に著作権を認めて頂けるのなら、大変有り難いのですが、此方の規定を其の侭受け入れることが最良かといわれると疑問であることも事実です。

人格権が前提で話をしていると云うことでしたら、つまり、公表権、氏名表示権、同一性保持権のことを指しているのでしょうが、削除に関しては恐らくは公表権からの解釈、修正は如何でしょうか、同一性保持権を基本としているということなんでしょうか。

著作権法においては、公表の同意は推定規定として取り扱っているかと思いますが、著作者が著作物の譲渡に同意した場合、其の著作物の利用に対し、譲受人に権利を委ねたと判断するもので、其れを受け、公表に同意があったものと推定する訳ですが、そうすると私たちは著作物の公表のためにサイトに対し無償で権利を譲渡することに同意したと判断すると云う立場にあると仰っているのでしょうか?

公表権は自分の著作物を公表することに対する権限ですから、この公表をすると云う権限を侵害された場合、つまり、公表されたものが何の理由も無く削除されてしまったとかが対象で、公表しない権限を譲受人の同意無しに行うことが可能、一方的意思により削除が可能と判断出来るかと云われると疑問なのですが。
侵害であるか否かは、此れを証明する責任が著作権者に生じることになると云うのが一般的な解釈になってくるかと思いますが、本件は公表権のうち、ナニを侵害されたことになるのでしょうか?
恐らく、公表の拒絶と云う考え方を利用したいとお考えではないかと推定しますが、此れは本人に公表する意思が無かったにも関わらず、其の意思を無視して公表をしたと考えるのが妥当だと思っていましたが、此れを一度公表したものを削除すると云う論旨に持っていけるのなら、特に異論はありません。
勿論、私が貴氏の論旨を見落としているなら、ご指摘頂ければ幸いです。

'08/09/29 00:51

字数制限で続きです。

同一性保持権の基本は、著作物が無断で改変されることに対し、著作権者が不快を感じ、其れを取り消すことを主目的にした条文だと思いますが、本サイトの主旨に沿った形での改変を行ったにも関わらず、其れがサイトの一方的な意思で元に戻されたと云うのなら、其の権限を盾にすることは同意出来ますが、若し、此れがサイトの主旨にあわない内容の修正(此処では対象のレストランと全く違う内容であると定義しておきます)であった場合、サイトが元の記事、評論に戻すことは問題が生じないと思うのですが。
其れを判断する基準を与えられない状況で、単純にサイトが同一性保持権を侵害したと声高に騒ぐのは拙速だと思います。恐らく、この辺は各自が確認をされた上で納得し議論が行われているのでしょうが、もしそうであるのなら、本件に関しては特に異論、意見はありません。

'08/09/29 00:59

Nearco(ITY)さま

法律談義がしたいわけではなく、根拠となることが知りたいのです。本件が著作権を前提と言うことでしたら、何処に問題があるか、問題が無いのか把握が出来ないとメリットデメリットは出てこないと思います。

私は削除を認めれば、レビューに対する責任が一層に希薄になると考えています。
本件の議論の中に、損害賠償等の可能性に言及された方がいらっしゃいましたが、其の可能性があるから削除機能を認めることは本末転倒ではないかと思います。

損害賠償は違法行為の認定があって初めて発生することで、故意亦は過失により他人の権利侵害を行う亦は当然受け入れるべき利益、法律上保護されるべき利益を侵害すること、つまり、店に対する不法行為を行ったことを認識しているからこそ、損害賠償を意識することに他ならないと思っています。

民事の係争は結局感情の縺れが一番大きな理由ですから、不法行為は過失であっても生じることなのですが、事前検閲でも行わない限り、把握することは不可能、ならば、責任をレビュアーに転嫁しようと考えるのも亦当然のことです。

事実を書くなと云っている訳ではなく、店の対応、サービス等に其れが嘘偽りの無い内容で、事実に拡大も矮小も無いのであれば、感情に任せるのではなく、きちんと記載していけばよいと思っています。
サイトとしては無用なトラブルを避けたいと考えていますから、削除依頼が生じることも亦止むを得ないと思います。但し、本件に関し、店とのトラブルが生じてもその責任は本人が対処するということであれば、その旨を記事、論評に明言させることを条件に其の侭で記事、論評として残せば良いのではないでしょうか。
問題は其の意識無く、確信犯的に書く者への対処です。本来、事実と違う内容の記載であるならば、店側への謝罪は勿論のこと、サイトにも多大な迷惑をかける可能性があるわけですから、本来は削除に対し、頭を下げて行わなければ可笑しいことなんだと思います。この辺は価値観にもなるでしょうし、其れがデメリットだから早急に機能を設けるべきだとなるのかもしれませんが、誹謗中傷は削除したから消えるわけでもないですし、本来なら必要の無い風評を流すことの責任は各自がもう少し理解しておいても良いのではないでしょうか。

'08/09/29 01:10

全部過去に記述しているのですが、一応簡単に。

まず、公表権については僕は言及していません。あくまでも同一性保持権についてです。また、僕が今考えているのは、何か不都合があった際、全てのレビューを当たり障りのない文章に変更してしまうことです。そのレビューを僕の了解なしに元に戻されるのは同一性保持権の侵害だと考えます。ただし、そのレビュー自体を「食べログにふさわしくない」ということで、削除してしまうことについては全く異論がありません。それは運営サイドの裁量だと思います。

なお、削除については僕は人格権からのアプローチでも運営サイドに強要はできないのではないかと考えていますが、一方で、上述のような「当たり障りのない文章」に変更した場合、食べログにとってもマイナスでしょうから、両者合意の上でレビューを全部削除するというのが最も妥当な落としどころだと考えています。

ちなみに僕はもうかなりの数のレビューの採点を削除してきています。高い点数をつけたレビューから採点情報を削除してきており、近々、全てのレビューから採点情報を削除し終わる予定です。レビューそのものの引越し先も既に見つけてあるので、食べログの対応次第では全てのレビューを引き上げ、レビュー削除の交渉に当たる予定です。

ということで、「法的なアプローチからはどういうスタンスなのか」「古くから大量のレビューを投稿しているレビュアーを中心にしたヒアリングの結果を踏まえてどういう行動を取るのか」、この二つを食べログサイドから早急に表明してもらいたいと思っています。

ちなみに後者については、あくまでも「多くのレビュアーからのご意見を(特に多くのレビューを昔から書いて頂いている方を中心に)頂戴して判断したいと思っております。 」という食べログ管理人の表明に対応してやっているものです。統計的な処理はあくまでもデータがわかりやすいようにやっているだけのことで、サイレント部分について配慮する意味は皆無(食べログサイドが参考にするための意見を求めているのですから、意見がでてこないならそれを斟酌する必要がないのは当たり前です)だと思っています。

'08/09/29 01:28

それにしても1000文字制限は不便。

なお、「両者合意の上でレビューを全部削除するというのが最も妥当な落としどころだと考えています。」については、一定量のレビューを登録しているレビュアーが食べログをやめる際には、レビュアーの希望があった場合に、一括してそのレビューを削除することに応じる、といった一定のルールを設定することが望ましいと思っています。

なお、以上は文章についてを想定していますが、写真については異なるアプローチが必要です。ただし、現状、個別に削除すれば写真は全て削除できますから、今のままなら問題はありません。ユーザビリティが低いことは否定しませんが。

'08/09/29 01:30

魔人ブウ*さま

判りました。
過去の貴氏のご意見からでも、削除の論拠は難しいのではないかと思っていましたので、私としては納得です。
確かに本件を始め、スタンスが不明確なものが多いことは事実でしょうね。
尚、食べログ管理人の表明に基づくことに関しては、どんな形式でも表明しないと云うことは意見がないと同意だと思っています。後段は貴氏にと云うわけではなく、尻馬に乗っている皆さん向けで、かつ、事実を公表しない(恐らくは出来ない)レビュアーに対して、だと思って頂ければありがたいです。

貴重なお時間を頂き、有難う御座いました。

'08/09/29 14:57

どうも「「多くのレビュアーからのご意見を(特に多くのレビューを昔から書いて頂いている方を中心に)頂戴して
判断したいと思っております。 」という文章に引っかかりを覚えるんですよね。
文面どおり、古くから沢山レビューを書かれている方の方が的確に問題点を指摘できるだろうと思いますが、
それにしてもわざわざこんな事書かなくてもいいだろうと。
新規参入組が偉そうなに意見するんじゃないよ、というけん制の意味かなとも思いましたが、それもさして意味は無いし。

で、あくまで想像ですけど、
基本的にカカクコムのスタッフはその身分を隠して全員レビュアーやってますよね。業務の一環で。
特に古参のレビュアーさんで、レビュー数はそれほど多くなくても有効票を沢山獲得していらっしゃる人の中に、
相当数のカカクコムスタッフさんがいらっしゃると思います。
食べログは口コミ数と内容の充実度でサイトの価値が決定されますから、サイト設立以降、スタッフが率先して
レビュアーとしての模範を示す必要はあるし、別に嘘さえ書いてなければヤラセでもないから
それ自体は何の問題もないんですが。

ただ、もしもコミュニティの誘導だったり、店舗評価やランキングの調整に手を出していると、
それはモラル違反になっちゃいますけどね。まあ、一般人にはバレない事でしょうけど。

ランキングや評価のロジックがブラックボックスだったり、なぜかあまり顔を出されない「食べログ管理人」だったり、
状況だけ見ると色々勘ぐってしまうんですよね。

'08/09/30 16:59

削除機能について
賛成 投票者数30 投票レビュー数6986 全体割合1.192% 投票構成比86.9% コミュ参加人数比4.95%
反対 投票者数1 投票レビュー数593 全体割合数0.101% 投票構成比7.4% コミュ参加人数比0.17%
関心なし 投票者数2 投票レビュー数461 全体割合0.079% 投票構成比5.7% コミュ参加人数比0.33%

改変機能について
賛成 投票者数29 投票レビュー数6894 全体割合1.176% 投票構成比85.7% コミュ参加人数比4.79%
反対 投票者数1 投票レビュー数593 全体割合0.101% 投票構成比7.4% コミュ参加人数比0.17%
関心なし 投票者数3 投票レビュー数553 全体割合0.094% 投票構成比6.9% コミュ参加人数比0.50%

数値の定義
投票者数:意見を表明した人数。「条件付で」などの但し書きをつけた投票を含みます。
投票レビュー数:意見を表明したレビュアーの、意見を表明した時点でのレビュー数
全レビュー数:集計時点での食べログの全レビュー数
全体割合:(投票レビュー数)/(全レビュー数)
投票構成比:(投票者数)/(全投票者数)
コミュ参加人数比:(投票者数)/(「機能改善要望コミュニティ」参加者数)

アップデート 20080930 16:58
アップデート時コミュ参加人数 606
アップデート時総レビュー数 586216
注:投票者のレビュー数は投票後に増加している可能性があります。


'08/10/11 11:45

食べログは「例外」が通用するのでしょうか。
問い合わせや要請(メールフォーム、電話)がある人だけ削除しているという実情は、ユーザ間に不公平感を生じさせませんか?

'08/10/11 13:30

> 問い合わせや要請を行えば削除できるという事実が周知されていれば問題なのではないですか?

恐らく「問題無い」の誤りかと読み進めましたが、「周知されていれば」という前提があればこそですよね。現状、どこにも明記されてないんですから。
削除対応が事実上可能であるのですから、どこかに明示(FAQ読めば皆わかる状態に)しておいて欲しいってことなんですが。

'08/10/20 17:55

皆様にご投稿いただきました口コミですが、弊社にとっても、ご利用するユーザーにとっても重要であることから、なるべく削除したくないという考えに変更ありませんが、投稿されたユーザーの方々のご意見を尊重し、今後はご要望があれば削除する対応とさせて頂きます。
その際に今後のサービス運営の参考にするため、削除理由をお聞かせ頂きたいと思います。

尚、今後はポイントキャンペーンに登録され、ポイント獲得された口コミは一定期間、特別な理由が
ない限り削除はご遠慮頂くことと致します。(ポイントの荒稼ぎを防ぐためです)

また、口コミの改変に関しましては、現状では特に制限はしておりませんので、自由に修正して頂くこと
が可能です。

今後とも食べログ.comを宜しくお願いいたします。

'08/10/20 22:43

なるほど。。。
口コミ登録してポイント確保しておき、登録を削除するとポイント対象店に戻るケースも発生するわけだ・・・
レビュアの良心にかかってくるわけですね。

'08/10/22 00:58

管理人様
削除についての方向性を示していただき、ありがとうございます。安心しました。

ひとつだけ苦言を言わせてください。
既に削除されてしまいましたが、魔人ブウ*さんの20日の書き込みは、意見を出した方々への
感謝と、節度ある利用を呼びかけるものでした。
様々な経緯があったとは存じますが、あれは削除すべきではなかったのでは?と感じました。

'08/10/22 09:20

桑畑三十郎さま、

魔人ブウ*さまの最後のコメントはどうやら御自分で削除されたのかもしれない。
まずは、全てのお店へのコメントが削除されています。
ということは、さっさとどこかへ引っ越したらしいと思われます。
まあ、最後のコメントについてはとりあえず感謝を述べておいて、時限措置でその部分だけ消していったというところでしょうか。
議論の全てを削除するのは不自然ですから、その部分の足跡は残すとしてですが。
そういう風にも思えますがね。

'08/10/22 21:08

にょろ55様

魔人ブウさんのブログによると引越されたのではなく、食べログ側によりすべて削除されたとのことですよ。
今日の11時ごろ書いた私のこの投稿も管理に削除されてしまいました。

'08/10/22 21:35

junjun25さま、

へえそうでしたか。ありがとうございます。ここのトピの件数表示もおかしくなってますけどそれが原因ですかね、まあいいんですが。

'08/10/23 08:22

> 今後はご要望があれば削除する対応とさせて頂きます。
> その際に今後のサービス運営の参考にするため、削除理由をお聞かせ頂きたいと思います。

> 尚、今後はポイントキャンペーンに登録され、ポイント獲得された口コミは一定期間、特別な理由が
> ない限り削除はご遠慮頂くことと致します。(ポイントの荒稼ぎを防ぐためです)

> また、口コミの改変に関しましては、現状では特に制限はしておりませんので、自由に修正して頂くこと
> が可能です。

コミュニティの一トピック内で書けば済むという性格の内容ではないと思いますので、ヘルプ(FAQ)ページ
ないしレストラン口コミガイド(注意事項)内に明記いただけないでしょうか。

'08/10/23 20:52

食べログ管理人 様

>>皆様にご投稿いただきました口コミですが、弊社にとっても、ご利用するユーザーにとっても
>>重要であることから、>>なるべく削除したくないという考えに変更ありませんが

個人的にはユーザー側で自由に削除が出来るようなシステムが望ましいと思われます。
食べログにとって口コミが重要な資産とお考えなのであれば、一度書き込まれたレビューを握って放さないのではなく、ユーザーが離れて行かないような魅力的な場にすることが肝要ではないでしょうか。
なるべく削除したくない・・・という方針は理解できますが「去る者は追わず」くらいの余裕を持たれても良いのではないでしょうか。

'08/10/23 21:47

>個人的にはユーザー側で自由に削除が出来るようなシステムが望ましいと思われます。

くのっちょさんに同意です。

あと、ユーザー側で「下書き」状態に戻せる機能も欲しいです。

私の場合、特殊な理由になってしまうのですが、月に2回といえどその度に食べログに削除理由を書いて申請するのは、正直手間です。

'08/10/24 16:31

ここ一ヶ月ほど状況を読ませて頂いておりましたが、やはり、埋められない溝というのがありますよね。

閉店した店の記事であろうが、ヤラセ記事であろうが、非常に古い記事であろうが、これら全ては等しく1件であって、そのことに重要な意味があるというのが、WEB上のデーターベースの宿命なんです。

http://kakaku.com/info/press_release/20081008.pdf

今では、計数上では日本一のサイトです。

月間9千万ページビュー以上、1ページビューあたり、1円の広告収入があったとして、月9千万円!!

スゴイ数字ですね。

そりゃあ、ポイントで還元してもイイでしょう。

でも、ポイントといえども、悪くいえば、金で買った記事ですから、会社のモンであることには間違いないワケではありますよね。

ということで、ポイント付与を希望しないユーザーには、自由に削除する権利が付与されてもイイと思います。

恐らく、魔人ブウさんの大量の記事が削除されたことに対する、後遺症の見極めができれば、実装されることになると思います。

追記、なんのかんのといいながら、日本一になったということは、少しずつとはいえ、食べログが皆さんのおかげで改良されているということの証だと思いますですね。

'08/10/28 11:15

>コミュニティの一トピック内で書けば済むという性格の内容ではないと思いますので、

>ヘルプ(FAQ)ページないしレストラン口コミガイド(注意事項)内に明記いただけないでしょうか。

【この意見に激しく同意致します】

削除要望の「フォーム」を示し、何日以内に対応するのかも、広く周知する必要があると考えます。

'08/10/30 06:38

> > また、口コミの改変に関しましては、現状では特に制限はしておりませんので、自由に修正して頂くこと
> > が可能です。
>
> コミュニティの一トピック内で書けば済むという性格の内容ではないと思いますので、ヘルプ(FAQ)ページ
> ないしレストラン口コミガイド(注意事項)内に明記いただけないでしょうか。

同意。
FAQとガイドだけでなく、キャンペーンページにもその旨の記載があるべきだと思います。


> >コミュニティの一トピック内で書けば済むという性格の内容ではないと思いますので、
>
> >ヘルプ(FAQ)ページないしレストラン口コミガイド(注意事項)内に明記いただけないでしょうか。
>
> 【この意見に激しく同意致します】
>
> 削除要望の「フォーム」を示し、何日以内に対応するのかも、広く周知する必要があると考えます。

こちらも同意。

58件が検索されました。 (1~58件を表示)

食べログ特集

NEW OPENレストランピックアップ

NEW OPENがリニューアル!今、注目のお店をご紹介します!

NewOpen
ベストレストラン2007

2007年の皆様の口コミから、500軒のベストレストランを決定しました!

ベストレストラン2007
ミシュランガイド東京特集

ミシュランガイド東京 2008年が発表されました!選ばれたお店をチェック!

ミシュランガイド東京特集
フードアナリストレビュアー増加中!

フードアナリストの資格を持つレビュアーが「食べログ」に続々参加中。

フードアナリストレビュアー増加中!

外出先でも食べログ!

http://m.tabelog.com/

http://m.tabelog.com/

アドレスをケータイに送信する »

▲このページのトップへ