妊婦死亡問題、NICUについて議論―民主・厚労会議
民主党の「厚生労働部門会議」が10月31日に開かれ、東京都内で妊婦が8病院に受け入れを断られた後に都立墨東病院で死亡した問題について、厚生労働省と消防庁からヒアリングを行い、半数の病院が断った理由として挙げたNICU(新生児集中治療管理室)の問題を中心に議論した。
【今回の関連リンク】
8病院が妊婦受け入れを断った理由
【関連記事】
産科医の過酷な労働環境を厚労相に訴え―産科婦人科学会
救急と産科医療の検討会設置へ―舛添厚労相
産科婦人科学会が厚労相に緊急提言
救急隊の過半数が「利用してない」−救急医療情報システム
妊婦死亡問題めぐり議論―民主
墨東病院で死亡した妊婦については、8病院のうち4病院がNICUの満床を理由に受け入れを断ったことが、都や厚労省の調査で分かっている。
同省は今年4月、それまでNICUとMFICU(母体、胎児集中治療管理室)に限定していた周産期疾患の「特例病床」(ベッド過剰地域でも特例で病床を整備できる)の対象範囲を拡大。事前に各都道府県に通知していたが、自治体からの反応は小さかった。このため、同省が10月27日付で出した「東京都の妊婦死亡事案を受けた周産期救急医療体制の確保について」と題する通知にも、特例病床の対象範囲の拡大を周知する文言を加えた。
これまで反応が小さい理由について、同省の担当者は「病床を増やすということは箱物になる。建設の予算や時間などがあるのではないか」としながらも、「検討している病院はある。全く動きがないわけではない」と説明した。
議員からは「前回の通知は意味がなかったのか。NICUはどこも予約でいっぱい。妊婦は産む場所がない」「NICUは22、23週の未熟児が多く、治療が長期にわたる傾向にあるため、満床状態が続く」などの意見が出た。
同省は、2008年度予算の概要や09年度予算の概算要求についても説明。モデル的な事業として、NICUから在宅への移行を支援するなど先駆的な取り組みへの助成を08年度予算に盛り込んだと説明したが、議員からは「これはやめてほしい。重症の赤ちゃんを自宅に帰すことではないか」との声が上がった。
更新:2008/10/31 20:47 キャリアブレイン
新着記事
8病院が妊婦受け入れを断った理由(2008/10/31 20:52)
妊婦死亡問題、NICUについて議論―民主・厚労会議(2008/10/31 20:47)
医師などの有効求人倍率が大幅アップ(2008/10/31 20:21)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第35回】川合秀治さん(全国老人保健施設協会会長) 介護報酬改定の議論が白熱する中、全国老人保健施設協会(全老健)会長で、社会保障審議会介護給付費分科会の委員も務める川合秀治さんは、「2−3%上げても意味がない。減額される前の水準に戻してから議論すべき」と主張する。そのためには、予算を大胆に組み替 ...
日原診療所(島根県津和野町)の須山信夫院長は、大学病院から中小病院、診療所と、これまで3つのステージで医療に携わってきた。高齢者が多かったり、大学病院時代に診療した経験のない小児科の患者がやってきたりと、地域医療に携わり始めた当初は大学病院との違いに戸惑ったというが、今では地域ならではの面白さも感 ...
WEEKLY
もし、病院の印象を劇的に変えることができるとしたら。今回は、そんな夢のようなことを現実にしてしまう「インプレッショントレーニング」をご紹介します。