Home > チップス | 学び > 文系の人が使う理系用語で我慢できないもの

文系の人が使う理系用語で我慢できないもの

1:Nanashi_et_al.:2005/07/31(日) 00:44:51
進化と進歩の区別が付かない。

天文学的数字がやたら小さい。

5:Nanashi_et_al.:2005/07/31(日) 01:10:54
エントロピー

31:Nanashi_et_al.:2005/08/01(月) 18:34:00
>>5
エントロピーは痛いよね。

8:Nanashi_et_al.:2005/07/31(日) 01:17:19
放射線と放射能の区別ができてない。
起動放射光施設(Spring8)での事故で「放射能漏れはありません」ってはじめから使ってないっすよ。

14:Nanashi_et_al.:2005/07/31(日) 05:10:23
>>1
正確な定義が問題になる局面以外で細かいレトリックに
目くじら立ててもしょうがないでしょう。
いくつかの意味にとれて対話に支障が生じそうなら真意を
問えばいいし、誤った使い方で問題が生じそうなら折を見て
訂正してあげればよろしい。ごく普通の会話ですね。

16:Nanashi_et_al.:2005/07/31(日) 07:15:02
>>14
でも>>8のような「放射能」と「放射線」の区別がつかない
のはかなり問題だと思うぞ。特にマスコミ。

「放射能漏れ」と「放射線漏れ」は少なくとも区別つけて
ほすぃ。「放射能を浴びた」ってテラヤバスwww
ま、わざと不安を煽るように報道してるのかもしれないけどさ。

27:Nanashi_et_al.:2005/08/01(月) 05:28:23
それから、「確率が高い」「透明度が高い」「密度が高い」など、
計測できないのに計量のことばを使っている。

34:Nanashi_et_al.:2005/08/01(月) 23:56:54
がんばっていきまっしょいで百億光年早いって言ってた
そんなエサで俺がつられるとクマーっ(AA略)

で、こういうのってネタでつかわれるんだよな?それともリアルで
光年を年数だと思ってる人結構いたりするの?

35:Nanashi_et_al.:2005/08/02(火) 01:03:01
光年って年数じゃなかったらなんなの?

36:Nanashi_et_al.:2005/08/02(火) 01:16:39
>>35 distance

43:Nanashi_et_al.:2005/08/02(火) 04:10:30
カロリー高い

44:Nanashi_et_al.:2005/08/02(火) 04:11:37
速度が速い

51:Nanashi_et_al.:2005/08/02(火) 17:59:40
ベクトル。

52:Nanashi_et_al.:2005/08/02(火) 20:03:06
いるねー方向って意味でベクトルって言う奴。

70:Nanashi_et_al.:2005/08/04(木) 19:05:08
化学反応
「ちょっと、あの子と化学反応起こしちゃってww」

お前な、化学反応ってのはもっと殺伐としてるべきなんだよ。
恋愛において使っていい言葉だと思ってんのか?
俺が、大学の試験で酵素の反応機構(3つ)覚えるのに
どれだけ苦労したとfろぺjとぱうtk@pfろFJ:い@gpKfk;fksd\

78:Nanashi_et_al.:2005/08/05(金) 03:20:36
「命題」
命をかけて取り組むべきことという意味に解するのはやめてくれ。
題名をつけるという意味はある。

「平均」
やたらと平均の値ばかりをありがたがって、
ちょっとしか違いがないのに、
有意差があるような感じに放送する似非科学番組。
SEMを見せてほすぃ。

84:Nanashi_et_al.:2005/08/05(金) 04:32:40
マンガとかでよくある
-1000℃

85:Nanashi_et_al.:2005/08/05(金) 04:46:05
>>84
逆転分布にしても、℃はないよなあw

95:Nanashi_et_al.:2005/08/05(金) 20:39:20
そういや,その昔,ウチの生協広報誌に載ってた雪道運転のコツ

「加速が付くまで一定速度で」

どうしろっちゅうんじゃ!!
理系の編集委員だって居たはずなのに,止められなかったんかい!!

96:Nanashi_et_al.:2005/08/05(金) 22:37:37
>>95
テラワロス

196:Nanashi_et_al.:2005/09/01(木) 21:51:25
言葉の意味をしつこく聞いてくるのはむしろ文系な印象があるが。
こないだ哲学科の連中と飲んでたらおれと同学年のやつがそいつの後輩の
不用意な発言にむちゃくちゃ突っ込みいれてたぞ。

んで最後に一言「酒がまずくなるから哲学の話なんかするな」って・・・

201:Nanashi_et_al.:2005/09/08(木) 18:42:31
「ベクトル」って言葉を使って熱弁してる文系は、ベクトルが何なのかわかってないw

231:Nanashi_et_al.:2006/02/09(木) 21:33:11
技術、研究、方程式

分かってないのに、安易に使うんじゃねえよ。

232:Nanashi_et_al.:2006/02/09(木) 22:35:31
文系に使って欲しくない言葉
1位 技術
2位 科学
3位 研究
4位 方程式
5位 エネルギー

237:Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 23:57:12
俺は文系だが、
技術や方程式がなぜ理系だけの言葉だといえるんだろうね。
理系は視野が狭いね。

241:Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 01:23:11
>>237
理系だけの言葉とは言ってない。
分かってないくせに使うなと言ってるんだ。
分かってれば問題ない。

242:Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 02:13:08
>>241
定義は各分野によって変わってくる場合もあるだろ。
それに理系には「メタファー」というものが存在しないのかね。
文系にはあるんだけどな。
やっぱ視野狭いね。

244:Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 02:41:00
>>242
哲学の連中とかは元ネタを理解していないで
理解した気になってメタファーを使うから恐ろしい。
経済学や経営学の皆様は間違ってもこんな狂ったことはしない。

276:Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 16:52:34
まぁ理系は視野狭いというか、
賢いんだと思い込みたいというか、
揚げ足とって文句垂れる奴が多いよなw

まぁオレも理系だけど…

313:Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 12:24:21
哺乳類だけを動物と呼ぶこと

いいかげん無脊椎・魚類・両生類・爬虫類も動物扱いしてやれ、志村どうぶつ園

314:Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 12:42:55
>>313
ワニを危険な野獣に入れる人もいるけどなw

315:Nanashi_et_al.:2007/03/16(金) 08:37:39
>>313
一般人の間でも脊椎動物はだいたい動物扱いされてるんじゃないか?
無脊椎動物は動物扱いじゃない事が多いが。

316:Nanashi_et_al.:2007/03/16(金) 15:38:22
>>314
そういえば獣じゃないなw
しかも、さらっと流してしまいがちですね
>>315
いやいや、そうでもないんですよ…
まあ、四足があれば動物扱いしてるようだけど、それでも魚あたりだとびみょー

323:Nanashi_et_al.:2007/03/26(月) 12:30:10
DNAと遺伝子の使い方を混同してしまっているのを見ると
もどかしい感じはするね。
あと、 ベクトルは同じだけど方向が違う とか ベクトルは同じだけど大きさが違う みたいな
もどかしい言い回しを使う文系が実は結構居る。

324:Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 01:08:55
個人的には、やたらと「有機的」って言葉を使いたがるのが嫌い。
ちょっと複雑に見える事象は全てオーガニックなのかよ。

ごく一部の文系だけど、「ラプラスの悪魔」「オッカムの剃刀」「シュレーディンガーの猫」
「個体発生は系統発生を繰り返す」「神はサイコロ遊びをしない」等の、
もったいぶった言葉をチラつかせたがる。あれも正直好きじゃない。

325:Nanashi_et_al.:2007/05/01(火) 16:26:43
ようするに学術用語をボキャブラリーの一部ように使うのがむかつくんだな

328:Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 00:22:20
たしかに、シュレーディンガーの猫とか理系にとっても非常に深遠な概念なのに軽く使うなよって感じだなw

358:Nanashi_et_al.:2007/09/06(木) 16:02:52
必要条件→十分条件との違いを理解していない。
絶対的→相対と絶対の違いがわからない。
論文→論文と作文の違いがわからない。

338:Nanashi_et_al.:2007/07/27(金) 21:32:22
【文系】(ぶんけい)名詞 解釈の多様性の森に逃げ込み隠れることができるということを利点として見ている人たちや、ただ単に数学ができないから仕方なくこちらの方面に進む人たちがいる。
いずれにせよ嘲笑に対する忍耐だけは訓練される。
【理系】(りけい)名詞 人格や品性にかかわりなく解を導けるという点が楽であるという人たちや、そもそも基礎的な能力の欠如ゆえに苦手な人たちがいる。
このことに気づかないで単に高校時代の成績がよかったからという理由のみで理系に進学すると、他人を笑うことが一生できなくなる。
(「あのんの辞典」より引用)

2ちゃんねる掲示板スレッド
文系が使う我慢できない理系の言葉

2ちゃんねるチップス関連記事

この記事「文系の人が使う理系用語で我慢できないもの」をブックマーク

add to hatena hatena.comment (218) add to del.icio.us (0) add to livedoor.clip (23) add to Yahoo!Bookmark (7) Total: 248

Comments:105

  1.   08-10-09 (木) 0:20

    き・・・きもい・・・納得できるのも結構あるけど、基本的に考え方がきもいぜ・・・
    エゴの塊っつーか。文系もきもいのは多いけど。

  2. 08-10-09 (木) 0:23

    >>ごく一部の文系だけど、「ラプラスの悪魔」「オッカムの剃刀」「シュレーディンガーの猫」
    「個体発生は系統発生を繰り返す」「神はサイコロ遊びをしない」等の、
    もったいぶった言葉をチラつかせたがる。あれも正直好きじゃない。
    激しく同意。
    あと四次元とかを完璧にマンガやゲームだけの概念で語ってるとき。

  3. 08-10-09 (木) 0:43

    ガチ理系で、いちいち漫画とかアニメのシーンに現実的なツッコミ入れるやつなんなの?
    そんな細かいこと気にすんなよ!
    ……と言いたいが、文系は文系でそういうところあるしなー
    2ch見てて名誉毀損罪と侮辱罪の区別すらついてないレスを見るともどかしくなるぜ

    まあ人間のサガなんだろうなぁ
    自分の専門知識をどこかで披露したくてたまらないんだ
    楽器の演奏シーンとか見て、聞いても無いことペラペラしゃべる音楽系の奴とかもそうだし

  4. 08-10-09 (木) 0:53

    科学も研究も必要条件もシュレーディンガーの猫もその他多くも理系だけの言葉じゃねーのに何言ってんだこいつら・・・

  5. 08-10-09 (木) 1:04

    我慢できないほどじゃないけど、正しい意味・用法で使われなかったせいで本来異なる意味が定着するとややこしくて嫌だね
    そういう言葉は一般的な認知で使うべきか、正しい意味で使うべきか迷うことがたまにある

  6. 08-10-09 (木) 1:06

    >>米4
    へえ理解して使ってるんだすごいな

  7. 08-10-09 (木) 1:19

    【理系】(りけい)名詞 人格や品性にかかわりなく解を導けるという点が楽であるという人たちや、そもそも基礎的な能力の欠如ゆえに苦手な人たちがいる。
    このことに気づかないで単に高校時代の成績がよかったからという理由のみで理系に進学すると、他人を笑うことが一生できなくなる。

    あぁ、俺のことですね

  8. 08-10-09 (木) 1:21

    専門の奴しか使うななんて言ってたら社会生活出来ないだろうが。
    医学用語なんかほぼ禁止だろうが。
    頭固すぎるわ。
    言語学を学んだ奴に日本語はもっと深淵な物なんだ軽々しく使うな
    なんて言われたらどうするんだこいつらは。

  9. 08-10-09 (木) 1:23

    全てのことに精通することなんて不可能なんだよww
    笑って見逃してくれwww

  10. 08-10-09 (木) 1:32

    こういうの見てると理系ってちょっとウザイよな、って思うよ。
    俺も理系だけどさ。

  11. 08-10-09 (木) 1:45

    心の狭い人たちですね。

  12. 08-10-09 (木) 2:11

    正しい意味で使っているなら別にいいが、良くわかっていないのにさも知っているかのように話すのがうっとうしい

    今なら幹細胞とかでメジャーな分野になりつつあるから、DNAとgeneの違いぐらい文系でもつくんじゃね?

    後、オッカムの剃刀を知っている文系はかなりマニアックかと・・・
    文系でも経済学とかモデルを立てる必要がある分野なら使うが、文系の人間にはあんまり関係ない気が

  13. 08-10-09 (木) 2:24

    ああ、ベクトルとエントロピーだけは認めるよ。
    あれは普段議論もまともにしない俺たちヴァカ文系が唯一頭よさげに見せかけれる(と思ってる)魔法の言葉なんだよ。悪いと思ってる。

    でもさあ、研究とかまでは流石にやりすぎだと思うぜ?
    そういうお前らだって、自分のはひとまず他人様の研究の成果なんて完全に理解してる訳じゃねえだろ?

  14. 08-10-09 (木) 2:45

    知らない言葉を平気で使える神経がわからん。

  15. 08-10-09 (木) 2:56

    理系って文系に劣等感でもあるの?

  16. 08-10-09 (木) 3:09

    米15
    自分が理系の中の最底辺だから文系が仮想敵になってるだけ

  17. 08-10-09 (木) 3:15

    役不足とかもいちいち気になるんだろうな

  18. 08-10-09 (木) 3:35

    >>8
    専門の奴しか使うなってことじゃなくて、素人が知ったかぶって
    本来の意味とかけ離れた意味で用いるのは好ましくないといいたいんだよ。

    言語学っていうか、国語でいうとあれだ。
    近頃の日本語の誤用はなんとかならんもんか、ってのと同じレベルだから
    気に食わなかったとしても無視してかまわないよ。

  19. 08-10-09 (木) 3:45

    文理関係なくね?
    ただのしったか乙って話だろ

  20. 08-10-09 (木) 3:47

    意味を正確に知らないで使うなってのは同意だがそいつと文系を「=」でくくんなよ
    しったかはむしろ理系のほうが多いんじゃねーの?文系より用語に触れる機会が多い分

  21. 08-10-09 (木) 4:36

    こういった話に興味ある方々は知の欺瞞を読むことをお薦めする。

  22. 08-10-09 (木) 4:45

    文系は無駄な言葉が多い。理系は言葉が少ない。

  23. 08-10-09 (木) 6:01

    科学用語をでたらめにちりばめた哲学論文が学会誌に通った有名な事件がある。

  24. 08-10-09 (木) 6:04

    >文系は無駄な言葉が多い。理系は言葉が少ない。
    理系は他人と基本情報をそろえないと議論や話が進まない
    文系は同じ事象を違う言葉、違う立場で議論するため言葉が多くないと成立しない

  25. 08-10-09 (木) 7:59

    こういう記事読むと「文系はなんて愚かなんだ、理系の方が優れている」なんて思っちゃうね。

  26. 08-10-09 (木) 8:32

    絶対零度を絶対温度における0度じゃなく
    「あらゆるものが凍って活動できなくなる」「絶対動けない完全な原子(分子)の停止」
    だと思ってるやつがたまにいるのは車田正美のせい。

  27. 08-10-09 (木) 9:54

    ポケモンは変態だというと
    変体と勘違いする

  28. 08-10-09 (木) 10:39

    会話はキャッチボールだから、意味なんか多少ズレてても無問題。
    単語や名称に対する意味付けなんか個人によって違うのが当り前だから、
    響き的にカッコイイ言葉並べた方が会話が議論ぽクなってイイジャン。

    とか思ってしまう理系崩れB型の俺。

  29. unk 08-10-09 (木) 11:07

    キャッチボールになるならいいんだけどな
    話がかみ合わないドッヂボールは勘弁してくれんか

  30. 08-10-09 (木) 11:21

    放射能漏れって正しくないか?
    放射能が容器から漏れるわけだし
    施設の外に出るのが放射線なわけで・・・放射線は漏れません

  31. 08-10-09 (木) 11:45

    言語野に偏ったコミュニケーションに陥りがちなのが理系。
    でok?

    *放射線は洩れますよ。概ね塞げばすぐ消えるけど。
     ちなみに、Spring8は放射光なので放射能はもともとありませんし、
     容器から漏れ出すのは正確には「放射性物質」で、
     文法的には「放射能が洩れる」は違う様な気もしますが・・・
     
     蛇足ですね(><)
     

  32. 08-10-09 (木) 12:55

    29が的確と思う。

    >話がかみ合わないドッヂボールは勘弁してくれんか

    ボールを拾いに行かされるこっちの身にもなってくれと。
    #ボールを拾いに行く能力= (文系のいう)「コミュニケーション能力」

  33.   08-10-09 (木) 12:57

    必要条件、十分条件は日常用語として使うと大抵逆の意味になるからなぁ。
    十分条件⇒必要条件

    後は、「以上でも以下でもない」は、「超えないし未満でもない」と言うべき。

  34. 08-10-09 (木) 13:03

    >会話はキャッチボールだから、意味なんか多少ズレてても無問題。
    技術的な専門用語(や法律用語など)の大半は、そういう僅かなズレが許されないからこそ
    厳密に定義されてるんだと思う。ズレの許されない専門用語をズレた形で
    発言して
    気にもしてない人がいるから、「文系って……」みたいな議論になるんじゃ。

  35. 08-10-09 (木) 13:06

    理系の畑だと使われる言葉の意味がすごく限定されるけど、文系の方は言葉を用いる人の数だけニュアンスに差異があるから、哲学といって
    も学派やジャンル次第で、見た目には同じ単語でも修辞法がまるで違ったりするんだよね。

    だから哲学を勉強してる人間だろうと、自分が全く踏み入ったことのない
    分野の哲学書を読むと、すんごく異質な言葉遣いがされてるのを感じることがままある。

    そういう点では理系は専門分野がよっぽど違わない限りお互いに明瞭なやり取りができて文系よりも楽だろうなぁ。

    それでも理系の方々は自分の畑で使われる学術上の言葉遣いと、世間一般の言葉の辞意が違うことを、「知ったかぶんな」と批判できる立場にはけしてないと思うけどね。

    日本語は一つの言葉に側面が沢山あって場合次第でいくらでも趣味が
    異なるってことだと思う。

  36. 08-10-09 (木) 13:08

    「放射能」ってのは放射線を出す能力の事
    ポケモンで言えば、むし系とかハガネ系とか種類(属性)を表す言葉

    被爆は放射能ではなく「放射線」に当たってなるもの

    「放射能が漏れた」ってのは、放射能物質(ウラン、プルトニウムなど)から放射線を出す能力が出て行った(無くなった?)事になるから、言語上おかしい表現になる。

  37. 08-10-09 (木) 13:18

    「バーチャル」

  38. 08-10-09 (木) 14:03

    悲しいかな世間一般ではベクトルはほぼ「方向」の意味になってしまってる。でもそれをグダグダ言うのも「最近の若者は言葉遣いがおかしい」っていうオッサンと同じようなもんだと思うが。

  39.   08-10-09 (木) 15:05

    そもそも理系以外の人をすべて文系にくくってしまうところに疑問を感じるんだが・・・。
    どっちにも所属してない人間が、自称理系人間がいうところの「文系人間の嫌なところ」を担当してるんであって、本当に文系に進んだ人がそこまでおかしいのかねぇ?
    理系の人間が、すべての文系で使用される言葉の意味を理解して利用してるのかだって疑問なのに、そこから考えるとこの視野の狭さというか心の狭さは異常。
    別に「あーこの人言葉の使い方間違えてるけど、こういう意味で使ってるのね~」って解釈して上げれば済む問題のような気がするがね。

  40. 08-10-09 (木) 15:18

    米33 以上でも以下でもない

    同意。
    じゃあなんなんだよwて話だよな

  41. 08-10-09 (木) 15:35

    ガチ理系の人としてはその特性からものごとをはっきりさせたいんでしょ
    だけど文系は曖昧な世界を曖昧なままとらえるものだから、そこらへんが、よく言えばおおらか。

    どっちが優れてるか、というより、気にするなよ…としかいいようがない

  42. 文系脳 08-10-09 (木) 15:44

    「放射能漏れ」ってのは、ウランやプルトニウムのような核燃料や人工放射性元素、または放射性同位体などが「炉の外へ漏れ出ている状態」なんじゃなかったのか?

  43. 08-10-09 (木) 15:58

    >起動放射光施設(Spring8)での事故で「放射能漏れはありません」ってはじめから使ってないっすよ。

    加速器施設ならビームに当たった物質が高度に放射化されることはありうるんじゃないのか。
    spring8がどうだかは知らんが。

    >「放射能が漏れた」ってのは、放射能物質(ウラン、プルトニウムなど)から放射線を出す能力が出て行った(無くなった?)事になるから、言語上おかしい表現になる。

    ワケワカメ。

  44.       08-10-09 (木) 17:20

    美術系体育系音楽系が無視されてて悲しいです
    体育はどうだかわかんないけど美術や音楽には理系も含まれてるのに><

  45. 08-10-09 (木) 17:21

    そもそも、文系の人と話す機会がない・・・
    てか、ベクトルって言ってる人見なくね?

  46. 08-10-09 (木) 18:32

    言葉っていうのは意味が伝わればいいものだと思うんだけど。
    理系とか文系とか関係なくそーゆーのってなんか気持ち悪い。
    こーゆーこという人って頭固いんだろうね。老人病っての?w

  47. 08-10-09 (木) 18:41

    >>米43
    何で分からないの?馬鹿なの?

    放射能ってのは文字通り「能力」だよ。
    能力が漏れるって意味分からんだろうが。
    事故によって放射線を遮断してたものが壊れて、
    放射線が外まで出てきてしまう現象のことを
    何故か世間では「放射線漏れ」ではなく「放射能漏れ」
    と言っている

  48. 08-10-09 (木) 18:45

    俺文系だけど、「ベクトルを方向と勘違いする程度の文系しか周りにいない」レベルの理系なんだな。

    たかが知れる。

  49. 08-10-09 (木) 19:09

    おまえらレッテル貼り大好きだな

  50. 08-10-09 (木) 19:48

    日常でこんな言葉使ってる奴いねぇwwww
    こういうスレに書き込んでる奴って単位取ることと2ちゃんねる見る事以外何かしてるんだろうか

  51. 08-10-09 (木) 19:55

    >>27にある
    >>「確率が高い」「透明度が高い」「密度が高い」など
    の用法って、二番目以外は手元の国語辞典に載ってるし、多分二番目も他のを見れば見つかるだろ。
    勝手に語法を限定すんなよ。

    文理の別にかこつけて馬鹿同士で見下しあってるだけだってのはわかるんだけどさ……。

  52. 08-10-09 (木) 19:59

    俺理系なのに言葉の使い方気にしたことねえよwww
    だいたいわかりゃあいいと思ってるし

  53. 08-10-09 (木) 21:15

    ※47
    おまえ面白いなw

    >能力が漏れるって意味分からんだろうが。

    うん。そのとおりだよw
    だから、さも意味がわかってるかのような

    >「放射能が漏れた」ってのは、放射能物質(ウラン、プルトニウムなど)から放射線を出す能力が出て行った(無くなった?)事になるから、

    というコメに「ワケワカメ」という反応が返ってくるんだよ。

  54. 08-10-09 (木) 21:27

    ※51
    >>27は、定性的評価しかできないことに対して定量的表現を使うことに苦言を呈してるんだろ。
    例えば、「○○州ではオバマが勝つ可能性が高い」という言い回しはまあ許せるとしても、「勝つ確率が高い」と言われると、おまえそんなの数値的に評価できるのかよとつっこみたくなる。

  55. 08-10-09 (木) 21:29

    「ベクトル」を「方向」の意味で使っちゃダメなの?

  56. 08-10-09 (木) 21:43

    ソーカル事件思い出した
    というかまんま?

  57. 08-10-09 (木) 21:59

    不勉強、つまり馬鹿な理系の特徴
    「ソーカル事件は哲学を無価値にした」
    未だに哲学=形而上学って認識ですか?
    理系の言説だと分析哲学、プラグマティズム、実証主義はどうなるんでしょうね
    ちなみに、フーコーやデリダ等のノルマリアンは批判されてませんよ

    「オッカムのひげ剃りは理系用語」
    William of Ockhamって中世のスコラ哲学者だよ
    しかも理系が嫌いなキリスト者(フランシスコ会士)
    あと、彼の遡源はアリストテレスなんですけど

  58. aaa 08-10-09 (木) 22:15

    理文共通して言えるのは、知ったように使われると我慢できない
    ということでしょ。

  59. 08-10-09 (木) 22:29

    「ベクトル」は結構耳にするな。あまり違和感を感じたことはなかったが(多用されすぎてるせいか?)。
    まあ確かに方向と言えば済みそうなところをわざわざベクトルと言われると、無理に高尚ぶった言い方をしようとしてるのかと勘繰れなくもない。

  60. 08-10-09 (木) 22:44

    Ajaxとか言わなきゃ良かった。
    同期処理だからAjaxじゃないんだけどなー

    コレ教えて以来AjaxAjaxって五月蝿いの何のって。

  61. 08-10-09 (木) 22:47

    アメリカでは経済学は理系の分野って主張して、だから日本の経済学は文系だからだめだって言う奴いるよな
    そんな英米主導でやってきた新自由主義が30年あまりでさよならした現在、結果としてバリバリの文系であるマルクス主義を採用したソビエトの方が崩壊まで70年と息が長かったわけだ

  62. 08-10-09 (木) 23:04

    文系はある程度理系はすごいなとおもって敬意を
    もってて、ある種の劣等感を感じているというのにな・・・・
    ここまでいわれると・・・・ショックすぎるwwwwwwww
    研究とか文系でも使わせろよwwwwwwwwwwwwww

  63. 08-10-09 (木) 23:21

    以上でも以下でもない、って用法によっては正しいだろ
    数値に呈する以上以下と程度に対する以上以下は意味合いがそもそも違う

  64. 08-10-09 (木) 23:34

    俺は情報科学科だから、理系だけど、物理学のような自然科学的な知識はほとんどないおwww

  65. 08-10-10 (金) 1:07

    あんまり細かいこと言うなよって感じではあるがなぁ。
    そういうのを野暮っていうんだよ。

  66. 08-10-10 (金) 2:02

    じゃあ、ら抜きを平気で使う理系ってなんなの?って思ったけど日本文専攻の奴でもいるからなぁ

  67. 東大生 08-10-10 (金) 3:07

    二流三流大のお馬鹿さんたちがくだらないことで盛り上がってますねww
    文系理系の垣根www

  68. 08-10-10 (金) 3:25

    東大も落ちたもんだな。
    文章から知性の欠片が微塵も感じられん。

  69. 08-10-10 (金) 3:32

    今更得意げにソーカルをネタにするとかw

  70. 08-10-10 (金) 4:13

    >>70
    化学反応は急激に起こるものだけではない

  71. 08-10-10 (金) 4:15

    *55
    “方向”や”向き”でいいのに
    わざわざカタカナ言葉を使うから そしてベクトルは向きと大きさ

  72. 08-10-10 (金) 6:55

    そもそも言葉と意味の完全な一致がまず初めにあって、その不一致はその言語の使用者が間違っている。

    って感じに考えられたら、もっと楽な世界だったのにな。
    論理実証主義者が完全な哲学者になってたろう。
    そういうことも曖昧好きな文系乙で片付けられるのかね?
    ここの理系の人たちは言語を記号的、機械論的に捉えすぎなんじゃないの?

  73. 08-10-10 (金) 7:46

    まあ、理系の場合、再現性が問題で、まともに再現できない論文はクズとされる(けっこうある)から、定義とかは厳しくなる。

    定義さえしっかりすれば、言葉を転用しても許せるけど、あやふやな理解で理系の用語を使った挙句、認知論の世界に逃げ込んで、メタファーだの頭が固いだの開き直るクズは死んだほうがよいと思う。

  74. 08-10-10 (金) 11:29

    言葉ってのは文脈次第で
    厳密な用語が使われる局面でのあいまい・不適切な用法に
    ついては、こういう理系的な違和感・指摘は必要だと思うが
    そうじゃない文脈での用法に文句をつけてるのは
    言語を理解する能力が低いだけですよ

  75. 08-10-10 (金) 12:09

    某層化の部長とか言うひとが、我々は科学的な教えですとか言って、エントロピーがどーのとか説得してきたのですよ
    俺が科学とか好きなんだって知ったからなんだよ
    でもどう考えてもエントロピーを理解してないからさ、あっちの使い方、こっちの使い方、どういう理由で間違ってる細かく指摘してあげたら
    まあ私は専門家じゃないからね、だってよ

    人生で最もイラっと来た瞬間だった
    じゃあ初めっから使うんじゃねーよ
    層化の民度の低さには辟易する

  76. 08-10-10 (金) 12:18

    別に理系用語を使うなとは思いません
    エネルギーって言葉をいろんな意味に使うこと自体は
    まあいいさ
    言葉は人間の使い方が定義になっていくからな

    ただし、意味を曖昧にした理系用語を使って

    科 学 の 権 威 付 け を 装 う の は 許 せ な い

    悪質な嘘と詐欺の始まりである
    そんなのをメタファーとか言ってる奴は人格的クズ

  77. 08-10-10 (金) 13:38

    歌詞で、
    最高な世界へ 最高な世界へ
    何十年?何百年?何千年?何万年?
    何億年?何光年?

    単位がいきなり変わって吹いた

  78. 08-10-10 (金) 15:30

    ていうか、理系の単語だってラテン語の単語とかからあれこれもじって工夫して名前つけてるのに、単語そのまま流用しちゃう文系って手抜きだなあ。

  79. 08-10-10 (金) 17:35

    厳密な定義づけというのは、確かに諸々の客観的な科学の中では必要なことではあるけど、何かの単語が人口に膾炙したとき、科学的な文脈以外で使われる場合は必然的に出てくるし、そうした際に、本来の科学で用いられている意味とは異なる用法が出てくることは認めるべき。というのも、そもそもそうしたことは不可避で、言葉を使う者としての人間にどうこうできるものではないということを留意しなければならん。

    勿論、日常ではなく科学の中では、単語、記号の誤用は許されない。

  80.   08-10-10 (金) 19:53

    キモい
    オタクと一緒だな
    どうでもいいことにこだわる

  81. 08-10-10 (金) 21:06

    意味を理解してネタとして使っているのならともかく…と思うことは多いなw

  82. 08-10-10 (金) 21:08

    理系様の努力を軽々しく解説する文系には理系用語の重さが理解できないらしい。
    理解できないものを説明するのは到底無理。
    理解できないのに信じる奴は狂信者。

  83. 08-10-10 (金) 21:12

    理系は、誤解を生まないよう言葉の定義を厳密にした。
    一方文系は、読み手の読解力に責任転嫁した。

  84. 08-10-10 (金) 22:10

    それでもウィトゲンシュタインなら・・・
    ウィトゲンシュタインなら何とかしてくれる・・・

  85. 08-10-10 (金) 22:28

    理解してないで言葉を使うことから理解し始めるんじゃねーか

  86. 08-10-10 (金) 23:42

    分かってることで分かっていない人間を馬鹿にするのはよくないね。
    ただ、あぁこいつわかってねえな。とニタニタしていて欲しい。
    それか詳しく教えて欲しいね。お前それは違うよってね。

  87. 08-10-11 (土) 4:03

    有名なコピペ張りますね。
    間違えた用語を使われた時のイメージが湧くかと思う。

    接着厨は行ってよしモナー(アーアー
    しかし裳前らは神だな(ワロタ
    藻俺様のようなツーチャン歴が長いDONに歯向かうとどうなるか分かってるんだろうな罠?
    初心消防車があんまり接着してると、いい加減ブラクル貼るぞテスト。
    直リンも出来ない初心者は家具氏だなと一時間マジスレするぞ(vy
    まあツーシャネラはこのくらいのスレが送信できて当たり前だ。
    こんなことも出来ない家具氏は回線で首切って寝たら釣るぞ(糞

  88. 08-10-11 (土) 12:49

    74『言葉ってのは文脈次第で
    厳密な用語が使われる局面でのあいまい・不適切な用法に
    ついては、こういう理系的な違和感・指摘は必要だと思うが
    そうじゃない文脈での』

    あいまいな用法があった場合に、

    86『分かってることで分かっていない人間を馬鹿にするのはよくないね。
    ただ、あぁこいつわかってねえな。とニタニタしていて欲しい。
    それか詳しく教えて欲しいね。お前それは違うよってね。』

    そうすると、ああそうだったんだと知らなかったことに気付けるし、もしかしたら少しは理解出来るかもしれないと思う。
    まあ俺は文系も理系もどっちもダメだったが。

  89. 08-10-11 (土) 18:12

    >>87
    なるほど。イラッとはしないけど滑稽ですね。

  90. 08-10-11 (土) 20:52

    百億光年や-1000℃に対する反応が文系と理系の差だね。
    要するに、理系も文系のことを何も理解してないってことで、
    どちらが正しいわけでもない気がするよ。

  91. 08-10-11 (土) 20:55

    理系の皆さんが「了解」と言ったときに
    「おまえ、哲学者ヴィルヘルム・ディルタイの言う『了解』の意味わかってんの? まじ我慢ならん」
    と因縁をつけられたら、どうだろうか

  92. 08-10-12 (日) 0:56

    文系というか某占い師が言う「占いは統計学で証明されてる」という言葉ほど詐欺くさいものはない

  93. 08-10-12 (日) 2:05

    >90
    言葉の原義から外れた用法は良くないねって話をしてるのに、
    「一部の人はこんな解釈をしているのを知らないのか!」
    って因縁つけられたらどう思うと聞かれてもな

  94.   08-10-12 (日) 4:51

    自分の学問領域で頻出される言葉は、そりゃ厳密に定義される傾向にあるだろうに
    つか、まず理系と文系を定義しろよw

  95. 08-10-12 (日) 5:24

    >>93
    その「言葉の原義」が一部の人の解釈に過ぎない、つーことでは?

  96. 08-10-12 (日) 10:05

    単純に簡単な言葉を間違えてたり(研究とか技術とか)は常識的に考えれば問題ないんだが
    わざわざベクトルだとか必要のない言葉を頭のいい俺カッコイイって感じに使ってる奴がムカつくんだよな

    >>324の奴が典型だけど、本で読んだ難しそうな言葉を理解しきれずに使って俺カッコイイがしたいイタイ厨房みたいな奴がいるから問題なんだろうな

  97. 08-10-12 (日) 13:16

    厳密に言葉が使われないといけない場所や状況では、『言葉の原義から外れた用法は良くない』とは思いますわな。
    でも、専門的でない雑談とか馬鹿話の時には、一般的に広くてきとーに解釈されてる言葉で、だいたい通じれば良い、と思います。

    だいぶ例えがずれてますけど、
    『これ可愛い~!』
    『こっちの方が可愛いし!』
    『いやいやこれは可愛いというより綺麗でしょ』
    こんなのそれぞれの人間のその時の気持ちや、自分の好み次第で、『可愛い』『綺麗』の意味っていうか程度っていうか、そういうのも違いますしね。
    例えが下手すぎる…

    でも確かに、
    『必要のない言葉を頭のいい俺カッコイイって感じに使ってる奴』はムカつくし、ちょっとイラっとするよなー。
    俺カッコイイって感じが見えなかったら、別にそこまでイライラはしないんだけどさ。

    イライラか…これも元はどうだったのか。

  98. 08-10-12 (日) 22:23

    >>244
    >哲学の連中とかは元ネタを理解していないで
    >理解した気になってメタファーを使うから恐ろしい。

    自分哲学だけど分かるわー。
    一流の哲学者でも適当に使ってるやついるから、理解しないで使ってるのか理解して使ってるのか、いちいちこっちが判断しなけりゃならないorz

    アホなおれにはなんだかんだこのスレ勉強になるよ。

  99. ぶんぶん 08-10-13 (月) 17:25

    報道でも『○○容疑者が【器物破損】の現行犯で逮捕されました』はやめて欲しい!
    そんな罪名はありません!

  100.   08-10-13 (月) 21:28

    ソーカル事件に今更もへったくれもない。
    あれがすべてを象徴している。

    馬鹿文系がわざわざ専門の意味があるタームを
    使うのがすべての元凶

    ほかの言葉を探すなり,自ら定義した言葉を使えば良いだけのこと

  101. 08-10-13 (月) 21:46

    コメント欄でのソーカル事件の引用のされ方自体が、彼が批判した知の欺瞞になってることに気づかないのか?

    だいたい現代哲学についての批判が哲学全体はおろか文系全体の批判に摩り替わってる時点で駄目駄目だろ。

  102. 08-10-13 (月) 23:03

    まあ哲学とか社会学、心理学の類は学問としてどうなんだ?とは思う。
    理系で真面目に研究してる人たちからすると不誠実に映るんじゃないのかな。

  103. 08-10-15 (水) 4:27

    数学や物理をやればやるほど、本当は確実さや真理から遠ざかると思うよ。
    結局人間が科学と称して真理を探求するにしたって、そんなのは不可能なんだから。
    まさに数学者や物理学者が、科学哲学ではそういう立場をとることが多い。

  104. 08-10-16 (木) 1:46

    オレ京大の法学部なんか行かないで適当な理系にいっとけばよかったな。
    なんか無駄に他人をイラつかせてるみたいだし。

    まさか「許せない」とか思う人がいるなんて考えもしなかった。

  105. 08-10-31 (金) 22:28

    「ベクトル」を最初に習うとき、「方向を持っている大きさ」って教わるから、「方向性」みたいな使い方をするのは「あり」なのかな。

Comment Form
Remember personal info
コメント投稿時のお願いm(_ _)m
スパム対策のため、urlを入力すると「承認待ち」になりますのでご了承下さい。
(ttp://などの記述でも承認待ちとなります><;)

2ちゃんねるチップスHEADLINE

2ちゃんねるまとめサイト

ニュースサイト/アンテナサイト

Home > チップス | 学び > 文系の人が使う理系用語で我慢できないもの

いつでも2ちゃんチップス

ソーシャルブックマークに登録

2ちゃんねるチップス記事の文字サイズ調節方法
「Ctrl」キーを押しながらマウスのホイルを動かしてみてください。(参考:この記事のレス番188さん)

2ch-tipsカテゴリー
最新のコメント一覧
2ch-tips.comへようこそ!

2ちゃんねるAA「ちょっと通りますよ」画像

2ちゃんねるチップス(2ch-tips.com)へようこそ。

このサイトでは2ちゃんねる掲示板の各スレッドをまとめてあります。

2ch掲示板スレッドのなかから、ニュースや流行から趣味・悩みといった生活に関するスレを紹介していきます。

画像は2ちゃんねる掲示板内においてたまに見かける「ちょっと通りますよ」の2chAA(アスキーアート)の実物?です。情緒があります。
フィードメーター - 2ちゃんねるチップス
あわせて読みたいブログパーツ

実験中

Return to page top